JP2007072574A - パラメータ設定方法 - Google Patents

パラメータ設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072574A
JP2007072574A JP2005256452A JP2005256452A JP2007072574A JP 2007072574 A JP2007072574 A JP 2007072574A JP 2005256452 A JP2005256452 A JP 2005256452A JP 2005256452 A JP2005256452 A JP 2005256452A JP 2007072574 A JP2007072574 A JP 2007072574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
parameter
touch
display
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626453B2 (ja
Inventor
Kotaro Terada
光太郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005256452A priority Critical patent/JP4626453B2/ja
Priority to US11/504,965 priority patent/US8219913B2/en
Publication of JP2007072574A publication Critical patent/JP2007072574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626453B2 publication Critical patent/JP4626453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • G11B19/025'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Abstract

【課題】 タッチスクリーンに対する1回の接触操作で、複数の各オンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータについて、まとめてオンオフ状態が設定できるパラメータ設定方法を提供する。
【解決手段】 タッチスクリーン5の表示画面に表示された1つのオンオフボタンの領域にてタッチが開始されたと、タッチスクリーン5のタッチセンサの出力に基づいて判定したときは、そのオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させる。接触を継続したまま、接触操作の位置が、別のオンオフボタンの領域へ移動したと判定したときは、その別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータを、タッチ開始時のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータと同じオンオフ状態に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、タッチスクリーンを備えたパラメータ設定装置において実行されるパラメータ設定方法に関するものである。
従来、ディジタルオーディオミキサや電子楽器において、タッチスクリーン(Touch Screen、タッチパネルともいう)を用いて、パラメータを設定する装置が知られている。
タッチスクリーンは、画像を表示すると同時に、表示画面への指やペン等による接触操作の有無と、その接触位置を検出する入出力装置である。
タッチスクリーンに操作子を表示させ、その操作子の表示領域にユーザが指等を触れると、その操作子に割り当てられたパラメータの値が、指等の動きに応じて入力される。この操作子がオンオフボタンであれば、このオンオフボタンに指等を触れる度に、オンオフパラメータのオンオフ状態が反転される。
上述したタッチスクリーンを用いたパラメータ設定は操作が簡単である。しかし、スイッチを備えたマウスを用いる場合に比べて、ユーザは、タッチ操作に対し、タッチ音や表示画面の変化でしか操作を確認できない。そのため、複数のオンオフボタンに1つ1つタッチして行くことにより、複数のオンオフパラメータの状態を間違いなく反転させることは面倒であった。
また、同時表示されている複数のオンオフボタンの中には、最初に操作したオンオフボタンに続けて設定したい種類のものと、設定したくない種類のものとが混在している場合が多い。その場合、オンオフ設定したくない種類のボタンを避けつつ、オンオフ設定したい所望のオンオフボタンをタッチするのは難しい。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、表示画面に対する接触操作の有無とその接触操作の位置を検出するタッチセンサ付きの表示器を備えたパラメータ設定装置において実行されるものであって、1回の接触操作で、複数の各オンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータについて、まとめて、オンオフ状態が設定できるパラメータ設定方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、請求項1に記載の発明においては、表示画面に対する接触操作の有無と該接触操作の位置を検出するタッチセンサ付きの表示器を備えたパラメータ設定装置において実行されるパラメータ設定方法であって、それぞれにオンオフパラメータが割り当てられた複数のオンオフボタンが表示された画像を前記表示器に出力する画像出力ステップと、前記表示画面に表示されたいずれか1つのオンオフボタンの領域にて前記接触操作が開始されたと判定したときは、当該オンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させるオンオフパラメータ設定ステップと、前記接触操作の開始後、前記表示画面に対する接触を継続したまま、前記接触操作の位置が、前記表示画面に表示された別のオンオフボタンの領域へ移動したと判定したときは、当該別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータを、前記接触操作が開始されたと判定された領域のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータと同じオンオフ状態に設定するオンオフパラメータ複写ステップを有するものである。
従って、ユーザは、1回のドラッグ操作(指を最初に1つのオンオフボタンにタッチし、タッチを継続したまま、別のオンオフボタンまで移動させる操作)で、複数のオンオフパラメータの設定をまとめて実行できる。
