JP2007050416A - 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法 - Google Patents

鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007050416A
JP2007050416A JP2005235811A JP2005235811A JP2007050416A JP 2007050416 A JP2007050416 A JP 2007050416A JP 2005235811 A JP2005235811 A JP 2005235811A JP 2005235811 A JP2005235811 A JP 2005235811A JP 2007050416 A JP2007050416 A JP 2007050416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel plate
cooling
finishing rolling
rolling stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546897B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Serizawa
良洋 芹澤
Kazuhiro Nishiyama
和宏 西山
Takeshi Okamoto
健 岡本
Hiroshi Shimanuki
洋 島貫
Kenichi Takaku
健一 高久
Yuji Hiramoto
祐二 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005235811A priority Critical patent/JP4546897B2/ja
Publication of JP2007050416A publication Critical patent/JP2007050416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546897B2 publication Critical patent/JP4546897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 自然放冷のための待機時間をなくし、また、空きスペースが限られた既存の設備に適用可能であり、しかも冷却による温度降下幅を細かく制御することが可能な鋼板の熱間圧延設備を提供する。
【解決手段】 鋼板5の搬送方向に沿って順次設置された第1仕上圧延スタンドF1及び第2仕上圧延スタンドF2を含む複数の仕上圧延スタンドからなる仕上圧延装置を少なくとも備えた鋼板の熱間圧延設備において、第1仕上圧延スタンドF1手前に配置された鋼板冷却用の第1冷却水噴射ノズル群3と、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2間に配置された鋼板冷却用の第2冷却水噴射ノズル群4とが備えられ、第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4による鋼板冷却時の温度降下幅が0K〜100Kの範囲で自在に制御可能とされていることを特徴とする熱間圧延設備を採用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法に関するものであり、特に、生産効率を向上させ得る鋼板の熱間圧延設備及び熱間圧延方法に関する。
一般に鋼板の熱間圧延設備は、加熱炉と粗圧延装置と仕上圧延装置とが、鋼板の移動方向に沿って1列に配列されて概略構成されている。仕上圧延装置は、複数の仕上圧延スタンドが直列に配列されて構成されている。鋳造設備から供給された鋼スラブは、圧延を容易にするために、例えば加熱炉によって1200℃程度に加熱されてから粗圧延装置に供給され、粗圧延装置によって厚さ30〜50mm程度の粗圧延鋼板に加工される。その後、クロップシャー処理、デスケーリング処理、を経て仕上圧延装置に送られる。仕上圧延装置の手前における粗圧延鋼板の表面温度は、鋼板の種類や加熱炉の温度設定にもよるが、例えば1100℃ないし1150℃程度になる。
仕上圧延前における粗圧延鋼板の温度が上記のように1100℃ないし1150℃程度であると、仕上圧延装置の第1仕上圧延スタンドにおける圧延加工に伴う加工発熱が加わって更に鋼板温度が上昇し、これにより鋼板表面にスケールが発生し、このスケールが後段の仕上圧延スタンドに噛み込まれる際にスケール痕を生じさせる可能性がある。従って、スケール痕の発生防止のために、少なくとも仕上圧延装置の第1仕上圧延スタンド手前または第2仕上圧延スタンド手前において、鋼板の温度を例えば1000℃〜1050℃以下に調整する必要がある。
そこで従来は、仕上圧延装置の手前で粗圧延鋼板の搬送を一旦停めることによって鋼板を自然放冷させ、鋼板の表面温度が1000℃〜1050℃程度になるのを待ってから鋼板を仕上圧延装置に搬送していた。
しかし、自然放冷のために鋼板の搬送を停止させると、熱間圧延設備の稼働率が低下してしまい、生産能力の向上が図れないという問題が生じる。熱間圧延設備の稼働率向上のためには、仕上圧延前、および第1仕上圧延スタンドと第2仕上圧延スタンドの間において鋼板の温度を強制的に100℃程度降下させて、鋼板の停止時間を少なくする必要がある。
鋼板の温度を強制的に降下させるには、仕上圧延装置の手前、または仕上圧延装置の第1仕上圧延スタンドと第2仕上圧延スタンドの近傍に冷却装置を配置させる必要がある。
しかし、現実には、第1仕上圧延スタンドの手前には、デスケーリング装置、表面温度計、エッジャー装置、クロップシャー装置等の設備が既に配置されており、冷却装置を設置しようにも、鋼板の移動方向に沿った長さで例えば2000mm程度の空きスペースしか確保できないという事情が有る。同様に、仕上圧延装置の第1仕上圧延スタンドと第2仕上圧延スタンドとの間においては、例えば900〜1500mm程度の空きスペースしか確保できないという事情が有る。
そこで、特許文献1(特開昭51−86050号公報)には、仕上圧延装置の上流側にある粗圧延装置の最終スタンド若しくは最終スタンドから1台前のスタンドの手前に強制水冷装置を設けることによって、最終粗圧延段階に導入させる前の鋼板を50〜100℃の範囲で温度低下させる技術が開示されている。
しかし、特許文献1の記載によれば、60〜70℃程度の温度低下を達成させるためには、鋼板の上側から水量密度1500(m/時)の冷却水を、また鋼板の下側から水量密度500(m/時)の冷却水を大量供給する必要があるとされている。このため、仮に100℃程度の幅で温度降下を達成しようとすれば、最大で2000(m/時)を超える膨大な量の冷却水が必要となり、冷却装置及びその付帯設備が大がかりなものになってしまう問題があった。
また、特許文献2(特開2003−94101号公報)には、タンデムに配置された複数の仕上圧延スタンドで圧延を行いつつ、後段の2以上の仕上圧延スタンドの出口側において、カーテンウォール型冷却手段によって冷却を行う技術が開示されている。
この特許文献2に記載された技術によれば、カーテンウォール型冷却手段を用いるために冷却能力は十分に確保できるが、上述したように仕上圧延装置における空きスペースの問題から、特に仕上圧延装置の手前にはカーテンウォール型冷却手段を設置できないという問題がある。また、カーテンウォール型冷却手段は一般に、長尺なスリット状のノズルから冷却水をカーテンの如く噴射させるものであるため、水量の細やかな制御が難しいという特性があり、冷却能力の調整ができず、鋼板を必要以上に冷却してしまう問題がある。すなわち、鋼板の種類によっては、仕上圧延装置の第1仕上圧延スタンドの出口側において、鋼板温度が比較的低くなっている場合があり、このような鋼板に対して冷却能力が調整が効かない冷却手段を用いた場合には、鋼板温度をAr3点以下の温度まで低下させてしまい、鋼板の組織中にフェライト組織を生じさせてしまう場合がある。
また、鋼板は圧延によってその長さが次第に長くなり、これにより鋼板の最先部と最後部の間で放冷時間の差によって温度差が生じる場合があり、こうした場合に鋼板全体に対して一律の冷却条件で冷却すると、鋼板最先部の冷却が不十分になったり、鋼板最後部の冷却が過剰になったりする問題があった。
要するに、特許文献2に記載の技術は、一律の冷却能力が要求される圧延設備には好適だが、一つの圧延設備で他品種の圧延鋼板を製造したり、温度分布のある鋼板を圧延しようとすると、冷却能力の調整が難しく、鋼板温度を適宜調整できないという問題があった。
特許文献3(特公昭60−48241号公報)には、仕上圧延前で40〜50℃下げる技術が記載されているが、この提案では、冷却温度を自在に可変することは記載されていない。また、冷却は鋼板の中央部のみ行うと記載されている。
また、従来から、仕上圧延の前にはスケールブレーカー(FSB)が設置されている例が多い。この場合には、FSBで表面温度は一時的に100℃程度低下する。しかし、FSBは本来、スケールを除去する目的で設置されており、冷却温度を自在に可変することは出来ないので本発明の目的の為には使用できない。このFSBの長さは3m〜5m程度の長さを有しているので、単位長さ当たりの温度降下幅は高々33K/m程度で固定されている。
一方、従来から様々な鋼板の冷却装置が提案されている。
例えば、特許文献4(特開2001−240915号公報)には、鋼板上に複数の冷却ノズルを配置し、各冷却ノズルから棒状の水噴流を噴射させて鋼板を冷却する技術が開示されている。この特許文献4に記載の技術によれば、鋼板上における棒状の水噴流の噴流衝突領域が相互に離間しており、鋼板に対する噴流衝突領域の面積率が数%程度と低くなっている。またこの特許文献4に記載の技術は、仕上圧延後という記載から、表面温度900℃以下の鋼板に適用されるものであり、仕上圧延前の1000℃程度の高温の鋼板に適用されるものではない。1000℃程度の鋼板に対し,本技術を適用して棒状の水噴流を噴射させると、鋼板上の水噴流の衝突領域では水が直接鋼板に当たって効率よく冷却が行なわれるものの、衝突領域の周辺では水流が鋼板表面に沿って流れるため、950℃以上の高温鋼板を冷却する際には水流と鋼板との境界で水の蒸発による蒸気膜が発生し、この蒸気膜の影響によって効率よく冷却が行なわれなくなる。このように、特許文献4に記載の技術を高温の鋼板に適用しても、冷却能力を高めることができない問題があった。
仕上圧延前の高温の鋼板に対して特許文献4に記載の技術を適用するためには、冷却能力を補うために冷却ノズルを何台も設置する必要が生じるが、上述のように粗圧延装置と仕上圧延装置の間のスペースが限られているので、設置台数が制限され、結果的に冷却能力が不足してしまう。
更に、仕上圧延後では板厚が3mm程度以下と、粗圧延後の鋼板(厚みが20mm〜80mm、通常は40mm程度)および、第1圧延スタンド直後の鋼板(10mm〜60mm、通常は20mm程度)に比べて格段に薄いために冷却しやすい。また、仕上圧延後の鋼板の温度は900℃以下と、粗圧延後で仕上圧延前および第1仕上圧延スタンドと第2仕上スタンドの間の鋼板の温度(1000℃程度以上)に比べて低い為に、大きい冷却速度も確保しやすい。
しかし、粗圧延後で仕上圧延前の鋼板や第1仕上圧延スタンドと第2仕上圧延スタンドの間の鋼板は、上記の様に厚みが大きく、温度も高い為に大きい冷却速度を確保することが困難だった。
したがって、従来の技術では、仕上圧延前で、表面温度が1000℃程度以上で、厚みが通常20mm〜40mmの鋼板を、単位長さ当たりの温度降下幅が全幅に亘って均一に0K〜100Kで自在に冷却を制御することは可能でなかった。
特開昭51−86050号公報 特開2003−94101号公報 特公昭60−48241号公報 特開2001−240915号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、自然放冷のための待機時間をなくし、また、空きスペースが限られた既存の設備に適用可能であり、しかも冷却による温度降下幅を細かく制御することが可能な鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の鋼板の熱間圧延設備は、鋼板の搬送方向に沿って順次設置された第1仕上圧延スタンド及び第2仕上圧延スタンドを含む複数の仕上圧延スタンドからなる仕上圧延装置を少なくとも備えた鋼板の熱間圧延設備において、前記第1仕上圧延スタンドの手前に鋼板冷却用の第1冷却水噴射ノズル群が備えられるとともに、前記第1仕上圧延スタンドと前記第2仕上圧延スタンドの間に鋼板冷却用の第2冷却水噴射ノズル群が備えられ、前記第1、第2冷却水噴射ノズル群による前記鋼板冷却時の温度降下幅が0K〜100Kの範囲で鋼板の全幅に亘って均一で、かつ自在に制御可能とされていることを特徴とする。
また、本発明の鋼板の熱間圧延設備においては、前記第1冷却水噴射ノズル群が、前記鋼板の搬送方向及び前記鋼板の幅方向のそれぞれに沿って配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなり、前記スプレーノズルから各々略充錐体形状の水噴流を噴射させ、前記各水噴流の噴流衝突領域が鋼板の幅方向に沿って少なくとも相互に連続するとともに鋼板の幅方向に対する傾斜方向に沿って少なくとも相互に連続するように配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなることが好ましい。
また、本発明の鋼板の熱間圧延設備においては、前記第2冷却水噴射ノズル群が、前記鋼板の搬送方向及び前記鋼板の幅方向のそれぞれに沿って配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなり、前記スプレーノズルから各々略充錐体形状の水噴流を噴射させ、前記各水噴流の噴流衝突領域が鋼板の幅方向に沿って少なくとも相互に連続するとともに鋼板の幅方向に対する傾斜方向に沿って少なくとも相互に連続するように配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなることが好ましい。
また、本発明の鋼板の熱間圧延設備においては、前記鋼板が、前記第2冷却水噴射ノズル群から前記第2仕上圧延スタンドに搬送されるまでの間に、1.6秒以上の搬送時間が確保されるように、前記第2冷却水噴射ノズル群と前記第2仕上圧延スタンドとが離間されていることが好ましい。
上記構成の熱間圧延設備によれば、第1仕上圧延スタンドの前後に、第1、第2冷却水噴射ノズル群を配置して鋼板を強制的に冷却するので、仕上圧延装置(第1仕上圧延スタンド)の手前で鋼板の搬送を停止させて自然放冷を行なう必要がなく、自然放冷のための待機時間をなくすことが可能になる。
また、上記の熱間圧延設備によれば、第1仕上圧延スタンドの前後に、冷却用ノズルを第1、第2冷却水噴射ノズル群として分散して配置するので、空きスペースが限られた既存の熱間圧延設備に対しても冷却水噴射ノズルを後から付加させることができ、既存の設備にも好適に適用することが可能となる。
更に、第1、第2冷却水噴射ノズル群による鋼板冷却時の温度降下幅が0K〜100Kの範囲で自在に制御可能とされているので、鋼板温度や圧延条件等に合わせて鋼板の温度を制御することが可能になり、鋼板の品質の向上が図られる。
また、第1、第2冷却水噴射ノズル群が、複数のフルコーン型スプレーノズルから構成されるので、カーテンウォール型の冷却装置等に比べて、設置面積が小さくなるとともに高い冷却能力を確保することができ、空きスペースの少ない既存の設備にも好適に適用することができる。
また、第1、第2冷却水噴射ノズル群を構成する複数のフルコーン型スプレーノズルの作動状態を個別に制御することによって、鋼板冷却時の温度降下幅を0K〜100Kの範囲で自在に制御することが可能になる。
更に、鋼板に1.6秒以上の搬送時間が確保されるように第2冷却水噴射ノズル群と第2仕上圧延スタンドとが離間されるので、第2仕上圧延スタンドによる圧延の前に、第2冷却水噴射ノズル群によって冷やされた鋼板の表面温度が、1.6秒以上の搬送時間の間に鋼板内部の熱によって回復され、これにより鋼板全体の温度が均一になった状態で第2仕上圧延スタンドで圧延されることになり、不具合の発生を防止できる。また、仮に鋼板の表面温度がAr3点以下に下がったとしても、1.6秒間の搬送時間を確保することによって鋼板表面の温度がAr3点以上に回復し、これにより鋼板内部におけるフェライト相の発生が防止され、鋼板の品質をより高めることができる。
次に、本発明の鋼板の熱間圧延方法は、鋼板の搬送方向に沿って順次設置された第1仕上圧延スタンド及び第2仕上圧延スタンドを含む複数の仕上圧延スタンドからなる仕上圧延装置を少なくとも備えた熱間圧延設備による鋼板の熱間圧延方法であって、前記第1仕上圧延スタンドの手前に鋼板冷却用の第1冷却水噴射ノズル群を配置するとともに、前記第1仕上圧延スタンドと前記第2仕上圧延スタンドの間に鋼板冷却用の第2冷却水噴射ノズル群を配置し、前記第1、第2冷却水噴射ノズル群によって前記鋼板を冷却する際に、前記鋼板の温度降下幅を0K〜100Kの範囲で鋼板の全幅に亘って均一で、かつ自在に制御しながら冷却することを特徴とする。
また、本発明の鋼板の熱間圧延方法においては、前記鋼板が、前記第1仕上圧延スタンドの手前の冷却水噴射ノズル群から前記第1圧延スタンドに搬送されるまでの間に、2秒以上の搬送時間を設け、前記第2冷却水噴射ノズル群から前記第2仕上圧延スタンドに搬送されるまでの間に、1.6秒以上の搬送時間を設けることが好ましい。
上記構成の熱間圧延方法によれば、第1仕上圧延スタンドの前後に、第1、第2冷却水噴射ノズル群を配置して鋼板を強制的に冷却するので、仕上圧延装置(第1仕上圧延スタンド)の手前で鋼板の搬送を停止させて自然放冷を行なう必要がなく、自然放冷のための待機時間をなくすことが可能になる。
また、上記の熱間圧延方法は、第1仕上圧延スタンドの前後に、冷却用ノズルを第1、第2冷却水噴射ノズル群として分散して配置することで実現できるので、空きスペースが限られた既存の熱間圧延設備に対しても好適に適用することが可能となる。
更に、第1、第2冷却水噴射ノズル群による鋼板冷却時の温度降下幅が0K〜100Kの範囲で自在に制御可能なので、鋼板温度や圧延条件等に合わせて鋼板の温度を制御することが可能になり、鋼板の品質の向上が図られる。
本発明によれば、自然放冷のための待機時間をなくすことが可能になり、熱間圧延鋼板の生産性を大幅に高めることができる。
また、本発明によれば、空きスペースが限られた既存の設備に対しても適用することができる。
更に、本発明によれば、鋼板の品種や圧延条件によって冷却による温度降下幅を細かく制御することができ、鋼板の過冷却を防止して熱間圧延鋼板の品質を高めることができる。
更にまた、本発明によれば、第1、第2冷却水噴射ノズル群によって鋼板を冷却することで、仕上圧延工程の段階で鋼板温度を精密に調整することが可能となり、これにより、仕上圧延工程後の圧延鋼板の温度調整を精度良く行うことができる。即ち、本発明によれば、仕上圧延工程における鋼板温度ばかりでなく、仕上圧延工程後における鋼板温度をも精密に制御することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する図は、本発明に係る鋼板の熱間圧延設備の構成等を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の熱間圧延設備の寸法関係とは異なる場合がある。
本発明は、圧延鋼板または厚みが20〜150mm程度の厚鋼板(以下、鋼板と総称する)を冷却対象とし、冷却水噴射ノズル群を熱間圧延設備に組み込み、鋼板の上面側と下面側に対して当該冷却水噴射ノズル群からの水(例えば、水、または水と空気の混合体などの冷却媒体で、本発明では「水」という)噴流によって冷却を行なう場合に適用されるものである。
図1には本実施形態の鋼板の熱間圧延設備(以下、圧延設備と表記する。)の一例を示す。この圧延設備は、図1に示すように、粗圧延装置1と、仕上圧延装置2と、本発明に係る第1冷却水噴射ノズル群3及び第2冷却水噴射ノズル群4とから概略構成されている。粗圧延装置1の上流側には図示略の加熱抽出炉が備えられており、この加熱抽出炉によって圧延前の鋼スラブを1200℃ないし1250℃程度に加熱できるようになっている。この加熱によって鋼スラブが圧延されやすくなるとともに、狭幅処理における傷の発生が防止される。粗圧延装置1は、複数の粗圧延ロールが鋼板5の移動方向に沿って一列に配列されて構成されている。なお、図1には粗圧延装置の最終粗圧延ロール1aのみを示している。この粗圧延装置1によって、圧延前の鋼スラブが20〜80mm程度の厚みになるまで圧延される。
粗圧延装置1の下流側には、図示しないデスケーリング装置、エッジャー装置、クロップシャー装置、鋼板の表面温度計等が配置されている。
第1冷却水噴射ノズル群は仕上圧延機の手前に設置されるが、その位置は、圧延前の鋼スラブの搬送速度がなるべく低下する場所に設置することが望ましい。搬送速度が遅ければ、同じ冷却時の熱伝達係数を用いても、単位時間当たりおよび単位長さ当たりの冷却量が大きくなる為である。この為には、仕上圧延機前に設置されているデスケーリング装置の近傍が最適であり、通板速度は40mpm〜80mpm(最大100mpm程度)になる。ちなみに、粗圧延直後の通板速度は250mpm〜300mpm程度である。
しかし、仕上圧延機前には、デスケーリング装置、エッジャー装置、クロップシャー装置、鋼板の表面温度計等が配置されているので、冷却装置のために割くことのスペース(圧延方向の長さ)は非常に限られている。このスペースは、本発明の実施の態様では高々500mm程度であり、他の仕上圧延前の装置の再配列をしても、高々2000mm程度であると推定される。
尚、図1では粗圧延と仕上圧延による板厚の変化は図示していない
また、図1には、仕上圧延装置2の一部を示している。仕上圧延装置2は、第1仕上圧延スタンドF1及び第2仕上圧延スタンドF2を含む複数の仕上圧延スタンドが鋼板5の搬送方向に沿って一列に配列されて構成されている。図1には、第1仕上圧延スタンドF1の圧延ローラ2aと第2仕上圧延スタンドF2の圧延ローラ2bを示している。
更に、仕上圧延装置2の下流側には、熱間圧延鋼板を巻き取るための図示しない巻取装置が配置されている。
次に図1に示すように、第1仕上圧延スタンドF1の直前には、本発明に係る第1冷却水噴射ノズル群3が設置されている。また、第1仕上圧延スタンドF1と第2仕上圧延スタンドF2との間には、本発明に係る第2冷却水噴射ノズル群4が設置されている。
第1冷却水噴射ノズル群3は、厚さが20〜80mm程度であって表面温度が1000℃〜1250℃程度の鋼板の温度を、80〜20K程度の温度降下幅で降下させることが可能な能力を備えたものである。これらの温度降下幅は、板厚と通板速度に関係する。
また、第2冷却水噴射ノズル群4は、厚さが10〜60mm程度であって表面温度が1000℃〜1250℃程度の鋼板の温度を、100K〜20K程度の温度降下幅で降下させることが可能な能力を備えたものである。これらの温度降下幅は、板厚と通板速度に関係する。
図1に示すように、第1冷却水噴射ノズル群3は、鋼板5の上面5a側及び下面5b側にそれぞれ設置された複数のスプレーノズル3b…から構成されている。スプレーノズル3bは、充錐体状の水噴流を噴射可能なものであり、図1に示すように鋼板5の上面5a側及び下面5b側にそれぞれ設置された第1ノズルボックス3a、3aに組み込まれている。各ノズルボックス3a、3aにおいては、スプレーノズル3b…が鋼板5の移動方向及び幅方向に沿って4列ずつ配置され、合計で16基のスプレーノズル3b…が設置されている。ノズルボックス3aは鋼板5の上下にそれぞれ設置されているので、第1冷却水噴射ノズル群3全体では32基のスプレーノズル3bが設置されている。そして、各スプレーノズル3bから充錐状の水噴流を鋼板5の上面5a及び下面5bにそれぞれ噴射させて鋼板5を冷却できるようになっている。
また、各ノズルボックス3a、3aは、第1仕上圧延スタンドF1手前にある鋼板5のガイドローラ11a、11bの間に設置されている。このガイドローラ11a、11b間の間隔は1500mm程度とされている。各ノズルボックス3aに組み込まれたスプレーノズル3bは、各ノズルボックス3aをガイドローラ11a、11b間に収めるために、鋼板の搬送方向に沿って稠密に配置されている。
次に、図1に示すように、第2冷却水噴射ノズル群4は、鋼板5の上面5a側及び下面5b側にそれぞれ設置された複数のスプレーノズル4d…から構成されている。スプレーノズル4dは、上記のスプレーノズル3bと同様に充錐体状の水噴流を噴射可能なものであり、図1に示すように鋼板5の上面5a側及び下面5b側にそれぞれ設置された第2〜第4ノズルボックス4a〜4cに組み込まれている。各ノズルボックス4a〜4cにおいては、スプレーノズル4d…が鋼板5の移動方向に沿って2列、幅方向に沿って16列ずつ配置され、合計で32基のスプレーノズル4dが設置されている。第2冷却水噴射ノズル群4全体ではノズルボックス4a〜4cが合計で6個あるので、スプレーノズル4dは全体で32基設置されている。そして、各スプレーノズル4dから充錐状の水噴流を鋼板5の上面5a及び下面5bにそれぞれ噴射させて鋼板5を冷却できるようになっている。
また、第2〜第4ノズルボックス4a〜4cは、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2の間に配置されている。第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2の間には、図示しない鋼板5のガイドローラが複数設置されており、各ノズルボックス4a〜4cはこれらガイドローラの間に配置されている。なお、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2間におけるガイドローラ同士の間隔は、900mm〜1500mm程度とされており、従って各ノズルボックス4a〜4cに組み込まれたスプレーノズル4dは、各ノズルボックス4a〜4cを図示しないガイドローラ間に収めるために、鋼板の搬送方向に沿って稠密に配置されている。
第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4を構成するスプレーノズル3b、4dは、図2に示すように、水噴流が円錐形状となるフルコーン型スプレーノズルであっても良く(図2A)、水噴流が楕円錐形状となる楕円型スプレーノズルであっても良く(図2B)、水噴流が長円錐形状となる長円型スプレーノズルであっても良く(図2C)、これら図2Aないし図2Cに示すスプレーノズルが混在していても良い。
そして、第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4はそれぞれ、図示略の制御手段によって作動条件が制御されている。すなわち、各冷却水噴射ノズル群3、4を構成するスプレーノズル3b、4d毎またはノズルボックス3a、4a〜4c毎に冷却水の噴射を行なったり行なわなかったり、冷却水の水量密度をスプレーノズル3b、4d毎またはノズルボックス3a、4a〜4c毎に制御できるようになっている。
このような構成によって、第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4は各スプレーノズル3b、4d単位若しくはノズルボックス3a、4a〜4c単位で制御することが可能であり、これにより鋼板5の温度降下幅を段階的に制御できるようになっている。
ここで第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4の冷却能力について説明すると、第1冷却水噴射ノズル群3の第1ノズルボックス3aは、厚さが20〜80mm程度であって表面温度が1000℃〜1250℃程度の鋼板に対し、最大で40Kの温度降下幅に相当する冷却能力を備えている。また、第2〜第4ノズルボックス4a〜4cは、それぞれ、厚さが10〜60mm程度であって表面温度が1000℃〜1250℃程度の鋼板に対し、最大で各々20Kの温度降下幅に相当する冷却能力を備えている。
従って、図3に示すように、例えば、第2冷却水噴射ノズル群4の第3ノズルボックス4cのみを作動させることで、鋼板の温度降下幅を最大20Kにすることが可能になっている。同様に、第1冷却水噴射ノズル群3の第1ノズルボックス3aのみを作動させることで、鋼板の温度降下幅を最大40Kにすることが可能になっている。また、第1、第3ノズルボックス3a、4cを同時に作動させることで、温度降下幅を最大60Kにすることが可能になっている。同様に、第1、第2、第4ノズルボックス3a、4a、4cを同時に作動させることで温度降下幅を最大80Kにすることが可能になり、第1〜第4ノズルボックス3a〜4cを全て同時に作動させることで温度降下幅を最大100Kにすることが可能になっている。このように、本実施形態の第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4によれば、鋼板の温度降下幅を20K刻みで最大100Kまで制御することが可能になっている。
また、各スプレーノズルのオンオフや、水量密度等の作動条件を細かく制御することによって、数K刻みで温度降下幅を制御することも可能になっている。
以上の構成によって、上記の第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4は全体として、鋼板の表面温度を温度降下幅0K〜100Kの範囲で自在に制御可能とされている。尚、この温度降下幅は板厚と通板速度により調整可能である。
なお、第2冷却水噴射ノズル群4の第4ノズルボックス4cと、第2仕上圧延スタンドF2との間の距離は、鋼板が搬送された際に1.6秒以上の搬送時間を確保できる程度に離間させておくことが望ましい。第4ノズルボックス4cからの水噴流によって冷却された鋼板に対して2秒以上の搬送時間を確保させることで、一旦冷やされた鋼板の表面温度が鋼板内部の熱によってある程度回復され、第2仕上圧延スタンドF2による圧延の際に鋼板温度が下がりすぎず、圧延を効率よく行なうことが可能になる。特に、冷却によって鋼板温度がAr3点以下に低下した場合でも、1.6秒以上の搬送時間を確保することでAr3点以上の温度に回復させて圧延を行なわせることができ、鋼板組織中にフェライト相が析出するおそれがなく、鋼板の品質の低下が防止される。
以下、従来技術では解消されなかった問題点を指摘しつつ、第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4を上記のように設置した場合の効果を説明する。
仕上圧延工程における鋼板温度を例えば1000℃〜1050℃より低くにするには、第1仕上圧延スタンドF1前において鋼板の温度降下幅を例えば100K以上にすることが可能な能力を備えた冷却設備が必要になる。しかし、このような冷却設備は比較的広い設置スペースを必要とするため、第1仕上圧延スタンドF1前に十分なスペースが確保できないような既存の熱間圧延設備への設置は不可能な状況であった。
しかし、鋼板温度は必ずしも第1仕上圧延スタンドF1手前で1000℃〜1050℃にする必要はなく、第2仕上圧延スタンドF2手前で1000℃から105℃になっていれば実用上問題ない。そこで本発明者らは、上述のように、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2の間に、温度降下幅が最大で60K程度の冷却水噴射ノズル群を設置すると共に、第1仕上圧延スタンドF1手前に温度降下幅が板厚と通板速度に因るが80K〜20K程度の冷却水噴射ノズル群を設置することで、従来の問題を解決できることを見いだしたのである。
すなわち、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2の間は、比較的空きスペースが多いため、温度降下幅が比較的大きな冷却能力のある第2冷却水噴射ノズル群4を設置することが可能である。また、第1冷却水噴射ノズル群3を第1仕上圧延スタンドF1手前に設置するとともに、水噴流量が大きな第2冷却水噴射ノズル群4を第2仕上圧延スタンドF2の手前に設置することで、第2仕上圧延スタンドF2手前における鋼板温度を例えば1000℃〜1050℃程度にすることが可能になる。第2仕上圧延スタンドF2手前で鋼板温度を1000℃〜1050℃程度にできれば、第2仕上圧延スタンドF2より後段の仕上圧延スタンドにおいて鋼板温度が1000℃を越えることがなく、スケール痕の問題を回避できる。
また、第2冷却水噴射ノズル群4を第2仕上圧延スタンドF2の手前に設置する他の利点は、第2仕上圧延スタンドF2手前における鋼板の厚みが10mm〜60mm程度と比較的厚いため、大量の冷却水を鋼板に噴射させた場合でも鋼板が水の噴射圧力で変形するおそれがなく、通板性を確保できることにある。第2仕上圧延スタンドF2よりも後段では、鋼板の圧下が進んで鋼板厚みが比較的薄くなり、大量の冷却水の噴射によって鋼板自体が変形して通板性が低下するおそれがあるが、第2冷却水噴射ノズル群4を第2仕上圧延スタンドF2の手前に設置することでこの問題も回避できる。
また、第2冷却水噴射ノズル群4を第2仕上圧延スタンドF2の手前に設置する更なる利点は、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2間において鋼板の搬送速度が変化した場合でも、第2〜第4ノズルボックス4a〜4bの冷却水の噴射状態を制御して鋼板の温度降下幅を制御できる点にある。
すなわち、鋼板の熱間圧延工程においては、最終的に鋼板の長さが50m〜2500m程度になるため、鋼板の最後部が仕上圧延装置の第1仕上圧延スタンドF1に到達する前に、鋼板の最先部が仕上圧延装置の先の巻取装置に到達する場合がある。鋼板の最先部が巻取装置に到達すると、鋼板の搬送速度を一旦落として鋼板の最先部を確実に巻取装置に巻き取らせ、その後、搬送速度を上げて高速で巻き取らせている。このような速度制御を行なうと、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2間を通過する鋼板の搬送速度も当然に変化する。更に加えて、熱間圧延工程における鋼板温度は、最先部よりも最後部の温度が次第に低下する傾向にある。
以上のことから、鋼板の最先部に対する冷却条件と同じ条件で鋼板の最後部に対して冷却を行なうと、冷却能力が過剰になって鋼板温度が例えばAr3点以下になり、組織中にフェライト相が析出する等の問題が生じる。
そこで、第2冷却水噴射ノズル群4を第1冷却水噴射ノズル群3とともに設置して、鋼板の温度降下幅を例えば最大100Kの範囲で任意に制御可能とすることで、鋼板の搬送速度及び鋼板の温度に合わせて冷却制御を細かく設定することが可能になり、最終製品である熱間圧延鋼板の品質を高めることができる。
一方、第1仕上圧延スタンドF1手前及び第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2間のスペースの限られた位置に冷却水噴射ノズル群3、4を設置するためには、設置スペースがコンパクトで高性能な冷却ノズル群が必要となる。また、水の冷却能力は図4に示すように、鋼板の表面温度によって、膜沸騰域、遷移沸騰域、核沸騰域と異なっているが、本発明の冷却対象となる鋼板の温度は1000℃以上と膜沸騰域に相当するため、冷却能力を示す熱伝達率が低いという事情が有る。しかしこうした懸念は、以下に説明する構成の冷却水噴射ノズル群を採用することで解消することができる。
図5には、第1冷却水噴射ノズル群3を構成するスプレーノズル3bの配置例と、そのスプレーノズル3bから鋼板5に向けて噴射された水噴流による噴流衝突領域との関係を平面図で示す。ここで、噴流衝突領域とは、スプレーノズル3bから噴射された充錐体状の水噴流が鋼板5の上面5aまたは下面5bに直接衝突する領域を指す。なお、図5に示す例は、フルコーン型スプレーノズルを使用した例である。
図5に示すように、第1冷却水噴射ノズル群3を構成するスプレーノズル3bは、鋼板5の幅方向に沿って配列されるとともに鋼板5の幅方向に対する傾斜方向に沿って4列に配列されている。なお、配置列数は設置スペースに応じて変化するものである。図5における鋼板5の幅方向に対する傾斜方向とは、幅方向に対して60°を越えて75°以下の範囲まで傾斜された方向である。各スプレーノズル3bは、鋼板5の幅方向に沿って等間隔に配置されるとともに、幅方向に対する傾斜方向に沿って等間隔に配置されている。このように配列されたスプレーノズルの各中心点を線で結ぶと、図5に示すように略二等辺三角形となる。
上記のように配列されたスプレーノズル3bからの水噴流による噴流衝突領域Mは、図5の点線で示すように、鋼板の幅方向に沿って相互に重なるとともに、鋼板の幅方向に対する傾斜方向に沿って相互に接しているとともに、鋼板の移動方向に沿って相互に稠密に接している。このように噴流衝突領域Mが相互に接したり重なったりするのは、各スプレーノズル3bが所定の間隔をもって配置されるとともに、各スプレーノズル3bによって噴射される水噴流が一定の広がり角を持った充錐体形状であるために、図1に示すように、スプレーノズル3bから鋼板5に至るまでの間に、水噴流が各スプレーノズル3bの間の領域にまで広がるためである。
高温の鋼板をスプレーノズルからの水噴流によって冷却する際においては、水が高温の鋼板に接したときに膜沸騰状態となり鋼板を効率よく冷却できない場合がある。例えば、鋼板上面側においては、各スプレーノズルから大量の水噴流を衝突させると、噴流衝突領域では冷却されるが、衝突後に板上水となった冷却水は、この冷却水と鋼板間に発生する水蒸気の存在もあり、冷却に充分寄与しないで排出される懸念がある。また板上水が多い場合には、各スプレーノズルからの水噴流が鋼板表面に充分に到達できず、充分な冷却効率が得られないおそれもある。
上記の現象に対して本実施形態の冷却装置によれば、鋼板表面の一定の領域において水噴流を鋼板表面のほぼ全域に効率的に到達させることにより上記の現象を緩和して、十分な冷却能力を安定確保して冷却効率を高めることができる。すなわち、最大広がり角度が10°以上30°以下の水噴流を噴射させることによって、水噴流における垂直成分を増加させ、これにより鋼板に対して水噴流を効率よく衝突させることが可能になり、冷却を効率よく行うことができる。
また、鋼板に水噴流を噴射させて冷却を行なう場合において、冷却能力の指標となる熱伝達率は前述のように鋼板の表面温度が低いほど高くなる傾向がある。すなわち、鋼板の表面温度が低下した状態で更に水噴流を噴射させれば、冷却能力がより向上する。ところで、950℃かまたはそれ以上に加熱された鋼板は内部エネルギーが大きいため、一つのスプレーノズルで水を噴射させただけでは、表面温度が一時的には低下するものの、鋼板内部の熱によって復熱して膜沸騰領域温度まで上がってしまい、熱伝達率を高くできない場合がある。
このような現象に対して本実施形態の冷却装置によれば、鋼板上における複数の噴流衝突領域が、鋼板の幅方向並びに幅方向に対して、それぞれ相互に接触されているので、噴流衝突領域が鋼板の移動方向に沿って相互に稠密に接する状態になり、これにより鋼板に対して連続して水噴流を衝突させることが可能となり、一つの水噴流によって冷却された鋼板を次の水噴流によって表面温度が上がる前に冷却できるので、熱伝達率を高めることができ、鋼板の冷却能力をより向上させることができる。より具体的には、熱伝達率を6000(W/m・K)以上にすることができる。
噴流衝突領域が幅方向に重なると、冷媒衝突面の法線方向の噴射速度分布が均一化するので、幅方向に均一な冷却が出来る。しかし、同時にスプレー間に壁を作ることになり、冷却水が幅方向に上手く排出されない。その為に、圧延方向には、冷媒衝突面は接するだけにする。このことにより、その冷媒衝突面の接線を幅方向につなげた線を通って、冷却水が幅方向に排出されるので、幅方向に均一に、かつ、圧延方向には強冷却が出来ることになる。
もしも、圧延方向に、冷媒衝突面が重なったようなスプレー配置をとると、幅方向に冷却水を排出するパスが無くなり、板上水として、水が鋼板上に残るために幅方向に均一に冷却することが難しくなる。
これらのことにより、第1、第2冷却水噴射ノズル群を用いて、幅方向に亘って、冷却水噴射ノズル群全体での温度降下幅を±5℃程度のバラツキで鋼板を冷却することが可能である。ただし、従来から鋼板の最エッジは50℃程度温度が低下することがある、この部分は冷却水が掛からない様にエッジマスクをする必要がある場合がある。
鋼板5の幅方向に沿う噴流衝突領域Mの重なり幅は、各噴流衝突領域Mの半径の0%を越えて100%以下の範囲とすることが好ましく、0%以上40%以下の範囲がより好ましい。また、噴流衝突領域Mの半径は、水噴流の最大広がり角度とノズル先端から鋼板までの距離で決まるが、60mm以上180mm以下の範囲が良く、80mm以上140mm以下の範囲がより良い。
鋼板5上において噴流衝突領域Mを図5に示すように設定するには、水噴流の最大広がり角度と、スプレーノズル先端から鋼板までの距離との関係を制御すれば良い。
水噴流の最大広がり角度は例えば、10°以上30°以下の範囲に設定することが好ましい。最大広がり角度を10°以上に設定することによって、スプレーノズル同士の間隔を極端に狭める必要がなくなる。また、最大広がり角度を10°以上にすることで、噴流衝突領域が狭くなりすぎず、噴流衝突領域同士を少なくとも接触させることができる。一方、最大広がり角度を30°以下に設定することによって、鋼板5の上面5aまたは下面5bに対する水噴流の垂直方向の速度成分を大きくすることができ、鋼板5に対して水を直接に衝突させる能力が向上し、水と鋼板5との間で効率よく熱交換が行なわれ、熱伝達率が向上させることができる。
また本実施形態においては、スプレーノズル3b先端から鋼板5までの距離を200mm以上700mm以下の範囲に設定することが好ましい。
距離を200mm以上にすることで、ノズル3bの直下に変形された鋼板が送られた場合でもノズル3bと鋼板とが干渉するおそれがない。更に距離を700mm以下に設定することで、ノズル3bが鋼板5の下面5b側に設置された場合であってもノズル3bと鋼板5との距離が離れすぎずに、水噴流を鋼板に確実に衝突させることができる。
また、各スプレーノズル3bによる水噴流の水量密度は2m/m/分以上の範囲で任意の値に設置することが好ましく、8m/m/分以上とすることがより好ましい。水量密度を2m/m/分以上に設定することによって、十分な量の水を鋼板5の一面5aまたは他面5bに供給することができ、水と鋼板5との間で効率よく冷却が行なわれて熱伝達率が向上する。
水量密度の制御は、各スプレーノズル3bに供給する水の供給圧力を制御すれば良い。供給圧力の最適範囲はスプレーノズルの性能によっても異なるが、例えば0.005MPa以上0.5MPaの範囲に設定すれば良い。
このスプレーノズルでの、水量密度の上限値であるが、たとえば水量密度を2倍の16m/m/分にすれば、鋼板5の単位長さ当たりの温度降下幅を140K/mにすることは可能である。これは噴流衝突領域の直径を125mmとした時に1スプレーノズル当たりの温度降下代は35Kであることを意味する。
しかし、水量密度を増すと、水噴流が滞留水を貫通して届くだけの水圧などの条件が必要になる。また、幅方向の水の排出性が問題になる。また、水切りを設置しない場合、冷却帯の外に流出した鋼板上の水による不均一冷却が懸念される。これらのことを考慮すると水量密度の上限値は16〜20m/m/分程度である。
図5に示したスプレーノズル3bの配列を採用することで、鋼板5上における複数の噴流衝突領域が、鋼板の移動方向に沿って相互に稠密に接し、これにより鋼板5に対して連続して水噴流を衝突させることが可能となり、一つの水噴流によって冷却された鋼板5を次の水噴流によって表面温度が上がる前に冷却できるので、熱伝達率を高めることができ、鋼板5に対する冷却能力をより向上させることができる。
また、最大広がり角度が10°以上30°以下の水噴流を噴射させることによって、水噴流における垂直成分を増加させ、これにより鋼板に対して水噴流を効率よく衝突させることが可能になり、冷却を効率よく行うことができる。
また、鋼板5上における水噴流による複数の噴流衝突領域を、鋼板5の幅方向に沿って相互に重ね合わせることによって、冷却後の鋼板5の幅方向の温度のバラツキを小さくすることができる。
ここまで、第1冷却水噴射ノズル群3の具体的な構成について説明したが、第2冷却水噴射ノズル群4についても同様な構成を採用することで、設置スペースと冷却能力の課題を解消することができる。
次に、本実施形態の熱間圧延設備による熱間圧延方法について説明する。
本実施形態の熱間圧延方法は、第1仕上圧延スタンドF1の手前に配置させた第1冷却水噴射ノズル群3と、第1仕上圧延スタンドF1と第2仕上圧延スタンドF2の間に配置させた第2冷却水噴射ノズル群4を用い、鋼板5を冷却する際に、鋼板5の温度降下幅を0K〜100Kの範囲で自在に制御しながら冷却するというものである。
鋼板の温度降下幅を0K〜100Kの範囲で自在に制御するには、各冷却水噴射ノズル群3、4を構成するスプレーノズル3b、4dの作動条件を制御すれば良い。この制御方法には、次に説明する第1の制御方法と第2の制御方法の2通りがある。
「第1の制御方法」
まず第1ステップとして、熱間圧延設備の加熱抽出炉における加熱抽出温度等に基づいて、仕上圧延装置2手前における鋼板の温度を予測する。
すなわち、加熱抽出温度は、鋼の材質、鋼スラブのサイズ、鋼板の製品区分などの条件により定まっている。また、加熱抽出炉から仕上圧延装置2の手前までの距離は熱間圧延設備毎に一定である。更に、加熱抽出炉から取り出された鋼スラブ(粗圧延鋼板)が仕上圧延装置2の手前まで搬送されるまでに鋼板5が自然放冷されるが、その際の鋼板温度の自然降下幅は経験則からある程度予測可能である。よって本ステップでは、仕上圧延装置2の手前における鋼板の温度を、加熱抽出温度、鋼スラブの材質、サイズ、粗圧延工程の条件、鋼板の搬送速度、搬送時間等によって予測する。
次に、第2ステップとして、冷却を行なわない場合の第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2における鋼板の温度を時間推移で予測する。
すなわち、鋼板温度の時間推移は、鋼板5が搬送される間に自然放冷によって徐々に低下する一方、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2の圧延時の加工発熱によって上昇するので、本ステップでは、自然放冷による温度降下幅と、加工発熱による温度上昇も経験則からある程度予測することが可能である。
また、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2間を搬送される鋼板の表面温度は、鋼板の長手方向に渡って均一ではなく、鋼板の最先部の温度が鋼板の最後部の温度よりも高い傾向にあり、これを鋼板温度の時間推移を予測する際に考慮する必要が有る。鋼板の最先部の温度が鋼板の最後部の温度よりも高くなるのは、加熱抽出炉から取り出された鋼スラブ(鋼板)が、粗圧延工程を経ることによって搬送方向(圧延方向)の長さが数倍から数十倍の長さまで伸ばされ、鋼板の最先部が仕上圧延装置手前に到達してから鋼板の最後部が仕上圧延装置に到達するまでに時間差が発生し、この時間差によって鋼板の最後部がより長く自然放冷されて温度降下幅が大きくなるためである。よって、鋼板の最後部に対する冷却条件を、鋼板最先部に対する冷却条件よりも緩和して、鋼板の最後部を過冷却にしない配慮が必要となる。
以上により、本ステップでは、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2における鋼板の温度の時間推移を、搬送速度、搬送時間、圧下率等の粗圧延条件、仕上圧延装置手前における鋼板の長手方向の温度分布等から予測する。
次に、第3ステップとして、第2ステップによる鋼板温度の時間推移の予測データから、第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4による冷却条件を決定する。冷却条件の決定にあたっては、第1ステップで予測した第2仕上圧延スタンド前における鋼板の表面温度を例えば1000℃〜1050℃になるまで冷却すること、鋼板の最先部の温度が鋼板の最後部の温度よりも高くなるので鋼板の最後部に対する冷却条件を最先部に対する冷却条件よりも緩和すること、等を考慮する。
従って、冷却条件は常に一定に設定するのではなく、鋼板温度の時間推移の予測データに対応させて冷却条件を可変にすることが望ましい。すなわち、鋼板5の温度降下幅を0K〜100Kの範囲で自在に制御しながら冷却するように冷却条件を設定することが望ましい。
冷却条件は例えば、冷却水の水量密度を経過時間によって制御したり、第1〜第4ノズルボックス3a、4a〜4cの作動を制御することにより調整できる。より具体的には、鋼板の温度降下幅を20Kにするためには第2ノズルボックス4bのみを作動させればよく、鋼板の温度降下幅を40Kにするためには第1ノズルボックス3aのみを作動させればよい。また、鋼板の温度降下幅を60Kにするためには第1、第3ノズルボックス3a、4bを同時に作動させればよく、温度降下幅を80Kにするためには第1、第2、第4ノズルボックス3a、4b、4cを同時に作動させればよい。更に、温度降下幅を100Kにするためには、第1〜第4ノズルボックス3a〜4cを全て同時に作動させればよい。
以上のようにして冷却条件を決定して鋼板を冷却することにより、第2仕上圧延スタンドF2手前における鋼板の表面温度を例えば1000℃〜1050℃程度にすることができる。
「第2の制御方法」
まず第1ステップとして、仕上圧延装置手前における鋼板の温度を表面温度計で実測する。
次に第2ステップとして、第1の制御方法の第2ステップの場合と同様にして、第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2における鋼板の温度の時間推移を、搬送速度、搬送時間、圧下率等の粗圧延条件、仕上圧延装置手前における鋼板の長手方向の温度分布等によって予測する。
次に、第3ステップとして、第2ステップによる鋼板温度の時間推移の予測データから、第1、第2冷却水噴射ノズル群3、4による冷却条件を決定する。冷却条件の決定にあたっては、第1ステップで測定した第2仕上圧延スタンド前における鋼板の表面温度を例えば1000℃〜1050℃になるまで冷却すること、鋼板の最先部の温度が鋼板の最後部の温度よりも高くなるので鋼板の最後部に対する冷却条件を最先部に対する冷却条件よりも緩和すること、等を考慮する。
よって、冷却条件は常に一定ではなく、鋼板温度の時間推移の予測データに対応させて冷却条件を可変にすることが望ましい。すなわち、鋼板5の温度降下幅を0K〜100Kの範囲で自在に制御しながら冷却するように冷却条件を設定することが望ましい。
具体的な冷却条件は、第1の制御方法の場合と同様に、冷却水の水量密度を経過時間によって制御したり、第1〜第4ノズルボックス3a、4a〜4cの作動を制御することにより調整できる。
以上のように、第2の制御方法においては、仕上圧延装置手前における鋼板の温度を表面温度計で実測すること以外は、第1の制御方法の場合と同様にして行なうことができる。
図6〜図10は、上記の制御方法を利用した熱間圧延方法の具体例を示す。
図6には、熱間圧延設備の要部の構成模式図を示すとともに、鋼板の表面温度の時間推移を熱間圧延設備の構成に対応させたグラフを示している。
図6中のグラフにおいて、実線は、第3ノズルボックス4bから水を噴射させて冷却を行なった場合の鋼板の実際の表面温度の推移を示す線であり、点線は、冷却を行なわなかった場合の鋼板の表面温度の推移を示す線であって、先の第1または第2の制御方法の第2ステップにおいて予測された線である。鋼板の表面温度は、鋼板の温度は、温度計でポイント測定するとともに、伝熱計算を用いて温度推移を推定している。
図6のグラフの点線で示すように、冷却を行なわない場合の鋼板の表面温度は、粗圧延装置1から仕上圧延装置2の第1仕上圧延スタンドF1に至るまでの間では、自然放冷によって徐々に温度が低下する。次に、第1仕上圧延スタンドF1によって圧延加工されると、加工発熱と復熱によって表面温度が上昇される。次に、第1仕上圧延スタンドF1から第2仕上圧延スタンドF2の間では、自然放冷によって徐々に温度が低下する。次に、第2仕上圧延スタンドF2によって圧延加工されると、加工発熱と復熱によって表面温度が再び上昇される。
したがって、以降、第1、第2ノズルボックスによる表面温度の降下代とは、断面平均温度の降下代にほぼ同様の「復熱後の表面温度の降下代」を言うことにする。
これに対して図6のグラフの実線で示すように、第3ノズルボックス4bから水を噴射させて冷却を行なうと、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて、第2仕上圧延スタンドF2直前において表面温度が20K程度降下される。
このように、第3ノズルボックス4bのみを作動させることによって、第2仕上圧延スタンドF2前における鋼板の温度降下幅を20Kにすることが可能となる。
図7には、図6と同様に、熱間圧延設備の要部の構成模式図を示すとともに、鋼板の表面温度の時間推移を熱間圧延設備の構成に対応させたグラフを示している。
図7中のグラフにおいて、実線は、第1ノズルボックス3aから水を噴射させて冷却を行なった場合の実際の鋼板の表面温度の推移を示す線であり、点線は、冷却を行なわなかった場合に予測される鋼板の表面温度の推移を示す線である。
冷却を行なわない場合の鋼板の表面温度は、図7の点線で示すように、図6の場合と同様な挙動を示す。
これに対して図7のグラフの実線で示すように、第1ノズルボックス3aから水を噴射させて冷却を行なうと、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて、第1仕上圧延スタンドF1直前において鋼板温度が40K程度降下され、この40Kの降下幅は第2仕上圧延スタンドF2に至るまで維持される。
このように、第1ノズルボックス3aのみを作動させることによって、第2仕上圧延スタンドF2前における鋼板の温度降下幅を40Kにすることが可能となる。
図8には、図6と同様に、熱間圧延設備の要部の構成模式図を示すとともに、鋼板の表面温度の時間推移を熱間圧延設備の構成に対応させたグラフを示している。
図8中のグラフにおいて、実線は、第1、第3ノズルボックス3a、4bの両方から水を噴射させて冷却を行なった場合の実際の鋼板の表面温度の推移を示す線であり、点線は、冷却を行なわなかった場合に予測される鋼板の表面温度の推移を示す線である。
冷却を行なわない場合の鋼板の表面温度は、図8の点線で示すように、図6の場合と同様な挙動を示す。
これに対して図8のグラフの実線で示すように、第1ノズルボックス3aから水を噴射させて冷却を行なうことにより、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて表面温度が40K程度降下されている。また第3ノズルボックス4bから水を噴射させて冷却を行なうことにより、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて表面温度が20K程度降下されている。
従って、第2仕上圧延スタンドF2の直前においては、鋼板の表面温度が合計で60K程度降下されている。
このように、第1、第3ノズルボックス3a、4bを作動させることによって、第2仕上圧延スタンドF2前における鋼板の温度降下幅を60Kにすることが可能となる。
図9には、図6と同様に、熱間圧延設備の要部の構成模式図を示すとともに、鋼板の表面温度の時間推移を熱間圧延設備の構成に対応させたグラフを示している。
図9中のグラフにおいて、実線は、第1、第2、第4ノズルボックス3a、4a、4cから水を噴射させて冷却を行なった場合の鋼板の表面温度の推移を示す線であり、点線は、冷却を行なわなかった場合に予測される鋼板の表面温度の推移を示す線である。
冷却を行なわない場合の鋼板の表面温度は、図9の点線で示すように、図6の場合と同様な挙動を示す。
これに対して図9のグラフの実線で示すように、第1ノズルボックス3aから水を噴射させて冷却を行なうことにより、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて表面温度が40K程度降下されている。また第2、第4ノズルボックス4a、4cからそれぞれ水を噴射させて冷却を行なうことにより、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて表面温度がそれぞれ20K程度降下されている。
従って、第2仕上圧延スタンドF2の直前においては、鋼板の表面温度が合計で80K程度降下されている。
このように、第1、第2、第4ノズルボックス3a、4a、4cを作動させることによって、第2仕上圧延スタンドF2前における鋼板の温度降下幅を80Kにすることが可能となる。
図10には、図6と同様に、熱間圧延設備の要部の構成模式図を示すとともに、鋼板の表面温度の時間推移を熱間圧延設備の構成に対応させたグラフを示している。
図10中のグラフにおいて、実線は、第1〜第4ノズルボックス3a、4a〜4cから水を噴射させて冷却を行なった場合の実際の鋼板の表面温度の推移を示す線であり、点線は、冷却を行なわなかった場合に予測される鋼板の表面温度の推移を示す線である。
冷却を行なわない場合の鋼板の表面温度は、図10の点線で示すように、図6の場合と同様な挙動を示す。
これに対して図10のグラフの実線で示すように、第1ノズルボックス3aから水を噴射させて冷却を行なうことにより、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて表面温度が40K程度降下されている。また第2〜第4ノズルボックス4a〜4cからそれぞれ水を噴射させて冷却を行なうことにより、鋼板の表面温度が冷却を行なわなかった場合(点線)と比べて表面温度がそれぞれ20K程度降下されている。
従って、第2仕上圧延スタンドF2の直前においては、鋼板の表面温度が合計で100K程度降下されている。
このように、第1〜第4ノズルボックス3a、4a〜4cを作動させることによって、第2仕上圧延スタンドF2前における鋼板の温度降下幅を100Kにすることが可能となる。
次に、図11には、40mmの厚みの鋼片を0.7秒冷却した後の鋼板の温度変化を示している。図11に示すように、水噴流の衝突時間を過ぎて2秒を過ぎると、特に鋼板の表面温度と表面下1mmの温度が急速に回復するのが判る。これは、上述したように、鋼板内部の熱によって鋼板表面の温度が徐々に回復するためである。一方、表面温度の復熱時間は冷却時間が短くなれば、短くなる。
従って、第1〜第4ノズルボックス間を通過する時間を考えると、例えば、通過速度が80mpmの時には1.6秒、160mpmの時には0.8秒になる。
このことから、復熱時間は高々1.6秒以上有れば良いことになる。
従って、第4ノズルボックス4cによる冷却後から少なくとも1.6秒の搬送時間を空けて第2仕上圧延スタンドF2によって圧延加工を行なうことにより、鋼板の表面温度が比較的高い状態で圧延することができ、鋼板の品質の悪化を防止できることが裏付けられる。
具体的には、第4ノズルボックス4c後から第2仕上圧延スタンドF2までの距離を2.2m以上確保すれば良い。
同様に、第1仕上圧延スタンドの手前の冷却水噴射ノズル群から第1圧延スタンドに搬送されるまでの間に、2秒以上の搬送時間を設けると鋼板の表面温度が比較的高い状態で圧延することができ、鋼板の品質の悪化を防止できることが裏付けられる。
また、図12には、仕上圧延装置2(第1仕上圧延スタンドF1)手前、第2仕上圧延スタンドF2手前及び仕上圧延装置2(最終仕上圧延スタンド)の出口における鋼板の長手方向の表面温度分布を示す。
図12Aの実線で示すように、第1仕上圧延スタンドF1手前においては、鋼板の最先部ほど温度が高く、鋼板の最後部に向かうに従って表面温度が低下しており、最先部と最後部の間の温度差が大きくなっている。これは、上述したように、鋼スラブ(鋼板)が粗圧延工程を経ることによって、鋼板長さが数倍から数十倍まで伸ばされ、鋼板の最先部と最後部との間で仕上圧延装置手前に到達する時間に時間差が発生し、最後部になるほど自然放冷の影響を受けるためである。
このような状態の鋼板に対し、最先部から最後部に至るまでの間、同じ冷却条件で冷却を行なうと、図12Aの点線で示すように、最後部の表面温度が下がり過ぎてしまう。
このような問題を解消するためには、図12Bに示すように、鋼板の最先部から中央部に至る間において、例えば温度降下幅が60Kになるように第2〜第4ノズルボックスを作動させて冷却を行ない、その後、鋼板の中央部から最後部に至る間において、温度降下幅が段階的に40K、20K、0Kとなるように、第2〜第4ノズルボックスの作動を停止させる。
これにより、図12Bの実線で示すように、鋼板の中央部から最後部に至る間において、温度減少の傾斜が緩やかになり、鋼板の最先部と最後部における温度差が小さくなる。
こうした制御を行なうことによって、仕上圧延装置の最終仕上圧延スタンドの出口側においては、図12Cに示すように、鋼板の最先部と最後部との間の温度差がほとんど消失し、熱間圧延鋼板の搬送方向における温度分布が均一なものとすることができる。
なお同様の制御は、搬送速度が変化する場合でも適用することができる。すなわち、熱間圧延設備においては、熱間圧延設備の最後尾に備えられた巻取装置に鋼板の先端部が達した時点で、鋼板の最後部が仕上圧延装置2の手前に位置している場合がある。鋼板の先端部が巻取装置に巻き取られる間は鋼板の搬送速度を低下させ、先端部が確実に巻き取られた後に搬送速度を上げて高速で巻き取らせるといった制御を行なっている。こうした場合、当然に第1、第2仕上圧延スタンドF1、F2間における搬送速度も変化する。鋼板の搬送速度に関わらずに温度降下幅を一定に保つためには、搬送速度が高いときの冷却能力を大きくし、搬送速度が低いときの冷却能力を下げる必要が有る。
従って、本実施形態の熱間圧延方法においては、鋼板の搬送速度に対応させて鋼板の温度降下幅を0〜100Kの範囲で制御することにより、搬送速度が変化する場合であっても鋼板の温度降下幅を一定にすることが可能になる。
なお、0K〜100Kの制御は水量制御と、ノズル列の冷却水のon/offを併用して行っても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、自然放冷のための待機時間をなくすことが可能になり、熱間圧延鋼板の生産性を大幅に高めることができる。具体的には、圧延能力を6%程度高めることができる。
また、本実施形態によれば、空きスペースが限られた既存の設備に対しても適用することができる。
更に、本実施形態によれば、鋼板の品種や圧延条件によって冷却による温度降下幅を細かく制御することができ、これにより例えば、鋼板の過冷却を防止してスケール痕の発生やフェライト相の析出を防止して、熱間圧延鋼板の品質を高めることができる。
また、冷却による温度降下幅を細かく制御することが可能となるので、加熱抽出温度の自由度が出ることになり、加熱スケジュールの調整を緩和することができる。
また、本実施形態によれば、第1仕上圧延スタンド前の第1冷却水噴射ノズル群の冷却能力が、第2冷却水噴射ノズル群の能力に比べて低いので、第1仕上圧延スタンド手前における鋼板温度が比較的高いままとなり、これにより第1仕上圧延スタンドにおける鋼板の変形抵抗が小さくなるので、圧延のための電力を低減できる。
更に、本実施形態によれば、圧延の間隔が一定になるので、生産スケジュールの調整を行いやすくできる。
更にまた、本実施形態によれば、鋼板の搬送を停止させることがないので、テーブルロールの負荷を少なくすることができる。
図1に示した熱間圧延設備を用いて、鋼板の熱間圧延加工を行なった。本実施例で使用した熱間圧延設備の寸法関係について説明すると、加熱抽出炉から粗圧延装置の最終圧延スタンドまでの距離を134500mmとし、粗圧延装置の最終圧延スタンドから仕上圧延装置の第1仕上圧延スタンドF1までの距離を116000mmとした。仕上圧延装置は、第1〜第7までの7基の仕上圧延スタンドから構成された。次に、第1、第2冷却水噴射ノズル群の作動条件について説明すると、第1〜第4の全てのノズルボックスから水を噴射させることとし、スプレーノズルは全てフルコーン型スプレーノズルとし、第1冷却水噴射ノズル群における水量密度を11m/分/mとし、第2冷却水噴射ノズル群における水量密度を16m/分/mとし、第1、第2冷却水噴射ノズル群の各スプレーノズル先端と鋼板との距離をそれぞれ0.29m、0.43mとし、第1、第2冷却水噴射ノズル群の各スプレーノズルにおける水噴流の最大噴射角度をそれぞれ30°、30°とした。水噴流の衝突領域の圧延方向の幅は125mmとした。更に、第4ノズルボックスから、第2仕上圧延スタンドまでの距離を3mとした。また、鋼板温度は最先部から最後部にかけて徐々に低下するので、鋼板の最先部が通過した後に、第1〜第4のノズルボックスの冷却能力を段階的に低下させた。次に、冷却対象となる鋼板について説明すると、加熱抽出炉で加熱される鋼スラブは幅1050mm、長さ10000mm、厚み252mmの鋼板であり、加熱抽出炉によって1250℃まで加熱させた。加熱後に、粗圧延を行い、粗圧延後の鋼板の厚みは40mmとした。
さらに、第1仕上圧延スタンドで50%の圧下を行い、第1仕上圧延スタンドでの圧延後の鋼板の厚みは20mmとした。
第1冷却水噴射ノズル群を通過時の鋼板の通板速度は50mpmであり、第2冷却水噴射ノズル群通過時の光波の通板速度は100mpmであった。
以上の条件で鋼板の熱間圧延加工を行ない、鋼板の最先部の温度と、経過時間との関係を調べた。結果を図13に示す。
尚、図13における0秒は鋼板が加熱炉から出た時点である。
図13の実線で示すように、加熱抽出炉によって1250℃まで加熱された実施例1の鋼板は、粗圧延装置を通過して仕上圧延装置の手前に達するまでの間に自然放冷されて、鋼板最先部の温度が1150℃まで降下した。そして、鋼板が第1冷却水噴射ノズル群、第1仕上圧延スタンドF1及び第2冷却水噴射ノズル群を通過することによって、鋼板温度が1150℃から1050℃まで降下した。このときの温度降下幅は100Kであった。そして、鋼板は更に、第2〜第7仕上圧延スタンドにより圧延され、第7仕上圧延スタンド出口での鋼板最先部の温度が850℃になった。鋼板の最先部が、加熱抽出炉から仕上圧延装置の第7仕上圧延スタンド(最終仕上圧延スタンド)に至るまでの所要時間は、図13の実線に示すように、約240秒であった。
以上のように、実施例1では、鋼板を搬送させながら、第1、第2冷却水噴射ノズル群によって鋼板温度を1050℃まで低下させることができ、仕上圧延装置の手前で鋼板を停止させて放冷させる必要がなく、熱間圧延設備の稼働率を高めることが可能であった。
[比較例1]
第1、第2冷却水噴射ノズル群を作動させなかったこと以外は上記実施例1と同様にして、図1に示した熱間圧延設備を用いて、鋼板の熱間圧延加工を行なった。そして、鋼板の熱感圧延加工を行ない、鋼板の最先部の温度と、経過時間との関係を調べた。結果を図13に示す。
図13の点線で示すように、加熱抽出炉によって1250℃まで加熱された比較例1の鋼板は、粗圧延装置を通過して仕上圧延装置の手前に達するまでの間に自然放冷されて、鋼板最先部の温度が1150℃まで降下された。しかし、このままの温度で仕上圧延工程を行なうと、鋼板温度が高すぎてスケール発生のおそれがあったので、鋼板の搬送を停止し、鋼板の最先部の表面温度が1050℃になるまで放冷させた。このときの放冷時間は100秒であった。そして、鋼板温度が1050℃まで低下したのを確認してから鋼板の搬送を再開させて仕上圧延加工を行なった。第7仕上圧延スタンド出口での鋼板最先部の温度は実施例1と同様に850℃となった。鋼板の最先部が、加熱抽出炉から仕上圧延装置の第7仕上圧延スタンド(最終仕上圧延スタンド)に至るまでの所要時間は、図13の点線に示すように、約340秒であった。
以上のように、比較例1では、鋼板の搬送を一旦停止させて、鋼板温度が1050℃まで低下するまで待機させる必要が生じ、これにより加熱抽出炉から仕上圧延装置の最終仕上圧延スタンドに至るまでの所要時間が、実施例1と比べて100秒程度長くなり、熱間圧延設備の稼働率が実施例1の場合よりも低下した。
最後に、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施形態では、第2冷却水噴射ノズル群4が複数のスプレーノズルで構成された例について説明したが、本発明はこれに限らず、ラミナーフローノズルを用いても良い。この場合、ラミナーフローノズルを複数用意し、鋼板の搬送方向に沿って各ノズルを配列させ、各ノズルからの水流のオンオフを制御することによって第2冷却水噴射ノズル群の冷却能力を段階的に制御しても良い。
また、第2冷却水噴射ノズル群4を構成する複数のノズルを、柱状の水噴流を噴射させることが可能なノズルにしても良い。
図1は本発明の実施形態である鋼板の熱間圧延設備の構成を示す側面模式図である。 図2は、本発明に係るスプレーノズルにおける水噴流の噴射状態を示す図であって、Aは水噴流が円錐形状となるフルコーンスプレーノズルの例を示す斜視図であり、Bは水噴流が楕円錐形状となる楕円型スプレーノズルの例を示す斜視図であり、Cは水噴流が長円錐形状となる長円型スプレーノズルの例を示す斜視図である。 図3は、第1〜第4のノズルボックスの作動状態と、鋼板の温度降下幅との関係を示すグラフである。 図4は、水冷時の鋼板表面温度と熱伝達率の関係を示す模式図である。 図5は本発明に係る第1冷却水噴射ノズル群におけるスプレーノズルの配置及び噴流衝突領域の一例を示す平面模式図である。 図6は本発明の実施形態である鋼板の熱間圧延設備の構成を示すとともに、鋼板の表面温度の推移を説明するための図であって、第3ノズルボックスのみを作動させた場合の図である。 図7は本発明の実施形態である鋼板の熱間圧延設備の構成を示すとともに、鋼板の表面温度の推移を説明するための図であって、第1ノズルボックスのみを作動させた場合の図である。 図8は本発明の実施形態である鋼板の熱間圧延設備の構成を示すとともに、鋼板の表面温度の推移を説明するための図であって、第1及び第3ノズルボックスを作動させた場合の図である。 図9は本発明の実施形態である鋼板の熱間圧延設備の構成を示すとともに、鋼板の表面温度の推移を説明するための図であって、第1、第2及び第4ノズルボックスを作動させた場合の図である。 図10は本発明の実施形態である鋼板の熱間圧延設備の構成を示すとともに、鋼板の表面温度の推移を説明するための図であって、第1〜第4ノズルボックスを作動させた場合の図である。 図11は、第2冷却水噴射ノズル群による冷却後の鋼板の温度と経過時間との関係を示すグラフである。 図12は、鋼板の長手方向の表面温度の分布を説明するための図であって、図12Aは第1仕上圧延スタンド手前における鋼板表面温度の分布を示すグラフであり、図12Bは第2仕上圧延スタンド手前における鋼板表面温度の分布を示すグラフであり、図12Cは最終仕上圧延スタンド出口における鋼板表面温度の分布を示すグラフである。 図13は、実施例1と比較例1の鋼板の表面温度と経過時間との関係を示すグラフである。
符号の説明
2…仕上圧延装置、3…第1冷却水噴射ノズル群、3b、4d…フルコーン型スプレーノズル、4…第2冷却水噴射ノズル群、5…鋼板、F1…第1仕上圧延スタンド、F2…第2仕上圧延スタンド

Claims (6)

  1. 鋼板の搬送方向に沿って順次設置された第1仕上圧延スタンド及び第2仕上圧延スタンドを含む複数の仕上圧延スタンドからなる仕上圧延装置を少なくとも備えた鋼板の熱間圧延設備において、
    前記第1仕上圧延スタンドの手前に鋼板冷却用の第1冷却水噴射ノズル群が備えられるとともに、前記第1仕上圧延スタンドと前記第2仕上圧延スタンドの間に鋼板冷却用の第2冷却水噴射ノズル群が備えられ、前記第1、第2冷却水噴射ノズル群による前記鋼板冷却時の温度降下幅が0K〜100Kの範囲で鋼板の全幅に亘って均一で、かつ自在に制御可能とされていることを特徴とする鋼板の熱間圧延設備。
  2. 前記第1冷却水噴射ノズル群が、前記鋼板の搬送方向及び前記鋼板の幅方向のそれぞれに沿って配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなり、前記スプレーノズルから各々略充錐体形状の水噴流を噴射させ、前記各水噴流の噴流衝突領域が鋼板の幅方向に沿って少なくとも相互に連続するとともに鋼板の幅方向に対する傾斜方向に沿って少なくとも相互に連続するように配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなることを特徴とする請求項1に記載の鋼板の熱間圧延設備。
  3. 前記第2冷却水噴射ノズル群が、前記鋼板の搬送方向及び前記鋼板の幅方向のそれぞれに沿って配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなり、前記スプレーノズルから各々略充錐体形状の水噴流を噴射させ、前記各水噴流の噴流衝突領域が鋼板の幅方向に沿って少なくとも相互に連続するとともに鋼板の幅方向に対する傾斜方向に沿って少なくとも相互に連続するように配列された複数のフルコーン型スプレーノズルからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鋼板の熱間圧延設備。
  4. 前記鋼板が、前記第2冷却水噴射ノズル群から前記第2仕上圧延スタンドに搬送されるまでの間に、1.6秒以上の搬送時間が確保されるように、前記第2冷却水噴射ノズル群と前記第2仕上圧延スタンドとが離間されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の鋼板の熱間圧延設備。
  5. 鋼板の搬送方向に沿って順次設置された第1仕上圧延スタンド及び第2仕上圧延スタンドを含む複数の仕上圧延スタンドからなる仕上圧延装置を少なくとも備えた熱間圧延設備による鋼板の熱間圧延方法であって、
    前記第1仕上圧延スタンドの手前に鋼板冷却用の第1冷却水噴射ノズル群を配置するとともに、前記第1仕上圧延スタンドと前記第2仕上圧延スタンドの間に鋼板冷却用の第2冷却水噴射ノズル群を配置し、前記第1、第2冷却水噴射ノズル群によって前記鋼板を冷却する際に、前記鋼板の温度降下幅を0K〜100Kの範囲で鋼板の全幅に亘って均一で、かつ自在に制御しながら冷却することを特徴とする鋼板の熱間圧延方法。
  6. 前記鋼板が、前記第1仕上圧延スタンドの手前の冷却水噴射ノズル群から前記第1圧延スタンドに搬送されるまでの間に、2秒以上の搬送時間を設け、前記第2冷却水噴射ノズル群から前記第2仕上圧延スタンドに搬送されるまでの間に、1.6秒以上の搬送時間を設けることを特徴とする請求項5に記載の鋼板の熱間圧延方法。

JP2005235811A 2005-08-16 2005-08-16 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法 Active JP4546897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235811A JP4546897B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235811A JP4546897B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050416A true JP2007050416A (ja) 2007-03-01
JP4546897B2 JP4546897B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37915219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235811A Active JP4546897B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546897B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241115A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Steel Corp 鋼板冷却設備及び鋼板冷却方法
CN101811144B (zh) * 2009-02-24 2012-05-30 宝山钢铁股份有限公司 一种层流水冷却装置及控制方法
US8935945B2 (en) 2008-11-19 2015-01-20 Toshiba Mitsubishi-Electic Industrial Systems Corporation Control system
CN108098357A (zh) * 2018-02-06 2018-06-01 江苏大金激光科技有限公司 一种钢板校平剪切生产线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056403A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Nippon Steel Corp 厚鋼板の圧延設備
JPS61153236A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Kobe Steel Ltd 厚鋼板のオンライン冷却設備
JPH07195102A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kobe Steel Ltd 熱間圧延方法
JPH08238518A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の均一冷却方法およびその装置
JPH11169906A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱間仕上圧延時の表面酸化皮膜抑制方法及び装置
JP2002219504A (ja) * 2001-01-22 2002-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延方法とその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056403A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Nippon Steel Corp 厚鋼板の圧延設備
JPS61153236A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Kobe Steel Ltd 厚鋼板のオンライン冷却設備
JPH07195102A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kobe Steel Ltd 熱間圧延方法
JPH08238518A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の均一冷却方法およびその装置
JPH11169906A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱間仕上圧延時の表面酸化皮膜抑制方法及び装置
JP2002219504A (ja) * 2001-01-22 2002-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延方法とその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241115A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Steel Corp 鋼板冷却設備及び鋼板冷却方法
US8935945B2 (en) 2008-11-19 2015-01-20 Toshiba Mitsubishi-Electic Industrial Systems Corporation Control system
CN101811144B (zh) * 2009-02-24 2012-05-30 宝山钢铁股份有限公司 一种层流水冷却装置及控制方法
CN108098357A (zh) * 2018-02-06 2018-06-01 江苏大金激光科技有限公司 一种钢板校平剪切生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546897B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976758B1 (ko) 열연 강대의 냉각 장치 및 방법
EP1992426B1 (en) Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band
JP4586791B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却方法
TWI460031B (zh) 熱軋鋼板之冷卻裝置
JP4238260B2 (ja) 鋼板の冷却方法
US8506879B2 (en) Method for cooling hot strip
JP4586682B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
KR101052453B1 (ko) 열연강대의 냉각 장치 및 냉각 방법
WO2007037095A1 (ja) 鋼板の冷却設備および製造方法
JP4546897B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法
JP5482070B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP2007090428A (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP5423575B2 (ja) 鋼板の冷却装置
JP6816772B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP2004136291A (ja) 熱間圧延ラインにおけるストリップの温度制御装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP4546898B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法
JP4621061B2 (ja) 鋼板の冷却装置
JP2008073766A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
JP2008049397A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
WO2017130767A1 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP3617448B2 (ja) 鋼板の水切り方法および装置
JP3722101B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP2008073765A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
JPH1058026A (ja) 高温鋼板の冷却方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4546897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350