JP2007075834A - 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法 - Google Patents

熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075834A
JP2007075834A JP2005264026A JP2005264026A JP2007075834A JP 2007075834 A JP2007075834 A JP 2007075834A JP 2005264026 A JP2005264026 A JP 2005264026A JP 2005264026 A JP2005264026 A JP 2005264026A JP 2007075834 A JP2007075834 A JP 2007075834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
hot press
refrigerant
mold
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664781B2 (ja
Inventor
Yuichi Ishimori
裕一 石森
Tetsuo Shima
哲男 嶋
Hiroshi Fukuchi
弘 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005264026A priority Critical patent/JP4664781B2/ja
Publication of JP2007075834A publication Critical patent/JP2007075834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664781B2 publication Critical patent/JP4664781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Abstract

【課題】 強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するプレス製品を得ることのできる熱間プレス成形用金型、熱間プレス成形装置および熱間プレス成形方法を提供すること。
【解決手段】 加熱した金属板材1をプレス成形するとともに具備する冷却手段および断熱手段により成形品各部の強度を制御する熱間プレス成形用金型であって、前記冷却手段は、金型の成形面に形成する複数の冷媒吐出口12と、当該冷媒吐出口12に連通する管であり弁機構を備える金型の内部に形成する冷媒供給管13とから構成され、前記断熱手段は、金型の成形面に形成する第1の凹部19を有し、かつ、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するように、前記冷媒吐出口12と第1の凹部19とを近接して形成したことを特徴とする熱間プレス成形用金型2。
【選択図】 図4

Description

この発明は、加熱した金属板材をプレス成形するとともに所定の手段により成形品各部の強度を制御する熱間プレス成形用金型、熱間プレス成形装置および熱間プレス成形方法に関するものであり、特に、強度を制御する成形品各部の境界において、強度がステップ状に変化するプレス製品を得ることのできる熱間プレス成形用金型、熱間プレス成形装置および熱間プレス成形方法に関する。
金属板材のプレス成形は、生産性が高く、寸法精度に優れ、また、プレス製品間の強度ばらつきが少なく品質が安定していることから、自動車、機械、電気機器、輸送用機器等の製造に広く用いられている最も一般的な加工方法である。
しかし、近年におけるプレス製品、特に自動車部品には軽量化等の観点から高強度化が求められており、これにより成形性の低下、特にスプリングバック等の発生による形状凍結性の低下を招来し、複雑な形状をしたプレス製品を製造することが困難となっている。
このため、金属板材のプレス業界においては、加熱した金属板材を金型を用いて成形する熱間プレス成形技術が注目されている。熱間プレス成形は、金属板材を高温に加熱した状態でプレス成形するため、材料強度の低下した金属板材は、金型の成形面に沿って素直に変形し、複雑な形状であっても優れた寸法精度で成形することができる。また、成形後は金型抜熱効果により急冷するためスプリングバックが発生せず、形状凍結性に優れ、プレス製品の寸法精度を向上させることができる。さらに、金属板材が鋼の場合、その鋼板をオーステナイト域にまで加熱し、所定の冷却プロセスにより、例えば金型内で保持して金型接触抜熱効果で急冷することによりマルテンサイト変態による高強度化を達成することができる。
しかし、自動車部品等に要求される特性は、軽量化や高強度化のみではない。例えば、近年における自動車のボディには、商品力あるデザイン性や衝突安全性などがより厳しく要求されるようになっているため、ボディ各部においては当該性能を実現するために板厚や強度を詳細に設定する必要が生じ、ボディを構成する部品の数は数百にも及ぶようになっている。
このため、近年における自動車部品等には、板厚や強度の異なる複数の金属板材を溶接により結合して一体化したプレス素材、すなわち、テーラードブランクが広く用いられている。テーラードブランクは、1つの金属板材の特性を目的に合わせて部分的に変更することができるという優れた特徴を有し、例えば、強度が必要な部位にのみ高強度鋼板を適用することで成形品としての必要な強度を保ちつつ、強度が不要な部分の軽量化を図ることができる。また、目的に合う板厚や強度を有する金属板材を選択し、これを溶接結合して一体化するので、プレス成形品各部の強度を目的に合わせて正確かつ任意に設定することが可能である。
すなわち、前記したように熱間プレス成形技術は、従来の冷間プレス成形では実現できなかった高強度化と優れた寸法精度を両立できるプレス成形技術であるといえるが、自動車部品に代表されるプレス製品のさらなる高強度化や形状の複雑化、さらには製品各部の強度調整(改質)の要求が増大している今日においては、テーラードブランクのようにプレス製品各部の強度を目的に合わせて正確かつ任意に設定することのできる熱間プレス成形技術の開発が、産業界において強く望まれているのである。
このため、従来の熱間プレス成形においても、成形部位毎に冷却速度を異ならせて冷却することにより、穴加工(ピアス)や切断加工(トリム)等の後加工が必要な部位の焼入れ硬さを低下させ、当該部位における後加工を容易にする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。そして、当該文献においては、金型に窪みを設けて金型の成形品形状部位と加熱鋼板との単位面積当たりの接触面積を変化させたり、金型に加熱手段を設けて金型の成形品形状部位毎に金型温度を変化させたり、あるいは、金型の成形品形状部位毎に熱伝導率の異なる型材を使用することによって、成形部位毎の冷却速度を異ならせるとしている。
特開2003−328031号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術は、ピアスやトリム等の後加工が必要な部位等の強度を局部的に変更できるものに過ぎず、テーラードブランクのように1つのプレス製品全体にわたって製品各部の強度調整(改質)を実現できるものではなかった。
特に、テーラードブランクの場合には、目的に合う板厚や強度を有する金属板材を選択し、これらを溶接により一体化して1つのプレス素材とするため、当該素材をプレス成形した場合には、図1(b)に示すように溶接部を境界に強度がステップ状に変化する強度分布を造り込むことができるが、上記文献に記載の技術においては、図1(a)に示すような強度分布を有するプレス製品を得ようとしても、図1(c)に示すように高強度領域と低強度領域との間には不可避的に中強度領域ができてしまい、メリハリのある強度分布、すなわち、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化する強度分布を造り込むことができなかった。
また、強度が必要な領域内に後加工が必要な領域、すなわち強度が不要な領域を造り込もうとする場合、高強度領域と低強度領域との間には不可避的に中強度領域ができることから、図1(c)のB点に示すように、強度が必要な領域の強度を維持することができなかった。したがって、強度が必要なある一定の領域内に後加工が必要な領域を複数造り込もうとする場合、造り込める低強度領域の数には限界があった。すなわち、強度の造り込み精度には限界があった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、本発明の解決すべき課題は、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するプレス製品を得ることのできる熱間プレス成形用金型、熱間プレス成形装置および熱間プレス成形方法を提供することである。
本発明者は、従来技術によってはステップ状に変化する強度分布を作り込むことができない原因について詳細に検討した結果、以下の技術的知見を得た。
(A)まず検討の前提として、特許文献1に記載のように成形部位毎の冷却速度を異ならせることにより、プレス成形品各部の強度を任意に制御することは可能であるから、これについて説明する。
図2は、金属板材が鋼板である場合に、鋼板の冷却開始温度と冷却速度を制御することにより、鋼板の組織を制御できることを示す炭素鋼のCCT曲線の一例である。例えば、冷却開始温度T1から鋼板を冷却する場合、冷却カーブ1に従って冷却するとノーズ(変態の境界線)の外側を通るため、鋼材中のほとんどがマルテンサイトになり高強度の組織が得られる。一方、冷却カーブ2に従って冷却するとノーズの内側を通るためにフェライトとセメンタイトを析出するため、冷却後に得られる鋼材中のマルテンサイトの割合が減少し、比較的低強度の組織が得られる。また、冷却開始温度をT1より低いT2として、冷却カーブ2と同じ冷却速度である冷却カーブ3に従って冷却すると、冷却カーブ2の場合よりも少ない割合でフェライトとセメンタイトを析出するため、冷却後に得られる鋼材中のマルテンサイトの割合が冷却カーブ2の場合よりは多く冷却カーブ1の場合よりは少なくなって中程度の強度の組織が得られる。すなわち、特許文献1に記載されているように成形部位毎の冷却速度を異ならせることにより、プレス成形品各部の強度を任意に制御することは可能である。
(B)しかし、単に金型に窪みを設けて金型の成形品形状部位と加熱鋼板との単位面積当たりの接触面積を変化させたり、金型に加熱手段を設けて金型の成形品形状部位毎の型温度を変化させたり、あるいは、金型の成形品形状部位毎に熱伝導率の異なる型材を用いて成形部位毎の冷却速度を異ならせる方法によっては、成形品形状部位の境界において強度がステップ状に変化する強度分布を作り込むことはできない。
これは、当該方法によっては高強度とすべき領域の冷却速度を十分に確保することができず、低強度とすべき領域の冷却速度と高強度とすべき領域の冷却速度に差を生じさせることが困難であり、どうしてもその間には中強度領域ができてしまうためであり、これは図2に示した炭素鋼のCCT曲線からも説明できるところである。
(C)すなわち、ステップ状に変化する強度分布を造り込むには、如何に低強度とすべき領域の鋼板温度を断熱して高温のまま保持することができるか、また、高強度とすべき領域の鋼板温度を如何に急速に冷却することができるか、そしてこれによって如何に低強度とすべき領域の冷却速度と高強度とすべき領域の冷却速度に差を生じさせることができるかにかかっているところ、特許文献1に記載の方法では高強度とすべき領域の冷却速度が遅く、換言すると熱伝達係数が低いので、ステップ状に変化する強度分布を作り込むことができないのである。
そこで、本発明者は、高強度とすべき領域の鋼板温度を急速に冷却する手段(以降、冷却手段と称する)、ならびに低強度とすべき領域の鋼板温度を断熱して高温のまま保持する手段(以降、断熱手段と称する)について、数多くの理論検討および実験検討を行った結果、以下の知見を得た。
(D)前記したように高強度とすべき領域の鋼板温度を急速に冷却することができる冷却手段が必要とされるところ、得られる熱伝達係数の大きさおよび制御性の観点から検討すると、金型の成形面に複数の冷媒吐出口を形成し、金型の内部に当該冷媒吐出口に連通する管であり所定の弁機構を備える冷媒供給管を形成し、当該複数の冷媒吐出口からプレス成形される金属板材に対し冷媒吐出を行って冷却することが望ましいこと。
(E)また、低強度とすべき領域の鋼板温度を断熱して高温のまま保持することができる断熱手段が必要とされるところ、同じく得られる熱伝達係数の大きさおよび制御性の観点から検討すると、プレス製品の低強度領域に対応するように、金型の成形面に1または2以上の第1の凹部を形成し、これを断熱手段とすることが望ましいこと。
(F)そして、低強度とすべき領域の冷却速度と高強度とすべき領域の冷却速度に差を生じさせることが必要とされるところ、前記冷媒吐出口と第1の凹部とを近接して形成することにより、高強度とすべき領域と低強度とすべき領域との温度勾配が急峻となり、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するプレス製品を得ることができること。
上記の知見に基づき、本発明者は、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するプレス製品を得ることのできる熱間プレス成形用金型、熱間プレス成形装置および熱間プレス成形方法に想到した。その要旨とするところは以下の通りである。
(1)加熱した金属板材をプレス成形するとともに具備する冷却手段および断熱手段により成形品各部の強度を制御する熱間プレス成形用金型であって、前記冷却手段は、金型の成形面に形成する複数の冷媒吐出口と、当該冷媒吐出口に連通する管であり弁機構を備える金型の内部に形成する冷媒供給管とから構成され、前記断熱手段は、金型の成形面に形成する第1の凹部を有し、かつ、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するように、前記冷媒吐出口と第1の凹部とを近接して形成したことを特徴とする熱間プレス成形用金型。
(2)前記第1の凹部に断熱材を配置したことを特徴とする前記(1)に記載の熱間プレス成形用金型。
(3)前記第1の凹部に熱源を配置したことを特徴とする前記(1)に記載の熱間プレス成形用金型。
(4)前記熱源が、電気ヒータ、誘導加熱コイル、バーナーのいずれかであることを特徴とする前記(3)に記載の熱間プレス成形用金型。
(5)金型の成形面に複数の冷媒回収口を備え、金型内部に各冷媒回収口と連通する冷媒回収管を配したことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
(6)金型の成形面に第2の凹部を強度がステップ状に変化するように第1の凹部に隣接させて形成し、各第2の凹部の底面に冷媒吐出口を形成したことを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
(7)金型の成形面に第2の凹部を形成し、各第2の凹部の底面に冷媒回収口を形成したことを特徴とする前記(6)に記載の熱間プレス成形用金型。
(8)さらに、前記第1の凹部の底面に冷媒吐出口を、金型内部に当該冷媒吐出口と連通する管であり、弁機構を備える冷媒供給管を形成したことを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
(9)さらに、前記第1の凹部の底面に冷媒回収口を、金型内部に当該冷媒回収口と連通する冷媒回収管を形成したことを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
(10)前記第1の凹部の底面に、面積率が1〜90%、直径又は外接円の直径が10μm〜5mm、高さが前記第1の凹部の深さと同一である板面支持突起を1または2以上形成したことを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
(11)前記第2の凹部の底面に、面積率が1〜90%、直径又は外接円の直径が10μm〜5mm、高さが前記第2の凹部の深さと同一である板面支持突起を1または2以上形成したことを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
(12)加熱した金属板材をプレス成形するとともに具備する冷却手段および断熱手段により成形品各部の強度を制御する熱間プレス成形装置であって、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型と、前記熱間プレス成形用金型が備える冷媒供給管の弁機構を制御して各冷媒吐出口からの冷媒吐出を制御する制御装置を有することを特徴とする熱間プレス成形装置。
(13) 金型の成形面に第1の凹部と第2の凹部を強度がステップ状に変化するように隣接させて形成し、各第1及び2の凹部の底面に冷媒供給管と連通した冷媒吐出口を形成した金型と、それぞれの凹部の冷媒吐出を制御する弁機構とを用いて、断熱手段としてから冷却手段としておよび/または冷却手段としてから断熱手段として機能を切り替えることを特徴とする熱間プレス成形方法。
(14)前記金型が前記第1の凹部および/または前記第2の凹部に冷媒回収口を設けていることを特徴とする前記(13)に記載の熱間プレス成形方法。
(15)前記金型の前記第1の凹部および/または前記第2の凹部に面積率が1〜90%、
直径又は外接円の直径が10μm〜5mm、高さが凹部の深さと同一である板面支持突起を1または2以上形成したことを特徴とする前記(13)または(14)に記載の熱間プレス成形方法。
(A)本発明に係る熱間プレス成形用金型によれば、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するプレス成形品を得ることができる。具体的には、従来の熱間プレス成形用金型を用いて高強度領域と低強度領域とが近接する強度分布を作り込もうとする場合、高強度領域と低強度領域の間には不可避的に中強度領域ができて、その境界において強度がステップ状に変化するプレス製品を得ることができないが、本発明に係る熱間プレス成形用金型は、金型の成形面には複数の冷媒吐出口を、金型内部には当該冷媒吐出口と連通する管であり所定の弁機構を備える冷媒供給管を具備するとともに、同じく成形面には断熱手段である第1の凹部を形成しているので、低強度とすべき鋼板領域については、当該領域の鋼板温度を断熱して高温のまま保持することができるとともに、高強度とすべき鋼板領域については、冷媒吐出によって急速に冷却することができ、しかも冷媒吐出口と第1の凹部とを近接させて形成しているので、低強度とすべき鋼板領域と高強度とすべき鋼板領域との境界において強度がステップ状に変化する非常にメリハリのあるプレス製品を得ることができる。
(B)また、従来の熱間プレス成形用金型を用いて強度が必要なある一定の領域内に低強度領域を複数造り込もうとする場合、高強度領域と低強度領域の間には不可避的に中強度領域ができることから、強度が必要な領域の強度を維持できなくなり、作り込める低強度領域が制限されるという問題があったが、本発明に係る熱間プレス成形用金型によれば、中強度領域の発生を抑制できるので面積の小さな低強度領域を作成でき、その結果として高強度領域と低強度領域とが複雑に入り込んだプレス製品を得ることができる。
(C)さらには、本発明に係る熱間プレス成形用金型は、金型の成形面に形成した冷媒吐出口からの冷媒吐出によって十分な冷却速度を確保することができるので、金型内保持時間の短縮による生産性の向上をも図ることができる。
(D)すなわち、本発明に係る熱間プレス成形用金型によれば、テーラードブランクのように板厚や強度の異なる複数の金属板材を溶接により結合することなく、プレス成形品各部の強度を目的に合わせて正確かつ任意に設定することができる。なお、冷媒吐出による冷却を行うので、形状凍結性に優れ、良好な寸法精度を有するプレス製品を製造できることはいうまでもない。
(E)また、本発明に係る熱間プレス成形装置は、前記熱間プレス成形用金型が備える冷媒供給管の弁機構を制御して各冷媒吐出口からの冷媒吐出を制御する制御装置を有するので、各冷媒吐出口からの冷媒吐出による熱伝達係数を任意に制御することが可能であり、成形部位毎の冷却速度を自在に異ならせることができる。その結果として、低強度とすべき鋼板領域と高強度とすべき鋼板領域との境界において強度がステップ状に変化する非常にメリハリのあるプレス製品や高強度領域と低強度領域とが複雑に入り込んだプレス製品を得ることができるのみならず、プレス製品各部の強度についても詳細に設定することができる。
(F)さらに、弁機構を用いて第1の凹部と第2の凹部とを切り替えることによって、すなわち、所望するプレス製品の強度分布に応じて、熱間プレス成形用金型が備える冷却手段と断熱手段とを当該プレス製品ごとに切り替えることによって、同一組の金型で複数通りの強度分布のプレス製品を目的に合わせて製造することができる。
以下、図3〜図18を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、本発明で用いる被成形材および熱間プレス成形用金型2にセットする前の被成形材の加熱方法と加熱温度について説明する。
本発明で用いる被成形材は金属板材1であり、Alめっき鋼板、Znめっき鋼板、高強度鋼板、普通鋼等のいずれの鋼板にも適用することができる。
また、マルテンサイト変態またはベイナイト変態をする鋼板であれば、冷媒吐出による焼入れにより高強度化を図ることができるので、マルテンサイト変態またはベイナイト変態をする鋼板が望ましい。なお、冷媒吐出時に必ずしも変態する必要はなく、成形後に変態してもかまわない。
金属板材1を加熱する方法としては、特に限定されるものではなく、金属板材1をA1変態点以上に加熱できる方法であれば、電気炉、ガス炉での加熱や火炎加熱、通電加熱、高周波加熱、誘導加熱等のいずれの方法でもよい。
なお、ピアスやトリム等の後加工が必要な部位については、あらかじめ加熱炉等の中でマスキングを施して冷却開始温度を下げておいてもよい。あるいは、加熱炉等の加熱装置から金型に加熱した金属板材1を搬送する段階において、搬送装置との接触抜熱によって冷却開始温度を下げておいてもよい。
次に、本発明に係る熱間プレス成形用金型2について説明する。本発明に係る熱間プレス成形用金型2は、図3(a)に示すように、ダイス3、パッド5、ダイスホルダー9およびダイベース7を備えた上型と、パンチ4、板押さえ6、パンチホルダー10およびダイベース8を備えた下型とから構成される。ダイスホルダー9はパッドホルダーを、パンチホルダー10は板押さえホルダーをそれぞれ兼ねており、以降は、これら一式をダイセット11と称する。なお、図3(b)は、本発明に係る熱間プレス成形用金型2の構成を明確にするために、ダイスホルダー9とパンチホルダー10を省略して記載した図である。
本発明に係る熱間プレス成形用金型2は、図4に示すように被成形材たる金属板材1に冷媒を吐出するための複数の冷媒吐出口12を金型の成形面に備え、金型内部には前記冷媒吐出口12と連通し、かつ、開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の少なくとも1つを備えた冷媒供給管13を配している。
また、同じく金型の成形面には前記冷媒吐出口12と近接するように、断熱手段である第1の凹部19を形成している。金型の成形面に1または2以上の第1の凹部19を形成することにより、金属板材1が金型表面と接触して抜熱されるのを回避でき、これにより低強度とすべき領域の鋼板温度を断熱して高温のまま保持する手段、すなわち断熱手段として機能する。したがって、第1の凹部19は、プレス製品の低強度領域に対応するように形成することが望ましい。
なお、図4はパンチ4の頂部に冷媒吐出口12を、そして冷媒吐出口と近接して第1の凹部19を形成した例であるが、これらは側壁部に設けてもよいし、縦壁部と頂部の両方に設けてもよい。これは、板押さえ6に冷媒吐出口12および第1の凹部19を形成する場合についても同様である。一方、上型であるダイス3やパッド5に冷媒吐出口12および第1の凹部19を形成する場合には、底部に設けてもよいし、縦壁部と底部の両方に設けてもよい。また、図4はパンチ4に冷却手段および断熱手段を具備した場合の断面図であるが、ダイス3、パッド5、パンチ4、板押さえ6の少なくとも1つに当該冷却手段および断熱手段を持たせることが望ましい。ただし、このとき、冷媒吐出口12から吐出された冷媒が第1の凹部19に流れ込まないよう何らかの対策をとることが望ましい。
すなわち、本発明に係る熱間プレス成形用金型2は、金型の成形面には複数の冷媒吐出口12を、金型内部には各冷媒吐出口と連通する管であり所定の弁機構を備える冷媒供給管13を具備するとともに、同じく金型の成形面には断熱手段である第1の凹部19を形成しているので、低強度とすべき鋼板領域については、当該領域の鋼板温度を断熱して高温のまま保持することができるとともに、高強度とすべき鋼板領域については、冷媒吐出によって急速に冷却することができ、しかも冷却手段である冷媒吐出口12と断熱手段である第1の凹部19とを近接させて形成しているので、高強度とすべき領域と低強度とすべき領域との温度勾配が急峻となり、低強度とすべき鋼板領域と高強度とすべき鋼板領域との境界において、強度がステップ状に変化する非常にメリハリのあるプレス製品を得ることができる。加えて、本発明に係る熱間プレス成形用金型2によれば、中強度領域の発生を抑制できるので面積の小さな低強度領域を作成でき、その結果として高強度領域と低強度領域とが複雑に入り込んだプレス製品を得ることができる。
冷媒吐出口12およびこれに連通する冷媒供給管13ならびに第1の凹部19は、ドリルによる機械的な穿孔や放電加工による穿孔によって形成することができる。なお、この場合の熱間プレス成形用金型2の材質としては、熱間強度の観点から熱間加工用のダイス鋼が望ましい。
また、冷媒供給管13は冷媒吐出口12と連通していれば冷媒吐出機能を果たすため、冷媒吐出口12や冷媒供給管13を金型に穿孔する代わりに、金型内部から外表面に貫通する気孔を有する多孔質金属に冷媒供給管13を接続してもよい。なお、この場合には、肉厚方向に貫通する直径100μm〜1mm、ピッチ100μm〜10mmの孔を複数有する多孔質金属を使用することが望ましい。また、第1の凹部19にあたる部分は冷媒が吐出されないように気孔の目を詰めておくことが望ましい。例えば、図5に示す構成のパンチにおいて、中子20をダイス鋼とし、パンチ4を多孔質金属とすれば、微細でピッチの小さな冷媒吐出口12および冷媒供給管13を形成することができる。なお、このような多孔質金属は、粉末を成形後に焼結するか、金属を溶融させた後、温度制御により凝固組織の方向を一定にする一方向凝固によって製造することができる。
なお、このような熱間プレス成形用金型2で冷媒吐出をさせてプレス成形加工を行うが、冷媒を使用するほど急冷を必要とせず、加工が厳しくなく、金型2との接触による抜熱で充分な冷却速度が取れる場合、冷媒吐出をせずにプレス成形加工を行っても良い。すなわち、本発明に係る熱間プレス成形用金型2によれば、冷媒吐出制御によって、低強度とすべき鋼板領域と高強度とすべき鋼板領域との境界において強度がステップ状に変化する非常にメリハリのあるプレス製品を得ることができるし、そうでないプレス製品を得ることもできる。
図6は金型の成形面に形成した第1の凹部19に断熱材23を配置した金型2の一例を示す模式図である。前記したように金型の成形面に1または2以上の第1の凹部19を形成することにより、加熱した金属板材1が金型表面と接触して抜熱されるのを回避でき、これにより低強度とすべき領域の鋼板温度を断熱して高温のまま保持することができるが、当該第1の凹部19に断熱材23を配置することにより、当該断熱効果をより発揮することができる。すなわち、これにより高強度とすべき領域と低強度とすべき領域との温度勾配がより急峻となり、低強度とすべき鋼板領域と高強度とすべき鋼板領域との境界において、強度がよりステップ状に変化する非常にメリハリのあるプレス製品を得ることができる。なお、断熱材23としては、定型耐火物、不定形耐火物、繊維状高温材料若しくはセラミックスのうちのいずれか1種またはこれらを組み合わせたものを用いることができる。
また、図示しないが金型2の成形面に形成した第1の凹部19に熱源を配置することによっても、断熱効果をより発揮することができる。熱源としては、電気ヒータ、誘導加熱コイル、バーナーのいずれかを用いることができ、この場合には、熱間プレス成形用金型2と熱源との絶縁を図るべく、第1の凹部19と熱源との間には絶縁材を配置することが望ましい。
また、図7および図8に示すように、金型2の成形面に複数の冷媒回収口17を形成し、かつ、金型内部に当該冷媒回収口17と連通する冷媒回収管18を配することにより、金属板材1に吐出した冷媒を効率よく回収することができる。
さらには、冷媒回収管18から真空発生装置等の吸引手段により冷媒を回収することにより、冷却効率および熱伝達係数αの制御を向上させることができる。気化しきれなかった冷媒は、金型の成形面に沿って、例えば、後述する小突起26の底部に付着するか溜まって当該付着部等における冷却に寄与するが、付着したあるいは溜まったままの状態であると、新たに冷媒を吐出したときに当該付着部等における熱伝達係数αが冷媒が残存していないときと比較すると低下してしまう。このため、冷媒吐出後においては、真空発生装置等の吸引手段により気化しきれなかった冷媒を回収することが望ましく、これにより冷却効率および熱伝達係数αの制御を向上させることができる。
なお、冷媒回収口17および冷媒回収管18は、前記した冷媒吐出口12や冷媒供給管13の形成方法と同様の方法により形成することができる。また、冷媒回収口17はパンチ4の頂部に設けてもよいし、縦壁部と頂部の両方に設けてもよい。これは、板押さえ6に冷媒回収口17を設ける場合についても同様である。一方、上型であるダイス3やパッド5に冷媒回収口17を設ける場合には、底部に設けてもよいし、縦壁部と底部の両方に設けてもよいが、縦壁部に設けた方が被成形材に吐出した冷媒を効率よく回収することができる。
以上説明した熱間プレス成形用金型2は、金型2の成形面に冷媒吐出口12を形成した金型であるが、図9および図10に示すように、金型2の成形面に1または2以上の第2の凹部27を形成し、各第2の凹部27の底面に1または2以上の冷媒吐出口12を形成してもよい。これにより第1の凹部19と第2の凹部27の間には、いわゆる堰が形成されることから、第2の凹部27の底面から吐出された冷媒が断熱手段である第1の凹部19側に侵入することを回避でき、冷媒侵入による断熱作用の低減を阻止することができる。これについては、第1の凹部19に断熱材23を配置する場合についても同様の効果がある。また、第1の凹部19に熱源を配置する場合には、断熱作用の低減阻止効果のみならず、冷媒侵入による熱源の破壊を防止することができる。
また、上記のように金型2の成形面に1または2以上の第2の凹部27を形成し、各第2の凹部27の底面に1または2以上の冷媒吐出口12を形成する場合には、図9および図10に示すように、各第2の凹部27の底面に1または2以上の冷媒回収口17を形成するのが望ましい。これにより、第2の凹部27の底面から吐出された冷媒を効率よく回収することができる。
以上説明した熱間プレス成形用金型2は、金型2の成形面あるいは当該成形面に形成した第2の凹部27の底面に、冷却手段である冷媒吐出口12を形成した金型であるが、図11および図12に示すように、さらに、断熱手段である第1の凹部19の底面に冷媒吐出口12を、金型内部に冷媒供給管13を形成してもよい。
同様に、断熱手段である第1の凹部19の底面に冷媒回収口17を、金型内部に冷媒回収管18を形成してもよい。
すなわち、当該金型2は、図11および図12に示すように、金型2の成形面あるいは当該成形面に形成した第2の凹部27の底面のみならず、断熱手段である第1の凹部19の底面にも冷却手段である冷媒吐出口12や冷媒回収口17を形成した金型であるが、このような構成にすることにより、様々な強度分布を有するプレス製品を得ることができる。すなわち、ある特定の強度分布を有するプレス成形品を得るためには、当該強度分布に適合する断熱領域および冷却領域を備える必要があるため、例えば、断熱手段である第1の凹部19については、プレス製品の低強度領域に対応するような金型位置に形成する必要が生じ、また、冷却手段である冷媒吐出口12についても、プレス製品の高強度領域に対応するような金型位置に形成する必要が生じる。しかし、断熱手段である第1の凹部19の底面にも冷却手段である冷媒吐出口12や冷媒回収口17を形成しておくことにより、図13および図14に示すように、断熱手段である第1の凹部19を冷却手段として、また、冷却手段である第2の凹部27を断熱手段として切り替えて機能させることができる。
具体的には、金型2の成形面、第1の凹部19の底面および第2の凹部27の底面に形成した冷媒吐出口12のいずれの冷媒吐出口12からの冷媒吐出を行うかを選択することにより、また、第1の凹部19と第2の凹部27のいずれかを断熱手段として機能させるかを選択することにより、あるいは、第1の凹部19と第2の凹部27のいずれかに断熱材23または熱源を配置するかを選択することにより、様々な強度分布を有するプレス製品を得ることができる。
例えば、(1)前記冷却手段を、熱間プレス成形用金型2の成形面に形成した冷媒吐出口12からの冷媒吐出、または、熱間プレス成形用金型2の成形面に形成した冷媒吐出口12からの冷媒吐出と冷媒回収口17からの冷媒回収とし、前記断熱手段を、熱間プレス成形用金型2の成形面に形成した第1の凹部19、または、前記第1の凹部に配置した断熱材36若しくは熱源とすることができる。
また、(2)前記冷却手段を、熱間プレス成形用金型2の成形面に形成した第2の凹部27の底面に形成した冷媒吐出口12からの冷媒吐出、または、熱間プレス成形用金型の成形面に形成した第2の凹部27の底面に形成した冷媒吐出口12からの冷媒吐出と冷媒回収口17からの冷媒回収とし、前記断熱手段を、前記第1の凹部19、または、前記第1の凹部19に配置した断熱材23若しくは熱源とすることができる。
あるいは、(3)前記冷却手段を、熱間プレス成形用金型2の成形面に形成した第1の凹部19の底面に形成した冷媒吐出口12からの冷媒吐出、または、熱間プレス成形用金型2の成形面に形成した第1の凹部19の底面に形成した冷媒吐出口12からの冷媒吐出と冷媒回収口17からの冷媒回収とし、前記断熱手段を、前記第2の凹部27、または、前記第2の凹部27に配置した断熱材23若しくは熱源とすることもできる。
したがって、第2の凹部27は、強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するように第1の凹部19と近接させて形成することが望ましい。これにより、弁機構を用いて第1の凹部19と第2の凹部27の機能を切り替えることによって、すなわち、所望するプレス製品の強度分布に応じて、熱間プレス成形用金型が備える冷却手段と断熱手段とを当該プレス製品ごとに切り替えることによって、同一組の金型で複数通りの強度分布を、特に強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するプレス製品を目的に合わせて製造することができる。
さらに、図15に示すように、熱間プレス成形用金型2の成形面に複数の小突起26を形成することにより、断熱部として、金型と金属板材1との接触面積が減少し、プレス成形中の金型抜熱による被成形材たる金属板材1の過冷却を抑制することができる。逆に冷却部として、被成形材と冷媒との接触面積を増やすことにより、急冷させたい部分に多くの冷媒を接触させ、冷却速度を要求される通りに上げることができる。さらには、成形完了後、下死点で冷媒を吐出した際には、小突起26と金属板材1との間隙に冷媒を循環させることが容易になり、金型と金属板材1との冷却効率を高めることができる。また、これだけでなく、金型2の熱歪を減少させ、加工精度を上げることができる。
なお、図15に例示した小突起26は、金型の成形面に所定の間隔で設けた円柱状の形状であるが、水平断面の形状は、円状、多角形状、星型形状のいずれかであることが望ましく、垂直断面の形状は、長方形又は台形であることが望ましく、半球状でもよい。
前記小突起26は、金型2の成形面の少なくとも一面に形成すれば前記効果を発揮することができるが、双方の成形面に形成してもよい。また、金型2の成形面の一部に設けても全面に設けてもよい。
なお、小突起26は、その形状がプレス成形品に転写されて成形品の表面性状を害することがあるので、小突起周囲の金型部分を除去して窪みを形成するか、図15に示すように小突起形成位置における金型部分に小突起26の高さと一致する深さの窪みを形成し、当該窪みに小突起26を形成することが望ましい。
小突起26の面積率としては、金型2の成形面の1〜90%であることが望ましく、連続していないことが望ましい。1%未満では被成形材に突起部形状が転写し易く、90%を超える場合は小突起26の間隙が狭く、断熱部としては成形面方向の熱伝達を妨げることができず、冷却部としては圧力損失が大きくなり冷媒が充填又は流動できないため、冷却効率が低下する。
小突起26の水平断面形状が円状である場合には小突起26の直径、多角形状又は星型形状である場合には小突起26の外接円の直径が10μm〜5mmであることが望ましい。直径又は外接円の直径が10μm未満では突起の摩耗が大きく、長期間にわたり効果を発揮することができず、5mmを超える場合は均一に冷却することができない。
小突起26の高さは、5μm〜1mmであることが望ましい。高さが5μm未満では被成形材との隙間が小さすぎるため、金型2と被成形材の間に冷媒を循環させることが困難であり、1mmを越す場合は隙間が過大となるため、加工量が増え経済的でない。いずれの場合であっても、小突起の高さは、周囲に窪みを形成していない場合、クリアランスから板厚を差し引いた分より大きくはできない。
さらには、図16および図17に示すように、第1の凹部19の底面に1または2以上の板面支持突起28を形成することが望ましい。これにより、金属板材1が第1の凹部19へ流入することを、ひいては、プレス製品の成形不良を防止することができる。
板面支持突起28の面積率としては、第1の凹部19の底面面積の1〜90%であることが望ましい。1%未満では金属板材1が第1の凹部19内に流入し易く、90%を超えると当該板面支持突起28と金属板材1との接触により金属板材の抜熱が発生し、断熱手段である第1の凹部19の断熱作用が低下する。
板面支持突起28の水平断面形状が円状である場合には板面支持突起28の直径、多角形状又は星型形状である場合には板面支持突起28の外接円の直径が10μm〜5mmであることが望ましい。直径又は外接円の直径が10μm未満では金属板材1の第1の凹部19への流入を防ぐための強度を確保できず、5mmを超える場合は板材から抜熱が大きくなるため断熱の効果が確保できない。
また、板面支持突起28の高さについては、第1の凹部の深さと同一であることが望ましい。板面支持突起28の高さが第1の凹部の深さよりも低いと金属板材1が第1の凹部19に流入し、第1の凹部の深さよりも高いと金属板材1が当該板面支持突起28に引っかかるので、いずれもプレス製品の成形不良を招来してしまう。
なお、同様の理由により、第2の凹部27の底面に1または2以上の板面支持突起28を形成することが望ましい。この場合、板面支持突起28の面積率を第2の凹部27の底面面積の1〜90%とする理由、および板面支持突起28の高さを第2の凹部27の深さと同一とする理由についても、第1の凹部19の底面に板面支持突起28を形成する場合と同様である。
なお、板面支持突起は第1の凹部の場合、成形面方向に伝熱が生じないように、第2の凹部の場合、冷媒が凹部にくまなく流れるように不連続であることが望ましい。
板面支持突起28は、電解加工、化学エッチング、放電加工、めっき法等によって形成することができる。
化学エッチングは、可視光硬化型感光性樹脂を金型表面に塗布、乾燥した後、可視光を遮断するマスクで被覆して可視光を照射し、照射部を硬化させ、硬化部以外の樹脂を有機溶剤により除去する方法である。例えば、塩化ナトリウム水溶液等のエッチング液に金型表面を1〜30分程度浸漬し、エッチングすればよい。板面支持突起28の直径又はピッチは可視光を遮断するマスクの形状によって適宜選択することが可能であり、板面支持突起28の高さはエッチング時間によって適宜調整することができる。
放電加工は、目的とする突起形状を反転させた凹部を表面パターンとして有する銅電極を金型に対向して設置し、電流ピーク値、パルス幅を変え、直流パルス電流を流す加工方法である。好ましい電流値は2〜100A、パルス幅は2〜1000μsecであり、金型材質、及び所望の突起部形状に応じて、適宜調整すればよい。
めっき法の場合、半球状突起部の直径を10μm以上とするため、めっきの厚みを10μm以上とすることが好ましく、上限は剥離を防止するため80μm以下とすることが望ましい。めっき層は、アルカリ脱脂し、めっき液中で金型を陽極として電解処理する電解エッチングを行った後、所定の浴温、電流密度で形成することができる。なお、クロムめっきの場合はクロムめっき液中で、電流密度1〜200A/dm程度、浴温30〜60℃程度、NiWめっきの場合は、NiWめっき液中、電流密度1〜100A/dm程度、浴温30〜80℃程度の条件にすれば、10〜80μmの厚みのめっき層を設けることができる。なお、半球状突起部形状を有するめっき層を形成するには、例えば、電流密度を段階的に増加させた後、一定電流密度でめっきすればよい。
次に、冷媒供給管13が備える弁機構、すなわち、開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の各機能について説明する。
一般に冷媒による冷却能力については熱伝達係数αを用いて表すことができ、当該熱伝達係数α、冷媒の吐出量Q、吐出流速U、吐出圧力Pおよび吐出時間Tとの関係は以下の式により表すことができる。なお、f、g、hは、それぞれ関数を表し、例えば、熱伝達係数αは冷媒の吐出量Qの関数として成立することを示す。
熱伝達係数α =f(冷媒の吐出量Q) ・・・ (1)
冷媒の吐出量Q =g(吐出流速U、吐出時間T) ・・・ (2)
吐出流速U =h(吐出圧力P) ・・・ (3)
すなわち、本発明は、冷媒供給管13が備える開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の少なくとも1つの弁によって、冷媒の吐出量Q、吐出流速U、吐出圧力P、吐出時間T、および吐出タイミングから選択される1又は2以上のパラメータを制御し、これにより前記熱伝達係数を制御するものである。すなわち、本発明においては、必ずしも開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の3種類の弁を設ける必要がなく、1つの弁によって当該機能を達成することができる。ただし、開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の3種類の弁を設けることにより、前記パラメータの制御が容易となるので、開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の3種類の弁を設けることが望ましい。
なお、前記弁は応答性を良好に保つために冷媒吐出口12に近い金型内部に内蔵してもよいが、弁の調整を行うたびに金型を分解する手間を要するため、ダイセット11に設置することが望ましい。
また、前記したように本発明は、少なくとも1つの弁によって、冷媒の吐出量Q、吐出流速U、吐出圧力P、吐出時間T、および吐出タイミングから選択される1又は2以上のパラメータを制御することにより、冷媒吐出による熱伝達係数αを制御するものであるが、当該制御を各冷媒吐出口毎に行えば、金型の成形面、第1の凹部19の底面または第2の凹部27の底面のいずれかに形成した冷媒吐出口12からの冷媒吐出による冷却の熱伝達係数αを自在に可変することが可能となり、様々な強度分布を有するプレス製品を得ることができる。
さらには、柱状のプレス製品を成形する場合には、パンチ押し込み量が同一となる位置関係にある複数の冷媒吐出口12からの冷媒吐出をグループ化してグループ毎に制御すれば、成形性を向上させることが可能である。
次に、冷媒供給管13に備えた開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の少なくとも1つを制御する制御装置30について説明する。なお、当該制御装置30は、図18に示すように、前記した熱間プレス成形用金型2とともに、本発明に係る熱間プレス成形装置31を構成する要素の1つである。
当該制御装置30としては、特に限定されるものではなく、前記冷媒供給管13に備えた開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の開閉を制御できるものであれば、機械的、電子的手段を問わず、あるいはこれらを複合させた手段であってもよい。例えば、これらの弁機構にリレースイッチを採用し、当該リレースイッチの開閉(オン・オフ)を計算機(コンピュータ)により制御することにより、前記冷媒供給管13と連通する冷媒吐出口12からの冷媒吐出、具体的には当該冷媒吐出口12における熱伝達係数αを調整することができる。
また、冷媒吐出口12からの冷媒吐出タイミングは、パンチ押し込み量32(ストローク位置とも言う)と同期させることが望ましいため、図18に示すように、パンチ押し込み量32を示す計測データあるいはこれに相当する信号を制御装置30に入力することが望ましい。これにより、前記冷媒供給管13に備えた開閉弁14、流量調整弁15および圧力調整弁16の各弁をパンチ押し込み量32と同期させて制御することが可能となり、前記冷媒供給管13と連通する冷媒吐出口12からの冷媒吐出をパンチ押し込み量と同期させることが可能となる。
また、柱状のプレス製品を成形する場合には、パンチ押し込み量が同一となる位置関係にある複数の冷媒吐出口12における冷媒吐出を同一にすることにより成形性が向上するので、この場合には、パンチ押し込み量が同一となる位置関係にある複数の冷媒吐出口12と連通する冷媒供給管13の開閉弁等の制御を同一にすることが望ましい。
最後に冷媒吐出口12から吐出される冷媒について説明する。本発明で用いる冷媒としては、難燃性、腐食性から、水、多価アルコール類、多価アルコール類水溶液、ポリグリコール、引火点120℃以上の鉱物油、合成エステル、シリコンオイル、フッ素オイル、滴点120℃以上のグリース、鉱物油、合成エステルに界面活性剤を配合した水エマルションのいずれでもよく、これらの混合物を用いてもよい。
なお、冷媒は、液体でも気体でもよい。冷媒として気体を用いる場合、熱伝達係数が低いので、比較的加工の厳しくない場合や、マルテンサイト変態、ベイナイト変態させない場合に限られる。また、表面の酸化を避けるために活性の低い窒素、CO、不活性ガスを用いることが望ましい。さらに、冷媒が気体である場合は、成形品や熱間プレス成形用金型2に付着して残ることがないので、不必要な汚れやさびなどを生じさせることが少ないという効果がある。
プレス成形品の強度分布を示す模式図であり、(a)はプレス成形品の一例、(b)はテーラードブランクによるプレス成形品の強度分布、(c)は従来技術によるプレス成形品の強度分布を示す模式図である。 鋼板の冷却開始温度と冷却速度を制御することにより鋼板の組織を制御できることを示す炭素鋼のCCT曲線の一例である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の構成を示す模式図であり、(a)はダイスホルダーとパンチホルダーを記載した図、(b)は構成を明確にするためにダイスホルダーとパンチホルダーを省略して記載した図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、成形面に形成した冷媒吐出口12、冷媒供給管13および第1の凹部19を模式的に示した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、第1の凹部19に断熱材23を配置した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、成形面に形成した冷媒回収口17および冷媒回収管18を模式的に示した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、第1の凹部19に断熱材23を配置した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、第2の凹部27の底面に形成した冷媒吐出口12および冷媒回収口17を模式的に示した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、第1の凹部19に断熱材23を配置した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、第2の凹部27の底面に形成した冷媒吐出口12および冷媒回収口17を模式的に示した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、第1の凹部19に断熱材23を配置した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、断熱手段である第1の凹部19を冷却手段として、冷却手段である第2の凹部27を断熱手段として切り替えて機能させることを模式的に示した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、第2の凹部27に断熱材23を配置した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、板面支持突起28または小突起26の形成方法の一例を模式的に示した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、断熱手段から冷却手段に切り替えた第1の凹部19の底面に形成した板面支持突起28を模式的に示した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形用金型の一例を示す断面図であり、冷却手段から断熱手段に切り替えた第2の凹部27の部位に断熱材23を配置した断面図である。 本発明に係る熱間プレス成形装置31の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 金属板材 2 熱間プレス成形用金型
3 ダイス 4 パンチ
5 パッド 6 板押さえ
7 ダイベース(上型) 8 ダイベース(下型)
9 ダイスホルダー 10 パンチホルダー
11 ダイセット 12 冷媒吐出口
13 冷媒供給管 14 開閉弁
15 流量調整弁 16 圧力調整弁
17 冷媒回収口 18 冷媒回収管
19 第1の凹部 20 中子
21 シール 22 金型全体冷却部
23 断熱材 26 小突起
27 第2の凹部 28 板面支持突起
30 制御装置 31 熱間プレス成形装置
32 パンチ押し込み量

Claims (15)

  1. 加熱した金属板材をプレス成形するとともに具備する冷却手段および断熱手段により成形品各部の強度を制御する熱間プレス成形用金型であって、
    前記冷却手段は、金型の成形面に形成する複数の冷媒吐出口と、当該冷媒吐出口に連通する管であり弁機構を備える金型の内部に形成する冷媒供給管とから構成され、
    前記断熱手段は、金型の成形面に形成する第1の凹部を有し、かつ、
    強度を制御する成形品各部の境界において強度がステップ状に変化するように、前記冷媒吐出口と第1の凹部とを近接して形成したことを特徴とする熱間プレス成形用金型。
  2. 前記第1の凹部に断熱材を配置したことを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス成形用金型。
  3. 前記第1の凹部に熱源を配置したことを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス成形用金型。
  4. 前記熱源が、電気ヒータ、誘導加熱コイル、バーナーのいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の熱間プレス成形用金型。
  5. 金型の成形面に複数の冷媒回収口を備え、
    金型内部に各冷媒回収口と連通する冷媒回収管を配したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
  6. 金型の成形面に第2の凹部を強度がステップ状に変化するように第1の凹部に隣接させて形成し、
    各第2の凹部の底面に冷媒吐出口を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
  7. 金型の成形面に第2の凹部を形成し、
    各第2の凹部の底面に冷媒回収口を形成したことを特徴とする請求項6に記載の熱間プレス成形用金型。
  8. さらに、前記第1の凹部の底面に冷媒吐出口を、
    金型内部に当該冷媒吐出口と連通する管であり、弁機構を備える冷媒供給管を形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
  9. さらに、前記第1の凹部の底面に冷媒回収口を、
    金型内部に当該冷媒回収口と連通する冷媒回収管を形成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
  10. 前記第1の凹部の底面に、
    面積率が1〜90%、
    直径又は外接円の直径が10μm〜5mm、
    高さが前記第1の凹部の深さと同一である板面支持突起を1または2以上形成したことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
  11. 前記第2の凹部の底面に、
    面積率が1〜90%、
    直径又は外接円の直径が10μm〜5mm、
    高さが前記第2の凹部の深さと同一である板面支持突起を1または2以上形成したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型。
  12. 加熱した金属板材をプレス成形するとともに具備する冷却手段および断熱手段により成形品各部の強度を制御する熱間プレス成形装置であって、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱間プレス成形用金型と、
    前記熱間プレス成形用金型が備える冷媒供給管の弁機構を制御して各冷媒吐出口からの冷媒吐出を制御する制御装置を有することを特徴とする熱間プレス成形装置。
  13. 金型の成形面に第1の凹部と第2の凹部を強度がステップ状に変化するように隣接させて形成し、各第1および2の凹部の底面に冷媒供給管と連通した冷媒吐出口を形成した金型と、
    それぞれの凹部の冷媒吐出を制御する弁機構とを用いて、
    断熱手段としてから冷却手段としておよび/または冷却手段としてから断熱手段として機能を切り替えることを特徴とする熱間プレス成形方法。
  14. 前記金型が前記第1の凹部および/または前記第2の凹部に冷媒回収口を設けていることを特徴とする請求項13に記載の熱間プレス成形方法。
  15. 前記金型の前記第1の凹部および/または前記第2の凹部に面積率が1〜90%、
    直径又は外接円の直径が10μm〜5mm、
    高さが凹部の深さと同一である板面支持突起を1または2以上形成したことを特徴とする請求項13または14に記載の熱間プレス成形方法。
JP2005264026A 2005-09-12 2005-09-12 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法 Active JP4664781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264026A JP4664781B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264026A JP4664781B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075834A true JP2007075834A (ja) 2007-03-29
JP4664781B2 JP4664781B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37936645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264026A Active JP4664781B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664781B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009138869A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Press-forming method and press-formed part
KR100951042B1 (ko) 2009-11-13 2010-04-05 현대하이스코 주식회사 냉각 효율을 향상시킨 열간 프레스 성형 장치
KR101032535B1 (ko) 2008-12-03 2011-05-04 주식회사 포스코 열간 프레스 성형장치
JP2011198305A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Jfe Steel Corp ホットプレス成形品の強度予測方法および強度制御方法
KR101159895B1 (ko) * 2009-03-26 2012-06-26 현대제철 주식회사 프레스 경화용 금형의 냉각장치 및 이에 의한 자동차 부품의 제조방법
WO2012128230A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 有限会社リナシメタリ 金属加工方法
CN102744328A (zh) * 2012-07-16 2012-10-24 天津职业技术师范大学 一种高强钢板热冲压模具制造方法
JP2012529994A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 鋼板ブランクを成形し、硬化する方法
KR101247604B1 (ko) 2010-09-16 2013-03-26 금강철강(주) 열간성형용 금형 및 이에 의한 열간성형 제조방법
WO2013075888A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-30 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und umformwerkzeug zum warmumformen und presshärten von werkstücken aus stahlblech, insbesondere verzinkten werkstücken aus stahlblech
JP2013146779A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Jfe Steel Corp プレス成形方法及び装置
CN103350148A (zh) * 2013-07-24 2013-10-16 陈扬 基于硼钢钢管的热成形模具的冷却液直冷工艺及装置
JP2014079790A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 熱間プレス成形方法及び金型
WO2014123266A1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-14 (주)현성테크노 차량 패널 제조용 프레스 금형의 잠열 제거장치
CN104096737A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 东普雷股份有限公司 热压装置及热压制品的制造方法
CN104138953A (zh) * 2014-06-23 2014-11-12 东莞市正强五金电子有限公司 磁控管用排气管的制造方法和磁控管用排气管
JP2015000431A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 Jfeスチール株式会社 温間プレス成形方法およびこの成形方法で用いる成形金型ならびに自動車骨格部品
EP2868755A1 (de) * 2013-10-01 2015-05-06 Benteler Defense GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines verschleißfesten Bauteils mit erhöhter Schwingfestigkeit im Anbindungsbereich
CN105234234A (zh) * 2014-07-08 2016-01-13 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 制造硬化的异形制品的方法与硬化工具
DE102014213196A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formwerkzeug zur Herstellung von warmumgeformten Bauteilen
WO2016066391A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formwerkzeug zur herstellung von warmumgeformten bauteilen
JP2017070973A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用金型及びそれを用いた熱間プレス成形品の製造方法
DE102016004959A1 (de) * 2016-04-23 2017-10-26 Audi Ag Formgebungswerkzeug zur Umformung von Metall- oder Nichtmetallwerkstoffen
CN107828950A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 利勃海尔航空航天林登贝格股份有限公司 用于执行加压淬火法和淬火法的工具
CN106660097B (zh) * 2014-10-29 2019-07-16 宝马股份公司 用于制造热成形构件的模具
WO2019187743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
JP2019181486A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 日本製鉄株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、センターピラーアウター、熱間プレス成形金型

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105855819A (zh) * 2016-04-06 2016-08-17 湖北工业大学 一种钢质注塑模具中随形冷却水道的制造方法
US20200392599A1 (en) * 2018-01-16 2020-12-17 Neturen Co., Ltd. Method for heating steel plate and method for manufacturing hot-pressed product
JP7151507B2 (ja) * 2019-01-24 2022-10-12 マツダ株式会社 熱間プレス加工装置
JP6748255B1 (ja) * 2019-03-28 2020-08-26 株式会社ジーテクト 金型および熱間プレス成型装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916389A (en) * 1996-06-07 1999-06-29 Ssab Hardtech Ab Method of producing a sheet steel product such as a reinforcement element in a larger structure
JP2005161366A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Steel Corp 鋼板のプレス成形方法及び装置
JP2005169394A (ja) * 2003-10-02 2005-06-30 Nippon Steel Corp 金属板材の熱間プレス成形装置及び熱間プレス成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916389A (en) * 1996-06-07 1999-06-29 Ssab Hardtech Ab Method of producing a sheet steel product such as a reinforcement element in a larger structure
JP2005169394A (ja) * 2003-10-02 2005-06-30 Nippon Steel Corp 金属板材の熱間プレス成形装置及び熱間プレス成形方法
JP2005161366A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Steel Corp 鋼板のプレス成形方法及び装置

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009138869A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Press-forming method and press-formed part
US9003857B2 (en) 2008-05-16 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Press-forming method and press-formed part
KR101032535B1 (ko) 2008-12-03 2011-05-04 주식회사 포스코 열간 프레스 성형장치
KR101159895B1 (ko) * 2009-03-26 2012-06-26 현대제철 주식회사 프레스 경화용 금형의 냉각장치 및 이에 의한 자동차 부품의 제조방법
US9127330B2 (en) 2009-06-15 2015-09-08 Gestamp Hardtech Ab Method of shaping and hardening a sheet steel blank
JP2012529994A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 鋼板ブランクを成形し、硬化する方法
KR100951042B1 (ko) 2009-11-13 2010-04-05 현대하이스코 주식회사 냉각 효율을 향상시킨 열간 프레스 성형 장치
JP2011198305A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Jfe Steel Corp ホットプレス成形品の強度予測方法および強度制御方法
KR101247604B1 (ko) 2010-09-16 2013-03-26 금강철강(주) 열간성형용 금형 및 이에 의한 열간성형 제조방법
JP5978533B2 (ja) * 2011-03-18 2016-08-24 有限会社リナシメタリ 金属加工方法
JPWO2012128230A1 (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 有限会社リナシメタリ 金属加工方法
WO2012128230A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 有限会社リナシメタリ 金属加工方法
WO2013075888A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-30 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und umformwerkzeug zum warmumformen und presshärten von werkstücken aus stahlblech, insbesondere verzinkten werkstücken aus stahlblech
JP2014533608A (ja) * 2011-11-23 2014-12-15 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 薄鋼板製ワーク、特に亜鉛めっきされた薄鋼板製ワーク、を熱間成形およびプレス硬化する方法および成形工具
CN103958087A (zh) * 2011-11-23 2014-07-30 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 对钢板构成的工件、特别是钢板构成的镀锌工件热成型和加压淬火的方法和成型模具
US9770750B2 (en) 2011-11-23 2017-09-26 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method and forming tool for hot forming and press hardening workpieces of sheet steel, in particular galvanized workpieces of sheet steel
JP2013146779A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Jfe Steel Corp プレス成形方法及び装置
CN102744328A (zh) * 2012-07-16 2012-10-24 天津职业技术师范大学 一种高强钢板热冲压模具制造方法
JP2014079790A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 熱間プレス成形方法及び金型
WO2014123266A1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-14 (주)현성테크노 차량 패널 제조용 프레스 금형의 잠열 제거장치
CN104096737B (zh) * 2013-04-12 2017-12-12 东普雷股份有限公司 热压装置及热压制品的制造方法
JP2014205164A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 東プレ株式会社 熱間プレス装置及び熱間プレス製品の製造方法
CN104096737A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 东普雷股份有限公司 热压装置及热压制品的制造方法
JP2015000431A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 Jfeスチール株式会社 温間プレス成形方法およびこの成形方法で用いる成形金型ならびに自動車骨格部品
CN103350148A (zh) * 2013-07-24 2013-10-16 陈扬 基于硼钢钢管的热成形模具的冷却液直冷工艺及装置
EP2868755A1 (de) * 2013-10-01 2015-05-06 Benteler Defense GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines verschleißfesten Bauteils mit erhöhter Schwingfestigkeit im Anbindungsbereich
CN104138953A (zh) * 2014-06-23 2014-11-12 东莞市正强五金电子有限公司 磁控管用排气管的制造方法和磁控管用排气管
US10023927B2 (en) 2014-07-08 2018-07-17 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Hardening tool and method for producing hardened profiled shaped articles
DE102014213196A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formwerkzeug zur Herstellung von warmumgeformten Bauteilen
CN105234234A (zh) * 2014-07-08 2016-01-13 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 制造硬化的异形制品的方法与硬化工具
DE102014109553A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Thyssenkrupp Ag Härtewerkzeug und Verfahren zum Herstellen gehärteter Profilformteile
WO2016066391A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formwerkzeug zur herstellung von warmumgeformten bauteilen
US20170225214A1 (en) * 2014-10-29 2017-08-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Molding Tool for Producing Hot-Formed Components
US10537928B2 (en) 2014-10-29 2020-01-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Molding tool for producing hot-formed components
CN106660097B (zh) * 2014-10-29 2019-07-16 宝马股份公司 用于制造热成形构件的模具
JP2017070973A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用金型及びそれを用いた熱間プレス成形品の製造方法
DE102016004959B4 (de) 2016-04-23 2018-05-09 Audi Ag Formgebungswerkzeug zur Umformung von Metall- oder Nichtmetallwerkstoffen
DE102016004959A1 (de) * 2016-04-23 2017-10-26 Audi Ag Formgebungswerkzeug zur Umformung von Metall- oder Nichtmetallwerkstoffen
CN107828950A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 利勃海尔航空航天林登贝格股份有限公司 用于执行加压淬火法和淬火法的工具
WO2019187743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
JP2019177391A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
CN111918730A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 马自达汽车株式会社 热压加工方法及加工装置
CN111918730B (zh) * 2018-03-30 2022-07-29 马自达汽车株式会社 热压加工方法及加工装置
JP7127331B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-30 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
US11504758B2 (en) 2018-03-30 2022-11-22 Mazda Motor Corporation Hot press processing method and hot press processing apparatus
JP2019181486A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 日本製鉄株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、センターピラーアウター、熱間プレス成形金型
JP7110685B2 (ja) 2018-04-03 2022-08-02 日本製鉄株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、及び熱間プレス成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664781B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664781B2 (ja) 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法
JP4542439B2 (ja) 金属板材の熱間プレス成形方法およびその装置
JP4616737B2 (ja) 熱間プレス成形用金型及び熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法
JP4700364B2 (ja) 金属板材の熱間プレス成形方法
JP4542435B2 (ja) 金属板材の熱間プレス成形方法およびその装置
CA2682907C (en) Metal plate material hot press molding apparatus and hot press molding method
CN106391882B (zh) 一种基于自阻加热性能梯度热冲压件的加工方法
JP2011523375A (ja) プレス硬化用金型の冷却装置
JP2009125808A (ja) 熱成形プレス
TW200902271A (en) Molding die and control method thereof
JP5287537B2 (ja) 金属管の熱間プレス成形装置およびその方法
JP2014531319A (ja) 鋼板からパーツを形成する方法
CN104907420A (zh) 一种中厚板差热体积成形装置及工艺
JP2004025247A (ja) 高強度化部品の製造方法
JP5587845B2 (ja) アルミ鋳造装置
KR100842710B1 (ko) 열변형 방지 기능을 갖는 오일냉각 금형 및 이를 이용한기계 부품의 제조 방법
WO2021217266A1 (en) Stamping apparatus for forming tailored properties on a stamped part
KR20140018184A (ko) 워크피스 처리용 가열로 및 그 처리방법
CN104772448A (zh) 一种泡沫金属材料分层浇铸-整体成型设备及方法
CN104889351A (zh) 铸造方法和铸造用铸模
CN109047727A (zh) 一种制造冶金复合金属坯料的装置及方法
RU2326752C2 (ru) Способ получения непрерывнолитых деформированных заготовок из высокотемпературных металлов и установка для его осуществления
CN109706485B (zh) 用于电成型的芯轴、及使用芯轴的电成型系统和方法
CN102179904A (zh) 整体式高光无痕注塑模芯及其热处理工艺
CN107433301A (zh) 激光辅助冲压高强度及轻量化零部件的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4664781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350