請求項2に記載の発明においては、表示画面に対する接触操作の有無と該接触操作の位置を検出するタッチセンサ付きの表示器を備えたパラメータ設定装置において実行されるパラメータ設定方法であって、それぞれにオンオフパラメータが割り当てられた複数のオンオフボタンであって、前記オンオフパラメータの種類に応じて複数のグループのいずれか1つに属するオンオフボタンが表示された画像を前記表示器に出力する画像出力ステップと、前記表示画面に表示された1つのオンオフボタンの領域にて前記接触操作が開始されたと判定したときは、当該オンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させるオンオフパラメータ設定ステップと、前記接触操作の開始後、前記表示画面に対する接触を継続したまま、前記接触操作の位置が、前記表示画面に表示された別のオンオフボタンの領域へ移動したと判定したときは、当該別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を、前記接触操作が開始されたと判定された領域のオンオフボタンと同一グループに属することを条件に、当該別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータを、前記接触操作が開始されたと判定された領域のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータと同じオンオフ状態に設定するオンオフパラメータ複写ステップを有するものである。
従って、ユーザは、ドラッグ操作(指を最初に1つのオンオフボタンをタッチし、タッチを継続したまま、最初にタッチしたオンオフボタンと同一グループに属する別のオンオフボタンまで移動させる操作)をすれば、1回のドラッグ操作で、同じグループに属する複数のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータの設定をまとめて実行できる。
その際、ドラッグ操作の途中で、同じグループに属さない他のオンオフボタンの領域を通っても、他のオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させることがない。
なお、上述したいずれの請求項に記載の発明においても、オンオフパラメータのオンオフ状態が反転されたとき、上述した画像出力ステップは、オンオフ状態に応じて、そのオンオフボタンの表示態様が変更された画像を出力する。
上述したいずれの請求項に記載の発明も、上述した各請求項に記載の、画像出力ステップと、オンオフパラメータ設定ステップと、オンオフパラメータ複写ステップ、をコンピュータに実行させるパラメータ設定プログラムにより実現できる。
本発明によれば、タッチセンサ付きの表示器を備えたパラメータ設定装置において、1回の接触操作で、複数の各オンオフボタンに割り当てられたオンオフ設定をまとめて実行できるという効果がある。
図1は、本発明の実施の一形態を適用するディジタルオーディオミキサのハードウェア構成例を示すブロック図である。
図中、1はバス、2はCPU(Central Processing Unit)である。3はフラッシュメモリであり、制御プログラムやプリセットデータが電源オフ状態でも保持されるとともに、再書き込み可能に記憶されている。
CPU2は、RAM(Random Access Memory)4をワークエリアとし、制御プログラムを実行することにより、本発明の画像出力機能、オンオフパラメータ設定機能、オンオフパラメータ複写機能を実現するとともに、ディジタルオーディオミキサ全体を制御する。
5はタッチスクリーンである。6は表示器&操作子であって、操作パネル上に設けられた機械的な操作子、及び、この操作子や操作パネルに設けられて操作状態や装置の状態を指示する表示器である。
7は電動フェーダであって、複数の入力チャンネルや複数の出力チャンネル毎に設けられて、各チャンネルの利得パラメータを制御する。手動操作に加え、利得パラメータの設定値に応じてフェーダ摘み部がパラメータ設定値に応じて移動する。
8はディジタル信号処理部(DSP)であり、9は波形入出力(I/O)インタフェースである。
10はコンピュータ入出力インタフェースである。パーソナルコンピュータ12にディジタルオーディオミキサの制御アプリケーションをインストールすれば、本体側のディジタルオーディオミキサを遠隔制御できる。
特に、パーソナルコンピュータ12が「タブレットPC」である場合は、タッチスクリーンを備える。これに、本発明を適用した「パラメータ設定プログラム」をインストールすれば、本発明を実現することができる。
11はその他の入出力インタフェース部であって、他のディジタルオーディオミキサを接続し、本装置と併用してミキシング制御(ディジタルカスケード)ができる。
RAM4に設けられたカレントメモリ領域には、タッチスクリーン5、表示器&操作子6、電動フェーダ7の操作によって、信号処理部8を制御するパラメータの現在の設定値を含むディジタルオーディオミキサ全体の機能に関する現在の設定値が記憶される。
CPU2は、タッチスクリーン上の各操作子へのタッチ操作に応じて、操作を反映するように表示画面を切り換えるとともに、各操作子に割り当てられたパラメータの値を変更してカレントメモリ領域に書き込む。CPU2は、カレントメモリ領域に保持された設定値に応じて、乗算係数等の信号処理用制御データを信号処理部8に転送する。
その結果、信号処理部8は、タッチスクリーン5上の各種操作子等に対するタッチ操作に応じて、波形入出力インタフェース9を介して外部から入力された複数チャンネルのオーディオ信号に対し、ミキシング制御や特性制御を行った上で、波形入出力インタフェース9を介して外部に出力する。
なお、信号処理部8の機能をCPU2が信号処理プログラムを実行することにより実行する場合もある。
図2は、図1に示したCPU2がタッチスクリーン5の操作を検出する処理の説明図である。
タッチスクリーン5は、指等によるタッチの有無を検出し、タッチが有る場合はそのタッチされた位置座標を検出する。CPU2は、所定の割り込みタイミングで、タッチスクリーン5にアクセスする。
図2(a)に示すように、タッチスクリーン5上に指を接触させる。CPU2は、タッチ有りと位置座標のデータを入力する。前回の入力では、タッチ無しのデータが入力されていたので、タッチ開始イベントが発生する。
図2(b)に示すように、指をタッチスクリーンに接触させたまま移動させる(マウスコントローラに倣って、ドラッグ操作という)。
CPU2は、タッチ有りと位置座標のデータを入力する。図2(a)に示す前回の入力でも、タッチ有りのデータが入力されていたので、タッチ移動イベントが発生する。
図2(c)に示すように、指をドラッグ操作する状態が続いている。CPU2は、タッチ有りと位置座標のデータを入力する。図2(b)に示す前回の入力でも、タッチ有りのデータが入力されていたので、再び、タッチ移動イベントが発生する。指をドラッグ操作させる間は、タッチ移動イベントが繰り返し発生する。
図2(d)に示すように、指をタッチスクリーンから離す。CPU2は、タッチ無しのデータを入力する。前回の入力では、タッチ有りのデータが入力されていたので、タッチ終了イベントが発生する。
タッチスクリーンを用いた従来のパラメータ設定装置では、それぞれにオンオフパラメータが割り当てられた複数のオンオフボタンが表示された画像をタッチスクリーン5の表示器に出力する画像出力機能と、1つのオンオフボタンの領域にてタッチが開始し、次に、同じオンオフボタンの領域でタッチが終了したときに、そのオンオフボタンに割り当てられたパラメータのオンオフ状態を反転させるという、オンオフパラメータ設定機能を有していた。
複数のオンオフパラメータを設定する場合は、個々のオンオフボタンについて同様の操作をする必要がある。
これに対し、本発明の実施の一形態では、画像出力機能は同じであるが、オンオフパラメータ設定機能は、画像出力機能によりタッチスクリーン5の表示画面に表示されたいずれか1つのオンオフボタンの領域にてタッチ(接触操作)が開始されたと、タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、そのオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させるというものである。
すなわち、最初の操作をパラメータの設定に直ちに反映させている。
従って、タッチの開始後、表示画面に対する接触を継続したまま、接触操作の位置が、画像出力機能によりタッチスクリーン5の表示画面に表示された別のオンオフボタンの領域へ移動したと、タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、その別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータを、タッチが開始されたと判定された領域のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータと同じオンオフ状態に設定するオンオフパラメータ複写機能を持たせることができるようになった。
その結果、ユーザがドラッグ操作をすれば、最初にタッチしたオンオフボタンのオンオフパラメータのオンオフ状態が反転するとともに、別のオンオフボタンのオンオフパラメータのオンオフ状態が、最初にタッチしたオンオフボタンのオンオフ状態と同じになる。
なお、オンオフパラメータの値の決め方は任意であるが、例えば、オン状態で「1」、オフ状態で「0」の値をとるようにすればよい。
タッチスクリーンには、オンオフパラメータ以外のパラメータ選択をする選択ボタン、パラメータの値を段階的に切り換えるノブ、操作画面を切り換えるボタン等が、併せて表示される場合が多い。しかし、ドラッグ操作中に、オンオフボタン以外のこれら別種の操作子の領域に入っても、これらの操作子に割り当てられたパラメータの設定はされない。その結果、これらオンオフボタン以外の別種の操作子の領域を気にすることなくドラッグ操作をすることができる。
また、タッチスクリーンに、オンオフパラメータの種類に応じて複数のグループにグループ化された複数のオンオフボタンが表示される場合がある。
画像出力機能は、オンオフパラメータがそれぞれに割り当てられた複数のオンオフボタンであって、オンオフパラメータの種類に応じて複数のグループのいずれか1つに属するオンオフボタンが表示された画像を前記表示器に出力する。
オンオフパラメータ設定機能は、画像出力機能によりタッチスクリーン5の表示画面に表示された1つのオンオフボタンの領域にてタッチが開始されたと、タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、そのオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させる。
オンオフパラメータ複写機能は、タッチの開始後、タッチスクリーン5の表示画面に対する接触を継続したまま、タッチの位置が、画像出力機能により表示画面に表示された別のオンオフボタンの領域へ移動したと、タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、その別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を、タッチが開始されたと判定された領域のオンオフボタンと同一グループに属することを条件に、その別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータを、タッチが開始されたと判定された領域のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータと同じオンオフ状態に設定する。
その結果、ユーザが、指を最初に1つのオンオフボタンにタッチし、タッチを継続したまま、最初にタッチしたオンオフボタンと同一グループに属する別のオンオフボタンまで移動させる操作(ドラッグ操作)をすれば、最初にタッチしたオンオフボタンのオンオフ状態が反転するともに、別のオンオフボタンのオンオフパラメータが、最初にタッチしたオンオフボタンのオンオフ状態と同じになる。
ドラッグ操作の途中で、同じグループに属さない他のオンオフボタンの領域を通っても、他のオンオフパラメータを変更することがないので、他のグループのオンオフボタンを気にかけなくてよい。
図3は、図1に示した信号処理部8及び波形入出力インタフェース部9の機能を説明するブロック構成図である。
波形入出力インタフェース部9は、A(アナログ信号)入力部21、D(ディジタル信号)入力部22、A(アナログ信号)出力部30、D(ディジタル信号)出力部30に対応する。信号処理部8は、その他のブロックに対応する。
A入力部21はアナログ信号を入力してA/D変換する複数の入力ポートを有する。D入力部22は、ディジタル信号を入力する複数の入力ポートを有する。
入力パッチ部23は、図示しないパッチ制御部により制御されて、各入力チャンネル部24i(例えば、i=1〜24チャンネル)毎に、A入力部21及びD入力部22中のいずれか1つの入力ポートを選択し、選択された入力ポートとその入力チャンネル部24iとの間を結線する。
各入力チャンネル部24iでは、入力した信号の特性を制御し、その出力信号を、選択的に、モノラル&ステレオ出力バス25、複数のミックス出力バス26(例えば、1〜12チャンネル)の少なくとも1つに供給し、これらのバスにおいて信号が混合される。
モノラル&ステレオバス25の信号は、モノラル&ステレオ出力チャンネル27に入力され、複数のミックス出力バス26の信号は、対応する複数のミックス出力チャンネル部27(例えば、1〜12チャンネル)に出力される。
出力パッチ部29は、図示しないパッチ制御部により制御されて、A出力部9及びD(ディジタル信号)出力部10中の複数の出力ポート毎に、モノラル&ステレオ出力チャンネル27の出力及びミックス出力チャンネル部28の出力のいずれか1つを選択し、各出力ポート毎に、選択されたモノラル&ステレオ出力チャンネル27の出力及びミックス出力チャンネル部28と出力ポートとの間を結線する。
A出力部30は、複数ポートのディジタル信号を、D/A変換器によりアナログ信号に変換した上で、それぞれ出力する。D出力部10は、複数ポートのディジタル信号を、それぞれ、そのまま出力する。
図4は、図3に示した入力チャンネル部24の第iチャンネルの詳細を示すブロック構成図である。
