JP2007076978A - セラミックナノワイヤー及びイオンビーム照射によるその製造法 - Google Patents

セラミックナノワイヤー及びイオンビーム照射によるその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076978A
JP2007076978A JP2005269602A JP2005269602A JP2007076978A JP 2007076978 A JP2007076978 A JP 2007076978A JP 2005269602 A JP2005269602 A JP 2005269602A JP 2005269602 A JP2005269602 A JP 2005269602A JP 2007076978 A JP2007076978 A JP 2007076978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
ceramic
polymer
nanowire
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005269602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701369B2 (ja
Inventor
Masaki Sugimoto
雅樹 杉本
Masato Yoshikawa
正人 吉川
Shuhei Seki
修平 関
Satoshi Tsukuda
諭志 佃
Seiichi Tagawa
精一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Osaka University NUC
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2005269602A priority Critical patent/JP4701369B2/ja
Priority to US11/520,677 priority patent/US7731927B2/en
Publication of JP2007076978A publication Critical patent/JP2007076978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701369B2 publication Critical patent/JP4701369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/977Preparation from organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • C04B35/62277Fibres based on carbides
    • C04B35/62281Fibres based on carbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/102Fullerene type base or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】
セラミック前駆体のケイ素系高分子を薄膜化しイオンビームにより円筒架橋部を形成し、これを焼成することによって、数量、太さ、長さの制御された直径数ナノ〜数十ナノのセラミックスナノワイヤーを均一に、簡便に作製する方法を提供する。
【解決手段】
セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子を用いて形成した薄膜にイオンビーム照射すると形成される円筒架橋部を溶媒抽出することにより得られるケイ素系高分子ナノワイヤーを、電離放射線で再架橋させ、セラミックナノワイヤーの形状保持及び収率を向上させる直径数ナノから数十ナノのセラミックナノワイヤーの合成方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は直径数ナノ〜数十ナノのセラミックナノワイヤー及びその製造法に関するものである。
炭化ケイ素繊維は、1500℃で加熱しても引張強さや弾性率の変化が小さい。また、耐酸化性も炭素繊維よりも格段に優れ、金属との反応性も極めて低いため、金属系複合材料の強化材料をはじめとして、耐熱・耐蝕材料として注目されている。この繊維は、化学気相堆積法(Chemical Vapor Deposition, CVD)や、ケイ素系高分子の熱分解法(前駆体法)により、合成される。
CVD法は、炭素やタングステンの芯線に、SiCの原料ガスを高温で反応させ、堆積する方法である。この手法で得られた炭化ケイ素繊維は、高純度で力学特性等は優れているが、繊維径が100μm程度と太く、複合材料強化用に用いるには、加工が困難であった。
一方、前駆体法は、1975年、矢島らによって開発された方法であり、ケイ素系高分子のポリカルボシラン(Polycarbosilane,PCS)を出発物質として、溶融紡糸、不融化、焼成の工程を経て工業的に製造されている。この中で、不融化工程は、溶融紡糸した高分子繊維中の分子同士を架橋させ、その後の焼成工程において、繊維形状を保持したままセラミックに転換させるための重要な工程である。工業的には、ケイ素系高分子を酸化雰囲気下で加熱し酸素を介して架橋する熱酸化法や、不活性ガス雰囲気中で電子線照射により直接架橋する電子線法が実用化されており、ニカロン(R)やハイニカロン(R)等の炭化ケイ素繊維が既に市販されている。
前駆体法により得られる繊維は、直径10〜15μmmの長繊維であるが、近年盛んに開発が行われているマイクロマシン等に用いる微小形状セラミックスや、SiCの耐熱・耐食性を活かしたナノデバイス材料等の強化繊維として応用するには、さらに細いセラミック繊維が必要となる。これら極細繊維の合成法として、収束したイオンビームにより微細な切削加工を行う収束イオンビーム(FIB)法やフォトリソグラフィーによる整形加工法などがあるが、直径がナノオーダーの繊維(ナノワイヤー)を形成することは不可能である。また、ケイ素系高分子の微粉末を熱分解性の高分子中に分散して延伸しセラミックスに焼成する合成法や、カーボンナノチューブをセラミックスに転換する合成法もあるが、長さや太さを任意に制御することは困難である。
一方、イオンビームによりケイ素系高分子からナノワイヤーを合成する手法が本発明者らの研究によって見いだされている。この原理を図1に示す。ケイ素系高分子であるポリシランを用いて形成した薄膜にイオンビームが照射されると、その個々のイオンが薄膜を貫通した飛跡に沿って、エネルギーがケイ素系高分子(ポリシラン等)に付与され、飛跡近傍の分子鎖が一旦切断された後再結合(架橋)する。この結合点(架橋点)は、イオンビームの飛跡に沿って分布し、その密度は飛跡の中心から半径方向に離れるほど減少する。このため、ケイ素系高分子薄膜中には、図1に示すように、イオンビームの飛跡に沿って円筒状の架橋部が形成される。これをケイ素系高系分子が可溶な溶媒中で洗浄すると円筒架橋部以外は溶媒により溶解除去されるため、ナノワイヤー化した円筒架橋部のみを得ることが可能である。本発明者らは、この性質を利用して、セラミックナノワイヤーの新製造法の検討を進めてきた。
Formation of Quantum Wires along Ion Projectiles in Si Backbone Polymers, S. Seki, K. Maeda, S. Tagawa, H. Kudoh, M. Sugimoto, Y. Morita, and H. Shibata, Adv. Mater. 13 (2001), 1663-1665.
本発明はセラミック前駆体のケイ素系高分子を薄膜化しイオンビームにより円筒架橋部を形成し、これを焼成することによって、数量、太さ、長さの制御された直径数ナノ〜数十ナノのセラミックスナノワイヤーを均一に、簡便に作製する方法を提供することにある。
本発明者らは、炭化ケイ素セラミックの前駆体高分子であるケイ素系高分子が、イオンビームによりその飛跡に沿って、直径数ナノから数十ナノの円筒状に架橋され溶媒に不融化することを利用し、これをそのまま焼成すれば直径がナノオーダーのセラミック繊維(ナノワイヤー)へと転換できることに着目して本発明を完成させた。
本発明は、セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子の薄膜にイオンビーム照射することにより形成される円筒架橋部を溶媒で抽出した後、不活性ガス中で焼成することからなる直径数ナノから数十ナノのセラミックナノワイヤーの合成方法である。
又、本発明は、セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子を用いて形成した薄膜にイオンビーム照射すると形成される円筒架橋部を溶媒抽出することにより得られるケイ素系高分子ナノワイヤーを、電離放射線で再架橋させた後に焼成することにより、セラミックナノワイヤーの形状保持及び収率を向上させる直径数ナノから数十ナノのセラミックナノワイヤーの合成方法である。
ポリカルボシラン(PCS)やPCSとポリビニルシラン(PVS)の高分子ブレンド等のケイ素系高分子は、不活性ガス中で1000℃以上に焼成することでセラミックスに転換可能で、融点は200〜250℃、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、ノルマルヘキサン、キシレン等の有機溶媒に可溶な高分子である。
これらのケイ素系高分子に電離放射線が照射された場合、その分子の一部が切断され、網目状に再結合することで架橋される。その結果、架橋部分は元の高分子の融点を超える温度に加熱しても融解せず、先述の有機溶媒にも不溶となる。
ケイ素系高分子薄膜にイオンビームを照射した場合、図1にも示したように入射した単一のイオンにより、その飛跡に沿って高密度にエネルギーが付与され、円筒状に架橋部分が形成される。この円筒架橋部の半径は、イオンの飛跡に沿ってエネルギーを付与される範囲、架橋により固定される分子の大きさ、同じエネルギー付与に対する架橋の生成のしやすさに依存する。従って、円筒架橋部の半径は、イオン飛跡に沿って高分子に付与されるエネルギー量(LET)、高分子の分子量、高分子の放射線に対する反応性により制御可能である。また、イオンビームはほぼ直線状に膜を貫通するため、円筒架橋部の長さは、膜厚と同一になる。従って、未架橋部を先述の有機溶媒により洗浄除去することで形成される円筒架橋部の長さはケイ素系高分子の膜厚により、単位面積あたりの生成数はイオン照射量により制御可能である。
ポリカルボシラン等のケイ素系高分子を形状保持したまま融点以上の温度に焼成してセラミックスへ転換するためには、融点を超えても融解しないようにする処理(不融化)が必要である。また、セラミックスへの転換過程においては、不十分な架橋部分が分解離脱することによりセラミック化収率が低下する。架橋したケイ素系高分子からセラミックスへの効率的な転換を図るためには、円筒架橋部の外周まで十分に架橋される必要がある。イオンビームにより形成された円筒架橋部は、イオンの入射した中心部近傍では上記の条件が満たされるが、円筒架橋部の外周では、架橋度が小さくなりセラミック化収率の低下を生じて変形の原因となる。この原因を除去するためには、溶媒により未架橋部を除去した後に残った円筒架橋部に対して、電離放射線を照射することで、円筒架橋部全体にわたって均一に十分な架橋を施し、焼成時における形状保持及びセラミック化収率を改善する処理を施すことが望ましい。
図2に、本発明の製造工程の一例を示す。
ケイ素系高分子を、耐熱性を有する平滑基板上に、スピンコート、ディッピングなどの手法で、薄膜化する。これまで解説してきた手法により作製したナノワイヤーの一端を平滑基板上に固定するには、イオンビームが薄膜を貫通し、基板まで到達する必要があり、このため、薄膜の厚さをケイ素系高分子中のイオンビームの飛程よりも短く制御する。イオンビーム照射により、イオン個々の飛跡に沿ってケイ素系高分子薄膜中に円筒架橋部を形成した後、イオンビームが貫通しなかった未架橋部を溶媒により溶かして除去する。溶媒としては、ケイ素系高分子が可溶なテトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、ノルマルヘキサン、キシレン等が使用可能である。
次に、こうして得られた円筒架橋部をセラミック化することも可能であるが、ナノワイヤーの形状保持性の改善やセラミック化収率向上のため、円筒架橋部に電子線を照射し円筒架橋部の再架橋を行う。この照射は、電離作用のある放射線であれば良く、ガンマ線で行うことも可能である。最後に、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で1000℃以上まで焼成することでケイ素系高分子を炭化ケイ素セラミックスであるナノワイヤーに転換する。この際、アンモニア雰囲気中で焼成することで窒化ケイ素であるナノワイヤーを製造することも可能である。
以下,実施例を挙げて本発明を具体的に示す。
有機ケイ素系高分子であるポリカルボシラン(PCS)及び、PCSにポリビニルシラン(PVS)を20%ブレンドした高分子ブレンドをトルエン溶媒に溶かし5wt%溶液とした。平滑基板としてシリコンウェハを用い、スピンコート法により、厚さ100〜1000nmに薄膜化した。薄膜を塗布した基板を真空照射チェンバーに設置し、サイクロトロンからのイオンビームを均一にスキャンしながら照射して円筒架橋部を形成した。この照射により形成される円筒架橋部の直径を表1に示す。イオンの種類及び高分子の種類により円筒架橋部の直径が変化しており、制御可能であることが分かる。
[表1](2種のイオンビームを2種のケイ素系高分子に照射した際に形成される円筒架橋部の直径の表)
次に未架橋部を、ベンゼンで溶媒除去し、十分乾燥した後、乾燥空気中で2MeVの電子線を2.4MGy照射して円筒架橋部を再架橋した。アルゴンガス中1000℃で焼成することにより、円筒架橋部をSiCセラミックスへと転換した。得られたセラミックナノワイヤーの走査型プローブ顕微鏡写真を図3に示す。
図3は、本発明により得られたセラミックナノワイヤーの走査型プローブ顕微鏡写真であり、前記厚さ1000nmのポリカルボシラン薄膜に500MeVのエネルギーで金イオンを109 個/cm2となるよう照射して円筒架橋部を形成し、溶媒洗浄後に電子線で再架橋の後、アルゴン中、1000℃まで焼成してSiCセラミックスへ転換して得られたものである。
[発明の効果]
本発明の方法により、太さ、長さを任意に制御して炭化ケイ素及び窒化ケイ素からなるセラミックナノワイヤーが作製可能となる。
本発明の炭化ケイ素繊維は、数量、太さ、長さの制御された直径数ナノ〜数十ナノのセラミックスナノワイヤーを均一に作製でき、1500℃で加熱しても引張強さや弾性率の変化が小さく、また、耐酸化性も炭素繊維よりも格段に優れ、金属との反応性も極めて低いため、金属系複合材料の強化材料をはじめとして、耐熱・耐蝕材料として使用される。
イオンビームによるケイ素系高分子の架橋機構を示す図である。 本発明のセラミックナノワイヤーの製造工程の一例を示す模式図である。 本発明のセラミックナノワイヤーの走査型プローブ顕微鏡写真である。

Claims (14)

  1. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子の薄膜にイオンビーム照射することにより形成される円筒架橋部を溶媒で抽出した後、不活性ガス中で焼成することからなる直径数ナノから数十ナノのセラミックナノワイヤーの合成方法。
  2. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子が、ポリカルボシランである請求項1記載の方法。
  3. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子が、2種類以上のケイ素系高分子を混合して得られる高分子ブレンドである請求項1記載の方法。
  4. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子が、ポリカルボシランとポリビニルシランを混合して得られる高分子ブレンドである請求項3記載の方法。
  5. 高分子ブレンドの混合比を変えることによりセラミックナノワイヤーの太さを制御する請求項3記載の方法。
  6. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子の分子量を変えることによりセラミックナノワイヤーの太さを制御する請求項1記載の方法。
  7. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子にイオンビームを照射したときに付与されるエネルギー量を変えることによりセラミックナノワイヤーの太さを制御する請求項1記載の方法。
  8. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子が、2種類以上のケイ素系高分子を混合して得られる高分子ブレンドである請求項7記載の方法。
  9. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子を用いて形成した薄膜の厚さを変えることによりセラミックナノワイヤーの長さを制御する請求項1記載の方法。
  10. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子が、2種類以上のケイ素系高分子を混合して得られる高分子ブレンドである請求項9記載の方法。
  11. セラミック前駆体として使用可能なケイ素系高分子を用いて形成した薄膜にイオンビーム照射すると形成される円筒架橋部を溶媒抽出することにより得られるケイ素系高分子ナノワイヤーを、電離放射線で再架橋させた後に焼成することにより、セラミックナノワイヤーの形状保持及び収率を向上させる直径数ナノから数十ナノのセラミックナノワイヤーの合成方法。
  12. 請求項1の方法で作製した円筒架橋部の焼成を、アンモニア中で行うことにより合成される窒化ケイ素セラミックからなるセラミックナノワイヤー。
  13. 請求項11の方法で作製した円筒架橋部の焼成をアンモニア中で行うことにより合成される窒化ケイ素セラミックからなるセラミックナノワイヤー。
  14. 請求項1乃至請求項11のいずれかの方法におけるイオンビーム照射によりケイ素系高分子から合成される炭化ケイ素セラミックからなるセラミックナノワイヤー。
JP2005269602A 2005-09-16 2005-09-16 セラミックナノワイヤー及びイオンビーム照射によるその製造法 Expired - Fee Related JP4701369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269602A JP4701369B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 セラミックナノワイヤー及びイオンビーム照射によるその製造法
US11/520,677 US7731927B2 (en) 2005-09-16 2006-09-14 Ceramic nanowires and a process for producing them by ion beam irradiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269602A JP4701369B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 セラミックナノワイヤー及びイオンビーム照射によるその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076978A true JP2007076978A (ja) 2007-03-29
JP4701369B2 JP4701369B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37937647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269602A Expired - Fee Related JP4701369B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 セラミックナノワイヤー及びイオンビーム照射によるその製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7731927B2 (ja)
JP (1) JP4701369B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070867A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Japan Atomic Energy Agency ナノファイバー及びその製造法
JP2010076044A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 National Institute For Materials Science 有機高分子ナノワイヤーとその製造方法
CN101830447A (zh) * 2010-06-03 2010-09-15 北京化工大学 一种β-氮化硅纳米线的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102586953B (zh) * 2012-01-17 2013-06-12 中国人民解放军国防科学技术大学 一种聚碳硅烷纤维的催化交联方法
CN113666765B (zh) * 2021-09-29 2022-05-06 北京理工大学 一种连续纤维增强高熵陶瓷基复合材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097074A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Japan Atom Energy Res Inst ケイ素系ポリマーの放射線照射による炭化ケイ素複合材料の製造方法
JP2003082532A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Japan Atom Energy Res Inst ケイ素系ポリマーの放射線照射によるマイクロセラミックチューブの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097074A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Japan Atom Energy Res Inst ケイ素系ポリマーの放射線照射による炭化ケイ素複合材料の製造方法
JP2003082532A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Japan Atom Energy Res Inst ケイ素系ポリマーの放射線照射によるマイクロセラミックチューブの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070867A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Japan Atomic Energy Agency ナノファイバー及びその製造法
JP2010076044A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 National Institute For Materials Science 有機高分子ナノワイヤーとその製造方法
CN101830447A (zh) * 2010-06-03 2010-09-15 北京化工大学 一种β-氮化硅纳米线的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7731927B2 (en) 2010-06-08
JP4701369B2 (ja) 2011-06-15
US20100111805A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9045347B2 (en) Stiochiometric silicon carbide fibers from thermo-chemically cured polysilazanes
JP4701369B2 (ja) セラミックナノワイヤー及びイオンビーム照射によるその製造法
US8987402B2 (en) Stoichiometric silicon carbide fibers from thermo-chemically cured polysilazanes
US20100234481A1 (en) Porous ceramics manufacturing method
JP2008100864A (ja) カーボンナノチューブ集合体およびその製造方法
JPH11503206A (ja) 炭化物微小フィブリルとその製法
CN108193322B (zh) 一种碳化硅纳米纤维的制备方法
JP4552019B2 (ja) 炭化ケイ素系ナノ繊維の製造方法
Kim et al. Effect of heating rate on the properties of silicon carbide fiber with chemical-vapor-cured polycarbosilane fiber
WO1993007103A1 (en) Sic fibers having low oxygen content and methods of preparation
Xie et al. Synthesis and characterization of molybdenum‐modified polycarbosilane for SiC (Mo) ceramics
US6780370B2 (en) Process for producing microceramic tubes by radiation exposure of silicon-based polymers
JP4238368B2 (ja) 炭化ケイ素結合カーボンナノチューブ固化体とその製造方法
JP2004360115A (ja) 炭化ケイ素系ナノ繊維の製造方法
JP4925084B2 (ja) ケイ素系混合高分子材料による炭化ケイ素(SiC)薄膜の合成法
JP5557231B2 (ja) 多孔質セラミックス繊維体の製造方法
KR20110063040A (ko) 실리콘카바이드 및 이의 제조방법
US5278110A (en) SiC fibers having low oxygen content and methods of preparation
JP4996583B2 (ja) 表面にグラファイトナノ構造層を有するセルロース炭化物構造体およびその合成方法
CN106087112A (zh) 一种表面具有碳层的连续SiC纤维的制备方法
JP4478770B2 (ja) ケイ素系ポリマーブレンドによる薄壁マイクロセラミックチューブの製造方法
JP4999081B2 (ja) 高強度炭化ケイ素マイクロチューブの製造方法
KR102348935B1 (ko) 비정질 SiC 블록 제조방법
JP2006176924A (ja) 炭化ケイ素マイクロチューブの冷却照射による壁厚制御法
Kang et al. Fabrication of SiC mat by radiation processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees