JP2020093291A - 鋼板部材及びその製造方法 - Google Patents

鋼板部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020093291A
JP2020093291A JP2018233850A JP2018233850A JP2020093291A JP 2020093291 A JP2020093291 A JP 2020093291A JP 2018233850 A JP2018233850 A JP 2018233850A JP 2018233850 A JP2018233850 A JP 2018233850A JP 2020093291 A JP2020093291 A JP 2020093291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
plate member
band
strip
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155986B2 (ja
Inventor
智章 伊原
Tomoaki Ihara
智章 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018233850A priority Critical patent/JP7155986B2/ja
Priority to US16/689,281 priority patent/US11433444B2/en
Priority to CN201911250089.6A priority patent/CN111318600B/zh
Publication of JP2020093291A publication Critical patent/JP2020093291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155986B2 publication Critical patent/JP7155986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/02Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/04Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/006Blanks having varying thickness, e.g. tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12201Width or thickness variation or marginal cuts repeating longitudinally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】シンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れた鋼板部材及びその製造方法の提供。【解決手段】平板状の鋼板11の両表面上に互いに対向する少なくとも一対の帯状溝12を形成するステップと、帯状溝12が形成された鋼板11をオーステナイト変態完了温度A3よりも高温に加熱するステップと、加熱された鋼板11を、上型31と下型32とによって挟んでプレス成形しつつ冷却するステップと、を備える鋼板部材の製造方法。帯状溝12を形成するステップにおいて、帯状溝12は、鋼板11の長手方向(y軸方向)と交差する方向に延設され、プレス成形しつつ冷却するステップにおいて、上型31及び下型32のそれぞれと帯状溝12の底部との間に間隙が形成される。【選択図】図5

Description

本発明は鋼板部材及びその製造方法に関する。
近年、例えばサイドメンバなどの自動車用構造部材には、高強度であると共に、優れた衝撃吸収特性を有することが望まれている。特許文献1には、衝撃吸収特性を高めるために、断面ハット型形状の鋼板部材の一部を蛇腹構造とする技術が開示されている。
特開2003−312534号公報
発明者らは、鋼板部材及びその製造方法に関し、以下の問題点を見出した。
特許文献1に開示された鋼板部材は、蛇腹構造を有するため、複雑化・大型化してしまう問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、シンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れた鋼板部材及びその製造方法を提供するものである。
本発明の一態様に係る鋼板部材の製造方法は、
平板状の鋼板の両表面上に、互いに対向する少なくとも一対の帯状溝を、前記鋼板の長手方向と交差する方向に延設するステップと、
前記帯状溝が形成された前記鋼板をオーステナイト変態完了温度A3よりも高温に加熱するステップと、
加熱された前記鋼板を、上型と下型とによって挟んでプレス成形しつつ冷却するステップと、を備え、
プレス成形しつつ冷却するステップにおいて、
前記上型及び下型のそれぞれと前記帯状溝の底部との間に間隙が形成されるものである。
本発明の一態様に係る鋼板部材の製造方法では、平板状の鋼板の両表面上に互いに対向する少なくとも一対の帯状溝を、前記鋼板の長手方向と交差する方向に延設する。そのため、プレス成形しつつ冷却する際、上型及び下型のそれぞれと、帯状溝の底部との間に間隙が形成される。従って、製造された鋼板部材において対向する帯状溝同士に挟まれた部位は、他の部位に比べ、冷却速度が遅く、ミクロ組織におけるマルテンサイトの占める割合が少なくなり、硬度が低くなる。すなわち、対向する帯状溝同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易く、衝撃吸収特性に優れている。このように、蛇腹構造などに比べ、帯状溝を備えるだけのシンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れた鋼板部材を簡易に製造することができる。
前記帯状溝を形成するステップにおいて、複数対の前記帯状溝を前記鋼板の長手方向に沿って所定の間隔で並設してもよい。このような構成により、より衝撃吸収特性を向上させることができる。
前記帯状溝が、前記鋼板の長手方向と垂直な方向に延設されてもよい。このような構成により、鋼板部材の長手方向に軸圧縮荷重が加わった際、変形モードが軸圧潰モードになり易くなり、衝撃吸収特性が向上する。
プレス成形しつつ冷却するステップにおいて、前記鋼板の長手方向に垂直な断面がハット型形状になるように前記鋼板をプレス成形してもよい。このような構成の鋼板部材に好適である。
本発明の一態様に係る鋼板部材は、
両表面上に長手方向と交差する方向に延設され、互いに対向する少なくとも一対の帯状溝を備え、
対向する前記帯状溝同士に挟まれた第1の部位は、前記帯状溝が形成されていない第2の部位よりも厚さが薄く、硬度が低いものである。
本発明の一態様に係る鋼板部材は、両表面上に長手方向と交差する方向に延設され、互いに対向する少なくとも一対の帯状溝を備え、対向する帯状溝同士に挟まれた第1の部位は、帯状溝が形成されていない第2の部位よりも厚さが薄く、硬度が低い。そのため、第1の部位は、第2の部位に比べて、変形し易く、衝撃吸収特性に優れている。このように、本発明の一態様に係る鋼板部材は、蛇腹構造などを備える鋼板部材に比べ、帯状溝を備えるだけのシンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れている。
前記第1の部位は、前記第2の部位よりもミクロ組織においてマルテンサイトの占める割合が小さくてもよい。このような構成により、簡易に第1の部位の硬さを低くすることができる。
複数対の前記帯状溝が前記長手方向に沿って所定の間隔で並設されていてもよい。このような構成により、より衝撃吸収特性を向上させることができる。
前記帯状溝が、前記長手方向と垂直な方向に延設されていてもよい。このような構成により、鋼板部材の長手方向に軸圧縮荷重が加わった際、変形モードが軸圧潰モードになり易くなり、衝撃吸収特性が向上する。
前記長手方向に垂直な断面がハット型形状を有する車両用部材であってもよい。このような構成の鋼板部材に好適である。
本発明により、シンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れた鋼板部材及びその製造方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を示すフローチャートである。 差厚加工工程の一例を示す斜視図である。 加熱工程(ステップST2)及びプレス工程(ステップST3)を示す温度チャートの模式図である。 プレス成形工程の一例を示す斜視図である。 上型31と下型32とによって鋼板11を挟んでプレス成形しつつ冷却している様子を示す断面図である。 第1の実施形態に係る鋼板部材の一例の模式平面図及び軸圧縮によって変形した様子を示す模式斜視図である。 第1の実施形態に係る実施例及び比較例の荷重変位曲線を模式的に示すグラフである。 第1の実施形態に係る鋼板部材の具体例の一例の斜視図である。 第1の実施形態に係る鋼板部材の具体例の一例の斜視図である。 第1の実施形態に係る鋼板部材の具体例の一例の斜視図である。 第1の実施形態に係る鋼板部材の他の具体例の斜視図である。 実施例に係る鋼板部材の縦断面図及びミクロ組織写真である。 実施例に係る鋼板部材の硬さ分布を示すグラフである。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<鋼板部材の製造方法>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法について説明する。第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法は、高強度と優れた衝撃吸収特性との両立が求められる自動車用の鋼板部材の製造方法として好適である。鋼板部材の一例として、サイドメンバ(例えば、フロントサイドメンバ、リヤフロアサイドメンバ)やピラーなどの長手方向に垂直な断面がハット型形状を有する車両用部材を挙げることができる。
図1は、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を示すフローチャートである。図1に示すように、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法は、差厚加工工程(ステップST1)、加熱工程(ステップST2)、及びプレス成形工程(ステップST3)を備えている。
まず、図1に示した差厚加工工程(ステップST1)について説明する。ここで、図2は、差厚加工工程の一例を示す斜視図である。図2に示すように、差厚加工工程(ステップST1)では、平板状の鋼板11の両表面を押圧し、両表面上に互いに対向する少なくとも一対の帯状溝12を形成することによって、鋼板11の厚さに差を設ける。例えば、図2に示すように、上ロール21、下ロール22によって平板状の鋼板11を圧延(例えば冷間圧延)することによって、帯状溝12を形成する。
より詳細には、上ロール21の外周面には、帯状溝12を形成するための帯状の凸部21aが軸方向(x軸方向)に延設されている。同様に、下ロール22の外周面には、帯状溝12を形成するための帯状の凸部22aが軸方向(x軸方向)に延設されている。上ロール21の凸部21aと下ロール22の凸部22aとが鋼板11を介して対向するように、上ロール21と下ロール22とが回転する。そのため、鋼板11の上下面に互いに対向する少なくとも一対の帯状溝12が形成される。
帯状溝12は、鋼板11の長手方向(y軸方向)と交差する方向に延設されており、図2の例では、鋼板11の長手方向と垂直な方向(x軸方向)に延設されている。また、図2の例では、鋼板11の上下面に対向する帯状溝12が、3対形成されている。すなわち、複数対の帯状溝12が鋼板11の長手方向に沿って所定の間隔で並設されている。帯状溝12の数は、特に限定されない。
鋼板11は、特に限定されないが、例えば厚さ1〜4mm程度のマンガン・ボロン鋼からなるホットスタンプ用鋼板である。差厚加工工程前の平板状の鋼板11は、例えば、フェライト及びパーライトからなるミクロ組織を有した軟質材である。帯状溝12の深さは、例えば0.1〜1.0mm程度である。
なお、当然のことながら、図2及び他の図面に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、z軸正向きが鉛直上向き、xy平面が水平面である。
また、帯状溝12の形成方法は何ら限定されず、圧延以外にも例えばプレス成形や機械加工などによって帯状溝12を形成してもよい。
次に、図1に示した加熱工程(ステップST2)について説明する。ここで、図3は、加熱工程(ステップST2)及びプレス成形工程(ステップST3)を示す温度チャートの模式図である。図3の横軸は時間(s)、縦軸は温度(℃)である。図3に示すように、加熱工程(ステップST2)では、帯状溝12が形成された鋼板11全体をオーステナイト変態完了温度A3よりも高温に加熱する。
例えば、汎用の加熱炉を用いて鋼板11を加熱する。加熱工程(ステップST2)において、鋼板11全体のミクロ組織は、フェライト及びパーライトからオーステナイト単相に変化する。
なお、図3には、オーステナイト変態開始温度A1も記載されている。
最後に、図1に示したプレス成形工程(ステップST3)について説明する。ここで、図4は、プレス成形工程の一例を示す斜視図である。図4に示すように、プレス成形工程(ステップST3)では、加熱された鋼板11を、上型31と下型32とによって挟んでプレス成形しつつ冷却する。
熱間プレス成形であるため、冷間プレス成形において発生するスプリングバックを回避しつつ、金型(上型31及び下型32)による焼入れによって高強度な鋼板部材を得ることができる。なお、このような熱間プレスは、一般的にホットスタンプと呼ばれる。プレス成形工程(ステップST3)によって、第1の実施形態に係る鋼板部材10が製造される。
図4に示した鋼板部材10は、y軸方向に延設された天板11a、側壁11b、及びフランジ部11cを備えた断面ハット型形状を有している。より詳細には、y軸方向に延設された天板11aの幅方向(x軸方向)の端部から一対の側壁11bが下向きに形成されている。さらに、それぞれの側壁11bの下側(z軸負方向側)の端部からフランジ部11cが外側に張り出している。
そのため、図4に示すように、上型31の下面には、断面台形状に窪んだ凹部31aが軸方向(y軸方向)に延設されている。同様に、下型32の上面には、断面台形状に突出した凸部32aが軸方向(y軸方向)に延設されている。図4は、鋼板部材10をプレス成形後、上型31と下型32とが離れた状態を示している。
ここで、図5は、上型31と下型32とによって鋼板11を挟んでプレス成形しつつ冷却している様子を示す断面図である。図5に示すように、プレス成形の際、上型31及び下型32のそれぞれと帯状溝12の底部との間には間隙が形成される。すなわち、帯状溝12は、上型31及び下型32と接触しない。
そのため、図3の温度チャートに示すように、プレス成形の際、上型31及び下型32と接触して直接冷却される部位(図3の「帯状溝12以外」)の冷却速度に比べ、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位(図3の「帯状溝12」)の冷却速度は遅くなる。
ここで、図3には、CCT(Continuous Cooling Transformation)図におけるマルテンサイト変態開始温度Ms、マルテンサイト変態終了温度Mf、ベイナイトノーズ、フェライト/パーライトのノーズが模式的に示されている。図3に実線で示すように、上型31及び下型32と接触して直接冷却される部位(図3の「帯状溝12以外」)は、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で冷却される。そのため、マルテンサイト変態し、その部位のミクロ組織は全体が硬質なマルテンサイトに変化する。
一方、図3に破線で示すように、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位(図3の「帯状溝12」)は、上部臨界冷却速度よりも遅い冷却速度で冷却される。そのため、その部位のミクロ組織の少なくとも一部は、マルテンサイトではなくベイナイトもしくはフェライト/パーライトに変化する。すなわち、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位は、帯状溝12が形成されていない他の部位(以下、単に「他の部位」という)に比べ、ミクロ組織におけるマルテンサイトの占める割合が少なくなり、硬度や引張強度が低くなる。
なお、図3に破線で示した冷却速度は、上部臨界冷却速度よりも遅く、冷却後のミクロ組織がマルテンサイトを含まず、フェライト/パーライト及びベイナイトに変化する。しかしながら、これに限定されず、冷却後のミクロ組織がマルテンサイトを含んでもよい。また、鋼板部材10における硬度と引張強度とは略比例関係にあるため、以下では硬度のみについて述べる。
以上に説明した通り、本実施形態に係る鋼板部材の製造方法では、平板状の鋼板11の両表面上に、互いに対向する少なくとも一対の帯状溝12を、鋼板11の長手方向と交差する方向に延設する。そのため、プレス成形しつつ冷却する際、上型31及び下型32のそれぞれと、帯状溝12の底部との間に間隙が形成される。
従って、製造された鋼板部材10において対向する帯状溝12同士に挟まれた部位は、他の部位に比べ、冷却速度が遅く、ミクロ組織におけるマルテンサイトの占める割合が少なくなり、硬度が低くなる。すなわち、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易く、衝撃吸収特性に優れている。このように、蛇腹構造などに比べ、帯状溝12を備えるだけのシンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れた鋼板部材を簡易に製造することができる。
<鋼板部材の構成>
次に、図6を参照して、第1の実施形態に係る鋼板部材の一例について説明する。図6は、第1の実施形態に係る鋼板部材の一例の模式平面図及び軸圧縮によって変形した様子を示す模式斜視図である。第1の実施形態に係る鋼板部材は、図1に示した第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材である。図4に示した鋼板部材10は、長手方向に垂直な断面がハット型形状を有しているのに対し、図6に示した鋼板部材10は、よりシンプルな平板形状を有している。図6に示した鋼板部材10は、例えば車両用フロア部材である。
図6の上側に示すように、第1の実施形態に係る鋼板部材10の上下面には、長手方向(y軸方向)と交差する方向に延設された少なくとも一対の帯状溝12が対向して設けられている。図6の例では、帯状溝12は、鋼板部材10の長手方向と垂直な方向(x軸方向)に延設されている。
なお、図6の例では、鋼板部材10の上下面に対向する帯状溝12が3対形成されているが、帯状溝12の数は特に限定されない。
上述の通り、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位(第1の部位)のミクロ組織は、ベイナイトもしくはフェライト/パーライトを含む。他の部位(第2の部位)のミクロ組織は、全体がマルテンサイトからなる。すなわち、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位は、他の部位に比べ、ミクロ組織におけるマルテンサイトの占める割合が少なくなり、硬度が低くなる。さらに、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位の厚さは、他の部位よりも薄い。
このように、鋼板部材10において、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易い。例えば、図6の下側に示すように、鋼板部材10に長手方向(y軸方向)の軸圧縮荷重が加わると、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位(図6の例では3箇所)が優先的に座屈する。
ここで、図7は、第1の実施形態に係る実施例及び比較例の荷重変位曲線を模式的に示すグラフである。図7の横軸は圧縮変位(mm)、縦軸は荷重(N)である。図7において、実施例の荷重変位曲線は実線で示されており、比較例の荷重変位曲線は破線で示されている。荷重変位曲線によって囲われた領域の面積はエネルギー吸収量を示している。図7には、実施例及び比較例のピーク荷重及びエネルギー吸収量が等しい場合が示されている。
ここで、比較例は、帯状溝12を備えず、全体の厚さ及び硬さが一定の鋼板部材10である。比較例に係る鋼板部材では、長手方向に軸圧縮荷重を加えても、変形モードが軸圧潰モードとならず、長手方向に垂直な方向から荷重を加えた場合と同様に、曲げ圧潰モードとなる。そのため、図7に示すように、一旦座屈が発生すると、急激に荷重が低下し、所定のエネルギーを吸収するまでの変位量が大きくなる。
これに対し、実施例に係る鋼板部材10は、図6に示すように、長手方向(y軸方向)と垂直な方向(x軸方向)に延設された帯状溝12を備えている。上述の通り、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位が変形し易く、軸圧縮荷重を加えると、図6に示したように、変形モードが軸圧潰モードとなる。
そのため、図7に示すように、一旦座屈が発生しても、急激に荷重が低下せずに、座屈を繰り返す。その結果、所定のエネルギーを吸収するまでの変位量が、比較例に比べ小さくなる。例えば、車両用の鋼板部材10であれば、衝突時の変形量が抑制され、安全な空間を広げることができる。
また、図4、図6に示した本実施形態に係る鋼板部材10は、衝撃吸収特性を高めるために、少なくとも一対の帯状溝12を備えるだけである。そのため、特許文献1に記載の蛇腹構造などに比べ、シンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れている。
なお、帯状溝12の延設方向と鋼板部材10の長手方向とは、交差すればよいが(平行でなければよいが)、変形モードを軸圧潰モードとするには、両者のなす角が例えば45°〜90°であることが好ましい。
また、帯状溝12の本数が多い程、衝撃吸収特性を向上させることができる。
<鋼板部材の具体例>
次に、図8〜図10を参照して、第1の実施形態に係る鋼板部材の具体例の構成について説明する。図8〜図10は、第1の実施形態に係る鋼板部材の具体例の斜視図である。具体例に係る鋼板部材は、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材である。図8〜図10に示した鋼板部材40は、いずれも車両用部材であるサイドメンバの一例である。図8〜図10に示した矢印は、車両における各方向を示している。
なお、図8〜図10に示した鋼板部材40の用途や形状はあくまでも一例であって、本実施形態に係る鋼板部材の用途や形状は何ら限定されることはない。
図8に示した鋼板部材40は、フロントサイドメンバインナである。
図8に示した鋼板部材40は、前後方向に延設された天板41a、側壁41b、及びフランジ部41cを備えた断面ハット型形状を有している。より詳細には、前後方向に延設された天板41aの幅方向の端部から一対の側壁41bが外向きに形成されている。さらに、それぞれの側壁41bの端部からフランジ部41cが外側(すなわち図8における上側もしくは下側)に張り出している。
鋼板部材40の長手方向中央部に、鋼板部材40の長手方向と垂直にすなわち幅方向(上下方向)に帯状溝42が延設されている。帯状溝42は鋼板部材40の内外面(製造時の上下面)に対向するように設けられている。図8の例では、鋼板部材10の上下面に対向する帯状溝42が3対形成されている。
上述の通り、対向する帯状溝42同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易い。例えば、鋼板部材40の長手方向に軸圧縮荷重が加わると、対向する帯状溝42同士に挟まれた部位が優先的に内側に座屈ことによって、軸圧潰モードで衝撃を吸収する。なお、帯状溝42の本数は任意であり、形成位置は前後方向に適宜変更可能である。
図9に示した鋼板部材40は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車用のリヤサイドメンバである。
図9に示した鋼板部材40は、前後方向に延設された天板41a、側壁41b、及びフランジ部41cを備えた断面ハット型形状を有している。より詳細には、前後方向に延設された天板41aの幅方向の端部から一対の側壁41bが外向きに形成されている。さらに、それぞれの側壁41bの端部からフランジ部41cが外側(すなわち車両の上側もしくは下側)に張り出している。
鋼板部材40の後部に、鋼板部材40の長手方向と垂直にすなわち幅方向(上下方向)に帯状溝42が延設されている。帯状溝42は鋼板部材40の内外面(製造時の上下面)に対向するように設けられている。図9の例では、鋼板部材10の上下面に対向する帯状溝42が3対形成されている。
上述の通り、対向する帯状溝42同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易い。例えば、鋼板部材40の長手方向に軸圧縮荷重が加わると、対向する帯状溝42同士に挟まれた部位が優先的に内側に座屈ことによって、軸圧潰モードで衝撃を吸収する。なお、帯状溝42の本数は任意であり、形成位置は前後方向に適宜変更可能である。
図10に示した鋼板部材40は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車用のリヤサイドメンバである。
図10に示した鋼板部材40は、前後方向に延設された天板41a、側壁41b、及びフランジ部41cを備えた断面ハット型形状を有している。より詳細には、前後方向に延設された天板41aの幅方向の端部から一対の側壁41bが上向きに形成されている。さらに、それぞれの側壁41bの端部からフランジ部41cが外側(すなわち車両の内側もしくは外側)に張り出している。
鋼板部材40の後部に、鋼板部材40の長手方向と垂直にすなわち幅方向(上下方向)に帯状溝42が延設されている。帯状溝42は鋼板部材40の内外面(製造時の上下面)に対向するように設けられている。図10の例では、鋼板部材10の上下面に対向する帯状溝42が3対形成されている。
上述の通り、対向する帯状溝42同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易い。例えば、鋼板部材40の長手方向に軸圧縮荷重が加わると、対向する帯状溝42同士に挟まれた部位が優先的に内側に座屈ことによって、軸圧潰モードで衝撃を吸収する。なお、帯状溝42の本数は任意であり、形成位置は前後方向に適宜変更可能である。
<鋼板部材の他の具体例>
次に、図11を参照して、第1の実施形態に係る鋼板部材の他の具体例の構成について説明する。図11は、第1の実施形態に係る鋼板部材の他の具体例の斜視図である。他の具体例に係る鋼板部材は、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材である。図11に示した鋼板部材50は、車両用部材であるピラー用鋼板部材であって、より詳細にはセンターピラーリインフォースメントである。図11に示した矢印は、車両における各方向を示している。
なお、図11に示した鋼板部材50の用途や形状はあくまでも一例であって、本実施形態に係る鋼板部材の用途や形状は何ら限定されることはない。
図11に示すように、第2の実施形態に係る鋼板部材50は、本体部51、上部フランジ部53、下部フランジ部54を備えている。
図11に示すように、本体部51は、上下方向に延設された天板51a、側壁51b、及びフランジ部51cを備えた断面ハット型形状の部位である。より詳細には、上下方向に延設された天板51aの幅方向の端部から一対の側壁51bが内向きに形成されている。さらに、それぞれの側壁51bの端部からフランジ部51cが外側に張り出している。
また、本体部51は、全体的に外側に張り出すようにやや湾曲している。さらに、本体部51の上端部及び下端部は、幅方向(前後方向)に拡がって平面視T字状に形成されている。ここで、上端部よりも下端部の方が幅方向(前後方向)に拡がっている。
上部フランジ部53は、本体部51の上端部から外側に立ち上がった板面と、その面の外側の端部から上側(本体部51の長手方向外側)に張り出した板面とを備えている。すなわち、上部フランジ部53は、幅方向(前後方向)に延設された断面L字状の部位である。
下部フランジ部54は、天板51aの下端部から下側(長手方向外側)に延長して張り出すと共に、幅方向(前後方向)に延設された平板状の部位である。
本体部51の下側に、本体部51の長手方向と垂直にすなわち幅方向(前後方向)に帯状溝52が延設されている。帯状溝52は本体部51の内外面(製造時の上下面)に対向するように設けられている。図11の例では、鋼板部材10の上下面に対向する帯状溝52が2対形成されている。
上述の通り、対向する帯状溝52同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易い。例えば、鋼板部材50の外側から内側に向かって曲げ荷重が加わると、対向する帯状溝52同士に挟まれた部位が優先的に内側に曲がることによって、曲げ圧潰モードで衝撃を吸収する。なお、帯状溝52の本数は任意であり、形成位置は上下方向に適宜変更可能である。
<実施例>
以下に、第1の実施形態に係る鋼板部材の実施例について説明する。実施例に係る鋼板部材は、図6に示したような平板形状の鋼板部材である。
まず、厚さ2.0mm、幅50mm、長さ165mmのマンガン・ボロン鋼(22MnB5鋼)からなるホットスタンプ用鋼板に帯状溝12を形成した。そして、当該鋼板を900℃において1分間保持して鋼板全体をオーステナイト化した後、当該鋼板を金型(上型及び下型)で挟んで焼き入れた。
図12は、実施例に係る鋼板部材の縦断面図及びミクロ組織写真である。図12に示すように、断面等脚台形状の帯状溝12を上下面に対向させて2対設けた。帯状溝12の底面の幅を15mm、上面もしくは下面における幅を45mmとした。すなわち、底面から上面もしくは下面に向かって徐々に広がった帯状溝12を形成した。各帯状溝12の深さは0.3mmとした。すなわち、上下面に対向して形成された帯状溝12の底面同士に挟まれた部位の厚さを1.4mmとした。
帯状溝12が形成された部位では、冷却時に金型に鋼板が接触しないため、冷却速度が遅い。図12に示すように、対向する帯状溝12の底面同士に挟まれた部位では、冷却速度が特に遅いため、マルテンサイトを含むベイナイト主体のミクロ組織を有していた。一方、帯状溝12が形成されていない他の部位では、冷却時に金型に鋼板が接触するため、冷却速度が速い。そのため、図12に示すように、マルテンサイトのみからなるミクロ組織を有していた。
図13は、実施例に係る鋼板部材の硬さ分布を示すグラフである。図13には、実施例に係る鋼板部材の縦断面図も併せて示されている。横軸が鋼板部材の長手方向における位置(mm)、縦軸がビッカース硬さ(HV)を示している。
上述の通り、対向する帯状溝12の底面同士に挟まれた部位では、ベイナイト主体のミクロ組織となったため、図13に示すように、ビッカース硬さ(HV)が400HV程度であった。一方、帯状溝12が形成されていない他の部位では、マルテンサイトのみからなるミクロ組織となったため、図13に示すように、ビッカース硬さ(HV)が450HV程度であった。
このように、実施例に係る鋼板部材では、対向する帯状溝12の底面同士に挟まれた部位は、他の部位に比べて、硬度が低い上に厚さが薄いため、変形し易い。例えば、鋼板部材の長手方向に軸圧縮荷重が加わると、対向する帯状溝12同士に挟まれた部位が優先的に内側に座屈ことによって、軸圧潰モードで衝撃を吸収する。
以上の実施例に示した通り、蛇腹構造などに比べ、帯状溝12を備えるだけのシンプルかつコンパクトな構成でありながら衝撃吸収特性に優れた鋼板部材を簡易に製造することができた。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、40、50 鋼板部材
11 鋼板
11a、41a、51a 天板
11b、41b、51b 側壁
11c、41c、51c フランジ部
12、42、52 帯状溝
21 上ロール
21a 凸部
22 下ロール
22a 凸部
31 上型
31a 凹部
32 下型
32a 凸部
51 本体部
53 上部フランジ部
54 下部フランジ部

Claims (9)

  1. 平板状の鋼板の両表面上に、互いに対向する少なくとも一対の帯状溝を、前記鋼板の長手方向と交差する方向に延設するステップと、
    前記帯状溝が形成された前記鋼板をオーステナイト変態完了温度A3よりも高温に加熱するステップと、
    加熱された前記鋼板を、上型と下型とによって挟んでプレス成形しつつ冷却するステップと、を備え、
    プレス成形しつつ冷却するステップにおいて、
    前記上型及び下型のそれぞれと前記帯状溝の底部との間に間隙が形成される、
    鋼板部材の製造方法。
  2. 前記帯状溝を形成するステップにおいて、複数対の前記帯状溝を前記鋼板の長手方向に沿って所定の間隔で並設する、
    請求項1に記載の鋼板部材の製造方法。
  3. 前記帯状溝が、前記鋼板の長手方向と垂直な方向に延設されている、
    請求項1又は2に記載の鋼板部材の製造方法。
  4. プレス成形しつつ冷却するステップにおいて、前記鋼板の長手方向に垂直な断面がハット型形状になるように前記鋼板をプレス成形する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板部材の製造方法。
  5. 両表面上に長手方向と交差する方向に延設され、互いに対向する少なくとも一対の帯状溝を備え、
    対向する前記帯状溝同士に挟まれた第1の部位は、前記帯状溝が形成されていない第2の部位よりも厚さが薄く、硬度が低い、
    鋼板部材。
  6. 前記第1の部位は、前記第2の部位よりもミクロ組織においてマルテンサイトの占める割合が小さい、
    請求項5に記載の鋼板部材。
  7. 複数対の前記帯状溝が前記長手方向に沿って所定の間隔で並設されている、
    請求項5又は6に記載の鋼板部材。
  8. 前記帯状溝が、前記長手方向と垂直な方向に延設されている、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載の鋼板部材。
  9. 前記長手方向に垂直な断面がハット型形状を有する車両用部材である、
    請求項5〜8のいずれか一項に記載の鋼板部材。
JP2018233850A 2018-12-13 2018-12-13 鋼板部材及びその製造方法 Active JP7155986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233850A JP7155986B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 鋼板部材及びその製造方法
US16/689,281 US11433444B2 (en) 2018-12-13 2019-11-20 Steel sheet member and method for producing the same
CN201911250089.6A CN111318600B (zh) 2018-12-13 2019-12-09 钢板构件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233850A JP7155986B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 鋼板部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093291A true JP2020093291A (ja) 2020-06-18
JP7155986B2 JP7155986B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71071281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233850A Active JP7155986B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 鋼板部材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11433444B2 (ja)
JP (1) JP7155986B2 (ja)
CN (1) CN111318600B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113462856A (zh) * 2021-07-02 2021-10-01 太原理工大学 一种提高刮板运输机中部槽槽帮铸钢件强韧性的热处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1007713S1 (en) * 2021-05-19 2023-12-12 Kps Global Llc Frame member with backer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328031A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd プレス部品の焼入れ方法および焼入れ装置およびプレス部品
JP2012517901A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト プレス硬化金属コンポーネントの製造方法
JP2014079790A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 熱間プレス成形方法及び金型
JP2015033719A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 ロールの加工方法並びにこれを用いた差厚鋼板の製造装置及び製造方法
JP2018099699A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機
JP2018099731A (ja) * 2016-12-09 2018-06-28 エムエス オートテック カンパニー リミテッドMs Autotech Co.,Ltd. 車体部品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687538A (en) * 1995-02-14 1997-11-18 Super Stud Building Products, Inc. Floor joist with built-in truss-like stiffner
US6261702B1 (en) * 1999-05-21 2001-07-17 J&L Specialty Steel, Inc. Embossed rolled steel and embossing roll and method for making the same
JP2003312534A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格フレームの補強構造
EP1331161B1 (en) 2002-01-16 2009-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Reinforcing structure for body frame of vehicle
DE102005025026B3 (de) * 2005-05-30 2006-10-19 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines Metallbauteils mit aneinander angrenzenden Abschnitten unterschiedlicher Materialeigenschaften
ES2375197T3 (es) * 2009-02-26 2012-02-27 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Componente con diferentes propiedades de resistencia.
DE102009025821B4 (de) * 2009-05-18 2011-03-31 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Metallbauteils
CN101717850B (zh) * 2009-12-14 2011-03-16 山东大学 一种超高强度钢板冲压前的热处理拼接工艺及装置
US9067251B2 (en) * 2011-06-13 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Method of forming an article from metal alloy sheet material
US9440693B2 (en) * 2014-03-20 2016-09-13 Caterpillar Inc. Air-hardenable bainitic steel part
CN104475527B (zh) * 2014-11-21 2016-08-24 东莞市豪斯特热冲压技术有限公司 高强钢热成形件不同区域性能平稳过渡的成形方法
DE102015116619B4 (de) * 2015-09-30 2018-11-29 Thyssenkrupp Ag Herstellung von Halbzeugen und Strukturbauteilen mit bereichsweise unterschiedlichen Materialdicken
JP6724452B2 (ja) 2016-03-18 2020-07-15 日本製鉄株式会社 焼入れ鋼管部材及び焼入れ鋼管部材の製造方法
CN109153060B (zh) * 2016-05-18 2021-06-25 日本制铁株式会社 压制成型品的制造方法和生产线
CN106424280B (zh) * 2016-11-30 2017-09-29 华中科技大学 一种高强钢热成形差异化力学性能分布柔性控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328031A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd プレス部品の焼入れ方法および焼入れ装置およびプレス部品
JP2012517901A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト プレス硬化金属コンポーネントの製造方法
JP2014079790A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 熱間プレス成形方法及び金型
JP2015033719A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 ロールの加工方法並びにこれを用いた差厚鋼板の製造装置及び製造方法
JP2018099731A (ja) * 2016-12-09 2018-06-28 エムエス オートテック カンパニー リミテッドMs Autotech Co.,Ltd. 車体部品の製造方法
JP2018099699A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113462856A (zh) * 2021-07-02 2021-10-01 太原理工大学 一种提高刮板运输机中部槽槽帮铸钢件强韧性的热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111318600B (zh) 2022-07-19
CN111318600A (zh) 2020-06-23
US11433444B2 (en) 2022-09-06
JP7155986B2 (ja) 2022-10-19
US20200188980A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110446630B (zh) 保险杠横梁
EP3485996B1 (en) Hot-stamping formed article, structural member using the same, and manufacturing method of hot-stamping formed article
CA2920881C (en) Method for manufacturing press-formed product and press-forming apparatus
KR102088985B1 (ko) 해트 부재 및 그 제조 방법
JP2014193712A (ja) 車体側部構造の製造方法及び車体側部構造
CN102893049A (zh) 冲击吸收部件
US11534815B2 (en) Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product
JP7155986B2 (ja) 鋼板部材及びその製造方法
JP6497150B2 (ja) 熱間プレス用金型、熱間プレス装置および熱間プレス成形品の製造方法
JP2017159359A (ja) ホットスタンプ成形品、その製造方法および製造装置
US20190009654A1 (en) Panel-like formed product, vehicle door, and method for manufacturing a panel-like formed product
JP6311853B1 (ja) ホットスタンプ成形品、その製造方法および製造装置
JPWO2018066045A1 (ja) 熱間プレス法および熱間プレスシステム
JP6213314B2 (ja) ドアインパクトビームおよびその製造法
JP2011207241A (ja) 車体前部構造
JP2019089132A (ja) 熱間プレス用金型、熱間プレス装置および熱間プレス成形品の製造方法
JPH1190534A (ja) 形状凍結性に優れた弓形プレス成形品の成形方法
JP2019181486A (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品、センターピラーアウター、熱間プレス成形金型
JP7184022B2 (ja) 鋼板部材の製造方法
JP2020025964A (ja) 成形品の製造方法
JP2004174553A (ja) 部分的強化部材の製造方法
JP2023180689A (ja) 熱間プレス用ブランク材の製造方法及び熱間プレス用ブランク材
JP2002235147A (ja) 強度傾斜部材用鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151