入力信号は、ATT(減衰器)41においてレベル調整(パラメータ名AT(i))され、EQ(イコライザ)42において周波数特性が調整される。Comp(コンプレッサ)43では、信号レベルを検出し、小信号入力時に比べ大信号入力時のゲインを下げるように圧縮される。Vol(レベル)44においては、フエーダ操作子により入力レベル調整(パラメータ名Vol(i))が行われる。CH ON(チャンネルオン)スイッチ45において、この入力チャンネル部24iの出力信号供給のオンオフが制御される(パラメータ名ON(i))。
さらに、ステレオ&モノラルセンド部46において、モノラルバス25aへの出力信号供給のオンオフはTO MONOスイッチ47において、ステレオバス25bへの出力信号供給のオンオフはTO STスイッチ48において制御される。PAN調整器49は、定位(パン)を調整する。
また、ミックスバス(j=1〜12)26への出力信号供給のオンオフがセンドオンスイッチ(SND ON)52において制御される(パラメータ名SON(i,j))。各ミックスバス(j=1〜12)26へのセンドレベルは、センドレベル調整器(SND L)51において調整される(パラメータ名SL(i,j))。また、Comp(コンプレッサ)43から直接にセンドレベル調整器(SND L)51に接続切り換えするプリ/ポストスイッチ(PP)50がある(パラメータ名Pre(i,j))。
ここで選択できる2つの接続のうち、Comp43の出力への接続を、Vol44(フェーダ)及びCH ONスイッチの前ということで「プリ側」への接続と呼び、CH ONスイッチ45の出力への接続をVol44(フェーダ)及びCH ONスイッチの後ということで「ポスト側」への接続と呼ぶ。
上述したステレオ&モノラルセンド部46は、図示しないモードスイッチにより、入力チャンネル部24の第iチャンネルが「ステレオ&モノラルモード」に設定された場合のものである。
これに対し、「LCRモード」に設定される場合がある。LCRモードは、L/RチャンネルにセンタCを加えた3チャンネルの信号を、ステレオバス25b,モノラルバス25aに送るモードである。
この場合、ステレオ&モノラルセンド部46は、図示下部のLCRセンド部53に置き換わる。LCRセンド部53は概念的に記載されている。厳密な出力配分は、特許第3266045号公報(ステレオシステム)に記載されている。
CH ONスイッチ45の出力は、PAN調整器54によって、定位(パン)を調節してLCR部55に入力され、CSR調整器56により、CSR(センタ/サイド・レシオ:L/Rチャンネルに対するCチャンネルのレベル比)を調整する。LCRスイッチ57は、LCRセンドをオンオフするスイッチである。
図5は、図1に示した本発明の実施の一形態を説明するために示すタッチスクリーンの第1の例を示す図である。
図4に示したミックスバス(1〜12)26へ出力信号を供給するセンド部に対応するタッチ操作画面である。入力チャンネル(1)〜(8)からミックスバス(10)への出力について一覧で表示されている。
プリ/ポストボタン611,10〜618,10は、図4に示したプリ/ポストスイッチ(PP)50に対応し、センドオンボタン621,10〜628,10は、センドオンスイッチ(SND ON)52に対応し、センドレベルノブ631,10〜638,10は、センドレベル調整器(SND L)51に対応する操作子(その表示領域)である。プリ/ポストスイッチ(PP)50は、2者択一の選択スイッチであるが、選択される一方の側から見れば、その一方の側のオンオフを設定することになる。
すなわち、入力チャンネル部24iでは、プリポストボタン61i,jをオンに設定するとミックスバスjへのプリ/ポストスイッチ50がプリ側に接続され、オフに設定するとプリ/ポストスイッチ50がポスト側に接続される。
後述する図6も同様であるが、明るく見えるオンオフボタン(トグルボタン)は、それに対応するスイッチがオン、暗く見えるボタンは、それに対応するスイッチがオフであることを表示している。実際のものはカラーで表示される。
センドレベルノブ635,10〜638,10の表示は、その回転角及び数値をセンドレベルSL(i,j)に対応させるが、センドオンボタン625,10〜625,10の表示と同様に、対応する入力チャンネルのセンドオンスイッチ(SND ON)52のオフに対応して暗くしている。
なお、図示のセンドレベルノブの回転角及び数値表示は説明図用のものであって、必ずしも実際の設定状態を表してはいない。
図6は、図1に示した本発明の実施の一形態を説明するために示すタッチスクリーンの第2の例を示す図である。
図4に示した、ステレオ&モノラルセンド部46及びLCRセンド部53に対応するタッチ操作画面である。入力チャンネル(1)〜(8)からモノラル&ステレオバス25への出力について一覧で表示されている。
711〜718はモードボタンであり、図4には示さなかったモードスイッチに対応する操作子であり、「ステレオ&モノラルモード」又は「LCRモード」に切り換える。現在のモードはランプ表示領域の点灯で表示される。
721〜728はステレオボタンであり、図4のTO STスイッチ48に対応し、731〜738はモノラルボタンであり、TO MONOスイッチ47に対応する操作子(表示領域)である。ただし、「ステレオ&モノラルモード」になっている、入力チャンネル(1),入力チャンネル(6)〜(8)のみに、これらのボタンが表示される。
一方、751〜758はLCRボタンであり、LCRオンオフスイッチ57に対応し、761〜768はCSRノブであり、図4のCSR調整器56に対応する。ただし、これらのボタン及びノブは、「LCRモード」になっている入力チャンネル(2)〜(5)のみに表示される。
パンノブ741〜748は、各チャンネルのモードに応じて、図4のPAN調整器49又はPAN調整器54に対応する。
なお、図示のCSRノブ、パンノブの回転角及び数値表示は説明用のものであって、必ずしも実際の設定状態を表してはいない。
図7〜図9は、図1に示した本発明の実施の一形態の動作を示すフローチャートである。図1に示したCPU1がパラメータ設定プログラムにより、各ステップを実行する。
図7は、タッチ開始イベント処理を示すフローチャートである。図2(a)に示したタッチ開始イベントの発生を検出して開始され、図1のタッチスクリーン5からタッチ位置の座標(x,y)を入力する。
S81において、座標(x,y)を開始座標(xo,yo)のレジスタに格納する。S82において、開始座標(xo,yo)の位置は、いずれの操作子の表示領域にあるかを判定する。
開始座標(xo,yo)の位置がt番目のトグルボタンTB(t)(オンオフボタンに相当する)の表示領域にあれば、直ちに、パラメータ値の更新処理を行う。S83に処理を進め、操作されている現在の操作子opを示すレジスタにTB(t)を格納し、S84において、レジスタに保存されているパラメータCP(op)のオンオフ状態を反転し、再びレジスタに保存する。S85において、このレジスタの値に応じて、トグルボタンTB(t)の表示を更新する。
図6に示したモード選択ボタン71iのように、この反転に連動して、他のボタン表示が、ステレオボタン73iからLCRボタン75i及びCSRノブ76i、又はこの逆に切り換わる場合もある。
開始座標(xo,yo)の位置がs番目の選択ボタンSB(s)の表示領域にあれば、S86に処理を進める。この選択ボタンSB(s)は、図5,図6には表示されていないが、例えば、3以上の選択肢の中からいずれか1つを選択するものである。それぞれを選択する操作子があり、選択ボタンが表示される。
S87において、現在の操作子opに記憶された選択ボタンSB(s)が選択状態となり、同じ選択肢グループ中の他の選択ボタンopが非選択状態となるように、それぞれを選択する操作子の現在値CP(op)を設定する。
S88において、同じ選択肢グループ中の選択ボタンSB(s)の表示を選択状態又は非選択状態の表示に更新する。
開始座標(xo,yo)の位置がk番目のノブKnob(k)の表示領域にあれば、S89に処理を進める。このノブKnob(k)に対応する現在のパラメータ値CP(op)をレジスタCPoに格納しておく。
S90において、ノブKnob(k)を選択状態を示す表示にする。
開始座標(xo,yo)の位置がo番目のその他の操作子Other(o)の表示領域にあれば、S91に処理を進め、S92において、この操作子Other(o)に応じた処理を実行する。
図8は、タッチ移動イベント処理を示すフローチャートである。図2(b),図2(c)に示した、タッチ移動イベントの発生を検出する度に開始され、新たにタッチ位置の座標(x,y)を入力する。
S101において、図7のタッチ開始イベント処理において、レジスタに記憶された現在の操作子opがいずれの操作子であったかを判定し、それがt番目のトグルボタンTB(t)であるときは、S102に処理を進め、入力した現在の座標(x,y)はt番目のトグルボタンTB(t)の表示領域とは別の、t'番目のトグルボタンTB(t')の表示領域にあるか否かを判定する。
そうでなければ処理を終了するが、そうであれば、S103に処理を進め、t'番目のトグルボタンTB(t')を新操作子nopを保持するレジスタに格納する。
S104において、新操作子nopと現在の操作子opとは同じグループに属するか否かを判定し、同じグループでなければこの処理を終了し、同じグループであれば、S105に処理を進め、現在の操作子opに対応するパラメータ値CP(op)を、新操作子nopに対応するパラメータ値CP(nop)にコピー(複写)する。S106において、t'番目のトグルボタンTB(t')の表示を、コピーされたパラメータ値に応じた表示になるよう表示を更新する。
S101における判定の結果、現在の操作子opがk番目のノブKnob(k)の表示領域にあれば、S107に処理を進め、タッチ移動イベントの開始されたk番目のノブKnob(k)に対応したパラメータの値CPo(図7のS89)を、開始座標(xo,yo)と今回入力された座標(x,y)との差分に応じて変更した値を、現在の操作子opに割り当てられた現在のパラメータ値CP(op)のレジスタに格納する。S108において、現在の操作子opであるk番目のノブKnob(k)の表示領域が、現在のパラメータ値CP(op)に応じた表示になるよう表示を更新する。
図9は、タッチ終了イベント処理を示すフローチャートである。図2(d)に示したタッチ終了イベント発生を検出して開始され、新たにタッチ位置の座標(x,y)を入力する。
S121において、開始座標(xo,yo)の位置(図7のS81)は、いずれの操作子の表示領域にあったかを判定する。
開始座標(xo,yo)の位置がトグルボタンTB(t)、又は、選択ボタンSB(s)の表示領域であったときは、何も処理をしない。ノブKnob(k)の表示領域であったときは、S122に処理を進め、ノブKnob(k)の表示を非選択状態にする。
図5に示したタッチスクリーンにおいて、プリ/ポストボタンをドラッグ操作する場合について説明する。
最初に、プリ/ポストボタン611,10にタッチし、プリ/ポストボタン611,10、612,10上をドラッグし、次に、センドオンボタン623,10、624,10上をドラッグし、プリ/ポストボタン615,10、616,10上をドラッグして、タッチをやめた場合を考える。
プリ/ポストボタン611,10にタッチしたとき、図7の処理が起動する。S81→S82→S83において、チャンネル(1)のミックスバス(10)へのプリ/ポストスイッチ(PP)50が現在の操作子として設定され、S84において、チャンネル(1)のミックスバス(10)へのプリ/ポストスイッチ(PP)50のパラメータPre(1,10)が反転されてオンからオフ状態になり、S85においてプリ/ポストボタン611,10の表示が図示の明るい状態から暗くなる。
以後、図8の処理が周期的に開始される。同じプリ/ポストボタン611,10上やオンオフボタン(トグルボタン)の表示領域でないところをドラッグしている間は、S102から処理を抜ける。
その後、プリ/ポストボタン612,10上をドラッグするようになると、S101→・・・→S105に処理を進め、チャンネル(1)のミックスバス(10)へのプリ/ポストスイッチ50のパラメータPre(1,10)が、チャンネル(2)のミックスバス(10)へのプリ/ポストスイッチ50のパラメータPre(2,10)にコピーされるが、パラメータPre(2,10)は、コピー前からオフ状態であるので値に変化はない。
その後、センドオンボタン623,10,624,10上をドラッグしているときは、S104において、プリ/ポストボタン61とセンドオンボタン62とは同種の設定を行うグループではないので、処理を抜ける。
プリ/ポストボタン615,10上をドラッグするようになると、S101→・・・→S105に処理を進め、チャンネル(1)のミックスバス(10)へのプリ/ポストスイッチ501,10のパラメータPre(1,10)が、チャンネル(5)のミックスバス(10)へのプリ/ポストスイッチ505,10のパラメータPre(5,10)にコピーされて、オフ状態になり、S106において、プリ/ポストボタン615,10の表示が暗くなる。
次に、図6に示したタッチスクリーンにおいて、ステレオボタン721をタッチし、LCRボタン752〜755上をドラッグし、ステレオボタン726までドラッグした場合を考える。
ステレオボタン721にタッチしたとき、図7の処理が起動し、S81→・・・→S83において、ステレオスイッチ48が現在の操作子opとして設定され、S84において、チャンネル(1)のステレオスイッチ48のオンオフパラメータがオフ状態に反転し、S85においてステレオボタン721の表示が暗くなる。以後、図8の処理が周期的に開始される。同じステレオボタン721上やオンオフボタンの表示領域でないところをドラッグしている間は、S102から処理を抜ける。
その後、LCRボタン752上をドラッグするようになると、S101→・・・→S104に処理を進め、ステレオボタン72とLCRボタン75とは同種のパラメータ設定をするグループではないので、S104から処理を抜ける。
ステレオボタン726上をドラッグするようになると、S101→S102→S103→S104→S105に処理を進め、チャンネル(1)のステレオスイッチ48のパラメータが、チャンネル(6)のステレオスイッチ48のパラメータにコピーされてオフ状態になり、S106において、ステレオボタン726の表示が暗くなる。
上述したフローチャートにおいて、S105におけるパラメータのコピーで、コピー先のパラメータが変化しない場合は、S105におけるコピーやS106における表示更新の処理を行わないようにしてもよい。
また、S102における分岐の判断は、現(x,y)が前回当該イベント処理が行われたときと同じ表示領域にいる間は無条件でNOと判断し、新たな表示領域に入ったときのみ、別のTB(t')領域にあるか否かに応じてYES/NOの判断を行うようにしてもよい。そのようにしてもミキサの実質的な動作は変わらず、不要なS103〜S106の処理が省かれるだけである。
タッチスクリーンに表示され、設定値をコピーする例は、上述した具体例以外にも種々の操作子に適用できる。
例えば、複数の入力チャンネルの各々に対応して複数グループ分の複数のボタンを設け、そのボタンの操作により1以上のDCAグループを設定したり、1以上のMUTE(ミュート)グループを設定する場合に、あるグループのあるチャンネルのボタンに1度タッチした後は、ドラッグ操作をして行くだけで、他のチャンネルを該あるチャンネルが所属した同じグループに(同様に)所属させたり、他のチャンネルを該あるチャンネルが排除されたグループから(同様に)排除することができる。
入力チャンネルの操作領域に設けられたフェーダの他に、複数のDCAフェーダが操作パネルに配置されている。同じDCAグループに属する各入力チャンネルは、自身のチャンネルフェーダによる利得と自身の属するDCAグループのDCAフェーダによる利得がdB加算されて制御される。
各入力チャンネルは、同時に複数のDCAグループに属することができる。
従って、DCAグループの設定をする表示画面(図示を省略)においては、各入力チャンネルの各列において、複数のDCAグループ(例えば1〜8)を設定するための8行のオンオフボタンが表示され、全体としてマトリクス状に配置されている。
ユーザは、あるチャンネルのあるDCAグループのオンオフボタンにタッチして、あるチャンネルをDCAグループに帰属させた(パラメータはオン状態)後、他のチャンネルの同じDCAグループのオンオフボタン上をドラッグするだけで、そのチャンネルを同じDCAグループに帰属させることができる。ドラッグ中、最初にタッチしたオンオフボタンとは異なるDCAグループのオンオフボタン上をドラッグすることがあっても、異なるグループのオンオフボタンであるので、誤操作にはならない。
また、あるDCAグループに既に属している入力チャンネルのそのDCAグループのオンオフボタン(パラメータはオン状態)にタッチすれば、その入力チャンネルはDCAグループから除かれて、そのパラメータはオフ状態になる。その後のドラッグ操作では、そのDCAグループから除かれる入力チャンネルを、まとめて指定することが可能となる。
一方、MUTEグループとは、同じMUTEグループに属する入力チャンネルは、そのMUTEグループのMUTEスイッチによってミュートのオンオフが共通に制御される。
従って、MUTEグループの設定をするためのタッチスクリーンは、DCAグループの設定をするためのタッチスクリーンと同様なマトリクス配置となる。MUTEグループの設定においても、タッチ及びドラッグ操作によって、同じMUTEグループに属する入力チャンネルをまとめて帰属させたり、まとめて除いたりすることができる。
この他、図4に示したコンプレッサ43のパラメータを複数のチャンネルについて設定するタッチスクリーンにおいても、コンプレッサ挿入をオンオフするボタンが、各入力チャンネル別に設けられており、このボタンの操作についても、タッチ及びドラッグ操作によって、オンオフ状態をまとめて設定することができる。
また、コンプレッサのスレッショルドレベルの設定とレシオの設定等とを連動して設定する機能がある。この機能を各入力チャンネル別に設定するためにオートボタンが表示されている。このオートボタンの操作についても、タッチ及びドラッグ操作によって、オンオフをまとめて設定することができる。
上述したコンプレッサ挿入のオンオフ操作と、オート機能のオンオフ操作とは、異なる操作子グループに属しているから、相互に影響を与えることがない。
上述したように、ディジタルオーディオミキサにおいては、タッチスクリーン上には、オンオフ設定(パラメータが2つ値をとる2者択一の設定)をするオンオフボタンが色々とある。このようなオンオフボタンが複数あって、複数のオンオフボタンをまとめて操作する場合に、本発明はタッチ操作を簡単にすることができる。
パラメータの種類に応じて複数のグループがあり、あるオンオフボタンがいずれか1つのグループに属する場合(グループ内に1つのオンオフボタンしか属しない場合を含む)、グループ毎に複数のオンオフボタンをまとめて操作することができる。
本発明は、ディジタルオーディオミキサに限らず、電子楽器、情報家電製品等、複数の同種のオンオフ設定を行う装置に適用することができる。
本発明の実施の一形態を実現するディジタルオーディオミキサのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図1に示したCPUがタッチスクリーンの操作を検出する処理の説明図である。 図1に示した信号処理部及び波形入出力インタフェース部の機能を説明するブロック構成図である。 図3に示した入力チャンネル部の第iチャンネルの詳細を示すブロック構成図である。 図1に示した本発明の実施の一形態を説明するために示すタッチスクリーンの第1の例を示す図である。 図1に示した本発明の実施の一形態を説明するために示すタッチスクリーンの第2の例を示す図である。 図1に示した本発明の実施の一形態のタッチ開始イベント処理のフローチャートである。 図1に示した本発明の実施の一形態のタッチ移動イベント処理のフローチャートである。 図1に示した本発明の実施の一形態のタッチ終了イベント処理のフローチャートである。
符号の説明
2…CPU、3…フラッシュメモリ、4…RAM、5…タッチスクリーン、6…表示器&操作子、7…電動フェーダ、8…信号処理部、9…波形入出力インタフェース

Claims (2)

  1. 表示画面に対する接触操作の有無と該接触操作の位置を検出するタッチセンサ付きの表示器を備えたパラメータ設定装置において実行されるパラメータ設定方法であって、
    それぞれにオンオフパラメータが割り当てられた複数のオンオフボタンが表示された画像を前記表示器に出力する画像出力ステップと、
    該画像出力ステップにより前記表示画面に表示されたいずれか1つのオンオフボタンの領域にて前記接触操作が開始されたと、前記タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、当該オンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させるオンオフパラメータ設定ステップと、
    前記接触操作の開始後、前記表示画面に対する接触を継続したまま、前記接触操作の位置が、前記画像出力ステップにより前記表示画面に表示された別のオンオフボタンの領域へ移動したと、前記タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、当該別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータを、前記接触操作が開始されたと判定された領域のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータと同じオンオフ状態に設定するオンオフパラメータ複写ステップ、
    を有することを特徴とするパラメータ設定方法。
  2. 表示画面に対する接触操作の有無と該接触操作の位置を検出するタッチセンサ付きの表示器を備えたパラメータ設定装置において実行されるパラメータ設定方法であって、
    それぞれにオンオフパラメータが割り当てられた複数のオンオフボタンであって、前記オンオフパラメータの種類に応じて複数のグループのいずれか1つに属するオンオフボタンが表示された画像を前記表示器に出力する画像出力ステップと、
    前記画像出力ステップにより前記表示画面に表示された1つのオンオフボタンの領域にて前記接触操作が開始されたと、前記タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、当該オンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を反転させるオンオフパラメータ設定ステップと、
    前記接触操作の開始後、前記表示画面に対する接触を継続したまま、前記接触操作の位置が、前記画像出力ステップにより前記表示画面に表示された別のオンオフボタンの領域へ移動したと、前記タッチセンサの出力に基づいて判定したときは、当該別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータのオンオフ状態を、前記接触操作が開始されたと判定された領域のオンオフボタンと同一グループに属することを条件に、当該別のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータを、前記接触操作が開始されたと判定された領域のオンオフボタンに割り当てられたオンオフパラメータと同じオンオフ状態に設定するオンオフパラメータ複写ステップ、
    を有することを特徴とするパラメータ設定方法。

JP2005256452A 2005-09-05 2005-09-05 パラメータ設定方法 Expired - Fee Related JP4626453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256452A JP4626453B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 パラメータ設定方法
US11/504,965 US8219913B2 (en) 2005-09-05 2006-08-15 Parameter setting apparatus provided with a display unit having a touch sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256452A JP4626453B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 パラメータ設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072574A true JP2007072574A (ja) 2007-03-22
JP4626453B2 JP4626453B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37829606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256452A Expired - Fee Related JP4626453B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 パラメータ設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8219913B2 (ja)
JP (1) JP4626453B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128258A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Yamaha Corp パラメータ設定プログラム及び電子音楽装置
JP2014096687A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Yamaha Corp 操作装置及びプログラム
JP2015141688A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ティアック株式会社 情報処理装置
JP2017084384A (ja) * 2016-12-14 2017-05-18 シャープ株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860459B2 (ja) * 2006-12-27 2012-01-25 京セラミタ株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
US8446376B2 (en) * 2009-01-13 2013-05-21 Microsoft Corporation Visual response to touch inputs
DE102010043104A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Bedienvorrichtung zur Bedienung mindestens eines elektrischen Geräts
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP5929499B2 (ja) * 2012-05-21 2016-06-08 ヤマハ株式会社 制御装置及びプログラム
US8954638B2 (en) * 2012-10-17 2015-02-10 Perceptive Pixel, Inc. Selective reporting of touch data
US9128548B2 (en) 2012-10-17 2015-09-08 Perceptive Pixel, Inc. Selective reporting of touch data
US10191607B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-29 Avid Technology, Inc. Modular audio control surface
USD789419S1 (en) 2014-09-01 2017-06-13 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6168418B2 (ja) * 2014-11-17 2017-07-26 ヤマハ株式会社 パラメータ編集装置およびプログラム
USD773510S1 (en) 2015-06-05 2016-12-06 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD778941S1 (en) 2016-01-08 2017-02-14 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN107967131A (zh) * 2017-11-23 2018-04-27 恩平市美奇音响设备有限公司 一种智能调音系统及其调音方法
USD844637S1 (en) 2018-01-17 2019-04-02 Apple Inc. Electronic device with animated graphical user interface
USD893512S1 (en) 2018-09-10 2020-08-18 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259306A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 表示装置の表示内容制御方法
JP2005092386A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 画像選択装置および画像選択方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2330753A (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Sony Uk Ltd Audio processing
JP2000356994A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Yamaha Corp オーディオシステム、その制御方法および記録媒体
US6801222B1 (en) * 1999-10-14 2004-10-05 International Business Machines Corporation Method and system for dynamically building application help navigation information
US6365815B2 (en) * 2000-04-04 2002-04-02 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Function guide in electronic musical instrument
US7380250B2 (en) * 2001-03-16 2008-05-27 Microsoft Corporation Method and system for interacting with devices having different capabilities

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259306A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 表示装置の表示内容制御方法
JP2005092386A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 画像選択装置および画像選択方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128258A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Yamaha Corp パラメータ設定プログラム及び電子音楽装置
JP2014096687A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Yamaha Corp 操作装置及びプログラム
JP2015141688A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ティアック株式会社 情報処理装置
US10241663B2 (en) 2014-01-30 2019-03-26 Teac Corporation Information processing apparatus capable of being operated by multi-touch
JP2017084384A (ja) * 2016-12-14 2017-05-18 シャープ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626453B2 (ja) 2011-02-09
US8219913B2 (en) 2012-07-10
US20070052687A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626453B2 (ja) パラメータ設定方法
US8103964B2 (en) Parameter editor and signal processor
JP5771936B2 (ja) パラメータ調整装置及び音響調整卓
JP4175292B2 (ja) ディジタルミキサ装置
JP6168418B2 (ja) パラメータ編集装置およびプログラム
JP6904012B2 (ja) 音信号処理装置の制御方法、音信号処理装置及びプログラム
JP2012209766A (ja) コントローラー
JP2006311514A (ja) ディジタルミキサ
JP4765494B2 (ja) 音響信号処理装置
JP5387472B2 (ja) ミキシング装置
JP2016181888A (ja) パラメータセットの設定方法および設定装置
US8340324B2 (en) Device for setting parameters of mixer
US9477389B2 (en) Parameter controlling apparatus
JP2011199609A (ja) 音響調整卓
EP2385640B1 (en) Audio signal processing apparatus
JP2006311513A (ja) ディジタルミキサ
JP4458006B2 (ja) デジタルミキサ
JP6369259B2 (ja) パラメータ制御装置及びプログラム
JP5077816B2 (ja) タッチパネル付き音響機器
JP2016095810A (ja) パラメータ編集装置およびプログラム
JP4471102B2 (ja) ミキサおよびプログラム
JP5332794B2 (ja) 音響信号処理装置
JP2018098732A (ja) 設定装置及び方法
JP5267367B2 (ja) デジタルミキサ
JP4175372B2 (ja) 設定更新装置および設定更新プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees