JP2007055330A - コンバインのフレーム構造 - Google Patents

コンバインのフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055330A
JP2007055330A JP2005240522A JP2005240522A JP2007055330A JP 2007055330 A JP2007055330 A JP 2007055330A JP 2005240522 A JP2005240522 A JP 2005240522A JP 2005240522 A JP2005240522 A JP 2005240522A JP 2007055330 A JP2007055330 A JP 2007055330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
body frame
swing arm
arm
vertical frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005240522A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakahata
章博 中畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2005240522A priority Critical patent/JP2007055330A/ja
Priority to PCT/JP2006/304930 priority patent/WO2007023586A1/ja
Priority to KR1020077027733A priority patent/KR101252076B1/ko
Priority to CN2006800217356A priority patent/CN101203419B/zh
Publication of JP2007055330A publication Critical patent/JP2007055330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】機体フレームの前後中央部下方から後方へかけて大きく空間を確保し、走行時における機体フレーム下方での泥や土の抜けを良くする。
【解決手段】機体フレーム2の左右両側にスイングアーム35・46を介して走行装置1を支持するコンバインのフレーム構造において、前記機体フレーム2の左右中央側に前後方向に延伸する左右の縦フレーム2A・2Aを配置し、該左右の縦フレーム2A・2Aの前後中途部を上方へ弧状に湾曲した連結部材80により連結した。
【選択図】図9

Description

本発明は、コンバインのフレーム構造に関する。
従来、コンバインにおいては、前記機体フレームの左右中央側に前後方向に延伸する左右の縦フレームが配置され、これらの縦フレームが前後で左右方向に延伸する断面視コ字状の連結フレームで連結されていた。前後の各連結フレーム内には支点軸が左右方向に横設され、該支点軸の左右両端にスイングアームのボス部が外嵌されて、スイングアームが支点軸を中心として回動自在に支持されていた。そして、各スイングアームの一端がトラックフレームに枢支され、該スイングアームの回動によりトラックフレームが機体フレームに対して昇降されて、車高の調整や機体の水平制御が行われるように構成されていた(例えば、特許文献1参照)。
実開平4−37085号公報
しかし、従来のようなコンバインでは、機体フレームの前後中途部下方に左右の縦フレームの後側を連結する連結フレームと、後側のスイングアームを支持する支点軸とが左右にわたって配置されるため、該連結フレームや支点軸が障害物となって機体フレームと左右のクローラ式走行装置と走行面との間に形成される空間が小さくなり、走行時に機体フレーム下方に抱き込まれた泥や土が後方へ抜けるのが妨げられていた。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、機体フレームの左右両側にスイングアームを介して走行装置を支持するコンバインのフレーム構造において、前記機体フレームの左右中央側に前後方向に延伸する左右の縦フレームを配置し、該左右の縦フレームの前後中途部を上方へ弧状に湾曲した連結部材により連結したものである。
請求項2においては、前記左右の縦フレームを前記後側スイングアームの軸受部材の近傍で前記連結部材により連結したものである。
請求項3においては、前記連結部材をその左右中途部上面が前記左右の縦フレームの上面と略同一平面上に位置するように構成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、機体フレームの中央部下方から後方にかけて機体フレームと左右のクローラ式走行装置と走行面との間に形成される空間を大きく確保することが可能となる。これによって、該空間により湿田などでの泥土の抜けが良くなり、走行性能を向上させることができる
請求項2においては、走行装置の昇降時に荷重のかかるスイングアームの枢支部付近で、機体フレームに十分な強度を得ることができる。
請求項3においては、前記機体フレームの中央下方に更に大きな空間を確保することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1はコンバインの全体的な構成を示した側面図、図2は機体フレームの平面図、図3はクローラ式走行装置の側面図、図4はクローラ式走行装置の部分側面図、図5はクローラ式走行装置の部分平面図、図6は軸受部材の斜視図、図7は後スイングアームの枢支部の構成を示す背面図、図8は後スイングアームの構成を示す断面図、図9は車高センサと連結部材の連動構成を示す側面図、図10は機体フレーム後部の一部断面背面図である。
図1に示すように、コンバインにおいては、左右のクローラ式走行装置1・1の上に機体フレーム2が支持され、該機体フレーム2上に脱穀部3が設けられている。該脱穀部3の後方には排藁処理部4が設けられ、前方には刈取部5が設けられている。該刈取部5は、引起し装置6、該引起し装置6で引き起こされた穀稈を刈り取る刈取装置7、該刈取装置7で刈り取った穀稈を脱穀部3に搬送する搬送装置8などを有し、これらを支持する支持フレーム9で機体に対して上下昇降可能に支持されている。
また、前記脱穀部3の側方には当該脱穀部3から揚穀筒10で搬送される穀粒を貯溜する穀物タンク11が設けられ、該穀物タンク11の後方及び上方に穀物タンク11内の穀粒を機外に排出する排出オーガ12が配置されている。穀物タンク11の前方には操向ハンドル13や運転席14などを備える運転操作部15が設けられ、該運転操作部15の下方にエンジンやクローラ式走行装置1のトランスミッションが設けられている。これらにより、コンバインはエンジンの駆動によりクローラ式走行装置1・1で圃場を走行移動しながら穀稈を刈取部5で連続的に刈取り、脱穀部3で脱穀して排藁処理部から外部に排出するとともに、穀粒を穀粒タンク11に貯溜することができるように構成されている。
図2乃至図5に示すように、前記コンバインの機体フレーム2は平面視略矩形状に形成された外枠体の内側に前後方向に延出する縦フレーム2Aと左右方向に延出する横フレーム2Bとを複数備えて構成されている。該機体フレーム2ではその左右中央側に左右一対の縦フレーム2A・2Aが設けられている。左右の縦フレーム2A・2Aは所定間隔をとって平行に配置され、各縦フレーム2Aの外側下方にクローラ式走行装置1のトラックフレーム21が前後方向に延出して配置されている。
前記トラックフレーム21は後述のリンク機構を介して縦フレーム2Aに連結されている。トラックフレーム21には複数の遊転輪22・22・・・が前後にわたって配置され、回転自在に支持されている。該トラックフレーム21には更に後端部から後方へ突出するように支持部材23が設けられ、該支持部材23の突出側端部にテンションスプロケット24が回転自在に支持されている。
一方、前記トラックフレーム21の前方に駆動スプロケット25が配置されている。該駆動スプロケット25は、機体フレーム2の前部に支持されたトランスミッションから左右方向に突出された車軸26の突出側端部に固設され、該車軸26とともに回転可能とされている。そして、これらの駆動スプロケット25及びテンションスプロケット24、遊転輪22・22・・・とにクローラベルト27が巻回されている。該クローラベルト27は駆動スプロケット25がトランスミッションから動力を得て駆動することで回転される。
また、前記左右の縦フレーム2A・2Aの前下部の間に側面視略コ字状に形成された前連結フレーム31が左右方向に横設され、該前連結フレーム31の左右両端部の内側に軸受部材32・32が設けられている。左右の各軸受部材32はトラックフレーム21の内側前方に配置され、該左右の軸受部材32・32の間に支軸33が前連結フレーム31と平行に左右方向に横設されている。そして、該支軸33の左右両端部に前スイングアーム35がその前後中途部で回動可能に支持されている。
前記前スイングアーム35は上アーム35aと下アーム35b、該上アーム35aと下アーム35bとを連結するボス35cとから一体的に構成され、上アーム35aがボス35cの内側端部から上方に突出され、下アーム35bがボス35cの外側端部から後方へ突出されて、側面視略L字状の形成されている。そして、該前スイングアーム35は前述のように前記軸受部材32、即ち機体フレーム2にボス35cを支軸33に外嵌して枢支される一方、トラックフレーム21にその前端部から内側に向かって突出するように設けられた枢支軸37を介して枢支されている。
また、前記左右の各縦フレーム2Aの前後中途部下側に側面視略コ字状に形成された取付フレーム41が左右方向に設けられ、該取付フレーム41の内側に軸受部材42が設けられている。図6に示すように、軸受部材42は平面視略コ字状に形成され、その左右中央部に後側に向かって開口する凹部42aを備えるとともに、左右両側の上部及び後端部それぞれに複数のボルト穴42b・42bを有する固定部42c・42dを備えて構成されている。
前記軸受部材42は、図9に示すように、上側及び後側の固定部42c・42dに設けた各ボルト穴42bに取付フレーム41を介してボルト43を螺合することで、取付フレーム41に固定されている。そして、軸受部材42はトラックフレーム21内側に配置され、該軸受部材42に後スイングアーム45の枢支軸48が回転自在に支持されている。
前記前後のスイングアーム35・45はクローラベルト27よりも機体内側に配置され、クローラベルト27内の空間に位置しないように軸受部材42に枢支されている。これにより、走行中にクローラベルト27内に巻き込まれる土や泥がスイングアーム35・45に付着する量を低減させて、走行装置の耐久性及びメンテナンス性を向上させることができる。
前記後スイングアーム45は上アーム46と下アーム47、該上アーム46と下アーム47とを連結する枢支軸48とからなり、上アーム46が枢支軸48の内側端部に相対回転不能に嵌合されて上方へ突出され、下アーム47が枢支軸48の左右前後中途部に相対回転不能に嵌合されて後方へ突出されて、側面視略L字状に構成されている。本実施例では後スイングアーム45の上アーム46と下アーム47とは枢支軸48にスプライン嵌合されている。
そして、後スイングアーム45は前述のように枢支軸48を介して機体フレーム2に取り付けられた前記軸受部材42に枢支される一方、下アーム47の先端部でトラックフレーム21とその前後中途部から内側に向かって突出するように設けられた枢支軸49を介して枢支されている。
ここで従来では、枢支軸の左右両端に上アームと下アームをそれぞれ配置し、枢支軸を上アームと下アームとの間、つまり左右中央部の一箇所で軸受部材に枢支することで、スイングアームを軸受部材に回転自在に支持する構成とされていたので、軸受部材に十分な強度を得るためには、支軸を長くして上アームと下アームとの間の幅をできるだけ広くとり、軸受部材を大きく構成する必要があった。そのため、機体フレームの左右両側に配置されたクローラ式走行装置では、左右のスイングアーム間の幅が狭くなり、機体フレームと走行装置との間に泥や土が溜まりやすくなって走行に支障を来すことがあった。
そこで本発明では、図7、図8に示すように、前記後スイングアーム45の枢支軸48を軸受部材42の左右両側部42e・42fの二箇所でブッシュ44を介して枢支し、該左右両側部42e・42fの間に位置する前記凹部42aに枢支軸48上の上アーム46と下アーム47のいずれか一方又は両方のアームを配置して、後スイングアーム45を軸受部材42に回転自在に支持する構成とされている。
本実施例では、軸受部材42の凹部42aに下アーム47の基部が配置され、右側部42fの機体内側側方に上アーム46の基部が配置され、左右両側部42e・42fに枢支軸48がその外側端部と、上アーム46と下アーム47との間とで、言い換えれば下アーム47の左右両側でブッシュ44・44を介して枢支されて、後スイングアーム45が軸受部材42に回転自在に支持されている。こうして、後スイングアーム45が枢支軸48を中心にして回動され、該後スイングアーム45の回動に伴ってトラックフレーム21が上下動されるようになっている。
したがって、このような構成は後スイングアーム45を機体フレーム2に枢支する場合に、スイングアームの枢支軸を軸受部材に上アームと下アームとの間の中央部一箇所でのみ支持する従来の構成に比べて、枢支軸48を広い幅をもった二箇所で軸受部材42により支持することができ、強度面で有利なものとなる。また、上アーム46と下アーム47との間の距離を短くして後スイングアーム45の左右幅を小さくすることが可能となり、左右の後スイングアーム45・45間の幅を長くすることができる。
これにより、左右の後スイングアーム45・45の間に形成される空間を広く確保することができ、機体フレーム2下方での泥の抱き込みを減少させることができる。なお、このように構成されるスイングアームは、本実施例では後スイングアーム45にのみ適用しているが、前スイングアーム35に用いることもできる。
また、本実施例のクローラ式走行装置1では前記後スイングアーム45をその枢支軸48の外側端部と、上アーム46と下アーム47との間とで前記軸受部材42に支持する構成としているが、後スイングアームをその枢支軸の内側端部と、上アームと下アームとの間とで、つまり上アームの両側で軸受部材に支持する構成としたり、後スイングアームをその枢支軸の左右両端部で軸受部材に支持する構成としたりして走行装置を構成することもできる。これらの場合も、前記同様の効果を得ることができる。
そして、前記前スイングアーム35と後スイングアーム45との間に連結部材51が介装され、前スイングアーム35の上アーム35aと後スイングアーム45の上アーム46とが連結されている。連結部材51は前後方向に延出された連結ロッド52と、該連結ロッド52の前後両端それぞれに固設された前後のブラケット53・54からなり、前ブラケット53で前スイングアーム35の上アーム35aの突出側端部に枢支ピン55を介して枢支され、後ブラケット54で後スイングアーム45の上アーム46の突出側端部に枢支ピン56を介して枢支されている。なお、連結部材51はその前後中途部にターンバックル57を備え、該ターンバックル57により前後長さ調節可能に構成されている。
前記連結部材51の後ブラケット54は左右一対の側面視略く字状に形成された板体からなり、その前部内に連結ロッド52の前後中途部から後下方に向きに屈曲された後部を挿入して、該連結ロッド52後端部に固定されている。そして、該連結ロッド52の後部上方に姿勢制御用昇降シリンダ60が当該連結ロッド52と略平行に後下がりに傾斜した状態に配置されている。
前記姿勢制御用昇降シリンダ60は基部で機体フレーム2の横フレーム2Bに固設されたブラケット61にピン62を介して枢結され、先端部となるシリンダロッド60aで後ブラケット54に枢支ピン63を介して枢支されている。該姿勢制御用昇降シリンダの枢支ピン63は後ブラケット54後部内で後スイングアーム45の枢支ピン56よりも前方に設けられ、両枢支ピンが略一直線上に位置するように前後に配置されている。
こうして、姿勢制御用昇降シリンダ60が伸縮駆動することにより、連結部材51を介して前後のスイングアーム35・45の各上アーム35a・46が枢支軸37・48を中心として前後に同期して回動され、該上アーム35a・46の回動に伴って下アーム35b・47が上下に回動されて、トラックフレーム21が機体フレーム2に対して昇降可能とされている。このように構成されるリンク機構を用いて、左右のクローラ式走行装置で左右のトラックフレームが同方向に昇降することで機体の車高が調整され、左右のトラックフレームが別々に昇降することで、機体の傾斜角制御や水平制御が行われるようになっている。
また、図9に示すように、前記連結部材51の最上位置となる後ブラケット54の後部上側内にピン71が左右方向に横設される一方、該後ブラケット54上方にポテンショメータなどからなる車高センサ72が配置されている。車高センサ72は機体フレーム2に固設されており、該車高センサ72のセンシングアーム72aが後ブラケット54の後上部内まで延出されて、前記ピン71に係止されている。こうして、前記ピン71の移動に伴うセンシングアーム72aの回動に基づいて車高センサ72で前後のスイングアーム35・45の回動角を検出し、該検出値を機体の任意位置に配置した制御手段に入力して演算し、車高を求めるようになっている。
前記車高センサ72のセンシングアーム72aと連結部材51のピン71との係止部が連結部材51の上側に位置することから、車高センサ72を走行面からできるだけ離して配置することができる。よって、車高センサ72に泥や土、水がかかりにくくなり、該車高センサ72の破損やセンシングアーム72aとピンとの係止部での泥土のかみ込みによる誤動作の発生を防止することができる。なお、機体フレーム2の任意位置には車高センサ72に加えて傾斜センサが配置され、該傾斜センサにより機体の左右傾斜角を検出して、前記機体の傾斜角制御や水平制御が行われるようになっている。
また、図2、図10に示すように、前記機体フレーム2の左右の縦フレーム2A・2Aの間には連結部材となる後連結フレーム80が前記前連結フレーム31と平行に左右方向に横設され、該後連結フレーム80により左右の縦フレーム2A・2Aが前後中途部で連結されている。
前記後連結フレーム80はその左右中央部80aが背面視で上方へ凸となるように弧形状に形成され、該左右中途部80aで横フレーム2Bに固定されるとともに、その左右両端部80b・80bそれぞれで縦フレーム2A・2Aの前後中途部に固定されている。
したがって、連結フレーム80の下方で前記左右の後スイングアーム45・45を枢支する軸受部材42・42の間に空間を確保することができ、機体フレーム2の中央部下方から後方にかけて左右のクローラ式走行装置1・1と機体フレーム2と走行面との間に形成される空間を十分に大きく確保することが可能となる。そのため、湿田などを走行する際に機体フレーム2下方での泥や土の抜けが良くなり、走行性能を向上させることができる。
そして特に、前記後連結フレーム80はその左右中央部80aの上面が左右の縦フレーム2A・2Aの上面と略同一平面上に位置するように上方へ突出され、これにより機体フレーム2中央下方の空間の更なる拡大化が図られている。
また、本実施例では後連結フレーム80の左右両端が左右の各縦フレーム2A・2Aに前記後スイングアーム45を枢支する軸受部材42の近傍で固定されて、該左右の縦フレーム2A・2Aが連結されている。こうして、走行装置1の昇降時に荷重のかかる後スイングアーム45の枢支部付近における機体フレーム2の強度の向上が図られている。
コンバインの全体的な構成を示した側面図。 機体フレームの平面図。 クローラ式走行装置の側面図。 クローラ式走行装置の部分側面図。 クローラ式走行装置の部分平面図。 軸受部材の斜視図。 後スイングアームの枢支部の構成を示す背面図。 後スイングアームの構成を示す断面図。 車高センサと連結部材の連動構成を示す側面図。 機体フレーム後部の一部断面背面図。
符号の説明
1 走行装置
2 機体フレーム
2A 縦フレーム
21 トラックフレーム
35 前スイングアーム
42 軸受部材
45 後スイングアーム
46 上アーム
47 下アーム
48 枢支軸
80 後連結フレーム(連結部材)

Claims (3)

  1. 機体フレームの左右両側にスイングアームを介して走行装置を支持するコンバインのフレーム構造において、前記機体フレームの左右中央側に前後方向に延伸する左右の縦フレームを配置し、該左右の縦フレームの前後中途部を上方へ弧状に湾曲した連結部材により連結したことを特徴とするコンバインのフレーム構造。
  2. 前記左右の縦フレームを前記後側スイングアームの軸受部材の近傍で前記連結部材により連結したことを特徴とする請求項1に記載のコンバインのフレーム構造。
  3. 前記連結部材をその左右中途部上面が前記左右の縦フレームの上面と略同一平面上に位置するように構成したことを特徴とする請求項2に記載のコンバインのフレーム構造。
JP2005240522A 2005-08-23 2005-08-23 コンバインのフレーム構造 Pending JP2007055330A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240522A JP2007055330A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 コンバインのフレーム構造
PCT/JP2006/304930 WO2007023586A1 (ja) 2005-08-23 2006-03-13 コンバイン
KR1020077027733A KR101252076B1 (ko) 2005-08-23 2006-03-13 콤바인
CN2006800217356A CN101203419B (zh) 2005-08-23 2006-03-13 行驶车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240522A JP2007055330A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 コンバインのフレーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007055330A true JP2007055330A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37919197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240522A Pending JP2007055330A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 コンバインのフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007055330A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284051A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kubota Corp 作業車の走行装置
JP2004017922A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 走行車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284051A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kubota Corp 作業車の走行装置
JP2004017922A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 走行車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951452B2 (ja) クローラ走行装置
JP5134604B2 (ja) クローラ走行作業車
JP5006854B2 (ja) 作業機
JP5336960B2 (ja) 作業車
JP2007055330A (ja) コンバインのフレーム構造
JP2007055329A (ja) 作業車両の走行装置
WO2007023586A1 (ja) コンバイン
JP3824194B2 (ja) 普通形コンバインの水平制御装置
JP3257652B2 (ja) 車高変更付きコンバインの刈取部下降限界設定装置
JP3464968B2 (ja) クローラ走行型作業車
JP2008271872A (ja) コンバイン
JP3794495B2 (ja) コンバイン
JP3103058B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3831327B2 (ja) コンバイン
JP2500677Y2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部ロ―リング構造
JP5018184B2 (ja) コンバイン
JP4525104B2 (ja) コンバインの製造方法
JP2003002261A (ja) 農作業車の走行装置
JP3552259B2 (ja) コンバインの刈取部スライド装置
JP3675061B2 (ja) コンバイン
JP2011135830A (ja) コンバイン
JP2004106626A (ja) コンバインなどのクローラ走行装置
JPH0948372A (ja) 移動農機のクローラ走行装置
JP2003002262A (ja) 農作業車の走行装置
JP2016220623A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108