JP2007055475A - 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055475A
JP2007055475A JP2005244261A JP2005244261A JP2007055475A JP 2007055475 A JP2007055475 A JP 2007055475A JP 2005244261 A JP2005244261 A JP 2005244261A JP 2005244261 A JP2005244261 A JP 2005244261A JP 2007055475 A JP2007055475 A JP 2007055475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
internal combustion
combustion engine
output
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254762B2 (ja
Inventor
Keiji Kaida
啓司 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005244261A priority Critical patent/JP4254762B2/ja
Priority to EP06797121A priority patent/EP1917151B1/en
Priority to PCT/JP2006/317149 priority patent/WO2007024013A1/en
Priority to DE602006013997T priority patent/DE602006013997D1/de
Priority to CN2006800309663A priority patent/CN101248260B/zh
Priority to US11/795,031 priority patent/US8215424B2/en
Publication of JP2007055475A publication Critical patent/JP2007055475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254762B2 publication Critical patent/JP4254762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関の爆発燃焼の継続が要求されている最中に制動力や軽負荷が要求されたときに内燃機関の爆発燃焼を継続した状態で安定して内燃機関の回転数を低下させると共にその際における燃費の向上を図る。
【解決手段】 触媒劣化抑制フラグFcに値1がセットされて触媒劣化抑制制御が要請されているときには、バッテリの入力制限Winの範囲内でエンジンを失火しない範囲内の回転数変化量Nrt1でエンジンの運転ポイントが最適燃費動作ライン上で変化すると共に要求制動力Tr*が駆動軸であるリングギヤ軸に出力されるようエンジンの運転と二つのモータのトルク指令Tm1*,Tm2*を設定して制御する(S200〜S250)。これにより、安定してエンジンの回転数Neを低下させて目標回転数Ne*にすることができると共に触媒劣化抑制制御を行なっている最中の燃費を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、内燃機関と、内燃機関の出力軸と車軸とにキャリアとリングギヤが連結されたプラネタリギヤと、プラネタリギヤのサンギヤに動力を出力する第1電動機と、リングギヤに動力を出力する第2電動機とを備える車載されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、内燃機関の排ガスを浄化する触媒装置が設定温度以上のときに減速するときには、触媒の劣化を抑制するために内燃機関におけるフューエルカットを禁止し、失火しない最小限を僅かに上回る量の燃料を内燃機関に供給して内燃機関の爆発燃焼を継続すると共に第1電動機で発電して内燃機関の回転数を低下する。
特開2004−324424号公報
上述の動力出力装置では、内燃機関におけるフューエルカットを禁止しながらその回転数を減少している最中では、失火しない最小限を僅かに上回る量の燃料を内燃機関に供給して内燃機関の爆発燃焼を継続するから、内燃機関の状態や第1電動機の駆動状態が僅かに異なるものとなっても内燃機関が失火してしまう場合が生じ、内燃機関の失火を抑制するには精度の高い制御が要求される。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、内燃機関の爆発燃焼の継続が要求されている最中に制動力や軽負荷が要求されたときには、内燃機関の爆発燃焼を継続した状態で安定して内燃機関の回転数を低下させることを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、内燃機関の爆発燃焼の継続が要求されている最中に制動力や軽負荷が要求されて内燃機関の回転数を低下させる際における燃費の向上を図ることを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に出力すべき要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記内燃機関の爆発燃焼を継続する爆発燃焼継続条件が成立していないときには前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の間欠運転を含めて該内燃機関の目標運転状態を設定し、前記爆発燃焼継続条件が成立しているときには前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の運転継続をもって該内燃機関の目標運転状態を設定する目標運転状態設定手段と、
前記爆発燃焼継続条件が成立している最中に前記駆動軸に制動力または軽負荷を出力する所定の駆動状態ではないときには前記内燃機関が前記設定された目標運転状態で運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記所定の駆動状態のときには前記内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って所定の制約を満たす経路をもって該内燃機関の運転状態が前記設定された目標運転状態に至ると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、内燃機関の爆発燃焼を継続する爆発燃焼継続条件が成立していないときには駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて内燃機関の間欠運転を含めて内燃機関の目標運転状態を設定し、爆発燃焼継続条件が成立しているときには要求駆動力に基づいて内燃機関の運転継続をもって内燃機関の目標運転状態を設定する。そして、爆発燃焼継続条件が成立している最中に駆動軸に制動力または軽負荷を出力する所定の駆動状態ではないときには内燃機関が設定した目標運転状態で運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、所定の駆動状態のときには内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って所定の制約を満たす経路をもって内燃機関の運転状態が設定した目標運転状態に至ると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、所定の駆動状態のときには内燃機関を所定の制約を満たす経路をもって目標運転状態に至らせることができる。この結果、失火しない最小限を僅かに上回る量の燃料を内燃機関に供給するものに比して安定して内燃機関を目標運転状態に至らせることができる。なお、制動力や軽負荷が要求されるときには目標運転状態として比較的小さな回転数が設定されるから、所定の駆動状態のときには、内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って安定して内燃機関の回転数を低下させることができるものとなる。ここで、所定の制約を内燃機関が効率よく運転される制約であるものとすれば、内燃機関の運転状態を目標運転状態に至らせる際における燃費の向上を図ることができる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記蓄電手段の充電可能範囲を検出する充電可能範囲検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出された充電可能範囲内で前記内燃機関の爆発燃焼を伴って前記所定の制約を満たす経路で該内燃機関の運転状態が前記設定された目標運転状態に至るよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の過充電を抑制することができる。
また、本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が単位時間あたり所定の回転数だけ変化して前記設定された目標運転状態に至るよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の運転状態の変化を単位時間あたり所定の回転数にすることができる。これにより、急に内燃機関の回転数を低下させることにより生じ得る失火などの不都合を回避することができる。この場合、前記所定の回転数は、前記所定の駆動状態ではないときに前記内燃機関の運転状態を前記設定された目標運転状態に至るように制御する際の単位時間あたりの回転数より小さな回転数であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の失火を抑制することができる。
さらに、本発明の動力出力装置において、前記内燃機関は触媒を用いて排ガスを浄化する排ガス浄化装置が取り付けられてなり、前記爆発燃焼継続条件は前記排ガス浄化装置の触媒の劣化を抑制する触媒劣化抑制制御が実行されている条件であるものとすることもできる。こうすれば、排ガス浄化装置の触媒の劣化を抑制することができる。
あるいは、本発明の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の自動車は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記駆動軸に出力すべき要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記内燃機関の爆発燃焼を継続する爆発燃焼継続条件が成立していないときには前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の間欠運転を含めて該内燃機関の目標運転状態を設定し、前記爆発燃焼継続条件が成立しているときには前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の運転継続をもって該内燃機関の目標運転状態を設定する目標運転状態設定手段と、前記爆発燃焼継続条件が成立している最中に前記駆動軸に制動力または軽負荷を出力する所定の駆動状態ではないときには前記内燃機関が前記設定された目標運転状態で運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記所定の駆動状態のときには前記内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って所定の制約を満たす経路をもって該内燃機関の運転状態が前記設定された目標運転状態に至ると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
この本発明の自動車では、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、所定の駆動状態のときには内燃機関を所定の制約を満たす経路をもって目標運転状態に至らせることができる効果や、失火しない最小限を僅かに上回る量の燃料を内燃機関に供給するものに比して安定して内燃機関を目標運転状態に至らせることができる効果、所定の駆動状態のときには内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って安定して内燃機関の回転数を低下させることができる効果などと同様な効果を奏することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記内燃機関の爆発燃焼を継続する爆発燃焼継続条件が成立していないときには駆動軸に出力すべき要求駆動力に基づいて前記内燃機関の間欠運転を含めて該内燃機関の目標運転状態を設定し、前記爆発燃焼継続条件が成立しているときには前記要求駆動力に基づいて前記内燃機関の運転継続をもって該内燃機関の目標運転状態を設定し、
(b)前記爆発燃焼継続条件が成立している最中に前記駆動軸に制動力または軽負荷を出力する所定の駆動状態ではないときには前記内燃機関が前記設定した目標運転状態で運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記所定の駆動状態のときには前記内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って所定の制約を満たす経路をもって該内燃機関の運転状態が前記設定した目標運転状態に至ると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の動力出力装置の制御方法では、内燃機関の爆発燃焼を継続する爆発燃焼継続条件が成立していないときには駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて内燃機関の間欠運転を含めて内燃機関の目標運転状態を設定し、爆発燃焼継続条件が成立しているときには要求駆動力に基づいて内燃機関の運転継続をもって内燃機関の目標運転状態を設定する。そして、爆発燃焼継続条件が成立している最中に駆動軸に制動力または軽負荷を出力する所定の駆動状態ではないときには内燃機関が設定した目標運転状態で運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、所定の駆動状態のときには内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って所定の制約を満たす経路をもって内燃機関の運転状態が設定した目標運転状態に至ると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、所定の駆動状態のときには内燃機関を所定の制約を満たす経路をもって目標運転状態に至らせることができる。この結果、失火しない最小限を僅かに上回る量の燃料を内燃機関に供給するものに比して安定して内燃機関を目標運転状態に至らせることができる。なお、制動力や軽負荷が要求されるときには目標運転状態として比較的小さな回転数が設定されるから、所定の駆動状態のときには、内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って安定して内燃機関の回転数を低下させることができるものとなる。ここで、所定の制約を内燃機関が効率よく運転される制約であるものとすれば、内燃機関の運転状態を目標運転状態に至らせる際における燃費の向上を図ることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介してピニオンギヤ33を回転させるキャリア34が接続されたプラネタリギヤ30と、プラネタリギヤ30のサンギヤ31に接続された発電可能なモータMG1と、プラネタリギヤ30のリングギヤ32に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに減速ギヤ35を介して接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。なお、駆動軸としてのリングギヤ軸32aはギヤ機構60とデファレンシャルギヤ62とを介して駆動輪63a,63bに接続されており、リングギヤ軸32aに出力された動力は走行用の動力として用いられる。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,浄化装置134に取り付けられた温度センサ135からの触媒床温度、燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、バッテリ50を管理するための残容量(SOC)を計算すると共に計算した残容量(SOC)と電池温度Tbやその入出力制限Win,Wout,バッテリ50を充放電するための要求値である充放電要求パワーPb*などを計算し、必要に応じてデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V、駆動輪63a,63bおよび図示しない従動輪63c,63dに取り付けられた車輪速センサ65a〜65dからの車輪速Vwa〜Vwdなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、浄化装置134の触媒床温度が高くなり、触媒劣化抑制制御を行なっている最中に運転者がアクセルペダル83を戻したりブレーキペダル85を踏み込んだりして制動力を作用させたり軽負荷となる際の動作について説明する。ここで、触媒劣化抑制制御としては、実施例では、エンジン22のフューエルカットを禁止することにより、大量の空気が浄化装置134に供給されて触媒床が更に昇温するのを抑制する制御を実行する。即ち、車両が制動中であったり車両に小さな動力が要求されているためにエンジン22からの動力が必要ないときであっても、エンジン22への燃料供給を行なって点火(ファイアリング)を行なう制御を実行するのである。この触媒劣化抑制制御は、エンジンECUにより図示しない触媒劣化抑制フラグ設定ルーチンを実行することにより、浄化装置134に取り付けられた温度センサ135からの触媒床温度が所定温度以上に至ったときに触媒劣化抑制フラグFcに値1をセットすることにより、この触媒劣化抑制フラグFcに基づいてハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される。図3は、こうした触媒劣化抑制制御を含む車両の制動中の駆動制御の一例としてハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される制動時制御ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
制動時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、ブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBPや車速センサ88からの車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,触媒劣化抑制フラグFc,バッテリ50の残容量(SOC),バッテリ50の入力制限Winなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ140からの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、触媒劣化抑制フラグFcは、エンジンECU24により設定されたものを入力するものとした。バッテリ50の残容量(SOC)は、バッテリECU52により計算されたものを通信により入力するものとした。バッテリ50の入力制限Winは、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両に要求される制動トルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求制動トルクTr*を設定する(ステップS110)。要求制動トルクTr*は、実施例では、ブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求制動トルクTr*との関係を予め定めて要求制動トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、ブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求制動トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求制動トルク設定用マップの一例を示す。
続いて、触媒劣化抑制フラグFcと車速Vとに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定する(ステップS120)。目標回転数Ne*は、実施例では、制動中であるからエンジン22からの動力は不要であるが、次にアクセルペダル83が踏み込まれたときに迅速に動力を出力するために車速Vに応じて定められている。例えば、目標回転数Ne*には、触媒劣化抑制フラグFcが値0(触媒劣化抑制制御は不要)のときには所定車速(10km/hや20km/h)未満ではエンジン22を停止するために値0が設定され、所定車速以上のときには所定回転数(例えば、800rpmや1000rpmなど)が設定され、触媒劣化抑制フラグFcが値1(触媒劣化抑制制御が必要)のときには所定回転数(例えば、800rpmや1000rpmなど)が設定されるものを用いることができる。
そして、入力したエンジン22の回転数Neと設定したエンジン22の目標回転数Ne*との回転数差ΔNを計算し(ステップS130)、計算した回転数差ΔNを閾値Nrefと比較する(ステップS140)。ここで、閾値Nrefは、モータMG1により回転数の積極的な制御を行なわなくてもエンジン22を容易に目標回転数Ne*で自立運転することができる程度の目標回転数Ne*との回転数差であり、比較的小さな値として設定されいる。
いま、運転者がアクセルペダル83を踏み込んでエンジン22を比較的高回転で運転し、車速Vが比較的大きくなった状態で、踏み込んでいたアクセルペダル83を戻して軽くブレーキペダル85を踏み込んだときを考える。この場合、目標回転数Ne*には比較的小さな所定回転数が設定されるから、回転数差ΔNは閾値Nrefより大きくなる。この場合、次に、触媒劣化抑制フラグFcが値1であるか否かを判定する(ステップS150)。触媒劣化抑制フラグFcが値0のとき、即ち、触媒劣化抑制制御は不要なときには、エンジン22に対する燃料供給を一時的に停止するフューエルカットを実行し(ステップS160)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に(ステップS170)、設定した要求制動トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS180)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*,Tm2*でモータMG1,MG2が駆動するようにインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御する。エンジン22のフューエルカットを伴って制動している最中の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図5に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。R軸上の太線矢印は、後述するトルク指令Tm2*を用いてモータMG2を駆動したときにリングギヤ軸32aに作用するトルクを示す。また、図中、実線はブレーキペダル85を踏み込んだときの共線であり、破線は共線の時間変化を示す。図示するように、フューエルカットにより、エンジン22の回転数Neは小さくなっていく。
ステップS150で触媒劣化抑制フラグFcが値1と判定されたとき、即ち、触媒劣化抑制制御が必要なときには、バッテリ50の残容量(SOC)が閾値Sref未満であるか否かを判定する(ステップS190)。ここで、閾値Srefは、実施例では、平坦路を比較的高速で走行している状態から制動力を作用させて車両を停止するまでの間にエンジン22を効率よく運転する状態を維持しながらエンジン22の回転数Neを目標回転数Ne*に至らせる際に生じる発電電力量をバッテリ50に受け入れることができる十分な残容量として設定されている。
バッテリ50の残容量(SOC)が閾値Sref未満のときには、バッテリ50には十分な余裕があると判断し、エンジン22の回転数Neから回転数変化量Nrt1を減じてエンジン22の制御回転数Necを設定すると共に(ステップS200)、エンジン22を制御回転数Necで効率よく運転するための制御トルクTecを設定する(ステップS210)。ここで、回転数変化量Nrt1は、初期値としては次にこのルーチンが実行されるまでにエンジン22の回転数Neを変化させてもエンジン22が失火しない範囲内の回転数として設定されており、実施例では、エンジン22から動力を出力しながらその回転数Neを変更する際の回転数変化量より小さな値を用いた。また、制御トルクTecは、エンジン22を効率よく運転する回転数とトルクとの関係である最適燃費動作ラインを求めて制御トルク設定用マップとして予めROM74に記憶しておき、制御回転数Necが与えられるとマップから対応するトルクを導出して制御トルクTecとして設定するものとした。制御トルク設定用マップの一例を図6に示す。続いて、エンジン22の運転ポイントを最適燃費動作ライン上で回転数変化量Nrt1だけ変化させるように次式(1)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に(ステップS220)、リングギヤ軸32aに要求制動トルクTr*が出力されるよう式(2)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS230)。ここで、式(1)は、フィードバック制御における関係式であり、右辺第1項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「k2」は積分項のゲインである。式(2)は、要求制動トルクTr*をリングギヤ32に作用させる際の動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。このときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図7に示す。式(2)はこの共線図から容易に導くことができる。
Tm1*=k1・Nrt1+k2∫Nrt1・dt (1)
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (2)
こうしてモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、それぞれのトルク指令Tm1*,Tm2*に現在の回転数Nm1,Nm2を乗じたものの和をとってモータMG1,MG2により発電される電力(回生電力)Wmを計算し(ステップS240)、計算した回生電力Wmがバッテリ50の入力制限Win以上であるか否かを判定する(ステップS250)。回生電力Wmがバッテリ50の入力制限Win未満のときには、回転数変化量Nrt1を微小量Nsetだけ小さくした値を値0を下限値として新たな回転数変化量Nrt1として設定し(ステップS260)、設定した回転数変化量Nrt1が値0であるか否かを判定し(ステップS270)、回転数変化量Nrt1が値0でないときにはステップS200の処理に戻って設定した新たな回転数変化量Nrt1を用いて制御回転数Necや制御トルクTec,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定して回生電力Wmし、バッテリ50の入力制限Winと比較する。回生電力Wmがバッテリ50の入力制限Win以上のときや回転数変化量Nrt1が値0のときには、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。これにより、バッテリ50の入力制限Winの範囲内でエンジン22の運転ポイントを最適燃費動作ライン上で変化させてエンジン22の回転数Neを目標回転数Ne*に近づけることができる。
ステップS190でバッテリ50の残容量(SOC)が閾値Sref以上と判定されたときには、バッテリ50には十分な余裕がないと判断し、エンジン22から僅かにトルクが出力される程度の燃料噴射量による運転を指示し(ステップS280)、エンジン22から僅かにトルクが出力された状態でエンジン22の回転数Neを回転数変化量Nrt2だけ変化させるのに必要なトルクを式(3)により計算してモータMG1のトルク指令Tm1*として設定し(ステップS290)、上述した式(2)を用いてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS300)、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。ここで、回転数変化量Nrt2は、次にこのルーチンが実行されるまでにエンジン22の回転数Neを変化させてもエンジン22が失火しない範囲内の回転数として設定されており、実施例では、エンジン22から僅かにトルクを出力しながらその回転数Neを変更する際の回転数変化量より小さな値を用いた。式(3)は、フィードバック制御における関係式であり、右辺第1項の「k3」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「k4」は積分項のゲインである。なお、式(3)はエンジン22から僅かにトルクを出力しながらその回転数を変更する際のフィードバックの関係式であるから、式(3)の比例項のゲイン「k3」は、エンジン22の運転ポイントを最適燃費動作ライン上を変化させる際のフィードバックの関係式である式(1)の比例項のゲイン「k1」より小さな値となる。このように制御することにより、バッテリ50の残容量(SOC)に十分な余裕がないときでも、エンジン22の爆発燃焼を継続しながらエンジン22の回転数Neを目標回転数Ne*に近づけることができる。
Tm1*=k3・Nrt2+k4∫Nrt2・dt (3)
ステップS140で、触媒劣化抑制制御を行なうか否かに拘わらず、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以下であると判定されると、目標回転数Ne*を調べて(ステップS310)、目標回転数Ne*が値0ではないときにはエンジン22が目標回転数Ne*でトルクの出力を行なうことなく運転する自立運転の状態となるようエンジンECU24に指示し(ステップS320)、目標回転数Ne*が値0のときにはエンジン22の運転停止をエンジンECU24に指示する(ステップS330)。そして、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に(ステップS340)、設定した要求制動トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS350)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、触媒劣化抑制フラグFcに値1がセットされて触媒劣化抑制制御が要請されているときには、エンジン22を失火しない範囲内の回転数変化量Nrt1でエンジン22の運転ポイントが最適燃費動作ライン上で変化すると共に要求制動力Tr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22と二つのモータMG1,MG2を制御するから、単にファイアリングを継続するものに比して、安定してエンジン22の回転数Neを変化させて目標回転数Ne*にすることができると共に触媒劣化抑制制御を行なっている最中の燃費を向上させることができる。しかも、バッテリ50の入力制限Winの範囲内となるよう回転数変化量Nrt1を調整するから、バッテリ50を過大な電力で充電するのを回避することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*にそのときの回転数Nm1,Nm2を乗じたものの和をとって回生電力Wmを計算するものとしたが、エンジン22とモータMG1とを含む回転系の慣性モーメントの時間変化とモータMG2の消費電力とに基づいて回生電力Wmを計算するものとしてもよい。この場合、電気的な損失や機械的な損失を考慮するのが好ましい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22を失火しない範囲内の回転数変化量Nrt1でエンジン22の運転ポイントが最適燃費動作ライン上で変化するよう制御するものとしたが、エンジン22を失火しない範囲内の回転数変化量Nrt1であればエンジン22の運転ポイントが最適燃費動作ラインとは異なる動作ライン上で変化するよう制御するものとしてもかまわない。
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数変化量Nrt1として、エンジン22の回転数Neを変化させてもエンジン22が失火しない範囲内の回転数であり、エンジン22から動力を出力しながらその回転数Neを変更する際の回転数変化量より小さな値を用いたが、エンジン22の回転数Neを変化させてもエンジン22が失火しない範囲内であればエンジン22から動力を出力しながらその回転数Neを変更する際の回転数変化量やこれより大きな値を回転数変化量Nrt1として用いるものとしてもかまわない。
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数変化量Nrt1や回転数変化量Nrt2を用いてエンジン22の回転数Neを変化させるものとしたが、このように一定の回転数ずつ変化させるものではないものとしてもかまわない。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50の残容量(SOC)や入力制限Winを考慮して触媒劣化抑制制御を実行するものとしたが、バッテリ50の容量が大きいときには、バッテリ50の残容量(SOC)や入力制限Winを考慮せずに触媒劣化抑制制御を実行するものとしてもかまわない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図8における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車20として説明したが、こうした触媒劣化抑制制御を実行する動力出力装置であれば、自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載するものとしてもよく、建設設備などの移動しない設備に組み込むものとしてもよい。また、こうした動力出力装置の制御方法の形態としてもかまわない。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や自動車の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される制動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求制動トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22のフューエルカットを伴って制動している最中の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 制御トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の運転ポイントを最適燃費動作ライン上で変化させている最中の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35,減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、65a〜65d 車輪速センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135 温度センサ、136
スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、MG1,MG2 モータ。

Claims (9)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸に出力すべき要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記内燃機関の爆発燃焼を継続する爆発燃焼継続条件が成立していないときには前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の間欠運転を含めて該内燃機関の目標運転状態を設定し、前記爆発燃焼継続条件が成立しているときには前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の運転継続をもって該内燃機関の目標運転状態を設定する目標運転状態設定手段と、
    前記爆発燃焼継続条件が成立している最中に前記駆動軸に制動力または軽負荷を出力する所定の駆動状態ではないときには前記内燃機関が前記設定された目標運転状態で運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記所定の駆動状態のときには前記内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って所定の制約を満たす経路をもって該内燃機関の運転状態が前記設定された目標運転状態に至ると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記所定の制約は、前記内燃機関が効率よく運転される制約である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 請求項1または2記載の動力出力装置であって、
    前記蓄電手段の充電可能範囲を検出する充電可能範囲検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出された充電可能範囲内で前記内燃機関の爆発燃焼を伴って前記所定の制約を満たす経路で該内燃機関の運転状態が前記設定された目標運転状態に至るよう制御する手段である
    動力出力装置。
  4. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が単位時間あたり所定の回転数だけ変化して前記設定された目標運転状態に至るよう制御する手段である請求項1ないし3いずれか記載の動力出力装置。
  5. 前記所定の回転数は、前記所定の駆動状態ではないときに前記内燃機関の運転状態を前記設定された目標運転状態に至るように制御する際の単位時間あたりの回転数より小さな回転数である請求項4記載の動力出力装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関は、触媒を用いて排ガスを浄化する排ガス浄化装置が取り付けられてなり、
    前記爆発燃焼継続条件は、前記排ガス浄化装置の触媒の劣化を抑制する触媒劣化抑制制御が実行されている条件である
    動力出力装置。
  7. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段である請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる車両。
  9. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記内燃機関の爆発燃焼を継続する爆発燃焼継続条件が成立していないときには駆動軸に出力すべき要求駆動力に基づいて前記内燃機関の間欠運転を含めて該内燃機関の目標運転状態を設定し、前記爆発燃焼継続条件が成立しているときには前記要求駆動力に基づいて前記内燃機関の運転継続をもって該内燃機関の目標運転状態を設定し、
    (b)前記爆発燃焼継続条件が成立している最中に前記駆動軸に制動力または軽負荷を出力する所定の駆動状態ではないときには前記内燃機関が前記設定した目標運転状態で運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記所定の駆動状態のときには前記内燃機関の爆発燃焼の継続を伴って所定の制約を満たす経路をもって該内燃機関の運転状態が前記設定した目標運転状態に至ると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
    動力出力装置の制御方法。
JP2005244261A 2005-08-25 2005-08-25 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4254762B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244261A JP4254762B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
EP06797121A EP1917151B1 (en) 2005-08-25 2006-08-24 Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output appratus, and control method of power output apparatus
PCT/JP2006/317149 WO2007024013A1 (en) 2005-08-25 2006-08-24 Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output appratus, and control method of power output apparatus
DE602006013997T DE602006013997D1 (de) 2005-08-25 2006-08-24 Leistungsabgabegerät, kraftfahrzeug mit dem leistungsabgabegerät und steuerverfahren für das leistungsabgabegerät
CN2006800309663A CN101248260B (zh) 2005-08-25 2006-08-24 动力输出装置、配备有动力输出装置的机动车辆以及动力输出装置的控制方法
US11/795,031 US8215424B2 (en) 2005-08-25 2006-08-24 Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244261A JP4254762B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055475A true JP2007055475A (ja) 2007-03-08
JP4254762B2 JP4254762B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=37496571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244261A Expired - Fee Related JP4254762B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8215424B2 (ja)
EP (1) EP1917151B1 (ja)
JP (1) JP4254762B2 (ja)
CN (1) CN101248260B (ja)
DE (1) DE602006013997D1 (ja)
WO (1) WO2007024013A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091977A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法
US7958957B2 (en) * 2005-12-16 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254762B2 (ja) * 2005-08-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
DE102007050117B4 (de) * 2007-10-19 2021-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung sowie Hybridantriebsvorrichtung
US8290653B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-16 Ecomotors International, Inc. Powertrain with multiple, selectable power sources
JP2010058746A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US8306709B2 (en) * 2008-09-09 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Engagement of selectable one-way clutch or mechanical diode by active engine speed control
US8359829B1 (en) * 2009-06-25 2013-01-29 Ramberg Charles E Powertrain controls
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN103210241A (zh) 2010-11-09 2013-07-17 A·诺维科夫 多铁芯电机
JP5185993B2 (ja) * 2010-12-01 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置
JP5645124B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-24 スズキ株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP5923944B2 (ja) * 2011-01-25 2016-05-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2012111102A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の排気浄化システムおよびその制御方法
US9428179B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device for a hybrid vehicle and hybrid system
US9527498B2 (en) 2012-08-29 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method to limit temperature increase in a catalyst and detect a restricted exhaust path in a vehicle
CN103287251A (zh) * 2013-05-17 2013-09-11 优华劳斯汽车系统(上海)有限公司 一种混合动力发动机系统
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両
JP6241438B2 (ja) * 2015-03-11 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102016005233A1 (de) 2016-04-29 2016-12-15 Daimler Ag Hvbridantriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US10439427B2 (en) * 2017-08-03 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Determining a fuel quantity to charge a vehicle battery
FR3103860B1 (fr) * 2019-12-03 2021-11-19 Psa Automobiles Sa Procede pour limiter la quantite de polluants rejetes par un moteur thermique de vehicule hybride
CN111463824B (zh) * 2020-04-10 2022-04-12 北京钛橙智驾科技有限公司 一种可移动式发电系统
EP4015327A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Volvo Car Corporation Method for braking a hybrid electric vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112105A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2002276406A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2004229373A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2004324424A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp エンジンシステムの制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587202B2 (ja) * 1994-08-22 1997-03-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3454101B2 (ja) * 1997-09-05 2003-10-06 日産自動車株式会社 電気自動車の発電制御装置
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
US6202782B1 (en) * 1999-05-03 2001-03-20 Takefumi Hatanaka Vehicle driving method and hybrid vehicle propulsion system
JP2001132491A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置
JP4040241B2 (ja) * 2000-08-03 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3569210B2 (ja) * 2000-08-11 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4066660B2 (ja) 2002-01-10 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP2003254118A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の運転停止制御方法
JP2004176710A (ja) 2002-10-01 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両
JP3956894B2 (ja) 2003-05-19 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化抑制装置
JP3885768B2 (ja) * 2003-05-20 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2005009474A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
US7284368B2 (en) * 2003-12-02 2007-10-23 Ford Global Technologies Llc Computer device to control operation during catalyst desulfurization to preserve catalytic function
US7072758B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
JP4301066B2 (ja) * 2004-04-20 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止始動装置およびこれを搭載した自動車
US6959689B1 (en) * 2004-07-08 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Engine expansion braking with adjustable valve timing
JP4425152B2 (ja) * 2005-01-31 2010-03-03 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2007055573A (ja) 2005-06-08 2007-03-08 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4254762B2 (ja) * 2005-08-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112105A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2002276406A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2004229373A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2004324424A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp エンジンシステムの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958957B2 (en) * 2005-12-16 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
JP2009091977A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101248260A (zh) 2008-08-20
WO2007024013A1 (en) 2007-03-01
CN101248260B (zh) 2011-04-27
JP4254762B2 (ja) 2009-04-15
EP1917151A1 (en) 2008-05-07
US20080110684A1 (en) 2008-05-15
DE602006013997D1 (de) 2010-06-10
US8215424B2 (en) 2012-07-10
EP1917151B1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254762B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4123254B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP4207966B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4325700B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4165483B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006211856A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009280094A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4085996B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4241674B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4375329B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP2011088504A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006070820A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4265674B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4862687B2 (ja) 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007283899A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4215051B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2008247226A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5077202B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに燃料性状判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees