JP2007067921A - 検出センサ - Google Patents

検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007067921A
JP2007067921A JP2005252398A JP2005252398A JP2007067921A JP 2007067921 A JP2007067921 A JP 2007067921A JP 2005252398 A JP2005252398 A JP 2005252398A JP 2005252398 A JP2005252398 A JP 2005252398A JP 2007067921 A JP2007067921 A JP 2007067921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
threshold value
detection
display
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujita
雅博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Sunx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunx Ltd filed Critical Sunx Ltd
Priority to JP2005252398A priority Critical patent/JP2007067921A/ja
Publication of JP2007067921A publication Critical patent/JP2007067921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract


【課題】 閾値の設定変更を容易に行うことが可能な検出センサを提供する。
【解決手段】 ティーチングボタン12が押されると、CPU30は、受光回路32から出力される検出信号のレベルに基づき、検出信号のレベルの最大値と最小値の中間の値を演算により求め、かかる値を閾値として設定する。この設定された閾値は、デジタル表示器20の第一表示部21に表示され、第二表示部22には、検出信号のレベルが表示され、閾値の設定変更時には、第一表示部21の閾値の表示が変化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、検出センサに関する。
従来より、例えば、物体の有無等を検出可能な検出センサが知られている。この種のものは、被検出物の検出状態に応じて出力される検出信号のレベルを所定の閾値と比較することで、物体の有無等を検出するようになっている。
ところで、この種の検出センサは、電源投入時等に、検出信号のレベルの最大値と最小値とに基づきCPU等が演算を行うことにより、閾値が設定されるようになっているものがある。
そして、設定された閾値を変更したい場合には、作業者は、表示器に表示される閾値を視認しながら、閾値を変更するためのボタンを押すことにより閾値の設定変更を行うことができるようになっている。
特許第3223420号公報
しかしながら、一旦設定された閾値を設定変更しようとする場合に、例えば、ユーザが操作ボタンを複数回押すことにより、既に設定されている閾値を設定変更すると、多数回押すという煩雑な作業が必要になる。また、例えば、操作ボタンを長押しすることにより閾値を設定変更しようとすると、一般に、閾値の変化が大きすぎて設定変更しようとする閾値を超えてしまい、再度の設定が必要になることが多い。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、閾値の設定変更を容易に行うことが可能な検出センサを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、被検出物の検出状態に応じたレベルの検出信号を出力する物理量検出手段と、前記検出信号のレベルと閾値(閾値レベル)との比較に基づいて前記被検出物の検出を行う被検出物検出手段と、前記被検出物が検出領域に存在するとき及び前記被検出物が検出領域に存在しないときの少なくともいずれか一方の場合の前記検出信号のレベルに基づいて前記閾値の設定を行う閾値設定手段と、アナログ操作が可能な操作手段と、前記操作手段の操作量に応じて前記閾値設定手段により設定された閾値を設定変更可能な閾値変更手段と、を備える構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、作業者が操作可能なティーチング操作部と、前記検出信号のレベルに基づき閾値を演算する演算手段と、を備えており、前記閾値設定手段は、前記ティーチング操作部が操作された場合に、前記演算手段により求められる閾値を設定するところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて、前記操作手段は、回転可能な回転操作子により構成されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記回転操作子は、回転数に制限なく回転可能に構成されており、前記閾値変更手段は、回転操作子の回転が所定範囲を超えると、前記所定範囲を超えた部分については閾値を変化させないところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載のものにおいて、前記回転操作子は、本体ケースの表面に突出して設けられており、前記回転操作子の表面には、略中央部を横切るように設けられる溝部の両端部が周面に至るように設けられているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、表示手段と、少なくとも前記閾値変更手段で閾値の設定変更が行われている場合に、当該設定変更される閾値を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えるところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項6に記載のものにおいて、前記表示制御手段は、前記閾値変更手段による閾値の設定変更の終了を検出した場合には、当該設定変更された閾値を前記表示手段に表示させるところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項6又は請求項7に記載のものにおいて、前記表示手段は、少なくとも2つの表示部を備えてなり、前記表示制御手段は、第一の前記表示部に前記閾値を表示させるとともに、第二の前記表示部に前記検出信号レベルを表示させるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
閾値設定手段により閾値の設定が行われた場合に、例えば、ユーザが操作ボタンを複数回押すことにより、一旦設定された閾値を設定変更しようとすると、複数回押すという煩雑な作業が必要になる。また、例えば、操作ボタンを長押しすることにより閾値を設定変更しようとすると、一般に、閾値の変化が大きすぎて設定変更しようとする閾値を超えてしまい、再度の設定が必要になることが多い。
一方、本構成によれば、閾値設定手段により設定された閾値を、アナログ操作により設定変更するから、所望の変化量で閾値を変化させることが容易になる。また、アナログ操作であれば、操作手段の操作量を視認することにより、閾値を認識することが可能となるから、必ずしも数値等の表示される表示手段を設けなくても閾値を認識することが可能になる。
<請求項2の発明>
本構成によれば、簡易な操作で閾値の設定を行うことができる。
<請求項3の発明>
本構成によれば、例えば、左右に移動させて閾値の調整を行うスライドスイッチと比較して、移動方向に小型化することが可能になる。
<請求項4の発明>
回転操作子の回転数に制限があるものでは、作業者が制限値以上回転させようとした場合に回転操作子が壊れるおそれがあるが、本構成によれば、回転操作子の回転数に制限がないため、回転操作子が壊れることを防止できる。
<請求項5の発明>
本構成によれば、回転操作子が小型であっても、比較的大きな工具で回転操作子を回転させることが可能になる。
また、回転操作子を回転させるための工具(例えば十字状等)が作業者の手元にない場合に、回転操作子の表面の溝部にさえ係合する部材があれば(回転操作子の表面の直径よりも大きい他の部材であっても)、かかる部材を工具に代えて回転操作子を回転させることができる。
さらに、回転操作子は本体ケースの表面から突出しているので、手で操作することもできる。また、専用のボリウムビット(例えば、溝部と係合させて取付られるつまみ)などを(着脱可能に)装着して操作することも可能になる。
<請求項6の発明>
本構成によれば、設定変更される閾値を視認できるから、操作手段による閾値の設定変更操作が容易になる。
<請求項7の発明>
本構成によれば、閾値の設定変更の終了後に、作業者が閾値を容易に認識することができる。
<請求項8の発明>
本構成によれば、閾値の設定変更作業に際して、閾値と検出信号レベルとを確認しながら、設定変更作業を行うことができるので、設定変更作業が容易になる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5を参照しつつ説明する。
本発明の検出センサの実施形態1に係るファイバセンサ1は、受光量に応じた検出信号のレベルを閾値(閾値レベル)と比較することで被検出物Wの有無を検出するものである。
1.ファイバセンサの構成
ファイバセンサ1は、略直方体に形成された本体ケース10を備え(図1,図2)、その内部には後述するCPU30等が設けられている。なお、図示はしないが、本体ケース10の前面には投光用及び受光用のファイバーケーブルを差し込むための差し込み孔が形成される一方、後面からは電線が引き出されている。
図1に示すように、本体ケース10の上面10Aには、ティーチングボタン12、回転操作子15(操作手段)、デジタル表示器20が設けられている。
ティーチングボタン12(本発明の「ティーチング操作部」に相当)は、閾値を自動的に設定する場合に押すボタンである。このティーチングボタン12が押されると、受光される光の検出信号のレベルに応じた適切な閾値が自動的に設定されるようになっている。
ここで設定される閾値は、CPU30により、ティーチングボタン12が押された後の所定時間内における検出信号のレベルの最大値と最小値との中間の値を演算することで求められ、かかる演算により求められた中間の値が閾値として設定されるようになっている。具体的には、工場の生産ラインで搬送される被検出物Wの有無を、投光された光のうち反射する光の受光量に基づき検出する場合には、被検出物Wが搬送されているときに検出信号のレベルの最大値が得られ、被検出物Wが搬送されていないときには、投光された光が被検出物Wで反射しないため検出信号のレベルの最小値が得られる。なお、例えば、検出信号のレベルの最大値のみを求めて、最大値の半分の値を閾値として設定するようにしてもよい。
そして、閾値が設定されると、後述するデジタル表示器20の第一表示部21に、設定された閾値が所定時間点滅表示(例えば、3秒)された後、常時点灯状態となるようになっている(図3上段参照)。
回転操作子15は、図1に示すように、全体が円柱状で、本体ケース10の上面10Aから上端部が突出して設けられており(図2参照)、回転軸を中心として所望の方向(時計回り及び反時計回り)に回転数に制限なく回転可能に構成されている。この回転操作子15を回転させることにより、上記したティーチング(ティーチングボタン12の押圧操作)により自動設定された閾値の設定変更(微調整)が行われるようになっている(図3下段参照)。
回転操作子15の表面(上面)には、略中央部を横切る2本の溝部16が直交するように設けられている。それぞれの溝部16の終端部16A(両端部)は、図2に示すように、回転操作子15の周面15Aに至る(周面を貫通する)ように設けられ、この終端部16A(両端部)が本体ケース10の上面10Aよりも上に露出している。これにより、回転操作子15が小型であっても、回転操作子15よりも大きな径の工具(プラスドライバー等)を回転操作子15の表面から(溝部16の終端部16Aから)はみ出させて溝部16に係合させることができるから、比較的大きな工具で回転操作子15を回転させることが可能になる。
また、回転操作子15は、図2に示すように、その回転軸(図示しない)が下方(本体ケース10の内部)に延出されており、この回転軸(図示しない)に、ロータリーエンコーダ(以下、「エンコーダ17」という)が接続されている。そして、回転操作子15を回転させることにより、図5に示すように、位相の異なるA相とB相の2種類のパルス信号がエンコーダ17からCPU30に出力されるようになっている。そして、パルス信号を受信したCPU30は、パルス信号のトリガの数から回転操作子15の回転量(回転角度)を検出し、検出した回転量(回転角度)に応じて閾値を可変させる(調整する)ようになっている。
なお、回転操作子15の回転方向は、CPU30によりA相とB相のスイッチングパルスのいずれの相のパルス信号のトリガ(立上り及び立下り)が先に検出されるかによって判断されるようになっており、回転操作子15を時計回りに回転操作させると閾値が増加する方向に変化し、回転操作子15を反時計回りに回転操作させると閾値が減少する方向に変化するようになっている。
ここで、CPU30は、入力されたパルス信号のトリガの数が所定数を超えると(回転操作子15の回転が所定範囲を超えると)、当該所定数を超えた部分については設定値を変化させない(一定に保つ)ようになっている。これにより、デジタル表示器20に所定の範囲内の数値しか表示されない(例えば、第一表示部21には1〜4000の数値のみが表示可能)ために、かかる範囲以上回転操作子15を回転させたときに、デジタル表示器20に表示された値と実際の設定値とが異なることによる作業者の設定値の認識誤りを防止することができる。
デジタル表示器20(本発明の「表示手段」に相当)は、図1に示すように、本体ケース10の上面10Aの略左半分に設けられており、共に4桁の7セグメントLEDからなる第一表示部21(第一の表示部)と第二表示部22(第二の表示部)とが左右一対設けられている。
そして、第一表示部21には閾値が表示され、第二表示部22には検出信号のレベルが表示されるようになっている。これにより、検出動作時に閾値の設定変更を行う場合には、閾値と検出信号レベルとを確認しながら、設定変更作業を行うことができるので、設定変更作業が容易になる。
さらに、本体ケース10の左端部(図1のデジタル表示器20の左方)には、動作表示灯34と安定動作表示灯35とが左右一対設けられている。
動作表示灯34は、被検出物Wが検出されたときには点灯し、被検出物Wが検出されないときには、消灯するようになっている。この動作表示灯34により、被検出物Wの検出の可否を視認できるようになっている。
安定動作表示灯35は、被検出物Wの検出が安定して行われたときに点灯するようになっている。具体的には、安定した精度で被検出物Wの検出が可能となる安定レベルまで閾値をシフトさせるためのシフトレベルが予めメモリ(図示しない)に記憶されており、受光回路32から出力される検出信号のレベルが安定レベルよりも大きい場合には、高い精度で被検出物Wの検出が行われているとして、安定動作表示灯35が点灯するようになっている。この安定動作表示灯35により、作業者は被検出物Wの検出状態又は非検出状態が安定した状態にあるかどうかを視認することができる。
2.ファイバセンサの電気的構成
図4は、ファイバセンサ1の回路図である。図中符号30はCPUである。
CPU30には、ティーチングボタン12の操作による信号が入力されるように構成されるとともに、投光素子(図示しない)を備える投光回路31及び受光素子(図示しない)を備える受光回路32が接続されている。
投光回路31は、CPU30からの投光信号に基づき、投光回路31に設定されている所定周期で投光素子を投光させる投光動作を行う。
受光回路32(本発明の「物理量検出手段」に相当)は、投光素子から投光された光のうち被検出物Wにて反射した光を受光素子にて受光し、受光量レベルに応じた検出信号(パルス信号)をCPU30に出力する。
そして、CPU30は、ティーチングボタン12から操作が行われたことを示す信号(押されたという信号)を受信すると、検出信号のレベルの最大値と最小値とを取得し(ピーク・ホールドし)、最大値と最小値との中間の値を演算により求める(本発明の「演算手段」に相当)。そして、CPU30は、かかる演算により求めた値を閾値として設定する(本発明の「閾値設定手段」に相当)。
また、CPU30はエンコーダ17と接続されており、回転操作子15を回転させると、CPU30は、エンコーダ17からパルス信号を受信し、このパルス信号の立ち上がり及び立下りをトリガ信号としてトリガ信号の数を測定する。
そして、CPU30は、トリガ信号の数に応じて既に設定されている閾値を設定変更する(本発明の「閾値変更手段」に相当)。
さらに、CPU30は、デジタル表示器20に接続されており、CPU30は、第一表示部21に表示されている現在の設定閾値を、回転操作子15の回転に応じて設定変更された閾値に変化させる(図3下段)。したがって、CPU30が本発明の「表示制御手段」に相当する。
そして、検出動作時には、CPU30は、受光回路32から検出信号を受信すると、検出信号のレベルをデジタル表示器20の第二表示部22に表示させ、検出信号のレベルと設定されている閾値(設定変更された場合には、設定変更後の閾値)とを比較する。そして、CPU30は、検出信号のレベルが閾値を上回っている場合には、被検出物Wが検出されたと判定し、かかる判定結果の出力信号を出力回路33に出力するとともに、動作表示灯34を点灯させる。
また、CPU30は、検出信号のレベルと、閾値をシフト(増加)させた安定レベルとを比較し、検出信号のレベルが安定レベルを上回っている場合には、安定動作表示灯35を点灯させる。
3.本実施形態の効果
(1)例えば、ユーザが操作ボタンを複数回押すことにより、一旦設定された閾値を設定変更しようとすると、多数回押すという煩雑な作業が必要になる。また、例えば、操作ボタンを長押しすることにより閾値を設定変更しようとすると、一般に、閾値の変化が大きすぎて設定変更しようとする閾値を超えてしまい、再度の設定が必要になることが多い。
一方、本実施形態によれば、ティーチングボタン12の操作に基づきCPU30(閾値設定手段)により設定された閾値を、回転操作子15(アナログ操作)により設定変更するから、所望の変化量で閾値を変化させることが容易になる。
(2)回転操作子15の回転数に制限があるものでは、作業者が制限値以上回転させようとした場合に回転操作子15が壊れるおそれがあるが、本実施形態によれば、回転操作子15の回転数に制限がないため、回転操作子15が壊れることを防止できる。
(3)回転操作子15は、本体ケース10の表面に突出して設けられており、回転操作子15の表面には、略中央部を横切るように設けられる溝部の両端部が周面に至るように設けられているから、回転操作子15が小型であっても、比較的大きな工具で回転操作子15を回転させることが可能になる。また、回転操作子15を回転させるための工具(例えば十字状等)が作業者の手元にない場合に、回転操作子15の表面の溝部にさえ係合する部材があれば(回転操作子15の表面の直径よりも大きい他の部材であっても)、かかる部材を工具に代えて回転操作子15を回転させることができる。
(4)閾値の設定変更が行われている場合に、デジタル表示器20の第一表示部21には、調整中の閾値が表示されるから、設定変更される閾値を視認でき、回転操作子15(操作手段)による閾値の設定変更操作が容易になる。
(5)デジタル表示器20の第一表示部21には、閾値が表示され、第二表示部22には、検出信号のレベルが表示されるから、閾値の設定変更作業に際して、閾値と検出信号レベルとを確認しながら、設定変更作業を行うことができるので、設定変更作業が容易になる。
<実施形態2>
実施形態2では、実施形態1と異なり、図6に示すように、左右にスライド可能なスライドスイッチ11(同図のティーチングボタン12の左斜め上の位置)が設けられている。
このスライドスイッチ11が、一方(図6の左方)にスライドされると、当該操作に応じた信号がCPU30に出力され、CPU30は、閾値の自動設定が可能となるティーチングモードへの移行を行う。また、他方(図6の左方)にスライドされると、当該操作に応じた信号がCPU30に出力され、CPU30は、被検出物の検出動作を行う検出モードへの移行を行うようになっている。即ち、スライドスイッチ11によりティーチングモードと検出モードとからなる2種類のモードが切換可能に構成されている。
そして、ティーチングモードのときに、ティーチングボタン12が押されることにより、閾値の自動設定が行われ、検出モードのときに、ティーチングボタン12が押されても閾値の自動設定は行われないようになっている。
<実施形態3>
上記実施形態では、被検出物Wの検出動作時には、第一表示部21に、閾値が表示され、第二表示部22に、検出信号のレベルが表示されるようになっており、閾値の設定変更(回転操作子15の回転)の際には、第一表示部21の閾値の表示が変化する構成とした。
一方、実施形態3では、閾値の設定変更(回転操作子15の回転)の際のデジタル表示器20表示のみが異なる。具体的には、閾値の設定変更の際に、第一表示部21には、現在の閾値(ティーチングにより自動設定された閾値、既に閾値の設定変更が行われた場合には、設定変更後の閾値)が表示されるとともに、第二表示部22には、回転操作子15の回転により変化する閾値(調整中の閾値)が表示されるようになっている。また、このとき、第二表示部22に表示される閾値(調整中の閾値)は、点滅表示されるようになっており、現在、閾値の調整中であることを、作業者が認識しやすいようになっている。
CPU30は、回転操作子15の回転によりエンコーダ17から出力されるパルス信号のトリガを受けると、第一表示部21の既に設定されている閾値の表示は変えず、第二表示部22に表示されている検出信号のレベルを回転操作子15の回転により変化する閾値(調整中の閾値)の表示に変化させる。また、CPU30は、第二表示部22に表示される閾値(調整中の閾値)の表示を点滅させる。
そして、CPU30は、設定操作等により閾値の調整が終了したことを検出すると、第二表示部22の表示を検出信号のレベルの表示に戻すととともに、第一表示部21に表示されている閾値の表示を、設定変更された閾値の表示に切換える(更新する)。なお、CPU30は、回転操作子15の回転が停止してから所定時間経過した場合に、閾値の調整が終了したと判断し、第二表示部22の表示を検出信号のレベルの表示に戻すようにしてもよい。
このようにすれば、閾値の設定変更が終了すると、当該設定変更された閾値がデジタル表示器20の第一表示部21に表示されるから、閾値の設定変更の終了後に、作業者が閾値を容易に認識することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、ティーチングボタン12を設け、このティーチングボタン12を押すことにより、閾値を設定する構成としたが、電源投入時に自動的にティーチングを行い、閾値を設定する構成としてもよい。なお、この場合には、ティーチングボタン12を設けなくてもよい。ここで、電源投入時におけるティーチングの時間は、検出信号のレベルの最大値と最小値とが得られる所定時間とし、かかる所定時間内で得られる最大値と最小値とに基づき、閾値を設定するようにすればよい。
また、電源投入時に検出信号のレベルの最大値と最小値を得る方法としては、回転操作子15を所定の方向に回転させ、一方(例えば、時計回り)に回転させたときに得られる検出信号のレベルを最大値とし、他方(例えば、反時計回り)に回転させたときに得られる検出信号のレベルを最小値として、閾値を求める構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、操作手段にエンコーダ17を用いることとしたが、これに限らず、例えば、内部にギア機構があり、軸を10〜20回転させると摺動子が0〜100%移動するような多回転トリマを用いてもよい。また、軸を回転させるとギア機構のギヤが所定角度だけ回転して摺動子が移動するような単回転トリマを用いてもよい。さらに、回転操作子15に限らず、スライド式のスイッチで設定値の変更を行うようにしてよい。また、操作手段として、例えば、ダイヤルを回転させて数値を変更する回転式のBCDスイッチ(サムロータリスイッチ)としてもよい。
また、操作手段は、ボリウムでもよい。ボリウムは、単回転でも多回転でもどちらでもよい。この場合、操作開始前のボリウム位置を基準として、操作量に応じて閾値が変化される。なお、操作量と閾値の変化量は予め設定しておいてもよいし、単回転ボリウムでは、操作開始前のボリウムの位置とそのときの閾値とを基準として、残りの操作可能範囲に対して閾値の設定可能範囲を割り付ける(例えば、操作可能範囲について等間隔で閾値の大きさを対応させる)ことで設定されるものでもよい。
(3)上記実施形態では、デジタル表示器20からなる表示手段を備えることとしたが、デジタル表示器20等の表示手段を有しない構成でもよい。即ち、回転操作子15(操作手段)の操作量を視認することにより、閾値を認識することが可能となるから、必ずしも数値等の表示される表示手段を設けなくても閾値を認識することが可能になる。
(4)第一表示部21と第二表示部22とで、表示される色を異ならせるようにしてもよい。具体的には、例えば、第一表示部21には、緑色LEDによる緑色の光が表示されるようになっており、第二表示部22には、赤色LEDによる赤色の光が表示されるようにすることができる。これにより、作業者は2つの表示部のうちいずれの表示が閾値の表示であるかを容易に認識することができる。
(5)上記実施形態では、デジタル表示器20は、第一表示部21と第二表示部22とから構成されたが、例えば、第二表示部22は有さず、第一表示部21のみから構成されるデジタル表示器20であってもよい。かかる場合には、例えば、検出動作時には、第一表示部21に、検出信号のレベルと閾値とが交互に表示されるようにすればよい。また、閾値の設定変更時には、設定されている閾値と、現在調整中の閾値とを交互に表示するようにしてもよい。
(6)上記実施形態では、ティーチングボタン12を押すことにより、検出信号のレベルを最大値と最小値とに基づき閾値が演算される構成としたが、これに限られない。例えば、閾値の設定の際には、ティーチングボタン12を2回押し、例えば、一回目の検出信号のレベルを最小値とし、二回目の検出信号のレベルを最大値として、閾値を演算するようにしてもよい。また、ティーチングボタン12を1回押し、その検出信号のレベルを最大値として、その最大値の半分の値を閾値としてもよい。さらに、ティーチングボタン12を長押しして、長押ししている間に得られる最大値と最小値とに基づき、閾値を設定するようにしてもよい。
(7)実施形態1では、第一表示部21に閾値が表示され、第二表示部22に検出信号のレベルが表示される構成としたが、これとは逆に、第二表示部22に閾値が表示され、第一表示部21に検出信号のレベルが表示される構成としてもよい。
(8)検出センサとしては、ファイバセンサに限らず、他の検出センサについても本発明を適用することが可能である。
実施形態1に係るファイバセンサの上面図 ファイバセンサの一部側断面図 デジタル表示器の表示の図 ファイバセンサの電気的構成を示すブロック図 エンコーダから出力されるパルス信号のタイミングチャート 実施形態2に係るファイバセンサの上面図
符号の説明
10…本体ケース
10A…上面
12…ティーチングボタン(ティーチング操作部)
15…回転操作子(操作手段)
16…溝部
17…エンコーダ
20…デジタル表示器(表示手段)
21…第一表示部
22…第二表示部
30…CPU(被検出物検出手段、閾値設定手段、閾値変更手段、演算手段、表示制御手段)
32…受光回路(物理量検出手段)
34…動作表示灯
35…安定動作表示灯
W…被検出物

Claims (8)

  1. 被検出物の検出状態に応じたレベルの検出信号を出力する物理量検出手段と、
    前記検出信号のレベルと閾値との比較に基づいて前記被検出物の検出を行う被検出物検出手段と、
    前記被検出物が検出領域に存在するとき及び前記被検出物が検出領域に存在しないときの少なくともいずれか一方の場合の前記検出信号のレベルに基づいて前記閾値の設定を行う閾値設定手段と、
    アナログ操作が可能な操作手段と、
    前記操作手段の操作量に応じて前記閾値設定手段により設定された閾値を設定変更可能な閾値変更手段と、を備えることを特徴とする検出センサ。
  2. 作業者が操作可能なティーチング操作部と、
    前記検出信号のレベルに基づき閾値を演算する演算手段と、を備えており、
    前記閾値設定手段は、前記ティーチング操作部が操作された場合に、前記演算手段により求められる閾値を設定することを特徴とする請求項1記載の検出センサ。
  3. 前記操作手段は、回転可能な回転操作子により構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の検出センサ。
  4. 前記回転操作子は、回転数に制限なく回転可能に構成されており、
    前記閾値変更手段は、回転操作子の回転が所定範囲を超えると、前記所定範囲を超えた部分については閾値を変化させないことを特徴とする請求項3に記載の検出センサ。
  5. 前記回転操作子は、本体ケースの表面に突出して設けられており、
    前記回転操作子の表面には、略中央部を横切るように設けられる溝部の両端部が周面に至るように設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の検出センサ。
  6. 表示手段と、
    少なくとも前記閾値変更手段で閾値の設定変更が行われている場合に、当該設定変更される閾値を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の検出センサ。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記閾値変更手段による閾値の設定変更の終了を検出した場合には、当該設定変更された閾値を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項6に記載の検出センサ。
  8. 前記表示手段は、少なくとも2つの表示部を備えてなり、
    前記表示制御手段は、
    第一の前記表示部に前記閾値を表示させるとともに、
    第二の前記表示部に前記検出信号レベルを表示させることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の検出センサ。
JP2005252398A 2005-08-31 2005-08-31 検出センサ Pending JP2007067921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252398A JP2007067921A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252398A JP2007067921A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067921A true JP2007067921A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252398A Pending JP2007067921A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067921A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077253A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sunx Ltd センサシステム、制御ユニット及び検出センサ
JP2009135779A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sunx Ltd ヘッド分離型光電センサ
JP2011114566A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Yamatake Corp センサ装置及び光電センサ装置
JP2012503402A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 エーティーラブ・インコーポレーテッド センサ、センサのセンシング方法、及びセンサのフィルタ
CN116243328A (zh) * 2023-01-20 2023-06-09 松下神视电子(苏州)有限公司 传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069407A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sunx Ltd 感度設定機能付センサ
JP2003124791A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Keyence Corp 光電センサ
JP2006101319A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sunx Ltd 検出センサ及び検出センサの感度調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069407A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sunx Ltd 感度設定機能付センサ
JP2003124791A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Keyence Corp 光電センサ
JP2006101319A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sunx Ltd 検出センサ及び検出センサの感度調整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077253A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sunx Ltd センサシステム、制御ユニット及び検出センサ
JP2009135779A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sunx Ltd ヘッド分離型光電センサ
JP2012503402A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 エーティーラブ・インコーポレーテッド センサ、センサのセンシング方法、及びセンサのフィルタ
JP2011114566A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Yamatake Corp センサ装置及び光電センサ装置
CN116243328A (zh) * 2023-01-20 2023-06-09 松下神视电子(苏州)有限公司 传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1835400B (zh) 传感器设备
US20230405753A1 (en) Position feedback control method and power tool
US10598524B2 (en) Measuring instrument that detects displacement of a contact point
JP2007067921A (ja) 検出センサ
US8789764B2 (en) Dial-mode temperature controller that facilitates changing of temperature range
EP2474391A1 (en) Electric power tool
US10222760B2 (en) Electronic timepiece
CN108430708B (zh) 具有可调整的旋转方向的手持式工具机
US20120285243A1 (en) Rotation measuring device
JP4173830B2 (ja) スライド式移動通信端末機のメニュー設定装置及びその方法
JP2022113712A (ja) センサシステム
WO2002049181A1 (fr) Controleur d'etat
US10673174B2 (en) Digital measurement instrument
JP2006310080A (ja) 検出センサ
US20150357130A1 (en) Switch
JP2006192973A (ja) 車両用計器
JP2014196929A (ja) 変速位置検出装置
US6799140B2 (en) Detector for monitoring rotation
JP2010218096A (ja) 数値設定器およびインバータ装置
JP2006101319A (ja) 検出センサ及び検出センサの感度調整方法
JP2007013655A (ja) 検出センサ
JP5316379B2 (ja) 回転入力装置および電子機器
JP2007181086A (ja) 検出センサ
AU2015101672A4 (en) A toothbrush with an electronic countdown timer
JP3135176U (ja) 電子スケール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412