JP4465958B2 - カラー撮像装置 - Google Patents

カラー撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4465958B2
JP4465958B2 JP2002366296A JP2002366296A JP4465958B2 JP 4465958 B2 JP4465958 B2 JP 4465958B2 JP 2002366296 A JP2002366296 A JP 2002366296A JP 2002366296 A JP2002366296 A JP 2002366296A JP 4465958 B2 JP4465958 B2 JP 4465958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
light
range
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002366296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200357A (ja
Inventor
秀雄 宝珠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002366296A priority Critical patent/JP4465958B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to AU2003289025A priority patent/AU2003289025A1/en
Priority to AT03778803T priority patent/ATE546016T1/de
Priority to PCT/JP2003/015859 priority patent/WO2004056127A1/ja
Priority to EP03778803A priority patent/EP1575304B1/en
Priority to CNB2003801069748A priority patent/CN100481959C/zh
Publication of JP2004200357A publication Critical patent/JP2004200357A/ja
Priority to US11/137,322 priority patent/US7633537B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4465958B2 publication Critical patent/JP4465958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【0001】
本発明は、電子カメラ、ビデオカメラなどのカラー撮像装置関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子カメラやビデオカメラなどのカラー撮像装置に、カラー撮像素子が適用されている。
一般に、カラー撮像装置においては、撮影レンズからカラー撮像素子に至る撮像光学系の分光感度特性をなるべく人間の眼の分光感度特性(又は公知の等色関数)に近づけることが望ましいとされている。
【0003】
カラー撮像素子は、緑色光を検出するG画素と青色光を検出するB画素と赤色光を検出するR画素とをアレイ状に配置している。
特に、ベイヤ配列は、G画素を市松状に配置すると共に,そのG画素同士の間隙に、B画素とR画素とを交互に配置するものある。つまり、1単位(画素ブロック)は、2つのG画素、1つのB画素、1つのR画素からなる4つの画素である。
【0004】
因みに、G画素の数がR画素及びB画素よりも多い理由は、次のとおりである。
人間の眼の特徴の1つに、緑色を検知する細胞の数が、他の色を検知する細胞の数よりも多いという特徴がある。よって、人間の眼は、緑色光の輝度を検知できる範囲が広い。よって、撮像素子においてもG画素を多く設けておけば、検出輝度範囲(所謂、ダイナミックレンジである。)を人間の眼と同様に広げることができる。
【0005】
ところで、R画素,G画素,B画素の3種類の画素によって峻別することのできる色範囲は、人間の眼が峻別することのできる色範囲よりも若干狭いので、人間の眼にとっては異なる2つの色が互いに同じ色として検出されてしまうことがある。
このため近年になると、さらに別の種類の画素を追加したマルチバンド型のカラー撮像素子が提案された(例えば、特許文献1に記載されたカラー撮像素子)。
【0006】
特許文献1に記載されたマルチバンド型のカラー撮像素子は、R画素、G画素、B画素の他に、緑色と赤色との間の色(黄色)を検出するY画素を追加することによって、検出色範囲を拡大している。
【特許文献1】
特開2002−271804号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来のマルチバンド型のカラー撮像素子では、画素ブロック内にY画素を追加するために、2つあったG画素を1つに減らさなければならない。したがって、緑色光の検出輝度範囲が縮小化し、カラー撮像素子の検出輝度範囲が縮小化される傾向にある。
【0008】
なお、カラー撮像素子を多板式にすれば、G画素を減少させることなくY画素の追加が図れるのでこの問題は発生しないが、光路を分岐すると共に、各分岐路のそれぞれに撮像素子を配置する必要があるので、配置スペースが拡大され、小型化が求められている電子カメラやビデオカメラにはあまり適さない。
また、回動式の切り替えフィルタを適用すれば、G画素を減少させることなくY画素の追加が図れるのでこの問題は発生しないが、多板式にする場合と同様に配置スペースが拡大されるので、小型化が求められている電子カメラやビデオカメラにはあまり適さない。
【0010】
また、本発明は、検出色範囲を拡大しつつも検出輝度範囲の縮小化が抑えられたカラー撮像装置を提供することを目的とする。
【0011】
請求項1に記載のカラー撮像装置は、赤色光を検出する第1画素と、緑色光を検出する第2画素と、青色光を検出する第3画素と、前記緑色光と前記青色光との間又は前記緑色光と前記赤色光との間の波長の光を検出する第4画素とからなる画素ブロックをアレイ状に配置し、前記第4画素の前記光に対する感度は、前記第2画素の前記緑色光に対する感度よりも低く抑えられているカラー撮像素子と、前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素の各出力に基づいて色信号を生成する信号処理手段とを備え、前記信号処理手段は、前記第2画素の出力が飽和レベルに達していない場合には、前記各出力に加えて前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成し、前記第2画素の出力が飽和レベルに達している場合には、その第2画素の出力に基づく代わりに前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成することを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載のカラー撮像装置は、請求項1に記載のカラー撮像装置において、前記第4画素の前記感度は、前記第2画素の前記感度の略1/2に抑えられていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載のカラー撮像装置は、請求項1又は請求項2に記載のカラー撮像装置において、前記第1画素の感度特性のピーク波長は、590nm〜640nmの範囲内にあり、前記第2画素の感度特性のピーク波長は、520nm〜570nmの範囲内にあり、前記第3画素の感度特性のピーク波長は、430nm〜480nmの範囲内にあり、前記第4画素の感度特性のピーク波長は、490nm〜530nmの範囲内、又は560nm〜640nmの範囲内にあることを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載のカラー撮像装置は、入射する可視光を赤色光に制限する第1フィルタ部と、入射する可視光を緑色に制限する第2フィルタ部と、入射する可視光を青色光に制限する第3フィルタ部と、入射する可視光を前記緑色光と前記青色光との間又は前記緑色光と前記赤色光との間の波長の光に制限する第4フィルタ部とからなるフィルタブロックをアレイ状に配置し、前記第4フィルタ部の前記光の透過率は、前記第2フィルタ部の前記緑色光の透過率よりも低く抑えられているカラーフィルタアレイと、可視光を検出する画素をアレイ状に配置した撮像素子と、前記撮像素子の前記画素のうち前記第1フィルタ部、前記第2フィルタ部、前記第3フィルタ部にそれぞれ対向する第1画素、第2画素、第3画素の各出力に基づいて色信号を生成する信号処理手段とを備え、前記信号処理手段は、前記第2画素の出力が飽和レベルに達していない場合には、前記各出力に加えて前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成し、前記第2画素の出力が飽和レベルに達している場合には、その第2画素の出力に基づく代わりに前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成することを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載のカラー撮像装置は、請求項4に記載のカラー撮像装置において、前記第4フィルタ部の前記透過率は、前記第2フィルタ部の前記透過率の略1/2に抑えられていることを特徴とする。
請求項6に記載のカラー撮像装置は、請求項4又は請求項5に記載のカラー撮像装置において、前記第1フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、590nm〜640nmの範囲内にあり、前記第2フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、520nm〜570nmの範囲内にあり、前記第3フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、430nm〜480nmの範囲内にあり、前記第4フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、490nm〜530nmの範囲内、又は560nm〜640nmの範囲内にあることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[実施形態]
本実施形態は、本発明のカラー撮像素子又は本発明のカラーフィルタアレイが適用された電子カメラ(本発明のカラー撮像装置に対応する。)の実施形態である。
【0019】
図1は、本実施形態の電子カメラの概略構成を示す図である。
電子カメラは、例えば、電子カメラ本体1と撮影レンズ2とからなる。
電子カメラ本体1には、カラー撮像素子11、A/D変換器12、ホワイトバランス処理回路14、画素補間回路15、色変換回路16、色変換マトリクス決定回路13(信号処理手段に対応する。)などが備えられる。
【0020】
カラー撮像素子11上に、撮影レンズ2による被写体の像が形成される。カラー撮像素子11の出力信号は、不図示のアナログゲイン回路を介してA/D変換器12に入力され、ディジタル信号に変換される。ディジタル信号には、ホワイトバランス処理回路14においてホワイトバランス処理が施され、補間回路15において画素補間の処理が施され、色変換回路16において階調変換処理が施され、その後、不図示のメモリに格納される。
【0021】
図2は、本実施形態のカラー撮像素子11を説明する図である。
図2(a)は、カラー撮像素子11の各画素ブロックB及び各画素Pを説明する図、図2(b)は、カラー撮像素子11の構成例を示す図である。
図2(a)に示すように、カラー撮像素子11の撮像面には、画素ブロックBがアレイ状に配置される。
【0022】
各画素ブロックBには、赤色光を検出するR画素(第1画素に対応。)Prと、緑色光を検出するG1画素(第2画素に対応。)Pg1と、青色光を検出するB画素(第3画素に対応。)Pbと、緑色光と青色光との間の波長の光を検出するG2画素(第4画素に対応。)Pg2とが田の字状に並べて配置される。
G2画素Pg2の前記光に対する感度は、G1画素Pg1の緑色光に対する感度よりも低く抑えられている。
【0023】
なお、G1画素Pg1とG2画素Pg2とは、各画素ブロックB内で互いに非隣接関係(つまり、図示したように右上と左下との関係、又は左上と右下との関係)で配置されることが望ましい。
なぜなら、後述するように、本実施形態の電子カメラでは、G1画素Pg1の出力とG2画素Pg2の出力とは、異種の画素の出力として処理される場合と、同種の画素の出力として処理される場合との双方があるので、G1画素Pg1とG2画素Pg2とを撮像面上で市松状かつ交互に配置させることが望ましいからである。
【0024】
このようなカラー撮像素子11は、例えば、図2(b)に示すように、可視光像を撮像する撮像素子11a(以下、各画素の特性が互いに等しいモノクロ撮像素子とする。)を用意し、その撮像素子11aの入射側に、カラーフィルタアレイ11bを配置することで構成される。
カラーフィルタアレイ11bは、フィルタブロックをアレイ状に配置しており、各フィルタブロックには、入射する可視光を赤色光に制限するRフィルタ部と、入射する可視光を緑色に制限するG1フィルタ部と、入射する可視光を青色光に制限するBフィルタ部と、入射する可視光を前記緑色光と前記青色光との間の波長の光に制限するG2フィルタ部とが並べて配置される。
【0025】
このうち、G2フィルタ部の前記光の透過率は、G1フィルタ部の前記緑色光の透過率よりも低く抑えられている。
このカラーフィルタアレイ11bによれば、撮像素子11bのうちRフィルタ部に対向する画素を、赤色光を検出するR画素Prとして使用することができ、G1フィルタ部に対向する画素を、緑色光を検出するG1画素Pg1として使用することができ、Bフィルタ部に対向する画素を、青色光を検出するB画素Pbとして使用することができ、G2フィルタ部に対向する画素を、緑色光と青色光との間の波長の光を検出するG2画素Pg2として使用することができる。
【0026】
なお、G1画素Pg1とG2画素Pg2とを市松状に交互に配置するべく、G1フィルタ部とG2フィルタ部とは、各フィルタブロック内で互いに非隣接関係(つまり、右上と左下との関係、又は左上と右下との関係)で配置されることが望ましい。
図3は、本実施形態のカラー撮像素子11の分光感度特性を示す図である。
【0027】
図3中、符号「R」で示す曲線がR画素Prの感度特性カーブに相当し、符号「G1」で示す曲線がG1画素Pg1の感度特性カーブに相当し、符号「B」で示す曲線がB画素Pbの感度特性カーブに相当し、符号「G2」で示す曲線がG2画素Pg2の感度特性カーブに相当する。
赤色光を検出するR画素Prの感度特性のピーク波長は、590nm〜640nmの範囲内にあり、緑色光を検出するG1画素Pg1の感度特性のピーク波長は、520nm〜570nmの範囲内にあり、青色光を検出するB画素Pbの感度特性のピーク波長は、430nm〜480nmの範囲内にある。
【0028】
また、青色光と緑色光との間の色を検出するG2画素Pg2の感度特性のピーク波長は、490nm〜530nmの範囲内にある。
例えば、R画素Prの感度特性のピーク波長は、600nmであり、G1画素Pg1の感度特性のピーク波長は、540nmであり、B画素Pbの感度特性のピーク波長は、460nmであり、G2画素Pg2の感度特性のピーク波長は、500nmである。
【0029】
因みに、カラー撮像素子11に対しこのような分光感度特性を付与するためのカラーフィルタアレイ11bの分光透過特性は、次のとおりである。
カラーフィルタアレイ11bのRフィルタ部の透過特性のピーク波長は、590nm〜640nmの範囲内にあり、G1フィルタ部の感度特性のピーク波長は、520nm〜570nmの範囲内にあり、Bフィルタ部の感度特性のピーク波長は、430nm〜480nmの範囲内にある。
【0030】
また、G2フィルタ部の感度特性のピーク波長は、490nm〜530nmの範囲内にある。
例えば、Rフィルタ部の透過特性のピーク波長は、600nmであり、G1フィルタ部の透過特性のピーク波長は、540nmであり、Bフィルタ部の透過特性のピーク波長は、460nmであり、G2フィルタ部の透過特性のピーク波長は、500nmである。
【0031】
図4は、等色関数(公知)を示す図である。
符号「r」,「g」,「b」で示すのがそれぞれ、RGB表色系の等色関数r,g,bである。
図3と図4とを比較すれば明らかなように、本実施形態のR画素の感度特性、G1画素の感度特性、B画素の感度特性は、それぞれ等色関数r、等色関数g、等色関数bに対応している。
【0032】
但し、等色関数rは、正のピークだけでなく、負のピークも有する。
本実施形態のG2画素の感度特性は、その等色関数rの負のピークに対応する位置にピークを有している。
よって、R画素の出力値、G1画素の出力値、B画素の出力値、及び、G2画素の出力値の反対符号に基づけば、等色関数r,g,bが表す色範囲(すなわち、人間の眼の検知可能な色範囲)とほぼ同じ色範囲において、色検出をすることができる。
【0033】
また、図3に明らかなように、G2画素の感度は、G1画素の感度よりも積極的に低く設定されている。例えば、G2画素の感度は、G1画素の感度の1/2程度であることが好ましい。
このように設定すれば、G2画素の飽和レベル(検出可能な輝度の上限を示す値)は、G1画素の飽和レベル(検出可能な輝度の上限を示す値)よりも高くなり、約2倍に設定される。
【0034】
さて、図1に示す画素補間回路15は、R画素Prの出力信号R,G1画素Pg1の出力信号G1、B画素Pbの出力信号B、G2画素Pg2の出力信号G2(なお、これらはA/D変換、ホワイトバランス処理後の出力信号である。)に基づいて画素補間を行い、各画素に入射した光の各色成分を示す信号(画素信号)(R,G1,G2,B)を生成する。
【0035】
なお、或る画素ブロックB内のR画素についての画素信号のG1成分,G2成分,B成分は、それぞれ周囲の画素ブロック内のG1画素,G2画素,B画素の各出力信号に基づいて得られる。
同様に、或る画素ブロックB内のG1画素についての画素信号のR成分,G2成分,B成分は、それぞれ周囲の画素ブロック内のR画素,G2画素,B画素の各出力信号に基づいて得られる。
【0036】
同様に、或る画素ブロックB内のG2画素についての画素信号のR成分,G1成分,B成分は、それぞれ周囲の画素ブロック内のR画素,G1画素,B画素の各出力信号に基づいて得られる。
同様に、或る画素ブロックB内のB画素についての画素信号のR成分,G1成分,G2成分は、それぞれ周囲の画素ブロック内のR画素,G1画素,G2画素の各出力信号に基づいて得られる。
【0037】
次に、色変換回路16は、式(1)のように画素信号(R,G1,G2,B)に対し3×4の色変換マトリクスMを乗算することで色変換を施し、表示用の色信号(R,G,B)を生成する。
【数1】
Figure 0004465958
ここで、本実施形態の色変換回路16が乗算すべき色変換マトリクスMは、マトリクスA,マトリクスB,マトリクスCの何れかである。マトリクスA,マトリクスB,マトリクスCは、色変換マトリクス決定回路13により選択的に設定される。
【0038】
色変換マトリクス決定回路13は、選択に当たり、画素信号(R,G1,G2,B)のG1成分を参照し、そのG1成分の値に応じた選択を行う。また、色変換マトリクス決定回路13は、選択の結果、必要がある場合には、ホワイトバランス再処理を行う(詳細は後述)。
マトリクスA,B,Cは、例えば、式(2)(3)(4)で表される。
【数2】
Figure 0004465958
【数3】
Figure 0004465958
【数4】
Figure 0004465958
式(2)(3)を参照すれば明らかなように、マトリクスA又はマトリクスBは、画素信号(R,G1,G2,B)の各成分を色信号(R,G,B)に反映させるものである。
【0039】
ここで、図3に示したように、G1画素の感度特性とG2画素の感度特性とのピークは近接している。よって、G1成分とG2成分とは、微妙な色の相違を正確に表す。
したがって、マトリクスA又はマトリクスBは、画素信号(R,G1,G2,B)の微妙な色の相違を、色信号(R,G,B)に対し正確に反映するものである。
【0040】
なお、マトリクスA又はマトリクスBにおいて、1行3列成分(G2の係数)の符号は、何れも負となっているので、画素信号(R,G1,G2,B)のG2成分が大きいほど、色信号(R,G,B)のR成分は相対的に小さくなる。これにより、色信号(R,G,B)に対し、等色関数r,g,b(図3参照、青色と緑色との間に負のピークを有している。)による色再現と似た色再現をさせることが可能となっている。
【0041】
一方、式(4)を参照すれば明らかなように、マトリクスCは、画素信号(R,G1,G2,B)のG1成分に代えてG2成分を緑色を示す信号とみなし、R成分、G2成分、B成分を色信号(R,G,B)に反映させるものである。
ここで、上述したように、G1画素の感度特性とG2画素の感度特性とのピークは近接しており、また、G2画素の飽和レベルはG1画素の飽和レベルよりも高い(2倍高い)。よって、G2成分は、G1成分が示す色(緑色)の近接色の輝度を、G1成分よりも高いレベルまで正確に表す。
【0042】
したがって、マトリクスCは、画素信号(R,G1,G2,B)の高いレベルの輝度を、色信号(R,G,B)に対し正確に反映するものである。
図5は、色変換マトリクス決定回路13による処理の手順を説明する図である。
【0043】
色変換マトリクス決定回路13は、画素信号(R,G1,G2,B)のG1成分を参照する。
そして、G1成分の値が飽和レベル(G1画素の出力信号の飽和レベルに相当する値、例えば、3500)を超えていないとき(ステップS11YES又はNOかつステップS12YES)には、微妙な色の相違を正確に反映させるマトリクスA又はマトリクスBを選択し(ステップS21又はステップS22)、G1成分の値が飽和レベル(例えば、3500)を超えているとき(ステップS11NOかつステップS12NO)には、高いレベルの輝度を正確に反映するマトリクスCを選択する(ステップS23)。
【0044】
すなわち、本実施形態では、画素信号(R,G1,G2,B)のG1成分がG1画素の飽和レベルを超えていないとき(ステップS11YES、又はステップS11NOかつステップS12YES)には、検出色範囲が広がり、画素信号(R,G1,G2,B)のG1成分の値がG1画素の飽和レベルを超えているとき(ステップS11NOかつステップS12NO)には、検出色範囲は広がらないものの、高い輝度を正確に検出することができる。したがって、検出色範囲が拡大されつつも検出輝度範囲の縮小化は抑えられる。
【0045】
なお、式(2)(3)に示すように、マトリクスBとマトリクスAとを比較すると、第二列の係数(G1の係数)及び第三列の係数(G2の係数)の絶対値は、マトリクスBの方がマトリクスAよりも全体的に小さい(マトリクスBは、マトリクスAよりも、G1成分の反映量が小さく、また、G2成分の負の反映量が小さい。)。
【0046】
すなわち、マトリクスBは、マトリクスAとマトリクスC(G1成分の反映量が0であり、G2成分の反映量が大きい。)の中間の色変換を施すマトリクスである。
【0047】
よって、図5に示したように、G1成分の値が飽和レベルよりも小さい閾値(例えば3000)よりも低いときには(ステップS11YES)マトリクスAが選択され(ステップS21)、その閾値よりも高く飽和レベルよりも低いときには(ステップS11NOかつステップS11YES)マトリクスBを選択されることが好ましい(ステップS22)。
【0048】
このように、マトリクスCとマトリクスAだけでなく、両者の中間のマトリクスBを含めた3種類を使い分ければ、色変換がG1成分の相違に応じて急激に変化することが防止でき、再現画像上に不自然な表現が現れることが避けられる。
なお、ホワイトバランス処理回路14(図1参照)が各信号に対し乗算するホワイトバランスゲインは、マトリクスAを使用する場合の最適値になっているとする。
【0049】
このとき、マトリクスBが使用される場合、及びマトリクスCが使用される場合には、ステップS22、ステップS23の実行前に、ホワイトバランス再処理が施されることが好ましい(ステップS32、S33)。
なお、ステップS32のホワイトバランス再処理にて乗算すべきホワイトバランスゲインは、マトリクスAに代えてマトリクスBを使用する場合の最適値であり、ステップS33のホワイトバランス再処理にて乗算すべきホワイトバランスゲインは、マトリクスAに代えてマトリクスCを使用する場合の最適値である。
【0050】
[その他]
なお、上記実施形態では、G2画素の感度がG1画素の感度の「1/2」であるとしたが、1/2よりも若干大きく設定すれば、「検出色範囲の拡大」を「検出輝度範囲の縮小化を抑えること」よりも重視した処理にすることができ、1/2よりも若干小さく設定すれば、「検出輝度範囲の縮小化を抑えること」を「検出色範囲の拡大」よりも重視した処理にすることができる。G2感度とG1感度との関係は、両者のバランスを考慮して設定されることが好ましい。
【0051】
また、上記実施形態では、G2画素の検出色を、青色と緑色との間の色としたが、緑色と赤色との間の色に変更しても、その感度をG1画素よりも小さく(好ましくは約1/2に)設定すれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。但し、色変換マトリクスの内容(行列要素の値)は、G2画素の感度特性に応じて適当なものに変更される。
【0052】
また、上記実施形態では、カラー撮像素子として、カラーフィルタアレイとモノクロ撮像素子とを組み合わせたものを例示したが、カラーフィルタを使用していないカラー撮像素子を使用することもできる。また、従来のカラー撮像素子(ベイヤ配列のカラー撮像素子など)に、新たなカラーフィルタアレイを重ねることによっても、上記実施形態のカラー撮像素子と同様の分光感度特性を付与することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、検出色範囲を拡大しつつも検出輝度範囲の縮小化を抑えることが可能な単板式のカラー撮像素子が実現する。
また、本発明によれば、単板式のカラー撮像素子を構成するに当たり、検出色範囲を拡大しつつも検出輝度範囲の縮小化を抑えることが可能なカラーフィルタアレイが実現する。
【0054】
また、本発明によれば、検出色範囲を拡大しつつも検出輝度範囲の縮小化が抑えられたカラー撮像装置が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電子カメラの概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態のカラー撮像素子11を説明する図である。
【図3】本実施形態のカラー撮像素子11の分光感度特性を示す図である。
【図4】等色関数(公知)を示す図である。
【図5】色変換マトリクス決定回路13による処理の手順を説明する図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ本体
2 撮影レンズ
11 カラー撮像素子
12 A/D変換器
14 ホワイトバランス処理回路14
15 画素補間回路
16 色変換回路
13 色変換マトリクス決定回路
11b カラーフィルタアレイ
11a 撮像素子

Claims (6)

  1. 赤色光を検出する第1画素と、
    緑色光を検出する第2画素と、
    青色光を検出する第3画素と、
    前記緑色光と前記青色光との間又は前記緑色光と前記赤色光との間の波長の光を検出する第4画素と
    からなる画素ブロックをアレイ状に配置し、
    前記第4画素の前記光に対する感度は、前記第2画素の前記緑色光に対する感度よりも低く抑えられているカラー撮像素子と、
    前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素の各出力に基づいて色信号を生成する信号処理手段とを備え、
    前記信号処理手段は、
    前記第2画素の出力が飽和レベルに達していない場合には、前記各出力に加えて前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成し、前記第2画素の出力が飽和レベルに達している場合には、その第2画素の出力に基づく代わりに前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成する
    ことを特徴とするカラー撮像装置。
  2. 請求項1に記載のカラー撮像装置において、
    前記第4画素の前記感度は、前記第2画素の前記感度の略1/2に抑えられている
    ことを特徴とするカラー撮像装置
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカラー撮像装置において、
    前記第1画素の感度特性のピーク波長は、590nm〜640nmの範囲内にあり、
    前記第2画素の感度特性のピーク波長は、520nm〜570nmの範囲内にあり、
    前記第3画素の感度特性のピーク波長は、430nm〜480nmの範囲内にあり、
    前記第4画素の感度特性のピーク波長は、490nm〜530nmの範囲内、又は560nm〜640nmの範囲内にある
    ことを特徴とするカラー撮像装置
  4. 入射する可視光を赤色光に制限する第1フィルタ部と、
    入射する可視光を緑色に制限する第2フィルタ部と、
    入射する可視光を青色光に制限する第3フィルタ部と、
    入射する可視光を前記緑色光と前記青色光との間又は前記緑色光と前記赤色光との間の波長の光に制限する第4フィルタ部と
    からなるフィルタブロックをアレイ状に配置し、
    前記第4フィルタ部の前記光の透過率は、前記第2フィルタ部の前記緑色光の透過率よりも低く抑えられているカラーフィルタアレイと、
    可視光を検出する画素をアレイ状に配置した撮像素子と、
    前記撮像素子の前記画素のうち前記第1フィルタ部、前記第2フィルタ部、前記第3フィルタ部にそれぞれ対向する第1画素、第2画素、第3画素の各出力に基づいて色信号を生成する信号処理手段とを備え、
    前記信号処理手段は、
    前記第2画素の出力が飽和レベルに達していない場合には、前記各出力に加えて前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成し、前記第2画素の出力が飽和レベルに達している場合には、その第2画素の出力に基づく代わりに前記第4画素の出力に基づいて前記色信号を生成する
    ことを特徴とするカラー撮像装置。
  5. 請求項4に記載のカラー撮像装置において、
    前記第4フィルタ部の前記透過率は、前記第2フィルタ部の前記透過率の略1/2に抑えられている
    ことを特徴とするカラー撮像装置
  6. 請求項4又は請求項5に記載のカラー撮像装置において、
    前記第1フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、590nm〜640nmの範囲内にあり、
    前記第2フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、520nm〜570nmの範囲内にあり、
    前記第3フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、430nm〜480nmの範囲内にあり、
    前記第4フィルタ部の透過特性の可視光領域でのピーク波長は、490nm〜530nmの範囲内、又は560nm〜640nmの範囲内にある
    ことを特徴とするカラー撮像装置
JP2002366296A 2002-12-18 2002-12-18 カラー撮像装置 Expired - Fee Related JP4465958B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366296A JP4465958B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 カラー撮像装置
AT03778803T ATE546016T1 (de) 2002-12-18 2003-12-11 Farbabbildungselement, farbfiltergruppe und farbabbildungseinrichtung
PCT/JP2003/015859 WO2004056127A1 (ja) 2002-12-18 2003-12-11 カラ−撮像素子、カラ−フィルタアレイ、及びカラ−撮像装置
EP03778803A EP1575304B1 (en) 2002-12-18 2003-12-11 Color imaging element, color filter array, and color imaging device
AU2003289025A AU2003289025A1 (en) 2002-12-18 2003-12-11 Color imaging element, color filter array, and color imaging device
CNB2003801069748A CN100481959C (zh) 2002-12-18 2003-12-11 彩色图像传感器、滤色阵列和彩色成像装置
US11/137,322 US7633537B2 (en) 2002-12-18 2005-05-26 Color image sensor, color filter array and color imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366296A JP4465958B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 カラー撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200357A JP2004200357A (ja) 2004-07-15
JP4465958B2 true JP4465958B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=32588302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366296A Expired - Fee Related JP4465958B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 カラー撮像装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1575304B1 (ja)
JP (1) JP4465958B2 (ja)
CN (1) CN100481959C (ja)
AT (1) ATE546016T1 (ja)
AU (1) AU2003289025A1 (ja)
WO (1) WO2004056127A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118916B2 (ja) 2003-11-11 2008-07-16 オリンパス株式会社 マルチスペクトル画像撮影装置
JP4859502B2 (ja) * 2005-03-30 2012-01-25 Hoya株式会社 撮像装置
US7864235B2 (en) 2005-03-30 2011-01-04 Hoya Corporation Imaging device and imaging method including generation of primary color signals
JP4533261B2 (ja) * 2005-06-30 2010-09-01 日本放送協会 撮像装置
JP2007086178A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp カメラのストロボ装置及び撮像装置
JP4874752B2 (ja) 2006-09-27 2012-02-15 Hoya株式会社 デジタルカメラ
EP2380038B1 (en) * 2008-12-22 2019-01-09 Koninklijke Philips N.V. Cmos imager
JP5146499B2 (ja) 2009-08-08 2013-02-20 株式会社ニコン 固体撮像素子
CN103149733B (zh) * 2013-03-29 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板及显示装置
TWI781085B (zh) * 2015-11-24 2022-10-21 日商索尼半導體解決方案公司 複眼透鏡模組及複眼相機模組
GB201602272D0 (en) * 2016-02-09 2016-03-23 Univ Manchester Improvements in image formation
CN115039402B (zh) * 2020-02-06 2023-11-10 华为技术有限公司 用于图像处理的设备
CN111918004B (zh) * 2020-09-16 2023-07-04 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、终端、数据处理方法、装置及存储介质
CN117280704A (zh) * 2021-05-11 2023-12-22 索尼半导体解决方案公司 成像元件、成像装置和电子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872759B2 (ja) * 1989-06-08 1999-03-24 富士写真フイルム株式会社 固体撮像システム
JP2001016598A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像素子及び撮像装置
US6924841B2 (en) * 2001-05-02 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. System and method for capturing color images that extends the dynamic range of an image sensor using first and second groups of pixels

Also Published As

Publication number Publication date
CN1729697A (zh) 2006-02-01
CN100481959C (zh) 2009-04-22
JP2004200357A (ja) 2004-07-15
AU2003289025A1 (en) 2004-07-09
WO2004056127A1 (ja) 2004-07-01
ATE546016T1 (de) 2012-03-15
EP1575304B1 (en) 2012-02-15
EP1575304A1 (en) 2005-09-14
EP1575304A4 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633537B2 (en) Color image sensor, color filter array and color imaging device
JP4453189B2 (ja) 撮像装置
US8805070B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7400332B2 (en) Hexagonal color pixel structure with white pixels
KR100580911B1 (ko) 화상합성방법 및 촬상장치
US8508625B2 (en) Image processing apparatus
US20050248667A1 (en) Extended dynamic range in color imagers
JP4465958B2 (ja) カラー撮像装置
US20070153099A1 (en) Image signal processing apparatus, imaging apparatus, image signal processing method and computer program thereof
US8086032B2 (en) Image processing device, image processing method, and image pickup apparatus
US7864235B2 (en) Imaging device and imaging method including generation of primary color signals
US7880773B2 (en) Imaging device
JP2007243334A (ja) 撮像装置
US7231085B2 (en) Color image signal processing method for correcting hue turn and color image outputting device and imaging device
US7046277B2 (en) Image interpolating device, including interpolation and modification processors
JP2003179819A (ja) 撮像装置
US6747698B2 (en) Image interpolating device
JP3490888B2 (ja) 色抑圧回路
US6900833B2 (en) Image interpolating device
US7512266B2 (en) Method and device for luminance correction
JP2013219452A (ja) 色信号処理回路、色信号処理方法、色再現評価方法、撮像装置、電子機器、及び、試験装置
JP2003287674A (ja) カメラ
JPH08181909A (ja) 撮像装置
JPH11164309A (ja) 画像信号処理方法及び電子カメラ
JP2005295419A (ja) 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees