JP2007055882A - メソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含む担持触媒及びそれを利用した燃料電池 - Google Patents

メソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含む担持触媒及びそれを利用した燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055882A
JP2007055882A JP2006152551A JP2006152551A JP2007055882A JP 2007055882 A JP2007055882 A JP 2007055882A JP 2006152551 A JP2006152551 A JP 2006152551A JP 2006152551 A JP2006152551 A JP 2006152551A JP 2007055882 A JP2007055882 A JP 2007055882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesoporous carbon
carbon composite
mesoporous
parts
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006152551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410775B2 (ja
Inventor
Chan-Ho Pak
燦鎬 朴
Yong-Suk Choi
容碩 崔
Hyuk Chang
赫 張
Sang-Hoo Joo
相熏 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007055882A publication Critical patent/JP2007055882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410775B2 publication Critical patent/JP4410775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • B01J35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • B01J35/617
    • B01J35/638
    • B01J35/647
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】面抵抗が減少したメソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含む担持触媒及びそれを利用した燃料電池を提供する。
【解決手段】メソ細孔を有しているメソ多孔性炭素、メソ多孔性炭素の外面にのみコーティングされている伝導性高分子、及びリチウム塩及び有機溶媒からなる有機電解液を含むメソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含んだ担持触媒、及びそれを含有した電極を備えた燃料電池である。これにより、その表面に伝導性高分子がコーティングされて、面抵抗が減少して電気エネルギーを効率的に伝達できる。このようなメソ多孔性炭素複合体は、燃料電池用の電極の導電材料や電極の触媒担体として利用でき、特に電極の触媒担体として使用する場合、このような触媒担体を含有した担持触媒を利用すれば、効率などの性能が改善された燃料電池を製作できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、メソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含む担持触媒及びそれを利用した燃料電池に係り、特に、炭素粒子間の抵抗を減少させるために、伝導性高分子をコーティングした触媒担体として使われて電極の抵抗を減少させるメソ多孔性炭素複合体、その製造方法及び前記メソ多孔性炭素複合体を触媒担体として利用した燃料電池に関する。
燃料電池用の電極に含有されて電気化学反応を促進する触媒は非常に重要であるので、それらの触媒の活性を向上させようとする多様な試みが行われつつある。触媒の活性は、触媒の反応表面積が増大するほど向上するので、触媒の粒径を小さくして反応表面積を増大させ、電極に均一に分布させねばならない。このためには、触媒担体も広い表面積を有さねばならないので、これについての研究が活発に行われている。
燃料電池用の触媒担体は、多孔性で導出される広い表面積だけでなく、電子の流路の役割を果たすための導電性を有さねばならない。かかる触媒担体として、活性炭、またはカーボンブラックとして知られている非晶質の微細多孔性炭素粉末が広く使われる。
特表平8−509760号公報
しかし、かかる非晶質の微細多孔性炭素粉末は、微細気孔の相互連結が不十分であると知られている。したがって、従来の直接メタノール燃料電池において、非晶質の微細多孔性炭素粉末を担体として使用した担持触媒は、金属粒子自体を触媒として使用した場合と比較して反応性がはるかに低下する。また、金属粒子自体を触媒として使用する場合には、多量の触媒を使用して電極の製造コストが上昇するので、直接燃料電池のコストが高くなる。したがって、触媒反応性をさらに向上させる担持触媒の開発が切実に要求されている実情である。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、面抵抗が減少したメソ多孔性炭素複合体及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記メソ多孔性炭素複合体を含む担持触媒及びそれを採用して効率が向上した燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、メソ細孔を有するメソ多孔性炭素と、前記メソ多孔性炭素の外面にのみコーティングされている伝導性高分子と、リチウム塩及び有機溶媒を含む有機電解液と、を含むメソ多孔性炭素複合体が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、(a)炭素前駆体、酸及び溶媒を混合して前駆体混合物を得る工程と、(b)メソ多孔性シリカ(Ordered Mesoporous Silica:OMS)に前記前駆体混合物を含浸し、それを熱処理及び炭化処理を実施してOMS−炭素複合体を形成する工程と、(c)前記OMS−炭素複合体、伝導性高分子形成用のモノマー及び溶媒を混合して、前記OMS−炭素複合体の表面に伝導性高分子形成用のモノマーを提供する工程と、(d)前記(c)段階で提供されたモノマーを重合する工程と、(e)前記重合された結果物からOMSを除去する工程と、(f)前記(e)工程から得た結果物にリチウム塩と有機溶媒を含む有機電解液をドーピングする工程と、を含むことを特徴とするメソ多孔性炭素複合体の製造方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、前述したメソ多孔性炭素複合体と、前記メソ多孔性炭素複合体に担持された金属触媒粒子と、を含む担持触媒が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、カソードと、アノードと、前記カソードとアノードとの間に介在された電解質とを含む燃料電池において、前記カソード及びアノードのうち少なくとも一つが、前述したメソ多孔性炭素複合体、及び前記メソ多孔性炭素複合体に担持された金属触媒粒子を含む担持触媒を含有する燃料電池が提供される。
本発明によるメソ多孔性炭素複合体は、その外面にのみ伝導性高分子がコーティングされることにより、面抵抗が減少して電気エネルギーを効率的に伝達できる。このようなメソ多孔性炭素複合体は、燃料電池用の電極の導電材料として利用でき、特に電極の触媒担体として使用する場合、このような触媒担体を含有した担持触媒を利用すれば、効率などの性能が改善された燃料電池を製作できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明のメソ多孔性炭素複合体は、メソ細孔を備えているメソ多孔性炭素粒子の間の接触抵抗を減少するために、炭素粒子の外面にのみ伝導性高分子でコーティングしてメソ多孔性炭素の面抵抗を減少させたものであり、リチウム塩と有機溶媒とからなる有機電解液がドーピングされている。
本発明において、前記メソ多孔性炭素は、気孔が規則的に配列されている特性を有する構造化されたメソ多孔性炭素タイプでありうる。
前記伝導性高分子としては、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン及びポリ(p−フェニレン)からなる群から選択された一つ以上の高分子、または、前記高分子を構成する単量体とビニル系単量体との共重合体を使用し、前記ビニル系単量体は、ポリマーハンドブックに記載されたビニルモノマーを意味する。
伝導性高分子の含量は、メソ多孔性炭素100質量部を基準として0.5〜8質量部であることが望ましい。もし、伝導性高分子の含量が0.5質量部未満であれば、粒子の間で電子の導線の役割を行うのに不十分であり、8質量部を超えれば、伝導性高分子自体が抵抗として作用して、かえって粒子間の抵抗を増加させうるので望ましくない。
本発明で使われたメソ多孔性炭素は、微細気孔のみを有している従来の非晶質の微細多孔性炭素粉末とは異なり、微細細孔だけでなく中間細孔を適正な割合で保有する。ここで、IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)の定義によれば、微細細孔は、一般的に約2nm以下の直径を有する細孔を意味し、中間細孔は、2〜50nmの直径を有する細孔を意味する。
前記メソ多孔性炭素複合体において、メソ細孔の平均直径が2〜10nmであり、比表面積が200〜2000m/gであり、面抵抗が30〜100mΩ/cmであることが望ましい。本発明のメソ多孔性炭素複合体の面抵抗は、4ポイントプローブ方式によって75.4±3.0kg/cmの圧力条件で測定したものであって、既存のメソ多孔性炭素に比べて面抵抗が非常に減少することが本発明者らにより確認されている。
本発明のメソ多孔性複合体において、前記メソ細孔の平均直径が2nm未満であれば、供給される燃料物質の拡散が円滑でないため触媒の活性に制限が加えられ、メソ細孔の平均直径が10nmを超えれば、触媒の製造時に触媒粒子が大きくなる傾向があるため触媒の効率が低下するので望ましくない。
また、前記メソ多孔性炭素複合体の比表面積が200m/g未満であれば、担持される金属粒子の分散度を高め難く、2000m/gを超えれば、微細気孔が過度に多く存在して燃料の拡散特性が低下して触媒の効率が低下するので望ましくない。
本発明のメソ多孔性炭素複合体は、細孔が規則的に配列された構造を有するので、X線回折分析で、図3に示したように、CuK−α特性のX線波長1.541Åに対するブラック2θ角の主ピークが、少なくとも1.0±0.4°、すなわち0.6〜1.4°で表れる。また、10°以下で一つ以上のピークが観察されることもある。
本発明のメソ多孔性炭素複合体は、リチウム塩と有機溶媒とからなる有機電解液がドーピングされている。このように、有機電解液のドーピングにより面抵抗特性が向上するという長所がある。
前記リチウム塩としては、リチウム電池で通常使用するものならばいずれも使用可能であり、具体的な例として、過塩素酸リチウム(LiClO)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)及びリチウムビストリフルオロメタンスルホ二ルアミド(LiN(CFSO)からなる群から選択された一つ以上を使用することができる。また、有機電解液でリチウム塩の濃度は、0.4〜1.5Mであることが望ましい。
前記有機溶媒としては、カーボネート系化合物、ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン、スルホラン(SUL)のうち選択された一つ以上をさらに含みうる。
前記カーボネート系化合物の例としては、炭酸エチレン、炭酸メチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレン、炭酸メチルエチル、炭酸ビニレンなどが挙げられる。
本発明で使われるリチウム塩の含量は、メソ多孔性炭素100質量部を基準として0.1〜10質量部であることが望ましい。もし、リチウム塩の含量が0.1質量部未満である場合、伝導性高分子が十分にドーピングされず、10質量部を超えれば、有機溶媒にリチウム塩を溶かし難いため望ましくない。
前記有機溶媒の含量は、メソ多孔性炭素100質量部を基準として0.01〜10質量部であることが望ましい。
図1は、本発明の一実施形態によるメソ多孔性炭素複合体の形成過程を模式的に示した図面であって、伝導性高分子としては、ポリピロールが使われる。
図1に示すように、まず、OMS鋳型物質に炭素を導入して、OMS−炭素複合体を形成する。ここで、OMSは、気孔が規則的に配列されて2°以下のXRD(X−ray Diffraction)ピークが表れる特性のOMSをいう。
次いで、前記OMS−炭素複合体にピロールを吸着させる。
次いで、前記ピロールの重合反応を実施してOMS−炭素複合体の粒子の表面にポリピロールを形成し、それからOMSを除去して、構造化されたメソ多孔性炭素(Ordered Mesoporous Carbon:OMC)及びその粒子の表面にポリピロールでコーティングされたメソ多孔性炭素複合体が得られる。
以下、図2を参照して、本発明の一実施形態によるメソ多孔性炭素複合体の製造方法をさらに詳細に説明する。
炭素前駆体、酸及び溶媒を混合して炭素前駆体混合物を得る。
前記炭素前駆体としては、スクロースを含む炭水化物類、フルフリルアルコール、ジビニルベンゼン、フェノールホルムアルデヒド、レソルシノールホルムアルデヒド、例えばフェナントレン、アントラセンなどの芳香族化合物を使用できる。そして、前記酸としては、有機酸及び無機酸のいずれも使用することができ、例えば、硫酸、硝酸、リン酸、p−トルエン硫酸などがある。
前記溶媒としては、炭素前駆体を均一に分散させうるものならばいずれも使用可能であり、その具体的な例として、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、テトラ酢酸ブチル、酢酸n−ブチル、m−クレゾール、トルエン、エチレングリコール、γ−ブチロラクトン、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)などがあり、それらは、単独または組み合わせて使われうる。
前記炭素前駆体混合物において、炭素前駆体の含量は、炭素前駆体混合物100質量部に対して5〜15質量部であることが望ましい。もし、炭素前駆体の含量が5質量部未満であれば、メソ多孔性炭素が十分に形成されず、炭素前駆体の含量が15質量部を超えれば、溶媒に十分に溶解されずに製造し難く、粒子間の凝集がはなはだしいためその表面積が減少する。
前記前駆体混合物において、酸の含量は、炭素前駆体混合物100質量部に対して10〜35質量部であることが望ましい。もし、前記炭素前駆体混合物において、酸の含量が10質量部未満であれば、メソ多孔性炭素体の生成を促進する効果が微小なものとなり、逆に、酸の含量が35質量部を超えれば、OMSの外部でも炭素物質の生成を促進して構造度(a degree of order)が低下するという短所がある。
また、前記炭素前駆体混合物において、溶媒の含量は、炭素前駆体混合物の100質量部に対して55〜80質量部であることが望ましい。もし、前記前駆体混合物において、溶媒の含量が55質量部未満であれば、前駆体を十分に溶解できず、溶媒の含量が80質量部を超えれば、粒子間の凝集が甚だしくなるという問題がある。
特に、前記炭素前駆体と酸との質量比が1:2.5〜1:3.5であることが望ましく、1:2.7〜1:3.3であることがさらに望ましい。前記炭素前駆体と酸との質量比が前記範囲内であれば、炭素前駆体と酸とが調和して作用して、本発明のメソ多孔性炭素を円滑に製造できる。すなわち、酸は、炭素前駆体を重合して、炭素前駆体が分子単位ではなく、オリゴマーまたはポリマー形態になるように触媒作用をする。そのため、酸が不足すると、OMCが形成されない可能性もあり、酸が過剰な場合には、鋳型物質の内外部に全て重合体が発生して、OMCの構造度が悪くなる可能性もある。「調和して」との記載は、酸と炭素前駆体との比が種類によって変わる可能性もあることを意味している。
次いで、前記のように製造した前駆体混合物をOMSに含浸させ、それを熱処理及び炭化処理してOMS−炭素複合体を形成する。
前記OMSは、一次元気孔が微細細孔などで互いに連結された構造を有する分子体物質であって、特別に制限されるものではない。ただし、三次元の連結構造を有する分子体物質であって、立方構造を有するMCM−48、他の立方構造を有するSBA−1、六方構造を有するSBA−15、気孔が不規則に三次元に連結された構造を有するKIT−1、MSU−1などが望ましく、その他にも、一次元気孔が微細細孔で相互連結された構造を有する多様な種類のメソ多孔性分子体物質を含む多様な種類の分子体物質が望ましい。
前記前駆体混合物に含浸させるOMSの含量は、前記炭素前駆体混合物の100質量部に対して5〜15質量部であることが望ましい。前記OMSの含量が5質量部未満である場合は、相対的に前駆体混合物の量が非常に多いため、含浸後に粒子間の凝集現象が甚だしくなって表面積が減少し、前記OMSの含量が15質量部を超える場合は、相対的な前駆体の含量が少ないため、シリカ気孔の内部に炭素構造を十分に形成できないという問題点がある。
前記含浸温度は、特別に制限されないが、常温で実施することが望ましい。
前記含浸後に、必要に応じて含浸された混合物を乾燥させうる。このとき、乾燥させる温度は、特に限定されないが、常温が望ましく、迅速な乾燥のために減圧雰囲気で乾燥させうる。
前述した熱処理は、50〜250℃の温度で行うことが望ましい。もし、前記熱処理温度が50℃より低ければ、メソ多孔性炭素の組織が正しく形成されず、前記熱処理温度が250℃より高ければ、生成されるメソ多孔性炭素の均一度が低下しうる。または、前記熱処理は、第1次熱処理及び第2次熱処理の2段階からなることもできる。例えば、第1次熱処理は、約50〜150℃の温度で行われ、第2次熱処理は、約150〜250℃の温度で行われうる。このような熱処理を通じて、メソ多孔性炭素の組織が形成され、また液体溶媒などが完全に除去される。
熱処理された結果物は、直ちに炭化させることもできるが、以上の過程を2回〜10回反復することが望ましい。すなわち、前記で熱処理した結果物に前記で製造した前駆体混合物を含浸させる。次いで、前記したような方法で熱処理を行う。以上の反復過程をさらに反復してもよく、次の炭化段階に移動してもよい。反復させずに直ちに炭化させる場合、OMS気孔の内部に炭素構造を完全に形成できないという短所があり、10回を超えて反復させれば、反復による効果が飽和されるために不要である。以上のように熱処理した結果物を炭化させて、炭素に構造化させる。すなわち、鋳型の役割を行う前記OMS内に含浸された炭素前駆体は、炭化過程により黒鉛化されつつ構造化される。前記炭化は、例えば前記熱処理結果物を約600〜1400℃の温度で加熱することによってなされる。前記炭化温度が600℃より低い場合には、完全な黒鉛化が起きずに構造化が不完全になり、前記炭化温度が1400℃を超える場合は、炭素の熱的分解が起きるか、または鋳型の役割を行うシリカの構造が変形されうる。
前記炭化は、非酸化雰囲気で行われることが望ましい。前記非酸化雰囲気は、真空雰囲気、窒素雰囲気及び不活性ガス雰囲気のうちから選択されうる。
次いで、前述した過程によって得たOMS−炭素複合体を伝導性高分子形成用のモノマー、溶媒の混合物と混合して、OMS−炭素シリカ複合体の表面に伝導性高分子形成用のモノマーを提供する。ここで、伝導性高分子形成用のモノマーの提供方式は、特別に限定されるものではないが、一実施形態によれば、OMS−炭素複合体の表面に伝導性高分子形成用のモノマーが吸着される。
前記伝導性高分子形成用のモノマーとしては、ピロール、チオフェン、アニリン、フェニレンなどを使用し、その含量は、炭素−OMS複合体の100質量部に対して0.1〜10質量部であることが望ましい。もし、モノマーの含量が0.1質量部未満であれば、面抵抗の減少効果が微小であり、10質量部を超えれば、バルク伝導性高分子が外部に形成されて伝導性を低下させるので望ましくない。
前記溶媒としては、水を使用し、場合によっては、水と混合性に優れたメタノール、エタノール、プロパノールのようなアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)などを使用してもよい。
前記溶媒の含量は、伝導性高分子形成用のモノマー100質量部を基準として200〜1000質量部である。もし、溶媒の含量が200質量部未満であれば、粘度が高く、1000質量部を超えれば、過剰量の溶媒を除去し難いため望ましくない。
次いで、前記結果物を重合する。このような重合反応時に重合開始剤を使用し、重合反応の反応を促進するために重合触媒をさらに使用することも可能である。
前記重合開始剤の例としては、過酸化水素(H)、FeClなどを使用し、その含量は、伝導性高分子形成用のモノマー100質量部を基準として0.1〜100質量部を使用する。
前記重合触媒としては、FeCl、硫酸アンモニウム((NH)などを使用し、その含量は、伝導性高分子形成用のモノマー100質量部を基準として0.1〜100質量部を使用することが望ましい。
前記重合反応の温度は、伝導性高分子形成用の高分子モノマーなどによって可変的であるが、0〜60℃の範囲である。もし、重合反応の温度が0℃未満であれば、重合が進められない場合が発生し、60℃を超えれば、非常に速い重合が起きて制御し難いので望ましくない。
次いで、前記重合過程を経て、OMS−炭素複合体の表面に伝導性高分子がコーティングされた結果物からOMSを選択的に溶解可能な溶媒を利用して前記OMSを除去する。
前記OMSを選択的に溶解可能な溶媒は、例えばフッ酸(HF)水溶液または水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液などを含む。ここで、HF水溶液の濃度は、5〜47質量%であり、NaOH水溶液の濃度は、5〜30質量%である。
前記OMSは、アルカリ溶融、炭酸塩融解などにより可溶性であるケイ酸塩となり、HFと反応して浸食されやすいSiFを形成することが知られている。OMSを除去することによって、外面にのみ伝導性高分子がコーティングされているメソ多孔性炭素を分離できる。
前記過程後、前記過程によって得た結果物にリチウム塩と有機溶媒とを含む有機電解液をドーピングする過程をさらに経て、本発明のメソ多孔性炭素複合体が得られる。このような有機電解液のドーピング過程は、室温(25℃)で行われることが望ましく、ドーピング時間は、前記有機電解液の濃度によって可変的であるが、一般的に、24〜72時間実施する。
前述したように製造された本発明のメソ多孔性炭素複合体は、触媒担体として使用できるが、このような触媒担体を採用した担持触媒について説明すれば、次の通りである。
本発明の担持触媒は、前述したメソ多孔性炭素複合体、及び前記メソ多孔性炭素複合体に分散されて担持されている金属触媒粒子を含む。前記金属触媒粒子は、前記メソ多孔性炭素複合体の表面及び気孔内に分散されて分布する。
本発明の担持触媒に使用可能な金属触媒について特別な制限はないが、具体的な例としては、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Al,Mo,Se,Sn,Pt,Ru,Pd,W,Ir,Os,Rh,Nb,Ta,Pb,Bi,またはそれらの混合物などがある。
適切な触媒金属は、本発明の担持触媒を適用させようとする具体的な反応によって異なって選択されうる。また、前記触媒金属は、単一金属または二つ以上の金属の合金でありうる。
具体的な例として、本発明の担持触媒がリン酸形燃料電池(PAFC)、固体高分子形燃料電池(PEMFC)のような燃料電池のカソードまたはアノードの触媒層に使われる場合に、前記触媒金属として一般的にPtが使われうる。他の具体的な例として、本発明の担持触媒が直接メタノール燃料電池(DMFC)のアノードの触媒層に使われる場合に、前記触媒金属として一般的にPt−Ru合金が使われうる。この場合に、Pt−Ruの原子比は、典型的に約0.5:1〜2:1でありうる。さらに他の具体的な例として、本発明の担持触媒がDMFCのカソードの触媒層に使われる場合に、前記触媒金属として一般的にPtが使われうる。
前記金属触媒粒子の平均粒径が過度に小さければ、触媒反応を促進させないおそれがあり、過度に大きければ、全体の触媒粒子の反応表面積が減少して活性が低下しうる。このような点を考慮して、前記金属触媒粒子の平均粒径は、約1nm〜5nmにする。
前記担持触媒中の金属触媒粒子の含量が過度に少なければ、燃料電池への適用が不可能になり、過度に多ければ、経済的にも不利であり、触媒粒径が増大しうる。このような点を考慮して、前記担持触媒中の金属触媒粒子の含量は、前記担持触媒の総質量100質量部を基準として40〜80質量部である。
本発明の担持触媒を製造するために、公知の多様な担持触媒の製造方法が使われうる。その代表的な例として、本発明の担持触媒は、担体に触媒金属前駆体溶液を含浸させた後、前記触媒金属前駆体を還元する方法により製造されうる。このような方法は、各種の文献に詳細に公知されているので、ここではそれ以上詳細に説明しない。
以下では、本発明の燃料電池について説明する。
本発明の燃料電池は、カソード、アノード及び前記カソードとアノードとの間に介在された電解質膜を備えるが、このとき、前記カソード及びアノードのうち少なくとも一つが前述した本発明の担持触媒を含有している。
本発明の燃料電池は、具体的な例として、PAFC、PEMFCまたはDMFCとして具現されうる。このような燃料電池の構造及び製造方法は、特別に限定されず、具体的な例が各種の文献に詳細に公知されているので、ここではそれ以上詳細に説明しない。
以下、本発明を下記の具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明は下記の実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1:中型炭素複合体の製造)
フェナントレン0.8g及びp−トルエン硫酸2.4gをアセトン6mLに完全に溶解させて、均一な炭素前駆体混合物を製造した。前記炭素前駆体混合物を4:3:2の質量比で分けて、溶液A,B,Cを製造した。前記溶液AをOMSの一種であるSBA−15 1gに含浸させた。前記のように含浸させたSBA−15を常温のフードで30分間乾燥させた後、160℃の温度で2時間乾燥させた。乾燥させた結果物に前記溶液Bを含浸させた後、前記と同様に乾燥させた。このような過程を前記溶液Cに対して順次に同様に行った。乾燥された前記試料を常温まで冷却させ、1時間の間に徐々に200℃まで昇温させた後、6時間維持した。次いで、4時間の間に徐々に900℃まで昇温させ、2時間維持してOMS−炭素複合体を形成した。
形成されたOMS−炭素複合体を50mLの1Mのピロール水溶液に1時間浸しておいた。次いで、濾過を通じて得られたピロールが吸着されたOMS−炭素複合体を30wt%のH水溶液に1時間入れてピロールを重合して、ポリピロールを形成した。前記のように焼成された結果物をHF、水及びエタノールの混合溶液に入れて攪拌する過程を反復して、SBA−15を除去してポリピロールがコーティングされているメソ多孔性炭素複合体を製造した。この状態で面抵抗を測定したことが、図5に示しているドーピング前の結果である。
ポリピロールに導電性を付与するために、前記で得られたメソ多孔性炭素複合体を過塩素酸リチウム(LiClO)が5質量%溶けている炭酸エチレン及び炭酸プロピレンの1:1体積比の混合ドーピング溶液に入れて、48時間常温で混合した。濾過、洗浄過程を経たポリピロールがコーティングされたメソ多孔性炭素を60℃の真空オーブンで乾燥して、ドーピングされたポリピロールがコーティングされたメソ多孔性炭素複合体を得た。この試料で面抵抗を測定したものが、図5に示しているドーピング後の結果である。
(比較例1)
フェナントレン0.8g及びp−トルエン硫酸2.4gをアセトン6mLに完全に溶解させて、均一な前駆体混合物を製造した。前記前駆体混合物を4:3:2の質量比で分けて、溶液A,B,Cを製造した。前記溶液AをOMSの一種であるSBA−15 1gに含浸させた。前記のように含浸させたSBA−15を常温のフードで30分間乾燥させた後、160℃の温度で2時間乾燥させた。
乾燥させた結果物に前記溶液Aを含浸させた後、前記と同様に乾燥させた。このような過程を前記溶液Cに対して順次に同様に行った。
乾燥された前記試料を常温まで冷却させ、1時間の間に徐々に200℃まで昇温させた後、6時間維持した。次いで、4時間の間に徐々に900℃まで昇温させ、2時間維持してOMS−炭素複合体を形成した。
前記のように焼成された結果物をHF、水及びエタノールの混合溶液に入れて攪拌する過程を反復して、SBA−15を除去してポリピロールが存在しないメソ多孔性炭素を製造した。
前記実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素のX線回折分析結果を図3に示した。
図3から、実施例1で製造されたメソ多孔性炭素複合体の気孔が規則的に配列されており、第2、第3のピークまで観察され、構造化が良好になされているということが分かり、比較例1と非常に類似した様相を示し、ポリピロールが外部にコーティングされている実施例1のメソ多孔性炭素が構造的には全く変化せず、比較例1の場合と同様であるということが分かった。
前記実施例1によって得たメソ多孔性炭素複合体のGC−MS(Gas Chromatography−Mass Spectrometry)分析結果を図4に示した。
図4に示すように、実施例1で得たメソ多孔性炭素複合体にピロールが含有されているということを4分頃に表れるピークから分かる。
また、前記実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素の面抵抗の測定結果を図5に示した。ここで、面抵抗特性は、下記方法によって測定した。
前記実施例1及び比較例1において、面抵抗は、4ポイントプローブ方式で測定した。前記実施例1のメソ多孔性炭素複合体を面抵抗測定器(チャングミンテク、CMT series)に50mg入れ、圧力を75.4kgf/cm及び150.7kgf/cmで加えつつ、それぞれの場合に対して面抵抗を測定した。前記面抵抗測定器は、被測定物質を収容するチャンバーの底部に、電圧を測定できる一対の電極及び電流を測定できる一対の電極(したがって、電極は全部で4個)が設けられている。
図5を参照して、実施例1のメソ多孔性炭素複合体は、比較例1の場合と比較して面抵抗が顕著に減少するということが分かった。
図6は、前記実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素の窒素吸脱着曲線を示す図面である。
前記実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1のメソ多孔性炭素の気孔サイズの分布特性を図6に示した窒素脱着曲線から計算し、その結果を図7に示した。
図6を参照して、実施例1のメソ多孔性炭素複合体は、比較例1の場合と比較して窒素吸脱着曲線が類似しているということが分かるが、これは、伝導性高分子がメソ多孔性炭素粒子の外面にのみ存在するためであるということが分かった。
前記実施例1及び比較例1において、表面積、気孔体積、気孔直径を下記表1に示した。
前記表1から、実施例1や比較例1で得られた試料は、非常に広い表面積を有しており、気孔直径がほぼ同一であり、メソ細孔に該当するということが分かり、このような物性を有するメソ多孔性炭素担体は、燃料電池の触媒担体や電極材料自体として利用されうる。
(実施例2:担持触媒及び燃料電池の製造)
前記実施例1によって得たメソ多孔性炭素複合体0.5gをビニルバックに入れた後、HPtCl 0.9616gを1.5mlのアセトンに溶解させた。前記溶液を前記メソ多孔性炭素体が入っているビニルバックに入れて混合した。
前記混合溶液を空気中で4時間乾燥させた後、るつぼに移した後に60℃の乾燥器内で一晩中乾燥させた。次いで、窒素が流れる電気炉内に前記るつぼを入れて窒素を10分間流した後、流れるガスを水素に転換した。そして、温度を常温で200℃まで昇温して2時間一定に維持しつつ、前記メソ多孔性炭素体に担持されたPt塩を還元させた。ガスを再び窒素に転換した後に温度を250℃まで5℃/分の速度で昇温させた後、5時間維持してから常温まで徐々に冷却させた。次いで、再びHPtCl 0.9616gを1.5mlのアセトンに溶解させた溶液を再度含浸した後、再び還元過程を経て、Ptの担持濃度が60質量%である担持触媒を得た。
前記担持触媒を、イソプロピルアルコールにナフィオン115(デュポン社製)を分散させた溶液に分散させてスラリを製造した後、スプレー工程を通じて炭素電極上にコーティングし、触媒のコーティング濃度は、Ptの含量を基準として3mg/cmにした。次いで、前記電極成形体をローリングマシンに通過させて、触媒層と炭素紙との接着力を向上させてカソードを製造した。
一方、アノード電極としては、常用のPtRuブラック触媒を使用して製造されたアノード電極を使用し、それらを利用して単位電池を製造した。
(比較例2:担持触媒及び燃料電池の製造)
前記実施例1のメソ多孔性炭素複合体の代わりに、前記比較例1で製造した結果物に対して前記実施例2と同じ方法でPtを担持させて、担持触媒及び燃料電池を製造した。
前記でそれぞれ製造された単位電池に対して、2Mのメタノールと過剰量の空気とを流しつつ50℃で性能を測定した。
その結果、実施例2で製造した燃料電池が比較例2の燃料電池に比べて効率が向上したということが分かった。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態によるメソ多孔性炭素複合体の形成過程を示す説明図である。 本発明の一実施形態によるメソ多孔性炭素複合体の製造過程を示すフローチャートである。 本発明の実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素のX線回折分析結果を示すグラフである。 本発明の実施例1によって得たメソ多孔性炭素複合体のGC−MS分析結果を示すグラフである。 本発明の実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素の面抵抗の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1によって製造されたメソ多孔性炭素のBET(Brunauer−Emmett−Teller)表面積の分析結果を示すグラフである。 本発明の実施例1によって製造されたメソ多孔性炭素複合体及び比較例1のメソ多孔性炭素の気孔サイズの分布特性を示すグラフである。

Claims (12)

  1. メソ細孔を有するメソ多孔性炭素と、
    前記メソ多孔性炭素の外面にのみコーティングされている伝導性高分子と、
    リチウム塩及び有機溶媒を含む有機電解液と、
    を含むことを特徴とする、メソ多孔性炭素複合体。
  2. 前記伝導性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン及びポリ(p−フェニレン)からなる群から選択された一つ以上の高分子、または、前記高分子を構成する単量体とビニル系単量体との共重合体であることを特徴とする、請求項1に記載のメソ多孔性炭素複合体。
  3. 前記伝導性高分子の含量は、前記メソ多孔性炭素100質量部を基準として0.5〜8質量部であることを特徴とする、請求項1に記載のメソ多孔性炭素複合体。
  4. 前記メソ多孔性炭素の前記メソ細孔の平均直径が2〜10nmであり、
    前記メソ多孔性炭素複合体の比表面積が200〜2000m/gであり、面抵抗が75.4kgf/cmで30〜100mΩ/cmであることを特徴とする、請求項1に記載のメソ多孔性炭素複合体。
  5. 前記リチウム塩の含量は、前記メソ多孔性炭素100質量部を基準として0.1〜10質量部であり、
    前記有機溶媒の含量は、前記メソ多孔性炭素100質量部を基準として0.01〜10質量部であることを特徴とする、請求項1に記載のメソ多孔性炭素複合体。
  6. CuK−α特性X線波長の1.541Åに対するブラック2θ角の主ピークが、少なくとも1.0±0.4°で表れ、10°以内で一つ以上のピークが表れることを特徴とする、請求項1に記載のメソ多孔性炭素複合体。
  7. (a)炭素前駆体、酸及び溶媒を混合して炭素前駆体混合物を得る工程と、
    (b)メソ多孔性シリカに前記炭素前駆体混合物を含浸し、それを熱処理及び炭化処理を実施してメソ多孔性シリカ−炭素複合体を形成する工程と、
    (c)前記メソ多孔性シリカ−炭素複合体、伝導性高分子形成用のモノマー及び溶媒を混合して、前記メソ多孔性シリカ−炭素複合体の表面に伝導性高分子形成用のモノマーを提供する工程と、
    (d)前記(c)段階で提供されたモノマーを重合する工程と、
    (e)前記重合された結果物からメソ多孔性シリカを除去する工程と、
    (f)前記(e)工程から得た結果物にリチウム塩及び有機溶媒を含む有機電解液をドーピングする工程と、
    を含むことを特徴とする、メソ多孔性炭素複合体の製造方法。
  8. 前記伝導性高分子形成用のモノマーは、ピロール、アニリン及びチオフェンからなる群から選択された一つ以上であり、
    前記伝導性高分子形成用のモノマーの含量は、炭素−メソ多孔性シリカ複合体100質量部を基準として0.1〜10質量部であることを特徴とする、請求項7に記載のメソ多孔性炭素複合体の製造方法。
  9. 前記(d)工程の重合は、0〜60℃の範囲でなされることを特徴とする、請求項7に記載のメソ多孔性炭素複合体の製造方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のメソ多孔性炭素複合体と、
    前記メソ多孔性炭素複合体に担持された金属触媒粒子と、
    を含むことを特徴とする、担持触媒。
  11. 前記金属触媒粒子の含量は、前記担持触媒100質量部を基準として40〜80質量部であることを特徴とする、請求項10に記載の担持触媒。
  12. カソードと、アノードと、前記カソードとアノードとの間に介在された電解質と、
    を含む燃料電池において、
    前記カソード及びアノードのうち少なくとも一つは、請求項10に記載の担持触媒を含むことを特徴とする、燃料電池。


JP2006152551A 2005-08-20 2006-05-31 メソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含む担持触媒及びそれを利用した燃料電池 Expired - Fee Related JP4410775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050076542A KR101213475B1 (ko) 2005-08-20 2005-08-20 중형 다공성 탄소 복합체, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055882A true JP2007055882A (ja) 2007-03-08
JP4410775B2 JP4410775B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37738184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152551A Expired - Fee Related JP4410775B2 (ja) 2005-08-20 2006-05-31 メソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含む担持触媒及びそれを利用した燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7732094B2 (ja)
JP (1) JP4410775B2 (ja)
KR (1) KR101213475B1 (ja)
CN (1) CN100463259C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248364A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液、導電性塗膜および入力デバイス
JP2011201753A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ngk Insulators Ltd 炭素膜の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090262484A1 (en) * 2005-09-29 2009-10-22 Kabushikikaisha Equos Research Capacitor, Capacitor Electrode, and Mehtod of Manufacturing Capacitor Electrode Material
US20080152577A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Addiego William P Ordered mesoporous carbons and method for manufacturing same
DE102007024619B4 (de) 2007-05-24 2013-01-10 Technische Universität Darmstadt Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysators für die Oxidation von Kohlenmonoxid, dieser geträgerte Katalysator sowie ein Verfahren zur Oxidation von Kohlenmonoxid
KR100891489B1 (ko) * 2008-02-28 2009-04-06 경북대학교 산학협력단 나노다공성 실리카-폴리아닐린 혼성 물질
US7910082B2 (en) * 2008-08-13 2011-03-22 Corning Incorporated Synthesis of ordered mesoporous carbon-silicon nanocomposites
US8791043B2 (en) 2008-12-31 2014-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Ordered mesoporous carbon composite catalyst, method of manufacturing the same, and fuel cell using the same
DE102010029946A1 (de) * 2009-06-10 2011-01-05 Wieland Kg Verbesserte Brennstoffzellen-Elektrode und Brennstoffzelle
GB0921996D0 (en) 2009-12-17 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Catayst layer assembley
KR101153746B1 (ko) * 2010-10-04 2012-06-13 부산대학교 산학협력단 커패시터 전극 물질을 위한 폴리아닐린/활성탄 복합재료의 제조방법
DK2638588T3 (da) * 2010-11-12 2023-03-13 Celcibus Ab Brændselscelleelektrode med porøs carbon-kerne med makrocykliske metal-chelater derpå
KR101206913B1 (ko) 2010-11-16 2012-11-30 한국에너지기술연구원 메조기공이 형성된 다공성 탄소재료의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 연료전지용 촉매의 담지체
WO2012115119A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱化学株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた電池
KR101389514B1 (ko) * 2012-05-09 2014-04-25 (주) 디에이치홀딩스 구조규칙성 중형다공성 탄소-탄소 나노튜브 나노 복합체 및 그 제조방법
KR101911432B1 (ko) * 2012-06-18 2019-01-04 삼성전자주식회사 복합 담체, 이의 제조 방법, 이를 포함한 전극 촉매 및 상기 전극 촉매를 포함한 막-전극 접합체 및 연료 전지
CN102773075B (zh) * 2012-08-03 2014-06-04 清华大学深圳研究生院 一种用于吸附硫化氢的中孔/微孔碳材料的制备方法
KR20150028882A (ko) * 2013-08-30 2015-03-17 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 촉매 및 그의 제조방법
KR101599868B1 (ko) * 2014-07-07 2016-03-07 고려대학교 산학협력단 요오드 처리된 다공성 탄소체 및 이의 제조방법
CN106824183B (zh) * 2016-12-28 2019-10-25 苏州大学 负载金纳米粒子的中空介孔碳纳米球复合材料及其制备方法与在持续处理co中的应用
CN109364906B (zh) * 2018-12-13 2021-07-27 浙江工业大学 一种球磨法制备的硼掺杂介孔碳催化剂及其制备方法和应用
CN110479212B (zh) * 2019-09-12 2022-04-01 苏州科技大学 一种无序介孔碳吸附材料的制备方法及其应用
CN114210342B (zh) * 2021-12-30 2023-09-19 天津大学浙江研究院 一种用于甲醇气相合成碳酸二甲酯的催化剂、制备方法及碳酸二甲酯合成方法
CN114797884B (zh) * 2022-05-19 2023-05-09 四川鸿鹏新材料有限公司 碳酸亚乙烯酯生产用催化剂、制备方法及应用
CN115650812B (zh) * 2022-11-16 2023-07-25 北京理工大学 一种配位离子型高能铝粉、制备方法及其应用
CN116789106B (zh) * 2023-05-12 2024-04-16 哈尔滨工业大学(深圳) 一种三联吡啶钌掺杂的介孔碳纳米球及其制备方法和应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269751A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Nippon Engeruharudo Kk 白金−銅合金電極触媒およびそれを使用した酸電解質燃料電池用電極
US4908198A (en) 1986-06-02 1990-03-13 The Electrosynthesis Company, Inc. Fluorinated carbons and methods of manufacture
US5057565A (en) * 1988-12-22 1991-10-15 The Dow Chemical Company Solid polyelectrolyte polymer film
US5510201A (en) * 1992-04-24 1996-04-23 H Power Corporation Method of operating a fuel cell wherein hydrogen is generated by providing iron in situ
US5451476A (en) * 1992-11-23 1995-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cathode for a solid-state battery
US5523177A (en) * 1994-10-12 1996-06-04 Giner, Inc. Membrane-electrode assembly for a direct methanol fuel cell
US5843519A (en) * 1994-10-17 1998-12-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for forming a catalyst layer on an electrode by spray-drying
DE19517598C1 (de) * 1995-05-13 1997-01-02 Degussa Platin-Aluminium-Legierungskatalysator und dessen Verwendung in Brennstoffzellen
US5879827A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making
JP3564975B2 (ja) * 1997-10-23 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法
US6221523B1 (en) * 1998-02-10 2001-04-24 California Institute Of Technology Direct deposit of catalyst on the membrane of direct feed fuel cells
CA2269643C (en) * 1998-04-23 2009-02-17 N.E. Chemcat Corporation Electrocatalyst, and electrodes, membrane-electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cells, using said electrocatalyst
US6380126B1 (en) 1999-08-20 2002-04-30 Medis El Ltd Class of electrocatalysts and a gas diffusion electrode based thereon for fuel cells
US6297293B1 (en) * 1999-09-15 2001-10-02 Tda Research, Inc. Mesoporous carbons and polymers
JP2002025615A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
CN1269245C (zh) * 2000-08-16 2006-08-09 松下电器产业株式会社 燃料电池
EP1244168A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-25 Francois Sugnaux Mesoporous network electrode for electrochemical cell
JP3698067B2 (ja) * 2001-03-30 2005-09-21 Jsr株式会社 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
JP4150516B2 (ja) 2001-12-21 2008-09-17 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池の負極用の黒鉛含有組成物の製造方法並びにリチウム二次電池用の負極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP4204272B2 (ja) 2002-08-02 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
KR100708642B1 (ko) 2003-11-21 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 중형다공성 탄소 분자체 및 이를 사용한 담지촉매
US7255924B2 (en) 2004-01-13 2007-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Carbon nanoarchitectures with ultrathin, conformal polymer coatings for electrochemical capacitors
JP4421934B2 (ja) 2004-04-30 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248364A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液、導電性塗膜および入力デバイス
JP2011201753A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ngk Insulators Ltd 炭素膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1917258A (zh) 2007-02-21
JP4410775B2 (ja) 2010-02-03
US20070042268A1 (en) 2007-02-22
KR20070021846A (ko) 2007-02-23
KR101213475B1 (ko) 2012-12-20
CN100463259C (zh) 2009-02-18
US7732094B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410775B2 (ja) メソ多孔性炭素複合体、その製造方法、それを含む担持触媒及びそれを利用した燃料電池
JP4912044B2 (ja) メソ細孔性炭素とその製造方法、それを利用した燃料電池の電極用担持触媒及び燃料電池
JP4979276B2 (ja) ヘテロ原子含有のメソ多孔性炭素の製造方法
KR100741078B1 (ko) 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR100669750B1 (ko) 탄소 나노 튜브가 포함된 중형 다공성 탄소 복합체
JP4980334B2 (ja) 中空のカプセル構造体およびその製造方法
KR100708642B1 (ko) 중형다공성 탄소 분자체 및 이를 사용한 담지촉매
JP4471174B2 (ja) メソ細孔性炭素体とその製造方法、担持触媒および燃料電池
KR101408041B1 (ko) 황 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
US20090239115A1 (en) Heteroatom-containing mesoporous carbon, method of preparing the same, and fuel cell using the heteroatom-containing mesoporous carbon
CN112875673A (zh) 介孔碳及其制造方法、以及固体高分子燃料电池
Díez et al. Dense (non-hollow) carbon nanospheres: synthesis and electrochemical energy applications
Garakani et al. Template-synthesis of a poly (ionic liquid)-derived Fe 1− x S/nitrogen-doped porous carbon membrane and its electrode application in lithium–sulfur batteries
CN109110744B (zh) 一种空心管状聚苯胺基碳材料的制备方法
Sadjadi et al. Heteroatom-doped carbon materials derived from ionic liquids for catalytic applications
KR100668358B1 (ko) 중형다공성 실리카 분자체의 제조 방법
JP7284776B2 (ja) メソポーラスカーボン、並びに、燃料電池用電極触媒及び触媒層
KR20230151474A (ko) 카본 담체, 연료 전지용 촉매, 연료 전지용 촉매층 및 카본 담체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees