JP2018099699A - 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機 - Google Patents

差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018099699A
JP2018099699A JP2016246051A JP2016246051A JP2018099699A JP 2018099699 A JP2018099699 A JP 2018099699A JP 2016246051 A JP2016246051 A JP 2016246051A JP 2016246051 A JP2016246051 A JP 2016246051A JP 2018099699 A JP2018099699 A JP 2018099699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pair
manufacturing
metal plate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016246051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638639B2 (ja
Inventor
智章 伊原
Tomoaki Ihara
智章 伊原
山崎 悟志
Satoshi Yamazaki
悟志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016246051A priority Critical patent/JP6638639B2/ja
Priority to MYPI2017704725A priority patent/MY188827A/en
Priority to TW106143081A priority patent/TWI683707B/zh
Priority to EP17206480.0A priority patent/EP3335814B1/en
Priority to US15/837,003 priority patent/US20180169723A1/en
Priority to CA2988475A priority patent/CA2988475C/en
Priority to CN201711327479.XA priority patent/CN108202087B/zh
Priority to RU2017143789A priority patent/RU2682194C1/ru
Priority to MX2017016372A priority patent/MX2017016372A/es
Priority to KR1020170172038A priority patent/KR20180071172A/ko
Publication of JP2018099699A publication Critical patent/JP2018099699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638639B2 publication Critical patent/JP6638639B2/ja
Priority to KR1020200019655A priority patent/KR102409172B1/ko
Priority to KR1020210125664A priority patent/KR102409136B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/02Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/021Rolls for sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/22Making articles shaped as bodies of revolution characterised by use of rolls having circumferentially varying profile ; Die-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/18Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories for step-by-step or planetary rolling; pendulum mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/386Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2203/00Auxiliary arrangements, devices or methods in combination with rolling mills or rolling methods
    • B21B2203/18Rolls or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/04Thickness, gauge
    • B21B2261/043Blanks with variable thickness in the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • B21H8/02Rolls of special shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】差厚鋼板等の差厚金属板における板厚変化の設定自由度を向上させる。【解決手段】本発明に係る差厚金属板の製造方法によれば、切断工程では、一定板厚の鋼板(金属板)が所定形状に切断されてブランク材B(被圧延板)が製造される。次いで、圧延工程では、一対のワークロール12を備えた圧延機10によってブランク材Bが圧延されて差厚鋼板TB1(差厚金属板)が製造される。ここで、上記一対のワークロール12は、周方向及び軸方向で半径が変化している。これにより、上記圧延機10によってブランク材Bが圧延されて製造される差厚鋼板TB1は、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化した構成となる。【選択図】図1

Description

本発明は、差厚金属板の製造方法、差厚金属板を用いたプレス部品の製造方法、及び差厚金属板の製造に用いられる加工機に関する。
下記特許文献1に記載された差厚鋼板の製造方法では、2段圧延機が有する一対のワークロールのうちの少なくとも一方が、円周方向で半径が変化するように形成されている。そして、上記一対のワークロール間に鋼板(金属板)が挿入されて圧延されることにより、板厚が部分的に変化した差厚鋼板(差厚金属板)が製造される。
特開2015−033719号公報
しかしながら、上記差厚鋼板の製造方法では、鋼板の板厚を変化させる方向が、板厚方向と直交した一方向(鋼板の送り方向)に限定されるため、板厚変化の設定自由度を向上させる観点で改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、差厚金属板における板厚変化の設定自由度を向上させることができる差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る差厚金属板の製造方法は、金属板を所定形状に切断して被加工板を製造する切断工程と、少なくとも一方の回転軸線の周方向及び軸方向で半径が変化した一対のワークロールを備えた加工機によって前記被加工板を圧延及び鍛造の少なくとも一方により加工することで、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化した差厚金属板を製造する単独加工工程と、を有している。
請求項1に記載の発明によれば、切断工程では、金属板(例えば鋼板)が所定形状に切断されて被加工板が製造される。次いで、単独加工工程では、一対のワークロールを備えた1台(単一)の加工機によって上記の被加工板が圧延及び鍛造の少なくとも一方により加工されて差厚金属板が製造される。ここで、上記加工機が備えた一対のワークロールは、少なくとも一方の回転軸線の周方向及び軸方向で半径が変化している。これにより、上記加工機によって被加工板が加工されて製造される差厚金属板は、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化した構成となる。したがって、本発明によれば、差厚金属板における板厚変化の設定自由度を向上させることができる。
請求項2に記載の発明に係る差厚金属板の製造方法は、金属板を所定形状に切断して被加工板を製造する切断工程と、少なくとも一方の回転軸線の周方向又は軸方向で半径が変化した一対のワークロールを各々が備え且つ各々毎に前記一対のワークロールの形状が異なる複数の加工機によって前記被加工板を順次圧延及び鍛造の少なくとも一方により加工することで、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化した差厚金属板を製造する複数加工工程と、を有している。
請求項2に記載の発明によれば、切断工程では、金属板(例えば鋼板)が所定形状に切断されて被加工板が製造される。次いで、複数加工工程では、少なくとも一方の回転軸線の周方向又は軸方向で半径が変化した一対のワークロールを各々が備えた複数の加工機によって上記の被加工板が順次圧延及び鍛造の少なくとも一方により加工されて差厚金属板が製造される。ここで、上記複数の加工機は、各々毎に一対のワークロールの形状が異なっている。これら複数の加工機によって被加工板が順次加工されるので、板厚方向と直交した異なる二方向において板厚が変化した差厚金属板を製造することが可能となる。したがって、本発明によれば、差厚金属板における板厚変化の設定自由度を向上させることができる。
請求項3に記載の発明に係る差厚金属板の製造方法は、請求項2において、前記複数加工工程では、前記複数の加工機のうちの少なくとも1台の加工機における前記被加工板の送り方向を、前記複数の加工機のうちの他の加工機における前記被加工板の送り方向と異なる方向に変更する。
請求項3に記載の発明では、複数加工工程において、複数の加工機のうち少なくとも1台の加工機における被加工板の送り方向が、他の加工機における被加工板の送り方向と異なる方向に変更される。この変更により、被加工板において板厚が変化する方向を変えることができるので、板厚変化の設定自由度を一層向上させることが可能となる。
請求項4に記載の発明に係る差厚金属板の製造方法は、請求項1において、前記加工機に一対のバックアップロールを設けると共に、前記単独加工工程では、前記一対のワークロールにおける半径が一定の領域が前記一対のバックアップロールと接する範囲内で前記一対のワークロールを正逆回転させて前記被加工板を加工する。
請求項4に記載の発明では、加工機に一対のバックアップロールが設けられるので、所謂クラウンの発生を防止又は抑制できる。また、加工機によって被加工板が加工される際には、一対のワークロールにおける半径が一定の領域が一対のバックアップロールと接する範囲内で、一対のワークロールが正逆回転される。これにより、一対のワークロールにおいて半径が変化した領域と一対のバックアップロールとが接する際の不安定な挙動が生じなくなるので、一対のワークロールを安定して(円滑に)回転させることができる。その結果、一対のワークロールによって被加工板に付与される板厚変化の精度が良好になる。
請求項5に記載の発明に係る差厚金属板の製造方法は、請求項2又は請求項3において、前記複数の加工機のうちの少なくとも1台の加工機に一対のバックアップロールを設けると共に、前記複数加工工程では、前記少なくとも1台の加工機が備えた前記一対のワークロールにおける半径が一定の領域が前記一対のバックアップロールと接する範囲内で当該一対のワークロールを正逆回転させて前記被加工板を加工する。
請求項5に記載の発明では、複数の加工機のうちの少なくとも一の加工機に一対のバックアップロールが設けられるので、所謂クラウンの発生を防止又は抑制できる。また、上記少なくとも一の加工機によって被加工板が加工される際には、当該少なくとも一の加工機が備えた一対のワークロールにおける半径が一定の領域が一対のバックアップロールと接する範囲内で当該一対のワークロールが正逆回転される。これにより、当該一対のワークロールにおいて半径が変化した領域と一対のバックアップロールとが接する際の不安定な挙動が生じなくなるので、当該一対のワークロールを安定して(円滑に)回転させることができる。その結果、当該一対のワークロールによって被加工板に付与される板厚変化の精度が良好になる。
請求項6に記載の発明に係るプレス部品の製造方法は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の差厚金属板の製造方法によって、一部に加工が施された差厚金属板を製造する差厚金属板製造工程と、前記差厚金属板における加工が施されていない部位に対して冷間でプレスによる曲げ加工を施してプレス部品を製造するプレス工程と、を有している。
請求項6に記載の発明によれば、差厚金属板製造工程では、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の差厚金属板の製造方法によって差厚金属板が製造される。したがって、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の発明と同様の作用効果が得られる。次いで、プレス工程では、上記差厚金属板における加工が施されていない部位に対して冷間でプレスによる曲げ加工が施され、プレス部品が製造される。このプレス部品において加工が施された部位は、加工硬化によって降伏強度が上昇しかつ薄板化されている。したがって、本発明によれば、部分的に高強度化された軽量なプレス部品を製造することができる。
請求項7に記載の発明に係る加工機は、少なくとも一方の回転軸線の周方向及び軸方向で半径が変化した一対のワークロールを備えている。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載された加工機と同様の構成とされているので、請求項1に係る差厚金属板の製造方法に適用することができる。したがって、請求項1に係る発明と同様の作用効果が得られる。
請求項8に記載の発明に係る加工機は、請求項7において、前記ワークロールは、回転軸線の周方向及び軸方向で半径が一定とされたロール本体と、前記ロール本体の外周面の一部に脱着可能に取り付けられたカム部と、を備えている。
請求項8に記載の発明では、回転軸線の周方向及び軸方向で半径が一定とされたロール本体の外周面の一部にカム部が取り付けられることで、回転軸線の周方向及び軸方向で半径が変化したワークロールが構成されている。上記のカム部はロール本体に対して着脱可能とされているので、カム部の交換によって任意の板厚変化を被加工板に付与することができる。また、メンテナンスの際にはカム部のみを交換することができるので、メンテナンス性の向上にも寄与する。
以上説明したように、本発明に係る差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機では、差厚金属板における板厚変化の設定自由度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る差厚金属板(差厚鋼板)の製造方法における単独圧延工程について説明するための斜視図である。 単独圧延工程について説明するための側面図である。 本発明の実施形態に係る差厚鋼板の製造方法における複数圧延工程の第1工程について説明するための斜視図である。 本発明の実施形態に係る差厚鋼板の製造方法における複数圧延工程の第2工程について説明するための斜視図である。 本発明の実施形態に係る差厚鋼板の製造方法における複数圧延工程の第3工程について説明するための斜視図である。 従来の差厚鋼板の製造方法によって圧延加工が施された被圧延材(差厚鋼板)の斜視図である。 従来の差厚鋼板の製造方法によって圧延加工が施された差厚鋼板に対するブランク加工の一例について説明するための平面図である。 本発明の実施形態に係る切断工程におけるブランク加工の一例について説明するための斜視図である。 本発明の実施形態に係るブランク加工によって組合せ切りされたブランク材の斜視図である。 本実施形態に係るブランク材に対する圧延加工時のイメージを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る加工機の変形例を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る差厚鋼板の製造方法によって製造された差厚鋼板を材料として製造されたセンタピラーリインフォースメントの正面図である。 図12のF13−F13線に沿った断面図である。 同センタピラーリインフォースメントの斜視図である。 本発明の実施形態に係る差厚鋼板の製造方法によって製造された差厚鋼板を材料として製造されたフロントピラーロアの正面図である。 本発明の実施形態に係る差厚鋼板の製造方法によって製造された差厚鋼板を材料として製造されたフロントフロアの斜視図である。
以下、図1〜図16を用いて、本発明の実施形態に係る差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法、及び加工機について説明する。本実施形態に係る差厚金属板の製造方法は、例えば自動車の車体を構成する車体構成部品(プレス部品)の材料として用いられる差厚鋼板(差厚金属板)を製造するための方法であり、切断工程と、圧延工程(加工工程)とを有している。以下、本実施形態に係る差厚金属板の製造方法を、「差厚鋼板の製造方法」と称する。
上記の切断工程では、一定板厚の鋼板(金属板)がプレス加工等の手段により所定の形状(ここでは矩形状)に切断され、図1及び図3に示されるブランク材(被加工板、被圧延板)Bが製造される。なお、ブランク材Bの形状は矩形状に限らず、任意の形状とすることができる。また、本実施形態に係る差厚鋼板の製造方法は、鋼板のみならず、塑性を有する金属板に対して適用可能である。
次いで、圧延工程では、上記のブランク材Bが圧延機(加工機)により圧延(圧延及び鍛造の少なくとも一方(加圧)により加工すればよい)されて差厚鋼板TB1(図1及び図2参照)又は差厚鋼板TB2(図5参照)が製造される。この圧延工程には、図1及び図2に示される単独圧延工程(単独加工工程)と、図3〜図5に示される複数圧延工程(複数加工工程)との2種類があり、これらのうち何れか一方が採用される。以下、上記2種類の圧延工程について説明する。
(単独圧延工程)
図1及び図2に示される単独圧延工程では、1台(単一)の圧延機10によってブランク材Bが圧延されて差厚鋼板TB1が製造される。この圧延機10は、請求項1、請求項4及び請求項7に係る「加工機」に相当する。この圧延機10は、2段圧延機とされており、互いに平行な姿勢で上下2段に並んだ一対の略円柱状のワークロール12を備えている。これらのワークロール12は、図示しないハウジングによって回転自在に支持されており、図示しない駆動装置によって互いに同期して回転駆動される構成になっている。一対のワークロール12の間には、規定の隙間(ブランク材Bの板厚よりも狭い隙間)が設定されている。なお、図1及び図2では、説明の都合上、一対のワークロール12を実際よりも離間させて図示している。この点は、図3〜図5においても同様である。
図1及び図2に示されるように、一対(一方であってもよい)のワークロール12の外周面(加工面)には、ブランク材Bに対して板厚変化(差厚形状)を付与するための凹部(成形面)12A(凸部でもよい)が形成されている。この凹部12Aは、単独圧延工程によって製造される差厚鋼板TB1の目標形状に相当する形状に成形されている。そして、上記の目標形状は、差厚鋼板TB1を用いて製造されるプレス部品(自動車の車体構成部品)に要求される板厚変化(差厚形状)に相当する形状とされている。
上記の凹部12Aは、一対のワークロール12の外周面における周方向の一部の領域のみに形成されている。このため、各ワークロール12は、凹部12Aが設定された周方向の領域において、凹部12Aが設定されていない周方向の領域よりも半径が縮小している。また、凹部12Aは、各ワークロール12の軸方向中央部において凹みの深さが深くなっており、当該深くなった領域において各ワークロール12の半径が更に縮小している。これにより、各ワークロール12は、周方向及び軸方向の両方で半径が変化した構成になっている。これらのワークロール12は、常に上下対称の回転姿勢を維持するように同期して回転駆動される構成になっている(図1及び図2の矢印R参照)。なお、上記凹部12Aの形状は単なる一例であり、適宜変更可能である。
上記構成の圧延機10を用いる単独圧延工程では、当該圧延機10における一対のワークロール12間にブランク材Bが挿入されて圧延され(図1及び図2の矢印RM参照)、一対のワークロール12の加工面の形状がブランク材Bに転写される。これにより、板厚方向(図1の矢印Z方向)と直交した異なる二方向(図1の矢印X方向及び矢印Y方向)で板厚が変化した差厚鋼板TB1(図1及び図2参照)が製造される構成になっている。
(複数圧延工程)
一方、複数圧延工程は、図3〜図5に示される複数の工程(ここでは第1工程〜第3工程)によって構成されており、複数台(ここでは3台)の圧延機20、30、40によってブランク材Bが順次圧延されて差厚鋼板TB2が製造される構成になっている。これらの圧延機20、30、40は、請求項2、請求項3及び請求項5に係る「複数の加工機」に相当する。これらの圧延機20、30、40は、前述した圧延機10と基本的に同様の構成とされており、外周面に凹部22A、32A、42A(凸部でもよい)が形成された一対(一方であってもよい)のワークロール22、32、42を備えている。但し、これら一対のワークロール22、32、42は、前述したワークロール12とは形状が異なっている。また、これら一対のワークロール22、32、42は互いに形状が異なっている。
具体的には、第1工程に用いられる圧延機20(図3参照)は、周方向で半径が変化した一対のワークロール22を備えている。各ワークロール22の外周面(加工面)には、凹部22Aが形成されている。この凹部22Aは、ワークロール22の外周面における周方向の一部のみに形成されており、ワークロール22の軸方向に沿って一定の形状に形成されている。
一方、第2工程に用いられる圧延機30(図4参照)は、軸方向で半径が変化した一対のワークロール32を備えている。各ワークロール32の外周面(加工面)には、凹部32Aが形成されている。この凹部32Aは、ワークロール32の外周面における軸方向の中央部に形成されており、ワークロール32の周方向に沿って一定の形状に形成されている。
また一方、第3工程に用いられる圧延機40(図5参照)は、周方向で半径が変化した一対のワークロール42を備えている。各ワークロール42の外周面(加工面)には、凹部42Aが形成されている。この凹部42Aは、ワークロール42の外周面における周方向の一部のみに形成されており、ワークロール42の軸方向に沿って一定の形状に形成されている。
上記構成の圧延機20、30、40を用いる複数圧延工程では、先ず図3に示される第1工程において、圧延機20における一対のワークロール22間にブランク材Bが挿入されて圧延され(図3の矢印RM参照)、一対のワークロール22の加工面の形状がブランク材Bに転写される。次いで、図4に示される第2工程では、第1工程後のブランク材B1が、圧延機30における一対のワークロール32間に挿入されて圧延され(図4の矢印RM参照)、一対のワークロール32の加工面の形状がブランク材B1に転写される。
次いで、図5に示される第3工程では、先ず、第2工程後のブランク材B2が平面視で90度回転される(図5の矢印T参照)。その後、ブランク材Bが圧延機40における一対のワークロール42間に挿入されて圧延される(図5の矢印C及び矢印RM参照)。これにより、板厚方向(図5の矢印Z方向)と直交した異なる二方向(図5の矢印X方向及び矢印Y方向)で板厚が変化した差厚鋼板TB2(図5参照)が製造される構成になっている。なお、本実施形態では、第3工程より前の第2工程を経ることにより、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化したブランク材B2(差厚鋼板)が製造される構成になっている。このため、第3工程が省略された構成にしてもよい。
上記の複数圧延工程では、第3工程においてブランク材Bが平面視で90度回転されることにより、圧延機40におけるブランク材B2の送り方向が、圧延機20、30におけるブランク材B、B1の送り方向と異なる方向に変更される構成になっている。なお、上記の「ブランク材B2の送り方向」は、圧延機40によるブランク材B2の圧延時における圧延機40に対するブランク材Bの平面視での向きのことであり、上記の「ブランク材B、B1の送り方向」は、圧延機20、30によるブランク材B、B1の圧延時における圧延機20、30に対するブランク材B、B1の平面視での向きのことである。なお、複数圧延工程における圧延の配分や組み合わせは自由に変更できる。
(熱処理)
次に、上記差厚鋼板TB1、TB2の熱処理について説明する。本実施形態では、上記の圧延工程(単独圧延工程又は複数圧延工程)を経て製造された差厚鋼板TB1、TB2は、その後のプレス工程において曲げ加工を施され、所定の形状に成形される。但し、これらの差厚鋼板TB1、TB2では、圧延加工が施された部位に加工硬化が生じているため、そのままの状態ではその後の塑性加工が困難となる。このため、本実施形態は、圧延工程後の差厚鋼板TB1、TB2に対して熱処理を施すことを前提としている。
具体的には、例えば圧延工程後のプレス工程が熱間プレス工程とされる。この熱間プレス工程では、プレス加工の前に、差厚鋼板TB1、TB2が例えば高周波誘電加熱などの手段により所定の温度まで加熱される。この加熱時に、圧延加工(差厚加工)による加工硬化が除去される構成になっている。
また例えば、圧延工程後のプレス工程が冷間プレス工程とされる場合、冷間プレス工程の前に、差厚鋼板TB1、TB2を焼鈍する焼鈍工程が追加される。この焼鈍工程において上記の加工硬化が除去される構成になっている。このように、焼鈍工程が追加されることにより工程数が増加するが、通常の冷間プレス部品としての使用が可能となる。
但し、本実施形態に係る差厚鋼板TB1、TB2は、上記のような熱処理を施すものに限定されない。すなわち、本実施形態に係る差厚鋼板TB1、TB2では、加工硬化をそのまま維持した状態で逆にその降伏強度上昇を利用して部分的に強度を上げることができる。その結果、例えば強度上昇のために差厚鋼板全体の板厚を増加させる場合と比較して、差厚鋼板の薄板化、軽量化を図ることが可能となる。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る差厚鋼板の製造方法によれば、切断工程では、一定板厚の鋼板が所定形状に切断されてブランク材Bが製造される。次いで、圧延工程に移行する。この圧延工程は、単独圧延工程及び複数圧延工程の何れか一方とされる。圧延工程が単独圧延工程の場合、一対のワークロール12を備えた単一の圧延機10によってブランク材Bが圧延されて差厚鋼板TB1が製造される。ここで、上記圧延機10が備えた一対のワークロール12は、周方向及び軸方向で半径が変化した構成になっている。これにより、圧延機10によってブランク材Bが圧延されて製造される差厚鋼板TB1は、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化した構成となる。したがって、背景技術の欄で説明した従来の差厚鋼板の製造方法(以下、単に「従来の差厚鋼板の製造方法」と称する)と比較して、板厚変化の設定自由度を向上させることができる。
一方、圧延工程が複数圧延工程の場合、周方向又は軸方向で半径が変化した一対のワークロール22、32、42を各々が備えた複数の圧延機20、30、40によってブランク材Bが順次圧延されて差厚金属板TB2が製造される。ここで、上記複数の圧延機20、30、40は、各々毎に一対のワークロール22、32、42の形状が異なっている。これら複数の圧延機20、30、40によってブランク材Bが順次圧延されるので、板厚方向と直交した異なる二方向において板厚が変化した差厚鋼板TB2を製造することが可能となる。したがって、従来の差厚鋼板の製造方法と比較して、板厚変化の設定自由度を向上させることができる。
このように、本実施形態では、圧延工程が単独圧延工程及び複数圧延工程の何れの場合であっても、板厚方向と直交した異なる二方向(板厚方向と直交する平面内での任意の方向)で板厚が変化した差厚鋼板TB1又はTB2を製造することができる。これにより、差厚鋼板TB1又はTB2を用いて製造される車体構成部品の板厚を、車両上下方向、車両前後方向等の自由な方向で変化させることが可能となるので、車体に要求される強度及び剛性を確保しつつ車体の軽量化を図ることが可能となり、ひいては車両の燃費や運動性能を向上させることが可能となる。
また、単独圧延工程では、単一の圧延機10によってブランク材Bを圧延するだけで差厚鋼板TB1が製造されるので、製造工程が簡素になり、低コスト化に寄与する。一方、複数圧延工程では、複数台の圧延機20、30、40によってブランク材Bが順次圧延されて差厚鋼板TB2が製造されるので、ブランク材Bを圧延するための加工力を各圧延機20、30、40に分散することができる。これにより、各圧延機20、30、40の耐久性を確保し易くなる。
しかも、複数圧延工程では、複数の圧延機20、30、40のうちの1台の圧延機40におけるブランク材Bの送り方向が、他の圧延機20、30におけるブランク材Bの送り方向と異なる方向に変更される。この変更により、ブランク材Bにおいて板厚が変化する方向を変えることができるので、板厚変化の設定自由度を一層向上させることが可能となり、差厚鋼板TB2に対して複雑な形状を付与することができる。
また、本実施形態では、任意の形状に切断可能なブランク材B(切り板)に対して圧延加工(差厚加工)を施すため、上述の複数圧延工程の例に限定されず、各圧延機におけるブランク材Bの送り方向(すなわちブランク材Bに対して板厚変化を付与する方向)を自由に設定することができる。これにより、車体構成部品等に要求される複雑な差厚形状を容易に加工することができる。
さらに、本実施形態では、上記のようにブランク材Bに対して圧延加工を施すため、従来の差厚鋼板の製造方法と比較して、材料の歩留まりを向上させることが可能となる。すなわち、従来の差厚鋼板の製造方法では、図6に示されるように、被圧延材である鋼板(金属ストリップ)SがペイオフリールR1及び巻取リールR2に巻回された状態で、当該鋼板Sに対して圧延加工(差厚加工)を施した後、当該鋼板Sを図6に示されるブランク線L1、L2に沿って切断する。その後、切断した鋼板SB(図7参照)を、製造しようとする部品の形状P(図6及び図7参照)に切断する。このため、部品形状Pに対して板厚分布が対称でない場合、組み合わせ加工をすることができない。
つまり、ペイオフリールP1及び巻取リールP2に巻回された鋼板Sに対して圧延加工を施す場合、例えば図6及び図7においてドットを付した箇所が板厚の厚い厚板部S1となり、それ以外の箇所が板厚の薄い薄板部S2となる。そして、厚板部S1と薄板部S2とが等ピッチで複数形成されることになる。このため、上記の部品形状Pに対する上記厚板部S1の配置が、図6及び図7に示されるように対称ではない場合、一枚の鋼板SBから1つの部品しか切り出すことができなくなり、スクラップSC(鋼板SBにおいて部品形状Pよりも外側の部分)が大量に発生する。このため、部品の形状によって材料歩留まりが非常に悪くなり、製造コストが高くなる。
これに対し、本実施形態では、圧延加工の前に鋼板が切断されてブランク材Bが製造され、当該ブランク材Bに対して圧延加工が施される。このため、図8及び図9に示されるように、ブランク材Bの製造時には、圧延加工前の鋼板SBから複数のブランク材Bを切り出すこと(所謂組合せ切りを行うこと)ができる。そして、その後に切り出したブランク材Bが圧延加工される(図10参照)。このため、スクラップSCの発生量を大幅に少なくすることが可能となり、材料の歩留まりが大幅に向上するので、製造コストを低減することができる。なお、図10には、複数圧延工程の第1工程を図示している。
さらに、本実施形態では、圧延機(ロール)による鍛造によって差厚鋼板TB1、TB2が製造されるので、通常のプレス機による鍛造によって差厚鋼板が製造される場合と比較して、加工力を大幅に低減することができる。つまり、上記のように通常のプレス機を用いる場合、例えば数万トンの加工力が必要になるが、圧延機を用いる場合、例えばプレス機の10分の1以下の加工力で差厚加工を行うことができる。なお、圧延機による圧延加工の前にブランク材Bを加熱する構成にしてもよい。それにより、上記の加工力を更に低減できると共に、ブランク材Bに対してより複雑な差厚形状を付与することが可能となる。
(圧延機10の変形例)
次に、本実施形態に係る圧延機10、20、30、40の変形例について、図11を用いて説明する。この圧延機50は、前述した圧延機10と同様に、一対のワークロール52を備えている。但し、これらのワークロール52は、周方向及び軸方向で半径が一定とされた円柱形状のロール本体54と、当該ロール本体54の外周面の一部に脱着可能に取り付けられたカム部56と、を各々が備えている。各カム部56は、ロール本体54の軸方向視で略半円弧形状に形成されている。これらのカム部56には、ブランク材Bに対して板厚変化(差厚形状)を付与するための形状が形成されている。
また、この圧延機50は、一対のワークロール52を上下両側から支持する一対のバックアップロール58を備えている。一対のバックアップロール58は、一対のワークロール52を間に挟んで互いに反対側に配置されており、一対のワークロール52と平行に配置されている。これらのバックアップロール58は、一対のワークロール52の各ロール本体54におけるカム部56が取り付けられていない面と接している。これらのバックアップロール58は、一対のワークロール52によるブランク材Bの圧延時に、一対のワークロール52がブランク材B(ワーク)からの過大な反力によって弾性変形する(たわむ)ことを防止又は抑制する。したがって、所謂クラウンの発生を防止又は抑制できる。
また、この圧延機50を用いてブランク材Bを圧延する際には、一対のワークロール52における半径が一定の領域(ここではロール本体54の外周面のうちカム部56が取り付けられていない領域)が一対のバックアップロール58と接する範囲内で一対のワークロール52が振り子のように正逆回転される構成になっている(図11の矢印SW1及びSW2参照)。
つまり、この圧延機50では、ブランク材Bに対して圧延加工を施すので、圧延加工時に一対のワークロール52が連続的に回転することを必ずしも必要としない。そこで、上記の圧延機50のように一対のワークロール52のカム部56(加工部)を半割の分割構造とし、一対のワークロール52を振り子のように正逆回転させて圧延加工を行うことが可能となる。これにより、一対のワークロール52において半径が変化した領域と一対のバックアップロール58とが接する際の不安定な挙動が生じなくなるので、一対のワークロール52を安定して(円滑に)回転させることができる。その結果、一対のワークロール52によってブランク材Bに付与される板厚変化の精度が良好になる。
つまり、従来の差厚鋼板の製造方法が開示されている特開2015−033719号公報の図5には、円柱形状のワークロール31、32に対して断面異形状のバックアップロール33、34が配置され、上記バックアップロール33、34の形状に沿ってワークロール31、32が上下動することで差厚形状を付与する構成が示されている。しかしながら、この構成では、バックアップロール33、34における半径r4の領域の角部(端部)においてワークロール31、32とバックアップロール33、34とが接触する際に、これらのロールの回転が非常に不安定となる瞬間が発生する。このため、被圧延材に対して安定した差厚形状を付与することが困難であると推定される。この点、本変形例では、一対のワークロール52の安定した回転によってブランク材Bに対して安定した差厚形状を付与することが可能となる。
また、この圧延機50では、周方向及び軸方向で半径が一定とされたロール本体54の外周面の一部にカム部56が取り付けられることで、周方向及び軸方向で半径が変化したワークロール52が構成されている。上記のカム部56はロール本体64に対して着脱可能とされているので、カム部56の交換によって任意の板厚変化をブランク材Bに付与することができる。また、メンテナンスの際にはカム部56のみを交換することができるので、メンテナンス性の向上にも寄与する。
(実施例)
次に、本実施形態に係る差厚鋼板を用いて製造された車体構成部品(車両骨格部材)の実施例について、図12〜図16を用いて説明する。なお、図12〜図16に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示す、矢印OUTは車両幅方向外方を示している。
図12〜図14には、本実施形態に係る差厚鋼板を用いて製造されたセンタピラーリインフォースメント60が図示されている。このセンタピラーリインフォースメント60は、側壁60Aと、側壁60Aの前後から車両幅方向内側へ延出され前壁60B及び後壁60Cと、前壁60B及び後壁60Cにおける車両幅方向内側端部から互いに反対側へ延出された前フランジ60D及び後フランジ60Eとを有している。
このセンタピラーリインフォースメント60では、側壁60A、前壁60B及び後壁60Cの上部側に厚板部62(図12〜図14においてドットを付した領域参照)が設定されており、それ以外の部位が薄板に形成されている。詳細には、このセンタピラーリインフォースメント60では、厚板部62の車両上下方向両側へ向かうほど板厚が徐々に減少すると共に、厚板部62が設定された高さにおいて、前壁60B及び後壁60Cの板厚が前フランジ60D側及び後フランジ60E側へ向かうほど徐々に減少するように形成されている(図13及び図14の矢印A1〜A3参照)。これにより、このセンタピラーリインフォースメント60では、キャビンを守る上部側の強度が向上する一方、車両の側面衝突時などにエネルギを吸収する下部側や、強度を必要としない前後のフランジ60D、60Eが薄板化されて軽量化されている。
同様に、図15には、本実施形態に係る差厚鋼板を用いて製造されたフロントピラーロア70が図示されている。このフロントピラーロア70は、側壁70Aと、側壁70Aの前後から車両幅方向内側へ延出され前壁70B及び後壁70Cと、前壁70B及び後壁70Cにおける車両幅方向内側端部から互いに反対側へ延出された前フランジ70D及び後フランジ70Eとを有している。このフロントピラーロア70では、側壁60A、前壁60B及び後壁60Cの上下方向中間部に厚板部72(図15においてドットを付した領域参照)が設定されており、それ以外の部位が薄板に形成されている。このフロントピラーロア70では、厚板部72の車両上下方向両側へ向かうほど板厚が徐々に減少するように形成されると共に、厚板部72が設定された高さにおいて、前壁70B及び後壁70Cの板厚が、前フランジ70D側及び後フランジ70E側へ向かうほど徐々に減少するように形成されている。このフロントピラーロア70においても、前述したセンタピラーリインフォースメント60と同様の作用効果が得られる。
一方、図16には、本実施形態に係る差厚鋼板を用いて製造されたフロントフロア80が図示されている。このフロントフロア80は、車両幅方向中央部に設けられたフロアトンネル部80Aが車両上方側へ膨出しており、フロアトンネル部80Aの車両幅方向両側に位置する左フロア部80B及び右フロア部80Cが略平板状に形成されている。このフロントフロア80では、左フロア部80B及び右フロア部80Cの車両前後方向中間部(図16においてドットを付した領域参照)が、他の部位よりも薄肉な薄肉部82とされている。
このフロントフロア80は、本発明における「プレス部品」に相当するものであり、差厚鋼板TB1又は差厚鋼板TB2に対して焼鈍などの熱処理を施さずに冷間プレス加工を施して製造されたものである。このため、上記の薄肉部82、すなわち本実施形態に係る差厚鋼板の製造方法によって圧延加工を施された部位が、薄板化されて加工硬化したままの状態とされている。この薄肉部82においては、加工硬化によって降伏強度が上昇している。このフロアトンネル部80Aでは、強度が不足しがちな左フロア部80B及び右フロア部80Cの車両前後方向中間部の強度を加工硬化によって向上させつつ、当該部位を薄肉化しているので、局部的に高強度化されると共に、軽量化された構成になっている。
なお、上記のように加工硬化を局所的に付与することで効果が期待できる車体構成部品は多岐にわたるため、本発明の汎用性は非常に大きい。また、一般に車体構成部品(車両骨格部品)は、強度を必要とする部位に合わせて板厚が設定されているため、強度を必要としない部位の板厚が無駄に厚くなっていることが多いが、本発明に係る差厚鋼板を材料として用いることにより無駄な板厚をなくすことができる。したがって、本願発明は、車両の軽量化のため、車両骨格部品に対して幅広く適用可能な技術である。
以上、実施形態及び幾つかの実施例を示して本発明について説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
10 圧延機(加工機)
12 ワークロール
20、30、40 複数の圧延機(複数の加工機)
22、32、42 ワークロール
50 圧延機(加工機)
52 ワークロール
54 ロール本体
56 カム部
58 バックアップロール
80 フロントフロア(プレス部品)
82 薄肉部(加工が施された一部)
B ブランク材(被加工板)
TB 差厚鋼板(差厚金属板)

Claims (8)

  1. 金属板を所定形状に切断して被加工板を製造する切断工程と、
    少なくとも一方の回転軸線の周方向及び軸方向で半径が変化した一対のワークロールを備えた加工機によって前記被加工板を圧延及び鍛造の少なくとも一方により加工することで、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化した差厚金属板を製造する単独加工工程と、
    を有する差厚金属板の製造方法。
  2. 金属板を所定形状に切断して被加工板を製造する切断工程と、
    少なくとも一方の回転軸線の周方向又は軸方向で半径が変化した一対のワークロールを各々が備え且つ各々毎に前記一対のワークロールの形状が異なる複数の加工機によって前記被加工板を順次圧延及び鍛造の少なくとも一方により加工することで、板厚方向と直交した異なる二方向で板厚が変化した差厚金属板を製造する複数加工工程と、
    を有する差厚金属板の製造方法。
  3. 前記複数加工工程では、前記複数の加工機のうちの少なくとも1台の加工機における前記被加工板の送り方向を、前記複数の加工機のうちの他の加工機における前記被加工板の送り方向と異なる方向に変更する請求項2に記載の差厚金属板の製造方法。
  4. 前記加工機に一対のバックアップロールを設けると共に、前記単独加工工程では、前記一対のワークロールにおける半径が一定の領域が前記一対のバックアップロールと接する範囲内で前記一対のワークロールを正逆回転させて前記被加工板を加工する請求項1に記載の差厚金属板の製造方法。
  5. 前記複数の加工機のうちの少なくとも1台の加工機に一対のバックアップロールを設けると共に、前記複数加工工程では、前記少なくとも1台の加工機が備えた前記一対のワークロールにおける半径が一定の領域が前記一対のバックアップロールと接する範囲内で当該一対のワークロールを正逆回転させて前記被加工板を加工する請求項2又は請求項3に記載の差厚金属板の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の差厚金属板の製造方法によって、一部に加工が施された差厚金属板を製造する差厚金属板製造工程と、
    前記差厚金属板における加工が施されていない部位に対して冷間でプレスによる曲げ加工を施してプレス部品を製造するプレス工程と、
    を有するプレス部品の製造方法。
  7. 少なくとも一方の回転軸線の周方向及び軸方向で半径が変化した一対のワークロールを備えた加工機。
  8. 前記ワークロールは、
    回転軸線の周方向及び軸方向で半径が一定とされたロール本体と、
    前記ロール本体の外周面の一部に脱着可能に取り付けられたカム部と、
    を備えている請求項7に記載の加工機。
JP2016246051A 2016-12-19 2016-12-19 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機 Active JP6638639B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246051A JP6638639B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機
MYPI2017704725A MY188827A (en) 2016-12-19 2017-12-08 Manufacturing method of thickness-varied metal plate, manufacturing method of pressed part, and processing machine
TW106143081A TWI683707B (zh) 2016-12-19 2017-12-08 變厚度式金屬板的製造方法、壓製部件的製造方法及加工機
EP17206480.0A EP3335814B1 (en) 2016-12-19 2017-12-11 Manufacturing method of thickness-varied metal plate, manufacturing method of pressed part, and processing machine
US15/837,003 US20180169723A1 (en) 2016-12-19 2017-12-11 Manufacturing method of thickness-varied metal plate, manufacturing method of pressed part, and processing machine
CA2988475A CA2988475C (en) 2016-12-19 2017-12-12 Manufacturing method of thickness-varied metal plate, manufacturing method of pressed part, and processing machine
CN201711327479.XA CN108202087B (zh) 2016-12-19 2017-12-13 变厚度金属板的制造方法、压制部件的制造方法及加工机
RU2017143789A RU2682194C1 (ru) 2016-12-19 2017-12-14 Способ изготовления металлической пластины с варьируемой толщиной, способ изготовления прессованной детали и обрабатывающая машина
MX2017016372A MX2017016372A (es) 2016-12-19 2017-12-14 Metodo de fabricacion de placa de metal de grosor variado, metodo de fabricacion de parte prensada, y maquina de procesamiento.
KR1020170172038A KR20180071172A (ko) 2016-12-19 2017-12-14 두께 차가 있는 금속판의 제조 방법, 프레스 부품의 제조 방법 및 가공기
KR1020200019655A KR102409172B1 (ko) 2016-12-19 2020-02-18 두께 차가 있는 금속판의 제조 방법, 프레스 부품의 제조 방법 및 가공기
KR1020210125664A KR102409136B1 (ko) 2016-12-19 2021-09-23 두께 차가 있는 금속판의 제조 방법, 프레스 부품의 제조 방법 및 가공기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246051A JP6638639B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099699A true JP2018099699A (ja) 2018-06-28
JP6638639B2 JP6638639B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60661832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246051A Active JP6638639B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180169723A1 (ja)
EP (1) EP3335814B1 (ja)
JP (1) JP6638639B2 (ja)
KR (3) KR20180071172A (ja)
CN (1) CN108202087B (ja)
CA (1) CA2988475C (ja)
MX (1) MX2017016372A (ja)
MY (1) MY188827A (ja)
RU (1) RU2682194C1 (ja)
TW (1) TWI683707B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093291A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018115740A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Querträgers für ein Fahrzeug sowie ein Querträger für ein Fahrzeug
CN110756579A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 浙江德盛铁路器材股份有限公司 一种轨距块成型方法
KR102348556B1 (ko) * 2018-11-27 2022-01-06 주식회사 포스코 롤 포징 장치
CN110369510B (zh) * 2019-07-31 2020-07-28 西安建筑科技大学 一种多向轧制制备大块体细晶材料的轧辊及方法
CN110935725B (zh) * 2019-11-14 2021-06-01 江阴康瑞成型技术科技有限公司 钛合金手机sim卡托专用异形材的加工工艺
KR102337268B1 (ko) 2020-09-23 2021-12-08 (주)삼성텍 오토 로봇을 이용한 금속판의 프레스 공정 자동화 시스템

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126042A (en) * 1979-11-23 1981-10-02 Gurotsutonesu Machine Waakusu Roll forging machine
JPS56151130A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk Method and apparatus for forming sheet of nonuniform section
JPH02182339A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Kobe Steel Ltd 圧延異形条材の製造方法
JPH02104103U (ja) * 1989-01-31 1990-08-20
JPH03114601A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Nisshin Steel Co Ltd 片面エンボス圧延鋼帯の製造方法
JPH05115938A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Hitachi Cable Ltd ヒートシンク付きリードフレーム材の製造方法
JPH06315701A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 突起付鋼板およびその製造法
JP2009283251A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
WO2010087074A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 住友電気工業株式会社 圧延板、および圧延板の製造方法
JP2012110941A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Honda Motor Co Ltd 差厚部材の製造方法および差厚部材
DE102014201611A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Bidirektionale Tailored Rolled Platine
US20160271663A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method for producing a structural element

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR348205A (fr) * 1904-11-23 1905-04-06 Albert Ropohl Procédé de fabrication de toles à saillies de forme quelconque séparées les unes des autres par des rainures croisées
GB682013A (en) * 1949-04-06 1952-11-05 Nat Machinery Co Improvements in or relating to forging presses
US3338081A (en) * 1963-07-29 1967-08-29 Eumuco Ag Fur Maschb Automatic feed for forging roll sets
US3827269A (en) * 1972-11-06 1974-08-06 Gen Motors Corp Roll forming apparatus
SU806177A1 (ru) * 1978-07-31 1981-02-23 Челябинский политехнический институт им. Ленинского комсомола Прокатно-ковочный стан
CN1013252B (zh) * 1988-05-27 1991-07-24 鞍山钢铁公司 铸铁轧辊的焊补方法
JPH0335801A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Kobe Steel Ltd 異形条の圧延方法
TW323243B (ja) * 1995-10-27 1997-12-21 Hitachi Ltd
TW453909B (en) * 1998-07-17 2001-09-11 Kuraitekku Co Ltd Roller leveler
JP2002066608A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Hitachi Ltd 冷間圧延機及び圧延方法
DE10113610C2 (de) * 2001-03-20 2003-04-17 Reiner Kopp Verfahren und Walzvorrichtung zur Ausbildung von dickenprofiliertem einstückigem Walzgut
DE10122594C2 (de) * 2001-05-10 2003-03-27 Sms Eumuco Gmbh Querwalzmaschine
NL1022043C2 (nl) * 2002-12-02 2004-06-03 Doornes Transmissie Bv Proces en inrichting voor het walsen van metalen riemen.
JP5389802B2 (ja) * 2007-08-06 2014-01-15 エイチ.シー. スターク インコーポレイテッド 組織の均一性が改善された高融点金属プレート
JP6135390B2 (ja) 2013-08-09 2017-05-31 新日鐵住金株式会社 差厚鋼板の製造装置に用いられるワークロールまたはバックアップロールの加工方法
CN103611727A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 武汉钢铁(集团)公司 复合变截面金属板的生产方法
PL3086889T3 (pl) * 2013-12-24 2019-08-30 Arcelormittal Sposób walcowania na gorąco, walcownia gorąca i program komputerowy do wykonywania takiego sposobu
CN204620637U (zh) * 2015-04-14 2015-09-09 宣城市泰维特精工科技有限公司 杆件锻造坯料的轧制装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126042A (en) * 1979-11-23 1981-10-02 Gurotsutonesu Machine Waakusu Roll forging machine
JPS56151130A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk Method and apparatus for forming sheet of nonuniform section
JPH02182339A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Kobe Steel Ltd 圧延異形条材の製造方法
JPH02104103U (ja) * 1989-01-31 1990-08-20
JPH03114601A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Nisshin Steel Co Ltd 片面エンボス圧延鋼帯の製造方法
JPH05115938A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Hitachi Cable Ltd ヒートシンク付きリードフレーム材の製造方法
JPH06315701A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 突起付鋼板およびその製造法
JP2009283251A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
WO2010087074A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 住友電気工業株式会社 圧延板、および圧延板の製造方法
JP2012110941A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Honda Motor Co Ltd 差厚部材の製造方法および差厚部材
DE102014201611A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Bidirektionale Tailored Rolled Platine
US20160271663A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method for producing a structural element
DE102016200520A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093291A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法
JP7155986B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180169723A1 (en) 2018-06-21
TW201827136A (zh) 2018-08-01
EP3335814A1 (en) 2018-06-20
JP6638639B2 (ja) 2020-01-29
CN108202087A (zh) 2018-06-26
KR20210118792A (ko) 2021-10-01
CA2988475C (en) 2019-07-16
KR20200020758A (ko) 2020-02-26
EP3335814B1 (en) 2021-12-08
KR102409136B1 (ko) 2022-06-16
CN108202087B (zh) 2021-08-10
TWI683707B (zh) 2020-02-01
MX2017016372A (es) 2018-11-09
MY188827A (en) 2022-01-06
RU2682194C1 (ru) 2019-03-15
KR102409172B1 (ko) 2022-06-15
KR20180071172A (ko) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638639B2 (ja) 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機
Allwood et al. The effect of partially cut-out blanks on geometric accuracy in incremental sheet forming
KR101665225B1 (ko) 길이 방향으로 단면 형상이 변화하는 형강의 제조 방법 및 롤 성형 장치
JP5668896B1 (ja) 長手方向に断面形状が変化する形鋼の製造方法およびロール成形装置
CA2752855A1 (en) Method for producing a press-hardened metal component
WO2007043564A1 (ja) リング状部材の製造方法
EP3205415A1 (en) Method for producing metal plate with protruding ridge, metal plate with protruding ridge, and structural component
WO2023127695A1 (ja) プレス成形装置、およびプレス成形品の製造方法
JP2017087250A (ja) リング状部材の製造方法
JP2018099947A (ja) ピラー構造
CA2988475A1 (en) Manufacturing method of thickness-varied metal plate, manufacturing method of pressed part, and processing machine
US20220055085A1 (en) Press forming method
JP6547706B2 (ja) 直線形鋼矢板の曲がり矯正方法及び曲がり矯正装置
JP2002346653A (ja) 順送りプレス加工方法
JP2018099949A (ja) フロントピラー構造
TWI574752B (zh) A method of manufacturing a steel sheet having a cross-sectional shape in the direction of the long side and a roll forming apparatus
JPS63230222A (ja) 異形管の製造方法
JP2006289465A (ja) ユニバーサルミルを用いた鋼板の製造方法ならびに製造装置
JP2021016890A (ja) 中空屈曲部品の製造方法及び中空屈曲部品
Ulintz Designing and Building Dies for Higher Strength Steel Stampings
JPH1128502A (ja) 溝形鋼の圧延法
BR102017026356A2 (pt) Método de fabricação de placa de metal de espessura variada, método de fabricação de peça prensada, e máquina de processamento

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151