JP2007063669A - 蒸着装置のヒータ及びこれを採用した蒸発源 - Google Patents

蒸着装置のヒータ及びこれを採用した蒸発源 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063669A
JP2007063669A JP2006232615A JP2006232615A JP2007063669A JP 2007063669 A JP2007063669 A JP 2007063669A JP 2006232615 A JP2006232615 A JP 2006232615A JP 2006232615 A JP2006232615 A JP 2006232615A JP 2007063669 A JP2007063669 A JP 2007063669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
crucible
vapor deposition
pitch
pitch interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454606B2 (ja
Inventor
Min Jae Jeong
▲びん▼ 在 鄭
Dokon Kim
度 根 金
Kitetsu Ko
熙 哲 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007063669A publication Critical patent/JP2007063669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454606B2 publication Critical patent/JP4454606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】発熱体であるヒータの温度分布を均一にしてヒータの中央部と両端部との間の温度差を小さくすると共に、蒸着材料の蒸発を均一化させて基板に蒸着される材料の成膜厚さを均一にするヒータ及びこれを採用した蒸発源を提供する。
【解決手段】蒸着装置のるつぼを加熱させるためにるつぼの上面と下面のうちの少なくとも一箇所に設置される板状のヒータにおいて、前記ヒータは不均一なピッチ間隔で蛇行した形状を有し、前記ヒータの中央部は蛇行する回数が少なくピッチ間隔が広くなるように形成され、両端部はピッチ間隔が狭くなるように形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、蒸着装置のヒータ及びこれを採用した蒸発源に関し、より詳細には、るつぼの温度均一性を確保することによって基板に蒸着される材料の成膜厚さを一定にして、蒸着が施される素子の歩留まりと生産性を向上させることができるヒータ及びこれを採用した蒸発源に関するものである。
基板に薄膜を形成する方法としては、真空蒸着法(Evaporation)と、イオンプレーティング法(Ion−Plation)及びスパッタリング法(Sputtering)のような物理的気相成長法(PVD;Physical Vapor Deposition)と、ガス反応による化学的気相成長法(CVD;Chemical Vapor Deposition)などがある。
一般的に、半導体素子や有機電界発光素子、あるいは光学コーティングなどが必要とされるその他の多くの分野においては、真空蒸着法を使用して薄膜(thin film)を形成しているが、真空蒸着法を利用する蒸発源として間接加熱方式または誘導加熱方式の蒸発源が広く使用されている。
前記間接加熱方式の蒸発源は、るつぼに収容された蒸着物質を所定の温度(例えば、Alの場合は約1200℃)に加熱して蒸着物質を蒸発させるので、通常、前記蒸着源には、前記るつぼを加熱するためのヒータが具備され、加熱されたるつぼから放出される蒸着物質を基板に噴射するためのノズル部が具備されている。
ところで、間接加熱方式の場合、スパッタリング(Sputtering deposition)などの場合に比べて大面積の蒸着が難しいという短所がある。したがって、大面積の蒸着のために多数の蒸発源を線形に配置したり、線形の蒸発源を使用したりする。
図1は従来の線形蒸発源の一例を概略的に示した斜視図であり、図2は従来の直方体形のるつぼを示した斜視図である。前記蒸発源100は、略直方体形状のハウジング110と、前記ハウジング110の内部に設置されるるつぼ120と、このるつぼ120を加熱させるためのヒータ(図示せず)と、このヒータを囲む断熱部(図示せず)と、蒸着物質を外部に噴射させるための、前記るつぼ120に連通した噴射ノズル140が具備されたノズル部を含む。
前記るつぼ120内で蒸発した蒸着物質を噴射するための噴射ノズル140の先端には、蒸着物質の熱を遮断するための第1の熱遮断板180が設置されて、この第1の熱遮断板180の上部及び下部に、ハウジング110の周囲への蒸着物質の広がりと放射熱の拡散を防止するための第2の熱遮断板190が突設される。
また、蒸発源100の一側面には前記噴射ノズル140から噴射された蒸着物質の蒸着の厚さを測定するための厚さ測定器142が設置される。
前記るつぼ120は最適の収容空間を有するように略直方体形状に形成されてハウジング100に内蔵され、前記噴射ノズル140は基板の均一な成膜厚さを確保するための任意の間隔で配置されることが望ましい。
前記るつぼ120には蒸着物質が収容されるもので、このるつぼ120を加熱するためにるつぼ120の周辺にヒータが配置されるが、前記ヒータは必要に応じてるつぼ120の上面及び下面の両方に設置されることも、上面と下面のうちの一箇所に設置されることもできる。
図3は従来のヒータを示した斜視図である。
図3のように、前記ヒータ130は直方体形状のるつぼ120を加熱させるために使用されるもので、所定の幅、高さ及び長さを有して製作されるが、最低限るつぼ120の一面をカバーすることができる程度の大きさであればよく、必要に応じてるつぼ120が内部に収容可能に製作されることもできる。
また、前記ヒータ130に電気を印加させるためにヒータ130に接触させられる電線及び、この電線に電源を供給するための電源供給部が用意され、電源を安全に供給するために前記電源供給部の外郭を取り囲むようにケース(図示しない)が設置されることが望ましい。
このような従来のヒータ130は、図面から分かるように、一定のピッチ(Pitch)間隔で蛇行した形状からなり、このような形状によれば、熱伝導及び抵抗等を考慮することにより単位面積当たり最大限の熱を発生させることができる。
しかし、前記のように同一のピッチ間隔で蛇行する形状のヒータ130の場合、前記ヒータ130に外部電源が印加されて発熱する過程で、るつぼ120全体が均一に加熱されることができず、中央部分の発熱量が両端部分より大きくなることにより、るつぼの中央部分での蒸発のみが円滑に行われ基板に蒸着される成膜厚さの均一性が悪化するという問題点があった。
すなわち、るつぼの中央部分の温度が左右両側の端部よりも高くなるため、蒸着時に基板の中央部は厚く蒸着されて両端部は薄く蒸着されるという問題点があった。
一方、従来のフレキシブルディスプレイ製造用フィルムトレイに関する技術を記載した文献としては、下記特許文献1等がある。
米国特開第2004−10035366A1号明細書
前記問題点を勘案して案出された本発明は、発熱体であるヒータの温度分布を均一にしてヒータの中央部と両端部との間の温度差を小さくすると共に、蒸着材料の蒸発を均一化させて基板に蒸着される材料の成膜厚さが均一になるヒータ及びこれを採用した蒸発源を提供することをその目的とする。
前記のような目的を達成するために、本発明では、蒸着装置のるつぼを加熱させるためにるつぼの上面と下面のうちの少なくとも一箇所に設置される板状のヒータであって、前記ヒータは不均一なピッチ間隔で蛇行して形成され、前記ヒータの中央部のピッチ間隔が広く形成され、両端部のピッチ間隔が狭く形成されることを特徴とするヒータを提供する。
ここで、前記ヒータの中央部のピッチaの端部のピッチbに対する割合a/bが1.5〜5.0であることが望ましい。
また、前記ヒータの両端部から中央部に向かってピッチ間隔が漸次的に大きくなるように形成することもできる。
前記のような目的を達成すための蒸発源は、ハウジングと、前記ハウジングに内蔵されて蒸着物質を収容するるつぼと、前記るつぼを加熱するためにるつぼの上面と下面のうちの少なくとも一箇所に設置され、所定のピッチ間隔で蛇行した形状のヒータであって、前記ヒータの中央部のピッチ間隔が大きく形成され、両端部のピッチ間隔が小さく形成されるヒータと、前記るつぼで蒸発された蒸着物質を基板へ噴射するための噴射ノズルを含むノズル部と、が含まれてなる。
前記のように構成された本発明によれば、ヒータ全体の温度分布を均一にしてヒータの中央部と両端部との間の温度差を小さくすると共に、蒸着材料蒸発を均一化して基板に蒸着される材料の成膜厚さを均一にする效果がある。
したがって、蒸着が施される素子の歩留まりと生産性を向上させることができるという效果がある。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を持った者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は、その他のいろいろな形態で具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図4は本発明の一実施形態によるヒータを示した平面図であって、前記ヒータ230は直方体形状のるつぼを加熱させるために使用されるもので、所定の幅、高さ及び長さを有するが、最低限るつぼの一面をカバーすることができる程度の大きさであればよく、必要に応じてるつぼの上面及び下面にそれぞれ設置されることもでき、上面と下面のうちの少なくとも一箇所に設置されることもできる。
前記ヒータ230は平板状に形成されて、ヒータ230に電気を印加させるために設置される電源供給部(図示しない)によって前記るつぼ内部に充填された物質を加熱させて蒸発させる。
すなわち、前記ヒータ230全体の発熱量の分布が均一化することによって始めて、前記るつぼ内の蒸着物質に均一に熱が伝達されて均一に蒸発が行われる。その結果、基板に蒸着物質が均一に蒸着されるようになる。
しかし、通常の線形のヒータにおいては、ヒータの長さ方向の中央部分では温度が高く、両端部は温度が低くなり、このような傾向は温度が高くなるほど大きくなる。これは、発熱体であるヒータの両端部と連結されている電極部分へ熱量が流れ出ることが主な理由である。
これを解決するために線形のヒータの発熱量が中央部分よりも両端部で大きくなるようにして全体的な温度の均一性を確保することが必要である。このように両端部の発熱量を増加させることによって一定の温度均一性を得ることができる。
したがって、本発明のヒータ230は、図4に示したように、蛇行する部分のピッチ間隔を一定にせずに、ピッチ間隔を不均一にして、ヒータ230の発熱量が両端部でより大きくなるようにして全体的な温度の均一性を確保するような構成を有する。
すなわち、前記ヒータ230の中央部は蛇行する回数が少なくピッチ間隔aが広くなるように形成され、両端部はピッチ間隔bが狭くなるように形成される。
ここで、前記中央部のピッチaの端部のピッチbに対する割合であるa/bが1.5〜5.0であることが望ましく、使用されるヒータ230の材質と特性に応じて前記範囲内で選択された割合を適用することができる。
また、本発明の一実施形態においては、前記中央部にピッチ間隔aの蛇行部分が一箇所のみ形成されたが、本発明のヒータはこれに限定されず、前記中央部にピッチ間隔aの蛇行部分が複数個形成されてもよいことは勿論である。
このような本発明のヒータ230は、ヒータ230の発熱部の面積を調節することによりるつぼの温度均一性の問題を解決し、蒸着による成膜厚さの均一性を確保することができる。
また、図5は本発明の他の実施形態におけるヒータを示した平面図であって、前記ヒータ330の蛇行部分のピッチ間隔は両端部から中央部に向かって漸次的に広くなっている。
すなわち、両端部から中央部に向かってピッチ間隔が順次変更され、中央部のピッチP1が一番広く形成され、端部のピッチP3が一番狭く形成され、中央部と端部との間の部分のピッチP2が、P1>P2>P3になるように形成される構成となっている。
このような本発明の他の実施形態においても、ヒータ330の発熱部の面積を調節することによってるつぼの温度均一性の問題を解決し、蒸着による成膜厚さの均一性を確保することができる。
図6は従来のヒータに対するシミュレーション結果を示してグラフで、図7は本発明のヒータに対するシミュレーション結果を示したグラフである。図面から分かるように、同一のピッチ間隔を有する従来のヒータ130の場合、るつぼの最高温度(Tmax)が1164℃で、最低温度(Tmin)が1051℃であり、温度差が113℃で均一度が5.1%である一方、中央部のピッチaを端部のピッチbより広く形成した本発明の場合、最高温度(Tmax)が1125℃で、最低温度(Tmin)が1060℃であり、温度差が65℃で均一度は2.9%であった。ここで、均一度とは、「(最高温度−最低温度)/(最高温度+最低温度)×100」をいう。
このように本発明のヒータ230によれば、従来のヒータ130に比べて、るつぼの最高温度と最低温度との差を約1/2に低減し、均一度も2.9%になり非常に均一な温度分布が得られた。
したがって、本発明のヒータによれば、温度均一性等の性能の向上を期待することができ、これにより蒸着材料の蒸発を均一化させて基板に蒸着される材料の成膜厚さを均一にすることができる。
前記のように構成された本発明によれば、ヒータの温度分布を均一にすることによってヒータの中央部と両端部との間の温度差を小さくすると共に蒸着材料の蒸発を均一化させて、基板に蒸着される材料の成膜厚さを均一にさせるという效果がある。
したがって、蒸着が施される素子の歩留まりと生産性を向上させることができる效果がある。
以上、本発明の望ましい実施形態について説明したが、本発明は、これら限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲の中で種々変形して実施することが可能であり、また、それらも本発明の範囲に属することは明白である。
従来の蒸発源の一例を概略的に示した斜視図である。 従来のるつぼを単独で示した斜視図である。 従来のヒータを示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるヒータを示した平面図である。 本発明の他の実施形態によるヒータを示した平面図である。 従来のヒータに対するシミュレーション結果を示したグラフである。 本発明のヒータに対するシミュレーション結果を示したグラフである。
符号の説明
100 蒸発源、
110 ハウジング、
120 るつぼ、
130 従来のヒータ、
140 噴射ノズル、
142 厚さ測定器、
180 第1の熱遮断板、
190 第2の熱遮断板、
230、330 ヒータ。

Claims (6)

  1. 蒸着装置のるつぼを加熱させるためにるつぼの上面と下面のうちの少なくとも一箇所に設置される板状のヒータであって、
    前記ヒータは、不均一なピッチ間隔で蛇行して形成され、
    前記ヒータの中央部は、蛇行する回数が少なく、ピッチ間隔が広くなるように形成され、
    前記ヒータの両端部は、ピッチ間隔が狭くなるように形成されることを特徴とするヒータ。
  2. 前記ヒータの中央部のピッチ間隔aの、端部のピッチ間隔bに対する割合であるa/bが1.5〜5.0であることを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
  3. 前記ヒータのピッチ間隔は、前記ヒータの端部から中央部に向かって漸次的に広くなることを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
  4. ハウジングと、蒸着物質を収容し、前記ハウジングに内蔵されるるつぼと、
    前記るつぼを加熱するためにるつぼの上面と下面のうちの少なくとも一箇所に設置される板状のヒータであって、中央部は蛇行する回数が少なくピッチ間隔が広くなるように形成され、両端部はピッチ間隔が狭くなるように形成されるヒータと、
    前記るつぼで蒸発させられた蒸着物質を基板へ噴射するための噴射ノズルを含むノズル部と、を含む蒸発源。
  5. 前記中央部のピッチaの、前記端部のピッチbに対する割合であるa/bが1.5〜5.0であることを特徴とする請求項4に記載の蒸発源。
  6. 前記ヒータのピッチ間隔は、前記ヒータの両端部から中央部に向かって漸次的に広くなることを特徴とする請求項4に記載の蒸発源。
JP2006232615A 2005-08-30 2006-08-29 蒸発源 Expired - Fee Related JP4454606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050080280A KR100645688B1 (ko) 2005-08-30 2005-08-30 증착장치의 히터 및 이를 채용한 증발원

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063669A true JP2007063669A (ja) 2007-03-15
JP4454606B2 JP4454606B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=37654529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232615A Expired - Fee Related JP4454606B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-29 蒸発源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070119849A1 (ja)
JP (1) JP4454606B2 (ja)
KR (1) KR100645688B1 (ja)
CN (1) CN1924080A (ja)
TW (1) TWI349719B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390413B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-30 주식회사 선익시스템 증발원 가열 장치
KR101456657B1 (ko) * 2012-12-26 2014-11-04 주식회사 선익시스템 증발원 가열 장치
KR101481094B1 (ko) * 2012-12-28 2015-01-14 주식회사 선익시스템 증발원 가열 장치
KR20200090667A (ko) * 2020-07-15 2020-07-29 삼성디스플레이 주식회사 증착원

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106289B1 (ko) 2006-08-04 2012-01-18 순천향대학교 산학협력단 증착 공정을 위한 선형 증착 소스
WO2008016247A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Soonchunhyang University Industry Academy Cooperation Foundation Linear deposition sources for deposition processes
JP4468474B1 (ja) * 2008-12-24 2010-05-26 三菱重工業株式会社 真空蒸着装置及び温度調整方法
KR101156430B1 (ko) * 2009-09-25 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 증착 소스 및 유기 발광 소자 제조 방법
KR101186609B1 (ko) * 2010-04-23 2012-09-27 (주)알파플러스 열복사 가열형 선형 증발원 장치
KR101209107B1 (ko) 2010-06-23 2012-12-06 (주)알파플러스 소스 튐 방지용 구조물을 구비한 증발원 장치
KR102052074B1 (ko) 2013-04-04 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR20150004646A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성디스플레이 주식회사 증착원
CN103805954B (zh) * 2014-02-20 2016-01-13 江西沃格光电股份有限公司 磁控溅射镀膜系统
US10550454B2 (en) * 2014-09-05 2020-02-04 Jfe Steel Corporation Cold-rolled ferritic stainless steel sheet
CN104404451A (zh) * 2014-12-16 2015-03-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 蒸镀源和蒸镀装置
US10982319B2 (en) * 2015-08-21 2021-04-20 Flisom Ag Homogeneous linear evaporation source
CN205443432U (zh) * 2016-04-07 2016-08-10 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种线性蒸发源、蒸发源系统及蒸镀装置
EP3494243B1 (en) * 2016-08-05 2021-12-29 Flisom AG Homogeneous linear evaporation source with heater
CN109423631B (zh) * 2017-08-31 2020-09-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 气相沉积均匀加热装置及气相沉积炉
CN109423627B (zh) * 2017-08-31 2021-02-23 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 圆盘类零件一次性全表面气相沉积炉
CN108754429B (zh) * 2018-08-28 2020-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种蒸发源
KR102227547B1 (ko) * 2019-03-13 2021-03-15 주식회사 선익시스템 박스형 선형 증발원용 도가니 및 선형 증발원

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2371696A (en) * 1943-07-17 1945-03-20 Cities Service Oil Co Helical electric immersion heater
US3289139A (en) * 1964-02-24 1966-11-29 Dale Electronics Film resistance unit
US3678249A (en) * 1970-10-21 1972-07-18 Arc O Vec Inc Heater element
DE2347090C3 (de) * 1973-09-19 1979-01-04 Hasco-Normalien Hasenclever & Co, 5880 Luedenscheid Anordnung eines Widerstands-Heizelements in einer Bohrung eines zu beheizenden Werkstücks
US3912908A (en) * 1974-11-12 1975-10-14 Us Energy Electric cartridge-type heater for producing a given non-uniform axial power distribution
JPS5591967A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Nippon Steel Corp One-side hot dipping method for steel strip
US4649368A (en) * 1985-06-03 1987-03-10 National Element, Inc. Electrical resistance heating element
JPH0529067A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Rohm Co Ltd 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
US5412181A (en) * 1993-12-27 1995-05-02 The B. F. Goodrich Company Variable power density heating using stranded resistance wire
JPH09105677A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk セラミックシース型部品及びその製造方法
US6259193B1 (en) * 1998-06-08 2001-07-10 General Electric Company Emissive filament and support structure
US20030221620A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vapor deposition device
KR100490537B1 (ko) * 2002-07-23 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 가열용기와 이를 이용한 증착장치
US7196295B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-27 Watlow Electric Manufacturing Company Two-wire layered heater system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456657B1 (ko) * 2012-12-26 2014-11-04 주식회사 선익시스템 증발원 가열 장치
KR101390413B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-30 주식회사 선익시스템 증발원 가열 장치
KR101481094B1 (ko) * 2012-12-28 2015-01-14 주식회사 선익시스템 증발원 가열 장치
KR20200090667A (ko) * 2020-07-15 2020-07-29 삼성디스플레이 주식회사 증착원
KR102221552B1 (ko) * 2020-07-15 2021-03-02 삼성디스플레이 주식회사 증착원

Also Published As

Publication number Publication date
TW200710268A (en) 2007-03-16
JP4454606B2 (ja) 2010-04-21
US20070119849A1 (en) 2007-05-31
CN1924080A (zh) 2007-03-07
KR100645688B1 (ko) 2006-11-14
TWI349719B (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454606B2 (ja) 蒸発源
JP4440837B2 (ja) 蒸発源及びこれを採用した蒸着装置
CN105296934B (zh) 一种线形蒸发源及蒸镀设备
US20090142489A1 (en) Linear deposition sources for deposition processes
JP2007507601A (ja) Oledを製造するためのペレットを使用する蒸着源
US8557046B2 (en) Deposition source
TW200304171A (en) Elongated thermal physical vapor deposition source with plural apertures for making an organic light-emitting device
JP5400653B2 (ja) 真空蒸着装置
US9150952B2 (en) Deposition source and deposition apparatus including the same
TWI245808B (en) Organic EL of evaporation device for evaporation
JP2007063660A (ja) 無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法
TW200532037A (en) Vapor deposition source with minimized condensation effects
US20090250007A1 (en) Apparatus for Depositing Thin Films Over Large-Area Substrates
TWM505059U (zh) 具有象限的基板支撐件
TW202017431A (zh) 加熱器及載台
KR20140085092A (ko) 증발원 가열 장치
JP7092577B2 (ja) 蒸発源及び蒸着装置
JP2003293120A (ja) 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置
KR101608586B1 (ko) 박막 균일도를 균일하게 유지하는 선형 증발원
KR102235367B1 (ko) 슬릿 노즐이 구비된 선형 증발원
KR20160133589A (ko) 선형 증발 증착 장치
KR20090020286A (ko) 가열용기 및 이를 구비한 증착장치
TW200834688A (en) Prevention of film deposition on PECVD process chamber wall
KR101982092B1 (ko) 증착 장비의 증발원 분배관의 히팅 장치
KR100636509B1 (ko) 증착장치의 히터 및 이를 채용한 증발원

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees