JP2007071735A - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071735A
JP2007071735A JP2005259819A JP2005259819A JP2007071735A JP 2007071735 A JP2007071735 A JP 2007071735A JP 2005259819 A JP2005259819 A JP 2005259819A JP 2005259819 A JP2005259819 A JP 2005259819A JP 2007071735 A JP2007071735 A JP 2007071735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
ray
image
still image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005259819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613758B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tatezawa
嘉浩 立澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005259819A priority Critical patent/JP4613758B2/ja
Publication of JP2007071735A publication Critical patent/JP2007071735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613758B2 publication Critical patent/JP4613758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 動画像表示から静止画像表示への切替操作直後に、直ちにX線静止画像を表示させることができるX線検査装置を提供する。
【解決手段】 X線検出器12により撮影された映像信号に基づいて透視X線像の画像データを1コマずつ繰り返し作成する画像データ作成部31と、表示器23と、透視X線像の最新画像データが作成されるごとにその最新画像データを動画像表示する動画像表示制御部32と、画像バッファメモリ24に画像データを蓄積し、蓄積した画像データと透視X線像の最新画像データとを用いて静止画像データを作成する静止画像データ作成部33と、動画像表示と静止画像データの表示とを切り替える表示切替部34とを備え、静止画像データ作成部33は、透視X線像の最新画像データが作成されるごとに、予め、静止画像データを作成し、画像データバッファメモリに静止画像データとともに次回の静止画像データ作成に用いる画像データを蓄積する。
【選択図】図1

Description

本発明は、工業製品などの透視検査またはCT検査を行うためのX線検査装置に関し、さらに詳細には、検査対象物のX線動画像とX線静止画像とを切り替え表示するX線検査装置に関する。
工業製品などの透視検査を行うX線検査装置は、X線発生装置のX線源に対向するようにして、イメージインテンシファイア(II)とCCDカメラとを組み合わせたX線カメラ、あるいはフラットパネルX線検出器などのX線検出器が配置してある。
そして、X線源とX線検出器との間に、ステージを配置し、この上に被測定物を載置して透視X線像を撮影する。
X線検査装置による検査では、通常、位置合わせや測定倍率調整のため、ステージを移動しつつ被測定物の透視X線動画像を撮影して検査位置を探し、検査位置が見つかると移動を停止し、その状態で動画像を確認した上で、問題なければ動画像を形成する複数コマの画像データをメモリに蓄積し、これらを画像処理(例えば平均化処理)してX線静止画像データを作成するとともに、動画像表示から静止画像表示に切り替える。
静止画像データを作成する際に、X線動画像を形成している複数のコマ画像を蓄積して画像処理するのは、以下の理由による。すなわち、透視X線測定では、X線発生装置の原理に起因してX線のゆらぎが発生するため、ゆらいでいるX線を、X線検出器で検出して撮影したコマ画像には、ノイズ状のちらつきが含まれている。1つ1つのコマ画像で静止画像データを作成しただけでは、品質の悪い静止画像しか得られない。そのため、複数のコマ画像を平均化してちらつきのない静止画像データを作成するようにしている。
また、X線動画像のちらつきノイズを低減する方法として、リカーシブフィルタ処理が行われている(例えば特許文献1参照)。
これは、入力画像データに補正データを加算して画像データの変化を緩和する処理であり、各画素について、1フレーム前の画像データと最新の入力画像データとの差分を求め、差分に対応した補正データを設定比率で入力画像データに加算するようにしている。
リカーシブフィルタ処理を行うことにより、最新の入力画像データと前回までの画像データとが、設定比率での重み付けで平均化されることになり、ちらつきノイズについても平均化され緩和されることになる。その一方で、リカーシブフィルタ処理を実行した画像データで動画像表示すると、動画像に残像が残り、応答が遅くなる。そのため、移動停止後、残像のない安定した動画像が表示されるまで、ある程度の待ち時間が必要になる。
X線検査では、位置合わせのための視野移動中に、リカーシブフィルタ処理を実行しつつ被測定物の動画像を撮影すると、ちらつきノイズが低減される点で好ましいが、その一方で、残像が残ることによる追従性が問題となる。
一方、位置合わせが完了した後は、観察部位について詳細に観察することになる。このときはX線動画像のちらつきが重大な問題となる。
そのため、詳細画像を観察したいときは、上述したように、ステージ停止状態で撮影した複数のコマ画像データを平均化処理して静止画像データを作成し、動画像表示から静止画像表示に切り替えて観察することがなされている。
ここで、従来から行われているコマ画像データの平均化処理について説明する。図7に示すように、コマ画像データ1〜8は、X線検出器により撮影された映像信号(アナログ信号)を、順次、デジタル処理して時系列的に作成した画像データ群である。
一般に、詳細かつ鮮明な静止画像データを作成するには、数十から数百のコマ画像データに基づいて平均化処理を行うのが好ましいが、ここでは、説明の便宜上、4コマのコマ画像データを平均化処理することにより、静止画像データを作成するものとする。コマ画像1〜3によるコマ画像が順次表示され、コマ画像データ4によるコマ画像が画面に表示されたとする。この時点で、静止画像データ作成指示の操作を行うと、その次以降の4コマのコマ画像データ5、6、7、8を、順次、画像バッファメモリに蓄積し、コマ画像8まで蓄積し終えた時点で4コマの平均化処理を行い、平均化処理された静止画像データAを表示する。これにより、各コマ画像データに含まれているノイズ状のちらつきも平均化されて消滅し、詳細かつ鮮明な画像が得られる。
特開2000−316835号公報
X線動画像を表示するときに使用する複数コマの画像データから、X線静止画像データを作成する場合に、ちらつきノイズの影響を十分に除去するためには、なるべく多くのコマ画像に基づいて平均化することが必要であり、そのためには、数秒から数十秒程度の時間が必要となる。例えば、32コマ/秒でコマ画像を撮影し、256枚のコマ画像を平均化して静止画像を作成する場合は、8秒程度必要になる。
操作者は、静止画像データ作成を指示する操作を行ってから、実際に静止画像データを得るまでに、長い待ち時間が生じることになる。この待ち時間は、撮影中にリカーシブフィルタ処理を実行していた場合でも同じである。
そこで、本発明は、動画像表示から静止画像表示に切り替えたときに、静止画像が表示されるまでの待ち時間を短縮し、動画像表示から静止画像表示への切替操作直後に、直ちにX線静止画像を表示させることができるX線検査装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のX線検査装置は、動画像表示中に、予め静止画像データを蓄積しておくととともに、随時更新しておき、静止画像表示に切り替えたときにすぐに静止画像表示ができるようにする。
すなわち、本発明のX線検査装置は、被測定物に透視用X線を照射するX線発生装置と被測定物の透視X線像を撮影するX線検出器とからなるX線測定光学系と、X線検出器により撮影された映像信号に基づいて透視X線像の画像データを1コマずつ繰り返し作成する画像データ作成部と、画像データを表示する表示器と、透視X線像の最新画像データが作成されるごとにその最新画像データを表示することにより透視X線像を動画像表示する動画像表示制御部と、画像バッファメモリに静止画像データ作成に用いる画像データを蓄積し、蓄積した画像データと透視X線像の最新画像データとを用いて静止画像データを作成する静止画像データ作成部と、動画像表示と静止画像データの表示とを切り替える表示切替部とを備え、静止画像データ作成部は、透視X線像の最新画像データが作成されるごとに、静止画像データを作成し、画像データバッファメモリに静止画像データ、または静止画像データとともに次回の静止画像データ作成に用いる画像データを蓄積するようにしている。
ここで、画像バッファメモリに蓄積される「静止画像データ作成に用いる画像データ」は、ちらつきノイズを除去する処理に用いる画像データであり、透視X線像の最新画像データと同一視野の画像データであることが望ましい。具体的には、最新画像データと同じ視野で過去に撮影したコマ画像データ、あるいは、前回に作成した静止画像データを「静止画像データ作成に用いる画像データ」として蓄積することが好ましい。
この発明によれば、画像データ作成部は、X線検出器からの映像信号に基づいて、透視X線像の画像データを1コマずつ作成し、透視X線像のコマ画像データを次々と作成する。それぞれの画像データ(コマ画像データ)は、ちらつきノイズを含んでいる。動画像表示制御部は、透視X線像の最新の画像データ(コマ画像データ)が作成されるごとに、その最新画像データを次々と表示器に表示させることにより、動画像表示を行う。この動画像表示では、ちらつきノイズが見られるが、位置合わせを行う上では問題とならず、残像のない応答の速い動画像表示が行われる。静止画像データ作成部は、動画像表示制御部による動画像表示と並行して、画像バッファメモリに蓄積中の静止画像データ作成に用いる画像データと透視X線像の最新画像データとにより、平均化処理等のちらつきノイズを除去する処理を行い、ちらつきノイズが除去された最新の静止画像データを作成する。そして作成された最新の静止画像データを画像バッファメモリに蓄積する。なお、画像バッファメモリに蓄積された静止画像データを次回の静止画像データ作成に用いる画像データとして利用する場合は、静止画像データを蓄積するだけでよいが、これ以外の画像データを次回の静止画像データ作成に用いる場合は、その画像データについても同時に画像バッファメモリに蓄積しておく。このようにして、透視X線像の最新の画像データ(コマ画像データ)が作成されるごとに、最新の静止画像データを作成して蓄積し、更新することにより、表示切替部が動画像表示から静止画像表示に切り替えたときに、その時点で蓄積されていた最新の静止画像データを直ちに表示する。
本発明によれば、動画像表示から静止画像表示に切り替えたときに、ちらつきノイズが除去された最新の静止画像データを、直ちに表示することができる。
(その他の課題を解決するための手段および効果)
上記発明において、静止画像データ作成部は、透視X線像の複数コマの直近画像データを静止画像データ作成に用いる画像データとして画像データバッファメモリに蓄積し、透視X線像の最新画像データが作成されるごとに蓄積した直近画像データと透視X線像の最新画像データとの平均化処理を実行することにより静止画像データを作成するようにしてもよい。
これによれば、透視X線像の複数コマの直近画像データと最新画像データとの平均化処理を実行することにより、ちらつきノイズが平均化されて消失することができ、ノイズの少ない、詳細画像データを静止画像データとして作成することができる。
また、上記発明において、静止画像データ作成部は、透視X線像の最新画像データが作成されるごとに、画像データバッファメモリに蓄積されている静止画像データと最新画像データとの間でリカーシブフィルタ処理を実行することにより新しい静止画像データを作成するようにしてもよい。
これによれば、画像データバッファメモリに蓄積されている静止画像データと最新画像データとの間でリカーシブフィルタ処理を実行することにより、ちらつきノイズが平均化されて消失することができ、ノイズの少ない、詳細画像データを静止画像データとして作成することができる。しかも、画像データバッファメモリは静止画像データだけを蓄積しておけばよいので、画像データバッファメモリの容量を小さくすることができる。
また、上記のいずれかの発明において、被測定物とX線測定光学系との位置関係を調整して被測定物に対する測定視野を変化させる視野調整部と、視野変化に連動して画像バッファメモリに蓄積されている静止画像データを破棄する静止画像データ消去部とを備えるようにしてもよい。
ここで、視野調整部は、被測定物を移動させて視野調整してもよいし、X線測定光学系であるX線発生装置あるいはX線検出器を移動させて視野調整してもよい。視野調整は、被測定物の測定位置を変化させる場合のみならず、被測定物の測定倍率や測定方法を変化させる場合も含まれる。
これによれば、視野変化前後の画像データで平均化処理すると、画像ブレが生じることになるので、これを防ぐために、視野調整部によって測定視野が変化すると、視野変化前の位置の画像データを破棄することで、画像ブレが生じないようにすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態であるX線検査装置の構成を示すブロック図である。このX線検査装置1は、X線発生装置11とX線検出器12とで構成されるX線測定光学系13と、被測定物の測定視野を調整する視野調整機構14と、装置全体の制御を行う制御系15とにより構成される。
制御系15は汎用のコンピュータ装置により構成されるが、そのハードウェアをさらにブロック化して説明すると、CPU21、キーボード、マウスなどの入力装置22、液晶パネルなどの表示装置23、画像データを蓄積する画像バッファメモリ24により構成される。
また、CPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、画像データ作成部31、動画像表示制御部32、静止画像データ作成部33、表示切替部34、視野調整部35、静止画像データ消去部36に分けられる。
X線測定光学系13を構成するX線発生装置11は、透視X線照射用のX線管を備えている。X線検出器12は、X線管に対向するように配置されるイメージインテンシファイア(以下IIと略す)と、このIIの後側に一体的に取り付けられたCCDカメラとからなり、IIが透視X線を検出することにより形成した蛍光像をCCDカメラで撮影することにより、透視X線像の映像信号が出力されるようにしてある。
視野調整機構14は、被測定物Sを載置するステージ16と、ステージ16をステージ面方向である二次元XY方向に移動することにより検査位置を調整するとともに、ステージ16をステージ面に垂直な方向であるZ方向に移動することにより測定倍率を調整する3次元駆動機構17とからなる。
CPU21の各機能ブロックについて説明する。画像データ作成部31は、X線検出器12から送られてきた透視X線像の映像信号を、次々とデジタル画像に変換し、コマ画像データを作成する制御を行う。具体的には、例えば32コマ/秒でコマ画像データを作成する。なお、このコマ画像はちらつきノイズが含まれている。
動画像表示制御部32は、後述する表示切替部34において動画像表示を行う設定がなされている場合に、画像データ作成部31が透視X線像の最新画像データを作成するごとに、これを表示装置23に表示する制御を行い、これによって表示装置23に動画像表示を行う。
静止画像データ作成部33は、表示切替部34において静止画像表示を行う設定がなされているか否かに関係なく、画像データ作成部31が透視X線像の最新画像データDを作成するごとに、この最新画像データDとともに、画像バッファメモリ24に蓄積されているコマ画像からなる画像データDn−4、Dn−3、Dn−2、Dn−1(「静止画像データ作成に用いる画像データ」)を用いて平均化処理(各画素について平均値を求める)行い、新しく静止画像データBを作成し、作成した最新の静止画像データBを、画像バッファメモリ24に蓄積する制御を行う。
このDn−1は、直前(前回)に作成したコマ画像データであり、Dn−2はDn−1の1つ前、Dn−3はDn−2の1つ前、Dn−4はDn−3の1つ前に作成したコマ画像データである。ここでは、便宜上、最新画像データDと、蓄積された4コマのコマ画像データDn−4、Dn−3、Dn−2、Dn−1との平均化処理を行っているが、蓄積したコマ画像データ数を増やすほど、ちらつきノイズを減らすことができる。ただし、それだけメモリ容量を必要になるので、求める画質に応じて、適切なメモリ容量にしておく。
表示切替部34は、操作者が入力装置22により、動画像表示から静止画像表示への切り替え指示を行ったときに、画像バッファメモリ24から最新静止画像データを読み出して、表示装置23に表示する制御を行う。
視野調整部35は、操作者が入力装置22により、ステージをXY方向あるいは、Z方向に移動させる指示を行ったときに、三次元駆動機構17を制御して、ステージ16を所望の位置に移動する制御を行う。
静止画像データ消去部36は、視野調整部35が三次元駆動機構17を駆動させたときに、それまでに画像バッファメモリ24に蓄積していた画像データを消去する制御を行う。
次に、このX線検査装置1による測定動作(表示処理動作)について説明する。図2は、測定動作を示すフローチャートである。
測定が開始され、既に、ステージ16を移動して視野調整を行い、被測定物Sの所望の検査位置に位置合わせし、ステージ16が停止状態にしてあるものとする。この状態で、X線検出器12が透視X線像を検出し、映像信号を出力する(S101)。映像信号は、AD変換され、デジタル化処理されることで、最新のコマ画像データDが作成される(S102)。作成された最新のコマ画像データDは、表示装置23にて表示され(S103)、直前に表示されていたコマ画像データDn−1が消え、最新のコマ画像データDに更新される。この動作が繰り返し行われることにより、動画像表示が行われることになる。
続いて、三次元駆動機構17への駆動信号の有無を検出することで、視野変化の有無を調べる(S104)。なお、視野変化の有無を調べる方法は、駆動信号の検出以外の方法でもよい。例えば、ステージ16に取り付けた位置センサの信号をモニタしてもよい。視野変化が行われたと判定されたときは、現時点で画像バッファメモリ24に蓄積されている画像データを破棄し、後に実行する平均化処理で画像ブレが生じないようにしておく(S105)。
S104で視野変化が行われていないと判定されたときは、画像バッファメモリ24に蓄積されている平均化処理用のコマ画像データDn−4、Dn−3、Dn−2、Dn−1を読み出して(S106)、最新のコマ画像データDとともに平均化処理を行い、最新の静止画像データBを作成する(S107)。
作成した最新の静止画像データBと最新のコマ画像データDとを、画像バッファメモリ24に蓄積し、前回の平均化処理により取得した静止画像データBn−1と、画像バッファメモリ24に蓄積されたコマ画像データのうち最も古いDn−4とを破棄することにより、蓄積されるデータを更新する(S108)。
続いて、動画像表示から静止画像表示への表示切替指示がなされているかをチェックし(S109)、指示がなされているときは、最新の静止画像データBを画面に表示する(S110)。
指示がなされていないときは、再びS101に戻り、同様の処理を繰り返す。
次に、表示切替操作の前後における表示装置23に表示される画像データと、画像バッファメモリ24に蓄積される画像データ(平均化処理用のコマ画像データ)との関係について説明する。
図3は、ステージ16を停止後、図2で説明した表示処理を繰り返し実行したときの各回数ごとの表示装置23の画面に表示される画像データ、および、画像バッファメモリ24に蓄積される画像データを説明する図である。
平均化処理には、4コマ分の画像データを蓄積しておくことが必要であるので、必要数の画像データが蓄積されていないうちは、静止画像は表示できないものとして、必要な数の画像データが蓄積された後に、静止画像表示するものとする。
操作者により、動画像表示が指示されていると、表示装置23には、初回の表示処理により、最初のコマ画像データ1が表示され、画像バッファメモリ24にコマ画像データ1が蓄積される。このときバッファメモリには1つしかコマ画像データが蓄積されていないので、平均化処理により、(形式的に)作成された静止画像データBは不適切な静止画像データであり、たとえ静止画像表示の指示がなされたとしても表示されない。
同様に、第2回目(第3回目)の表示処理により、コマ画像データ2(3)が表示され、画像バッファメモリ24にはコマ画像データ1、2(1、2、3)が蓄積される。このときも、必要数のコマ画像データが蓄積されていないので、(形式的に)作成された静止画像データB、Bは不適切な静止画像データであり、表示されない。
第4回目の表示処理により、コマ画像データ4が表示され、画像バッファメモリ24にコマ画像データ1〜4が蓄積されると、必要数のコマ画像データが蓄積されているので、平均化処理を行うことにより、静止画像データBが作成され、画像バッファメモリ24に蓄積される。この静止画像データBは、静止画像表示の指示がなされればすぐに表示されることになる。
第5回目の表示処理により、コマ画像5が表示され、画像バッファメモリに24にはデータ更新により、コマ画像データ2〜5が蓄積され、さらに、静止画像データBが蓄積される。
ここで、操作者が表示切替指示を行い、静止画像表示に切り替わったとする。
直ちに、画像バッファメモリ24から現在蓄積中の静止画像データBが読み出され、表示装置23の画面に表示される。
以上の動作により、動画像表示中に静止画像表示に切り替えられたとき、ほとんど待ち時間なく、詳細かつ鮮明な静止画像に切り替わることができる。
なお、上記実施例では、画像バッファメモリ24に必要な画像データが蓄積されていない段階では、静止画像表示を行わないものとしたが、画像データが必要数蓄積されていない過渡期は、例外的に図7で説明した従来方法を実行するようにしてもよい。
(実施形態2)
図4は本発明の他の一実施形態であるX線検査装置2の構成を示すブロック図である。図4において、図1と同じものについては同符号を付すことにより、説明を省略する。
X線検査装置1では、平均化処理により静止画像データEを作成していたのに対し、X線検査装置2では、リカーシブフィルタ処理により静止画像データCを作成する。そのため、平均化処理を実行する静止画像データ作成部33に代えて、図4ではリカーシブフィルタ処理を実行する静止画像データ作成部37を備えている。
静止画像データ作成部37は、前回の表示処理のときに作成し、画像バッファメモリ24に蓄積した静止画像データCn−1を読み出し、最新のコマ画像データDを、予め設定してある比率で加算して補正する処理を行い、補正処理により得られた画像データを最新の静止画像データCとして画像バッファメモリ24に蓄積する(リカーシブフィルタ処理)。これにより、静止画像データは、最新のコマ画像データDが作成されるごとに更新されるようにする。
このようにリカーシブフィルタ処理の場合は、前回作成した静止画像データを用いて、次回の静止画像データを更新するので、画像バッファメモリ24には、静止画像データだけを蓄積する容量があればよい。
次に測定動作について説明する。図5は、X線検査装置2による測定動作を説明するフローチャートである。図2のフローチャートとの違いは、S206からS208までの処理(図2ではS106からS108)の部分であり、他の処理は同じであるので、説明の一部を省略する。
図2と同様に、S201からS204までを実行し、視野変化がない場合は、静止画像データを更新するために、画像バッファメモリ24に蓄積された前回の静止画像データCn−1を読み出す(S206)。
続いて、最新のコマ画像データDと静止画像データCn−1とを用いて、リカーシブフィルタ処理を行い、最新の静止画像データCを作成する(S207)。
続いて、作成した最新の静止画像データCを画像バッファメモリ24に蓄積し、データ更新を行う(S208)。
以後、S209以降は、図2と同じ動作を繰り返す。
図6は、ステージ16を停止後、図5で説明した表示処理を繰り返し実行したときの各回数ごとの表示装置23の画面に表示される画像データ、および、画像バッファメモリ24に蓄積される画像データを説明する図である。
リカーシブフィルタ処理は、最低必要回数のリカーシブフィルタ処理を繰り返し実行しておくことがノイズ除去に必要であるので、必要回数の表示処理(リカーシブフィルタ処理)が実行されていないうちは、静止画像は表示できないものとして、必要回数の表示処理を実行後に、静止画像表示するものとする。
操作者により、動画像表示が指示されていると、表示装置23には、初回の表示処理により、最初のコマ画像データ1が表示され、画像バッファメモリ24にコマ画像データ1が蓄積される。それとともに、画像バッファメモリ24に蓄積されている静止画像データC(初回は静止画像データが蓄積されていないのでCは形式的に作られた静止画像データである)と最新のコマ画像データ1とによりリカーシブフィルタ処理が実行され、静止画像データCが作成される。この静止画像データは、必要回数のリカーシブフィルタ処理が実行されていないので、たとえ静止画像表示の指示がなされたとしても表示されない。
同様に、第2回目(第3回目)の表示処理により、コマ画像データ2(3)が表示され、画像バッファメモリ24には静止画像データC2(C3)が蓄積される。このときも、必要回数のリカーシブフィルタ処理が実行されていないので、不適切な静止画像データであり、表示されない。
第4回目の表示処理により、コマ画像データ4が表示され、リカーシブフィルタ処理を実行して画像バッファメモリ24に静止画像データCが蓄積されると、既に必要回数のリカーシブフィルタ処理が実行されているので、この静止画像データCは、静止画像表示の指示がなされれば、すぐに表示されることになる。
第5回目の表示処理により、コマ画像5が表示され、画像バッファメモリに24にはデータ更新により、静止画像データCが蓄積される。
ここで、操作者が表示切替指示を行い、静止画像表示に切り替わったとする。
直ちに、画像バッファメモリ24から現在蓄積中の静止画像データCが読み出され、表示画面に表示される。
以上の動作により、動画像表示中に静止画像表示に切り替えられたとき、ほとんど待ち時間なく、詳細かつ鮮明な静止画像に切り替わることができる。
リカーシブフィルタ処理では、画像バッファメモリに蓄積するのは静止画像データCnだけでありメモリ容量が小さくすることができる。
なお、上記2つの実施形態による説明では、いずれもIIおよびCCDカメラを組み合わせたX線検出器12を用いたが、これに代えて、フラットパネルX線検出器を用いてもよい。又、上記2つの実施形態による説明では、X線透視装置を説明したが、X線CT装置にも適用することができる。
本発明は、動画像と静止画像とを切り替えて表示するようにしたX線検査装置に利用することができる。
本発明の一実施形態であるX線検査装置の構成を示すブロック図。 図1のX線検査装置による測定動作(表示処理動作)のフローチャート。 図1のX線検査装置による表示処理ごとの表示画面および画像バッファメモリの状態を説明する図。 本発明の他の一実施形態であるX線検査装置の構成を示すブロック図。 図4のX線検査装置による測定動作(表示処理動作)のフローチャート。 図4のX線検査装置による表示処理ごとの表示画面および画像バッファメモリの状態を説明する図。 従来のX線検査装置が実行する平均化処理を説明する図。
符号の説明
1、2: X線検査装置
11: X線発生装置
12: X線検出器
13: X線測定光学系
14: 視野調整機構
16: ステージ
17: 三次元駆動機構
22: 入力装置
23: 表示装置
24: 画像バッファメモリ
31: 画像データ作成部
32: 動画像表示制御部
33: 静止画像データ作成部(平均化処理用)
34: 表示切替部
35: 視野調整部
36: 静止画像データ消去部
37: 静止画像データ作成部(リカーシブフィルタ処理用)

Claims (4)

  1. 被測定物に透視用X線を照射するX線発生装置と被測定物の透視X線像を撮影するX線検出器とからなるX線測定光学系と、X線検出器により撮影された映像信号に基づいて透視X線像の画像データを1コマずつ繰り返し作成する画像データ作成部と、画像データを表示する表示器と、透視X線像の最新画像データが作成されるごとにその最新画像データを表示することにより透視X線像を動画像表示する動画像表示制御部と、画像バッファメモリに静止画像データ作成に用いる画像データを蓄積し、蓄積した画像データと透視X線像の最新画像データとを用いて静止画像データを作成する静止画像データ作成部と、動画像表示と静止画像データの表示とを切り替える表示切替部とを備えたX線検査装置であって、
    静止画像データ作成部は、透視X線像の最新画像データが作成されるごとに、予め、静止画像データを作成し、画像データバッファメモリに静止画像データ、または静止画像データとともに次回の静止画像データ作成に用いる画像データを蓄積することを特徴とするX線検査装置。
  2. 静止画像データ作成部は、透視X線像の複数コマの直近画像データを静止画像データ作成に用いる画像データとして画像データバッファメモリに蓄積し、透視X線像の最新画像データが作成されるごとに蓄積した直近画像データと透視X線像の最新画像データとの平均化処理を実行することにより静止画像データを作成することを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置。
  3. 静止画像データ作成部は、透視X線像の最新画像データが作成されるごとに、画像データバッファメモリに蓄積されている静止画像データと最新画像データとの間でリカーシブフィルタ処理を実行することにより新しい静止画像データを作成することを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のX線検査装置であって、被測定物とX線測定光学系との位置関係を調整して被測定物に対する測定視野を変化させる視野調整部と、視野変化に連動して画像バッファメモリに蓄積されている静止画像データを破棄する静止画像データ消去部とを備えたことを特徴とするX線検査装置。
JP2005259819A 2005-09-07 2005-09-07 X線検査装置 Expired - Fee Related JP4613758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259819A JP4613758B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 X線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259819A JP4613758B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 X線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071735A true JP2007071735A (ja) 2007-03-22
JP4613758B2 JP4613758B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37933294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259819A Expired - Fee Related JP4613758B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 X線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613758B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101529A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Shimadzu Corp X線検査装置
JP2011235006A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び方法
CN102525502A (zh) * 2010-11-24 2012-07-04 佳能株式会社 X射线透视摄影装置及方法
JP2013009831A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Canon Inc X線撮影装置
WO2013031667A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5724001B1 (ja) * 2014-01-30 2015-05-27 東芝テリー株式会社 医用x線カメラ
JP2015139659A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 東芝テリー株式会社 医用x線カメラ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242801U (ja) * 1985-09-04 1987-03-14
JPH067334A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Shimadzu Corp X線テレビジョン装置
JPH10164437A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像素子の駆動方法
JPH11195105A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体
JP2000292598A (ja) * 1999-04-13 2000-10-20 Konica Corp X線画像撮影装置
JP2000316835A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 画像処理方法および装置並びに放射線透視撮影装置
JP2005114514A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Toshiba It & Control Systems Corp 放射線検査装置及び画像操作プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242801U (ja) * 1985-09-04 1987-03-14
JPH067334A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Shimadzu Corp X線テレビジョン装置
JPH10164437A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像素子の駆動方法
JPH11195105A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体
JP2000292598A (ja) * 1999-04-13 2000-10-20 Konica Corp X線画像撮影装置
JP2000316835A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 画像処理方法および装置並びに放射線透視撮影装置
JP2005114514A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Toshiba It & Control Systems Corp 放射線検査装置及び画像操作プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101529A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Shimadzu Corp X線検査装置
JP2011235006A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び方法
CN102525502A (zh) * 2010-11-24 2012-07-04 佳能株式会社 X射线透视摄影装置及方法
US8724772B2 (en) 2010-11-24 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha X-ray fluoroscopic radiographing apparatus and method
US9903825B2 (en) 2010-11-24 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha X-ray fluoroscopic radiographing apparatus and method
JP2013009831A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Canon Inc X線撮影装置
WO2013031667A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5724001B1 (ja) * 2014-01-30 2015-05-27 東芝テリー株式会社 医用x線カメラ
JP2015139659A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 東芝テリー株式会社 医用x線カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613758B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613758B2 (ja) X線検査装置
JP4245185B2 (ja) 撮像装置
JP5123443B2 (ja) 信号処理装置及び静止画生成方法
JP2006101485A (ja) 手ぶれ補正装置および撮像機器
JP6289044B2 (ja) 観察装置
JP4923828B2 (ja) X線検査装置
WO2011074471A1 (ja) X線画像診断装置、x線露出制御方法及びプログラム
JP2009159262A (ja) 手ぶれ補正装置、手ぶれ補正プログラム、撮像装置、撮像プログラム
JP2016202380A (ja) 画像処理装置および内視鏡装置
US10728440B2 (en) Apparatus for generating and displaying a focus assist image indicating a degree of focus for a plurality of blocks obtained by dividing a frame of image signal
JP5224944B2 (ja) 画像補正方法および画像補正装置
JP4840313B2 (ja) X線検査装置
JP2012147044A (ja) デジタル顕微鏡
JP2014108284A (ja) 放射線撮影装置、その制御方法及びプログラム
JP3193542U (ja) X線検査装置
JP5302838B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、x線画像撮影装置
JP2007244484A (ja) X線診断装置
JP5674659B2 (ja) 画像処理装置、x線画像診断装置
JPH08255238A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにx線透視装置
JP2006014778A (ja) モアレ除去方法及びこれを用いたx線透視像撮影装置
JP4577212B2 (ja) X線検査装置
JP2002272724A (ja) ノイズ低減フィルタ及びx線診断システム
JP2003185600A (ja) X線透視装置
JP2005176965A (ja) 外科用x線tv装置
JP2015106148A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4613758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees