JP2007053539A - 輪郭強調処理ユニット - Google Patents

輪郭強調処理ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007053539A
JP2007053539A JP2005236708A JP2005236708A JP2007053539A JP 2007053539 A JP2007053539 A JP 2007053539A JP 2005236708 A JP2005236708 A JP 2005236708A JP 2005236708 A JP2005236708 A JP 2005236708A JP 2007053539 A JP2007053539 A JP 2007053539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
coefficient
output
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005236708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694306B2 (ja
Inventor
Satoru Ozawa
了 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005236708A priority Critical patent/JP4694306B2/ja
Priority to US11/464,623 priority patent/US7860329B2/en
Priority to DE102006038306A priority patent/DE102006038306A1/de
Publication of JP2007053539A publication Critical patent/JP2007053539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694306B2 publication Critical patent/JP4694306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 周辺部に隣接する画素を除いて画像信号に輪郭強調処理を行う。
【解決手段】 輪郭強調処理回路30はR、G、B信号処理部40R、40G、40Bと判別部31とを有する。RGB信号をR、G、B信号処理部40R、40G、40Bに入力する。R、G、B信号処理部40R、40G、40Bは周囲画素のRGB信号を判別部31に送る。判別部31は強調係数をR、G、B信号処理部40R、40G、40Bに送る。すべての周囲画素のRGB信号すべての信号強度が0を超える場合に判別部31は0を超える値を強調係数に設定する。いずれかの周囲画素のRGB信号のいずれかが0である場合に判別部31は0を強調係数に設定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像素子などの撮像手段によって生成される画像信号に輪郭強調処理を施す輪郭強調処理ユニットに関する。
電子内視鏡等に設けられる撮像素子によって生成される画像信号に対して、従来輪郭強調処理が行われていた。輪郭強調処理は、注目画素とその周囲の画素との輝度信号や色信号などの信号強度の差分を輪郭強調信号として、注目画素の信号に加算することにより行なわれていた。
一方、電子内視鏡では非常に広角な光学レンズを使用しており、撮像した画像の周辺部のひずみが大きい。ひずみによる視認性の低下を解消するため、撮像した画像の周辺部を黒色にする信号処理が行われている。
このような周辺部に隣接する境目の画素に対して前述の輪郭強調処理を行うと、図8に示すように境目において白色の線が表示されたり、不自然な画像が表示されることになる。このような画像は使用者に不快感を与えるものであった。
ところで、表示装置に映像信号を送る前に、画面の端辺以外の画素に対して輪郭強調処理を施す輪郭強調回路が提案されている(特許文献1参照)。この輪郭強調回路では、画面の端辺の注目画素に対して輪郭強調処理は行われない。
しかし、この輪郭強調回路では、端辺の画素であることを判断して輪郭強調処理を行うため、前述のように周辺部を黒色にした場合には端辺での輪郭強調処理を停止させることが出来なかった。
特開2001−285673号公報
したがって、本発明では周辺部を黒くするマスク処理を施した画像信号に対して周辺部に隣接した画素を除いて輪郭強調処理を行う輪郭強調処理ユニットの提供を目的とする。
本発明の輪郭強調処理ユニットは、注目画素の周囲に配置された周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えているかを判別する判別部と、判別手段が周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別する場合に注目画素の生成する画素信号に対して輪郭強調処理を行う信号処理部とを備えることを特徴としている。
なお、信号処理部は、画素信号が入力される入力端と、入力端から順番に直列に接続される第1、第2の画素遅延器と、第1、第2の画素遅延器の出力端にそれぞれ接続され第1、第2の画素遅延器から出力される画素信号に第1、第2の係数を乗ずる第1、第2の係数器と、入力端に接続され入力端から入力される画素信号に第3の係数を乗ずる第3の係数器と、第1〜第3の係数器からの出力を加算する第1の加算器と、判別部が周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであると判別するときは第1の加算器から出力される信号にゼロを乗じ判別部が周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別するときは第1の加算器から出力される信号に第4の係数を乗じる第4の係数器と、第1の画素遅延器からの出力と第4の係数器からの出力とを加算する第2の加算器とを備えることが好ましい。さらに、判別部は、入力端から出力される信号と第2の画素遅延器から出力される信号とに基づいて周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであるかどうかの判別を行なうことが好ましい。
あるいは、信号処理部は、画素信号が入力される入力端と、入力端から順番に直列に接続される第1、第2の画素遅延器と、入力端に接続される第1のライン遅延器と、第1のライン遅延器から順番に直列に接続される第3、第4の画素遅延器と、第1のライン遅延器の出力端に接続される第2のライン遅延器と、第2のライン遅延器から順番に直列に接続される第5、第6の画素遅延器と、第1〜第6の遅延器の出力端にそれぞれ接続され第1〜第6の画素遅延器から出力される画素信号に第1〜第6の係数を乗ずる第1〜第6の係数器と、入力端に接続され入力端から入力される画素信号に第7の係数を乗ずる第7の係数器と、第1、第2のライン遅延器の出力端にそれぞれ接続され、第1、2のライン遅延器から出力される画素信号に第8、第9の係数を乗ずる第8、第9の係数器と、第1〜第9の係数器からの出力を加算する第1の加算器と、判別部が周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであると判別するときは第1の加算器から出力される信号にゼロを乗じ判別部が周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別するときは第1の加算器から出力される信号に第10の係数を乗じる第10の係数器と、第3の画素遅延器からの出力と第10の係数器からの出力とを加算する第2の加算器とを備えることが好ましい。さらに、判別部は、入力端および第2のライン遅延器から出力される信号に基づいて周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであるかどうかの判別を行なうことが好ましい。
また、判別部は周囲画素における色信号の信号強度がゼロレベルを超えているかを判別することによって周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを越えているかについて判別することが好ましい。
また、色信号は、赤、緑、青の3原色に相当するR信号、G信号、B信号であることが好ましい。
また、判別手段は周囲画素のR信号、G信号、B信号すべての信号強度がゼロレベルを超えている場合に周囲画素の輝度がゼロレベルを超えていると判別することが好ましい。
判別部が複数の周囲画素のいずれにおいても輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別する場合に信号処理部が輪郭強調処理を行うことが好ましい。
また、本発明の内視鏡プロセッサは、被写体の光学像の周辺部を光学像に相当する画像信号において黒色にさせるマスク処理部と、マスク処理部から出力される画像信号を構成する画素の中の注目画素の周囲に配置された周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えているかを判別する判別部と、判別手段が周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別する場合に注目画素の生成する画素信号に対して輪郭強調処理を行う信号処理部とを備えることを特徴としている。
また、本発明の輪郭強調プログラムは、被写体の光学像の周辺部を光学像に相当する画像信号において黒色にさせるマスク処理手段と、マスク処理部から出力される画像信号を構成する画素の中の注目画素の周囲に配置された周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えているかを判別する判別手段と、判別手段が周囲画素の輝度がゼロレベルを超えていると判別する場合に注目画素の生成する画素信号に対して輪郭強調処理を行う信号処理手段として画像信号プロセッサを機能させることを特徴としている。
本発明によれば、マスク処理等により周辺部を黒く縁取る信号処理をした画像信号に対して周辺部に隣接した領域を除いて輪郭強調処理を行うことが可能になり、周辺部に隣接した領域における不自然な画像の表示が防止される。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した輪郭強調処理ユニットを有する内視鏡プロセッサの内部構成を概略的に示すブロック図である。
まず、内視鏡50、内視鏡プロセッサ10、およびモニタ60によって構成される内視鏡システムの全体構成について説明する。内視鏡プロセッサ10は、内視鏡50とモニタ60とにコネクタ(図示せず)を介して接続される。
内視鏡プロセッサ10の内部には、被写体(図示せず)を照明するためのランプ11が設けられる。ランプ11から発光される光が、内視鏡50に設けられるライトガイド51を介して被写体(図示せず)に照射される。
照明光を照射された被写体は、内視鏡50に設けられたCCDなどの撮像素子52により撮像される。撮像された被写体の画像は、画像信号として内視鏡プロセッサ10に送られる。画像信号は、内視鏡プロセッサ10において所定の信号処理が行われる。所定の信号処理が行われた画像信号はモニタ60に送られ、画像信号に相当する画像がモニタ60に表示される。
次に、各部位について説明する。ランプ11からの照射光をライトガイド51の入射端に導くための光路中に絞り12および集光レンズ13が設けられる。ランプ11から照射される略平行な光束の光は集光レンズ13で集光されて、ライトガイド51の入射端に入射される。
ライトガイド51の入射端に入射する光の光量調整は、絞り12の開口度を調整することによって行われる。絞り制御回路14によって絞り12が駆動され、開口度が調整される。
ライトガイド51の出射端から出射する照明光が、内視鏡50の先端付近に照射される。照明光が照射された被写体からの反射光により形成される被写体の光学像は、撮像素子52に受光される。
撮像素子52に受光される被写体の光学像に相当する1フィールドの画像信号が、撮像素子52において生成される。生成した画像信号は、内視鏡プロセッサ10内に設けられる前段プロセス回路15に送られる。
なお、画像信号は、撮像素子52の受光面に設けられた複数の画素が生成する画素信号によって構成される。複数の画素はマトリックス状に配置される。画素信号は一つずつ順番に出力される。本実施形態において、左右に並ぶ行の右端から左端までの画素が生成する画素信号が順番に出力され、左端の画素信号の出力が終わるとその上の行に並ぶ画素の画素信号が順番に出力される。
画像信号に対して、前段プロセス回路15においてホワイトバランス調整、色分離処理、補間処理、マスク処理などの所定の信号処理が行われる。なお、画像信号は色分離処理によりRGB信号に分離される。また、補間処理により各画素が生成した色信号以外の色信号が補完される。さらに、マスク処理により撮像素子52により生成された画像信号に相当する画像の周辺部が黒く塗りつぶされる。すなわち、周辺部の画素のRGB信号強度は0レベル(黒レベル)に設定される。なお、マスク処理が施される周辺部の画素以外の画素のRGB信号強度は、一般的に0レベルよりも大きい。
前段プロセス回路15において所定の信号処理が行われた画像信号は、A/Dコンバータ16に送られる。A/Dコンバータ16において、画像信号はアナログ信号からデジタル信号に変換される。A/D変換された画像信号はフレームメモリ17に送られ、格納される。フレームメモリ17に格納された画像信号は、輪郭強調処理回路30(輪郭強調処理ユニット)に送られる。
輪郭強調処理回路30において、後述するように、マスク処理等により周辺部を黒く縁取る信号処理を施した画像信号を周囲に持たない画像信号に対して輪郭強調処理が行われる。なお、輪郭強調の度合いは、フロントパネル18または外部入力装置70への入力により調整可能である。
輪郭強調処理の行われた画像信号はRGBメモリ19に送られ、R信号、G信号、B信号として格納される。RGBメモリ19に格納された画像信号はD/Aコンバータ20に送られる。デジタル信号である画像信号はD/Aコンバータ20において、アナログ信号に変換される。
アナログ信号に変換された画像信号は、ビデオプロセス回路21においてエンコードされる。エンコードされた画像信号がモニタ60に出力され、モニタ60の表示面に被写体像が表示される。
輪郭強調処理回路30についてさらに詳細に説明する。輪郭強調処理回路30では、図2に示すように、注目画素FPを中心に3×3に配置された周囲画素SPの信号強度に基づいて、注目画素FPの信号強度を強調させる処理が行われる。図3に示すように、輪郭強調処理回路30は、R信号処理部40R、G信号処理部40G、B信号処理部40B、および判別部31によって構成される。
フレームメモリ17から出力されるRGB信号は、それぞれR信号処理部40R、G信号処理部40G、およびB信号処理部40Bに入力される。なお、補間処理により各画素に対応するRGB信号がフレームメモリ17に格納されている。画素信号が撮像素子52から出力される順番で各画素に対応するRGB信号が、それぞれの信号処理部40R、40G、40Bに入力される。
R信号処理部40Rから、注目画素FPの周囲に配置される周囲画素SPのR信号が判別部31に出力される。同様に、G、B信号処理部40G、40Bから、注目画素FPの周囲に配置される周囲画素SPのG、B信号が判別部31に出力される。
判別部31は、図4に示すようにオア回路32、ノット回路33、およびアンド回路34によって構成される。
オア回路32には、8つの周囲画素SP1〜SP8(図2参照)からそれぞれの周囲画素SPに対応するRGB信号が入力される。オア回路32から、8つの周囲画素のいずれかの周囲画素の輝度が実質的に0レベルである場合に1(Hi)が、8つの周囲画素のすべての輝度が実質的に0レベルを超える場合に0(Lo)がノット回路33に出力される。すなわち、いずれかの周囲画素に対応するRGB信号のいずれかの信号強度が0レベルである場合に1(Hi)が、すべての周囲画素のRGB信号のすべての信号強度が0レベルを超えている場合に0(Lo)がノット回路33に出力される。
ノット回路33からは、オア回路32からの出力が1である場合にアンド回路34に0(Lo)が、オア回路32からの出力が0である場合にアンド回路34に1(Hi)が出力される。アンド回路34には、所定の強調値が設定されている。アンド回路34では、ノット回路32からの出力が0である場合は、0(Lo)が強調係数MとしてR、G、B信号処理部40R、40G、40Bに出力される。ノット回路33からの出力が1(Hi)である場合は、設定されている所定の強調値が強調係数MとしてR、G、B信号処理部40R、40G、40Bに出力される。
なお、所定の強調値は、フロントパネル18または外部入力装置70への入力に応じてCPU22に設定される値であって、例えば、0、2、4、6、8、10のいずれかのレベル値である。なお、強調係数が大きくなるほど、輪郭強調の度合いは強められる。また、輪郭強調を行なわない場合は、0レベルが強調値として設定される。
次に、R信号処理部40Rの内部構成について図5を用いて説明する。R信号処理部40Rは、入力端41R、第1〜第6の1画素遅延器42R1〜42R6、第1、第2の1ライン遅延器43R1、43R2、第1〜第10の係数器44R1〜44R10、第1、第2の加算器45R1、45R2によって構成される。
第1〜第6の1画素遅延器42R1〜42R6は、入力されるR信号の出力を1画素分遅らせる遅延器であって、左右に隣接する2つの画素のR信号の出力のタイミングを一致させることが可能である。第1、第2の1ライン遅延器43R1、43R2は、入力されるR信号の出力を1ライン分遅らせる遅延器であって、上下に隣接する2つの画素のR信号の出力のタイミングを一致させることが可能である。
第1、第2の1画素遅延器42R1、42R2は、入力端41Rから順番に直列に接続される。第1の1ライン遅延器43R1は、入力端41Rに接続される。第3、第4の1画素遅延器42R3、42R4は、第1の1ライン遅延器43R1の出力端に順番に直列に接続される。第2の1ライン遅延器43R2は、第1の1ライン遅延器43R1の出力端に接続される。第5、第6の1画素遅延器42R5、42R6は、第2の1ライン遅延器43R2の出力端に順番に直列に接続される。
中央の画素を注目画素FPとする3×3の画素の中で右下から左下の画素SP1〜SP3、真ん中右から真ん中左の画素SP4、FP、SP5、右上から左上の画素SP6〜SP8(図2参照)に対応するR信号RS1〜RS4、FRS、RS5〜RS8が順番に入力端41Rに入力される。なお、R信号RS3からR信号RS4が入力されるまでの間に約1ライン分のR信号が入力される。同様にR信号RS5からR信号RS6が入力されるまでの間も約1ライン分のR信号が入力される。
入力端41Rに順番にR信号RS1〜RS4、FRS、RS5〜RS8が入力されると、それぞれのR信号が、第6の1画素遅延器42R6、第5の1画素遅延器42R5、第2の1ライン遅延器43R2、第4の1画素遅延器42R4、第3の1画素遅延器42R3、第1の1ライン遅延器43R1、第2の1画素遅延器42R2、第1の1画素遅延器42R1、入力端41Rから同時に出力される。
すなわち、第1、第2、第4〜第6の1画素遅延器42R1、42R2、42R4〜42R6、入力端41R、および第1、第2の1ライン遅延器43R1、43R2から出力されるR信号は、第3の1画素遅延器42R3から出力されるR信号に対応する画素を注目画素FPとする周囲画素SPに対応する。
なお、第1、第2、第4〜第6の1画素遅延器42R1、42R2、42R4〜42R6、入力端41R、および第1、第2の1ライン遅延器43R1、43R2から出力されるR信号が、周囲画素SPのR信号として前述のように判別部31に出力され、強調係数を求めるのに用いられる。
第1〜第6の係数器44R1〜44R6は、それぞれ第1〜第6の1画素遅延器42R1〜42R6の出力端に接続される。第7の係数器44R7は、入力端41Rに接続される。第8、第9の係数器44R8、44R9は、それぞれ第1、第2の1ライン遅延器43R1、43R2の出力端に接続される。
第1〜第9の係数器44R1〜44R9には所定の係数が設定されており、それぞれの係数器に入力されるR信号に所定の係数が乗じられる。なお、第1、第4、第5、第8の係数器44R1、44R4、44R5、44R8には、(−1/4)が係数として設定されている。第2、第6、第7、第9の係数器44R2、44R6、44R7、44R9には、0が係数として設定されている。第3の係数器44R3には、1が係数として設定されている。
所定の係数が乗じられたR信号は、第1の加算器45R1に入力される。第1の加算器45R1において、所定の係数が乗じられたR信号の信号強度の和(FRS−(RS2+RS4+RS5+RS7)/4)に相当する輪郭強調原信号が生成される。
輪郭強調原信号は第10の係数器44R10に入力される。また、第10の係数器44R10には、判別部31から強調係数Mが入力される。第10の係数器44R10が輪郭強調原信号に強調係数を乗じることにより、輪郭強調信号(M×(FRS−(RS2+RS4+RS5+RS7)/4))が生成される。
輪郭強調信号は第2の加算器45R2に入力される。また、第3の1画素遅延器42R3の出力端から出力されるR信号FRSも、第2の加算器45R2に入力される。第2の加算器45R2において、輪郭強調信号に第3の1画素遅延器42R3の出力端から出力されるR信号を加算することにより、注目画素FPの輪郭強調処理を施したR信号(FRS+M×(FRS−(RS2+RS4+RS5+RS7)/4))が得られる。
G、B信号処理部40G、40Bも、R信号処理部40Rと同様の構成であり、G、B信号処理部40G、40Bでは、R信号処理部40Rが輪郭強調する画素と同じ画素を注目画素FPとして輪郭強調が行なわれる。
次に、内視鏡プロセッサ10により行なわれる輪郭強調処理について図6のフローチャートを用いて説明する。図6は、内視鏡プロセッサ10において行なわれる輪郭強調処理のフローチャートである。
画像信号が、内視鏡プロセッサ10に出力され、前段の信号処理が行われてから、輪郭強調処理が開始する。まず、ステップS100において、CPU22の初期設定を行い、ステップS101に進む。
ステップS101では、フロントパネル18に設けられる輪郭強調のパネルスイッチがONであるかの判断を行なう。パネルスイッチがOFFである場合はステップS105に進む。ONである場合はステップS102に進む。
ステップS102では、外部入力装置70に設けられる輪郭強調のスイッチがONであるかの判断を行なう。輪郭強調スイッチがOFFである場合はステップS105に進む。ONである場合はステップS103に進む。
ステップS103において、周囲画素SPに対応するRGB信号の信号強度が0レベルを超えているか否か確認する。複数の周囲画素SPのいずれかに対応するRGB信号のいずれかが0である場合はステップS105に進む。すべての周囲画素SPのRGB信号すべてが0を超えている場合はステップS104に進む。
ステップS104では、パネルスイッチまたは輪郭強調スイッチの入力により設定された強調値を強調係数として第10の係数器44R10に設定する。一方、ステップS105では、0を強調係数として第10の係数器44R10に設定する。
ステップS104またはステップS105の終了後、ステップS106に進む。ステップS106では、ステップS104またはステップS105において設定した強調係数を用いて注目画素FPの輪郭強調を行なう。注目画素FPの輪郭強調の終了後に本処理は終了する。
以上のような本実施形態の輪郭強調処理回路30によれば、マスク処理により黒色に塗りつぶされた周辺部BAとの境目における輪郭強調処理を停止することが可能である(図7参照)。前述のように電子内視鏡では周辺部BAを電気的に黒く塗りつぶした画像を表示することが多いが、周辺部BAに隣接する画素に対する輪郭強調処理が確実に停止される。
内視鏡プロセッサ10には用途に応じて異なる内視鏡50が接続され、用いる内視鏡50によって周辺部BAの形状も変わるが、本実施形態によれば何ら回路を変更することなく、周辺部BAとの境目における輪郭強調処理の停止が可能である。
また、マスク処理が施される周辺部の画素以外の画素のRGB信号強度は、一般的に0レベルになることは無いので、本実施形態では周囲画素SPのRGB信号のいずれかの信号強度が0である場合に周囲画素SPの輝度が実質的に0であり、黒色であると判断している。このような構成により、RGB信号のいずれかにランダムノイズが混入する場合があっても、黒色であると判断され、輪郭強調処理の停止が確実に行われるようになる。
また、本実施形態では複数の周囲画素のいずれか一つでも黒色である場合に注目画素の輪郭強調処理は停止される。注目画素が周辺部に隣接する場合は複数の周囲画素が黒色となるが、前述のようにランダムノイズの混入を考慮して一つでも黒色である場合に輪郭強調処理が停止される。なお、被写体像を受光した画素において完全に黒となることは実質的に生じないため、このような判断を行なっても通常の画像を表示する画素において輪郭強調処理が停止することはない。
なお、本実施形態において、RGB信号の信号強度により周囲画素SPが黒であるか否かの判別を行なっているが、周囲画素SPの輝度が実質的に0であるかの判別を行えばよく、各周囲画素SPにおける輝度信号に基づいて判別する構成であってもよい。
また、本実施形態において、注目画素FPを中心とした3×3の範囲内の周囲画素SPに基づいて輪郭強調の実行の判断および輪郭強調処理を行ったが、注目画素FPを中心としたいかなる範囲内の画素を周囲画素SPとして用いてもよい。例えば、注目画素FPを中心とて両隣の画素を用いてもよい。
また、本実施形態において、第1、第4、第5、第8の係数器44R1、44R4、44R5、44R8には(−1/4)が、第2、第6、第7、第9の係数器44R2、44R6、44R7、44R9には0が、第3の係数器44R3には1が係数として設定されているが、注目画素のRGB信号の信号強度を強調できる係数の組合わせであればいかなるものでもよい。
また、本実施形態において、内視鏡から出力される画像信号に対して輪郭強調処理を行っているが、デジタルカメラなどの他の機器に使用される撮像素子から出力される画像信号に対しても本実施形態と同様の輪郭強調処理を行うことも可能である。
また、本実施形態を適用した内視鏡プロセッサ10は、汎用の内視鏡プロセッサに本実施形態の輪郭強調処理を行う輪郭強調処理プログラムを読込ませて構成することも可能である。なお、輪郭強調プログラムでは、図6のフローチャートにおいて、ステップS104において輪郭強調処理を行い、ステップS105では輪郭強調処理を解除し、ステップS106を省いたフローチャートにより本実施形態と同じ機能を持たせることが可能である。
本発明の一実施形態を適用した輪郭強調処理ユニットを有する内視鏡プロセッサの内部構成を概略的に示すブロック図である。 本実施形態における注目画素と周囲画素の位置関係を説明するための図である。 輪郭強調処理回路の内部構成を概略的に示すブロック図である。 判別部の内部構成を概略的に示すブロック図である。 R信号処理部の内部構成を概略的に示すブロック図である。 内視鏡プロセッサにおいて行なわれる輪郭強調処理のフローチャートである。 本実施形態による効果を説明するための図であって、周辺部に隣接する領域での輪郭強調処理が停止された表示画面を示す図である。 背景技術を説明するための図であって、周辺部に隣接する領域での輪郭強調処理が行われた表示画面を示す図である。
符号の説明
10 内視鏡プロセッサ
15 前段プロセス回路
22 CPU
30 輪郭強調処理回路
31 判別部
40R、40G、40B R信号処理部、G信号処理部、B信号処理部
41R 入力端
42R1〜42R6 第1〜第6の1画素遅延器
43R1、43R2 第1、第2の1ライン遅延器
44R1〜44R10 第1〜第10の係数器
45R1、45R2 第1、第2の加算器
50 内視鏡
60 モニタ
70 外部入力装置

Claims (11)

  1. 注目画素の周囲に配置された周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えているかを判別する判別部と、
    前記判別手段が前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別する場合に、前記注目画素の生成する画素信号に対して輪郭強調処理を行う信号処理部とを備える
    ことを特徴とする輪郭強調処理ユニット。
  2. 前記信号処理部は、
    画素から出力される画素信号が入力される入力端と、
    前記入力端から順番に直列に接続される第1、第2の画素遅延器と、
    前記第1、第2の画素遅延器の出力端にそれぞれ接続され、前記第1、第2の画素遅延器から出力される前記画素信号に第1、第2の係数を乗ずる第1、第2の係数器と、
    前記入力端に接続され、前記入力端から入力される前記画素信号に第3の係数を乗ずる第3の係数器と、
    前記第1〜第3の係数器からの出力を加算する第1の加算器と、
    前記判別部が前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであると判別するときは前記第1の加算器から出力される信号にゼロを乗じ、前記判別部が前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別するときは前記第1の加算器から出力される信号に第4の係数を乗じる第4の係数器と、
    前記第1の画素遅延器からの出力と前記第4の係数器からの出力とを加算する第2の加算器とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の輪郭強調処理ユニット。
  3. 前記判別部は、前記入力端から出力される信号と前記第2の画素遅延器から出力される信号とに基づいて、前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであるかどうかの判別を行なうことを特徴とする請求項2に記載の輪郭強調処理ユニット。
  4. 前記信号処理部は、
    画素から出力される画素信号が入力される入力端と、
    前記入力端から順番に直列に接続される第1、第2の画素遅延器と、
    前記入力端に接続される第1のライン遅延器と、
    前記第1のライン遅延器から順番に直列に接続される第3、第4の画素遅延器と、
    前記第1のライン遅延器の出力端に接続される第2のライン遅延器と、
    前記第2のライン遅延器から順番に直列に接続される第5、第6の画素遅延器と、
    前記第1〜第6の画素遅延器の出力端にそれぞれ接続され、前記第1〜第6の画素遅延器から出力される前記画素信号に第1〜第6の係数を乗ずる第1〜第6の係数器と、
    前記入力端に接続され、前記入力端から入力される前記画素信号に第7の係数を乗ずる第7の係数器と、
    前記第1、第2のライン遅延器の出力端にそれぞれ接続され、前記第1、2のライン遅延器から出力される前記画素信号に第8、第9の係数を乗ずる第8、第9の係数器と、
    前記第1〜第9の係数器からの出力を加算する第1の加算器と、
    前記判別部が前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであると判別するときは前記第1の加算器から出力される信号にゼロを乗じ、前記判別部が前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別するときは前記第1の加算器から出力される信号に第10の係数を乗じる第10の係数器と、
    前記第3の画素遅延器からの出力と前記第10の係数器からの出力とを加算する第2の加算器とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の輪郭強調処理ユニット。
  5. 前記判別部は、前記入力端および第2のライン遅延器から出力される信号に基づいて、前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルであるかどうかの判別を行なうことを特徴とする請求項4に記載の輪郭強調処理ユニット。
  6. 前記判別手段は前記周囲画素における色信号の信号強度がゼロレベルを超えているかを判別することによって、前記周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを越えているかについて判別することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の輪郭強調処理ユニット。
  7. 前記色信号は、赤、緑、青の3原色に相当するR信号、G信号、B信号であることを特徴とする請求項6に記載の輪郭強調処理ユニット。
  8. 前記判別手段は、前記周囲画素の前記R信号、前記G信号、前記B信号すべての信号強度がゼロレベルを超えている場合に、前記周囲画素の輝度がゼロレベルを超えていると判別することを特徴とする請求項7に記載の輪郭強調処理ユニット。
  9. 前記判別部が複数の前記周囲画素のいずれにおいても輝度が実質的にゼロレベルを超えていると判別する場合に、前記信号処理部が前記輪郭強調処理を行うことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の輪郭強調処理ユニット。
  10. 被写体の光学像の周辺部を、前記光学像に相当する画像信号において黒色にさせるマスク処理部と、
    前記マスク処理部から出力される画像信号を構成する画素の中の注目画素の周囲に配置された周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えているかを判別する判別部と、
    前記判別手段が前記周囲画素の輝度がゼロレベルを超えていると判別する場合に、前記注目画素の生成する画素信号に対して輪郭強調処理を行う信号処理部とを備える
    ことを特徴とする内視鏡プロセッサ。
  11. 被写体の光学像の周辺部を、前記光学像に相当する画像信号において黒色にさせるマスク処理手段と、
    前記マスク処理部から出力される画像信号を構成する画素の中の注目画素の周囲に配置された周囲画素の輝度が実質的にゼロレベルを超えているかを判別する判別手段と、
    前記判別手段が前記周囲画素の輝度がゼロレベルを超えていると判別する場合に、前記注目画素の生成する画素信号に対して輪郭強調処理を行う信号処理手段として画像信号プロセッサを機能させる
    ことを特徴とする輪郭強調プログラム。

JP2005236708A 2005-08-17 2005-08-17 輪郭強調処理ユニット Expired - Fee Related JP4694306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236708A JP4694306B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 輪郭強調処理ユニット
US11/464,623 US7860329B2 (en) 2005-08-17 2006-08-15 Edge enhancement processing unit, endoscope processor, and computer program product
DE102006038306A DE102006038306A1 (de) 2005-08-17 2006-08-17 Verarbeitungseinheit zur Konturenverstärkung, Endoskopprozessor und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236708A JP4694306B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 輪郭強調処理ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053539A true JP2007053539A (ja) 2007-03-01
JP4694306B2 JP4694306B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37697535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236708A Expired - Fee Related JP4694306B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 輪郭強調処理ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7860329B2 (ja)
JP (1) JP4694306B2 (ja)
DE (1) DE102006038306A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148835A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hoya Corp 画像信号伝送システム、電子内視鏡、内視鏡プロセッサ
US20080231694A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Pentax Corporation Image processor of endoscope system
JP2009021905A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hoya Corp 輪郭強調装置
US9412155B2 (en) 2012-12-31 2016-08-09 Karl Storz Imaging, Inc. Video system with dynamic contrast and detail enhancement
WO2016088639A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法
JP6987513B2 (ja) * 2017-03-07 2022-01-05 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡装置
JP7235532B2 (ja) * 2019-02-25 2023-03-08 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315098A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直輪郭補正装置
JPH08181889A (ja) * 1994-12-24 1996-07-12 Kenwood Corp 輪郭補正装置
JPH08298602A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp デジタル輪郭補償装置
JPH0965173A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2001103340A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 複数映像表示装置の輪郭強調回路
JP2003010109A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Pentax Corp 電子内視鏡装置および電子内視鏡用疑似色素撒布処理装置
JP2004128934A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理回路
JP2004260421A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Fujitsu General Ltd 輪郭補正回路
JP2005341021A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭強調処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473384A (en) * 1993-12-16 1995-12-05 At&T Corp. Method of and system for enhancing distorted graphical information
JPH08206062A (ja) 1995-02-08 1996-08-13 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
GB2303511A (en) * 1995-07-19 1997-02-19 Univ Manchester Compensating for backscattered light
JPH09154808A (ja) 1995-12-06 1997-06-17 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP3315859B2 (ja) 1996-04-03 2002-08-19 旭光学工業株式会社 電子内視鏡
US5923775A (en) * 1996-04-04 1999-07-13 Eastman Kodak Company Apparatus and method for signal dependent noise estimation and reduction in digital images
CN1290312C (zh) * 1998-06-23 2006-12-13 夏普公司 除去读取双面或重叠原稿产生的透印的图像处理装置及其方法
US6442203B1 (en) * 1999-11-05 2002-08-27 Demografx System and method for motion compensation and frame rate conversion
JP4416262B2 (ja) 2000-03-30 2010-02-17 キヤノン株式会社 端辺処理を行う輪郭強調回路
US6741753B1 (en) * 2000-09-05 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of local color correction using background liminance masking
JP4520014B2 (ja) 2000-11-10 2010-08-04 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP4648576B2 (ja) 2001-06-15 2011-03-09 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP2003000536A (ja) 2001-06-26 2003-01-07 Pentax Corp 電子内視鏡装置
US7050086B2 (en) 2001-06-26 2006-05-23 Pentax Corporation Electronic endoscope system with color-balance alteration process
JP2004032137A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Pentax Corp 画像輪郭強調装置
JP4190221B2 (ja) 2002-07-09 2008-12-03 Hoya株式会社 画像輪郭強調装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315098A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直輪郭補正装置
JPH08181889A (ja) * 1994-12-24 1996-07-12 Kenwood Corp 輪郭補正装置
JPH08298602A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp デジタル輪郭補償装置
JPH0965173A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2001103340A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 複数映像表示装置の輪郭強調回路
JP2003010109A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Pentax Corp 電子内視鏡装置および電子内視鏡用疑似色素撒布処理装置
JP2004128934A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理回路
JP2004260421A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Fujitsu General Ltd 輪郭補正回路
JP2005341021A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭強調処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070041655A1 (en) 2007-02-22
JP4694306B2 (ja) 2011-06-08
US7860329B2 (en) 2010-12-28
DE102006038306A1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451782B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2931520B2 (ja) 単板式カラービデオカメラの色分離回路
JP4694306B2 (ja) 輪郭強調処理ユニット
WO2010041375A1 (ja) 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
US8233038B2 (en) Image-signal processing unit
US20100177203A1 (en) Apparatus and method for local contrast enhanced tone mapping
JP2002232906A (ja) ホワイトバランス制御装置
US8284278B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, method of correction coefficient calculation, and storage medium storing image processing program
US9936172B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and signal processing program for performing color reproduction of an image
JP2009017306A (ja) 画像表示装置及びそれを用いた撮像装置
CN111586273B (zh) 电子设备及图像获取方法
JP4386959B1 (ja) 画像処理装置
JP2007050110A (ja) 画像処理装置および電子内視鏡装置
JP4465958B2 (ja) カラー撮像装置
JP2013029995A (ja) 撮像システム
JP2019004230A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
US20070065102A1 (en) System and method for detecting real-time change in an image
JPH10243289A (ja) 画像加算装置
JP2006209795A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP7203441B2 (ja) 画像生成装置及び撮像装置
JP7502902B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4677924B2 (ja) 撮影システム、動画像処理方法および動画像処理装置
EP4268703A1 (en) Processor for electronic endoscope and electronic endoscopic system
JP2008035090A (ja) 信号処理方法およびカメラ
JP2024098704A (ja) 電子内視鏡用プロセッサ、電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees