JP2014079790A - 熱間プレス成形方法及び金型 - Google Patents

熱間プレス成形方法及び金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079790A
JP2014079790A JP2012229810A JP2012229810A JP2014079790A JP 2014079790 A JP2014079790 A JP 2014079790A JP 2012229810 A JP2012229810 A JP 2012229810A JP 2012229810 A JP2012229810 A JP 2012229810A JP 2014079790 A JP2014079790 A JP 2014079790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
mold
strength
work
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5901493B2 (ja
Inventor
Toshifumi Matsuda
俊史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012229810A priority Critical patent/JP5901493B2/ja
Publication of JP2014079790A publication Critical patent/JP2014079790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901493B2 publication Critical patent/JP5901493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でワークに強度差をつけることが可能な熱間プレス成形方法及び金型を提供する。
【解決手段】加熱されたワーク20を金型10によってプレス成形するとともに、金型10とワーク20との間に冷媒を流して当該ワーク20を冷却する熱間プレス成形方法において、ワーク20のうち高強度にする部分23と低強度にする部分24との境界22における金型10とワーク20との密着度を、高強度にする部分23における金型10とワーク20との密着度より高くする構成とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、加熱した鋼板をプレス成形する熱間プレス成形方法及び金型に関する。
熱間プレス成形方法で成形されるワークとしては、例えば自動車の車体を補強する補強部材があるが、この補強部材は、車内空間を確保する高強度部と、車体への衝撃を吸収する低強度部との両方を必要とすることがある。車内空間を確保する部分と、車体への衝撃を吸収する部分とを別部材で構成することも考えられるが、補強部材を製造する手間が掛かってしまう。
そこで、従来、ワークの高強度にする部分を加熱する第1加熱手段と、ワーク全体を加熱する第2加熱手段とを備え、第1加熱手段によってワークの高強度にする部分を加熱した後に、第2加熱手段によってワーク全体を加熱してプレス成形することで、成形されたワーク中に高強度部と低強度部とを一体に形成する熱間プレス成形方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−95869号公報
しかしながら、上記従来の構成では、ワーク全体を加熱する第2加熱手段とは別に、ワークの高強度にする部分を加熱する第1加熱手段を必要とするため、加熱設備が大掛かりになってしまう。また、鋼板の加熱中や搬送中にワーク内に伝熱が生じるため、温度分布を制御することが困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でワークに強度差をつけることが可能な熱間プレス成形方法及び金型を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、加熱されたワークを金型によってプレス成形するとともに、前記金型と前記ワークとの間に冷媒を流して当該ワークを冷却する熱間プレス成形方法において、前記ワークのうち高強度にする部分と低強度にする部分との境界における前記金型と前記ワークとの密着度を、高強度にする部分における前記金型と前記ワークとの密着度より高くしたことを特徴とする熱間プレス成形方法。
上記構成によれば、ワークのうち高強度にする部分と低強度にする部分との境界における金型とワークとの密着度を、高強度にする部分における金型とワークとの密着度より高くしたため、密着性を高めた部分によって、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制できる。
上記構成において、ワークの境界に凸部を設けてもよい。
上記構成によれば、ワークの境界に凸部を設けるという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制できる。
上記構成において、前記境界における前記金型と前記ワークの間に密着性を高める部材を配置してもよい。
上記構成によれば、境界における金型とワークの間に密着性を高める部材を配置するという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制できる。
また、本発明は、加熱されたワークをプレス成形するとともに、前記ワークとの間に冷媒を流して当該ワークを冷却する金型において、前記ワークのうち高強度にする部分と低強度にする部分との境界における前記金型と前記ワークとの密着度を、高強度にする部分における前記金型と前記ワークとの密着度より高くしたことを特徴とする。
上記構成によれば、ワークのうち高強度にする部分と低強度にする部分との境界における金型とワークとの密着度を、高強度にする部分における金型とワークとの密着度より高くしたため、密着性を高めた部分によって、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制できる。
上記構成において、上型及び下型を備え、前記上型及び下型の少なくとも一方に前記凸部を設けてもよい。
上記構成によれば、上型及び下型の少なくとも一方に凸部を設けるという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制できる。
上記構成において、上型及び下型を備え、前記上型及び下型の両方に位置をずらして前記凸部を設けてもよい。
上記構成によれば、上型及び下型の両方に位置をずらして凸部を設けるという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制できる。
本発明によれば、ワークのうち高強度にする部分と低強度にする部分との境界における金型とワークとの密着度を、高強度にする部分における金型とワークとの密着度より高くしたため、密着性を高めた部分によって、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制でき、簡単な構成でワークに強度差をつけることができる。
また、ワークの境界に凸部を設けるという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制でき、ワークに強度差をつけることができる。
また、境界における金型とワークの間に密着性を高める部材を配置するという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制でき、ワークに強度差をつけることができる。
また、上型及び下型の少なくとも一方に凸部を設けるという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制でき、ワークに強度差をつけることができる。
また、上型及び下型の両方に位置をずらして凸部を設けるという簡単な構成で、低強度にする部分のワークに冷媒が流れることを抑制でき、ワークに強度差をつけることができる。また、ワークの境界が薄くなるのを防止できる。
本発明の実施形態に係る金型を備えたプレス成形装置を模式的に示す断面図である。 型締めしたプレス成形装置を模式的に示す断面図である。 金型で成形するワークを示す図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図である。 図2のIV−IV断面を示す図である。 金型で成形したワークを示す斜視図である。 本発明の変形例に係る金型で形成したワークを示す斜視図である。 本発明の変形例に係る金型で形成したワークを示す斜視図である。 本発明の変形例に係る金型を模式的に示す断面図である。 本発明の変形例に係る金型を模式的に示す断面図である。 本発明の変形例に係る金型を模式的に示す断面図である。 本発明の変形例に係る金型を模式的に示す断面図である。 本発明の変形例に係る金型を模式的に示す断面図である。 本発明の変形例に係る熱間プレス成形方法を模式的に示す断面図である。 本発明の変形例に係る熱間プレス成形方法を模式的に示す断面図である。 本発明の変形例に係る熱間プレス成形方法を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る金型を備えたプレス成形装置を模式的に示す断面図である。図2は、型締めしたプレス成形装置を模式的に示す断面図である。なお、図1、図2及び以下に示す図では、ワークと金型との間の隙間を強調して図示している。
プレス成形装置1は、金型10と、この金型10によって成形するワーク20を保持するブランクホルダ2とを備えて構成されている。金型10は、設置面Sに配置される下型11と、下型11の上方に配置される上型12とを有している。下型11は固定の凸型であり、上型12は可動の凹型である。下型11及び上型12には、冷媒(例えば、水等の液体)を流す冷媒路13が設けられるとともに、下型11及び上型12の成形面に冷媒路13に連通する複数の供給口14が設けられ、これらの供給口14から冷媒がワーク20に直接供給されるようになっている。
上型12の周縁にはワーク押さえ面15が形成され、ワーク押さえ面15に対向するようにブランクホルダ2が設けられている。
ブランクホルダ2には設置面Sを下から貫通してブランクホルダ2を押すクッションピン3が接続され、クッションピン3は油圧シリンダ(不図示)に支持されており、油圧シリンダの作用でクッションピン3は、常にブランクホルダ2を押し上げている。
ワーク20を熱間プレス成形する際には、図1に示すように、所定温度(焼き入れ可能な温度)まで加熱したワーク20を下型11及びブランクホルダ2上に配置し、上型12を下型11に向けて下降する。上型12のワーク押さえ面15がワーク20に当たると、ワーク20が上型12とブランクホルダ2によって挟持されて引っ張られ、ワーク20にしわが生じるのが防止される。さらに、図2に示すように、上型12が下降すると、金型10が型締めされてワーク20が下型11と上型12と間の形状に沿って絞られる。そして、供給口14から冷媒がワーク20に直接供給されることで、ワーク20が冷却(焼き入れ)される。ワーク20が冷却されると、上型12を上昇させ、ワーク20を取り出して、熱間プレス成形の工程が終了する。
図3は、金型10で成形するワーク20を示す図であり、図3(A)は斜視図、図3(B)は平面図である。
ワーク20は、鋼板を熱間プレス成形によって断面ハット状に成形され、幅方向両端部にフランジ21を有する。本実施形態のワーク20は、例えば自動車の車体を補強する補強部材に使用され、高強度となる高張力鋼板を用いて形成されている。補強部材としてのワーク20は、フランジ21の延出方向略中央に位置する境界22を境に、車内空間を確保する強度の高い高強度部23と、車体への衝撃を吸収する強度の低い低強度部24とを備えている。なお、境界22の位置は、適宜変更可能である。
高強度部と低強度部とを一体に形成する方法としては、第1加熱手段によって高強度部を加熱した後に、第2加熱手段によってワーク全体を加熱してプレス成形することで、高強度にする部分を焼き入れ可能温度まで加熱させ、低強度にする部分を焼き入れ可能温度に到達しないように加熱し、成形されたワーク中に高強度部と低強度部とを一体に形成する熱間プレス成形方法がある。この方法では、鋼板全体を加熱する第2加熱手段とは別に、鋼板の高強度にする部分を加熱する第1加熱手段を必要とするため、加熱設備が大掛かりになってしまう。また、ワークの加熱中や搬送中にワーク内に伝熱が生じるため、温度分布を制御することが困難である。
また、金型内にヒータ、或いは、冷媒を通す冷媒路を設け、高強度部の抜熱(冷却)の度合いを高くし、高強度部を冷却(焼き入れ)することにより、成形されたワーク中に高強度部と低強度部とを一体に形成する熱間プレス成形方法がある。この方法では、ワークの冷却を金型との接触による間接的な抜熱によって行うため、冷却に時間がかかり、ワークを製造するサイクルタイムが長くなってしまう。
冷却方法としては、複数の供給口から冷媒をワークに直接供給する直接水冷方法があるが、冷却したい部分に供給口を設けるといった従来の直接水冷方法では、冷媒の流れを制御することが難しく、その結果焼き入れ位置を制御することができない。
以下、本実施形態に係る高強度部23及び低強度部24を一体に形成するための構成について詳細に説明する。
図4は、図2のIV−IV断面を示す図である。図5は、金型10で成形したワーク20を示す斜視図である。
本実施形態では、図4に示すように、冷媒路13及び供給口14をワーク20の高強度部23側だけに設けており、上型12には、ワーク20の境界22に対応して直線状に延びる凸部(ビード)16を形成している。この凸部16は下型11に向けて突出する突起状に形成されており、凸部16の高さは、型締めした金型10内に冷媒を供給した際に低強度部24側に冷媒が入り込まない程度の高さに設定される。
このように構成された金型10を用いると、金型10を型締めした際に、境界22における金型10とワーク20との密着度が高くなり、供給口14から冷媒を供給すると、冷媒は低強度部24に流れることはなく、高強度部23だけに流れる。これにより、高強度部23だけを急速に冷却できるので、高強度部23だけを焼き入れすることができ、高強度部23の強度を低強度部24の強度より高くすることができる。なお、成形されたワーク20には、図5に示すように、凸部16に対応する位置に凸部16の跡25が残る。
本実施形態では、供給口14をワーク20の一方(高強度にする高強度部23)側に設けるとともに、一方と他方(低強度にする低強度部24)の間の境界22の上型12に凸部16を形成するといった簡単な構成により、強度の高い高強度部23と強度の低い低強度部24との両方を一体に有するワーク20を容易に形成することができる。また、金型10に加熱装置を設ける必要がないので、金型10の構成が簡素化する。さらに、従来のように、高強度部専用の加熱手段を必要としないため、加熱装置が大掛かりにならない。
本実施形態では、低強度部24を冷媒で直接冷却していないが、焼き入れが完了し、ワーク20の形状が変化しない温度までワーク20の温度が低下した段階で、ワーク20を金型10から取り出すことが可能なので、ワーク20を製造するサイクルタイムが極端に長くなることはない。
以上説明したように、本実施形態によれば、ワーク20のうち高強度部23と低強度部24との境界22における金型10とワーク20との密着度を、高強度部23における金型10とワーク20との密着度より高くする構成とし、より具体的には、境界22における金型10に凸部16を設ける構成とした。この構成により、凸部16によって、低強度部24に冷媒が流れることを抑制でき、簡単な構成でワーク20に強度差をつけることができる。
但し、上記実施形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、上記実施形態では、加熱したワーク20を下型11に配置したが、金型10に加熱手段を設け、ワーク20を下型11に配置した後に加熱し、その後、プレス成形してもよい。
また、上記実施形態では、冷却時間を短縮するため、冷媒路13及び供給口14は、下型11及び上型12の両側に設けていたが、下型11及び上型12の一方に設けてもよい。
また、上記実施形態では、凸部16の高さを、型締めした金型10内に冷媒を供給した際に低強度部24側に冷媒が入り込まない程度の高さに設定されていたが、低強度部24に焼き入れが入らない程度に、若干量の冷媒が低強度部24に侵入するのを許容する高さであってもよい。
また、上記実施形態では、凸部16の高さは、当該凸部16に押されたワーク20に跡25が残る程度に設定されていたが、凸部16に押された部分のワーク20が弾性変形により戻って跡25が残らない程度に設定されてもよい。
また、上記実施形態では、上型12に直線状の凸部16を設けていたが、凸部16の全体形状はこれに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、断続的な直線状の境界22(跡125)が形成されるように、断続的な直線状の凸部(不図示)を設けてもよい。なお、図6の例では、境界22を形成する平行に延びる2本の直線に沿って跡125が断続的に形成されるような凸部が設けられているが、これに限定されるものではなく、例えば1本の直線に沿って断続的に凸部が設けられてもよい。また、図7に示すように、複数の点状の境界22(跡225)が形成されるように、複数の点状の凸部(不図示)を設けてもよい。
また、上記実施形態では、凸部16を断面矩形状に形成したが、凸部16の断面形状はこれに限定されるものではなく、例えば、図8に示すように、凸部316を断面半円状に形成してもよい。
また、上記実施形態では、凸部16を上型12に設けていたが、下型11に設けてもよく、下型11及び上型12の両方に設けてもよい。下型11及び上型12の両方に凸部を設ける場合には、上型12及び下型11の凸部の位置を一致させてもよいし、ワーク20の境界22が薄くなるのを防止するため、図9に示すように、凸部416を上型12及び下型11にずらして設けてもよい。
また、上記実施形態では、凸部は突起状であったが、凸部の断面形状はこれに限定されるものではなく、例えば、図10及び図11に示すように、凸部は段状であってもよい。なお、図10の例では上型12及び下型11の両方に段状の凸部516を、図11の例では上型12に段状の凸部616を設けているが、上型12及び下型11の少なくとも一方に凸部を設ければよく、例えば、図示を省略するが段状の凸部を下型11に設けてもよい。
また、図10では、高強度部23と低強度部24とで厚さが同じになるように段状の凸部516を設けたが、高強度部23と低強度部24とで厚さが異なるように段状の凸部を設けてもよい。図12の例では、高強度部23側が厚くなるように段状の凸部716を設けているが、低強度部24側が厚くなるように段状の凸部を設けてもよい。
なお、図8中の符号325、図9中の符号425、図10中の符号525、図11中の符号625、及び、図12中の符号725は、それぞれ凸部416,516,616,716によって形成された跡である。
また、上記実施形態では、境界22における金型10とワーク20との密着度を高める部材(凸部)を金型10に設けていたが、金型10のメンテナンス性を鑑みて、当該部材(凸部)を、例えば、図13及び図14に示すように、ワーク20側に設けてもよい。凸部の形状は特に限定されるものではなく、図13の例のように、ワーク20の上面の境界22に対応する位置に断面略矩形状の凸部26を、図14の例では、ワーク20を略波状に形成することでワーク20の上面の境界22に対応する位置に断面略半円状の凸部126を形成してもよい。
また、凸部は、ワーク20に一体でなくともよく、図15に示すように、ワーク20の境界22に対応する位置に別体の凸部226を設けてもよい。別体の凸部226の材料は、ワーク20と同一でもよいし、例えばシリコン等の耐熱性を有する材料であってもよい。これにより、ワーク自体を加工する必要がないので、ワークに凸部を設ける場合に比べ、ワークの製造が容易となる。
なお、ワーク20側に設ける凸部の全体形状は直線状に限られるものではなく、図6及び図7に示したように、断続的な形状であってもよい。
また、上記実施形態では、ワークを断面ハット状に成形したが、ワークの成形形状はこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、冷媒として水を用いていたが、冷媒は液体に限らず気体であってもよい。
また、上記実施形態では、ワークを自動車の車体を補強する補強部材として説明したが、本発明は、高強度部と低強度部を有する種々のワークに適用可能である。
1 プレス成形装置
10 金型
11 下型
12 上型
16,116…716 凸部(密着性を高める部材)
20 ワーク
22 境界
23 高強度部(高強度にする部分)
24 低強度部(低強度にする部分)
26,126,226 凸部

Claims (6)

  1. 加熱されたワークを金型によってプレス成形するとともに、前記金型と前記ワークとの間に冷媒を流して当該ワークを冷却する熱間プレス成形方法において、
    前記ワークのうち高強度にする部分と低強度にする部分との境界における前記金型と前記ワークとの密着度を、高強度にする部分における前記金型と前記ワークとの密着度より高くしたことを特徴とする熱間プレス成形方法。
  2. 前記ワークの前記境界に凸部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス成形方法。
  3. 前記境界における前記金型と前記ワークの間に密着性を高める部材を配置したことを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス成形方法。
  4. 加熱されたワークをプレス成形するとともに、前記ワークとの間に冷媒を流して当該ワークを冷却する金型において、
    前記ワークのうち高強度にする部分と低強度にする部分との境界における前記金型と前記ワークとの密着度を、高強度にする部分における前記金型と前記ワークとの密着度より高くしたことを特徴とする金型。
  5. 上型及び下型を備え、
    前記上型及び下型の少なくとも一方の前記境界に対応する位置に前記凸部を設けたことを特徴とする請求項4に記載の金型。
  6. 上型及び下型を備え、
    前記上型及び下型の両方に位置をずらして前記凸部を設けたことを特徴とする請求項5に記載の金型。
JP2012229810A 2012-10-17 2012-10-17 熱間プレス成形方法及び金型 Expired - Fee Related JP5901493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229810A JP5901493B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 熱間プレス成形方法及び金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229810A JP5901493B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 熱間プレス成形方法及び金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079790A true JP2014079790A (ja) 2014-05-08
JP5901493B2 JP5901493B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50784492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229810A Expired - Fee Related JP5901493B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 熱間プレス成形方法及び金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5901493B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012114A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 東亜工業株式会社 熱間プレス方法及び重ね合わせ部材
WO2019187743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
WO2019187742A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法及び加工装置
JP2020093291A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法
WO2022210874A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本製鉄株式会社 金型及び熱間プレス成形品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016102344B4 (de) * 2016-02-10 2020-09-24 Voestalpine Metal Forming Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen gehärteter Stahlbauteile
JP6748255B1 (ja) * 2019-03-28 2020-08-26 株式会社ジーテクト 金型および熱間プレス成型装置
JP7210513B2 (ja) * 2020-08-06 2023-01-23 株式会社ジーテクト 金型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326620A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toa Kogyo Kk プレス成形装置及びプレス成形方法
JP2007075834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Steel Corp 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326620A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toa Kogyo Kk プレス成形装置及びプレス成形方法
JP2007075834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Steel Corp 熱間プレス成形用金型および熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012114A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 東亜工業株式会社 熱間プレス方法及び重ね合わせ部材
WO2019187743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
WO2019187742A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法及び加工装置
JP2019177391A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
CN111918730A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 马自达汽车株式会社 热压加工方法及加工装置
CN111918730B (zh) * 2018-03-30 2022-07-29 马自达汽车株式会社 热压加工方法及加工装置
JP7127331B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-30 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法および加工装置
JP2020093291A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法
JP7155986B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法
WO2022210874A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本製鉄株式会社 金型及び熱間プレス成形品の製造方法
KR20230158086A (ko) 2021-03-30 2023-11-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 금형 및 열간 프레스 성형품의 제조 방법
JP7477809B2 (ja) 2021-03-30 2024-05-02 日本製鉄株式会社 金型及び熱間プレス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5901493B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901493B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び金型
JP4819858B2 (ja) 熱成形プレス
JP6820152B2 (ja) 部分的に硬化した成形品を製造する方法および装置
CN103209780B (zh) 制造多重物理特性部件的方法
EP2289694B1 (en) Press-cure mold cooling device
US9168617B2 (en) Mold for hot stamping and method of manufacturing the same
WO2010084864A1 (ja) エンボスが形成された鋼板の加圧成形方法
KR20140056374A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법 및 프레스 성형 설비
JP2013099774A (ja) ホットスタンピング成型用金型
KR101403294B1 (ko) 가압부를 구비하는 핫스템핑 성형장치와 이를 이용한 성형방법
US20140130564A1 (en) Hot-pressing apparatus
JP4968208B2 (ja) 金属板の熱間プレス成形方法
KR102392328B1 (ko) 구조적 컴포넌트를 고온 성형하기 위한 툴
KR20130068487A (ko) 온간 성형 프레스 장치
KR101679966B1 (ko) 핫스탬핑 금형 장치
JP2013244507A (ja) プレス成形品の通電加熱方法及びそれに用いる通電加熱装置、並びに、プレス製品
US12042840B2 (en) Hot press processing method and processing device
JP2019177384A (ja) 熱間プレス加工方法及び加工装置
KR20100060258A (ko) 프레스 경화용 금형장치
CN111918730B (zh) 热压加工方法及加工装置
KR101505272B1 (ko) 국부 연화가 가능한 핫 스탬핑 성형장치 및 성형방법
JP2013233548A (ja) 熱間プレス成形装置
KR102224344B1 (ko) 경화된 스틸 부품의 제조 방법 및 장치
KR20180023396A (ko) 차량용 사이드 아우터 모듈 제조 방법
KR20180107610A (ko) 열간 프레스 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees