JP2007063571A - 両面粘着テープおよび固定方法 - Google Patents

両面粘着テープおよび固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063571A
JP2007063571A JP2006335967A JP2006335967A JP2007063571A JP 2007063571 A JP2007063571 A JP 2007063571A JP 2006335967 A JP2006335967 A JP 2006335967A JP 2006335967 A JP2006335967 A JP 2006335967A JP 2007063571 A JP2007063571 A JP 2007063571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
double
adhesive tape
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006335967A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Nozawa
亜紀子 野澤
Kazuyuki Yakura
和幸 矢倉
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Motoshige Tatsumi
元茂 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006335967A priority Critical patent/JP2007063571A/ja
Publication of JP2007063571A publication Critical patent/JP2007063571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】両面粘着テープにより小型部品等を固定した物体に、落下等により衝撃が加わった場合にも、小型部品の脱落を生じない耐衝撃性に優れる両面粘着テープを提供すること。
【解決手段】基材の両側に粘着剤層を有する両面粘着テープにおいて、少なくとも片側の粘着剤層が、ポリジオルガノシロキサンを含むシリコーン系粘着剤層であり、シリコーン系粘着剤層には充填剤が添加されていることを特徴とする両面粘着テープ。
【選択図】なし

Description

本発明は両面粘着テープおよび当該両面粘着テープを用いた接着方法に関する。本発明の両面粘着テープは、両面粘着テープが使用される各種分野で使用できる。たとえば、PDAや携帯電話などの携帯用電子機器などの表示部や銘板等の小型で複雑な形状の部品の固定に有用である。
両面粘着テープは物品への貼付け前に任意の形状に打ち抜き加工が可能であり、作業性が良好なため、各種産業分野において物品の固定に利用されている。特に、PDAや携帯電話などの携帯用電子機器などの表示部や銘板は固定される部品が小型で複雑な形状をしているため、これら小型部品の固定には両面粘着テープによる接合が用いられることが多い(たとえば、特許文献1、特許文献2参照。)。
携帯電子機器はその利用形態から机上から落下する場合がある。このような場合にも、携帯電子機器には破損が生じない耐久性が求められる。しかし、従来より、携帯電子機器等の小型物品の固定に用いられる両面粘着テープでは、落下時に小型物品が脱落する恐れがあり耐久性を満足できない。かかる耐久性を改善するために両面粘着テープの接着面積を大きくすることが考えられる。しかし、携帯用電子機器のデザインや機能上の制約のため、大きな接着面積を確保することはできないという問題があった。
更に近年では意匠性や防汚性のため携帯用電子機器に撥水、撥油性の塗料(たとえばシリコーン成分を含む塗料)がコーティングされる傾向にある。このような塗料がコーティングされた塗装面には、従来の両面粘着テープでは接着しがたいため、当該塗装面にも接着が可能な両面粘着テープが望まれている。
特開2001−323227号公報(第1頁) 特開2002−188061号公報(第1頁)
本発明は、両面粘着テープにより小型部品等を固定した物体に、落下等により衝撃が加わった場合にも、小型部品の脱落を生じない耐衝撃性に優れる両面粘着テープを提供することを目的とする。さらには、物体が撥水、撥油性の場合にも耐衝撃性に優れる両面粘着テープを提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示す両面粘着テープを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、基材の両側に粘着剤層を有する両面粘着テープにおいて、少なくとも片側の粘着剤層が、ポリジオルガノシロキサンを含むシリコーン系粘着剤層であり、シリコーン系粘着剤層には充填剤が添加されていることを特徴とする両面粘着テープ、に関する。
上記本発明の両面粘着テープは、ポリジオルガノシロキサンを含むシリコーン系粘着剤に充填剤を添加することで、耐衝撃性を向上させており、物体の落下時の衝撃による部品の脱落を生じにくい。充填剤の添加量はシリコーン系粘着剤100重量部(固形分)に対して0.5〜40重量部とするのが好ましい。さらに好ましくは1〜10重量部である。添加量が0.5重量部未満となると、落下時に対する耐衝撃性の効果が不十分となる傾向があり、40重量部を超えると粘着特性が低下する傾向がある。
またシリコーン系粘着剤層は、前記耐衝撃性を有することに加えて、撥水、撥油性の接着性の悪い防汚塗装面に対しても良好な接着性を示す。またUV硬化塗装面に対しても良好な接着性を示す。
前記両面粘着テープにおいて、充填剤としては、架橋シリコーンゴム微粒子が好ましい。充填剤としては各種のものを使用できるが、架橋シリコーンゴム微粒子が耐衝撃性がよく好適である。
前記両面粘着テープにおいて、ポリジオルガノシロキサンとしては、分子中にフェニル基を有するポリジオルガノシロキサンが好適である。
通常、粘着テープの粘着剤層には使用時まで、剥離ライナーが仮着される。したがって、粘着テープには剥離ライナーからの軽剥離性が求められる。分子中にフェニル基を有するポリジオルガノシロキサンを用いたシリコーン系粘着剤層は、通常、剥離ライナーとして用いられるシリコーン系剥離ライナー、特に賞用されるジメチルシリコーン系剥離ライナーを用いた場合にも軽剥離性を維持することができる。
前記両面粘着テープは、基材の片側の粘着剤層が前記シリコーン系粘着剤層であり、他方の片側に形成された粘着剤層がアクリル系粘着剤層であることが好ましい。
両面粘着テープの他面の粘着剤層を形成する粘着剤としては、被接着物体に応じて各種の粘着剤を用いることができるが、コスト、耐久性、粘着特性などの点からアクリル系粘着剤が特に好適に用いられる。
前記両面粘着テープは、前記シリコーン系粘着剤層のUV硬化塗装面(シリコーンオイル含有量0.2重量%のアクリル系UV硬化塗料から得られる)に対する23℃での粘着力が、6N/20mm以上であることが好ましい。前記粘着力は、8N/20mm以上であるのがさらに好ましい。本発明の両面粘着テープのシリコーン系粘着剤層は、接着性の悪いUV硬化塗装面に対しても良好な接着性を示す。前記粘着力が大きくなりすぎると、剥離ライナーに対する剥離性が低下する傾向があるため、前記粘着力は50N/20mm以下、さらには30N/20mm以下であるのが好ましい。なお、前記粘着力の測定は詳しくは実施例の記載による。
また本発明は、部品とUV硬化塗装面とを両面粘着テープで接着する方法であって、両面粘着テープとして上記両面粘着テープを用い、当該両面粘着テープのシリコーン系粘着剤層側をUV硬化塗装面と接着し、もう一方の粘着剤層側に部品を接着することを特徴とする接着方法、に関する。
本発明の両面粘着テープは、基材の少なくとも片側にシリコーン系粘着剤層を有する。両面粘着テープはシート状で用いることができる。
前記基材は、特に制限されず、両面粘着テープが用いられる用途に応じて適宜に選択される。基材としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのフィルム基材、マニラ麻、レーヨン、ポリエステル、パルプ繊維などを原料とする不織布、および紙、発泡体などがあげられる。これらのなかでも強度、加工性、寸法安定性などの点からフィルム、不織布が好適に用いられる。基材の厚さは特に制限されないが、通常、10〜150μm程度である。
シリコーン系粘着剤層を形成するシリコーン系粘着剤としては、ポリジオルガノシロキサンを構成成分として含む各種のシリコーンゴムを特に制限なく使用できる。ポリジオルガノシロキサンの有機基はアルキル基、アリール基、アルケニル基等の炭化水素基があげられる。アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル等が例示されるが粘着特性、耐久性などの点からメチル基が好適に用いられる。アリール基としてはフェニル基などがあげられる。シリコーン系粘着剤の架橋方法として付加反応を用いる場合などはアルケニル基を共重合することが好ましい。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基などがあげられる。これらのなかでもビニル基が好適に用いられる。また、水酸基等の各種官能基が導入されていてもよい。特に、両末端に水酸基を有するものを好ましく使用できる。ポリジオルガノシロキサンとしては、たとえば、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン及びこれらの共重合体、混合物なとがあげられる。
これらポリジオルガノシロキサンのなかでも、分子中にフェニル基を有するポリジオルガノシロキサンが好適である。フェニル基含量は特に制限されないが、ポリジオルガノシロキサンが有する珪素原子に結合した有機基に対する割合(有機基全部に対するフェニル基の個数割合)が、5〜20%程度であるもののが好ましく、更には7〜18%のものが好ましい。珪素原子に結合した有機基に対するフェニル基含量が5%未満となると剥離ライナーからの剥離性に乏しくなり、20%を超えると物体の落下時に対する耐衝撃性に乏しくなりやすい。
ポリジオルガノシロキサンの重合度は特に制限されないが、通常500〜10000、さらには2000〜8000であるのが好ましい。かかるポリジオルガノシロキサンは1種または2種以上を適宜に組み合わせて使用することができる。
ポリジオルガノシロキサンには、シリコーン系粘着剤に使用されている各種のシリコーンレジンが適宜に配合される。シリコーン系粘着剤は、前記シリコーンゴムとシリコーンレジンの部分縮合物または混合物として用いられる。シリコーンレジンは、分子中に珪素原子に結合した水酸基を含む分岐状ポリオルガノシロキサンであり、この水酸基を用いて前記シリコーンゴムと部分縮合反応を施すことができる。たとえば、M単位(RSiO1/2)と、Q単位(SiO)、T単位(RSiO3/2)およびD単位(RSiO)から選ばれるいずれか少なくとも1種の単位(前記単位中、Rは一価炭化水素基または水酸基を示す)を有する共重合体からなるポリオルガノシロキサンを好ましく使用できる。一価炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基のようなアルキル基、ビニル基などのアルケニル基、フェニル基などのアリール基があげられる。
前記共重合体からなるポリオルガノシロキサンは、水酸基を有する他に、必要に応じてビニル基等の種々の官能基が導入されていてもよい。導入する官能基は架橋反応を起こすものであってもよい。前記共重合体としてはM単位とQ単位からなるMQレジンが好ましい。
M単位と、Q単位、T単位またはD単位の比(モル比)は特に制限されないが、前者:後者=0.3:1〜1.5:1程度、好ましくは0.5:1〜1.3:1程度のものを使用するのが好適である。これらシリコーンレジンは1種または2種以上を適宜に組み合わせて使用することができる。
前記シリコーンゴムとシリコーンレジンの配合割合(重量比)は特に制限されないが、シリコーンゴム100重量部に対して、シリコーンレジン60〜250重量部するのが好ましい。さらには80〜200重量部とするのが好ましい。シリコーンゴムとシリコーンレジンは、単にそれらを配合して使用してもよく、それらの部分縮合物であってもよい。分岐状ポリオルガノシロキサンが60重量部よりも少なくなるとライナー剥離性が低下し、250部を超えると落下時の耐衝撃性が低下しやすい。
前記シリコーン系粘着剤は、架橋構造物とすることができる。架橋剤として過酸化物系架橋剤、SiH基を有するシロキサン系架橋剤が好適である。過酸化物系架橋剤はラジカル反応型の架橋であり、シロキサン系架橋剤はビニル基等のアルケニル基とポリオルガノハイドロジェンシロキサンとのヒドロシリル化反応を用いた付加反応型の架橋である。シロキサン系架橋剤の場合には、シリコーンゴム等としてビニル基を有するポリオルガノシロキサンを用いる。
前記過酸化物架橋剤としては、従来よりシリコーン系粘着剤に使用されている各種のものを特に制限なく使用できる。たとえば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン−3等があげられる。過酸化物系架橋剤の使用量は、通常、シリコーンゴム100重量部に対して0.15〜2重量部程度、好ましくは0.5〜1.4重量部である。
また、シロキサン系架橋剤として、たとえば、ケイ素原子に結合した水素原子を分子中に少なくとも平均2個有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンが用いられる。ケイ素原子に結合した有機基としてはアルキル基、フェニル基、ハロゲン化アルキル基等があげられるが、合成および取り扱いが容易なことから、メチル基が好ましい。シロキサン骨格構造は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよいが、直鎖状が良く用いられる。
シロキサン系架橋剤の使用量は、通常、シリコーンゴムおよびシリコーンレジン中のビニル基1個に対して、ケイ素原子に結合した水素原子が1〜30個、好ましくは4〜17個になるように配合する。ケイ素原子に結合した水素原子が1個未満では、十分な凝集力が得られず、30個を超える場合には接着特性が低下する傾向がある。シロキサン系架橋剤を用いる場合には、通常、白金触媒が用いられるが、その他種々の触媒を使用することができる。なお、シロキサン系架橋剤を用いる場合には、シリコーンゴムとしてビニル基を有するポリオルガノシロキサンを用いるが、そのビニル基は、0.0001〜0.01モル/100g程度とするのが好ましい。
充填剤としては、シリコーン系粘着剤の溶媒となるトルエン、キシレンなどに不溶であれば、無機系、有機系のいずれの充填剤も使用できる。たとえば、無機系充填剤としては炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、シリカ、ゼオライト、アルミナ、硫酸アルミニウム、ガラスなどの微粒子があげられ、有機系充填剤としては、架橋天然ゴム微粒子、架橋イソプレンゴム微粒子、架橋シリコーンゴム微粒子、セルロースパウダー、コルク粉末などがあげられる。これら充填剤のなかでも架橋シリコーンゴム微粒子が好適に用いられる。架橋シリコーンゴム微粒子はシリコーンオイルを水に微分散させ(エマルション)、水中に分散したオイルをヒドロキシル化により架橋・硬化させてゴム状の粒にし、水を除去して製造される。これら架橋シリコーンゴム微粒子としては、たとえば、東レダウコーニングシリコーン(株)製のトレフィルとして市販されているものを使用することができる。充填剤の形状は特に限定されず球状、針状、球状、中空などの各種形状のものを使用できるが、球状のものが好適に用いられる。充填剤の大きさは限定されないが、シリコーン系粘着剤層の厚さより小さいものが好適に用いられ、好ましくは0.1μm〜100μmであり、通常は0.5μm〜10μmである。充填剤の添加量は、前述の通り、シリコーン系粘着剤100重量部に対して0.5〜40重量部である。
なお、上記本発明のシリコーン系粘着剤組成物には、前記配合物の他に、必要に応じて、各種の添加剤を加えることができる。
シリコーン系粘着剤層の形成は、通常、前記配合物をトルエン等の溶剤に溶解した溶液を前記基材に塗布し、次いで前記配合物を加熱、架橋することにより行う。また剥離ライナー上にシリコーン系粘着剤層を設け、これを転写する方法等があげられる。加熱温度は、特に制限されず、架橋剤の種類等を考慮して適宜に決定される。なお、基材にシリコーン系粘着剤層を形成するにあたっては、基材とシリコーン系粘着剤層との投錨性を向上させるために下塗り剤を使用することもできる。シリコーン系粘着剤層の厚さは特に制限されないが、10〜100μm程度である。
剥離ライナーとしては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等があげられる。剥離ライナーの表面には、粘着剤層からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素系処理などの剥離処理が施されていてもよい。
本発明の両面粘着テープの他の面の粘着剤層を形成する粘着剤としては、被接着物体に応じて各種の粘着剤を用いることができる。粘着剤としては前記のものを含むシリコーン系粘着剤の他に、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤などの各種の粘着剤があげられる。コスト、耐久性、粘着特性などの点からアクリル系粘着剤が特に好適に用いられる。
アクリル系粘着剤としては、主成分として炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体または共重合体をベースポリマーとするものがあげられる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸イソブチルエステル、(メタ)アクリル酸へキシルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸イソノニルエステル、(メタ)アクリル酸イソデシルエステル等があげられる。
また前記ベースポリマーには、必要に応じて前記主成分の他に炭素数1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン等のコモノマー成分を共重合することができる。また他の粘着剤には各種添加剤を配合できる。アクリル系粘着剤には、たとえば、石油樹脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂、クマロンインデン樹脂、フェノール樹脂等の粘着付与樹脂;イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤等の架橋剤を加えることができる。さらには各種安定剤、充填剤等の適宜の添加剤を配合してもよい。
他の粘着剤層の形成方法としては、特に制限されず、前記基材に前記粘着剤(溶液)を塗布し乾燥する方法、粘着剤層を設けた剥離ライナーにより転写する方法等があげられる。他の粘着剤層(乾燥膜厚)は厚さは、特に限定されないが、10〜100μm程度とするのが好ましい。
本発明の両面粘着テープは、各種分野で利用できるが、UV硬化塗装面への部品の固定に有用である。特に、UV硬化型樹脂に、撥水、撥油性の材料等を添加し、UV硬化塗装面が表面処理されているUV硬化塗装面への部品の固定に有用である。UV硬化塗装面へは両面粘着テープのシリコーン系粘着剤層側を接着し、もう一方の粘着剤層側に部品を接着する。UV硬化塗装面は、各種の物体表面に表面硬度を付与するために、UV硬化型樹脂を塗布、硬化することにより形成される。UV硬化型樹脂としては、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン系、エポキシ系等の各種のものがあげられ、紫外線硬化型のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が含まれる。UV硬化型樹脂は、例えば紫外線重合性の官能基を有するもの、なかでも当該官能基を2個以上、特に3〜6個有するアクリル系のモノマーやオリゴマーを成分として含むものがあげられる。また、紫外線硬化型樹脂には、紫外線重合開始剤が配合されている。
以下、本発明の実施例および比較例をあげることにより、本発明を明らかにする。なお、各例中の部は重量部である。
〔参考例1〕
アクリル酸n−ブチルアクリレート:酢酸ビニル:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルアクリレート=92.5:4.6:2.8:0.1(重量比)の配合物に、重合開始剤として2,2′−アゾビスーイソブチロニトリルを0.2部添加して、トルエン中で重合し、重量平均分子量50万のアクリル系共重合体溶液を得た。この共重合体溶液に共重合体の固形分100部に対して、ロジンフェノール系樹脂15部、ロジン系樹脂25部、イソシアネート系架橋剤2部を添加混合し、アクリル系粘着剤組成物(溶液)を調製した。この粘着剤組成物をポリジメチルシロキサン系剥離処理を施した剥離ライナー上に乾燥厚さ50μmとなるように塗布し、100℃の温度で3分間乾燥し、アクリル系粘着剤層を有する粘着テープを作製した。
〔実施例1〕
珪素原子に結合した有機基のうち15%がフェニル基、84.5%がメチル基、0.5%がビニル基であり、両末端に水酸基を持つ重合度4000のポリジメチルシロキサン100部と、Q単位(SiO)1モル部に対してM単位((CHSiO1/2)0.8モル部の構成比からなる水酸基含有分岐状ポリメチルシロキサン80部をトルエン中、水酸化ナトリウムの存在下に部分縮合した。次いで燐酸で中和することによりシリコーン系粘着剤のトルエン溶液を得た。このシリコーン系粘着剤の固形分100部に対して、ポリメチルハイドロジェンシロキサン0.5部と白金−ビニルシロキサン錯体を添加し粘着剤溶液を得た。これに、平均粒径2μmの架橋シリコーンゴム微粒子(東レダウコーニングシリコーン(株)製、トレフィルE−600)を前記粘着剤の固形分100重量部に対し、2部添加して撹拌し粘着剤溶液を得た。
この粘着剤溶液を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片側に乾燥厚さ30μmとなるように塗布し、120℃の温度で3分間乾燥してシリコーン系粘着剤層を形成した。このシリコーン系粘着剤層に、ポリジメチルシロキサン系剥離処理を施した剥離ライナーを貼り合せ、片面粘着テープを得た。この片面粘着テープのポリエチレンテレフタレートフィルム側に、参考例1で作製した粘着テープを貼り合せ、両面粘着テープを作製した。
〔実施例2〕
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの両側に、実施例1と同様の付加反応型シリコーン系粘着剤層(厚さ30μm)を設けた両面粘着テープを作製した。
〔比較例1〕
実施例1において、架橋シリコーンゴム微粒子を添加しないこと以外は実施例1と同様にし、粘着剤溶液を得た。この粘着剤溶液を用いて、実施例1と同様にして、両面粘着テープを作製した。
〔比較例2〕
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの両側に、参考例1で作製した粘着テープを貼り合せ、両面粘着テープを作製した。
上記実施例1〜2、比較例1〜2の各両面粘着テープについて、以下の要領で、初期粘着力、耐衝撃性、剥離力、保持力を評価した。結果を表1に示す。
[粘着力]
被着体としてアクリル板、アクリル系UV硬化塗装(シリコーンオイル添加量0.2%)を施したABS板を用いた。両面粘着テープの非評価面に、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせた粘着テープ(20mm×100mm)を200gローラーで貼り付け、雰囲気温23℃、貼付20分間後、剥離速度300mm/分の条件で、180°剥離粘着力を万能引張試験機で測定した。JIS Z 0237に準拠して測定した。
[耐衝撃性]
アクリル系UV硬化塗装(シリコーンオイル添加量0.2%)を施したABS板のUV塗装面と、2mm×60mm×40mmのアクリル板とを、256mmの両面粘着テープで貼り合わせてサンプルを作製した。両面粘着テープは、UV塗装面がシリコーン系粘着剤層になるように貼り合わせた。なお、比較例はシリコーン粘着剤を有していないためUV塗装面もアクリル粘着剤で貼り合わせた。このサンプルを、室温(23℃)で、図1に示す振り子式衝撃試験装置を用いて耐衝撃エネルギー(J)を測定した。サンプルは、ABS板側に、おもり(m:0.2kg)が当たるように固定台にセットした。おもりを取り付けた振り子を各高さから振り下ろしてサンプルに当てた。アクリル板が脱落に至らない最大高さ:h(m)から、以下の式によって、耐衝撃エネルギー:を測定した。
・耐衝撃エネルギー(J):E=m:重量(kg)×重力(g)×h:高さ(m)=0.2×9.8×h。
[剥離力]
両面粘着テープ(50mm×100mm)の剥離力を、雰囲気温23℃、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で万能引張試験機で測定した。
[保持力測定]
両面粘着テープを10mm幅に切断し、10mm×20mmの接着面積でベークライト板に貼付け、雰囲気温度80℃で垂直方向に500gの荷重を負荷し、落下するまでの時間を測定した。
Figure 2007063571
上記の表1の結果から明らかなように、本発明の実施例の両面粘着テープは、いずれも、良好な粘着力、耐衝撃性を有しているとともに剥離性にも優れていることが分かる。
両面テープの耐衝撃性試験に用いた振り子式衝撃試験装置の概念図である。

Claims (6)

  1. 基材の両側に粘着剤層を有する両面粘着テープにおいて、少なくとも片側の粘着剤層が、ポリジオルガノシロキサンを含むシリコーン系粘着剤層であり、シリコーン系粘着剤層には充填剤が添加されていることを特徴とする両面粘着テープ。
  2. 充填剤が、架橋シリコーンゴム微粒子であることを特徴とする請求項1記載の両面粘着テープ。
  3. ポリジオルガノシロキサンが、分子中にフェニル基を有するポリジオルガノシロキサンであることを特徴とする請求項1または2記載の両面粘着テープ。
  4. 基材の片側の粘着剤層が前記シリコーン系粘着剤層であり、他方の片側に形成された粘着剤層がアクリル系粘着剤層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の両面粘着テープ。
  5. 前記シリコーン系粘着剤層のUV硬化塗装面(シリコーンオイル含有量0.2重量%のアクリル系UV硬化塗料から得られる)に対する23℃での粘着力が、6N/20mm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の両面粘着テープ。
  6. 部品とUV硬化塗装面とを両面粘着テープで接着する方法であって、両面粘着テープとして請求項1〜5のいずれかに記載の両面粘着テープを用い、当該両面粘着テープのシリコーン系粘着剤層側をUV硬化塗装面と接着し、もう一方の粘着剤層側に部品を接着することを特徴とする接着方法。
JP2006335967A 2006-12-13 2006-12-13 両面粘着テープおよび固定方法 Pending JP2007063571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335967A JP2007063571A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 両面粘着テープおよび固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335967A JP2007063571A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 両面粘着テープおよび固定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264127A Division JP2004099758A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 両面粘着テープおよび接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007063571A true JP2007063571A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37926105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335967A Pending JP2007063571A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 両面粘着テープおよび固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007063571A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249514A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp 接合体の剥離方法
JP5171944B2 (ja) * 2008-05-09 2013-03-27 日東電工株式会社 剥離試験装置、および、粘着テープの衝撃剥離特性の評価方法
JP2016204552A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 Dic株式会社 粘着シート、表面保護部材及び電子機器
JP2016210930A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 Dic株式会社 粘着シート、表面保護部材及び電子機器
JP2017014308A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 Dic株式会社 粘着テープ、保護部材及び電子機器
JPWO2021039878A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
CN112909292A (zh) * 2021-01-15 2021-06-04 苏州泰仑电子材料有限公司 用于燃料电池膜电极的密封膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530133U (ja) * 1991-09-21 1993-04-20 リンテツク株式会社 粘着体
JPH05320592A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ
JP2001323227A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc 耐衝撃性に優れる遮光性粘着テープ
JP2002226805A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート
JP2002235059A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Dainippon Ink & Chem Inc 高透明性両面粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530133U (ja) * 1991-09-21 1993-04-20 リンテツク株式会社 粘着体
JPH05320592A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ
JP2001323227A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc 耐衝撃性に優れる遮光性粘着テープ
JP2002226805A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート
JP2002235059A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Dainippon Ink & Chem Inc 高透明性両面粘着シート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249514A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp 接合体の剥離方法
US8105461B2 (en) * 2008-04-07 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Method for disassembling bonded structure
JP5171944B2 (ja) * 2008-05-09 2013-03-27 日東電工株式会社 剥離試験装置、および、粘着テープの衝撃剥離特性の評価方法
JP2016204552A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 Dic株式会社 粘着シート、表面保護部材及び電子機器
JP2016210930A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 Dic株式会社 粘着シート、表面保護部材及び電子機器
JP2017014308A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 Dic株式会社 粘着テープ、保護部材及び電子機器
JPWO2021039878A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
CN112909292A (zh) * 2021-01-15 2021-06-04 苏州泰仑电子材料有限公司 用于燃料电池膜电极的密封膜及其制备方法
CN112909292B (zh) * 2021-01-15 2022-10-14 苏州泰仑电子材料有限公司 用于燃料电池膜电极的密封膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004099758A (ja) 両面粘着テープおよび接着方法
JP3888679B2 (ja) 両面粘着テープおよび固定方法
JP5063008B2 (ja) 両面粘着テープ又はシート
TWI384044B (zh) 黏著劑組成物、雙面黏著片、黏著方法及攜帶用電子裝置
JP5328005B2 (ja) 粘着テープ用剥離剤組成物及び剥離ライナー
JP5019725B2 (ja) シリコーンゴム粘着シート
JP2007063571A (ja) 両面粘着テープおよび固定方法
JP6525961B2 (ja) アクリルフォーム粘着テープおよびこれを適用したフラットパネルディスプレイ
WO2006109841A1 (ja) フラットパネルディスプレイ用衝撃吸収シート及びその製造方法、並びに、フラットパネルディスプレイ
AU2011092A (en) Silicone/acrylate vibration dampers
CN104817970A (zh) 双面粘合片
JP5570706B2 (ja) アクリル系感圧接着テープ又はシート
JP2015044970A (ja) 表面保護フィルム及び光学部材
KR20170041803A (ko) 점착 시트
JP5318589B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
WO2013179896A1 (ja) 粘着テープ又はシート及びその製造方法
JP3599158B2 (ja) 粘着テープ
JP4115811B2 (ja) 両面粘着テープおよび固定方法
JP5283821B2 (ja) 剥離性処理剤、剥離ライナー、および粘着テープ又はシート
JP2008156498A (ja) 粘着テープ用剥離剤組成物及び剥離ライナー
JP4119156B2 (ja) 両面粘着テープおよび接着方法
JP6317938B2 (ja) 粘着シート
JPH05140510A (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JP4437442B2 (ja) 剥離ライナーおよび該剥離ライナーが用いられた両面粘着テープ又はシート
JP4843547B2 (ja) 剥離シート巻回体および粘着体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019