JP2007076479A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076479A
JP2007076479A JP2005266053A JP2005266053A JP2007076479A JP 2007076479 A JP2007076479 A JP 2007076479A JP 2005266053 A JP2005266053 A JP 2005266053A JP 2005266053 A JP2005266053 A JP 2005266053A JP 2007076479 A JP2007076479 A JP 2007076479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
bag body
support portion
protection device
airbag bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580316B2 (ja
Inventor
Koji Ikeda
康二 池田
Hiroyuki Hirayama
広行 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005266053A priority Critical patent/JP4580316B2/ja
Publication of JP2007076479A publication Critical patent/JP2007076479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580316B2 publication Critical patent/JP4580316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 車体に取り付ける作業時間を短くすることができる車両用乗員保護装置を提供する。
【解決手段】 車両用乗員保護装置30は、エアバッグ袋体31にインフレータ32を連通した状態で折り畳み、折り畳んだエアバッグ袋体31を車体11のルーフ側縁13に沿わせて取り付けるとともに、インフレータ32をリヤピラー17に取り付け、インフレータ32からエアバッグ袋体31内にガスを供給してエアバッグ袋体31を膨張展開するものである。この車両用乗員保護装置30は、エアバッグ袋体31を膨張展開した状態に保持するための後支持部49をエアバッグ袋体31の後下部48に備え、後支持部49とほぼ同じ高さにインフレータ32を配置し、インフレータ32に後支持部49を取り付けたものである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ルーフ側縁に沿わせてエアバッグ袋体を備えるとともに、エアバッグ袋体にガスを供給するインフレータを車体に備えた車両用乗員保護装置に関する。
車両用乗員保護装置のなかには、車体のルーフ側縁に沿わせてエアバッグ袋体を折り畳んだ状態で取り付け、インフレータを車体に取り付け、インフレータからエアバッグ袋体内にガスを供給してエアバッグ袋体をサイドガラスに沿わせてカーテン状に膨出展開するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−18743号公報
特許文献1の車両用乗員保護装置は、膨出展開状態のエアバッグ袋体を車体前後方向に引張るために前後の支持部を備える。
前支持部は、エアバッグ袋体の前下端部に後端が取り付けられ、フロントピラーに前端が取り付けられている。後支持部は、エアバッグ袋体の後下端部に前端が取り付けられ、クォータピラー(リヤピラー)に後端が取り付けられている。
エアバッグ袋体の前下端部を前支持部で車体前方に向けて引張り、エアバッグ袋体の後下端部を後支持部で車体後方に向けて引張る。
これにより、膨出展開状態のエアバッグ袋体を前後の支持部で車体前後方向に引張り、乗員の保護性能を高める。
この車両用乗員保護装置を車体に取り付ける際には、インフレータやエアバッグ袋体を車体に取り付け、前後の支持部をフロントピラーやクォータピラーに取り付ける。
このように、インフレータを車体に取り付ける取付作業や、後支持部を車体に取り付ける取付作業をそれぞれ個別におこなうので、車両用乗員保護装置を車体に取り付ける作業に時間がかかる。
本発明は、車体に取り付ける作業時間を短くすることができる車両用乗員保護装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、エアバッグ袋体にインフレータを連通した状態で折り畳み、折り畳んだエアバッグ袋体を車体のルーフ側縁に沿わせて取り付けるとともに、インフレータを車体に取り付け、インフレータからエアバッグ袋体内にガスを供給してエアバッグ袋体を膨張展開する車両用乗員保護装置において、前記エアバッグ袋体を膨張展開した状態に保持するための支持部をエアバッグ袋体の下部に備え、この支持部とほぼ同じ高さに前記インフレータを配置し、このインフレータに支持部を取り付けたことを特徴とする。
請求項2は、前記インフレータを前記車体に取り付けるとともに、このインフレータに前記支持部を取り付ける締結部材を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、インフレータに支持部を取り付けた。よって、インフレータを車体に取り付けることにより、支持部を車体に取り付けることができる。
これにより、支持部を車体に個別に取り付ける必要がなく、支持部を車体に個別に取り付ける手間を省くことができる。
したがって、車両用乗員保護装置を車体に取り付ける作業時間を短くでき、生産性を高めることができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、インフレータを車体に取り付けるとともに、このインフレータに支持部を取り付ける締結部材を備えた。
これにより、インフレータを締結部材で車体に取り付ける際に、この締結部材で支持部を同時に取り付けることができる。
すなわち、インフレータと支持部とを締結部材で車体に共締めすることができる。
したがって、車両用乗員保護装置を車体に取り付ける作業時間をさらに短くでき、生産性をより一層高めることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」は作業者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側を示す。
図1は本発明に係る車両用乗員保護装置(第1実施の形態)を折り畳んだ状態を示す側面図である。
車両10は、車体11の一部を構成するルーフ12の側縁(ルーフ側縁)13に沿わせて車両用乗員保護装置30を備える。
車両用乗員保護装置30は、通常エアバッグ袋体31が折り畳まれた状態で設けられ、必要に応じてエアバッグ袋体31が膨張展開して乗員を保護するものである。
車体11は、フロントピラー15、センターピラー16およびリヤピラー17が車体前方から後方に向けて順に設けられ、フロントピラー15の上端部からセンターピラー16の上端部を経てリヤピラー17の上端部までルーフサイドレール18が延びたものである。
ルーフサイドレール18は、ルーフ12のルーフ側縁13に沿って設けられている。このルーフサイドレール18に車両用乗員保護装置30が設けられている。
フロントピラー15とセンターピラー16との間にフロントサイドドア21が設けられ、センターピラー16とリヤピラー17との間にリヤサイドドア22が設けられている。
フロントサイドドア21の上半分にはフロントサイドドア窓ガラス23が設けられている。フロントサイドドア21の車室内側にはドライバーシート24が隣接している。
リヤサイドドア22の上半分にはリヤサイドドア窓ガラス25が設けられている。リヤサイドドア22の車室内側にはリヤシート26が隣接している。
車両用乗員保護装置30は、エアバッグ袋体31にインフレータ32を連通した状態でエアバッグ袋体31を折り畳み、折り畳んだエアバッグ袋体31を車体11のルーフ側縁13に沿わせて取り付けるとともに、インフレータ32をリヤピラー(車体)17に取り付けたものである。
この車両用乗員保護装置30は、インフレータ32からエアバッグ袋体31内にガスを供給することにより、フロントサイドドア窓ガラス23、リヤサイドドア窓ガラス25およびクォータ窓ガラス28に沿わせてエアバッグ袋体31を膨張展開するサイドカーテンエアバッグである。
インフレータ32は、ガスを供給するインフレータ本体34を備え、インフレータ本体34からガス導入管35を延ばし、ガス導入管35の側面にガスをエアバッグ袋体31内に導く導通孔(図示せず)を形成し、インフレータ本体34を取付ブラケット36でリヤピラー17に取り付けたものである。
取付ブラケット36は、4本のボルト38…でリヤピラー17に取り付けられている。
インフレータ本体34からガス導入管35を延ばし、ガス導入管35の下側にエアバッグ袋体31を折り畳んだ状態で配置し、折り畳んだエアバッグ袋体31およびガス導入管35を筒状カバー39内に収納する。
筒状カバー39を複数のストラップ41…で束ねる。
筒状カバー39およびストラップ41…は、エアバッグ袋体31が膨張展開する際に、エアバッグ袋体31の膨張展開力で破断するように、例えば、破断させる部位にミシン目(図示せず)が形成されている。
エアバッグ袋体31に取り付けた複数の取付片42…を筒状カバー39内から上向きに突出させる。
突出させた取付片42…を取付具43…(図4に1個のみ図示する)に挟み込み、取付片42…を取付具43…とともにルーフサイドレール18にボルト44…で取り付ける。
図2は第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置を膨出展開した状態を示す側面図である。
エアバッグ袋体31は、フロントサイドドア窓ガラス23、リヤサイドドア窓ガラス25およびクォータ窓ガラス28に沿ってカーテン状に膨張展開するもので、フロントサイドドア窓ガラス23に臨む部位に前袋体31aを備え、リヤサイドドア窓ガラス25の後部位およびクォータ窓ガラス28に臨む部位に後袋体31bを備え、前袋体31aおよび後袋体31bを連通部位31cで連通し、前袋体31aの前方に前下部46を備え、後袋体31bの後方に後下部(エアバッグ袋体の下部)48を備える。
前後の袋体31a,31bおよび連通部位31cに、ガス導入管35の導通孔(図示せず)が連通されている。
インフレータ本体34から噴射したガスを、ガス導入管35の導通孔から前後の袋体31a,31bおよび連通部位31cに供給することで、エアバッグ袋体31をカーテン状に膨張展開する。
エアバッグ袋体31の前下部46に前支持部47を備える。前支持部47は、エアバッグ袋体31の前下部46に前ストラップ51の後端部51aを縫い合わせ、前ストラップ51の前端部51bを前連結部材52に連結し、前連結部材52をボルト53でフロントピラー15に取り付けたものである。
前連結部材52とフロントピラー15との間に、筒状のカラー(図示せず)を介在させ、カラーにボルト53が挿通されている。よって、前連結部材52がフロントピラー15に回動自在に取り付けられる。
エアバッグ袋体31の後下部48は、車体後方に向けて先細状に延びたもので、その後端部48aに後支持部(支持部)49を備える。
後支持部49とほぼ同じ高さにインフレータ32が配置され、このインフレータ32に後支持部49が取り付けられている。
後支持部49は、取付ブラケット36をリヤピラー17に取り付ける4本のボルト38…のうち、前下側のボルト(締結部材)38で取付ブラケット36に取り付けられている(共締めされている)。
後支持部49を取付ブラケット36に取り付ける(共締めする)ことで、後支持部49をリヤピラー17に個別に取り付ける必要がない。
これにより、後支持部49をリヤピラー17に個別に取り付ける手間を省くことができる。
エアバッグ袋体31の前下部46を前支持部47でフロントピラー15に連結し、後下部48を後支持部49で取付ブラケット36に連結する。
よって、エアバッグ袋体31を膨張展開した際に、エアバッグ袋体31の前後の下部46,48が、それぞれ前後に引張った状態に保たれる。
これにより、膨張展開したエアバッグ袋体31を良好に張設した状態にエアバッグ袋体を保持することができる。
図3は第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置の要部断面図である。
取付ブラケット36は、インフレータ本体34を収納する湾曲凹部36aを中央に形成し、湾曲凹部36aの前端部から車体前方に向けて前取付片36bを延ばし、湾曲凹部36aの後端部から車体後方に向けて後取付片36cを延ばしたものである。
なお、湾曲凹部36aは、取付ブラケット36の中央部をリヤピラー17から車室内に突出させることにより形成される凹部である。
前取付片36bに前上取付孔36d(図5(b)参照)および前下取付孔36eを形成し、後取付片36cに後上取付孔36f(図5(b)参照)および後下取付孔36gを形成する。
この取付ブラケット36でインフレータ本体34を支える必要があり、取付ブラケット36は剛性の高い部材である。
リヤピラー17には4個の取付孔57…(2個のみを図示する)が形成され、4個の取付孔57…に対して同軸上に溶接ナット58…が設けられている。
4個の取付孔57…は、取付ブラケット36をリヤピラー17の取付位置に配置した状態において、前上取付孔36d、前下取付孔36e、後上取付孔36fおよび後下取付孔36gに対してそれぞれ同軸上に配置されている。
後下取付孔36gおよび取付孔57にボルト38が差し込まれ、取付孔57から突出したボルト38が溶接ナット58にねじ結合されている。
後下取付孔36gと同様に、前後の上取付孔36d,36fと取付孔57,57にそれぞれボルト38,38が差し込まれ、差し込まれたボルト38,38がそれぞれ溶接ナット58,58にねじ結合されている。
前取付片36bには、前下取付孔36eに対して同軸上に筒状のカラー59が配置され、カラー59に後支持部49の取付孔49cが嵌め込まれている。
カラー59、前下取付孔36e、取付孔57にボルト(締結部材)38が挿通され、挿通されたボルト38が溶接ナット58にねじ結合されている。
よって、前取付片36bをボルト(締結部材)38でリヤピラー17に取り付ける際に、このボルト38で後支持部49が同時に取り付けられる。
すなわち、後支持部49は前取付片36bとともにボルト(締結部材)38でリヤピラー17に共締めされている。
後支持部49と前取付片36bとの間にカラー59を介在することで、後支持部49はボルト(締結部材)38を軸にしてスイング移動可能である。
後支持部49は、取付孔49cが基部49aに形成され、基部49aから傾斜部49bが傾斜状に延びた取付具である。
傾斜部49bは、リヤピラー17から離れる方向に延び、先端部に開口部49dが形成されている。
この後支持部49は、例えば、金属プレートや、樹脂で形成される。
開口部49dに、エアバッグ袋体31の後端部48aが差し込まれ、開口部49dから抜け出した後端部48aが後下部48に重ね合わされる。重ね合わせた後端部48aが後下部48に縫い合わされる。
これにより、エアバッグ袋体31の後端部48aが後支持部49の傾斜部49bに連結される。
後支持部49に傾斜部49bを備えることで、後支持部49はボルト(締結部材)38を軸にしてスイング移動した際に、後支持部49が取付ブラケット36の湾曲凹部36aに干渉することを防ぐ。
図4(a),(b)は第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置の後支持部を示す側面図であり、(a)はエアバッグ袋体を膨出展開した状態を示し、(b)はエアバッグ袋体を折り畳んだ状態を示す。
取付ブラケット36が4本のボルト38…でリヤピラー17の取付位置に取り付けられる。インフレータ本体34は、湾曲凹部36aおよびリヤピラー17で保持される。
加えて、取付ブラケット36が4本のボルト38…でリヤピラー17に取り付けられるとともに、4本のボルト38…のうち、1本のボルト(締結部材)38が後支持部49を取付ブラケット36に取り付ける部材として兼用されている。
後支持部49は、ボルト(締結部材)38を軸にしてスイング移動可能であり、かつ、傾斜部49bが備えられている。
傾斜部49bを備えることで、後支持部49がボルト(締結部材)38を軸にしてスイング移動した際に、後支持部49が取付ブラケット36の湾曲凹部36aに干渉することを防ぐ。
干渉を防ぐことで、(b)に示すように、エアバッグ袋体31を折り畳んだ状態において、後支持部49を湾曲凹部36a側に寄せて重ね合わせることが可能になる。
よって、折り畳んだエアバッグ袋体31の後下部48を、取付ブラケット36の湾曲凹部36aに重ね合わせるように(寄せるように)配置することが可能になる。
これにより、エアバッグ袋体31をよりコンパクトに折り畳むことができ、取扱性の向上を図ることができる。
また、(a)に示すように、エアバッグ袋体31が膨張展開した際には、後支持部49をボルト(締結部材)38を軸にしてスイング移動して、開口部49dを車体前方に向けることができる。
よって、エアバッグ袋体31を膨張展開した際に、エアバッグ袋体31の後下部48を車体後方に向けて好適に引張ることが可能になる。
これにより、膨張展開したエアバッグ袋体31を良好に張設した状態に保つことができる。
図5(a),(b)は第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付手順を説明する図である。(a)は、従来の車両用乗員保護装置を比較例として示したものである。(b)は、第1実施の形態の車両用乗員保護装置を実施例として示したものである。
(a)において、車両用乗員保護装置150をリヤピラー(車体)151に取り付ける際に、インフレータ152の取付ブラケット153に備えた4本の取付孔154…にボルト155…をそれぞれ差し込む。
差し込んだボルト155…で、取付ブラケット153をリヤピラー151に取り付ける。
つぎに、後支持部156の取付孔156aにボルト157を差し込み、後支持部156をリヤピラー151にボルト止めする。
後支持部156には、エアバッグ袋体157の後下部157aが連結されている。よって、後下部157aは、後支持部156を介してリヤピラー151に連結される。
このように、車両用乗員保護装置150によれば、取付ブラケット153をリヤピラー151に取り付ける取付作業と、後支持部156をリヤピラー151に取り付ける取付作業とを個別におこなう必要がある。
このため、車両用乗員保護装置150をリヤピラー151に取り付ける作業に時間がかかる。
(b)において、車両用乗員保護装置30を車体11に取り付ける際に、インフレータ32の取付ブラケット36に備えた4個の取付孔(前上取付孔36d、前下取付孔36e、後上取付孔36fおよび後下取付孔36g)にボルト38…をそれぞれ差し込み、取付ブラケット36をリヤピラー17にボルト止めする。
この際に、前下取付孔36eに差し込むボルト(締結部材)38で後支持部49を同時に取り付ける(共締めする)。
これにより、後支持部49をリヤピラー17に個別に取り付ける手間を省くことができる。
さらに、図4で説明したように、エアバッグ袋体31の後下部48を、取付ブラケット36の湾曲凹部36aに重ね合わせるように(寄せるように)配置することで、後下部48を前上取付孔36dからずらした状態に配置する。
これにより、前上取付孔36dのボルト38を着脱する際に、エアバッグ袋体31の後下部48が邪魔になることはない。
加えて、後支持部49をボルト(締結部材)38でリヤピラー17に共締めすることで、後支持部49をリヤピラー17に個別に取り付けるボルトを不要にでき、ボルトの本数を減らすことができる。
つぎに、第2〜第4実施の形態の車両用乗員保護装置を図6〜図14に基づいて説明する。なお、第2〜第4実施の形態において、第1実施の形態の車両用乗員保護装置30と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施の形態
図6(a),(b)は本発明に係る車両用乗員保護装置(第2実施の形態)の後支持部を示す側面図であり、(a)はエアバッグ袋体を膨出展開した状態を示し、(b)はエアバッグ袋体を折り畳んだ状態を示す。
第2実施の形態の車両用乗員保護装置70は、エアバッグ袋体31の後下部48に後支持部(支持部)71を備え、後支持部71をインフレータ32に取り付けたもので、その他の構成は第1実施の形態の車両用乗員保護装置30と同じである。
インフレータ32の取付ブラケット36は、前取付片36bに係止孔72が形成され、係止孔72の下端部72aから前取付片36bの前縁36hまでスリット73が形成されている。
この係止孔72に後支持部71が係止されている。
後支持部71は、可撓性の帯状部材であり、帯状体71aの前端部71bがエアバッグ袋体31の後端部48aに縫い合わされ、帯状体71aの後端部71cが拡張された状態に形成されている。
図7は図6(a)の7−7線断面図である。
後端部71cは、帯状体71aに対して略直交する方向に拡張形成され、前取付片36bの裏面側で、かつ係止孔72に臨む位置に配置されている。
後端部71cから帯状体71aが係止孔72を経て前取付片36bの表面側に延びている。後端部71cの幅W1は、係止孔72の幅W2より大きく形成されている。
これにより、後端部71cが係止孔72から抜け出すことが防止され、後端部71c(すなわち、後支持部71)が前取付片36bに連結される。
リヤピラー17のうち、後端部71cに臨む部位に凹部74が形成されている。
この凹部74に後端部71cを収納することで、取付ブラケット36を4本のボルト38…でリヤピラー17に取り付けた際に、前取付片36bをリヤピラー17に接触させる。
取付ブラケット36はインフレータ本体34を支える必要があり、剛性の高い部材である。よって、取付ブラケット36の前取付片36bも剛性の高い部位である。
これにより、前取付片36bに後支持部71を強固に連結することが可能である。
図6に戻って、後支持部71を可撓性の帯状部材とすることで、図6(b)に示すように、エアバッグ袋体31を折り畳んだ状態において、後支持部71を湾曲凹部36a側に寄せて重ね合わせることが可能になる。
よって、折り畳んだエアバッグ袋体31の後下部48を、取付ブラケット36の湾曲凹部36aに重ね合わせるように(寄せるように)配置することが可能になる。
これにより、エアバッグ袋体31をよりコンパクトに折り畳むことができ、取扱性の向上を図ることができる。
また、図6(a)に示すように、エアバッグ袋体31が膨張展開した際には、後支持部71を車体前方に向けることができる。
よって、エアバッグ袋体31を膨張展開した際に、エアバッグ袋体31の後下部48を車体後方に向けて好適に引張ることが可能になる。
これにより、膨張展開したエアバッグ袋体31を良好に張設した状態に保つことができる。
図8(a),(b)は第2実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付手順を説明する図である。
(a)において、車両用乗員保護装置70を車体11(図1参照)に取り付ける際に、後支持部71の後端部71cを前取付片36bの裏面側に配置する。
この状態で、帯状体71aをスリット73に矢印Aの如く差し込み、差し込んだ帯状体71aをスリット73から係止孔72に矢印Bの如く差し込む。
ここで、帯状体71aは可撓性の部材であり、スリット73および係止孔72に合わせて帯状体71aを折り曲げながら係止孔72に差し込むことが可能である。
(b)において、前取付片36bの裏面側に後端部71cが配置された状態で、係止孔72に帯状体71aが配置される。よって、前取付片36bに後支持部71が連結される。
後支持部71を前取付片36bに連結することで、例えば、車両用乗員保護装置70を後行程に搬送する際に、後支持部71がふらつくことを防止して、取扱性の向上を図ることができる。
取付ブラケット36に備えた4個の取付孔(前上取付孔36d、前下取付孔36e、後上取付孔36fおよび後下取付孔36g)にボルト38…をそれぞれ差し込み、取付ブラケット36をリヤピラー17にボルト止めする。この際に、後端部71cが凹部74に収納される。
このように、取付ブラケット36をリヤピラー17にボルト止めすることで、後支持部71を前取付片36bを介してリヤピラー17に取り付ける。
これにより、後支持部71をリヤピラー17に個別に取り付ける手間を省くことができる。
さらに、図6(b)で説明したように、エアバッグ袋体31の後下部48を、取付ブラケット36の湾曲凹部36aに重ね合わせるように(寄せるように)配置することで、後下部48を前上取付孔36dからずらした状態に配置する。
これにより、前上取付孔36dのボルト38を着脱する際に、エアバッグ袋体31の後下部48が邪魔になることはない。
加えて、後支持部71を前取付片36bに連結することで、後支持部71をリヤピラー17に個別に取り付けるボルトを不要にでき、ボルトの本数を減らすことができる。
さらに、ボルトなどの結合部材や、結合部材を結合する工具を必要としないため、取付時間を短縮できる。
第3実施の形態
図9は本発明に係る車両用乗員保護装置(第3実施の形態)の後支持部を示す側面図である。
第3実施の形態の車両用乗員保護装置80は、第2実施の形態の前取付片36bからスリット73を除去して係止孔72のみを備えたもので、その他の構成は第2実施の形態の車両用乗員保護装置70と同じである。
前取付片36bからスリット73を除去することで、前取付片36b(すなわち、取付ブラケット36)の剛性を第2実施の形態と比較して一層高めることが可能である。
これにより、前取付片36bに後支持部71を一層強固に連結することが可能である。
図10(a)〜(c)は第3実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付手順を説明する図である。
(a)において、車両用乗員保護装置80を車体11(図1参照)に取り付ける際に、後支持部71の後端部71cを縦向きに向ける。
この状態で後端部71cを前取付片36bの表面側から係止孔72に矢印Cの如く差し込む。
(b)において、後端部71cが係止孔72を通過して、前取付片36bの裏面側に配置する。
前取付片36bの裏面側に後端部71cが配置された状態で、係止孔72に帯状体71aが配置される。よって、前取付片36bに後支持部71が連結される。
後支持部71を前取付片36bに連結することで、例えば、車両用乗員保護装置80を後行程に搬送する際に、後支持部71がふらつくことを防止して、取扱性の向上を図ることができる。
(c)において、取付ブラケット36に備えた4個の取付孔(前上取付孔36d、前下取付孔36e、後上取付孔36fおよび後下取付孔36g)にボルト38…をそれぞれ差し込み、取付ブラケット36をリヤピラー17にボルト止めする。この際に、後端部71cが凹部74に収納される。
このように、取付ブラケット36をリヤピラー17にボルト止めすることで、後支持部71を前取付片36bを介してリヤピラー17に取り付ける。
これにより、後支持部71をリヤピラー17に個別に取り付ける手間を省くことができる。
さらに、第2実施の形態と同様に、エアバッグ袋体31の後下部48を、取付ブラケット36の湾曲凹部36aに重ね合わせるように(寄せるように)配置することで、後下部48を前上取付孔36dからずらした状態に配置する。
これにより、前上取付孔36dのボルト38を着脱する際に、エアバッグ袋体31の後下部48が邪魔になることはない。
加えて、後支持部71を前取付片36bに連結することで、後支持部71をリヤピラー17に個別に取り付けるボルトを不要にでき、ボルトの本数を減らすことができる。
さらに、ボルトなどの結合部材や、結合部材を結合する工具を必要としないため、取付時間を短縮できる。
第4実施の形態
図11(a),(b)は本発明に係る車両用乗員保護装置(第4実施の形態)の後支持部を示す側面図であり、(a)はエアバッグ袋体を膨出展開した状態を示し、(b)はエアバッグ袋体を折り畳んだ状態を示す。図12は図11(a)の12−12線断面図である。
第4実施の形態の車両用乗員保護装置90は、エアバッグ袋体31の後下部48に後支持部(支持部)91を備え、後支持部91をインフレータ32に取り付けたもので、その他の構成は第1実施の形態の車両用乗員保護装置30と同じである。
後支持部91は、可撓性のストラップ(帯状部材)92をループ状に形成し、インフレータ32の取付ブラケット36に嵌め込まれたものである。
具体的には、後支持部91は、ストラップ92が取付ブラケット36に巻き付けられ、一端部92aを取付ブラケット36の表面側から車体前方に延ばし、他端部92bを取付ブラケット36の裏面側から車体前方に延ばし、一端部92aと他端部92bとの間に後下部48の後端部48aを挟み込み、一端部92aおよび他端部92bを後端部48aに縫い合わせたものである。
各端部92a,92bを後端部48aに縫い合わせることで、各端部92a,92bに後端部48aが連結されるとともに、ストラップ92がループ状に形成されている。
ループ状のストラップ92を取付ブラケット36の略中央まで嵌め込んだ状態で、取付ブラケット36がリヤピラー17にボルト止めされている。
ストラップ92のうち、取付ブラケット36の前後の取付片36b,36cに臨む部位92c,92c(図12参照)が、取付片36b,36cとリヤピラー17とで挟持されている。
さらに、ストラップ92は上側のボルト38,38と下側のボルト38,38との間に配置されている。
これにより、ストラップ92(後支持部91)が取付ブラケット36から抜け出さないように確実に取り付けられている。
加えて、取付ブラケット36はインフレータ本体34を支える必要があり、剛性の高い部材である。取付ブラケット36に後支持部91を強固に連結することが可能である。
ここで、後支持部91を可撓性のストラップとすることで、図11(b)に示すように、エアバッグ袋体31を折り畳んだ状態において、後支持部91を湾曲凹部36a側に寄せて重ね合わせることが可能になる。
よって、折り畳んだエアバッグ袋体31の後下部48を、取付ブラケット36の湾曲凹部36aに重ね合わせるように(寄せるように)配置することが可能になる。
これにより、エアバッグ袋体31をよりコンパクトに折り畳むことができ、取扱性の向上を図ることができる。
また、図11(a)に示すように、エアバッグ袋体31が膨張展開した際には、後支持部91の各端部92a,92bを車体前方に向けることができる。
よって、エアバッグ袋体31を膨張展開した際に、エアバッグ袋体31の後下部48を車体後方に向けて好適に引張ることが可能になる。
これにより、膨張展開したエアバッグ袋体31を良好に張設した状態に保つことができる。
図13(a),(b)は第4実施の形態に係る車両用乗員保護装置の後支持部を取付ブラケットに嵌め込む手順を説明する図である。
(a)において、車両用乗員保護装置90を車体11(図1参照)に取り付ける際に、ループ状の後支持部91を取付ブラケット36に矢印Dの如く嵌め込む。
(b)において、ループ状の後支持部91を取付ブラケット36の略中央まで嵌め込む。後支持部91を取付ブラケット36に嵌め込むことで、後支持部91を取付ブラケット36に連結する。
これにより、例えば、車両用乗員保護装置90を後行程に搬送する際に、後支持部91がふらつくことを防止して、取扱性の向上を図ることができる。
後支持部91を取付ブラケット36の略中央まで嵌め込んだ後、エアバッグ袋体31を折り畳む。後支持部91を可撓性のストラップとすることで任意に曲げることが可能である。
後支持部91を取付ブラケット36の湾曲凹部36a側に曲げて、エアバッグ袋体31の後下部48を湾曲凹部36aに重ね合わせるように(寄せるように)配置する。
これにより、エアバッグ袋体31の後下部48を前上取付孔36dからずらした状態に配置する。
図14は第4実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付ブラケットを車体に取り付ける手順を説明する図である。
取付ブラケット36に備えた4個の取付孔(前上取付孔36d、前下取付孔36e、後上取付孔36fおよび後下取付孔36g)にボルト38…をそれぞれ差し込み、取付ブラケット36をリヤピラー17にボルト止めする。
これにより、ストラップ92のうち、取付ブラケット36の前後の取付片36b,36cに臨む部位92c,92c(図12参照)を、取付片36b,36cとリヤピラー17とで挟持し、後支持部91を取付ブラケット36に取り付ける。
このように、ループ状の後支持部91を取付ブラケット36に嵌め込むだけで、取付ブラケット36に取り付ける構成とすることで、後支持部91をリヤピラー17に個別に取り付ける手間を省くことができる。
さらに、エアバッグ袋体31の後下部48が前上取付孔36dからずらした状態に配置されているので、前上取付孔36dのボルト38を着脱する際に、エアバッグ袋体31の後下部48が邪魔になることはない。
加えて、後支持部91を取付ブラケット36に取り付けることで、後支持部91をリヤピラー17に個別に取り付けるボルトを不要にでき、ボルトの本数を減らすことができる。
さらに、ボルトなどの結合部材や、結合部材を結合する工具を必要としないため、取付時間を短縮できる。
なお、前記第1〜第4実施の形態では、エアバッグ袋体31の後下部48に支持部として後支持部49を例示したが、これに限らないで、支持部を前支持部に適用することも可能である。
また、前記第1実施の形態では、取付ブラケット36に後支持部49を取り付ける締結部材としてボルト38を例示したが、これに限らないで、クリップなどのその他の締結部材を用いることも可能である。
また、前記第1実施の形態では、後支持部49を取り付ける剛性の高い部材としてインフレータ32の取付ブラケット36を例示したが、これに限らないで、その他の剛性の高い部材に支持部49を取り付けることにより同等の効果を奏することが可能である。
その他の剛性の高い部材としては、例えば、エアバッグモジュールケースの一部や、ガス導入管35などのインフレータ本体34周縁が該当する。
ここで、エアバッグモジュールケースとは、エアバッグモジュールを通常の状態において形状保持するために用いられるケースである。
なお、インフレータ32は、前述したように、ガスを供給するインフレータ本体34にのみ限定されるものではなく、例えば、取付ブラケット36や、インフレータ本体34から延びたガス導入管35を含む。
本発明の車両用乗員保護装置は、ルーフ側縁に沿わせてエアバッグ袋体を備えるとともに、エアバッグ袋体にガスを供給するインフレータを備えた車両への適用に好適である。
本発明に係る車両用乗員保護装置(第1実施の形態)を折り畳んだ状態を示す側面図である。 第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置を膨出展開した状態を示す側面図である。 第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置の要部断面図である。 第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置の後支持部を示す側面図である。 第1実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付手順を説明する図である。 本発明に係る車両用乗員保護装置(第2実施の形態)の後支持部を示す側面図である。 図6(a)の7−7線断面図である。 第2実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付手順を説明する図である。 本発明に係る車両用乗員保護装置(第3実施の形態)の後支持部を示す側面図である。 第3実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付手順を説明する図である。 本発明に係る車両用乗員保護装置(第4実施の形態)の後支持部を示す側面図である。 図11(a)の12−12線断面図である。 第4実施の形態に係る車両用乗員保護装置の後支持部を取付ブラケットに嵌め込む手順を説明する図である。 第4実施の形態に係る車両用乗員保護装置の取付ブラケットを車体に取り付ける手順を説明する図である。
符号の説明
10…車両、11…車体、13…ルーフ側縁、17…リヤピラー、30,70,80,90…車両用乗員保護装置、31…エアバッグ袋体、32…インフレータ、36…取付ブラケット、38…ボルト(締結部材)、48…エアバッグ袋体の後下部(エアバッグ袋体の下部)、49,71,91…後支持部(支持部)。

Claims (2)

  1. エアバッグ袋体にインフレータを連通した状態で折り畳み、折り畳んだエアバッグ袋体を車体のルーフ側縁に沿わせて取り付けるとともに、インフレータを車体に取り付け、インフレータからエアバッグ袋体内にガスを供給してエアバッグ袋体を膨張展開する車両用乗員保護装置において、
    前記エアバッグ袋体を膨張展開した状態に保持するための支持部をエアバッグ袋体の下部に備え、
    この支持部とほぼ同じ高さに前記インフレータを配置し、
    このインフレータに支持部を取り付けたことを特徴とする車両用乗員保護装置。
  2. 前記インフレータを前記車体に取り付けるとともに、このインフレータに前記支持部を取り付ける締結部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両用乗員保護装置。
JP2005266053A 2005-09-13 2005-09-13 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4580316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266053A JP4580316B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266053A JP4580316B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076479A true JP2007076479A (ja) 2007-03-29
JP4580316B2 JP4580316B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37937205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266053A Expired - Fee Related JP4580316B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580316B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101602352A (zh) * 2008-06-09 2009-12-16 高田株式会社 帘式气囊用托架及帘式气囊装置
JP2013208979A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Takata Corp 頭部保護エアバッグ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018743A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Mazda Motor Corp 車両の乗員保護装置
US6276712B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Side restraint assembly for an automotive vehicle
US6290253B1 (en) * 1998-02-13 2001-09-18 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Restraining device with tensioning element
US20020070537A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-13 Webber James Lloyd Tensioning device for side restraint
US20030020269A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Steffen Muhlbach Fastener for fastening a curtain airbag to a vehicle
US6517103B1 (en) * 2000-01-25 2003-02-11 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee bolster module assembly
JP2003306119A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290253B1 (en) * 1998-02-13 2001-09-18 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Restraining device with tensioning element
JP2001018743A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Mazda Motor Corp 車両の乗員保護装置
US6276712B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Side restraint assembly for an automotive vehicle
US6517103B1 (en) * 2000-01-25 2003-02-11 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee bolster module assembly
US20020070537A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-13 Webber James Lloyd Tensioning device for side restraint
US20030020269A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Steffen Muhlbach Fastener for fastening a curtain airbag to a vehicle
JP2003306119A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101602352A (zh) * 2008-06-09 2009-12-16 高田株式会社 帘式气囊用托架及帘式气囊装置
JP2009292441A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Takata Corp カーテンエアバッグ用ブラケット及びカーテンエアバッグ装置
JP2013208979A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Takata Corp 頭部保護エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580316B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158709B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US7530597B2 (en) Airbag device for front passenger's seat
US7318601B2 (en) Airbag and airbag system
JP2004504197A (ja) サイドエアバッグカーテンモジュール
JP2007230395A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4371274B2 (ja) エアバッグ装置
US7163233B2 (en) Head-protecting airbag
JP4276153B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP5342377B2 (ja) エアバッグ装置
JP4841164B2 (ja) エアバッグ装置
JP4580316B2 (ja) 車両用乗員保護装置
EP3848253B1 (en) Side airbag device
JP2010235043A (ja) エアバッグ装置
JP2003081048A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5550315B2 (ja) エアバッグ装置
JP3900787B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3671874B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001163161A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5748552B2 (ja) エアバッグ
JP4313278B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4069791B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2013203171A (ja) エアバッグ
JP2005271755A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US11814003B2 (en) Head protecting airbag device with inflator attachment bracket
JP2006088847A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees