JP2009249514A - 接合体の剥離方法 - Google Patents
接合体の剥離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009249514A JP2009249514A JP2008099742A JP2008099742A JP2009249514A JP 2009249514 A JP2009249514 A JP 2009249514A JP 2008099742 A JP2008099742 A JP 2008099742A JP 2008099742 A JP2008099742 A JP 2008099742A JP 2009249514 A JP2009249514 A JP 2009249514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- bonding film
- bonding
- film
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B43/00—Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
- B32B43/006—Delaminating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/06—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/50—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
- C09J2301/502—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68318—Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1111—Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1153—Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1153—Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
- Y10T156/1158—Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1911—Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
また、このような接合層を介した部材同士の接合では、寸法精度が低かったり、硬化時間に長時間を要する等の問題点があるため、この方法に代えて、接着剤を用いず、2つの部材同士を直接接合する固体接合法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、接合体のリサイクル率を向上させるためには、部材毎に分割してリサイクルに供する必要が有るが、前述したような接合方法を用いて接合された接合体では、各部材同士を効率よく剥離する方法がなく、その結果、接合体のリサイクル率が向上しないという問題がある。
本発明の接合体の剥離方法は、第1の基材と第2の基材とが、末端部において下記一般式(1)で表わされる構造単位を有し、連結部において下記一般式(2)で表わされる構造単位を有し、さらに、分枝部において下記一般式(3)で表わされる構造単位を有する分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物を主材料として構成される接合膜を介して接合された接合体において、前記分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物のガラス転移点以上の温度に前記接合膜を加熱して、前記接合膜を溶融状態とすることにより、前記第1の基材から前記第2の基材を剥離することを特徴とする。
前記接合膜を、主として分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物で構成されるものとすれば、前記接合膜を、分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物のガラス転移点以上に加熱することにより、溶融状態とすることができるため、第1の基材から第2の基材を容易に、かつ効率よく剥離することができる。
かかる範囲内に設定することにより、分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物は、常温では確実に固形物状をなし、加熱に伴って溶融状態をなすガラス転移点を有するものとなり、さらに、その加熱の温度を、前記第1の基材および前記第2の基材に変質・劣化が生じる温度以下に設定することができる。
本発明の接合体の剥離方法では、前記接合膜を加熱する温度は、90〜200℃であることが好ましい。
かかる範囲の温度で接合膜を加熱すれば、第1の基材および第2の基材が加熱により変質・劣化するのを確実に防止しつつ、接合膜をより確実に溶融状態とすることができる。
40℃を超えない温度で前記液状被膜を乾燥して、前記第1の基材および前記第2の基材の少なくとも一方に前記接合膜を得る工程と、
前記第1の基材と前記第2の基材との間に前記接合膜を介在させた状態で、これら同士の間に圧縮力を付与することにより、前記第1の基材と前記第2の基材とを当該接合膜を介して接合する工程とを経て得られたものであることが好ましい。
これにより、本発明の剥離方法に適用される接合体を形成することができる。
また、前記分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物の特性を維持した状態で接合膜が形成されるので、このような接合膜を備える接合体を、本発明の剥離方法を適用すると、接合膜は、前記分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物のガラス転移点以上の温度に接合膜を加熱した際に、より確実に溶融状態をなすものとなる。
これにより、接合膜に加熱エネルギーが付与されて、接合膜に圧縮力を付与することによる、この膜の基材に対する接合がより円滑に行われることとなる。
本発明の接合体の剥離方法では、前記加熱の温度は、40〜200℃であることが好ましい。
これにより、第1の基材および第2の基材が熱によって変質・劣化するのを確実に防止しつつ、接合膜を基材に対してより円滑に接合させることができ、接合強度を確実に高めることができる。
これにより、40℃を超えない温度で液状被膜を乾燥する際に、液状被膜を減圧雰囲気中に晒さない場合であっても、液状被膜中から迅速かつ確実に脱溶媒することができるため、接合膜を形成すべき基材上に接合膜を迅速かつ確実に形成することができる。
これにより、接合膜を基材に対して確実に接合させることができる。
本発明の接合体の剥離方法では、前記液状被膜を用いて形成される前記接合膜の平均厚さは、10〜10000nmであることが好ましい。
これにより、接合膜を早期に溶融状態とすることができるため、第1の基材および第2の基材に変質・劣化等を生じさせることなく、第1の基材から第2の基材を剥離させることができる。
本発明の接合体の剥離方法では、前記接合膜は、前記第1の基材および前記第2の基材の双方に形成されることが好ましい。
かかる構成では、第1の基材および第2の基材の双方に形成された接合膜同士が一体化することにより、これらの基材同士が接合されるため、第1の基材と第2の基材とをより強固に接合することができる。
<接合体の剥離方法>
まず、本発明の接合体の剥離方法に供される、接合体について説明した後、本発明の接合体の剥離方法を説明する。
図1に示す接合体1は、第1の基材21と、第2の基材22と、これら基材21、22同士の間に介在する接合膜3とを備えている。
かかる第1の基材21および第2の基材22の各構成材料は、本発明の接合体の剥離方法を適用して、接合膜3を加熱して溶融状態とする際に、第1の基材21および第2の基材22が変質・劣化等しないものが好適に選択される。これにより、本発明の剥離方法を適用して、第1の基材21および第2の基材22を分別する際に、各基材のリサイクル率の向上を図ることができる。
また、第1の基材21および第2の基材22の構成材料は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい。なお、これら基材21、22がそれぞれ異なる際に、本発明の接合体の剥離方法を適用することにより、各基材21、22のリサイクル率を確実に向上させることができる。
この接合膜3は、本発明では、末端部において下記一般式(1)で表わされる構造単位を有し、連結部において下記一般式(2)で表わされる構造単位を有し、さらに、分枝部において下記一般式(3)で表わされる構造単位を有する分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物を主材料として構成される。
かかる分枝状化合物は、常温では固形物状をなすが、加熱に伴って溶融状態となるガラス転移点を有する化合物である。すなわち、固形物状をなすときには接着剤としての機能を発揮するが、ガラス転移点以上の環境下では、溶融状態となり接着剤としての機能を有さない化合物である。そのため、エポキシ系接着剤や、ウレタン系接着剤等の接着剤とは異なり、主として分枝状化合物で構成される接合膜3を、分枝状化合物のガラス転移点以上の温度に加熱して、溶融状態とすれば、接合体1において、第1の基材21から第2の基材22を剥離させることができる。本発明の接合体の剥離方法は、このような分枝状化合物の性質を利用して、第1の基材21から第2の基材22を剥離させるものであり、その詳細については後に説明する。
また、加水分解基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基等のケトオキシム基、アセトキシ基等のアシルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、イソブテニルオキシ基等のアルケニルオキシ基等が挙げられる。
以上のことを考慮すると、分枝状化合物としては、例えば、下記一般式(4)で表わされる化合物が好適に用いられる。
かかる構成の接合体1は、本発明の接合体の剥離方法により次のようにして、第1の基材21から第2の基材22が剥離される。
この接合体1の形成方法については、後に詳述する。
[2] 次に、この接合体1が備える接合膜3を、前記分枝状化合物で表わされる化合物のガラス転移点以上の温度に加熱する(図2(b)参照。)。
ここで、上述したように、分枝状化合物は、常温では固形物状をなすが、加熱に伴って溶融状態となるガラス転移点を有する化合物である。そのため、接合膜3を分枝状化合物のガラス転移点以上にまで加熱すれば、接合膜3が溶融状態となることから、第1の基材21から第2の基材22を容易に剥離することができる(図2(c)参照。)。
さらに、接合膜3を加熱する際の圧力は、大気圧下であってもよいが、減圧下であるのが好ましい。これにより、より低温な条件下で、接合膜3を溶融状態とすることができる。
以上のように、本発明の接合体の剥離方法では、接合膜3を分枝状化合物のガラス転移点以上にまで加熱するという容易な方法で、第1の基材21から第2の基材22を効率よく剥離することができる。そのため、基材21、22同士が異なる材料で構成される場合であったとしても、基材21、22毎に分別して再利用に供することができるため、接合体1のリサイクル率を確実に向上させることができる。
また、上述した構成の接合体1は、例えば、次のような接合体1の形成方法を適用して、第1の基材21と第2の基材22とを接合膜3を介して接合することにより形成される。
具体的には、接合体1は、第1の基材21および第2の基材22とを用意し、これら第1の基材21および第2の基材22の少なくとも一方に、分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物を主材料として含有する液状材料31を供給することにより、液状被膜30を形成する工程と、40℃を超えない温度でこの液状被膜30を乾燥して、第1の基材21および第2の基材22の少なくとも一方に接合膜3を得る工程と、第1の基材21と第2の基材22との間に接合膜3を介在させた状態で、これら同士の間に圧縮力を付与することにより、第1の基材21と第2の基材22とを接合膜3を介して接合する工程とを経ることにより形成される。
<<第1構成>>
図3および図4は、接合体の形成方法の第1構成を説明するための図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図3および図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
接合体の形成方法の第1構成では、接合膜3を、液状材料31を用いて、第2の基材22上に形成することなく、第1の基材21上に選択的に形成して、接合膜3を介して第1の基材21と第2の基材22とを接合することにより、接合体1を得る。
なお、これら第1の基材21および第2の基材22は、それぞれ、その表面に、Niめっきのようなめっき処理、クロメート処理のような不働態化処理、または窒化処理等を施したものであってもよい。
さらに、2つの基材21、22のうちの少なくとも一方は、可撓性を有しているのが好ましい。これにより、接合体1の接合強度のさらなる向上を図ることができる。また、2つの基材21、22の双方が可撓性を有している場合には、全体として可撓性を有し、機能性の高い接合体1が得られる。
なお、本実施形態では、図3、4に示すように、各基材21、22がそれぞれ板状をなしている。これにより、各基材21、22は撓み易くなり、2つの基材21、22を重ね合わせたときに、互いの形状に沿って十分に変形し得るものとなる。このため、2つの基材21、22を重ね合わせたときの密着性が高くなり、最終的に得られる接合体1における接合強度が高くなる。
また、各基材21、22が撓むことによって、接合界面に生じる応力を、ある程度緩和する作用が期待できる。
この場合、各基材21、22の平均厚さは、特に限定されないが、0.01〜10mm程度であるのが好ましく、0.1〜3mm程度であるのがより好ましい。
この表面処理としては、特に限定されないが、例えば、スパッタリング処理、ブラスト処理のような物理的表面処理、酸素プラズマ、窒素プラズマ等を用いたプラズマ処理、コロナ放電処理、エッチング処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、オゾン暴露処理のような化学的表面処理、または、これらを組み合わせた処理等が挙げられる。
また、第1の基材21の構成材料によっては、上記のような表面処理を施さなくても、接合膜3との密着性が十分に高くなるものがある。このような効果が得られる第1の基材21の構成材料としては、例えば、前述したような各種金属系材料、各種ガラス系材料等を主材料とするものが挙げられる。
このような材料で構成された第1の基材21は、その表面が酸化膜で覆われており、この酸化膜の表面には、水酸基が結合している。このような第1の基材21は、液状材料31に対する親和性に優れるため、上記のような表面処理を施さなくても、第1の基材21の接合面23上に高い密着性を有する接合膜3を形成することができる。
また、第1の基材21の場合と同様に、第2の基材22の構成材料によっては、上記のような表面処理を施さなくても、接合膜3との密着性が十分に高くなるものがある。このような効果が得られる第2の基材22の構成材料としては、例えば、前述したような各種金属系材料、各種ガラス系材料等を主材料とするものが挙げられる。
なお、この場合、第2の基材22の全体が上記のような材料で構成されていなくてもよく、少なくとも接合膜3と接合する領域、すなわち接合面24付近において上記のような材料で構成されていればよい。
この中間層は、いかなる機能を有するものであってもよく、例えば、接合膜3との密着性を高める機能、クッション性(緩衝機能)、応力集中を緩和する機能等を有するものが好ましい。このような中間層上に接合膜3を成膜することにより、最終的に、信頼性の高い接合体1を形成することができる。
また、これらの各材料で構成された中間層の中でも、酸化物系材料で構成された中間層によれば、第1の基材21と接合膜3との間の接合強度を特に高めることができる。
この中間層は、いかなる機能を有するものであってもよく、例えば、前記第1の基材21の場合と同様に、接合膜3との密着性を高める機能、クッション性(緩衝機能)、応力集中を緩和する機能等を有するものが好ましい。このような中間層を介して、第2の基材22と接合膜3とを接合することにより、最終的に、信頼性の高い接合体1を得ることができる。
かかる中間層の構成材料には、例えば、前記第1の基材21の接合面23に形成する中間層の構成材料と同様の材料を用いることができる。
なお、上記のような表面処理および中間層の形成は、必要に応じて行えばよく、特に高い接合強度を必要としない場合には、省略される。
塗布法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、マイクロコンタクトプリンティング法および液滴吐出法や等が挙げられるが、特に、液滴吐出法を用いるのが好ましい。液滴吐出法によれば、図3(b)に示すように、液状材料31を液滴として接合面23に供給することができるため、たとえ液状被膜30を接合面23の一部の領域に選択的にパターニングして形成する場合であったとしても、液状材料をこの領域の形状に対応して(選択的に)供給することができる。
さらに、このようなインクジェット法を用いた接合膜3の形成方法では、接合面23に供給する液滴の供給量を適宜設定することにより、形成される接合膜3の厚さの制御を比較的容易に行うことができる。
分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物を溶解するための溶媒としては、特に限定されず、例えば、アンモニア、水、過酸化水素、四塩化炭素、エチレンカーボネイト等の無機溶媒や、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒、メチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒、ヘキサン、ペンタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン、ピラジン、フラン等の芳香族複素環化合物系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化合物系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等の硫黄化合物系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル系溶媒、ギ酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸系溶媒のような各種有機溶媒、または、これらを含む混合溶媒等を用いることができる。
かかる分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物は、次工程[3A]において、液状被膜30が乾燥する際に、これらの化合物同士が絡まり合うようにして、3次元的なネットワークを形成して、接合膜3が形成されることから、得られる接合膜3は膜強度に優れたものとなる。
ここで、液状被膜30を乾燥させる際の温度は、本実施形態では、40℃を超えない温度に設定され、20〜35℃程度であるのが好ましい。
かかる温度条件で液状被膜30を乾燥させることにより、液状被膜30中に含まれる分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物に変質・劣化等を生じさせることなく、その特性を維持した状態で接合膜3を確実に形成することができる。その結果、次工程[4A]において、第1の基材21と第2の基材22との間に圧縮力を付与した際に、接着性が好適に発現される接合膜3をより確実に形成することができる。また、分枝状化合物として、シラノール基を有するものを用いた場合には、分枝状化合物が有するシラノール基同士を確実に結合させることができる。
また、液状被膜30を乾燥させる時間は、0.5〜48時間程度であるのが好ましく、15〜30時間程度であるのがより好ましい。
接合膜3の平均厚さは、10〜10000nm程度であるのが好ましく、50〜5000nm程度であるのがより好ましい。供給する液状材料の量を適宜設定して、形成される接合膜3の平均厚さを前記範囲内とすることにより、第1の基材21と第2の基材22とを接合した接合体の寸法精度が著しく低下するのを防止しつつ、より強固に接合することができる。
また、接合膜3の平均厚さが前記範囲内であれば、前述した本発明の接合体の剥離方法において、接合膜3を早期に溶融状態とすることができるため、第1の基材21および第2の基材22に変質・劣化等を生じさせることなく、第1の基材21から第2の基材22を剥離させることができる。
接合膜3に圧縮力を付与すると、まず、接合膜3の表面が接合面24に接近し、このような状態で、さらに接合膜3に圧縮力(エネルギー)を付与すると、接合膜3の硬度が低下する。これにより、接合膜3が接合面24に埋入するため、接合膜3が第2の基材22に対して物理的に接合されることとなる。また、このような物理的な接合の他に、接合膜3の表面が接合面24に接近することに起因して、分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物と第2の基材22の構成材料との間で水素結合等の化学的結合が生じていると推察される。
このようにして得られた接合体1は、第1の基材21および第2の基材22の構成材料によっても異なるが、第1の基材21および第2の基材22同士間の接合強度が5MPa(50kgf/cm2)以上であるのが好ましく、10MPa(100kgf/cm2)以上であるのがより好ましい。このような接合強度を有する接合体1は、その剥離を十分に防止し得るものとなる。そして、後述のように、接合体1を用いて、例えば液滴吐出ヘッドを構成した場合、耐久性に優れた液滴吐出ヘッドが得られる。
接合膜3を加熱する温度は、室温より高く、第1の基材21および第2の基材22の耐熱温度未満であれば、特に限定されないが、好ましくは40〜200℃程度とされ、より好ましくは100〜150℃程度とされる。かかる範囲の温度で加熱すれば、第1の基材21および第2の基材22が熱によって変質・劣化するのを確実に防止しつつ、接合膜3を接合面24により円滑に接合させることができ、接合強度を確実に高めることができる。すなわち、圧縮力の付与下における接合膜3の接合面24に対する接合をより促進させることができ、接合膜3の接合面24に対する接合強度を確実に高めることができる。
なお、本構成の接合方法では、液滴吐出法としてインクジェット法を用いる場合について説明したが、これに限定されず、電気熱変換素子による材料の熱膨張を利用してインクを吐出するバブルジェット法(「バブルジェット」は登録商標)を液滴吐出法として用いるようにしてもよい。バブルジェット法によっても前述したのと同様の効果が得られる。
次に、接合体の形成方法の第2構成について説明する。
図5は、接合体の形成方法の第2構成を説明するための図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、接合体の形成方法の第2構成について説明するが、前記第1構成に記載の接合体の形成方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
すなわち、本構成の接合体の形成方法は、液状材料31を用いて、第1の基材21上および第2の基材22上の双方に接合膜3を形成して、これら接合膜3同士を一体化させることにより、第1の基材21と第2の基材22とを接合膜3を介して接合する接合体1の形成方法である。
[2B]次に、前記工程[2A]および前記工程[3A]で説明したのと同様にして、第1の基材21の接合面23に接合膜3を形成するとともに、第2の基材22の接合面24にも接合膜3を形成する。
なお、各基材21、22同士を貼り合わせる際の条件は、前記工程[4A]で説明したのと同様の条件に設定される。
以上のようにして接合体1を得ることができる。
次に、本発明の剥離方法を用いて剥離される接合体をインクジェット式記録ヘッドに適用した場合の実施形態について説明する。
図6は、インクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)を示す分解斜視図、図7は、図6に示すインクジェット式記録ヘッドの主要部の構成を示す断面図、図8は、図6に示すインクジェット式記録ヘッドを備えるインクジェットプリンタの実施形態を示す概略図である。なお、図6は、通常使用される状態とは、上下逆に示されている。
図8に示すインクジェットプリンタ9は、装置本体92を備えており、上部後方に記録用紙Pを設置するトレイ921と、下部前方に記録用紙Pを排出する排紙口922と、上部面に操作パネル97とが設けられている。
また、装置本体92の内部には、主に、往復動するヘッドユニット93を備える印刷装置(印刷手段)94と、記録用紙Pを1枚ずつ印刷装置94に送り込む給紙装置(給紙手段)95と、印刷装置94および給紙装置95を制御する制御部(制御手段)96とを有している。
ヘッドユニット93は、その下部に、多数のノズル孔111を備えるインクジェット式記録ヘッド10(以下、単に「ヘッド10」と言う。)と、ヘッド10にインクを供給するインクカートリッジ931と、ヘッド10およびインクカートリッジ931を搭載したキャリッジ932とを有している。
なお、インクカートリッジ931として、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の4色のインクを充填したものを用いることにより、フルカラー印刷が可能となる。
往復動機構942は、その両端をフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸943と、キャリッジガイド軸943と平行に延在するタイミングベルト944とを有している。
キャリッジモータ941の作動により、プーリを介してタイミングベルト944を正逆走行させると、キャリッジガイド軸943に案内されて、ヘッドユニット93が往復動する。そして、この往復動の際に、ヘッド10から適宜インクが吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。
給紙ローラ952は、記録用紙Pの送り経路(記録用紙P)を挟んで上下に対向する従動ローラ952aと駆動ローラ952bとで構成され、駆動ローラ952bは給紙モータ951に連結されている。これにより、給紙ローラ952は、トレイ921に設置した多数枚の記録用紙Pを、印刷装置94に向かって1枚ずつ送り込めるようになっている。なお、トレイ921に代えて、記録用紙Pを収容する給紙カセットを着脱自在に装着し得るような構成であってもよい。
制御部96は、いずれも図示しないが、主に、各部を制御する制御プログラム等を記憶するメモリ、圧電素子(振動源)14を駆動して、インクの吐出タイミングを制御する圧電素子駆動回路、印刷装置94(キャリッジモータ941)を駆動する駆動回路、給紙装置95(給紙モータ951)を駆動する駆動回路、および、ホストコンピュータからの印刷データを入手する通信回路と、これらに電気的に接続され、各部での各種制御を行うCPUとを備えている。
制御部96は、通信回路を介して、印刷データを入手してメモリに格納する。CPUは、この印刷データを処理して、この処理データおよび各種センサからの入力データに基づいて、各駆動回路に駆動信号を出力する。この駆動信号により圧電素子14、印刷装置94および給紙装置95は、それぞれ作動する。これにより、記録用紙Pに印刷が行われる。
ヘッド10は、ノズル板11と、インク室基板12と、振動板13と、振動板13に接合された圧電素子(振動源)14とを備えるヘッド本体17と、このヘッド本体17を収納する基体16とを有している。なお、このヘッド10は、オンデマンド形のピエゾジェット式ヘッドを構成する。
このノズル板11には、インク滴を吐出するための多数のノズル孔111が形成されている。これらのノズル孔111間のピッチは、印刷精度に応じて適宜設定される。
このインク室基板12は、ノズル板11、側壁(隔壁)122および後述する振動板13により、複数のインク室(キャビティ、圧力室)121と、インクカートリッジ931から供給されるインクを貯留するリザーバ室123と、リザーバ室123から各インク室121に、それぞれインクを供給する供給口124とが区画形成されている。
インク室基板12を得るための母材としては、例えば、シリコン単結晶基板、各種ガラス基板、各種樹脂基板等を用いることができる。これらの基板は、いずれも汎用的な基板であるので、これらの基板を用いることにより、ヘッド10の製造コストを低減することができる。
また、振動板13の所定位置には、振動板13の厚さ方向に貫通して連通孔131が形成されている。この連通孔131を介して、前述したインクカートリッジ931からリザーバ室123に、インクが供給可能となっている。
各圧電素子14は、それぞれ、振動源として機能し、振動板13は、圧電素子14の振動により振動し、インク室121の内部圧力を瞬間的に高めるよう機能する。
以上のような、ノズル板11とインク室基板12との接合、インク室基板12と振動板13との接合、およびノズル板11と基体16との接合のうち、少なくとも1箇所を接合する際に前述した接合体の形成方法が用いられる。
このようなヘッド10は、上記の接合界面に前述したような接合膜3が介挿されて接合されている。このため、接合界面の接合強度および耐薬品性が高くなっており、これにより、各インク室121に貯留されたインクに対する耐久性および液密性が高くなっている。その結果、ヘッド10は、信頼性の高いものとなる。
また、ヘッド10の一部に上述した接合体が適用されていると、寸法精度の高いヘッド10を構築することができる。このため、ヘッド10から吐出されたインク滴の吐出方向や、ヘッド10と記録用紙Pとの離間距離を高度に制御することができ、インクジェットプリンタ9による印字結果の品位を高めることができる。
また、ヘッド10は、圧電素子14の代わりに電気熱変換素子を有していてもよい。つまり、ヘッド10は、電気熱変換素子による材料の熱膨張を利用してインクを吐出するバブルジェット方式(「バブルジェット」は登録商標))のものであってもよい。
以上、本発明の接合体の剥離方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明の接合体の剥離方法では、必要に応じて、1以上の任意の目的の工程を追加してもよい。
(実施例1)
まず、第1の基材として、縦20mm×横20mm×平均厚さ1mmの単結晶シリコン基板を用意し、第2の基材として、縦20mm×横20mm×平均厚さ1mmの石英ガラス基板を用意し、シリコン基板と石英ガラス基板との双方を、酸素プラズマによる下地処理を行った。
次に、この状態で、シリコン基板と石英ガラス基板との間に、3MPaの圧縮力を付与しつつ、80℃で加熱し、この圧縮力の付与を15分間維持した。これにより、シリコン基板と石英ガラス基板とが接合膜を介して接合された接合体(積層体)を得た。
次に、得られた接合体が備える接合膜を、100℃に加熱して溶融状態とすることにより、シリコン基板から石英ガラス基板を剥離することができた。
第1の基材として、単結晶シリコン基板に代えて、ステンレス鋼基板を用意した以外は、前記実施例1と同様にして、接合体を得た後、接合体が備える接合膜を加熱して溶融状態とした。
本実施例2においても、前記実施例1と同様に、接合膜(平均厚さ:約100nm)が形成され、接合体のステンレス鋼基板と石英ガラス基板との間の接合強度が10MPa以上であった。そして、このような接合体が備える接合膜を100℃で加熱することにより、ステンレス鋼基板から石英ガラス基板を剥離することができた。
単結晶シリコン基板上に接合膜を形成したのと同様の方法を用いて、石英ガラス基板上にも接合膜を形成し、各基板上に形成された接合膜同士が接触するようにして、シリコン基板と石英ガラス基板とを接合膜を介して接合させた以外は、前記実施例1と同様にして、接合体を得た後、接合体が備える接合膜を加熱した。
本実施例3においても、前記実施例1と同様に、接合膜(平均厚さ:約100nm)が形成され、接合体のシリコン基板と石英ガラス基板との間の接合強度が10MPa以上であった。そして、このような接合体が備える接合膜を100℃で加熱することにより、シリコン基板から石英ガラス基板を剥離することができた。
液状材料として、リグロインおよびトルエンを含有する溶媒中に分枝状化合物を溶解させた液状材料(東レ・ダウコーニング社製、「SR2410、2411」:粘度(25℃)1.20mm2/s)を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、積層体(接合体)を得た。
本実施例4においても、前記実施例1と同様に、接合膜(平均厚さ:約100nm)が形成され、接合体のシリコン基板と石英ガラス基板との間の接合強度が10MPa以上であった。そして、このような接合体が備える接合膜を150℃で加熱することにより、シリコン基板から石英ガラス基板を剥離することができた。
Claims (10)
- 第1の基材と第2の基材とが、末端部において下記一般式(1)で表わされる構造単位を有し、連結部において下記一般式(2)で表わされる構造単位を有し、さらに、分枝部において下記一般式(3)で表わされる構造単位を有する分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物を主材料として構成される接合膜を介して接合された接合体において、前記分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物のガラス転移点以上の温度に前記接合膜を加熱して、前記接合膜を溶融状態とすることにより、前記第1の基材から前記第2の基材を剥離することを特徴とする接合体の剥離方法。
- 前記分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物は、その分子量が1×104〜1×106のものである請求項1に記載の接合体の剥離方法。
- 前記接合膜を加熱する温度は、90〜200℃である請求項1または2に記載の接合体の剥離方法。
- 前記接合体は、前記第1の基材および前記第2の基材の少なくとも一方に、前記分枝状をなすポリオルガノシロキサン骨格を有する化合物を主材料として含有する液状材料を供給することにより、液状被膜を形成する工程と、
40℃を超えない温度で前記液状被膜を乾燥して、前記第1の基材および前記第2の基材の少なくとも一方に前記接合膜を得る工程と、
前記第1の基材と前記第2の基材との間に前記接合膜を介在させた状態で、これら同士の間に圧縮力を付与することにより、前記第1の基材と前記第2の基材とを当該接合膜を介して接合する工程とを経て得られたものである請求項1ないし3のいずれかに記載の接合体の剥離方法。 - 前記圧縮力を付与する際に、前記接合膜を加熱する請求項4に記載の接合体の剥離方法。
- 前記加熱の温度は、40〜200℃である請求項5に記載の接合体の剥離方法。
- 前記液状材料は、40℃での蒸気圧が10〜800Torrの溶媒を用いて調製される請求項4ないし6のいずれかに記載の接合体の剥離方法。
- 前記圧縮力は、0.2〜10MPaである請求項4ないし7のいずれかに記載の接合体の剥離方法。
- 前記液状被膜を用いて形成される前記接合膜の平均厚さは、10〜10000nmである請求項4ないし8のいずれかに記載の接合体の剥離方法。
- 前記接合膜は、前記第1の基材および前記第2の基材の双方に形成される請求項4ないし9のいずれかに記載の接合体の剥離方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099742A JP2009249514A (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | 接合体の剥離方法 |
US12/414,775 US8105461B2 (en) | 2008-04-07 | 2009-03-31 | Method for disassembling bonded structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099742A JP2009249514A (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | 接合体の剥離方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249514A true JP2009249514A (ja) | 2009-10-29 |
Family
ID=41132168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099742A Pending JP2009249514A (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | 接合体の剥離方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8105461B2 (ja) |
JP (1) | JP2009249514A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012026261A1 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離装置、剥離システム、剥離方法及びコンピュータ記憶媒体 |
JP2013077670A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体素子を有するデバイスの製造方法 |
US8517519B2 (en) | 2010-05-10 | 2013-08-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejection apparatus |
WO2016152598A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 富士フイルム株式会社 | キットおよび積層体 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5728163B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2015-06-03 | 東京応化工業株式会社 | 剥離方法、および剥離液 |
US20120006395A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coated stainless steel substrate |
CN117863707B (zh) * | 2024-03-11 | 2024-05-10 | 杭州邦齐州科技有限公司 | 一种预键合玻璃分离治具及其分离方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07179828A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Nichiban Co Ltd | 接着シート及び接着シートの剥離方法 |
JPH09208829A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法 |
JP2003119439A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Kureha Elastomer Co Ltd | 加熱剥離型自己粘着シート |
JP2004002549A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着構造体の剥離方法および接着剤 |
JP2004502021A (ja) * | 2000-06-23 | 2004-01-22 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | シリコーン感圧接着剤組成物 |
JP2007063571A (ja) * | 2006-12-13 | 2007-03-15 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープおよび固定方法 |
JP2007204576A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物及び複合物品 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3134391B2 (ja) | 1991-09-19 | 2001-02-13 | 株式会社デンソー | シリコン基板の接合方法 |
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008099742A patent/JP2009249514A/ja active Pending
-
2009
- 2009-03-31 US US12/414,775 patent/US8105461B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07179828A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Nichiban Co Ltd | 接着シート及び接着シートの剥離方法 |
JPH09208829A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法 |
JP2004502021A (ja) * | 2000-06-23 | 2004-01-22 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | シリコーン感圧接着剤組成物 |
JP2003119439A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Kureha Elastomer Co Ltd | 加熱剥離型自己粘着シート |
JP2004002549A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着構造体の剥離方法および接着剤 |
JP2007204576A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物及び複合物品 |
JP2007063571A (ja) * | 2006-12-13 | 2007-03-15 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープおよび固定方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8517519B2 (en) | 2010-05-10 | 2013-08-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejection apparatus |
US8721044B2 (en) | 2010-05-10 | 2014-05-13 | Seiko Epson Corporation | Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejection apparatus |
WO2012026261A1 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離装置、剥離システム、剥離方法及びコンピュータ記憶媒体 |
JP2012069914A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-04-05 | Tokyo Electron Ltd | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP2013077670A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体素子を有するデバイスの製造方法 |
WO2016152598A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 富士フイルム株式会社 | キットおよび積層体 |
KR20170118890A (ko) * | 2015-03-23 | 2017-10-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | 키트 및 적층체 |
JPWO2016152598A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2018-02-15 | 富士フイルム株式会社 | キットおよび積層体 |
KR102004195B1 (ko) | 2015-03-23 | 2019-07-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 키트 및 적층체 |
US10580640B2 (en) | 2015-03-23 | 2020-03-03 | Fujifilm Corporation | Kit and laminate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8105461B2 (en) | 2012-01-31 |
US20090250168A1 (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710897B2 (ja) | 接合体の剥離方法 | |
JP4497218B2 (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2009249514A (ja) | 接合体の剥離方法 | |
JP4865688B2 (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 | |
JP2010275423A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2010095595A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2008105334A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置 | |
US8679283B2 (en) | Bonding method and bonded body | |
JP2011235533A (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 | |
JP2008105231A (ja) | 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器 | |
JP2010003853A (ja) | 接合膜付き基材、接合方法および接合体 | |
JP2010106079A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2007253125A (ja) | 表面処理方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 | |
JP2010189518A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2010275422A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2009292917A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2009143992A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP5434772B2 (ja) | 接合方法 | |
JP2013060530A (ja) | 接合方法および接合体 | |
JP2009248368A (ja) | 接合体および接合体の剥離方法 | |
JP4947133B2 (ja) | 液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2013059887A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置 | |
JP2009285886A (ja) | 接合膜付き基材および接合体 | |
JP2013000994A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置 | |
JP2014145022A (ja) | 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |