JP2007053137A - デバイス実装構造、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置 - Google Patents

デバイス実装構造、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053137A
JP2007053137A JP2005235343A JP2005235343A JP2007053137A JP 2007053137 A JP2007053137 A JP 2007053137A JP 2005235343 A JP2005235343 A JP 2005235343A JP 2005235343 A JP2005235343 A JP 2005235343A JP 2007053137 A JP2007053137 A JP 2007053137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting structure
insulating film
wiring
device mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497054B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakajima
敏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005235343A priority Critical patent/JP4497054B2/ja
Publication of JP2007053137A publication Critical patent/JP2007053137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497054B2 publication Critical patent/JP4497054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 配線の狭ピッチ化や段差を介した配線接続に好ましく適用可能なデバイス実装構造を提供する。
【解決手段】 デバイスが搭載されたフレキシブル基板501の配線510を、ベース基板10の配線80に電気接続してなるデバイス実装構造であって、フレキシブル基板501とベース基板10との間に配される電気接続用の異方性導電材515と、ベース基板10上に設けられ、ベース基板10と異方性導電材515との密着性を向上させる絶縁膜520とを有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、デバイス実装構造、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置に関する。
ICチップ等の駆動デバイスを回路基板上に配置し電気的に接続する方法として、従来からワイヤボンディング法が知られている。例えば、画像の形成やマイクロデバイスの製造に際して液滴吐出法(インクジェット法)を適用する場合に用いられる液滴吐出ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)においても、インク吐出動作を行うための圧電素子と、圧電素子に電気信号を供給する駆動回路部(ICチップ等)との接続に、ワイヤボンディング法が用いられている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2003−159800号公報 特開2004−284176号公報
近年ICチップ等の高集積化に伴いICチップ等の外部接続端子が狭小化、狭ピッチ化される傾向にあり、それに伴いベース基板上に形成される配線パターンも狭ピッチ化される傾向にある。そのため、上記ワイヤボンディングを用いた接続方法の適用が困難になってきている。
また、液滴吐出法に基づいて画像形成やマイクロデバイス製造を行う方法にあっては、画像の高精細化やマイクロデバイスの微細化を実現するために、液滴吐出ヘッドに設けられたノズル開口部同士の間の距離(ノズルピッチ)をできるだけ小さく(狭く)することが好ましい。上記圧電素子はノズル開口部に対応して複数形成されるため、ノズルピッチを小さくすると、そのノズルピッチに応じて圧電素子同士の間の距離も小さくする必要がある。このように圧電素子同士の間の距離が小さくなると、それら複数の圧電素子のそれぞれとドライバICとをワイヤボンディングの手法によって接続することが困難となる。
さらに、電子装置のコンパクト化に伴って、ICチップ等のデバイスによる段差や、ベース基板の形状に起因する段差を介してデバイスとベース基板の配線とを電気的に接続する必要性が高まっている。
本発明は、配線の狭ピッチ化や段差を介した配線接続に好ましく適用可能なデバイス実装構造を提供することを目的とする。
本発明のデバイス実装構造は、デバイスが搭載されたフレキシブル基板の配線をベース基板の配線に電気接続してなるデバイス実装構造であって、前記フレキシブル基板と前記ベース基板との間に配される前記電気接続用の異方性導電材と、前記ベース基板上に設けられ、前記ベース基板と前記異方性導電材との密着性を向上させる絶縁膜と、を有することを特徴とする。
このようなデバイス実装構造によれば、高精細な配線が形成されたフレキシブル基板を用いることにより、配線の狭ピッチ化に好ましく対応できる。また、異方性導電材を用いることにより、フレキシブル基板の配線とベース基板の配線との間の狭ピッチ接続が可能となる。さらに、ベース基板上に設けられた絶縁膜によってベース基板と異方性導電材との密着性が向上するから、フレキシブル基板の配線とベース基板の配線との接続部分の信頼性の向上が図られる。
本発明のデバイス実装構造において、前記絶縁膜が、前記ベース基板における前記配線の前記電気接続部分の周囲に設けられる構成とすることができる。
これによれば、電気接続部分の近接領域において、ベース基板と異方性導電材との密着性が向上するから、フレキシブル基板の配線とベース基板の配線との接続強度の向上が図られる。
本発明のデバイス実装構造において、前記絶縁膜が、前記ベース基板における前記配線よりも上層に設けられている構成とすることができる。
これによれば、ベース基板と異方性導電材との密着性の向上を図りやすい。
また、本発明のデバイス実装構造において、前記ベース基板が、シリコン系材料からなる構成とすることができる。
これによれば、シリコン系基板の表面と異方性導電材との間の密着性が比較的低いものの、上記絶縁膜を介することにより、シリコン系基板の表面に異方性導電材が密着される。
また、本発明のデバイス実装構造において、前記異方性導電材が、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーンからなる群に含まれる1種または2種以上の樹脂と、金属粒子とを含み、前記絶縁膜の形成材料が、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーンからなる群に含まれる1種または2種以上の樹脂を含む構成とすることができる。
これによれば、異方性導電材と絶縁膜との密着性の向上が図られる。
また、本発明のデバイス製造方法において、前記フレキシブル基板における前記配線が、互いに離間して並ぶ複数の端子を含み、前記絶縁膜が、前記フレキシブル基板における前記複数の端子同士の間に位置するように、複数に分かれている構成とすることができる。
これによれば、電気接続部分以外の複数の箇所において、ベース基板と異方性導電材との密着性が向上するから、フレキシブル基板の配線とベース基板の配線との接続強度が向上する。
また、本発明のデバイス製造方法において、前記フレキシブル基板における前記配線が、互いに離間して並ぶ複数の線状端子を含み、前記絶縁膜が、前記フレキシブル基板における前記複数の線状端子同士の間に位置する複数の線状膜を含む構成とすることができる。
これによれば、電気接続部分以外の複数の線状領域において、ベース基板と異方性導電材との密着性が向上するから、フレキシブル基板の配線とベース基板の配線との接続強度が向上する。
また、本発明のデバイス製造方法において、前記絶縁膜の厚みが、5μm以下であるのが好ましい。
前記絶縁膜の厚みが、1μm以下であるのがより好ましい。
また、本発明のデバイス製造方法において、前記フレキシブル基板が、前記デバイスの搭載位置と前記電気接続の位置との間で折り曲げられている構成とすることができる。
これによれば、折り曲げに伴う弾性力がフレキシブル基板に働くものの、上記絶縁膜を介した接続によってフレキシブル基板の配線とベース基板の配線との接続強度を確保できる。
また、本発明のデバイス製造方法において、前記ベース基板上に配され、前記フレキシブル基板の前記電気接続部分を前記ベース基板に固定するためのモールド材をさらに有する構成とすることができる。
これによれば、モールド材によって、フレキシブル基板の配線とベース基板の配線との接続部分の剥がれが防止される。なお、上記絶縁膜を介してフレキシブル基板とベース基板との接続強度が確保されているから、モールド材の配置も容易である。
また、本発明のデバイス製造方法において、前記絶縁膜には、前記モールド材を前記ベース基板に接触させるための開口が設けられている構成とすることができる。
これによれば、開口を介してモールド材がベース基板に接触することにより、モールド材とベース基板との接合性の向上が図られる。
本発明の電子装置は、本発明のデバイス実装構造を用いて基体上に実装された電子デバイスを備えたことを特徴とする。
これによれば、実装効率の向上やコンパクトが図られる。
本発明の液滴吐出ヘッドは、本発明のデバイス実装構造を有することを特徴とする。
これによれば、コンパクト化や吐出ピッチの高精細化が図られる。
本発明の液滴吐出装置は、本発明の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とする。
これによれば、吐出ピッチの高精細化により、描画性能の向上が図られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。そして、水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
(液滴吐出ヘッド)
液滴吐出ヘッドの一実施形態について説明する。図1は液滴吐出ヘッドの一実施形態を示す外観斜視図、図2は液滴吐出ヘッドをノズル開口部側から見た斜視図の一部破断図、図3は図1のA−A線断面矢視図である。
図1に示すように、液滴吐出ヘッド1は、機能液の液滴を吐出するものであって、液滴が吐出されるノズル開口部15(図2参照)を備えたノズル基板16と、ノズル基板16上に接続され、液滴が流れる流路を形成する流路形成基板10と、流路形成基板10上に接続され、圧電素子300の駆動によって変位する振動板400と、振動板400上に接続され、リザーバ100を形成するためのリザーバ形成基板20と、可撓性を有するフレキシブル基板501〜504と、各フレキシブル基板501〜504に搭載され、圧電素子300を駆動するための駆動回路部(ICドライバ)200(200A〜200D)と、各フレキシブル基板501〜504上に設けられ、駆動回路部200と圧電素子300とを電気的に接続する導電部(導電パターン、配線パターン)510とを備えている。液滴吐出ヘッド1の動作は、外部コントローラCTによって制御される。そして、流路形成基板10と、ノズル基板16と、振動板400とで囲まれた空間によって、ノズル開口部15より吐出される前の機能液が配置される圧力発生室12(図3参照)が形成される。また、リザーバ形成基板20と流路形成基板10とで囲まれた空間によって、圧力発生室12に供給される前の機能液を予備的に保持するリザーバ100(図3参照)が形成される。
図2に示すように、ノズル基板16は、流路形成基板10の一面に設けられた開口を覆って配設されている。流路形成基板10とノズル基板16とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。そのノズル基板16には、液滴を吐出するノズル開口部15が設けられている。ノズル開口部15はノズル基板16に複数設けられている。具体的には、ノズル基板16には、Y軸方向に複数並んで設けられたノズル開口部15によって構成された、第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群15C、及び第4ノズル開口群15Dのそれぞれが設けられている。第1ノズル開口群15Aと第2ノズル開口群15BとはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている。第3ノズル開口群15Cは第1ノズル開口群15Aの+Y側に設けられており、第4ノズル開口群15Dは第2ノズル開口群15Bの+Y側に設けられている。これら第3ノズル開口群15Cと第4ノズル開口群15DとはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている。
なお図2では、各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれは6個のノズル開口部15によって構成されて示されているが、実際には、例えば720個程度のノズル開口部15によって構成されている。
流路形成基板10の内側には複数の隔壁11が形成されている。流路形成基板10はシリコンによって形成されており、複数の隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングすることにより形成される。そして、複数の隔壁11を有する流路形成基板10と、ノズル基板16と、振動板400とで囲まれた空間として、複数の圧力発生室12が形成される。圧力発生室12は、複数のノズル開口部15に対応するように複数形成されている。すなわち、圧力発生室12は、第1〜第4ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれを構成する複数のノズル開口部15に対応するように、Y軸方向に複数並んで設けられている。そして、第1ノズル開口群15Aに対応して複数形成された圧力発生室12によって第1圧力発生室群12Aが構成されている。第2ノズル開口群15Bに対応して複数形成された圧力発生室12によって第2圧力発生室群12Bが構成されている。第3ノズル開口群15Cに対応して複数形成された圧力発生室12によって第3圧力発生室群12Cが構成されている。第4ノズル開口群15Dに対応して複数形成された圧力発生室12によって第4圧力発生室群12Dが構成されている。第1圧力発生室群12Aと第2圧力発生室群12BとはX軸方向に関して互いに対向するように配置されており、それらの間には隔壁10Kが形成されている。同様に、第3圧力発生室群12Cと第4圧力発生室群12Dとは、X軸方向に関して互いに対向するように配置されており、それらの間には隔壁10Kが形成されている。
また、図2に示すように、第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12のうち、−X側の端部は上述した隔壁10Kによって閉塞され、+X側の端部は互いに接続しかつ、リザーバ100(図3参照)と接続している。
図3に示すように、リザーバ100は、機能液導入口25より導入され、圧力発生室12に供給される前の機能液を一時的に保持する。リザーバ100は、リザーバ形成基板20にY軸方向に延びるように形成されたリザーバ部21と、流路形成基板10にY軸方向に延びるように形成され、リザーバ部21と各圧力発生室12のそれぞれとを接続する連通部13とを備えている。すなわち、リザーバ100は、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)である。機能液導入口25より導入された機能液は、導入路26を経てリザーバ100に流れ込み、その後、供給路14を経て、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12のそれぞれに供給される。
また、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれを構成する圧力発生室12のそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されている。
流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配置された振動板400は、流路形成基板10の一面を覆う弾性膜50と、弾性膜50上に設けられた下電極膜60とを備えている。弾性膜50は、例えば厚み1〜2μm程度の二酸化シリコンによって形成されている。下電極膜60は、例えば厚み0.2μm程度の金属によって構成されている。本実施形態において、下電極膜60は、複数の圧電素子300の共通電極となっている。
振動板400を変位させるための圧電素子300は、下電極膜60上に設けられた圧電体膜70と、その圧電体膜70上に設けられた上電極膜80とを備えている。圧電体膜70は例えば厚み1μm程度であり、上電極膜80は例えば厚み0.1μm程度である。なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極膜80に加えて、下電極膜60を含むものであってもよい。すなわち、本実施形態における下電極膜60は、圧電素子300としての機能と、振動板400としての機能とを兼ね備えている。また、本実施形態では、弾性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能するが、弾性膜50を省略した構造とし、下電極膜60が弾性膜(50)を兼ねるようにしてもよい。
圧電体膜70及び上電極膜80(すなわち圧電素子300)は、複数のノズル開口部15及び圧力発生室12のそれぞれに対応するように複数設けられている。すなわち、圧電素子300は、各ノズル開口部15ごとに(圧力発生室12ごとに)設けられている。上述したように、下電極膜60は複数の圧電素子300の共通電極として機能し、上電極膜80は複数の圧電素子300の個別電極として機能する。
そして、第1ノズル開口群15Aの各ノズル開口部15に対応してY軸方向に並ぶ複数の圧電素子300によって、第1圧電素子群300Aが構成されている。第2ノズル開口群15Bの各ノズル開口部15に対応してY軸方向に並ぶ複数の圧電素子300によって、第2圧電素子群300Bが構成されている。第1圧電素子群300Aと第2圧電素子群300BとはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている。同様に、第3ノズル開口群15Cの各ノズル開口部15に対応してY軸方向に並ぶ複数の圧電素子300によって、第3圧電素子群300Cが構成されている。第4ノズル開口群15Dの各ノズル開口部15に対応してY軸方向に並ぶ複数の圧電素子300によって、第4圧電素子群300Dが構成されている。第3圧電素子群300Cと第4圧電素子群300DとはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている(なお、第3、第4圧電素子群300C、300Dは図3の紙面奥側に形成されているものであって、図示されていない)。
リザーバ形成基板20上には、封止膜31と固定板32とを有するコンプライアンス基板30が接合されている。封止膜31は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚み6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)からなる。この封止膜31によってリザーバ部21が封止されている。また、固定板32は、金属等の硬質の材料(例えば、厚み30μm程度のステンレス鋼)で形成される。この固定板32のうち、リザーバ100に対応する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部33となっている。そのため、リザーバ100の上部は、可撓性を有する封止膜31のみで封止され、内部圧力の変化によって変形可能な可撓部22となっている。
機能液導入口25からリザーバ100に機能液が供給されると、例えば、圧電素子300の駆動時の機能液の流れ、あるいは、周囲の熱などによってリザーバ100内に圧力変化が生じる。上述のように、リザーバ100の上部が可撓性を有する封止膜31(可撓部22)によって封止されていることにより、可撓部22が撓み変形してその圧力変化を吸収する。したがって、リザーバ100内は常に一定の圧力に保持される。その他の部分は固定板32によって十分な強度に保持されている。
そして、リザーバ100の外側のコンプライアンス基板30上には、リザーバ100に機能液を供給するための機能液導入口25が形成されており、リザーバ形成基板20には、その機能液導入口25とリザーバ100の側壁とを連通する導入路26が設けられている。
リザーバ形成基板20のうち、X軸方向に関して中央部には、Y軸方向に延びる開口部700が形成されている。開口部700によって、リザーバ形成基板20は、第1圧電素子群300Aを封止する第1封止部20Aと、第2圧電素子群300Bを封止する第2封止部20Bとに分けられる(図3参照)。同様に、開口部700によって、第3圧電素子群300Cを封止する第3封止部20Cと、第4圧電素子群300Dを封止する第4封止部20Dとに分けられる(なお、第3、第4封止部20C、20Dは図3の紙面奥側に形成されているものであって、図示されていない)。
第1封止部20Aは、圧電素子300に対向する領域に設けられた溝部24を有している。溝部24は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を確保するとともに、その空間を密封する。溝部24は、上記の第1〜第4封止部20A〜20Dのそれぞれに、第1〜第4圧電素子群300A〜300Dを覆う大きさで形成されている。また、圧電素子300のうち、少なくとも圧電体膜70は、この溝部24内に密封されている。
このように、リザーバ形成基板20は、圧電素子300を外部環境と遮断して、圧電素子300を封止する機能を有している。リザーバ形成基板20によって圧電素子300を封止することで、水分等の外部環境による圧電素子300の劣化が防止される。また、本実施形態では、溝部24の内部を密封状態にしただけであるが、例えば、溝部24内の空間を真空にしたり、あるいは窒素又はアルゴン雰囲気等とすることにより、溝部24内を低湿度に保持し、圧電素子300の劣化をさらに確実に防止することができる。
また、リザーバ形成基板20は剛体である。リザーバ形成基板20の形成材料としては、例えば、ガラス、セラミック材料等の流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板が用いられる。
図3に示すように、第1封止部20Aの溝部24に封止された圧電素子300のうち、上電極膜80の−X側の端部は、第1封止部20Aの外側まで延びており、リザーバ形成基板20の開口部700の内部に配置されている。同様に、第2封止部20Bの溝部24に封止された圧電素子300のうち、上電極膜80の+X側の端部は、第2封止部20Bの外側まで延びており、リザーバ形成基板20の開口部700の内部に配置されている。さらに、不図示ではあるが、第3封止部20C(第4封止部20D)で封止された圧電素子300のうち、上電極膜80の一部が、第3封止部20C(第4封止部20D)の外側まで延びており、リザーバ形成基板20の開口部700の内部に配置されている。なお、上電極膜80の延接部分と下電極膜60との間にはそれぞれ絶縁膜600が配設されている。
図1に戻り、圧電素子300を駆動するための駆動回路部200は、例えば回路基板あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されており、各フレキシブル基板501〜504の一面に搭載されている。フレキシブル基板501〜504はそれぞれ可撓性を有しており、例えばポリイミド等の絶縁性フィルムによって構成されている。前述したように、フレキシブル基板501〜504における駆動回路部200の搭載面には、銅などの導電性材料からなる配線パターン(導電部)510が形成されている。
図4はフレキシブル基板501の平面図である。
図4に示すように、駆動回路部200は、フレキシブル基板501の一面にフリップチップ実装されて配線パターン510と接続されている。駆動回路部200とフレキシブル基板501とは樹脂201によって固定されている。フレキシブル基板501は、駆動回路部200の短辺方向にかつ、駆動回路部200の搭載位置付近を基点として一方向に延在して形成されている。なお、フレキシブル基板501における駆動回路部200の近傍には位置決め用の貫通穴501aが形成されている。
配線パターン510は、フレキシブル基板501の延在方向に伸びる複数の線状パターンを含み、これらの複数の線状パターンは、互いに平行かつ離間して並んでいる。配線パターン510は、導電性の金属からなる。こうした配線パターン510は、プリント法、フォトリソグラフィ法、あるいはメッキ法等を用いて高精細に形成することができる。
配線パターン510の延在方向中央部を含むフレキシブル基板501の中央部は、熱成形シート511によって覆われている。この熱成形シート511は、フレキシブル基板501の折り曲げ状態を保持するものであり、加熱されることにより軟化し、成形後に冷却されることによりその形状を保持する。なお、フレキシブル基板501及び熱成形シート511には、各折り曲げ位置(折り曲げ線505〜508)において、曲げを円滑にするための切り欠き501b,511aが設けられている。
配線パターン510における駆動回路部200側と反対側の端部が、圧電素子300の上電極膜80(図3参照)に電気的に接続される端子部512である。端子部512は、配線パターン510における各線状パターンの端部からなる複数の線状端子512を含み、これらの複数の線状端子512は、互いに平行かつ離間して並んでいる。そして、フレキシブル基板501上において、この複数の線状端子512を含む領域に、圧電素子300の上電極膜80(図3参照)との電気接続用の異方性導電材515が配置される。他のフレキシブル基板502,503,504についても、フレキシブル基板501と同様である。
なお、フレキシブル基板501上において、配線パターン510の端子部512と熱成形シート511との間には、異方性導電材515の端部の剥離防止のための絶縁膜517が配設されている。絶縁膜517は、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーンからなる群に含まれる1種または2種以上の樹脂によって形成されている。絶縁膜517の形成材料としては、異方性導電材515との密着性の高いものが適宜選択される。異方性導電材515がエポキシ樹脂を含む場合、絶縁膜517の形成材料は、例えば、ポリイミド樹脂である。
図3に戻り、フレキシブル基板501に搭載された駆動回路部200は、リザーバ形成基板20上に固定される。リザーバ形成基板20上には、必要に応じて配線パターンが形成されるとともに、この配線パターンが駆動回路部200の端子に電気的に接続される。この駆動回路部200は、外部信号入力部580(図1参照)を介して外部コントローラCT(図1参照)に電気的に接続される。
一方、フレキシブル基板501の端子部512は、異方性導電材515(図4参照)を介して、圧電素子300(上電極膜80)に電気的に接続される。すなわち、異方性導電材515を間に挟んで、フレキシブル基板501の端子部512を、圧電素子300の上電極膜80に押圧することにより、異方性導電材515に含まれる金属粒子を介して端子部512と上電極膜80とが電気的に接続される。
また、フレキシブル基板501の端子部512と圧電素子300の上電極膜80との電気接続部分は、樹脂材202によって固定される。その電気接続部分は、リザーバ形成基板20に形成された開口部700内の底部であるから、その開口部700に樹脂材202が充填されている。この樹脂材202によって、フレキシブル基板501の端子部512と圧電素子300の上電極膜80との接続部分の剥がれが防止される。
図5は、フレキシブル基板501の端子部512と圧電素子300の上電極膜80との接続構造を示す模式図である。
図5に示すように、フレキシブル基板501の端子部512は、異方性導電材515を介して、圧電素子300の上電極膜80に電気的に接続される。異方性導電材515は、エポキシ、アクリル、ポリイミド、シリコーンからなる群に含まれる1種または2種以上の樹脂と、ニッケル、銅、パラジウム等の金属粒子とを含む。異方性導電材515を用いることにより、電気接続部分の狭ピッチ接続が可能となる。そして、複数の線状端子512がそれぞれ、圧電素子300の上電極膜80に個別に電気接続される。
圧電素子300が形成されている流路形成基板10上において、上電極膜80の電気接続部分の周囲には、流路形成基板10の表面と異方性導電材515との密着性を向上させるための絶縁膜520が設けられている。絶縁膜520は、フレキシブル基板501における複数の線状端子512同士の間に位置する複数の線状膜520を含む。より具体的には、複数の線状膜520は、流路形成基板10上において、各上電極膜80の電気接続部分の両外側にフレキシブル基板501の線状端子512と同方向に延在して配設されている。
さらに、複数の線状膜520には、フレキシブル基板501及び異方性導電材515が重ならない位置において、モールド用の樹脂材202(図3参照)を流路形成基板10の表面に接触させるための開口520aが設けられている。この開口520aを介して樹脂材202(図3参照)が流路形成基板10の表面に接触することにより、樹脂材202と流路形成基板10との接合性の向上が図られる。
絶縁膜520は、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーンからなる群に含まれる1種または2種以上の樹脂によって形成されている。絶縁膜520の形成材料としては、異方性導電材515との密着性の高いものが適宜選択される。異方性導電材515がエポキシ樹脂を含む場合、絶縁膜520の形成材料は、例えば、ポリイミド樹脂である。
絶縁膜520の膜厚は、5μm以下であるのが好ましく、1μm以下であるのがより好ましく、例えば、0.1μm〜0.9μmである。絶縁膜520の膜厚は、異方性導電材515に含まれる金属粒子の径等に応じて適宜定められる。絶縁膜520が厚くなると異方性導電材515を介した電気接続に不良が生じる可能性が高くなる。
絶縁膜520は、例えば、流路形成基板10上に上電極膜80を含む圧電素子300を形成した後に、フォトリソグラフィ法や液滴吐出法(インクジェット法)などを用いて形成することができる。こうした方法では、流路形成基板10の表面に表面処理を施すことにより、その表面に対して高い接合性を有する絶縁膜520を形成することができる。
流路形成基板10の表面に、上記の絶縁膜520が設けられていることにより、その表面に対する異方性導電材515の密着性が向上する。流路形成基板10の表面にシリコンが露出している場合には、シリコン表面と異方性導電材515との間の密着性は比較的低いものの、そのシリコン表面に上記絶縁膜520が設けられていることにより、密着性の向上が図られる。シリコン上に他の物質の膜が形成されている場合においても同様である。すなわち、配線(上電極膜80)の形成後に、その配線の電気接続部分の周囲に上記絶縁膜520が形成されることにより、その配線の下層の表面と異方性導電材515との密着性の向上が図られる。
電気接続部分の近接領域において、異方性導電材515を介した上下物体(フレキシブル基板501、流路形成基板10)間の密着性が向上することにより、その電気接続部分における上下端子間の接続強度向上が図られる。なお、他のフレキシブル基板502,503,504についても、フレキシブル基板501と同様である。
次に、上述した構成を有する液滴吐出ヘッド1の動作について説明する。液滴吐出ヘッド1より機能液の液滴を吐出するために、外部コントローラCTは、機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100に供給された後、ノズル開口部15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。また、外部コントローラCTは、フレキシブル基板501〜504に設けられた外部信号入力部580を介して、駆動回路部200等に駆動電力や指令信号を送る。駆動回路部200は、外部コントローラCTからの指令に基づいて、端子部512を含む配線パターン510を介して、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体膜70を変位させることにより、各圧力発生室12内の圧力を高めて、ノズル開口部15より液滴を吐出する。
次に、液滴吐出ヘッド1の製造方法について図6のフローチャート図を参照しながら説明する。なお以下では、駆動回路部200と圧電素子300とを接続する手順について主に説明し、液滴吐出ヘッド1のうち、ノズル基板16、流路形成基板10、リザーバ形成基板20、圧電素子300等の製造及び接続・配置作業は既に完了しているものとする。
まず、ポリイミド等からなる可撓性を有するフレキシブル基板501〜504の一面に、銅などの導電性材料からなる端子部512を含む配線パターン510を、プリント方式により、メッキやエッチングなどの手法によって設ける(ステップSA1)。端子部512を含む配線パターン510は、ノズル開口部15どうしの間の距離(ノズルピッチ)、すなわち圧電素子300どうしの間の距離に応じて精度良く形成される。
次に、フレキシブル基板501〜504の所定領域(実装領域)に対して、駆動回路部200をフリップチップ実装する(ステップSA2)。その後、樹脂201によってフレキシブル基板501〜504と駆動回路部200とを固定する(ステップSA3)。
このように、配線パターン510が設けられたフレキシブル基板501〜504上に駆動回路部200を設けることで、液滴吐出ヘッド1全体のコンパクト化を図ることができ、また配線パターン510と駆動回路部200との位置決めを容易に行うこともできる。また、駆動回路部200をフレキシブル基板501〜504にフリップチップ実装することで、駆動回路部200と配線パターン510との電気的な接続を、作業性良く且つ良好に行うことができる。
次に、フレキシブル基板501〜504に設けられた端子部512と、圧電素子300の上電極膜80とを接続する(ステップSA4)。端子部512と上電極膜80とを接続する際には、所定の押圧部材によって、フレキシブル基板501〜504の端部を押圧する。フレキシブル基板501〜504の端部は、上記押圧により変形する(撓む、曲がる)ので、溝部の内部など、比較的狭い領域での接続作業を容易に行うことができる。
端子部512と上電極膜80との接続作業が完了した後、樹脂材202によって端子部512と上電極膜80との接続部を覆うとともに、フレキシブル基板501〜504をリザーバ形成基板20に対して固定する(ステップSA5)。これにより、フレキシブル基板501〜504の位置が固定されるとともに、フレキシブル基板501〜504自体が樹脂材202によって補強される。更には、樹脂材202によって、端子部512と上電極膜80との接続部が保護される。
なお、本実施形態においては、フレキシブル基板501〜504と駆動回路部200との接続を行った後、端子部512と圧電素子300(上電極膜80)との接続を行っているが、フレキシブル基板501〜504に設けられた端子部512と圧電素子300との接続を行った後、そのフレキシブル基板501〜504と駆動回路部200との接続を行うことも可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、高精細な配線が形成されたフレキシブル基板501〜504を用いることにより、配線の狭ピッチ化に好ましく対応できる。また、異方性導電材515を用いることにより、電気接続部分の狭ピッチ化が図られる。さらに、流路形成基板10上に設けられた絶縁膜520によって圧電素子300の上電極膜80と異方性導電材515との密着性が向上するから、フレキシブル基板501の端子部512と圧電素子300の上電極膜80との接続信頼性の向上が図られる。
特に、本実施形態では、フレキシブル基板501〜504における一方の端部(駆動回路部200)と、他方の端部(端子部512)とが段差構造における上下に分かれて配され、さらにフレキシブル基板501がその間で折り曲げられている。そのため、折り曲げに伴う弾性力がフレキシブル基板501に働き、その力がフレキシブル基板501〜504と圧電素子300との電気接続部分を離す方向に働く可能性がある。しかしながら、本実施形態では、上記絶縁膜520を介した接続によってフレキシブル基板501〜504の配線と圧電素子300との電気接続強度を十分に確保することができる。そして、この接続強度が十分に確保されていることにより、この電気接続の後に行われる樹脂材202によるモールド作業も容易に行うことができる。
<液滴吐出装置>
次に、上述した液滴吐出ヘッド1を備えた液滴吐出装置IJの一例について図7を参照しながら説明する。図7は液滴吐出装置IJの概略構成を示す斜視図である。
図7において、液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と、駆動軸4と、ガイド軸5と、コントローラCTと、ステージ7と、クリーニング機構8と、基台9と、ヒータ6とを備えている。ステージ7は液滴吐出ヘッド1より機能液を吐出される基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。液滴吐出ヘッド1のノズル開口部からは、ステージ7に支持されている基板Pに対して機能液が吐出される。
駆動軸4には駆動モータ2が接続されている。駆動モータ2はステッピングモータ等であり、コントローラCTからY軸方向の駆動信号が供給されると、駆動軸4を回転させる。駆動軸4が回転すると、液滴吐出ヘッド1はY軸方向に移動する。ガイド軸5は基台9に対して動かないように固定されている。ステージ7は、駆動モータ3を備えている。駆動モータ3はステッピングモータ等であり、コントローラCTからX軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をX軸方向に移動する。
コントローラCTは液滴吐出ヘッド1に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。更に、コントローラCTは、駆動モータ2に対して液滴吐出ヘッド1のY軸方向への移動を制御する駆動パルス信号を供給するとともに、駆動モータ3に対してステージ7のX軸方向への移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構8は液滴吐出ヘッド1をクリーニングするものであって、図示しない駆動モータを備えている。この駆動モータの駆動により、クリーニング機構8はガイド軸5に沿ってX軸方向に移動する。クリーニング機構8の移動もコントローラCTにより制御される。ヒータ6はここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された機能液に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ6の電源の投入及び遮断もコントローラCTにより制御される。
そして、液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と基板Pを支持するステージ7とを相対的に走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。
なお、上述した実施形態において、液滴吐出ヘッド1より吐出される機能液としては、液晶表示デバイスを形成するための液晶表示デバイス形成用材料、有機EL表示デバイスを形成するための有機EL形成用材料、電子回路の配線パターンを形成するための配線パターン形成用材料などを含むものとする。これにより、液滴吐出装置IJは、液滴吐出法に基づいて吐出した機能液によって、上記各デバイスを製造することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る液滴吐出ヘッドの外観斜視図である。 液滴吐出ヘッドをノズル開口部側から見た斜視図である。 図1のA−A線断面矢視図である。 フレキシブル基板の平面図である。 フレキシブル基板の端子部と圧電素子の上電極膜との接続構造を示す模式図である。 液滴吐出ヘッドの製造工程の一例を説明するためのフローチャート図である。 液滴吐出装置の一例を示す外観斜視図である。
符号の説明
1…液滴吐出ヘッド、10…流路形成基板(ベース基板)、15…ノズル開口部、15A〜15D…ノズル開口群、20…リザーバ形成基板、70…圧電体膜(圧電素子)、80…上電極膜(配線)、200…駆動回路部(デバイス)、201…樹脂、202…樹脂材(モールド材)、300…圧電素子(駆動素子)、300A、300B…圧電素子群(駆動素子群)、501〜504…フレキシブル基板、501a…貫通穴、501b…切り欠き、510…配線パターン(配線)、511…熱成形シート、511a…切り欠き、512…端子部、線状端子、515…異方性導電材、517…絶縁膜、520…絶縁膜、線状膜、700…開口部、IJ…液滴吐出装置。

Claims (15)

  1. デバイスが搭載されたフレキシブル基板の配線を、ベース基板の配線に電気接続してなるデバイス実装構造であって、
    前記フレキシブル基板と前記ベース基板との間に配される前記電気接続用の異方性導電材と、
    前記ベース基板上に設けられ、前記ベース基板と前記異方性導電材との密着性を向上させる絶縁膜と、を有することを特徴とするデバイス実装構造。
  2. 前記絶縁膜が、前記ベース基板における前記配線の前記電気接続部分の周囲に設けられることを特徴とする請求項1に記載のデバイス実装構造。
  3. 前記絶縁膜が、前記ベース基板における前記配線よりも上層に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデバイス実装構造。
  4. 前記ベース基板が、シリコン系材料からなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のデバイス実装構造。
  5. 前記異方性導電材が、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーンからなる群に含まれる1種または2種以上の樹脂と、金属粒子とを含み、
    前記絶縁膜の形成材料が、アクリル、エポキシ、ポリイミド、シリコーンからなる群に含まれる1種または2種以上の樹脂を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のデバイス実装構造。
  6. 前記フレキシブル基板における前記配線が、互いに離間して並ぶ複数の端子を含み、
    前記絶縁膜が、前記フレキシブル基板における前記複数の端子同士の間に位置するように、複数に分かれていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のデバイス実装構造。
  7. 前記フレキシブル基板における前記配線が、互いに離間して並ぶ複数の線状端子を含み、
    前記絶縁膜が、前記フレキシブル基板における前記複数の線状端子同士の間に位置する複数の線状膜を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のデバイス実装構造。
  8. 前記絶縁膜の厚みが、5μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のデバイス実装構造。
  9. 前記絶縁膜の厚みが、1μm以下であることを特徴とする請求項8に記載のデバイス実装構造。
  10. 前記フレキシブル基板が、前記デバイスの搭載位置と前記電気接続の位置との間で折り曲げられていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載のデバイス実装構造。
  11. 前記ベース基板上に配され、前記フレキシブル基板の前記電気接続部分を前記ベース基板に固定するためのモールド材をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載のデバイス実装構造。
  12. 前記絶縁膜には、前記モールド材を前記ベース基板に接触させるための開口が設けられていることを特徴とする請求項11に記載のデバイス実装構造。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載のデバイス実装構造を用いて基体上に実装された電子デバイスを備えたことを特徴とする電子装置。
  14. 請求項1から請求項12のいずれかに記載のデバイス実装構造を有することを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  15. 請求項14に記載の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とする液滴吐出装置。
JP2005235343A 2005-08-15 2005-08-15 デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置 Expired - Fee Related JP4497054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235343A JP4497054B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235343A JP4497054B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053137A true JP2007053137A (ja) 2007-03-01
JP4497054B2 JP4497054B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37917400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235343A Expired - Fee Related JP4497054B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366242B2 (en) 2009-06-29 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid-ejection head unit and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175798B2 (ja) 2013-02-25 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163608A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp プリント配線板及びその製造方法
JP2000299555A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Advanced Display Inc 回路基板の接続方法
JP2002103616A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置並びに静電アクチュエータの駆動装置
JP2003243821A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板の接続方法及び配線基板
JP2004140384A (ja) * 2003-11-14 2004-05-13 Nec Akita Ltd プリント配線基板の接続方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163608A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp プリント配線板及びその製造方法
JP2000299555A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Advanced Display Inc 回路基板の接続方法
JP2002103616A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置並びに静電アクチュエータの駆動装置
JP2003243821A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板の接続方法及び配線基板
JP2004140384A (ja) * 2003-11-14 2004-05-13 Nec Akita Ltd プリント配線基板の接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366242B2 (en) 2009-06-29 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid-ejection head unit and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497054B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006289943A (ja) 実装構造、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置。
JP4497053B2 (ja) デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置
JP2007036009A (ja) 接続構造、接続方法、及び液滴吐出ヘッド
JP2010227759A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP4900461B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4497054B2 (ja) デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置
JP4998599B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2010227761A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2009269314A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP4687410B2 (ja) デバイス実装構造、及び液滴吐出ヘッド
JP2010225732A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP4730026B2 (ja) 可撓性基板の接続構造、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2010036431A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP4687450B2 (ja) フレキシブル基板の実装方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2010240851A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2007175935A (ja) デバイス実装方法、デバイス実装構造、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置
JP2006068989A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007062036A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2010232300A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP4779636B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2010228249A (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JP4715506B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2010240850A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2009219994A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、実装構造体、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007061675A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees