JP2007075338A - 医療用立体観察装置 - Google Patents

医療用立体観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075338A
JP2007075338A JP2005266808A JP2005266808A JP2007075338A JP 2007075338 A JP2007075338 A JP 2007075338A JP 2005266808 A JP2005266808 A JP 2005266808A JP 2005266808 A JP2005266808 A JP 2005266808A JP 2007075338 A JP2007075338 A JP 2007075338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
imaging optical
optical systems
imaging
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727356B2 (ja
Inventor
Kenji Hirose
憲志 廣瀬
Tomonori Ishikawa
朝規 石川
Kazuo Morita
和雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2005266808A priority Critical patent/JP4727356B2/ja
Priority to EP06018707A priority patent/EP1763258B1/en
Priority to DE602006017940T priority patent/DE602006017940D1/de
Priority to US11/517,714 priority patent/US7768702B2/en
Publication of JP2007075338A publication Critical patent/JP2007075338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727356B2 publication Critical patent/JP4727356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】観察を所望する部位が狭い孔状の領域であっても、融像可能範囲を有効に利用でき、観察者に与える疲労を極力軽減して、高解像の拡大像を立体観察させることのできる医療用立体観察装置を提供する。
【解決手段】対物光学系と変倍光学系と結像光学系と撮像素子を含む、左眼用撮像光学系11L及び右眼用撮像光学系11Rの光軸O2a,O3aの交点が、被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置(ピント面)よりも撮像側に位置し、2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置PL,PRが、低倍時において光軸O2a,O3aの交点Qよりも物体側に位置するとともに、変倍光学系11bL,11bRによる変倍に連動して、2つの撮像光学系の光軸の交点Qと、低倍時における2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置PL,PRとの間を所定量移動すると共に、且つ、前記ピント面に位置するようにしている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、外科手術、特に脳神経外科、耳鼻咽喉科、整形・形成外科、産婦人科、あるいは眼科などにおいて使用される医療用立体観察装置に関する。
従来、両眼視差の原理を用いて視差のある両眼の映像を観察し融像させることによって立体映像を得ることが知られている。このような立体観察装置は、一般に視差のある映像を撮像する撮像部と、撮像部で撮像した視差のある映像を表示して観察者に立体的に融像させる映像表示部からなる。
撮像部は、例えば次の特許文献1に開示されているように、一般に、左眼用及び右眼用に2つの撮像光学系51L,51Rを有し、観察対象52における観察を所望する位置に左眼用及び右眼用それぞれの撮像光学系のピント位置を合わせて、視差のある映像を撮像する。このとき、左眼用及び右眼用それぞれの撮像光学系51L,51Rにおけるピント位置PL,PRと、光軸の交点Qは一致している(図13参照)。
特開平8−201940号公報
また、映像表示部としての立体映像の表示装置にもさまざまなものが公知となっている。例えば、観察光学系やシャッタ機能を備えた眼鏡などを、顔面に装着することなく立体画像観察が可能な表示装置が、次の特許文献2に開示されている。
特開2003−233031号公報
特許文献2に記載の映像表示装置では、左眼用及び右眼用の投影光学系53L,53Rにより表示パネル面54に左眼用及び右眼用の映像を投影し、観察者の左右の眼EL,ERの位置に左右の映像を集光することで、集光された視差のある左右の映像を観察し融像することで立体観察を行うことができるようになっている(図14参照)。
この映像表示装置では、左眼用及び右眼用の投影光学系53L,53Rの光軸は、表示パネル面54上で交差、反射する。そして、表示パネル面54で反射された左眼用及び右眼用の投影光学系53L,53Rの光は、観察者の左右の眼EL,ERの位置に集光される。このとき、撮像部で撮像された観察対象における観察を所望する位置に合わせられたピント位置PL,PRは表示パネル面54上に再現されることになる。
一方、従来、脳神経外科等においては、微細な術部の拡大観察を行うために手術用顕微鏡が使用されている。脳のように微細な組織からなる器官は、その構造組織を肉眼で識別することが困難であるために、器官の処置は顕微鏡下で行われる。しかも、脳神経外科の手術では、ごく狭い領域で、血管や神経といった非常に重要でかつデリケートな組織を対象として、それらの観察だけでなく、血管や神経を繋いだり、血管や神経をよけて腫瘍を取り除いたりという処置を行うために、立体観察を行えるようにすることが重要になる。そして、このような医療環境においては、例えば、図15に示すように、脳の術部などの観察対象は、孔状で奥行きのある形状をしたものが多い。
ここで、上述したような立体観察装置でこの術部を観察する場合を考える。術部の孔の底にピント位置PL,PRをあわせて撮像すると、術部の孔の底面よりも手前側の像は、図16に示すように、表示パネル面54位置よりも手前に再現されることになる。
一般に、表示パネル面上に投影された左眼用及び右眼用の映像の視差には、観察者の左右の眼で融像できる限界がある。ピント位置が合わされた観察対象における所望の深さ位置の面(ピント面)から深さ方向へ離れた位置での視差量は、ピント面から離れれば離れるほど大きくなる。このため、表示パネルに再現される立体空間には、融像限界となる視差量による空間の制限ができる。表示パネル面上での視差量の融像限界を、表示される表示パネル面に対して再現される空間に対応させると、図17に示すようになる。
図17に示すように、上述した従来の立体観察装置は、孔状の術部を観察する場合、表示パネル54に対して手前しか術部が再現されないため、表示パネル54の向こう側(奥側)での像の再現空間を有効に利用できていない。また、脳の深部に達するような深い孔を観察した場合は、その孔の入り口付近は、融像限界を超えた位置に再現されることになるため、観察者が観察しようとすると眼の疲労の原因となる。
また、立体観察装置においては、奥行きのある観察対象を観察中に電子ズームをかけた場合、撮像部で撮像された左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置から離れた位置での観察対象の表示パネル面上での視差量は、電子ズームに応じて大きくなり、観察者が融像困難になる。
これを防ぐため、従来、例えば、次の特許文献3に開示されているように、観察対象と焦点位置との距離を計算し、その距離に応じて表示映像の位置を移動して、容易に融像を行うことができるようにした立体撮像装置が提案されている。
特開平09−37302号公報
しかし、特許文献3に開示されている立体観察装置のような電子ズームは、解像度が低い。しかるに、手術のような、緻密な作業を行う場合、高解像に拡大観察できることが求められる。このため、従来の立体観察装置では、特許文献3に開示されている立体観察装置のような電子ズームを用いて拡大観察をしても、緻密な作業を行うことができないという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、観察を所望する部位が狭い孔状の領域であっても、融像可能範囲を有効に利用でき、観察者に与える疲労を極力軽減して、高解像の拡大像を立体観察させることのできる医療用立体観察装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による医療用立体観察装置は、術部を拡大し且つ立体的に観察可能な像として撮像するための、対物光学系と変倍光学系と結像光学系と撮像素子を含む、左眼用撮像光学系及び右眼用撮像光学系を有する医療用立体観察装置において、前記2つの撮像光学系の光軸の交点が、奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置よりも撮像側に位置し、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、低倍時において前記2つの撮像光学系の光軸の交点よりも物体側に位置するようにするとともに、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、前記変倍光学系による変倍に連動して、前記2つの撮像光学系の光軸の交点と、前記低倍時における前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置との間を所定量移動すると共に、且つ、前記奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置に位置するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の医療用立体観察装置においては、前記変倍光学系の変倍に連動して、前記2つの撮像光学系の光軸の交点を物体側に移動させる、交点位置移動手段を有するのが好ましい。
また、本発明の医療用立体観察装置においては、前記交点位置移動手段が、前記変倍光学系の変倍に連動する前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置の移動により生じる、前記奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置とのずれを相殺するように、前記2つの撮像光学系の光軸の交点を移動させるのが好ましい。
また、本発明の医療用立体観察装置においては、第1の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ、第1の変倍状態とは倍率の異なる第2の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ’、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl’、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ’としたとき、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、次の式を満足しながら、前記変倍光学系の変倍に連動して移動するのが好ましい。
l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ’/2)
また、本発明の医療用立体観察装置においては、前記変倍光学系の変倍に連動して、前記結像光学系を該結像光学系の光軸に沿って移動させる結像光学系移動手段を有するのが好ましい。
また、本発明の医療用立体観察装置においては、第1の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ、第1の変倍状態とは倍率の異なる第2の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ’、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl’、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ’としたとき、前記結像光学系移動手段が、次の式を満足しながら、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置を、前記変倍光学系の変倍に連動して移動させるのが好ましい。
l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ’/2)
また、本発明の医療用立体観察装置においては、前記交点位置移動手段が、前記変倍光学系の変倍に連動して、前記2つの撮像光学系を、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置を結ぶ直線に沿って移動させるのが好ましい。
また、本発明の医療用立体観察装置においては、第1の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ、第1の変倍状態とは倍率の異なる第2の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ’、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl’、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ’としたとき、前記2つの撮像光学系を、次の式を満足しながら、前記変倍光学系の変倍に連動して移動させるのが好ましい。
l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ’/2)
また、本発明の医療用立体観察装置においては、前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度が、低倍から高倍までの変倍状態において、一定に固定されているのが好ましい。
また、本発明の医療用立体観察装置においては、前記交点位置移動手段が、前記変倍光学系の変倍に対応して前記2つの撮像光学系の観察光軸の交点までの光軸上の距離lがl’に移動した場合に、前記2つの撮像光学系の光軸の交点の位置を(l−l’)cosθ/2移動させるのが好ましい。
本発明によれば、観察を所望する部位が狭い孔状の領域であっても、融像可能範囲を有効に利用でき、観察者に与える疲労を極力軽減して、高解像の拡大像を立体観察させることのできる医療用立体観察装置が得られる。
上述したように、従来の立体観察装置では、術部のような、観察対象が孔状の形状の観察対象を観察する場合、融像限界の範囲内の領域を有効に利用できていなかった。
そこで、本件出願人は、まず、観察対象が孔状の形状をしているような場合に、融像限界の範囲内の領域を有効に利用し、観察者が常に楽に立体観察を行うことができるようにするために、次の図18に示すような方法について検討した。
図18は撮像部における左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置とこれらの撮像光学系の光軸の交点と観察対象との位置関係、及び映像表示部において再現される観察像と表示パネルとの位置関係を示す説明図であり、(a)は従来の立体観察装置の撮像部における左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置とこれらの撮像光学系の光軸の交点と観察対象との位置関係、(b)は(a)の再現される観察像と表示パネルとの位置関係、(c)は左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置とこれらの撮像光学系の光軸の交差位置との相対的な位置をずらした状態における位置関係、(d)は(c)の状態の撮像部で撮像され、再現される観察像と表示パネルとの位置関係を示している。図18(c)中、mは左眼用及び右眼用の撮像光学系において最も観察対象側に位置する対物レンズの主点から左眼用及び右眼用の撮像光学系の光軸の交点Qまでの距離、Mはその対物レンズの主点から左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれの焦点までの距離(焦点距離)を示している。図19は図18(c)と同様の構成における表示パネルにおいて再現される像のピント位置、と融像が容易で見易い範囲との位置関係を示す説明図である。
図18(c),(d)に示すように、左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置PL,PRを、撮像光学系の光軸の交点Qよりも観察対象側にずらす(言い換えれば、M>nとなるようにする)と、観察対象におけるピントの合った部位が表示パネルの表示面よりも常に奥側に再現されることになる。このため、図19に示すように、表示パネルに対して、融像が容易で見易い範囲を最大限に活用することが可能になる。
しかし、図18(c)に示すように、撮像部において、左眼用及び右眼用の撮像光学系の焦点位置PL,PRを、これら2つの撮像光学系の光軸の交点Qよりも観察対象側にずらした構成とした場合、左眼用及び右眼用のそれぞれの撮像光学系のピント位置PL,PRを中心に左眼用及び右眼用の撮像光学系を介した変倍が行われることになる。ここで、低倍から高倍へ変倍する場合を考えると、図20(b)に示すように、表示部では、観察対象側での2つの撮像光学系のピント位置PL,PRが変化しないで、表示パネル面上に投影される映像が拡大されて、観察対象の映像は融像が容易で見易い範囲の外において再現されることになる。このため、表示パネル面上での左眼用画像と右眼用画像の視差量が増大して、融像限界を超えてしまい、観察者が著しく疲労してしまうという問題が生じる。
そこで、本件出願人は、狭い孔状の領域を観察するような場合において、融像可能範囲を有効に利用するために、左右の撮像光学系の焦点位置を、撮像光学系の光軸の交点よりも観察対象側にずらした構成として変倍を行っても、観察者が疲労をすることなく楽に立体観察を行うことができるようにするために本発明の医療用立体観察装置を想到するに至った。
即ち、本発明の医療用立体観察装置では、術部を拡大し且つ立体的に観察可能な像として撮像するための、対物光学系と変倍光学系と結像光学系と撮像素子を含む、左眼用撮像光学系及び右眼用撮像光学系を有する医療用立体観察装置において、前記2つの撮像光学系の光軸の交点が、奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置よりも撮像側に位置し、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、低倍時において前記2つの撮像光学系の光軸の交点よりも物体側に位置するようにするとともに、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、前記変倍光学系による変倍に連動して、前記2つの撮像光学系の光軸の交点と、前記低倍時における前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置との間を所定量移動すると共に、且つ、前記奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置に位置するようにした。
このようにすれば、左右の撮像光学系の焦点位置を、撮像光学系の光軸の交点よりも観察対象側にずらしたので、狭い穴状の領域を観察するような場合において、融像可能範囲を有効に利用することができる。しかも、変倍を行っても、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、前記変倍光学系による変倍に連動して、前記2つの撮像光学系の光軸の交点と、前記低倍時における前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置との間を所定量移動して、前記奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置に位置するようにしたので、表示パネル面上に投影される映像が拡大しても、観察対象の映像を融像が容易で見易い範囲において再現させることができ、表示パネル面上での左眼用画像と右眼用画像の視差量を融像限界を超えない範囲に抑えることができる。
従って、本発明の医療用立体観察装置によれば、融像可能範囲を有効に利用でき、かつ、変倍を行っても、観察者は疲労をすることなく楽に立体観察を行うことができる。
以下、上述した本発明の構成及び作用効果につき、実施形態を用いて詳細に説明する。
第一実施形態
図1は本発明の各実施形態の医療用立体観察装置に共通の基本構成を示す説明図、図2は第一実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。図3は第一実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び高倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。図4は第一実施形態の医療用立体観察装置における変倍による左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置、及び2つの撮像光学系の光軸の交点の位置を示す説明図であり、(a)は低倍時での位置、(b)は変倍(高倍時)による左右の光軸上のピント位置が2つの撮像光学系の光軸の交点の位置に対して移動した状態、(c)は高倍時での位置を示している。図5は第一実施形態の医療用立体観察装置において、表示されるパネル面と再現される術部との関係を示す説明図であり、(a)は低倍時における状態、(b)は高倍時における状態を示している。
本発明の医療用立体観察装置は、立体画像撮像装置1と、立体画像表示装置2とを備えて構成されている。
立体画像撮像装置1は、左眼用及び右眼用の画像を撮像するための撮像光学系を備えた鏡体部11と、鏡体部11を移動自在に支持する、例えば、多関節アームなどの支持手段12を備えている。
左眼用及び右眼用の撮像光学系は、対物光学系と、変倍光学系と、結像光学系と、撮像素子を含んでおり(図1において省略)、術部などの観察対象を拡大して3次元観察可能な電子画像として撮像するように構成されている。
立体画像表示装置2は、立体画像撮像装置1を介して撮像された左眼用及び右眼用の画像を投影するための、左眼用及び右眼用の画像投影機21L,21Rと、表示パネル22と、画像投影機21L,21Rと表示パネル22とを移動自在に支持する、例えば、多関節アームなどの支持手段23を備えている。
左眼用及び右眼用の画像投影機21L,21Rは、それぞれ画像表示素子と投影レンズを有する投影光学系(図示省略)を内蔵している。そして、それぞれの射出光軸OL,ORが表示パネル22の表示面の中心Sで一致するように配置されており、左眼用及び右眼用の画像投影機21L,21Rからのそれぞれの観察像を一致させて表示パネル22上に投影するようになっている。
表示パネル22は、例えばフレネル凹面鏡と拡散板を有して構成されている(図示省略)。
そして、左眼用及び右眼用の画像投影機21L,21Rの投影光学系の射出瞳が、表示パネル22のフレネル凹面鏡のレンズ作用と、拡散板の光拡散作用により、表示パネル22の表示面の中心Sから所定の距離離れた位置に拡大され、左右に分離された状態で形成されるようになっている。
そして、左右の射出瞳内に観察者(術者)Dの左右の眼EL,ERが入るようにすることにより、表示パネル22を見ている観察者Dの左眼ELには、反射光軸WLを中心として左眼用の画像投影機21Lからの観察像が導かれ、観察者Dの右眼ERには、反射光軸WRを中心として右眼用の画像投影機21Rからの観察像が導かれる。
その結果、左眼用及び右眼用の画像投影機21L,21Rから表示パネル22に投影された観察像が、観察者Dによって3D(立体観察)されるようになっている。
これらの構成は各実施形態において共通である。
第一実施形態の医療用立体観察装置は、図2に示すように、立体画像撮像装置1における鏡体部11の内部に、左右の眼に共通の1つの対物光学系11aと、左眼用及び右眼用の2つの変倍光学系11bL,11bRと、左眼用及び右眼用の2つの結像光学系11cL,11cRと、左眼用及び右眼用の2つの撮像素子11dL,11dRと、対物レンズ保持部材11eと、変倍レンズ保持部材11f1,11f2と、ガイド部材11gと、対物レンズガイド軸11hと、変倍レンズガイド軸11i,11jと、カム軸11kと、モータ11lを有している。
そして、対物光学系11aと、左眼用変倍光学系11bLと、左眼用結像光学系11cLと、左眼用撮像素子11dLとで左眼用撮像光学系11Lを構成するとともに、対物光学系11aと、右眼用変倍光学系11bRと、右眼用結像光学系11cRと、右眼用撮像素子11dRとで左眼用撮像光学系11Rを構成している。
また左眼用及び右眼用の変倍光学系11bL,11bR、結像光学系11cL,11cR、撮像素子11dL,11dRは、対物光学系11aの中心光軸O1に対して平行な撮像側の光軸O2,O3上に配置されている。
対物光学系11aは、凸レンズで構成されており、入射した光を平行光として射出する機能を備えている。
左眼用及び右眼用の変倍光学系11bL,11bRは、それぞれレンズ群11bL1,11bL2、11bR1,11bR2、11bL3,11bR3を有して構成されている。
左眼用及び右眼用の結像光学系11cL,11cRは、それぞれ、結像レンズで構成されている。そして、左眼用及び右眼用の結像光学系11cL,11cRは、左眼用及び右眼用の撮像素子11dL,11dRに術部の観察像を結像する機能を備えている。
左眼用及び右眼用の撮像素子11dL,11dRは、CCDなどで構成されている。
対物レンズ保持部材11eは、対物光学系11aを保持している。
変倍レンズ保持部材11f1は、左眼用及び右眼用の第2レンズ群11bL2,11bR2を保持している。変倍レンズ保持部材11f2は、左眼用及び右眼用の第3レンズ群11cL3,11cR3を保持している。
ガイド部材11gは、対物光学系11aの撮像側の光軸1,O2,O3に平行に配置された棒状部材で構成されている。そして、ガイド部材11gは、対物レンズ保持部材11eの一端部に設けられた孔11ea、変倍レンズ保持部材11f1の一端部に設けられた孔11f1a、及び変倍レンズ保持部材11f2の一端部に設けられた孔11f2aに挿通しており、対物レンズ保持部材11e、変倍レンズ保持部材11f1,11f2に保持された対物レンズ、変倍レンズを対物光学系11aの中心光軸O1に沿って(ここでは平行に)ガイドすることができるように構成されている。
ガイド軸11h,11i,11jは、対物レンズ保持部材11eの他端部11eb、変倍レンズ保持部材11f1,11f2の他端部11f1b,11f2bにそれぞれ固定されるとともに、それぞれの自由端が、カム軸11kに設けられているガイド溝11k1,11k2,11k3の所定部位にそれぞれ嵌入されている。そして、カム軸11kが回転したときに、ガイド溝11k1,11k2,11k3を介して所定方向にガイドされることによって、ガイド部材11gと相俟って、対物レンズ保持部材11e、変倍レンズ保持部材11f1,11f2を、対物光学系11aの中心光軸O1に沿って(ここでは平行に)移動させる力を伝達する機能を備えている。
ガイド溝11k1,11k2,11k3は、それぞれ、対物レンズ保持部材11e、変倍レンズ保持部材11f1,11f2をそれぞれ所定の方向(観察対象、即ち術部へ近づく方向又は遠ざかる方向)へ所定量移動させることができるように、所定の角度で所定の方向に螺旋状に形成されている。
モータ11lは、カム軸11kを回動するように構成されている。
そして、モータ11lの駆動により、変倍光学系11bL,11bRの第2及び第3レンズ群11bL2,11bL3、11bR2,11bR3、対物光学系11aが、対物光学系11aの中心光軸O1に平行に所定量移動することで変倍及びピント位置の調整が行われるようになっている。
左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rの観察対象側の光軸O2a,O3aは、観察対象におけるピント面(術部において観察者が観察を所望する位置)よりも撮像側で交差している。また、2つの撮像光学系11L,11Rのそれぞれのピント位置PL,PRが、変倍光学系11bL,11bRを介した変倍に連動して、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a,O3aの交点Qと低倍時におけるピント位置PL0,PR0との間を移動するようになっている。そして、ピント位置PL,PRは、変倍時において常にピント面に位置するようになっている。
この点について図2〜図4を用いて詳しく説明する。
図2は低倍時での状態を示している。左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸の交点Qは、観察対象におけるピント面よりも撮像側に位置している。また、このときの左右の撮像光学系11L,11Rのピント位置PL,PRは、ピント面上における所定位置PL0,PR0にそれぞれ位置している。
この状態において、術者が図示しない変倍スイッチを押すと、モータ11lが駆動して、カム軸11kが回転し、ガイド溝11k1,11k2,11k3を介してガイド軸11h,11i,11jが所定方向に移動し、図3に示すように、対物光学系11a、変倍光学系11bL,11bRにおける第2及び第3レンズ群11bL2,11bL3、11bR2,11bR3が、低倍時における破線の位置から実線で示す位置へと移動する。
ここで、通常の変倍光学系のみを移動させて変倍した場合を考える。その場合には、ピント位置は低倍時と変わらないで倍率のみが大きくなることになる。すると、図20で示したように、左眼用画像と右眼用画像の視差量が大きくなりすぎて融像できなくなってしまい易い。
これに対し、第一実施形態の医療用立体観察装置では、上述したように、変倍光学系11bL,11bRを介した変倍に連動して、2つの撮像光学系11L,11Rのそれぞれのピント位置PL,PRは、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a,O3aの交点Qと低倍時におけるピント位置PL0,PR0との間を移動するようになっている。そして、ピント位置PL,PRは、変倍時において常にピント面に位置するようになっている。このため、表示パネル面上での視差量を融像可能な範囲に保つことができる。
この変倍時における倍率とピント位置との関係を説明する。図2に示した低倍時における倍率をβ、2つの撮象光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a,O3aの交点Qからピント面までの距離をl、図3に示した高倍時における倍率をβ’、2つの撮象光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a,O3aの交点Qからピント面までの距離をl’とする。また、2つの光軸O2a,O3aが交差する角度をθとすると、第一実施形態の医療用立体観察装置では、この角度θは、変倍とは無関係に一定となる。このとき、次式が成り立つ。
l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ/2)
そして、第一実施形態の医療用立体観察装置では、低倍から高倍への変倍において、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a,O3aの交点Qを観察対象側に移動させることによって、ピント位置PL,PRを常にピント面に位置させるようにしている。
この変倍によるピント位置の調整動作を図4、及び図5を用いてさらに詳しく説明する。
図2に示した低倍の状態では、左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rのピント位置PL,PRは、図4(a)に示すように、ピント面上の位置PL0,PR0に位置している。この状態から図3に示すように高倍へと変倍すると、ピント位置PL,PRは、図4(b)に示すように、ピント面から交点Qに近づいた所定の位置PL1,PR1に移動する。これにより、パネル面上での視差量を融像可能な一定量に保って観察対象の像を再現することができる。ただし、ピント面よりも手前にピント位置がずれると、観察を所望する深さ位置での観察像にボケが生じることになる。そこで、この像のボケを防ぐために、低倍から高倍への変倍動作と同時に、図4(c)に示すように、変倍によって撮像側に移動したピント位置PL,PRの移動量分、対物光学系11aを観察対象側へ移動することによって、図4(b)に示した交点Qとピント位置PL1,PR1との相対的な位置関係を保ちながら、ピント位置PL,PRをピント面に一致させている。
なお、この像ボケの解消のために、第一実施形態では、対物光学系11aのみを変倍光学系11bL,11bRを介した変倍に連動して移動するようにしたが、鏡体部11全体を移動するようにしてもよい。
この低倍から高倍へと変倍して撮像した像の表示パネル22面上での再現状態について説明する。
図4(a)で示した低倍時において撮像され、表示パネル22面上に再現される術部の像が図5(a)であるとする。図4(c)で示した高倍時において撮像した術部の像は、図5(b)に実線で示すように、ピント位置が低倍時と同じであって、かつ、低倍時のピント面に一致した状態で拡大して再現される。
このため、第一実施形態の医療用立体観察装置によれば、撮像時の変倍の倍率が異なっても、撮像した左眼用及び右眼用の像を、視差量を融像限界の範囲内に抑えて表示パネル22面上に再現することができ、観察者は、楽に融像して観察することができる。
また、第一実施形態の医療用立体観察装置によれば、対物光学系11aを移動させても2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2,O3の交差角度が変化しないため、倍率の変化にかかわらず、立体感が一定の観察像が得られる。
第二実施形態
図6は本発明の第二実施形態にかかる医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。図7は第二実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。
第二実施形態の医療用立体観察装置では、立体画像撮像装置1における鏡体部11内部の対物光学系11aは、凹レンズで構成されており、入射した光を発散する光として射出する機能を備えている。また、左眼用及び右眼用の変倍光学系11bL,11bR、結像光学系11cL,11cR、撮像素子11dL,11dRは、対物光学系11aの中心光軸O1に対して傾斜した撮像側の光軸O2’,O3’上に配置されている。また、対物光学系11aと、左眼用変倍光学系11bL、右眼用変倍光学系11bRとでそれぞれ別個にガイド、ガイド軸、カム、モータ、エンコーダを備えている。
対物光学系ガイド部材11agは、対物光学系11aの中心光軸O1に平行に配置された棒状部材で構成されている。そして、対物光学系ガイド部材11agは、対物レンズ保持部材11eの一端部に設けられた孔11eaに挿通しており、対物レンズ保持部材11eに保持された対物レンズを対物光学系11aの中心光軸O1に沿って平行にガイドすることができるように構成されている。
対物光学系ガイド軸11hは、対物レンズ保持部材11eの他端部11ebに固定されるとともに、自由端が対物光学系カム軸11akに設けられている対物光学系ガイド溝11ak1の所定部位にそれぞれ嵌入されており、対物光学系カム軸11akが回転したときに、対物光学系ガイド溝11ak1を介して所定方向にガイドされることによって、対物光学系ガイド部材11agと相俟って、対物レンズ保持部材11eを、対物光学系11aの中心光軸に沿って平行に移動させる力を伝達する機能を備えている。
対物光学系ガイド溝11ak1は、対物レンズ保持部材11eを所定の方向(観察対象、即ち術部へ近づく方向又は遠ざかる方向)に所定量移動させることができるように、所定の角度で所定の方向に螺旋状に形成されている。
対物光学系モータ11alは、対物光学系カム軸11akを回動するように構成されている。
対物光学系エンコーダ11amは、対物光学系モータ11alの駆動による対物光学系カム軸11akの回動量を検出するように構成されている。対物光学系エンコーダ11amで検出された回動量の信号は、図示省略された制御部にフィードバックされ、例えば対物光学系モータ11alの駆動停止などの制御に利用されるようになっている。
左眼用及び右眼用変倍レンズガイド部材11gL,11gRは、それぞれ対物光学系11aの撮像側の光軸O2’,O3’に平行に配置された棒状部材で構成されている。そして、左眼用及び右眼用変倍レンズガイド部材11gL,11gRは、それぞれ左眼用及び右眼用変倍レンズ保持部材11f1L,11f1Rの一端部に設けられた孔11f1aL,11f1aR、及び左眼用及び右眼用変倍レンズ保持部材11f2L,11f2Rの一端部に設けられた孔11f2aL,11f2aRに挿通しており、左眼用及び右眼用変倍レンズ保持部材11f1L,11f2L、11f1R,11f2Rに保持された左眼用及び右眼用変倍レンズをそれぞれ左眼用及び右眼用変倍光学系11bL,11bRの光軸(ここでは、対物光学系11aの撮像側の光軸O2’,O3’に一致している)に沿ってガイドすることができるように構成されている。
左眼用及び右眼用変倍レンズガイド軸11iL,11jL、11iR,11jRは、左眼用及び右眼用変倍レンズ保持部材11f1L,11f2L、11f1R,11f2Rの他端部11f1bL,11f2bL、11f1bR,11f2bRに固定されるとともに、自由端が、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kL,11kRに設けられている左眼用及び右眼用変倍レンズガイド溝11k2L,11k3L、11k2R,11k3Rの所定部位にそれぞれ嵌入されている。そして、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kL,11kRが回転したときに、左眼用及び右眼用変倍レンズガイド溝11k2L,11k3L、11k2R,11k3Rを介して所定方向にガイドされることによって、左眼用及び右眼用変倍レンズガイド部材11gL,11gRと相俟って、左眼用及び右眼用変倍レンズ保持部材11f1L,11f2L、11f1R,11f2Rを、左眼用及び右眼用変倍光学系11bL,11bRの光軸(ここでは、対物光学系11aの撮像側の光軸O2’,O3’に一致している)に沿って移動させる力を伝達する機能を備えている。
左眼用及び右眼用変倍レンズガイド溝11k2L,11k3L、11k2R,11k3Rは、左眼用及び右眼用変倍レンズ保持部材11f1L,11f2L、11f1R,11f2Rを所定の方向(観察対象、即ち術部へ近づく方向又は遠ざかる方向)に所定量移動させるように、所定の角度で所定の方向に螺旋状に形成されている。
左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動モータ11lL,11lRは、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kL,11kRを回動するように構成されている。
左眼用及び右眼用変倍量検出用エンコーダ11mL,11mRは、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動モータ11lL,11lRの駆動による左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kL,11kRの回動量を検出するように構成されている。
そして、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動モータ11lL,11lR、対物光学系モータ11akの駆動により、変倍光学系11bL,11bRの第2及び第3レンズ群11bL2,11bL3、11bR2,11bR3、対物光学系11aが、それぞれの光軸O2’,O3’,O1に沿って所定量移動することで変倍及びピント位置の調整が行われるようになっている。
左眼用及び右眼用の撮像光学系11R,11Lの観察対象側の光軸O2a’,O3a’は、観察対象におけるピント面(術部において観察者が観察を所望する位置)よりも撮像側で交差している。また、2つの撮像光学系11L,11Rのそれぞれのピント位置PL,PRが、変倍光学系11bL,11bRを介した変倍に連動して、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交点Qと低倍時におけるピント位置PL0,PR0との間を移動するようになっている。そして、ピント位置PL,PRは、変倍時において常にピント面に位置するようになっている。
図6は低倍時での状態を示している。左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交点Qは、観察対象におけるピント面よりも撮像側に位置している。また、このときの左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rのピント位置PL,PRは、ピント面上における所定位置PL0,PR0にそれぞれ位置している。
この状態において、術者が図示しない変倍スイッチを押すと、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動モータ11lL,11lRが駆動して、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kL,11kRが回転し、左眼用及び右眼用変倍レンズガイド溝11k2L,11k3L、11k2R,11k3Rを介して左眼用及び右眼用変倍レンズガイド軸11iL,11jL、11iR,11jRが所定方向に移動し、図7に示すように、変倍光学系11bL,11bRにおける第2及び第3レンズ群11bL2,11bL3、11bR2,11bR3が、低倍時における破線の位置から実線で示す位置へと移動する。これにより変倍が行われる。
このとき、左眼用及び右眼用変倍量検出用エンコーダ11mL,11mRが、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kL,11kRの回転量を検出して図示しない制御部に信号として送信する。制御部は、入力された信号に応じて、対物光学系11aの移動量を算出するとともに、算出した所定量の移動に必要な対物光学系モータ11alの回転数を算出し、算出し回転数の信号を対物光学系モータ11alに送信する。対物光学系モータ11alは、送信された回転量に基づいて駆動し、対物光学系カム軸11akが回転し、対物光学系ガイド溝11ak1を介して対物光学系ガイド軸11hが所定方向に移動し、図7に示すように、対物光学系11aが、低倍時における破線の位置から実線で示す位置へと移動する。
ここで、第二実施形態の医療用立体観察装置における対物光学系11aの移動量は、次のようにして求めることができる。
第二実施形態の医療用立体観察装置においても、変倍光学系11bL,11bRの変倍に連動して、2つの撮像光学系11L,11Rのそれぞれのピント位置PL,PRは、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交点Qと低倍時におけるピント位置PL0,PR0との間を移動するようになっている。そして、ピント位置PL,PRは、変倍時において常にピント面に位置するようになっている。このため、表示パネル面上での視差量を融像可能な範囲に保つことができる。
この変倍時における倍率とピント位置との関係を説明する。
第二実施形態の医療用立体観察装置では、左眼用及び右眼用の変倍光学系11bL,11bR、結像光学系11cL,11cR、撮像素子11dL,11dRが、対物光学系11aの中心光軸O1に対して傾斜した撮像側の光軸O2’,O3’上に配置されている。このため、変倍光学系11bL,11bRによる変倍に応じて、左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交差する角度が変化する。例えば、図6に示した低倍時における倍率をβ、2つの撮象光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交点Qからピント面までの距離をl、2つの光軸O2a’,O3a’が交差する角度をθ、図7に示した高倍時における倍率をβ’、2つの撮象光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交点Qからピント面までの距離をl’2つの光軸O2’a,O3a’が交差する角度をθ’とする。このとき、次式が成り立つ。
l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ’/2)
そして、第二実施形態の医療用立体観察装置では、低倍から高倍への変倍において、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交点Qを物体側に移動させることによって、ピント位置PL,PRを常にピント面に位置させるようにしている。
この変倍によるピント位置の調整動作は、図4、及び図5を用いて説明したのと同様である。
図6に示した低倍の状態では、左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rのピント位置PL,PRは、図4(a)に示すように、ピント面上の位置PL0,PR0に位置している。この状態から図7に示すように高倍へと変倍すると、ピント位置PL,PRは、図4(b)に示すように、ピント面から交点Qに近づいた所定の位置PL1,PR1に移動する。これにより、パネル面上での視差量を融像可能な一定に保って観察対象の像を再現することができる。ただし、ピント面よりも手前にピント位置がずれると、観察を所望する深さ位置での観察像にボケが生じることになる。そこで、この像のボケを防ぐために、低倍から高倍への変倍動作と同時に、図4(c)に示すように、変倍によって撮像側に移動したピント位置PL,PRの移動量分、対物光学系11a観察対象側へを移動することによって、図4(b)に示した交点Qとピント位置PL1,PR1との相対的な位置関係を保ちながら、ピント位置PL,PRをピント面に一致させている。
なお、この像ボケの解消のために、第二実施形態では、対物光学系11aのみを変倍光学系11bL,11bRを介した変倍に連動して移動するようにしたが、エンコーダ11mL,11mRの出力に応じて鏡体部11全体を移動するようにしてもよい。
第二実施形態の医療用立体観察装置によれば、変倍光学系11bL,11bRを構成するレンズと対物光学系11aとの相対的な位置が変化することにより左眼用及び右眼用の撮象光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a’,O3a’の交差角度が変化する。このため、第一実施形態に比べて、対物光学系11aの移動に対する2つの光軸の交点Qの移動量を大きくとる(対物光学系11aの効きを強くする)ことができ、対物レンズの移動量を少なくすることができる。
第三実施形態
図8は本発明の第三実施形態にかかる医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。図9は第三実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び高倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。
第三実施形態の医療用立体観察装置では、立体画像撮像装置1における鏡体部11内部の変倍光学系11bは、左眼と右眼とで共用のシングルズームレンズを用いて構成されている。また、左眼用及び右眼用の結像光学系11cL,11cRは、結像レンズ保持部材11nに保持されている。結像レンズ保持部材11nの一端部に設けられた孔11naには、ガイド部材11gが挿通されている。結像レンズ保持部材11nの他端部11nbには、結像レンズガイド軸11oが固定されている。また、カム軸11kには、結像レンズガイド溝11k4が形成され、結像レンズ保持部材11nに固定された結像レンズガイド軸11oの自由端が嵌入されている。そして、カム軸11kが回転したときに、結像レンズガイド溝11k4を介して所定方向にガイドされることによって、ガイド部材11gと相俟って、左眼用及び右眼用の結像光学系11cL,11cRが、対物光学系11aの撮像側の光軸O2,O3に沿って移動するように構成されている。
そして、変倍光学系11bの移動による低倍から高倍への変倍時に左眼用及び右眼用のピント位置PL,PRが撮像光学系11R,11Lの観察対象側の光軸O2a,O3aの交点Qに近づくように結像光学系11cL,11cRが移動するようになっている。そして、ピント位置PL,PRは、変倍時において常にピント面に位置するようになっている。なお、ピント位置の移動により生じる像ボケの解消のために、第一実施形態と同様に、対物レンズ11aを変倍光学系11bの変倍に連動して移動するように構成されている。即ち、第三実施形態の医療用立体観察装置では、変倍に連動して結像光学系11cL,11cRと対物光学系11aが移動するように構成されている。
第三実施形態の医療用立体観察装置によれば、ノーマルのシングルズームを用いることができ、構成を簡素化でき、また、左眼用及び右眼用の変倍光学系に対する調整をする必要がなくなる
その他の構成及び作用効果は第一実施形態の医療用立体観察装置とほぼ同じである。
第四実施形態
図10は本発明の第四実施形態にかかる医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。図11は第四実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び高倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。図12は図10及び図11の側面図であり、(a)は右側面図、(b)は左側面図である。
第四実施形態の医療用立体観察装置では、立体画像撮像装置1における鏡体部が、左眼用と右眼用とで別々に構成されている。
左眼用鏡体部11xの内部には、左眼用対物光学系11aLと、左眼用変倍光学系11bLと、左眼用結像光学系11cLと、左眼用撮像素子11dLと、左眼用変倍レンズ保持部材11f1L,11f2Lと、左眼用変倍レンズガイド部材11gLと、左眼用変倍レンズガイド軸11iL,11jLと、左眼用変倍レンズ駆動カム軸11kLと、左眼用変倍レンズ駆動モータ11lLと、左眼用変倍量検出用エンコーダ11mLを有している。左眼用対物光学系11aLと、左眼用変倍光学系11bLと、左眼用結像光学系11cLと、左眼用撮像素子11dLは、左眼用鏡体部の内部において左眼用対物光学系11aLの中心光軸O2”上に配置されている。
右眼用鏡体部11yの内部には、右眼用対物光学系11aRと、右眼用変倍光学系11bRと、右眼用結像光学系11cRと、右眼用撮像素子11dRと、右眼用変倍レンズ保持部材11f1R,11f2Rと、右眼用変倍レンズガイド部材11gRと、右眼用変倍レンズガイド軸11iR,11jRと、右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kRと、右眼用変倍レンズ駆動モータ11lRと、右眼用変倍量検出用エンコーダ11mRを有している。右眼用対物光学系11aRと、右眼用変倍光学系11bRと、右眼用結像光学系11cRと、右眼用撮像素子11dRは、右眼用鏡体部11yの内部において右眼用対物光学系11aRの中心光軸O3”上に配置されている。
光軸O2”,O3”は、ピント面に対して垂直な仮想線O1’に対して、等角度(θ/2)で傾斜している。従って、左眼用撮像光学系11Lと右眼用撮像光学系11Rは、仮想線O1’に対して、線対象に傾斜して配置されている。
左眼用変倍レンズ保持部材11f1L,11f2Lと、左眼用変倍レンズガイド部材11gLと、左眼用変倍レンズガイド軸11iL,11jLと、左眼用変倍レンズ駆動カム軸11kLと、左眼用変倍レンズ駆動モータ11lLにおける細部の構成、及び右眼用変倍レンズ保持部材11f1R,11f2Rと、右眼用変倍レンズガイド部材11gRと、右眼用変倍レンズガイド軸11iR,11jRと、右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kRと、右眼用変倍レンズ駆動モータ11lRにおける細部の構成は、第一〜第三実施形態の医療用立体観察装置における構成とほぼ同じである。
また、左眼用及び右眼用の鏡体部11x,11yの外部には、それぞれラック13L,13Rとガイド穴部14L,14Rが設けられている。ラック13L,13Rには、支持部15に固定されたモータ16のピニオン16aが噛合されている。また、ガイド穴部14L,14Rのガイド穴14La,14Raには、その一部に設けられたガイド固定部17aを介して支持部15に固定された、棒状のガイド部材17が貫入されている。
また、左眼用の鏡体部と右眼用の鏡体部は、それぞれに内蔵された撮像光学系の入射光軸がピント面に対して傾斜した角度となるように斜めを向いて配置されている。
そして、左眼用の鏡体部11xと右眼用の鏡体部11yは、変倍光学系11bL,11bRの変倍に連動して、モータ16の駆動により、ピニオン16aが回転し、ラック13L,13R、ガイド穴部14L,14R、ガイド16を介して、ピント面に対して平行に移動するように構成されている。
図10は低倍時での状態を示している。左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a”,O3a”の交点Qは、観察対象におけるピント面よりも撮像側の所定位置Q0に位置している。また、このときの左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rのピント位置PL,PRは、ピント面上における所定位置PL0,PR0にそれぞれ位置している。
この状態において、術者が図示しない変倍スイッチを押すと、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動モータ11lL,11lRが駆動して、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸11kL,11kRが回転し、左眼用及び右眼用変倍レンズガイド溝11k2L,11k3L、11k2R,11k3Rを介して左眼用及び右眼用変倍レンズガイド軸11iL,11jL、11iR,11jRが所定方向に移動し、図11に示すように、変倍光学系11bL,11bRにおける第2及び第3レンズ群11bL2,11bL3、11bR2,11bR3が、低倍時における破線の位置から実線で示す位置へと移動する。これにより変倍が行われる。
このとき、左眼用及び右眼用変倍量検出用エンコーダ11mL,11mRが、左眼用及び右眼用変倍レンズ駆動カム軸の回転量11kL,11kRを検出して図示しない制御部に信号として送信する。制御部は、入力された信号に応じて、左眼用及び右眼用の鏡体部11x,11yの移動量を算出するとともに、算出した所定量の移動に必要なモータ16の回転数を算出し、算出した回転数の信号をモータ16に送信する。
モータ16は、送信された回転数に基づいて駆動し、ピニオン16aが回転する。これにより、左眼用及び右眼用の鏡体部11x,11yは、図11に破線で示すように、ラック13L,13R、ガイド穴部14L,14R、ガイド17を介してピント面に対して平行に互いに接近する方向に移動する。すると、ピント位置PL,PRと、左眼用及び右眼用の撮像光学系11L,11Rの交差する角度を一定(θとする)に保持しながら、2つの撮像光学系の11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a”,O3a”の交点Qがピント面方向に(l’−l)・cos(θ/2)ずれた位置Q1に移動する。
これにより、ピント位置PL,PRが、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a”,O3a”の交点Qに対してピント面に合う位置に移動したように見えることになる。
従って、第四実施形態の医療用立体観察装置によれば、ピント位置を変えずに、表示パネル面上での視差量を融像可能な範囲に保つことができる。また、2つの撮像光学系11L,11Rにおける観察対象側の光軸O2a”,O3a”の交差角度を変化させずに済むため、一定の立体感の観察像が得られる。そして、ピント位置を保持しながら、視差量の設定を自由に行うことができるため、画像の提示位置を、所望の位置に自由に設定できる。
その他の構成及び作用効果は第一実施形態の医療用立体観察装置とほぼ同じである。
本発明の医療用立体観察装置は、特に脳神経外科、眼科、整形外科等で使用される術部の拡大観察画像を表示する観察装置を使用する技術分野において有用である。
本発明の各実施形態の医療用立体観察装置に共通の基本構成を示す説明図である。 第一実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 第一実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び高倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 第一実施形態の医療用立体観察装置における変倍による左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置、及び2つの撮像光学系の光軸の交点の位置を示す説明図であり、(a)は低倍時での位置、(b)は変倍(高倍時)による左右の光軸上のピント位置が2つの撮像光学系の光軸の交点の位置に対して移動した状態、(c)は高倍時での位置を示している。 第一実施形態の医療用立体観察装置において、表示されるパネル面と再現される術部との関係を示す説明図であり、(a)は低倍時における状態、(b)は高倍時における状態を示している。 本発明の第二実施形態にかかる医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 第二実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 本発明の第三実施形態にかかる医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 第三実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び高倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 本発明の第四実施形態にかかる医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び低倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 第四実施形態の医療用立体観察装置に用いられる左眼用及び右眼用の撮像光学系の光学構成及び高倍時における各光学部材の位置、左眼用及び右眼用の撮像光学系における観察対象側の光軸の交点、ピント面に対する左眼用及び右眼用の撮像光学系のそれぞれのピント位置を示す説明図である。 図10及び図11の側面図であり、(a)は右側面図、(b)は左側面図である。 特許文献1に記載されている立体観察装置の撮像部における2つの撮像光学系のピント位置と、光軸の交点との関係を示す説明図である。 特許文献2に記載されている映像表示装置における立体観察の原理説明図である。 脳神経外科等における、孔状で奥行きのある形状をした観察対象の一例として脳の術部を示す説明図である。 従来の立体観察装置における、奥行きのある形状をした観察対象(術部)の像の表示パネル面に対する再現位置を示す説明図である。 従来の立体観察装置における、表示パネル面上での視差量の融像限界を、表示される表示パネル面に対して再現される空間に対応させて示す説明図である。 立体観察装置の撮像部における左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置とこれらの撮像光学系の光軸の交点と観察対象との位置関係、及び映像表示部において再現される観察像と表示パネルとの位置関係を示す説明図であり、(a)は従来の立体観察装置の撮像部における左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置とこれらの撮像光学系の光軸の交点と観察対象との位置関係、(b)は(a)の再現される観察像と表示パネルとの位置関係、(c)は左眼用及び右眼用の撮像光学系のピント位置とこれらの撮像光学系の光軸の交差位置との相対的な位置をずらした状態における位置関係、(d)は(c)の状態の撮像部で撮像され、再現される観察像と表示パネルとの位置関係を示している。 図18(c)と同様の構成における表示パネルにおいて再現される像のピント位置、と融像が容易で見易い範囲との位置関係を示す説明図である。 図18(c)に示す構成において、変倍した場合における、表示パネルにおいて再現される像のピント位置、と融像が容易で見易い範囲との位置関係の変化を示す説明図であり、(a)は変倍前(低倍時)の状態での位置関係、(b)は変倍後(高倍時)の状態での位置関係を示している。
符号の説明
1 医療用立体観察装置
2 立体画像表示装置
11 鏡体部
11a 対物光学系
11ag 対物光学系ガイド部材
11ak 対物光学系カム軸
11ak1 対物光学系ガイド溝
11al 対物光学系モータ
11am 対物光学系エンコーダ
11aL 左眼用対物光学系
11aR 右眼用対物光学系
11bL 左眼用変倍光学系
11bL1 左眼用変倍光学系第1レンズ群
11bL2 左眼用変倍光学系第2レンズ群
11bL3 左眼用変倍光学系第3レンズ群
11bR 右眼用変倍光学系
11bR1 右眼用変倍光学系第1レンズ群
11bR2 右眼用変倍光学系第2レンズ群
11bR3 右眼用変倍光学系第3レンズ群
11cL 左眼用結像光学系
11cR 右眼用結像光学系
11dL 左眼用撮像素子
11dR 右眼用撮像素子
11e 対物レンズ保持部材
11ea 孔
11f1,11f2 変倍レンズ保持部材
11f1a,11f2a 孔
11f1b,11f2b 他端部
11f1L,11f2L 左眼用変倍レンズ保持部材
11f1aL,11f2aL 孔
11f1bL,11f2bL 他端部
11f1R,11f2R 右眼用変倍レンズ保持部材
11f1aR,11f2aR 孔
11f1bR,11f2bR 他端部
11g ガイド部材
11gL 左眼用変倍レンズガイド部材
11gR 右眼用変倍レンズガイド部材
11h 対物レンズガイド軸
11i,11j 変倍レンズガイド軸
11iL,11jL 左眼用変倍レンズガイド軸
11iR,11jR 右眼用変倍レンズガイド軸
11k カム軸
11k1 (対物レンズガイド軸)ガイド溝
11k2,11k3 (変倍レンズガイド軸)ガイド溝
11kL 左眼用変倍レンズ駆動カム軸
11k2L,11k3L 左眼用変倍レンズガイド溝
11kR 右眼用変倍レンズ駆動カム軸
11k2R,11k3R 右眼用変倍レンズガイド溝
11k4 結像レンズガイド溝
11l モータ
11lL 左眼用変倍レンズ駆動モータ
11lR 右眼用変倍レンズ駆動モータ
11mL 左眼用変倍量検出用エンコーダ
11mR 右眼用変倍量検出用エンコーダ
11n 結像レンズ保持部材
11na 孔
11nb 他端部
11o 結像レンズガイド軸
11x 左眼用鏡体部
11y 右眼用鏡体部
11L 左眼用撮像光学系
11R 右眼用撮像光学系
12 支持手段(多関節アーム)
13L 左眼用鏡体部ラック
13R 右眼用鏡体部ラック
14L 左眼用鏡体部ガイド穴部
14La ガイド穴
14R 右眼用鏡体部ガイド穴部
14Ra ガイド穴
15 支持部
16 モータ
16a ピニオン
17 ガイド部材
17a ガイド固定部
21L 左眼用画像投影機
21R 右眼用画像投影機
22 表示パネル
23 支持手段
PL 左眼用観察対象のピント位置
PR 右眼用観察対象のピント位置
Q 左眼用撮像光学系と右眼用撮像光学系の観察対象側の光軸の交点
O1 対物光学系の中心光軸
O1’ ピント面に対して垂直な仮想線
O2,O3 中心光軸O1に対して平行な撮像側の光軸
O2’,O3’ 中心光軸O1に対して傾斜した撮像側の光軸
O2” 左眼用対物光学系の中心光軸
O2a,O2a’,O2a” 左眼用撮像光学系の観察対象側の光軸
O3a,O3a’,O3a” 右眼用撮像光学系の観察対象側の光軸
O3” 右眼用対物光学系の中心光軸

Claims (10)

  1. 術部を拡大し且つ立体的に観察可能な像として撮像するための、対物光学系と変倍光学系と結像光学系と撮像素子を含む、左眼用撮像光学系及び右眼用撮像光学系を有する医療用立体観察装置において、
    前記2つの撮像光学系の光軸の交点が、奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置よりも撮像側に位置し、
    前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、低倍時において前記2つの撮像光学系の光軸の交点よりも物体側に位置するようにするとともに、
    前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、前記変倍光学系による変倍に連動して、前記2つの撮像光学系の光軸の交点と、前記低倍時における前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置との間を所定量移動すると共に、且つ、前記奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置に位置するようにしたことを特徴とする医療用立体観察装置。
  2. 前記変倍光学系の変倍に連動して、前記2つの撮像光学系の光軸の交点を物体側に移動させる、交点位置移動手段を有することを特徴とする請求項1に記載の医療用立体観察装置。
  3. 前記交点位置移動手段が、前記変倍光学系の変倍に連動する前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置の移動により生じる、前記奥行きのある被観察物体における観察を所望する所定の深さ位置とのずれを相殺するように、前記2つの撮像光学系の光軸の交点を移動させることを特徴とする請求項2に記載の医療用立体観察装置。
  4. 第1の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ、第1の変倍状態とは倍率の異なる第2の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ’、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl’、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ’としたとき、
    前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置が、次の式を満足しながら、前記変倍光学系の変倍に連動して移動することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の医療用立体観察装置。
    l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ’/2)
  5. 前記変倍光学系の変倍に連動して、前記結像光学系を該結像光学系の光軸に沿って移動させる結像光学系移動手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の医療用立体観察装置。
  6. 第1の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ、第1の変倍状態とは倍率の異なる第2の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ’、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl’、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ’としたとき、
    前記結像光学系移動手段が、次の式を満足しながら、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置を、前記変倍光学系の変倍に連動して移動させることを特徴とする請求項5に記載の医療用立体観察装置。
    l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ’/2)
  7. 前記交点位置移動手段が、前記変倍光学系の変倍に連動して、前記2つの撮像光学系を、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置を結ぶ直線に沿って移動させることを特徴とする請求項2に記載の手術用立体画像観察装置。
  8. 第1の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ、第1の変倍状態とは倍率の異なる第2の変倍状態における前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度をθ’、前記2つの撮像光学系のそれぞれのピント位置から前記2つの撮像光学系の光軸の交点までの光軸上の距離をl’、前記2つの撮像光学系のそれぞれの変倍光学系の倍率をβ’としたとき、
    前記2つの撮像光学系を、次の式を満足しながら、前記変倍光学系の変倍に連動して移動させることを特徴とする請求項7に記載の医療用立体観察装置。
    l・β・sin(θ/2)=l’・β’・sin(θ’/2)
  9. 前記2つの撮像光学系の光軸が交差する角度が、低倍から高倍までの変倍状態において、一定に固定されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の医療用立体観察装置。
  10. 前記交点位置移動手段が、前記変倍光学系の変倍に対応して前記2つの撮像光学系の観察光軸の交点までの光軸上の距離lがl’に移動した場合に、前記2つの撮像光学系の光軸の交点の位置を(l−l’)cosθ/2移動させることを特徴とする請求項2に従属する請求項9に記載の医療用立体観察装置。
JP2005266808A 2005-09-09 2005-09-14 医療用立体観察装置 Expired - Fee Related JP4727356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266808A JP4727356B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 医療用立体観察装置
EP06018707A EP1763258B1 (en) 2005-09-09 2006-09-06 Medical stereo observation system
DE602006017940T DE602006017940D1 (de) 2005-09-09 2006-09-06 Medizinisches Stereo-Beobachtungssystem
US11/517,714 US7768702B2 (en) 2005-09-09 2006-09-08 Medical stereo observation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266808A JP4727356B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 医療用立体観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075338A true JP2007075338A (ja) 2007-03-29
JP4727356B2 JP4727356B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37936221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266808A Expired - Fee Related JP4727356B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-14 医療用立体観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727356B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501223A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 スイス メディカル テヒノロギー ゲーエムベーハー 光学立体装置のズームシステム
JP2011070119A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nikon Corp 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構
JP2013118515A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2016185177A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社トプコン 眼科用顕微鏡
DE102016203487B4 (de) 2015-03-27 2022-07-28 Kabushiki Kaisha Topcon Augenmikroskopsystem

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026016A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブロツク共重合体組成物及びその製法
JPH0772600A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Canon Inc 複眼撮像装置
JPH08194274A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Olympus Optical Co Ltd 立体撮像装置
JP2003287686A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Pentax Corp 顕微鏡
JP2006122232A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP2006218103A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 医療用撮影装置
JP2007068876A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Medical Systems Corp 医療用立体観察システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026016A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブロツク共重合体組成物及びその製法
JPH0772600A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Canon Inc 複眼撮像装置
JPH08194274A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Olympus Optical Co Ltd 立体撮像装置
JP2003287686A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Pentax Corp 顕微鏡
JP2006122232A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP2006218103A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 医療用撮影装置
JP2007068876A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Medical Systems Corp 医療用立体観察システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501223A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 スイス メディカル テヒノロギー ゲーエムベーハー 光学立体装置のズームシステム
JP2011070119A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nikon Corp 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構
JP2013118515A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2016185177A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社トプコン 眼科用顕微鏡
DE102016203473B4 (de) 2015-03-27 2022-05-05 Kabushiki Kaisha Topcon Augenmikroskop
DE102016203487B4 (de) 2015-03-27 2022-07-28 Kabushiki Kaisha Topcon Augenmikroskopsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727356B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768702B2 (en) Medical stereo observation system
US8786946B2 (en) Surgical microscope system
US7768701B2 (en) Three-dimensional medical imaging apparatus
JP4721981B2 (ja) 立体顕微鏡
JP2015529841A (ja) カメラ用の可変3次元アダプタ組立体
JP6553130B2 (ja) ステレオビデオ内視鏡の光学系と、ステレオビデオ内視鏡とステレオビデオ内視鏡の光学系を操作するための方法
US20090116102A1 (en) Stereomicroscope
JP6210874B2 (ja) 立体観察装置の調整治具及び立体観察システム
JP3283084B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
US20030030899A1 (en) Microscope apparatus
JP2006208407A (ja) 立体画像観察用顕微鏡システム
JP6619996B2 (ja) 手術用立体観察装置
JP4727356B2 (ja) 医療用立体観察装置
JP4674094B2 (ja) 立体観察装置
JP4508569B2 (ja) 双眼立体観察装置、電子画像実体顕微鏡、電子画像立体観察装置、電子画像観察装置
US20100259820A1 (en) Stereoscopic image display
JP2005037952A (ja) 立体顕微鏡
JP2004109488A (ja) 実体顕微鏡
JP2002085330A (ja) 立体視内視鏡装置
JP2001066513A5 (ja)
KR101545163B1 (ko) 의료용 현미경의 광학계
JP2008292513A (ja) 変倍光学系
JP2010164857A (ja) 立体画像撮影装置
JP4615840B2 (ja) 手術用観察装置
JP4459108B2 (ja) 撮像装置及び顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4727356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees