JP2007063353A - ガソリン組成物とその製造方法 - Google Patents

ガソリン組成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063353A
JP2007063353A JP2005249045A JP2005249045A JP2007063353A JP 2007063353 A JP2007063353 A JP 2007063353A JP 2005249045 A JP2005249045 A JP 2005249045A JP 2005249045 A JP2005249045 A JP 2005249045A JP 2007063353 A JP2007063353 A JP 2007063353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
content
volume
carbon atoms
vol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932195B2 (ja
Inventor
Eiji Tanaka
英治 田中
Koichi Matsushita
康一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2005249045A priority Critical patent/JP4932195B2/ja
Publication of JP2007063353A publication Critical patent/JP2007063353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932195B2 publication Critical patent/JP4932195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】芳香族分を積極的に低減しつつ、高オクタン価を維持した低温運転性に優れ、排気ガスを低減したガソリン組成物とその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のガソリン組成物は、硫黄分が10質量ppm以下、ベンゼンが1容量%以下、2,3,4−トリメチルペンタン(234TMP)が2.0容量%以上、(234TMP)/(234TMP+224TMP)容量比が0.34以上、芳香族炭化水素分が20〜30容量%及び酸素分が0.1〜2.7質量%であることを特徴とする。また、本発明は、接触改質ガソリン(FCCG)に含まれる炭素数4〜7の炭化水素からベンゼンを除去したガソリン1〜50容量%、トルエン0〜40容量%、FCCGの100℃以下の沸点留分0〜50容量%、アルキレートガソリン5〜30容量%、及び含酸素ガソリン基材0.3〜20容量%を混合して前記のガソリン組成物を得る製造方法である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高オクタン価を維持しながら、低温運転性に優れ、ガソリン自体から放出される、又は排気ガスとして排出される環境汚染物質を低減したガソリン組成物とその製造方法に関する。
プレミアムガソリンはオクタン価を高めるために、通常オクタン価が高い芳香族炭化水素基材を多く使用する。この芳香族炭化水素基材は沸点が高いために、沸点が比較的低くオクタン価が高い接触分解ガソリンを蒸留分離した軽質分解ガソリンやイソペンタン及びアルキレートガソリンを用いて、50%留出温度や90%留出温度等を低く調整することがなされている。一方、エチル−t−ブチルエーテル(ETBE)などの含酸素ガソリン基材を利用してこれを重質芳香族炭化水素基材と置き換えることにより90%留出温度を低下することも報告されている(特許文献1,2参照)。しかしながら、これらのいずれにも、炭化水素の組成を調整することで、例えば高オクタン価を維持しながら積極的に芳香族炭化水素分を低減させることで低温運転性に優れ、ガソリン自体から放出される、又は排気ガスとして排出される環境汚染物質を低減したプレミアムガソリンを製造するものは見当たらない。
プレミアムガソリンはオクタン価を高めるために、オクタン価が高い芳香族炭化水素基材を多く使用しているから、通常芳香族炭化水素分を積極的に下げようとするとオクタン価が低下する。このため、ETBE等の高オクタン価の含酸素ガソリン基材を使用して芳香族炭化水素分を低減しながらオクタン価を維持することがある。しかし、含酸素ガソリン基材は、アルミニウム金属部材などを腐食したり、あるいは、パッキンやホースなどのゴム部品を膨潤することがあり、さらに、含酸素ガソリン基材に含まれる酸素によってエンジンの空燃比がずれて、NOxが多くなるなど排気ガスに影響を及ぼすことなどから、その使用比率は制限される。また、ETBEなどは炭化水素と比較すると、エンジンの空燃比のずれや、発熱量が低下すること等が影響するため、沸点低下に対する低温運転性改善効果が小さくなる。また、沸点や酸素分から算出される、ドライバビリティインデックスなどとして開示されている運転性に関する式(例えば、DI=1.5×T10+3.0×T50+T90+11×(酸素重量%)、式中、T10、T50及びT90は、ASTM D86に基づいて測定した10%留出温度(℃)、50%留出温度(℃)及び90%留出温度(℃)である。)では、プレミアムガソリンのように芳香族炭化水素分を比較的高く含有するガソリンの運転性を必ずしも正確に推定し、表現するものとはなっていない。
特開2005−029762号 特開2004−292511号
本発明は、芳香族炭化水素分を積極的に低減しつつ、高オクタン価を維持した低温運転性に優れ、排気ガス中の環境汚染物質の排出量を低減したガソリン組成物とその製造方法を提供することを課題とする。
本発明は上記の従来の技術における問題を解決するものであり、本発明者らは、ガソリン組成物の成分組成、物性、性能などについて鋭意検討した結果、ETBE等の含酸素ガソリン基材に加えて、オクタン価が高い特定の炭化水素化合物を特定の割合で含有するガソリン組成物は、芳香族炭化水素分を低減しながら、高オクタン価を維持し、低温運転性に優れていることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、硫黄分が10質量ppm以下、ベンゼンが1容量%以下、2,3,4−トリメチルペンタン(234TMP)が2.0容量%以上、(234TMP)/(234TMP+2,2,4−トリメチルペンタン(224TMP))比(容量)が0.34以上、芳香族炭化水素分が20〜30容量%及び酸素分が0.1〜2.7質量%であるガソリン組成物である。
本発明のガソリン組成物は、リサーチ法オクタン価(RON)が98〜104、50%留出温度が88〜100℃、90%留出温度が110〜150℃、及び炭素数6以下の炭化水素の含有量が下記の式(1)を満たし、かつ加速性指数Aが下記の式(2)を満たすものが好ましい。
(C4L)+(C5)+(C6)≧42 ・・・ (1)
加速性指数A=7×(T50)+3×(T90)+13×(AR)+8×(OX)≦1500 ・・・ (2)
上記式(1)及び(2)において、C4Lは炭素数4以下の炭化水素の含有量(容量%)、C5は炭素数5の炭化水素の含有量(容量%)、C6は炭素数6の炭化水素の含有量(容量%)を示し、T50は50%留出温度(℃)、T90は90%留出温度(℃)、ARは芳香族炭化水素分(容量%)、OXは酸素分(質量%)を示す。
さらに、本発明のガソリン組成物は、37.8℃における蒸気圧(リード蒸気圧)が65kPa以下で、炭素数5以下の炭化水素の含有量が次式(3)を満たすものが好ましい。
4×(C4L)+(C5)≦42 ・・・ (3)
式(3)において、C4Lは炭素数4以下の炭化水素の含有量(容量%)を示し、C5は炭素数5の炭化水素の含有量(容量%)を示す。
また、本発明は、接触改質ガソリンに含まれる炭素数4〜7の炭化水素からベンゼンを蒸留分離除去して得たガソリン1〜50容量%、トルエン0〜40容量%、流動接触分解ガソリンを蒸留分離して得た100℃以下の沸点の軽質ガソリン0〜50容量%、アルキレートガソリン5〜30容量%、含酸素ガソリン基材0.3〜20容量%混合して前記のガソリン組成物を得る製造方法である。
本発明によれば、高オクタン価を維持しながら低温運転性に優れ、環境汚染物質の排出を低減したガソリン組成物を得ることができる。
このガソリン組成物は、硫黄分が10質量ppm以下、排気ガス中の硫黄酸化物は少ないほどよいので、好ましくは5質量ppm以下、さらに好ましくは1質量ppm以下である。ガソリン中の硫黄分は、排気ガス中で硫黄酸化物となり、窒素酸化物除去触媒を被毒する。そのために、窒素酸化物除去触媒の活性を回復するために還元雰囲気を形成するために燃料が使用され、燃費悪化の原因となっている。従って、ガソリン中の硫黄分が少ないほど燃費は向上する。
ベンゼンが1容量%以下、排気ガス性状から好ましくは0.6容量%以下である。
また、本発明のガソリン組成物は、炭化水素成分として234TMPを2.0容量%以上含有し、確実にオクタン価向上効果を得るためより好ましくは3.0容量%以上、さらには4.0容量%以上含有することが好ましく、さらに、(234TMP)/(234TMP+224TMP)比(容量)が0.34以上、オクタン価向上効果から、より好ましくは0.40以上、さらに好ましくは0.50以上である。224TMPはいわゆるオクタン価(RON)100のイソオクタンであり、234TMPは224TMPよりもオクタン価が2〜3高いオクタン価を有する炭素数8の分枝パラフィンである。234TMPは、どのような形態でガソリン組成物中に導入されてもかまわないが、イソブタンとブチレンとをアルキル化して得られる、いわゆるアルキレート中に、224TMPとともに比較的多く含まれているので、ガソリン組成物中に234TMPが上記含有量となるような割合でアルキレートを配合すればよい。ただし、硫酸法で得られるアルキレートは一般的に224TMPを多量に含有し、多くの場合、上記の(234TMP)/(234TMP+224TMP)比(容量)が0.34以上を満足しない。したがって、本発明のガソリン組成物の調製に当っては、(234TMP)/(234TMP+224TMP)比(容量)が0.34以上を満足する、234TMPの含有量が多いアルキレートを選択して用いればよい。現在、全く経済的であるとはいえないが、234TMP単品を用いてもよく、また、炭素数3〜5程度のオレフィンを、場合によっては同程度の炭素数のイソパラフィンの1種以上を組み合わせて、適宜の方法で低重合して、必要であれば、水素化して不飽和結合を安定な飽和結合に変換して、あるいは炭素数8を中心とするパラフィンを異性化して、234TMP含有量の多い炭化水素油を得、これを用いてもよい。例えば、ブチレンを主成分とする留分を固体リン酸触媒により反応させた後、ニッケル−モリブデン系触媒により反応させ、234TMP含有量の多い炭化水素を得ることができるため、これを用いてもよい。
さらに、本発明のガソリン組成物は、芳香族炭化水素分を20〜30容量%含有する。オクタン価維持や燃費から、より好ましくは21容量%以上、さらには22容量%以上である。一方、排気ガス性状や低温運転性維持の観点からは、芳香族炭化水素分はできるだけ少ない方が好ましく、30容量%以下、より好ましくは29容量%、特には28容量%以下が好ましい。本発明のガソリン組成物は、含酸素ガソリン基材や各種のガソリン基材の配合量を、234TMPなどの特定成分の含有量を勘案して細かく調整することによって、従来高いRONを得るために多用されていた芳香族含有量をできるだけ低減しても、上記RONを確保することができる。
さらに、本発明のガソリン組成物は、酸素を0.1〜2.7質量%、好ましくは0.5〜2.5質量%含有する。含酸素化合物は、排ガスの環境問題対応の観点からバイオマス由来のものを用いることが好ましい。ガソリン組成物中に酸素は、含酸素ガソリン基材のかたちで導入されるか、あるいは酸素原子を有する化合物を含む添加剤のかたちで導入される。しかし、添加剤の配合量は、通常極めて少量であるので、酸素含有量は実質的に全て含酸素ガソリン基材で持ち込まれるとみなすことができる。
本発明のガソリン組成物は、RONが98〜104であることが好ましく、少なくとも90以上であることが望ましい。より好ましくは99以上である。
このガソリン組成物は、蒸留性状において、50%留出温度は88〜100℃が好ましく、燃費の面からは89℃以上がより好ましく、さらには90℃以上であり、低温運転性からは99℃以下がより好ましく、さらには97℃以下である。また、90%留出温度は110〜150℃が好ましく、燃費及び直噴エンジンの清浄性維持、及び軽質分増加による蒸発ガス増加抑制の観点から115℃以上がより好ましく、さらには120℃以上、特には122℃以上が好ましい。一方、低温運転性からは145℃以下がより好ましく、さらには140℃以下、特に135℃以下が好ましい。
また、式(1)で示される炭素数6以下の炭化水素の含有量が合計で42容量%以上であることが、低温運転性や加速性から好ましく、45容量%以上がより好ましい。さらに、式(2)で示される加速性指数Aは、低温運転性及び加速性の観点から1500以下が好ましく、1400以下がより好ましく、さらに好ましくは1350以下である。
(C4L)+(C5)+(C6)≧42 ・・・ (1)
加速性指数A=7×(T50)+3×(T90)+13×(AR)+8×(OX)≦1500 ・・・ (2)
上記式(1)及び(2)において、C4Lは炭素数4以下の炭化水素の含有量(容量%)、C5は炭素数5の炭化水素の含有量(容量%)、C6は炭素数6の炭化水素の含有量(容量%)を示し、T50は50%留出温度(℃)、T90は90%留出温度(℃)、ARは芳香族炭化水素分(容量%)、OXは酸素分(質量%)を示す。
また、本発明によるガソリン組成物は、37.8℃の蒸気圧(リード法)が65kPa以下であることが好ましく、少なくとも44〜93kPaの範囲内であることが望ましい。蒸気圧が高いと蒸発損失の増加、ベーパーロックの懸念、危険性の増加などの問題が起こりやすく、一方、低いと低温運転性が損なわれる傾向を示す。
また、本発明のガソリン組成物は、炭素数5以下の炭化水素の含有量が次の式(3)を満たすものが好ましい。軽質炭化水素分が多いほど加速性は向上する傾向を示すが、軽質分の増加による蒸発ガスの増加(蒸発損失)、光化学スモッグ発生や粒子状物質の排出等を抑制する観点から、次式(3)は41.5以下がより好ましくは、さらに好ましくは41.0以下、特に好ましくは40.5以下である。
4×(C4L)+(C5)≦42 ・・・ (3)
式中、C4L及びC5は、上記の式(1)における定義と同様に、それぞれ炭素数4以下の炭化水素の含有量(容量%)及び炭素数5の炭化水素の含有量(容量%)を示す。
〔ガソリン基材〕
本発明のガソリン組成物は、上記性状、組成を満足するように従来のいわゆるガソリン基材を適宜選択し、組み合わせて配合することによって調製することができる。本発明に好適に持ち言うことができるガソリン基材としては次のようなガソリン基材を挙げることができる。
接触改質ガソリン:
パラフィン系の重質脱硫ナフサを貴金属系の改質触媒と接触して芳香族や分枝炭化水素を多く含む高オクタンの炭化水素油に改質したガソリンである。接触改質反応で生成したガソリンを単に蒸気圧を調整したのみで、ガソリン基材として用いてもよいが、ベンゼンや炭素数7〜8の芳香族を分離して、あるいは蒸留して軽質留分と重質留分に分けて、あるいは、これらを組み合わせて得られる留分を用いてもよい。例えば、接触改質ガソリンに含まれる炭素数4〜7の炭化水素からベンゼンを蒸留分離除去して得たガソリン(ここで、PFM−Nと略すこともある)を好適に用いることができる。また、接触改質ガソリンに含まれる炭素数8以上の炭化水素を蒸留分離して得たガソリン(PX−C8H)なども用いることができる。
接触分解ガソリン:
接触分解ガソリン(FCCG)は、無定形シリカアルミナ、ゼオライトなどの触媒を使用して、軽油から減圧軽油までの石油留分のほか、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱重油、常圧残さ油などを接触分解して得られる高オクタン価のガソリン基材である。特に、蒸留して分離した軽質留分(FCCGL)は、相当する低沸点留分のガソリン基材の中で最もRONが高いものの一つである。硫黄分が多い場合は、水素化精製して脱硫することができるが、高オクタン価のオレフィンが飽和されてオクタン価が低下するので、洗浄や吸着などの方法で脱硫することが好ましい。
異性化ガソリン:
主に脱硫軽質ナフサなどのノルマルパラフィンをより高オクタン価のイソパラフィンに変換させる骨格異性化処理により得られるガソリン基材である。異性化方法は特に限定されないが、水素雰囲気下で、固体酸触媒などを用いて異性化する方法が一般的に使用することができ、触媒として、従来から使用されている、塩素化アルミナに白金を担持した「白金塩素化アルミナ」、ゼオライトに白金を担持した「白金ゼオライト」、ジルコニアと硫酸分を含む担体に白金を担持した「白金硫酸ジルコニア類」、ジルコニアとタングステンの酸化物成分を含む担体に白金を担持した「白金タングステン酸ジルコニア類」などに代表される固体酸が好ましく用いられる。
アルキレートガソリン:
アルキレートガソリン(ALKG)は、ブチレンとイソブタンを触媒として硫酸やフッ化水素酸を用いてアルキル化して得られるオクタン価の高いイソオクタン(代表的には、224TMP)を多く含むガソリン基材である。原料はブチレンとイソブタンのみに限定されるものでなく炭素数4近辺のオレフィンとイソパラフィンを用いることもできる。他のガソリン基材に比べて234TMPを比較的多く含むことから、本発明のガソリン組成物を調製するのに好適に用いることのできるガソリン基材である。
含酸素ガソリン基材:
含酸素ガソリン基材としては、例えば、炭素数2〜5のアルコール類、炭素数4〜8のエーテル類が好適であり、具体的には、エタノール、プロピルアルコール類、ブチルアルコール類などのアルコールや、アルコール類からの誘導体であるエーテル類やエステル類である、エチルイソプロピルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)、エチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)、エチルセカンダリーブチルエーテル(ESBE)、ジイソプロピルエーテル、ターシャリーアミルエチルエーテル(TAEE)や、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等を挙げることができる。特に、ETBEは酸素含有量あたりのオクタン価向上効果がエタノールやMTBEに比べて高く、ETBEの混合により揮発性を悪化させることなくオクタン価を高めることができ好ましい基材である。
これらの含酸素化合物は、少なすぎるとオクタン価向上効果が少なく、また、多すぎると水分等の不純物を同伴してしまい、配管やシール材の腐食等のトラブルを引き起こす。例えば、燃料中に多く含まれる場合、自動車燃料タンク内で水分が濃縮され、蓄積して悪影響を与える可能性があり、さらに、既存エンジンの空気/燃料比が最適値から外れてしまい、酸素過剰気味となることから、排ガス中の窒素酸化物(NOx)量が増加してしまう欠点がある。また、含酸素化合物は他のガソリン基材と比較すると発熱量が総じて低く、燃費を下げてしまうことがあるため、あまり多く使用することは好ましくない。
芳香族炭化水素化合物:
一般的に芳香族炭化水素化合物は、環境の面からは好ましいガソリン成分ではない、特にベンゼンは健康上問題がある。炭素数7〜8の芳香族は、石油化学原料としての用途も重要であるが、極めてオクタン価が高い炭化水素化合物であり、ガソリンのオクタン価を向上させる効果がある。なかでもトルエンは、ガソリンのオクタン価を向上させるために便利なガソリン基材の一つである。
その他のガソリン基材:
本発明のガソリン組成物を調製するにあたって、用いることのできるガソリン基材は上記の基材に限定されるものでなく、脱硫軽質ナフサや、例えば石油化学の分野で製造ないし副生されるガソリン留分の炭化水素油などを用いることができる。例えば、ブタン留分の多い液化石油ガスやイソペンタン等は比較的オクタン価が高いため適宜使用できる。また、本発明のガソリン組成物の構成成分として特徴的な化合物である234TMPそのものをガソリン基材として配合してもよい。炭素数4近辺のオレフィンの低重合や、イソパラフィンとのアルキル化などをとおして、さらに必要なら水素化、異性化を経て234TMPを高含有量で含まれる炭化水素油が得られれば、本発明のガソリン組成物を調製するガソリン基材として好ましく用いることができる。
その他のガソリン基材を含めて、本発明のガソリン組成物の調製に用いるガソリン基材は、硫黄分が10質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは5質量ppm以下、特に好ましくは1質量ppm以下である。
〔配合〕
本発明は、上記の物性及び成分組成を満足するガソリン組成物が得られるように配合し、調製されるのであれば、ガソリン基材及びその配合量を特に規定するものではないが、例えば、接触改質ガソリンに含まれる炭素数4〜7の炭化水素からベンゼンを蒸留分離除去して得たガソリン(PFM−N)を1〜50容量%、好ましくは5〜47容量%、接触分解ガソリン(FCCG)を蒸留分離した軽質接触分解ガソリン(FCCGL)を0〜50容量%、好ましくは5〜47容量%、トルエン0〜40容量%、好ましくは1〜35容量%、アルキレートガソリン(ALKG)5〜30容量%、好ましくは10〜27容量%、及び含酸素ガソリン基材を0.3〜20容量%、好ましくは0.5〜15容量%をそれぞれ配合して調製することができる。
〔添加物〕
さらに、本発明のガソリン組成物には、当業界で公知の燃料油添加剤の1種又は2種以上を必要に応じて配合することができる。これらの配合量は適宜選べるが、通常は添加剤の合計配合量を0.1重量%以下に維持することが好ましい。本発明のガソリン組成物で使用可能な燃料油添加剤を例示すれば、フェノール系、アミン系などの酸化防止剤、シッフ型化合物、チオアミド型化合物などの金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどの清浄分散剤、多価アルコール又はそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アゾ染料などの着色剤を挙げることができる。
以下に、実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら制限されるものではない。
表1に示す性状のガソリン基材を用意し、表2の上部に示す混合割合(容量%)でブレンドして実施例、比較例となるガソリン組成物を調製した。なお、用いたガソリン基材は、次のように調製した。
ALKG1:
ブチレンを主成分とする留分とイソブタンを主成分とする留分を硫酸触媒により10℃でアルキル化反応させて、イソオクタンを主成分とするアルキレート(ALKG1)を得た。
ALKG2:
前記ALKG1(100容量部)に234TMP(38容量部)を混合して、234TMPを高濃度で含有する調整アルキレート(ALKG2)を得た。なお、234TMPは試薬を用いた。
FCCGL:
脱硫軽油及び脱硫重油などを固体触媒により流動床式反応装置を用いて分解してオレフィン分の高い炭化水素油(流動接触分解ガソリン:FCCG)を得、これを軽質留分と重質留分に蒸留分離して得た軽質留分(FCCGL)である。
PFM−N:
脱硫重質ナフサをバイメタル触媒の移動床式接触改質装置で処理して得た接触改質ガソリンを分留し、炭素数4〜7の炭化水素を主成分とする軽質留分の接触改質ガソリンから、ベンゼンを蒸留分離除去して得た。
PX−C8H:
前記の接触改質ガソリンを分留して、炭素数8以上の炭化水素を蒸留分離して得た。
トルエン:
接触改質ガソリンに含まれる芳香族分を抽出した後、精密蒸留して純度約99質量%のトルエンを得た。
ETBE:
イオン交換樹脂触媒(Amberlyst-15)を用い、エタノールとイソブチレンとを反応し、次いで蒸留法により精製し、純度95%以上のETBEを得た。
表1及び表2に示すガソリン基材及び実施例、比較例のガソリン組成物の性状は、次の方法により測定した。
蒸留性状:JIS K 2254「石油製品−蒸留試験法」
蒸気圧(RVP):JIS K 2258「原油及び燃料油−蒸気圧試験方法−リード法」
オクタン価(RON):JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」のリサーチ法オクタン価試験方法
硫黄分:JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」の微量電量滴定式酸化法に準拠して、小数点以下1桁まで求めた。
密度:JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法」
ベンゼン、炭素数6以下の組成成分、トリメチルペンタン類及び芳香族炭化水素分:JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」のガスクロマトグラフィー法により全成分を測定した。
カラム槽条件:
材質:メチルシリコーン
初期温度5℃、保持時間10分、昇温速度2℃/分、最終温度140℃、
ガス条件:流速2ml/分、スプリット比50:1、メークアップ量50ml/分、
試料注入量:0.5μL
酸素分:ETBEに含まれる酸素原子の割合と、ETBEの配合量に基づいて算出した。
さらに、実施例1〜4及び比較例1、2のガソリン組成物を用いてシャシダイナモ装置を用い、1台の試験車Aによる加速性能試験を実施した。試験は、車両を冷機(25℃)状態に保持した後、自動運転装置(堀場製作所製、ADS7000)によりアクセル開度を50%上限としてアクセル開度上限まで一気に加速した時に、初速0から50(km/時間)の車速に到達するまでの時間により測定した。その結果(加速時間増加率)を、比較例1の燃料を使用したときの到達時間を基準として、それとの相対的な加速時間の差異で比較した。その結果を表2に併せて示す。
なお、供試ガソリンの加速時間増加率は、次式により求めた。
加速時間増加率=(供試ガソリンの到達時間−比較例1の到達時間)÷(比較例1の到達時間)×100
Figure 2007063353
Figure 2007063353


Claims (4)

  1. 硫黄分が10質量ppm以下、ベンゼンが1容量%以下、2,3,4−トリメチルペンタンが2.0容量%以上、(2,3,4−トリメチルペンタン)/(2,3,4−トリメチルペンタン+2,2,4−トリメチルペンタン)比(容量)が0.34以上、芳香族炭化水素分が20〜30容量%及び、酸素分が0.1〜2.7質量%であることを特徴とするガソリン組成物。
  2. リサーチ法オクタン価が98〜104、50%留出温度が88〜100℃、90%留出温度が110〜150℃、かつ、炭素数6以下の炭化水素の含有量が下記の式(1)を満たし、さらに、加速性指数Aが下記の式(2)を満たす請求項1に記載のガソリン組成物。
    (C4L)+(C5)+(C6)≧42 ・・・ (1)
    加速性指数A=7×(T50)+3×(T90)+13×(AR)+8×(OX)≦1500 ・・・ (2)
    (ここで、C4Lは炭素数4以下の炭化水素の含有量(容量%)、C5は炭素数5の炭化水素の含有量(容量%)、C6は炭素数6の炭化水素の含有量(容量%)を示し、T50は50%留出温度(℃)、T90は90%留出温度(℃)、ARは芳香族炭化水素分(容量%)、OXは酸素分(質量%)を示す。)
  3. 蒸気圧(37.8℃)が65kPa以下であり、かつ、炭素数5以下の炭化水素の含有量が次の式(3)を満たす請求項1又は2に記載のガソリン組成物。
    4×(C4L)+(C5)≦42 ・・・ (3)
    (ここで、C4Lは炭素数4以下の炭化水素の含有量(容量%)、C5は炭素数5の炭化水素の含有量(容量%)を示す。)
  4. 接触改質ガソリンに含まれる炭素数4〜7の炭化水素からベンゼンを蒸留分離除去して得たガソリン1〜50容量%、トルエン0〜40容量%、流動接触分解ガソリンを蒸留分離して得た100℃以下の沸点の軽質ガソリン0〜50容量%、アルキレートガソリン5〜30容量%、及び含酸素ガソリン基材0.3〜20容量%を混合して請求項1〜3のいずれかに記載のガソリン組成物を得ることを特徴とするガソリン組成物の製造方法。


JP2005249045A 2005-08-30 2005-08-30 ガソリン組成物とその製造方法 Active JP4932195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249045A JP4932195B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ガソリン組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249045A JP4932195B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ガソリン組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063353A true JP2007063353A (ja) 2007-03-15
JP4932195B2 JP4932195B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37925918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249045A Active JP4932195B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ガソリン組成物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270038A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物
JP2014527118A (ja) * 2011-09-23 2014-10-09 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー 燃料混合用のブタノール組成物およびそれらの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797580A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippon Oil Co Ltd 無鉛高オクタン価ガソリン
JP2000073073A (ja) * 1998-08-30 2000-03-07 Nippon Mitsubishi Oil Corp 無鉛ガソリン
JP2004277457A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Cosmo Oil Co Ltd 燃料油組成物
JP2004285205A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp ガソリン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797580A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippon Oil Co Ltd 無鉛高オクタン価ガソリン
JP2000073073A (ja) * 1998-08-30 2000-03-07 Nippon Mitsubishi Oil Corp 無鉛ガソリン
JP2004277457A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Cosmo Oil Co Ltd 燃料油組成物
JP2004285205A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp ガソリン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270038A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物
JP2014527118A (ja) * 2011-09-23 2014-10-09 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー 燃料混合用のブタノール組成物およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932195B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005187520A (ja) エタノール含有ガソリン
JP4926425B2 (ja) Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法
JP2005213332A (ja) ガソリン組成物
JP2007091922A (ja) ガソリン組成物
JP4932195B2 (ja) ガソリン組成物とその製造方法
JP4855003B2 (ja) ガソリン組成物とその製造方法
JP2006233032A (ja) クリーンガソリン組成物
JP5543122B2 (ja) ガソリン組成物
JP4889095B2 (ja) 環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
JP5144325B2 (ja) ガソリン組成物
JP4856991B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP5357098B2 (ja) ガソリン組成物
JP4429880B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5280624B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5027023B2 (ja) ガソリン組成物
JP4920185B2 (ja) ガソリン組成物
JP4856992B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5052851B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5153146B2 (ja) ガソリン組成物
JP5280625B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5280623B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP2010138293A (ja) ガソリンエンジン用燃料組成物の製造方法及びその製造方法に使用する自動車エンジン用燃料基材
JP4429881B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP5114144B2 (ja) ガソリン組成物
JP2007284646A (ja) ガソリン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250