JP2007064789A - 放射線計測装置 - Google Patents

放射線計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064789A
JP2007064789A JP2005251044A JP2005251044A JP2007064789A JP 2007064789 A JP2007064789 A JP 2007064789A JP 2005251044 A JP2005251044 A JP 2005251044A JP 2005251044 A JP2005251044 A JP 2005251044A JP 2007064789 A JP2007064789 A JP 2007064789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radiation
circuit
detector
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005251044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746383B2 (ja
Inventor
Hiromichi Yamada
浩通 山田
Yoshio Kita
好夫 北
Toshibumi Sato
俊文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005251044A priority Critical patent/JP4746383B2/ja
Publication of JP2007064789A publication Critical patent/JP2007064789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746383B2 publication Critical patent/JP4746383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線計測を行いながら回路の健全性を確認することができ欠測の生じない放射線計測装置を提供する。
【解決手段】放射線検出器1から検出器信号を受けて放射線発生数を計数するカウンタ3を備え、カウンタ3に時分割で校正信号を入力してカウンタ3の健全性を評価するようにした構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射性物質取扱施設等において放射線を計測するために用いられる放射線計測装置に関する。
放射性物質取扱施設等において放射線を計測するために用いられる放射線計測装置については多くの発明がなされているが(特許文献1参照)、典型的には図7に示すような構成になっている。すなわち、従来の放射線計測装置は放射線検出器1と計測装置本体7から構成され、計測装置本体7は計数回路2とコントローラ6を備え、計数回路2はカウンタ3と送信回路4を備えている。
放射線検出器1は、放射線が入射すると電気パルスあるいは光パルスを生じる。この電気パルスあるいは光パルスはカウンタ3において所定の波高値以上のものが計数される。この計数値は送信回路4を介してTCP/IPあるいはUDP/IP等の通信パケットとしてコントローラ6に入力され、コントローラ6は計測結果を表示し記録する。
特開2004−3882号公報
放射線計測装置は所定の期間毎に校正が行われる。例えば1週間毎に校正を行う装置で校正終了直後に機器異常などにより指示がずれた場合には、次回1週間後の校正までその異常が修正できない。そして校正時には計測を停止させる必要があり、その間は欠測となってしまう。
放射線計測装置は、カウンタの桁があふれる前に処理をする必要があるが、桁数が少ないほどサンプリング周期に高速化が要求される。そのため装置への高負荷となり高計数の場合には処理が追いつかない場合がある。また計数回路2が故障した場合、回路の当該部分の絞込み特定が難しく復旧に時間を要する。
また、計測装置の信頼性を向上させるために二重化があるが、従来の二重化は系統毎に切り替わる仕組みとなっており、故障により計測ラインから切り離された系統に含まれる健全な部分が有効に利用されてないという問題がある。
また、計数回路2とコントローラ6間の通信も高速化が要求されておりネットワーク化が進んでいる。しかし、ネットワークの渋滞などの障害により通信パケット5が破壊・紛失する場合がある。
本発明は、放射線計測を行いながら回路の健全性を確認することができ欠測の生じない放射線計測装置を提供することを目的とする。
本発明の放射線計測装置は、放射線を検出する放射線検出器と、校正信号を発生する校正信号発生器と、前記放射線検出器からの検出器信号と前記校正信号発生器からの校正信号とを入力され前記検出器信号と前記校正信号との時間配分を切り替えて出力する信号選択回路と、前記信号選択回路から出力される前記検出器信号と前記校正信号とを計数するカウンタと、前記カウンタで計数された計数値を送信する送信回路と、前記送信回路から計数値を受け、前記校正信号の計数値と前記校正信号発生器の周波数値とを比較するコントローラと、を備えた構成とする。
本発明によれば、放射線計測を行いながら回路の健全性を確認することができ欠測の生じない放射線計測装置を提供することができる。
以下、本発明の第1ないし第5の実施の形態の放射線計測装置を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本実施の形態の放射線計測装置は放射線検出器1と計測装置本体7aから構成され、計測装置本体7aは計数回路2aとコントローラ6を備え、計数回路2aはカウンタ3と送信回路4と校正信号発生器8と信号選択回路9を備えている。本実施の形態の放射線計測装置は信号選択回路9を時分割で切り替えることにより、放射線検出器1からの信号と校正信号発生器8からの信号を同時に計数し異常診断を行う。
異常診断は、まず信号選択回路9にて放射線検出器1の信号を例えば99.9%の時間、校正信号発生器8の信号を0.1%の時間配分で切り替える。切り替えると同時にカウンタ3のデータ(検出器信号値または校正信号値)は送信回路4を経由してTCP/IPまたはUDP/IPプロトコルを用いた通信パケット5としてコントローラ6に送信される。コントローラ6は受信した検出器信号値と校正信号値の内、校正信号値が校正信号発生器8と同じ周波数値であるかどうかを判断し、その値が等しい場合には、計数回路2a、特にカウンタ3は正常であるため検出器信号も正常な値として処理を行う。等しくない場合には計数回路2a、特にカウンタ3の故障と判断し検出器信号値も異常値であると判断する。
本実施の形態の放射線計測装置は、放射線検出器1からの信号を計数しながら信号選択回路9以降の計数回路2aの健全性を確認することが可能であり、より信頼性のある放射線計測が可能となる。また、放射線計測を停止せずに計測器の校正を行うことが可能となる。計測と校正に時分割するので、実質計測時間が減るが、例えば放射線のサンプリング時間を1秒、校正用の基準パルスを測定する時間を0.001秒とすると実用上問題がない。
(第2の実施の形態)
図2に示すように、本実施の形態の放射線計測装置は放射線検出器1と計測装置本体7bから構成され、計測装置本体7bは計数回路2bとコントローラ6を備え、計数回路2bはカウンタ3a,3b,3cと、送信回路4と、分周回路10a,10bを備えている。本実施の形態の放射線計測装置は、放射線検出器1からのパルス信号を分周回路10a,10bにより周波数毎に分けて各カウンタ3a,3b,3cに入力する。
例えば、計数カウンタ3a,3b,3cは最大9カウント(10カウント目でオーバーフローし0に戻る)のカウンタで、分周回路10a,10bは放射線検出器1から524カウントの入力があった場合、最終的に最上部のカウンタ3a(一の桁)は4カウント、中間のカウンタ3b(十の桁)は2カウント、最下部のカウンタ3c(百の桁)は5カウントが入力される。ちなみに、図1のように分周回路がない場合には、カウンタ3は一の桁4しか計数できない。
本実施の形態の放射線計測装置は、高計数のパルスが計数できるため、サンプリング周期を低周期として計数回路の負荷を低減することができ、桁数の多いカウンタを実装しているのと同等の効果がある。このように、桁数の多いカウンタには限界があるが、分周回路を用いることによって計数回路の応答時間の範囲で入力信号の桁数が増えても対応することができる。
(第3の実施の形態)
図3に示すように、本実の形態の放射線計測装置は放射線検出器1と計測装置本体7cから構成され、計測装置本体7cは計数回路2cとコントローラ6を備え、計数回路2cはカウンタ3a,3b,3cと送信回路4と校正信号発生器8a,8b,8cと信号選択回路9a,9b,9cと分周回路10a,10bを備えている。
本実施の形態の放射線計測装置においては、放射線検出器1からのパルス信号を分周回路10a,10bにより周波数毎に分けてカウンタ3a,3b,3cに入力する。そして、校正信号発生器8a,8b,8cと信号選択回路9a,9b,9cを時分割で制御することにより計数カウンタ3a,3b,3c毎に異常診断を行う。異常診断の検出方法は、第1の実施の形態と同様であるが、その範囲を広げ各桁のカウンタ3a,3b,3c毎に異常検出が可能である。
本実施の形態の放射線計測装置はこのように計数カウンタ3a,3b,3c毎に異常診断が行えるため、故障箇所の絞込みを容易に行うことができ、結果として計測装置を早期に復旧することができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態の放射線計測装置は図4に示すように、計数回路2dの中に、それぞれカウンタ3a,3b,3c、校正信号発生器8a,8b,8c、信号選択回路9a,9b,9c、分周回路10a,10bからなる2系統の分周・校正・計数部12a,12bを備えている。
本実施の形態の放射線計測装置においては、計数回路2d内の二重化された分周・校正・計数部12a,12bおよびコントローラ6により、各カウンタ3a,3b,3cの健全性を確認し系統毎に切替るのではなく、系統に囚われない全体の中から健全なカウンタを採用することが可能となる。
異常回路の検出方法は、二重化されている以外は第1の実施の形態におけると同様である。図5に示すようにa系(分周・校正・計数部12a)の校正値2が異常の場合には検出器値2も異常であると判断し、b系(分周・校正・計数部12b)でも同様に校正値3が異常のため検出器値3が異常であると判断する。この場合ab両系に異常があるため従来の系統毎に切り替える方式では計測機能停止となってしまうが、本実施の形態では、各系統の健全な検出器値を組み合わせ、正常な検出器値1〜3にて計測を継続することが可能である。このように、a系統の3桁が故障した場合b系統の3桁のデータで補完でき、さらにb系統の4桁が故障してもa系統の4桁で補完できるので、MTBF(平均故障間隔)が向上する。
本実施の形態の放射線計測装置においては系統に囚われない全体の中から健全なカウンタを採用することが可能となるため、系統毎に種類の違うカウンタが故障しても装置が正常に動作するため信頼性を向上させることができる。
(第5の実施の形態)
本実の形態の放射線計測装置は図6に示すように、放射線検出器1と計測装置本体7eから構成され、計測装置本体7eは計数回路2eとコントローラ6を備え、計数回路2eは2系統の分周・校正・計数部12a,12bと送信回路4aを備え、分周・校正・計数部12a,12bはそれぞれ、カウンタ3a,3b,3cと校正信号発生器8a,8b,8cと信号選択回路9a,9b,9cと分周回路10a,10bを備えている。
本実施の形態の放射線計測装置においては計数回路2eからコントローラ6へ測定データを送る際、カウンタ3a,3b,3cのデータをそのままコントローラ6の各ポートに個別に送信する。
送信回路4aは各カウンタ3a,3b,3cから送られてきた送信データにタイムスタンプを付加し各測定データ(各位の桁)毎にコントローラ6の各ポートに送信する。受信したコントローラ6はタイムスタンプを確認し個々に受信したデータを関連付ける。このとき異常値および欠測しているデータは他系統の正常データの桁で補う。
ネットワークではネットワーク自体の負荷および受信ポートの負荷により送信したパケットが紛失や破壊される場合がある。この場合は送信データを1パケットにしておくと全てのデータが受信側に届かない。しかし、データを個別(複数のパケット)にし送信することでリスクを低減させ信頼性を向上させる効果が得られる。伝送の一部に問題が発生しても二重化されている他系統のデータの一部にて復旧させることが可能である。
本発明の第1の実施の形態の放射線計測装置の構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施の形態の放射線計測装置の構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施の形態の放射線計測装置の構成を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態の放射線計測装置の構成を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態の放射線計測装置の動作を説明する図。 本発明の第5の実施の形態の放射線計測装置の構成を示すブロック図。 従来の放射線計測装置の構成を示すブロック図。
符号の説明
1…放射線検出器、2,2a,2b,2c,2d,2e…計数回路、3,3a,3b,3c…カウンタ、4,4a…送信回路、5…通信パケット、6…コントローラ、7,7a,7b,7c,7d,7e…計測装置本体、8,8a,8b,8c…校正信号発生器、9,9a,9b,9c…信号選択回路、10a,10b…分周回路、12a,12b…分周・校正・計数部。

Claims (4)

  1. 放射線を検出する放射線検出器と、校正信号を発生する校正信号発生器と、前記放射線検出器からの検出器信号と前記校正信号発生器からの校正信号とを入力され前記検出器信号と前記校正信号との時間配分を切り替えて出力する信号選択回路と、前記信号選択回路から出力される前記検出器信号と前記校正信号とを計数するカウンタと、前記カウンタで計数された計数値を送信する送信回路と、前記送信回路から計数値を受け、前記校正信号の計数値と前記校正信号発生器の周波数値とを比較するコントローラと、を備えたことを特徴とする放射線計測装置。
  2. 前記放射線検出器からの検出器信号を周波数毎に分けて前記信号選択回路に出力する分周回路を備えたことを特徴とする請求項1記載の放射線計測装置。
  3. 前記分周回路、前記校正信号発生器、前記信号選択回路および前記カウンタを分周・校正・計数部と、複数の前記分周・校正・計数部を備えていることを特徴とする請求項2記載の放射線計測装置。
  4. 前記送信回路は前記カウンタの計数値信号を個別に前記コントローラの対応するポートに送信するようにしたことを特徴とする請求項3記載の放射線計測装置。
JP2005251044A 2005-08-31 2005-08-31 放射線計測装置 Expired - Fee Related JP4746383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251044A JP4746383B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 放射線計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251044A JP4746383B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 放射線計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064789A true JP2007064789A (ja) 2007-03-15
JP4746383B2 JP4746383B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37927159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251044A Expired - Fee Related JP4746383B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 放射線計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015349A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp 放射性ガス漏洩量測定装置および放射性ガス漏洩量測定方法
JP2013253822A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 放射線監視装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657540A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Sanyo Denki Seisakusho:Kk Fare annunciator for bus provided with controlling function
JPS6183982A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Toshiba Corp 放射線モニタ装置
JPS61170133A (ja) * 1985-01-24 1986-07-31 Nec Corp カウンタ回路
JPS61201181A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Ltd パルス列計数率計の自己診断方式
JPS6258182A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Hitachi Ltd 放射線検出情報伝送方法
JPS62245982A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Fuji Electric Co Ltd 放射線線量計
JPS6473821A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic initialization circuit
JPS6488284A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Radiation monitor
JPH0217488A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd 放射線測定装置
JPH02248890A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Electric Co Ltd 体表面モニタ
JPH05273354A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Toshiba Corp 異常検知機能付き放射線測定装置
WO2000067044A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to signal handling and processing
WO2003044563A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Philips Medical Systems Technologies Ltd. Ct detector-module having radiation shielding for the processing circuitry

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628594Y2 (ja) * 1979-10-11 1987-02-27

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657540A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Sanyo Denki Seisakusho:Kk Fare annunciator for bus provided with controlling function
JPS6183982A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Toshiba Corp 放射線モニタ装置
JPS61170133A (ja) * 1985-01-24 1986-07-31 Nec Corp カウンタ回路
JPS61201181A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Ltd パルス列計数率計の自己診断方式
JPS6258182A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Hitachi Ltd 放射線検出情報伝送方法
JPS62245982A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Fuji Electric Co Ltd 放射線線量計
JPS6473821A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic initialization circuit
JPS6488284A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Radiation monitor
JPH0217488A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd 放射線測定装置
JPH02248890A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Electric Co Ltd 体表面モニタ
JPH05273354A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Toshiba Corp 異常検知機能付き放射線測定装置
WO2000067044A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to signal handling and processing
WO2003044563A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Philips Medical Systems Technologies Ltd. Ct detector-module having radiation shielding for the processing circuitry

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015349A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp 放射性ガス漏洩量測定装置および放射性ガス漏洩量測定方法
JP2013253822A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 放射線監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746383B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940423B1 (ko) 통신 장치 및 스위치 처리 장치
JP2006270961A (ja) パケットトレース診断システムおよび方法
JP7171732B2 (ja) ビットエラー検出方法および装置
JP4638916B2 (ja) プロセス実行を監視するための方法および装置
EP2658279A2 (en) Isolated system data communication
JP4872415B2 (ja) 信号劣化検出方法、信号復旧検出方法及びそれらの装置並びにトラフィック伝送システム
JP4413358B2 (ja) 障害監視システム及び障害通知方法
EP2803154A1 (de) Verfahren und masterclock zur erstellung von fail-silent synchronisationsnachrichten
JP2008312010A (ja) Canのエラー検出評価方法およびcan通信装置
JP4746383B2 (ja) 放射線計測装置
CN106233666B (zh) 根据opc ua标准诊断网络中的传输故障的方法和装置
JP5906145B2 (ja) 伝送装置、伝送システム、及びその自己診断方法
JP2006329759A (ja) 監視制御システム
JP2009130923A (ja) パケット通信システム
JP2013168850A (ja) 分散型制御システム
JP7303282B2 (ja) 接点入力制御装置
JP6158015B2 (ja) 周波数検出装置及び周波数検出装置の較正方法
WO2023243401A1 (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
WO2023012898A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6577893B2 (ja) 同期判定装置及び同期判定プログラム
JP2009044703A (ja) フレーム同期装置、通信装置及び障害検出方法
JP2008227711A (ja) 通信状態分析装置
KR20010084733A (ko) 전송시스템의 유니트 테스트 장치
JP2006086836A (ja) フレーム伝送方式における低次群回線品質測定方法及びそのシステム
JP2007243914A (ja) 回線試験機能を有する伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees