JP2007058517A - 硬貨検出装置 - Google Patents

硬貨検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007058517A
JP2007058517A JP2005242560A JP2005242560A JP2007058517A JP 2007058517 A JP2007058517 A JP 2007058517A JP 2005242560 A JP2005242560 A JP 2005242560A JP 2005242560 A JP2005242560 A JP 2005242560A JP 2007058517 A JP2007058517 A JP 2007058517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
image
light
area sensor
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005242560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558607B2 (ja
Inventor
Masataka Takahashi
昌孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2005242560A priority Critical patent/JP4558607B2/ja
Priority to EP06119249.8A priority patent/EP1760669B1/en
Priority to US11/507,583 priority patent/US8155424B2/en
Priority to TW095130843A priority patent/TW200715217A/zh
Priority to CN2006101719756A priority patent/CN1975790B/zh
Publication of JP2007058517A publication Critical patent/JP2007058517A/ja
Priority to HK07110900.1A priority patent/HK1105705A1/xx
Priority to TW098223378U priority patent/TWM376848U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4558607B2 publication Critical patent/JP4558607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/005Testing the surface pattern, e.g. relief

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】 検出精度の向上を図りつつ、検出時間を短縮することができる硬貨検出装置を提供する。
【解決手段】 硬貨2の片側面に光を照射する光源Lと、前記硬貨2の片側面で反射した光を透過光と反射光とに分岐するハーフミラー3と、前記ハーフミラー3の透過光と前記ハーフミラー3の反射光のうちいずれか一方に基づいて前記硬貨2の片側面の全体の画像を取得する全体エリアセンサ5と、前記ハーフミラー3の透過光と前記ハーフミラー3の反射光のうちいずれか他方に基づいて前記硬貨2の片側面の一部の画像を取得する部分エリアセンサ6とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、硬貨の識別を行う硬貨検出装置に関するものである。
従来から、硬貨表面の撮像結果に基づいて硬貨の真偽及び金種等を識別する硬貨検出装置が知られている。この種の硬貨検出装置では、硬貨表面のパターンの特徴を画像として読み込む際に、硬貨の凹凸を画像濃度として読み込む必要があるため、模様の抽出に複雑な画像処理を用いなければならず、識別の前処理に時間がかかっていた。そのため、近年この処理時間を短縮すべく、硬貨表面に異なる波長の光を反射させ、この反射光に基づいて取得された波長毎の画像を用いて処理を行うものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−97363号公報
ところで、上述の硬貨検出装置においては、さらなる検出精度の向上が望まれているが、画像を単に高解像度で取得しようとすると、硬貨上の微細な凹凸や模様等を捉えることはできるものの、画像データの容量が増加してしまうという課題がある。
そして、画像データの容量が増加することで、データ転送、データの書き込み、画像処理に時間を要してしまう。
そこで、この発明は、検出精度の向上を図りつつ、検出時間を短縮することができる硬貨検出装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、硬貨(例えば、実施の形態における硬貨2)の片側面に光を照射する光源(例えば、実施の形態における光源L)と、前記硬貨の表面で反射した光を透過光と反射光とに分岐するハーフミラー(例えば、実施の形態におけるハーフミラー3)と、前記透過光と前記反射光のうちのいずれか一方に基づいて前記硬貨の片側面の全体の画像を取得する第1の撮像手段(例えば、実施の形態における全体エリアセンサ5)と、前記透過光と前記反射光のうちのいずれか他方に基づいて前記硬貨の片側面の一部の画像を取得する第2の撮像手段(例えば、実施の形態における部分エリアセンサ6)とを備えたことを特徴とする。
このように構成することで、硬貨の片側面で反射した光がハーフミラーで分岐され、第1の撮像手段と第2の撮像手段とに入力されるので、硬貨の片側面の全体の画像と、硬貨の片側面の一部の画像とを同時に取得することができる。
請求項2に記載した発明は、前記第2の撮像手段が、高解像度用の撮像素子であることを特徴とする。
このように構成することで、第1の撮像手段で硬貨の片側面の全体画像を取得しつつ、第2の撮像手段に硬貨の片側面の一部を高解像度の画像として取得することができる。
請求項3に記載した発明は、前記ハーフミラーと前記第2の撮像手段との間にレンズを設けたことを特徴とする。
このように構成することで、第1の撮像手段で硬貨の片側面の全体画像を取得しつつ、第2の撮像手段に硬貨の片側面の一部を拡大した画像を取得させることができる。
請求項4に記載した発明は、前記第2の撮像手段の取得する画像が、硬貨の中心部分であることを特徴とする。
このように構成することで、第2の撮像手段で捉えた硬貨の中心部分の画像と比較するための画像も中心部分の画像とすることができるため、例えば、ランダムな硬貨の回転角に応じた複数枚の画像を用意することなく、硬貨の回転角に応じて回転させて比較を行うことができる。
請求項5に記載した発明は、前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段とで得られた画像を並行処理する画像処理部(例えば、実施の形態における画像処理部9)を具備することを特徴とする。
このように構成することで、第1の撮像手段で得られた硬貨の片側面の全体画像と、予め用意された硬貨の片側面の全体画像とを比較するのと並行して、第2の撮像手段で得られた硬貨の片側面の一部の画像と、予め用意された硬貨の片側面の一部の画像とを比較することができる。
請求項1に記載した発明によれば、硬貨の表面で反射した光がハーフミラーで分岐され、第1の撮像手段と第2の撮像手段とに入力されることで、硬貨の片面表面の全体の画像と、硬貨の片面表面の一部の画像とをそれぞれ取得することができるため、第1の撮像手段と第2の撮像手段とによって硬貨の片面全体の画像を取得する場合と比較して、一部の画像を取得している分だけ画像データの容量が減少し、検出時間の短縮に寄与することができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、第1の撮像手段で硬貨の片側面の全体画像を取得しつつ、第2の撮像手段に硬貨の片側面の一部を高解像度の画像として取得することができるため、硬貨の片側面のより微細な凹凸を画像として検出することができ、したがって、検出精度を向上させることができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、第1の撮像手段で硬貨の片側面の全体画像を取得しつつ、第2の撮像手段に硬貨の片側面の一部を拡大した画像を取得させることができるため、硬貨の片側面のより微細な凹凸を画像として検出することができ、したがって、検出精度を向上させることができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、第2の撮像手段で捉えた硬貨の中心部分の画像と比較するための画像も中心部分の画像とすることができるため、例えば、ランダムな硬貨の回転角に応じた複数枚の画像を用意することなく、硬貨の回転角に応じて回転させて比較を行うことができ、したがって、第2の撮像手段で捉えた画像と比較するための画像の枚数を削減することができる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、第1の撮像手段で得られた硬貨の片側面の全体画像と、予め用意された硬貨の片側面の全体画像とを比較するのと並行して、第2の撮像手段で得られた硬貨の片側面の一部の画像と、予め用意された硬貨の片側面の一部の画像とを比較することができるため、処理時間を短縮することができるとともに、2つの異なる画像に基づいて処理を行うことができるため、検出精度の向上を図ることができる効果がある。
次に、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1は硬貨検出装置を示している。この硬貨検出装置1は、通路(図示せず)を介して搬入された硬貨2の片側面に光を照射する光源Lを備えている。この光源Lは、LED(Light Emitting Diode)等で構成されたものであり、通常は消灯しているが、硬貨2が搬入されたことを検出して点灯するようになっている。なお、光源Lは、LEDに限るものではなく種々の発光手段から適宜選択してもよい。
また、硬貨2から見て光源Lと同じ側にはハーフミラー3が設けられている。このハーフミラー3は、硬貨2の片側面で反射した光を透過させると同時に、ミラー表面4で反射させるものであり、このミラー表面4で反射させた光の向きがハーフミラー3の角度を調整することによって可変となっている。また、ハーフミラー3によって透過された透過光(図1中、破線で示す)の軸線上には硬貨2の片側面の全体を画像として捉える全体エリアセンサ(第1の撮像手段)5が配置され、一方、ハーフミラー3で反射された光の軸線上(図1中、一点鎖線で示す)には硬貨2の片側面の一部分のみを画像として捉える部分エリアセンサ(第2の撮像手段)6が配置されている。
そして、全体エリアセンサ5とハーフミラー3との間にはレンズ7が、部分エリアセンサ6とハーフミラー3との間にはレンズ8がそれぞれ配置されている。レンズ7はハーフミラー3の透過光を全体エリアセンサ5上で収束させるものであり、レンズ8はハーフミラー3の反射光を部分エリアセンサ6上で収束させるためのものである。そして、これらレンズ7,8は倍率が可変となっている。
全体エリアセンサ5は、レンズ7によって収束させた光に基づいて硬貨2の片側面の全体の画像(以下、単に全体画像と呼ぶ)を捉えるものであり、一方、部分エリアセンサ6は、レンズ8によって収束させた光に基づいて硬貨2の片側面の中心部分の画像(以下、単に部分画像と呼ぶ)を捉えるものである。そして、部分エリアセンサ6は、全体エリアセンサ5よりも高解像度のエリアセンサであり、硬貨表面の微細な凹凸や模様を画像として抽出できるようになっている。
これら全体エリアセンサ5と部分エリアセンサ6とは、画像の処理を行う画像処理部9に接続されており、全体エリアセンサ5と部分エリアセンサ6とで捉えられた全体画像及び部分画像の画像データは画像処理部9に向けて出力されるようになっている。なお、この実施の形態では、ハーフミラー3の透過光をレンズ7によって全体エリアセンサ5上に収束させるとともにハーフミラー3の反射光をレンズ8によって部分エリアセンサ6上に収束させるように設定しているが、ハーフミラー3の反射光を全体エリアセンサ5上に収束させ、ハーフミラー3の透過光を部分エリアセンサ6上に収束させるようにしてもよい。
画像処理部9は、各種硬貨の表裏面を予め撮影した複数のマスタ画像を記憶する記憶部(図示せず)を備えている。この記憶部に予め記憶された複数のマスタ画像は、各種硬貨の表裏面の全体を撮影した全体画像と、各種硬貨の中心から所定の範囲内である中心部分を高解像度で撮影した部分画像とで構成されている。すなわち、記憶部には、全体エリアセンサ5、部分エリアセンサ6で捉えられる画像と同一の条件(解像度、大きさ)の表・裏面のマスタ画像が硬貨の種類毎に予め記憶されているのである。
さらに、画像処理部9は、記憶部に記憶されている複数の画像と、全体エリアセンサ5、部分エリアセンサ6によって捉えられた画像とを比較する比較部(図示せず)を備えている。この比較部は、全体エリアセンサ5から入力された全体画像と記憶部に予め記憶された全体画像とを比較する全体画像比較部(図示せず)と、部分エリアセンサ6から入力された部分画像と記憶部に予め記憶された部分画像とを比較する部分画像比較部(図示せず)とで構成されている。そして、これら全体画像比較部と部分画像比較部とで行う処理は各々独立しており、各処理が並行して行われるようになっている。
全体画像比較部は、全体エリアセンサ5で捉えられた全体画像と、記憶部に記憶された全体画像とに基づいて、硬貨2の位置の確定、硬貨2の回転角の特定、硬貨2の種類(金種)の判定を行うものである。一方、部分画像比較部は、部分エリアセンサ6で捉えられた高解像度の部分画像と、記憶部に記憶された高解像度の部分画像とに基づいて、硬貨表面の模様、刻印、微細点などの判定を行うようになっている。そして、部分画像比較部では、硬貨の中心部分の画像を取扱うため、有孔硬貨(例えば、5円硬貨、50円硬貨)の場合、孔径、孔周囲の微細点の状態判定も行うようになっている。
次に、上述した構成の硬貨検出装置の作用について説明する。
まず、通路を介して硬貨2が搬入されると、この硬貨2には光源Lによって片側面に光が照射され、ここで反射した光がハーフミラー3によって透過光と反射光とに分割される。前者の透過光は、レンズ7を介して全体エリアセンサ5上に収束され、この全体エリアセンサ5によって硬貨2の全体画像が捉えられる。
そして、捉えられた硬貨2の全体画像は、画像データとして画像処理部9に入力され、全体画像比較部により、記憶部に予め記憶されている各種硬貨の全体画像と比較される。ここで、硬貨2が前述した通路を介して搬入される時、表・裏面の向き、硬貨の種類、回転位置などはランダムとなる。そのため、単に記憶部に格納されている各種硬貨の表・裏面の全体画像と、全体エリアセンサ5で捉えられた全体画像とを比較しようとすると、硬貨の種類毎、表裏面毎以外に、回転角毎の全体画像を予め用意しておく必要が生じ、記憶部の記憶容量が増加してしまう。そこで、前述の記憶部では、各種硬貨毎に表・裏面の全体画像を1枚ずつ格納しておき、全体画像比較部において、例えば、この硬貨の表面の全体画像を回転させながら全体エリアセンサ5から受け取った全体画像と一致するか否かを判定し、どの回転角においても一致しない場合、記憶された全体画像を同一硬貨の裏面の画像に切り替えて、前述の表面と同様に回転させ、これらの画像が一致するか否かを判定する。表・裏面どちらでも一致しない場合は、他の硬貨の表・裏面の画像に切り替えて同様に判定を行い、これらの全体画像が一致するまで順次比較する。そして、記憶された全体画像と全体エリアセンサ5で捉えられた全体画像とが一致した場合には、該当する硬貨の種類を検出結果として出力する。また、投入された硬貨2の全体画像が予め記憶されたどの全体画像とも一致しない場合には、該当する硬貨がないとの検出結果を出力する。
一方、後者の反射光は、レンズ8を介して部分エリアセンサ6上に収束され、硬貨2の片面の中心部分における高解像度の部分画像として捉えられる。この捉えられた部分画像は画像データとして画像処理部9に入力され、部分画像比較部で記憶部に格納された部分画像と比較される。ここで、部分画像の容量は、解像度と画像の面積に依存し、例えば、解像度が高くなるほど増加し、さらに、画像の大きさが大きくなるほど増加する。そのため、部分画像の解像度と画像の面積は、少なくとも中心部分に孔が形成された有孔硬貨の孔周縁の凹凸や模様等が画像として捉えられ、且つ、前述した全体画像と同程度か又はそれ以下の容量となる所定の値に設定される。
また、部分画像比較部では、部分エリアセンサ6から部分画像を受け取ると、この部分エリアセンサ6からの部分画像と、記憶部に格納された部分画像が一致するか否かを判定する。この時に、全体画像比較部と同様に、予め記憶された部分画像を回転させながら、部分エリアセンサ6で捉えられた部分画像と、予め記憶された部分画像とが一致するか否かを判定する。そして、これらの部分画像が一致することなく予め記憶された部分画像が一回転した時点で、比較対象を記憶部に予め記憶された他の硬貨の画像データに入れ替えて、順次硬貨の表・裏面、種類毎に同様の処理を繰り返す。
このように、全体画像比較部と部分画像比較部とで各画像の比較を行い、全体画像比較部と部分画像比較部とによって出力された検出結果が一致した場合に金種を確定する。一方、少なくとも全体画像比較部と部分画像比較部とのいずれか一方でも該当する金種がないとの結果であった場合や、両者の金種が一致しない場合には、再度、検出を繰り返すか又は該当する金種がないとして処理を終了する。なお、この実施の形態では記憶部に全体画像と部分画像とを記憶するようにしたが、全体画像用の記憶部と部分画像用の記憶部とを個別に設けてもよい。このように構成した場合には、全体画像比較部、部分画像比較部と記憶部間の画像データのやり取りが遅滞なくスムーズに行える分有利となる。
したがって、上述の実施の形態によれば、硬貨2の片側面に反射した光がハーフミラー3で分岐され、全体エリアセンサ5と部分エリアセンサ6とに入力されることで、硬貨2の全体画像と、硬貨2の部分画像とをそれぞれ取得することができるため、2つのエリアセンサを用いて硬貨2の全体画像を取得する場合と比較して、画像データの容量を減少させることができ、検出時間の短縮に寄与することができる。
また、全体エリアセンサ5で硬貨2の片側面の全体画像を取得しつつ、部分エリアセンサ6で硬貨2の片側面の中心部分を拡大した画像を取得することができるため、硬貨2上の微細な凹凸や模様等を画像として抽出することができ、したがって、検出精度を向上させることができる。
そして、部分エリアセンサ6を高解像度化することで、低解像度で硬貨2の全体画像を取得する場合と比較して、画像データの容量を増加させることなしに、高解像度化を図ることが可能になるため、処理時間を抑制しつつ硬貨検出の精度を向上させることができる。
さらに、回転角がランダムな硬貨2の中心部分の部分画像を部分エリアセンサ6で捉えることで、記憶部に予め記憶された部分画像も中心部分の画像とすることができるため、予め記憶された画像を硬貨2の回転角に応じて回転させて比較を行うことができ、この結果、硬貨2の回転角毎の部分画像を用意する必要がなくなり、記憶部に予め記憶しておく画像の枚数を削減することができる。
また、全体エリアセンサ5で捉えた硬貨2の全体画像と、予め記憶された全体画像とを比較するのと同時に、部分エリアセンサ6で得られた硬貨2の部分画像と、予め記憶された部分画像とを比較することができるため、処理時間を短縮することができるとともに、2つの異なった画像に基づいて処理を行うことができ、この結果、検出精度の向上を図ることができる。
尚、この発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、色等を比較項目に加えてもよい。
また、上記実施の形態では、ハーフミラーによって光を2方向に分岐させる場合について説明したが、3方向以上に分岐させて3つ以上のエリアセンサを設けるようにしてもよい。さらに、部分エリアセンサとして高解像度のものを用いたが、全体エリアセンサと同等の解像度の部分エリアセンサを用いて、レンズで硬貨の中心部分だけの画像を拡大し、このような拡大画像を部分エリアセンサで捉えるようにしてもよい。但し、この場合は、部分エリアセンサへの光が拡散するため、LEDの光量を適宜増加させるのが望ましい。
そして、上記実施の形態では、レンズ7,8として倍率が可変なものを用いたが、倍率固定式のものを用いてもよい。
本発明の実施の形態における硬貨検出装置の構成図である。
符号の説明
3 ハーフミラー
2 硬貨
5 全体エリアセンサ(第1の撮像手段)
6 部分エリアセンサ(第2の撮像手段)
7,8 レンズ
9 画像処理部
L 光源

Claims (5)

  1. 硬貨の片側面に光を照射する光源と、
    前記硬貨の片側面で反射した光を透過光と反射光とに分岐するハーフミラーと、
    前記透過光及び前記反射光のうちのいずれか一方に基づいて前記硬貨の片側面の全体の画像を取得する第1の撮像手段と、
    前記透過光及び前記反射光のうちのいずれか他方に基づいて前記硬貨の片側面の一部の画像を取得する第2の撮像手段とを備えたことを特徴とする硬貨検出装置。
  2. 前記第2の撮像手段は、高解像度用の撮像素子であることを特徴とする請求項1に記載の硬貨検出装置。
  3. 前記ハーフミラーと前記第2の撮像手段との間にレンズを設けたことを特徴とする請求項1に記載の硬貨検出装置。
  4. 前記第2の撮像手段が取得する前記硬貨の片側面の一部の画像は、硬貨の中心部分の画像であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬貨検出装置。
  5. 前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段とで得られた画像を並行処理する画像処理部を具備することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬貨検出装置。
JP2005242560A 2005-08-24 2005-08-24 硬貨検出装置 Expired - Fee Related JP4558607B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242560A JP4558607B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 硬貨検出装置
EP06119249.8A EP1760669B1 (en) 2005-08-24 2006-08-21 Coin detecting apparatus
TW095130843A TW200715217A (en) 2005-08-24 2006-08-22 Coin detecting apparatus
CN2006101719756A CN1975790B (zh) 2005-08-24 2006-08-22 硬币检测装置
US11/507,583 US8155424B2 (en) 2005-08-24 2006-08-22 Coin detecting apparatus
HK07110900.1A HK1105705A1 (en) 2005-08-24 2007-10-09 Coin detection device
TW098223378U TWM376848U (en) 2005-08-24 2009-09-28 Coin detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242560A JP4558607B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 硬貨検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058517A true JP2007058517A (ja) 2007-03-08
JP4558607B2 JP4558607B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37434205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242560A Expired - Fee Related JP4558607B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 硬貨検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8155424B2 (ja)
EP (1) EP1760669B1 (ja)
JP (1) JP4558607B2 (ja)
CN (1) CN1975790B (ja)
HK (1) HK1105705A1 (ja)
TW (2) TW200715217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789146B (zh) * 2009-01-23 2012-09-05 北京凌云光视数字图像技术有限公司 对拍式硬币检查机和硬币检查方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036956A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Identicoin, Inc. Coin identification method and apparatus
CN103366439B (zh) * 2012-04-05 2015-09-30 深圳国宝造币有限公司 一种金属章币、金属章币的机读防伪系统及方法
CN102842165B (zh) * 2012-09-17 2015-05-13 上海创波光电科技有限公司 硬币侧面检测装置及其方法
CN103985191B (zh) * 2014-05-29 2017-11-24 深圳速度技术有限公司 具有图像识别功能的复点机
US10685523B1 (en) * 2014-07-09 2020-06-16 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing batches of coins utilizing coin imaging sensor assemblies
CN105160754B (zh) * 2015-06-25 2019-12-10 中钞长城金融设备控股有限公司 基于高度测量的硬币表面质量检测装置及其检测方法
TWI675353B (zh) * 2018-06-08 2019-10-21 慶餘科技股份有限公司 自動辨識硬幣真偽的系統及其操作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997363A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨撮像装置
JPH10208021A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ画像入力装置
JP2003233851A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Glory Ltd 画像による硬貨の真偽/正損判定方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643771A (en) * 1969-07-16 1972-02-22 Kusutugu Takebe Medal stamping machine
DE2225557A1 (de) * 1971-06-23 1973-03-15 Hauser Raimund Entfernungsmesser
JPS5895707A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の自動集点検出機構
US4589140A (en) * 1983-03-21 1986-05-13 Beltronics, Inc. Method of and apparatus for real-time high-speed inspection of objects for identifying or recognizing known and unknown portions thereof, including defects and the like
JPH0638274B2 (ja) * 1989-07-31 1994-05-18 工業技術院長 画像認識装置および画像認識方法
US5220614A (en) * 1991-02-22 1993-06-15 Professional Coin Grading Service, Inc. Automated coin grading system
JP2742360B2 (ja) * 1992-11-13 1998-04-22 ローレルバンクマシン株式会社 貨幣パターン検出装置
JPH06208613A (ja) 1992-11-13 1994-07-26 Laurel Bank Mach Co Ltd パターン検出装置
US5671080A (en) * 1993-12-22 1997-09-23 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system scanning with a mirror for electronic image pickup apparatus
US6363164B1 (en) * 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US6366899B1 (en) * 1998-02-26 2002-04-02 James J. Kernz Apparatus and method for accessing a coin image compilation
JP3704551B2 (ja) 1999-12-10 2005-10-12 日本ユニカ株式会社 固体撮像素子、種類識別装置
TW540718U (en) 2002-04-23 2003-07-01 Utechzone Co Ltd Real-time gathering device for detecting surface defect of PCB board material
DE502004011125D1 (de) * 2003-02-19 2010-06-17 Walter Hanke Mech Werkstaetten Verfahren und vorrichtung zur prüfung von münzen
EP1807724A2 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 Umech Technologies Co. Optically enhanced digital imaging system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997363A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨撮像装置
JPH10208021A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ画像入力装置
JP2003233851A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Glory Ltd 画像による硬貨の真偽/正損判定方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789146B (zh) * 2009-01-23 2012-09-05 北京凌云光视数字图像技术有限公司 对拍式硬币检查机和硬币检查方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070047795A1 (en) 2007-03-01
TW200715217A (en) 2007-04-16
US8155424B2 (en) 2012-04-10
HK1105705A1 (en) 2008-02-22
CN1975790A (zh) 2007-06-06
EP1760669B1 (en) 2016-12-07
CN1975790B (zh) 2012-04-25
EP1760669A1 (en) 2007-03-07
JP4558607B2 (ja) 2010-10-06
TWM376848U (en) 2010-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558607B2 (ja) 硬貨検出装置
JP3652545B2 (ja) 硬貨判別装置
US9690841B2 (en) Method and apparatus for determining a class reference data record for the classification of value documents
CN105247347A (zh) 关于方位角的表面特征
US20120067952A1 (en) Code Quality Evaluating Apparatus
CA3000153A1 (fr) Procede d'analyse d'un document structure susceptible d'etre deforme
WO2011036748A1 (ja) 紙葉類識別装置および紙葉類識別方法
JP2013020540A (ja) 紙葉類識別装置及び紙葉類識別方法
JP2007249656A (ja) ホログラム検査装置
JPWO2019039302A1 (ja) 薬剤検査支援装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2011038099A2 (en) System and method for document location and recognition
JP2002330336A5 (ja)
WO2003032261A1 (fr) Appareil et procede destines a determiner l'authenticite d'une piece de monnaie
JP4615397B2 (ja) 硬貨画像検出装置
ES2463390T3 (es) Máquina expendedora inversa y método de representación mediante imágenes para ella
JP2002324260A (ja) 硬貨識別方法および装置
JP3944075B2 (ja) 試料検査方法及び検査装置
JP2011113375A (ja) 紙葉類鑑別装置及び紙葉類鑑別方法
KR20070023520A (ko) 경화검출장치
JP2011064606A (ja) 品質検査装置及び品質検査方法
JP6481126B2 (ja) ディスクの色判別装置および色判別方法
JP2005031844A (ja) 硬貨識別装置および方法
JP7337572B2 (ja) 記番号読取装置、紙葉類処理装置、及び記番号読取方法
JP2010014550A (ja) 光反射体の真贋判別方法及びその真贋判別装置
EP1383087A1 (en) Coin distinguishing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees