JP2007050410A - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007050410A
JP2007050410A JP2005235037A JP2005235037A JP2007050410A JP 2007050410 A JP2007050410 A JP 2007050410A JP 2005235037 A JP2005235037 A JP 2005235037A JP 2005235037 A JP2005235037 A JP 2005235037A JP 2007050410 A JP2007050410 A JP 2007050410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon wafer
forming
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749799B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Sakamoto
剛志 坂本
Kenichi Muramatsu
憲一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005235037A priority Critical patent/JP4749799B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US12/063,560 priority patent/US8247311B2/en
Priority to KR1020137015753A priority patent/KR101432956B1/ko
Priority to KR1020087003668A priority patent/KR101329466B1/ko
Priority to DE602006019884T priority patent/DE602006019884D1/de
Priority to CN2006800296004A priority patent/CN101242927B/zh
Priority to PCT/JP2006/315527 priority patent/WO2007020822A1/ja
Priority to EP06782385A priority patent/EP1920874B1/en
Priority to AT06782385T priority patent/ATE496723T1/de
Priority to ES06782385T priority patent/ES2356295T3/es
Priority to TW101133292A priority patent/TWI446988B/zh
Priority to TW095129421A priority patent/TWI386271B/zh
Publication of JP2007050410A publication Critical patent/JP2007050410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749799B2 publication Critical patent/JP4749799B2/ja
Priority to US13/308,814 priority patent/US8617964B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】 シリコンウェハを切断して得られるチップの切断面からパーティクルが発生するのを防止するためのレーザ加工方法を提供する。
【解決手段】 改質領域7〜712を形成する際のレーザ光Lの照射条件は、シリコンウェハ11の表面3からの深さが335μm〜525μmの領域でのレーザ光Lの球面収差が補正されるように、改質領域713〜719を形成する際のレーザ光Lの照射条件に対して変化させられる。そのため、改質領域7〜719を切断の起点としてシリコンウェハ11及び機能素子層16を半導体チップに切断しても、深さが335μm〜525μmの領域ではツイストハックルが顕著に現れず、パーティクルが発生し難くなる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、シリコンウェハの切断予定ラインに沿って、切断の起点となる複数列の改質領域をシリコンウェハの内部に形成するレーザ加工方法に関する。
従来におけるこの種の技術として、半導体基板にレーザ光を照射することで、半導体基板のストリートに沿って半導体基板の内部に変質部を複数列形成し、そのストリートに沿って半導体基板を切断する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−19667号公報
しかしながら、上述した方法で半導体基板を切断すると、その切断面からパーティクルが発生し、切断して得られた半導体チップが汚染されるおそれがある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、シリコンウェハを切断して得られるチップの切断面からパーティクルが発生するのを防止するためのレーザ加工方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、シリコンウェハを切断して得られるチップの切断面からパーティクルが発生するのは、シリコンウェハの所定の領域に形成される改質領域に現れるツイストハックルに起因していることを突き止めた。
つまり、厚さt(500μm<t)のシリコンウェハの内部に集光用レンズによりレーザ光を集光させることで、シリコンウェハの切断予定ラインに沿ってシリコンウェハの内部に改質領域を複数列形成して切断すると、少なくとも、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが350μm〜500μmの領域で、切断面にツイストハックルが顕著に現れる。そのため、ツイストハックル間の微小部分が剥離し、シリコンのパーティクルが発生するのである。
図18は、従来のレーザ加工方法により、厚さ625μmのシリコンウェハの内部に1本の切断予定ラインに対して19列の改質領域を形成した際のシリコンウェハの切断面の写真を表した図である。各改質領域7〜719は、シリコンウェハ11の表面3をレーザ光入射面として、下記表1に示す条件で、裏面21側から順次形成されたものである。なお、下記表1において、集光点位置とは、レーザ光の集光点を合わせる位置の表面3からの距離を意味する(以下、同じ)。また、出口出力とは、集光用レンズから出射されるレーザ光の出力であり、広がり角とは、集光用レンズに入射するレーザ光の広がり角である(以下、同じ)。
Figure 2007050410
図18に示すように、この例においては、シリコンウェハ11の表面3からの深さが310μm〜540μmの領域で、ツイストハックル(濃い黒色の部分)51が顕著に現れた。このように、ツイストハックル51が顕著に現れると、図19に示すように、ツイストハックル51間の微小部分52が剥離し易くなるため、深さが310μm〜540μmの領域では、パーティクルが発生し易くなっていると考えられる。なお、シリコンウェハ11の表面3からの深さが540μmを超える領域では、ツイストハックル51は現れるものの、図20に示すように、顕著には現れないため、パーティクルは発生し難くなっていると考えられる。
そして、本発明者らは、少なくとも、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが350μm〜500μmの領域で、切断面にツイストハックルが顕著に現れるのは、深さが350μm〜500μmの領域でのレーザ光の球面収差の増大に起因していることを見出した。
つまり、図21に示すように、レーザ光Lがシリコンウェハ11に入射する際には、スネルの法則によりレーザ光Lは屈折されて進行する。従って、ウェハ11の表面3からの深さが深い領域にレーザ光Lを集光させるために、集光用レンズ53をウェハ11に近付けるほど、中心光線L1の集光位置P1と周辺光線L2の集光位置P2とがシリコンウェハ11の厚さ方向にずれることになる。そのため、レーザ光Lの集光点がウェハ11の厚さ方向に広がることでレーザ光Lの集光度合いが悪化し、ウェハ11の厚さ方向に伸びてしかも質の悪い不均一(レーザ光Lの1ショットにも拘わらず、ウェハ11の厚さ方向に一繋がりとならずに複数に分断された改質領域となる)な改質領域が形成される。その結果、分断時に質の悪い改質領域が無理に繋がろうとすることでツイストハックルが生じると共に、不均一な改質領域に起因して不均一な亀裂も発生し、この亀裂とツイストハックルとの間でウェハ11の切断面から剥離するパーティクルが発生し易くなると考えられる。なお、上述した例において、シリコンウェハ11の表面3からの深さが540μmを超える領域で、ツイストハックル51が顕著には現れないのは、次のような理由による。すなわち、深さが540μmを超える領域では、集光点Pでのレーザ光Lのエネルギー密度がより小さくなるため、ウェハ11の厚さ方向に形成される改質領域の幅が小さくなり(この理由は、レーザ光Lの集光度合いが悪い部分はエネルギーが小さくなりすぎて加工閾値を越えないためと考えられる)、不均一な改質領域が減少すると共に分断時に不均一な亀裂も減少するため、ツイストハックルの発生を抑えられると共に、ツイストハックルと亀裂との間で発生するパーティクルが減少すると考えられる。
本発明者らは、以上の知見に基づいて更に検討を重ね、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係るレーザ加工方法は、厚さt(500μm<t)のシリコンウェハの内部に集光用レンズによりレーザ光を集光させることで、シリコンウェハの切断予定ラインに沿って、切断の起点となる複数列の改質領域をシリコンウェハの内部に形成するレーザ加工方法であって、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが350μm〜500μmの第1の領域に、切断予定ラインに沿って第1の改質領域を形成する工程と、レーザ光入射面からの深さが0μm〜250μmの第2の領域に、切断予定ラインに沿って第2の改質領域を形成する工程と、を備え、第1の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件は、第1の領域でのレーザ光の球面収差が補正されるように、第2の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件に対して変化させられることを特徴とする。
また、本発明に係るレーザ加工方法は、厚さt(350μm<t≦500μm)のシリコンウェハの内部に集光用レンズによりレーザ光を集光させることで、シリコンウェハの切断予定ラインに沿って、切断の起点となる複数列の改質領域をシリコンウェハの内部に形成するレーザ加工方法であって、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが350μm〜tμmの第1の領域に、切断予定ラインに沿って第1の改質領域を形成する工程と、レーザ光入射面からの深さが0μm〜250μmの第2の領域に、切断予定ラインに沿って第2の改質領域を形成する工程と、を備え、第1の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件は、第1の領域でのレーザ光の球面収差が補正されるように、第2の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件に対して変化させられることを特徴とする。
これらのレーザ加工方法では、厚さt(500μm<t)のシリコンウェハに対しては、そのレーザ光入射面からの深さが350μm〜500μmの第1の領域に第1の改質領域を形成する際に、また、厚さt(350μm<t≦500μm)のシリコンウェハに対しては、そのレーザ光入射面からの深さが350μm〜tμmの第1の領域に第1の改質領域を形成する際に、第1の領域でのレーザ光の球面収差が補正されるように、レーザ光の照射条件が変化させられる。そのため、第1及び第2の改質領域を切断の起点としてシリコンウェハをチップに切断しても、第1の領域ではツイストハックルが顕著に現れず、パーティクルが発生し難くなる。従って、これらのレーザ加工方法によれば、切断時及び切断後において、チップの切断面からパーティクルが発生するのを防止することが可能になる。なお、第1の領域に第1の改質領域を形成する工程と、第2の領域に第2の改質領域を形成する工程とは、順序不同である。
本発明に係るレーザ加工方法においては、第1及び第2の改質領域は、シリコンウェハの内部に集光用レンズによりレーザ光を集光させることで、多光子吸収その他の光吸収をシリコンウェハの内部で生じさせることにより形成される。また、シリコンウェハの内部に形成される第1及び第2の改質領域としては、溶融処理領域がある。
本発明に係るレーザ加工方法においては、第1の改質領域を形成する際に集光用レンズに入射するレーザ光の広がり角は、第2の改質領域を形成する際に集光用レンズに入射するレーザ光の広がり角より大きいことが好ましい。また、第1の改質領域を形成する際の集光用レンズの出射NAは、第2の改質領域を形成する際の集光用レンズの出射NAより大きいことが好ましい。また、第1の改質領域を形成する際には、集光用レンズとシリコンウェハとの間に球面収差補正部材を配置させることが好ましい。これらにより、第1の領域でのレーザ光の球面収差が補正されるように、第1の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件を、第2の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件に対して変化させることができる。
本発明によれば、シリコンウェハをチップに切断しても、切断時及び切断後において、チップの切断面からパーティクルが発生するのを防止することが可能になる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態のレーザ加工方法では、加工対象物の内部に改質領域を形成するために多光子吸収という現象を利用する。そこで、最初に、多光子吸収により改質領域を形成するためのレーザ加工方法について説明する。
材料の吸収のバンドギャップEよりも光子のエネルギーhνが小さいと光学的に透明となる。よって、材料に吸収が生じる条件はhν>Eである。しかし、光学的に透明でも、レーザ光の強度を非常に大きくするとnhν>Eの条件(n=2,3,4,・・・)で材料に吸収が生じる。この現象を多光子吸収という。パルス波の場合、レーザ光の強度はレーザ光の集光点のピークパワー密度(W/cm)で決まり、例えばピークパワー密度が1×10(W/cm)以上の条件で多光子吸収が生じる。ピークパワー密度は、(集光点におけるレーザ光の1パルス当たりのエネルギー)÷(レーザ光のビームスポット断面積×パルス幅)により求められる。また、連続波の場合、レーザ光の強度はレーザ光の集光点の電界強度(W/cm)で決まる。
このような多光子吸収を利用する本実施形態に係るレーザ加工方法の原理について、図1〜図6を参照して説明する。図1に示すように、ウェハ状(平板状)の加工対象物1の表面3には、加工対象物1を切断するための切断予定ライン5がある。切断予定ライン5は直線状に延びた仮想線である。本実施形態に係るレーザ加工方法では、図2に示すように、多光子吸収が生じる条件で加工対象物1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射して改質領域7を形成する。なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、切断予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、仮想線に限らず加工対象物1に実際に引かれた線であってもよい。
そして、レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち、図1の矢印A方向に)相対的に移動させることにより、集光点Pを切断予定ライン5に沿って移動させる。これにより、図3〜図5に示すように、改質領域7が切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に形成され、この改質領域7が切断起点領域8となる。ここで、切断起点領域8とは、加工対象物1が切断される際に切断(割れ)の起点となる領域を意味する。この切断起点領域8は、改質領域7が連続的に形成されることで形成される場合もあるし、改質領域7が断続的に形成されることで形成される場合もある。
本実施形態に係るレーザ加工方法は、加工対象物1がレーザ光Lを吸収することにより加工対象物1を発熱させて改質領域7を形成するものではない。加工対象物1にレーザ光Lを透過させ加工対象物1の内部に多光子吸収を発生させて改質領域7を形成している。よって、加工対象物1の表面3ではレーザ光Lがほとんど吸収されないので、加工対象物1の表面3が溶融することはない。
加工対象物1の内部に切断起点領域8を形成すると、この切断起点領域8を起点として割れが発生し易くなるため、図6に示すように、比較的小さな力で加工対象物1を切断することができる。よって、加工対象物1の表面3に不必要な割れを発生させることなく、加工対象物1を高精度に切断することが可能になる。
この切断起点領域8を起点とした加工対象物1の切断には、次の2通りが考えられる。1つは、切断起点領域8形成後、加工対象物1に人為的な力が印加されることにより、切断起点領域8を起点として加工対象物1が割れ、加工対象物1が切断される場合である。これは、例えば加工対象物1の厚さが大きい場合の切断である。人為的な力が印加されるとは、例えば、加工対象物1の切断起点領域8に沿って加工対象物1に曲げ応力やせん断応力を加えたり、加工対象物1に温度差を与えることにより熱応力を発生させたりすることである。他の1つは、切断起点領域8を形成することにより、切断起点領域8を起点として加工対象物1の断面方向(厚さ方向)に向かって自然に割れ、結果的に加工対象物1が切断される場合である。これは、例えば加工対象物1の厚さが小さい場合には、1列の改質領域7により切断起点領域8が形成されることで可能となり、加工対象物1の厚さが大きい場合には、厚さ方向に複数列形成された改質領域7により切断起点領域8が形成されることで可能となる。なお、この自然に割れる場合も、切断する箇所において、切断起点領域8が形成されていない部位に対応する部分の表面3上にまで割れが先走ることがなく、切断起点領域8を形成した部位に対応する部分のみを割断することができるので、割断を制御よくすることができる。近年、シリコンウェハ等の加工対象物1の厚さは薄くなる傾向にあるので、このような制御性のよい割断方法は大変有効である。
さて、本実施形態に係るレーザ加工方法において、多光子吸収により形成される改質領域としては、溶融処理領域がある。
加工対象物(例えばシリコンのような半導体材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光を照射する。これにより加工対象物の内部は多光子吸収によって局所的に加熱される。この加熱により加工対象物の内部に溶融処理領域が形成される。溶融処理領域とは一旦溶融後再固化した領域や、まさに溶融状態の領域や、溶融状態から再固化する状態の領域であり、相変化した領域や結晶構造が変化した領域ということもできる。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、多結晶構造において、ある構造が別の構造に変化した領域ということもできる。つまり、例えば、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域を意味する。加工対象物がシリコン単結晶構造の場合、溶融処理領域は例えば非晶質シリコン構造である。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns〜200nsが好ましい。
本発明者は、シリコンウェハの内部で溶融処理領域が形成されることを実験により確認した。実験条件は次の通りである。
(A)加工対象物:シリコンウェハ(厚さ350μm、外径4インチ)
(B)レーザ
光源:半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ
波長:1064nm
レーザ光スポット断面積:3.14×10−8cm
発振形態:Qスイッチパルス
繰り返し周波数:100kHz
パルス幅:30ns
出力:20μJ/パルス
レーザ光品質:TEM00
偏光特性:直線偏光
(C)集光用レンズ
倍率:50倍
N.A.:0.55
レーザ光波長に対する透過率:60パーセント
(D)加工対象物が載置される載置台の移動速度:100mm/秒
図7は、上記条件でのレーザ加工により切断されたシリコンウェハの一部における断面の写真を表した図である。シリコンウェハ11の内部に溶融処理領域13が形成されている。なお、上記条件により形成された溶融処理領域13の厚さ方向の大きさは100μm程度である。
溶融処理領域13が多光子吸収により形成されたことを説明する。図8は、レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。ただし、シリコン基板の表面側と裏面側それぞれの反射成分を除去し、内部のみの透過率を示している。シリコン基板の厚さtが50μm、100μm、200μm、500μm、1000μmの各々について上記関係を示した。
例えば、Nd:YAGレーザの波長である1064nmにおいて、シリコン基板の厚さが500μm以下の場合、シリコン基板の内部ではレーザ光が80%以上透過することが分かる。図7に示すシリコンウェハ11の厚さは350μmであるので、多光子吸収による溶融処理領域13はシリコンウェハ11の中心付近、つまり表面から175μmの部分に形成される。この場合の透過率は、厚さ200μmのシリコンウェハを参考にすると、90%以上なので、レーザ光がシリコンウェハ11の内部で吸収されるのは僅かであり、ほとんどが透過する。このことは、シリコンウェハ11の内部でレーザ光が吸収されて、溶融処理領域13がシリコンウェハ11の内部に形成(つまりレーザ光による通常の加熱で溶融処理領域が形成)されたものではなく、溶融処理領域13が多光子吸収により形成されたことを意味する。多光子吸収による溶融処理領域の形成は、例えば、溶接学会全国大会講演概要第66集(2000年4月)の第72頁〜第73頁の「ピコ秒パルスレーザによるシリコンの加工特性評価」に記載されている。
なお、シリコンウェハは、溶融処理領域によって形成される切断起点領域を起点として断面方向に向かって割れを発生させ、その割れがシリコンウェハの表面と裏面とに到達することにより、結果的に切断される。シリコンウェハの表面と裏面に到達するこの割れは自然に成長する場合もあるし、シリコンウェハに力が印加されることにより成長する場合もある。そして、切断起点領域からシリコンウェハの表面と裏面とに割れが自然に成長する場合には、切断起点領域を形成する溶融処理領域が溶融している状態から割れが成長する場合と、切断起点領域を形成する溶融処理領域が溶融している状態から再固化する際に割れが成長する場合とのいずれもある。ただし、どちらの場合も溶融処理領域はシリコンウェハの内部のみに形成され、切断後の切断面には、図7のように内部にのみ溶融処理領域が形成されている。このように、加工対象物の内部に溶融処理領域によって切断起点領域を形成すると、割断時、切断起点領域ラインから外れた不必要な割れが生じにくいので、割断制御が容易となる。
以上、多光子吸収により形成される改質領域として溶融処理領域について説明したが、ウェハ状の加工対象物の結晶構造やその劈開性などを考慮して切断起点領域を次のように形成すれば、その切断起点領域を起点として、より一層小さな力で、しかも精度良く加工対象物を切断することが可能になる。
すなわち、シリコンなどのダイヤモンド構造の単結晶半導体からなる基板の場合は、(111)面(第1劈開面)や(110)面(第2劈開面)に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。また、GaAsなどの閃亜鉛鉱型構造のIII−V族化合物半導体からなる基板の場合は、(110)面に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。さらに、サファイア(Al)などの六方晶系の結晶構造を有する基板の場合は、(0001)面(C面)を主面として(1120)面(A面)或いは(1100)面(M面)に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。
なお、上述した切断起点領域を形成すべき方向(例えば、単結晶シリコン基板における(111)面に沿った方向)、或いは切断起点領域を形成すべき方向に直交する方向に沿って基板にオリエンテーションフラットを形成すれば、そのオリエンテーションフラットを基準とすることで、切断起点領域を形成すべき方向に沿った切断起点領域を容易且つ正確に基板に形成することが可能になる。
次に、本発明の好適な実施形態について説明する。図9は、本実施形態のレーザ加工方法における加工対象物の平面図であり、図10は、図9に示す加工対象物のX−X線に沿っての部分断面図である。
図9及び図10に示すように、加工対象物1は、厚さ625μmのシリコンウェハ11と、複数の機能素子15を含んでシリコンウェハ11の表面3に形成された機能素子層16とを備えている。機能素子15は、例えば、結晶成長により形成された半導体動作層、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、或いは回路として形成された回路素子等であり、シリコンウェハ11のオリエンテーションフラット6に平行な方向及び垂直な方向にマトリックス状に多数形成されている。
以上のように構成された加工対象物1を以下のようにして機能素子15毎に切断する。まず、図11(a)に示すように、シリコンウェハ11の裏面21にエキスパンドテープ23を貼り付ける。続いて、図11(b)に示すように、機能素子層16を上側にして加工対象物1をレーザ加工装置の載置台(図示せず)上に固定する。
そして、シリコンウェハ11の表面3をレーザ光入射面としてシリコンウェハ11の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを多光子吸収が生じる条件で照射し、載置台の移動によって、隣り合う機能素子15,15間を通るように格子状に設定された切断予定ライン5(図9の破線参照)に沿って集光点Pをスキャンする。
この切断予定ライン5に沿った集光点Pのスキャンを1本の切断予定ライン5に対して19回行うが、集光点Pを合わせる位置の表面3からの距離を各回毎に変えることで、裏面21側から順に、下記表2に示す条件で、19列の改質領域7〜719を切断予定ライン5に沿ってシリコンウェハ11の内部に1列ずつ形成する。なお、各改質領域7〜719は、溶融処理領域であるが、クラックが混在する場合もある。
Figure 2007050410
上記表2から明らかなように、シリコンウェハ11の表面3からの深さが335μm〜525μmの領域に位置する改質領域7〜712を形成する際には、レーザ加工装置の集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を0.4°とする。一方、シリコンウェハ11の表面3からの深さが525μmを超える領域に位置する改質領域7〜7を形成する際、及び深さが335μm未満の領域に位置する改質領域713〜719を形成する際には、レーザ加工装置の集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を0.2°とする。なお、集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を大きくするためには、図12(a),(b)に示すように、ビームエキスパンダ54において、凸レンズ55を凹レンズ56に近付ければよい。
各改質領域713〜719を形成した後、図13に示すように、エキスパンドテープ23を拡張させて、各改質領域713〜719を起点として割れを生じさせ、シリコンウェハ11及び機能素子層16を切断予定ライン5に沿って切断すると共に、切断されて得られた各半導体チップ25を互いに離間させる。
以上説明したように、上記レーザ加工方法においては、改質領域7〜712を形成する際に集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角(0.4°)は、改質領域713〜719を形成する際に集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角(0.2°)より大きくされる。これにより、改質領域7〜712を形成する際のレーザ光Lの照射条件は、シリコンウェハ11の表面3からの深さが335μm〜525μmの領域でのレーザ光Lの球面収差が補正されるように、改質領域713〜719を形成する際のレーザ光Lの照射条件に対して変化させられる。そのため、改質領域7〜719を切断の起点としてシリコンウェハ11及び機能素子層16を半導体チップ25に切断しても、深さが335μm〜525μmの領域ではツイストハックルが顕著に現れず、パーティクルが発生し難くなる。従って、上記レーザ加工方法によれば、半導体チップ25の切断面からパーティクルが発生するのを防止することが可能になる。
図14は、本実施形態のレーザ加工方法により、厚さ625μmのシリコンウェハの内部に1本の切断予定ラインに対して19列の改質領域を形成した際のシリコンウェハの切断面の写真を表した図である。同図に示すように、この例においては、シリコンウェハ11の表面3からの深さが525μmを超える領域、及び深さが335μm未満の領域だけでなく、深さが335μm〜525μmの領域でも、ツイストハックルが顕著に現れていない。従って、シリコンウェハ11の切断面は、パーティクルが発生し難い状態になっていると考えられる。
ところで、シリコンウェハ11の表面3からの深さが525μmを超える領域で、深さが335μm〜525μmの領域と同様に、レーザ加工装置の集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を0.4°とすると、レーザ光Lのエネルギー不足により改質領域7〜7が繋がらないという問題が発生する。この問題を解決するためには、集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を0.2°にせずに、レーザ光Lのエネルギーを大きくしてもよい。
また、シリコンウェハ11の表面3からの深さが335μm未満の領域で、深さが335μm〜525μmの領域と同様に、レーザ加工装置の集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を0.4°とすると、ツイストハックルが増加するなどといった問題が発生する。この問題を解決するためには、集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を0.2°にすることが効果的である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、改質領域7〜712を形成する際に集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角を、改質領域713〜719を形成する際に集光用レンズに入射するレーザ光Lの広がり角より大きくするだけでなく、次のようにすることで、レーザ光Lの球面収差が補正されるように、改質領域7〜712を形成する際のレーザ光Lの照射条件を、改質領域713〜719を形成する際のレーザ光の照射条件に対して変化させてもよい。
すなわち、改質領域7〜712を形成する際の集光用レンズ53の出射NA(開口数)(図12(b)を参照)を、改質領域713〜719を形成する際の集光用レンズ53の出射NA(開口数)(図12(a)を参照)より大きくしてもよい。
また、改質領域713〜719を形成する際には、球面収差補正部材57を配置させず(図13(a)を参照)、改質領域7〜712を形成する際には、集光用レンズ53とシリコンウェハとの間に球面収差補正部材57を配置させてもよい(図13(b)を参照)。球面収差補正部材57は、例えば、厚さ0.5mmの石英ガラス板等、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さに対応する球面収差を打ち消す方向に球面収差を発生させるような部材である。
また、その他にも、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さに対応する球面収差をキャンセルするような球面収差を元々残存させた集光用レンズを用意し、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さに応じて集光用レンズを切り替えてもよい。更に、集光用レンズ内部の補正管等の可動により、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さに対応する球面収差をキャンセルするようなレンズ性能の変更が可能な集光用レンズを用意し、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さに応じて集光用レンズのレンズ性能を変更してもよい。
なお、球面収差を補正するのではなく、球面収差の影響を少なくすることで、ツイストハックルの出現を抑制することも可能である。
つまり、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが深い領域にレーザ光を集光させるために、集光用レンズをシリコンウェハに近付けるほど、レーザ光の中心光線の集光位置とレーザ光の周辺光線の集光位置とがシリコンウェハの厚さ方向にずれるため、エネルギー分布が広がって、切断面した際にツイストハックルが現れてしまう。そこで、周囲光線のエネルギーを加工閾値より低くすれば、周囲光線の影響を少なくして、ツイストハックルの出現を抑制することができる。
その一例として、改質領域713〜719を形成する際には、図17(a)に示すように、ビームエキスパンダ54によってレーザ光Lの広がり角を大きくして、集光用レンズの入射瞳(瞳径d)に入射する周囲光線のエネルギーを加工閾値より高くする。一方、改質領域7〜712を形成する際には、図17(b)に示すように、ビームエキスパンダ54によってレーザ光Lの広がり角を小さくして、集光用レンズの入射瞳(瞳径d)に入射する周囲光線のエネルギーを加工閾値より低くする。
また、上記実施形態は、厚さt(500μm<t)のシリコンウェハの内部に、切断予定ラインに沿って複数列の改質領域を形成する場合であったが、厚さt(350μm<t≦500μm)のシリコンウェハの内部に、切断予定ラインに沿って複数列の改質領域を形成する場合には、次のようにすれば、シリコンウェハを切断して得られるチップの切断面からパーティクルが発生するのを防止することが可能になる。すなわち、シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが350μm〜tμmの領域でのレーザ光の球面収差が補正されるように、深さが350μm〜tμmの領域に改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件を、深さが0μm〜250μmの領域に改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件に対して変化させればよい。
また、上記実施形態は、シリコンウェハの表面をレーザ光入射面とする場合であったが、シリコンウェハの裏面をレーザ光入射面としてもよい。更に、上記実施形態は、切断予定ライン上に機能素子層が存在する場合であったが、切断予定ライン上に機能素子層が存在せず、シリコンウェハの表面が露出している状態で、シリコンウェハの表面をレーザ光入射面としてもよい。
また、1本の切断予定ラインに対してシリコンウェハの内部に形成される改質領域の列数は、シリコンウェハの厚さ等に応じて変化するものであり、19列に限定されるものではない。
本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ加工中の加工対象物の平面図である。 図1に示す加工対象物のII−II線に沿っての断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図3に示す加工対象物のIV−IV線に沿っての断面図である。 図3に示す加工対象物のV−V線に沿っての断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工方法により切断された加工対象物の平面図である。 本実施形態に係るレーザ加工方法により切断されたシリコンウェハの一部における断面の写真を表した図である。 本実施形態に係るレーザ加工方法におけるレーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。 本実施形態のレーザ加工方法における加工対象物の平面図である。 図9に示す加工対象物のX−X線に沿っての部分断面図である。 本実施形態のレーザ加工方法を説明するための図であり、(a)は、加工対象物にエキスパンドテープを貼り付けた状態、(b)は、加工対象物にレーザ光を照射している状態である。 集光用レンズに入射するレーザ光の広がり角を変えるためのビームエキスパンダを示す図である。 本実施形態のレーザ加工方法を説明するための図であり、エキスパンドテープを拡張させた状態である。 本実施形態のレーザ加工方法により、厚さ625μmのシリコンウェハの内部に1本の切断予定ラインに対して19列の改質領域を形成した際のシリコンウェハの切断面の写真を表した図である。 出射NAを変えるための集光用レンズを示す図である。 球面収差を変えるための集光用レンズ及び球面収差補正部材を示す図である。 集光用レンズに入射するレーザ光の広がり角を変えるためのビームエキスパンダ、及び集光用レンズに入射するレーザ光のガウシアン分布と集光用レンズの入射瞳の瞳径との関係を示す図である。 従来のレーザ加工方法により、厚さ625μmのシリコンウェハの内部に1本の切断予定ラインに対して19列の改質領域を形成した際のシリコンウェハの切断面の写真を表した図である。 シリコンウェハの表面からの深さが310μm〜540μmの領域における切断面の模式図である。 シリコンウェハの表面からの深さが540μmを超える領域における切断面の模式図である。 シリコンウェハに入射するレーザ光の進行状態を示す模式図である。
符号の説明
3…表面(レーザ光入射面)、5…切断予定ライン、7…改質領域、11…シリコンウェハ、13…溶融処理領域、53…集光用レンズ、57…球面収差補正部材、L…レーザ光。

Claims (6)

  1. 厚さt(500μm<t)のシリコンウェハの内部に集光用レンズによりレーザ光を集光させることで、前記シリコンウェハの切断予定ラインに沿って、切断の起点となる複数列の改質領域を前記シリコンウェハの内部に形成するレーザ加工方法であって、
    前記シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが350μm〜500μmの第1の領域に、前記切断予定ラインに沿って第1の改質領域を形成する工程と、
    前記レーザ光入射面からの深さが0μm〜250μmの第2の領域に、前記切断予定ラインに沿って第2の改質領域を形成する工程と、を備え、
    前記第1の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件は、前記第1の領域でのレーザ光の球面収差が補正されるように、前記第2の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件に対して変化させられることを特徴とするレーザ加工方法。
  2. 厚さt(350μm<t≦500μm)のシリコンウェハの内部に集光用レンズによりレーザ光を集光させることで、前記シリコンウェハの切断予定ラインに沿って、切断の起点となる複数列の改質領域を前記シリコンウェハの内部に形成するレーザ加工方法であって、
    前記シリコンウェハのレーザ光入射面からの深さが350μm〜tμmの第1の領域に、前記切断予定ラインに沿って第1の改質領域を形成する工程と、
    前記レーザ光入射面からの深さが0μm〜250μmの第2の領域に、前記切断予定ラインに沿って第2の改質領域を形成する工程と、を備え、
    前記第1の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件は、前記第1の領域でのレーザ光の球面収差が補正されるように、前記第2の改質領域を形成する際のレーザ光の照射条件に対して変化させられることを特徴とするレーザ加工方法。
  3. 前記第1及び前記第2の改質領域は溶融処理領域であることを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ加工方法。
  4. 前記第1の改質領域を形成する際に前記集光用レンズに入射するレーザ光の広がり角は、前記第2の改質領域を形成する際に前記集光用レンズに入射するレーザ光の広がり角より大きいことを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ加工方法。
  5. 前記第1の改質領域を形成する際の前記集光用レンズの出射NAは、前記第2の改質領域を形成する際の前記集光用レンズの出射NAより大きいことを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ加工方法。
  6. 前記第1の改質領域を形成する際には、前記集光用レンズと前記シリコンウェハとの間に球面収差補正部材を配置させることを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ加工方法。
JP2005235037A 2005-08-12 2005-08-12 レーザ加工方法 Active JP4749799B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235037A JP4749799B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 レーザ加工方法
EP06782385A EP1920874B1 (en) 2005-08-12 2006-08-04 Laser processing method
KR1020087003668A KR101329466B1 (ko) 2005-08-12 2006-08-04 레이저 가공방법
DE602006019884T DE602006019884D1 (de) 2005-08-12 2006-08-04 Laserbearbeitungsverfahren
CN2006800296004A CN101242927B (zh) 2005-08-12 2006-08-04 激光加工方法
PCT/JP2006/315527 WO2007020822A1 (ja) 2005-08-12 2006-08-04 レーザ加工方法
US12/063,560 US8247311B2 (en) 2005-08-12 2006-08-04 Laser processing method
AT06782385T ATE496723T1 (de) 2005-08-12 2006-08-04 Laserbearbeitungsverfahren
ES06782385T ES2356295T3 (es) 2005-08-12 2006-08-04 Método para procesamiento con láser.
KR1020137015753A KR101432956B1 (ko) 2005-08-12 2006-08-04 레이저 가공방법
TW101133292A TWI446988B (zh) 2005-08-12 2006-08-10 Laser processing method
TW095129421A TWI386271B (zh) 2005-08-12 2006-08-10 Laser processing method
US13/308,814 US8617964B2 (en) 2005-08-12 2011-12-01 Laser processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235037A JP4749799B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050410A true JP2007050410A (ja) 2007-03-01
JP4749799B2 JP4749799B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37757483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235037A Active JP4749799B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 レーザ加工方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8247311B2 (ja)
EP (1) EP1920874B1 (ja)
JP (1) JP4749799B2 (ja)
KR (2) KR101432956B1 (ja)
CN (1) CN101242927B (ja)
DE (1) DE602006019884D1 (ja)
ES (1) ES2356295T3 (ja)
TW (2) TWI446988B (ja)
WO (1) WO2007020822A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142114A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Denso Corp レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
JP2007165848A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体チップの製造方法
JP2010000542A (ja) * 2009-09-15 2010-01-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
CN101772398A (zh) * 2007-08-03 2010-07-07 浜松光子学株式会社 激光加工方法、激光加工装置及其制造方法
JP2012081522A (ja) * 2011-12-05 2012-04-26 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP2013027930A (ja) * 2012-09-28 2013-02-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びその製造方法
JP2014205194A (ja) * 2014-07-01 2014-10-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工装置の制御方法、レーザ装置の制御方法、及び、レーザ装置の調整方法
JP2016111315A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 株式会社東京精密 レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2016189498A (ja) * 2016-08-10 2016-11-04 国立大学法人埼玉大学 基板加工方法及び基板加工装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
US7749867B2 (en) 2002-03-12 2010-07-06 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting processed object
CN100355031C (zh) 2002-03-12 2007-12-12 浜松光子学株式会社 基板的分割方法
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
FR2852250B1 (fr) * 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
WO2004080643A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法
KR101193723B1 (ko) * 2003-07-18 2012-10-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 기판, 반도체 기판의 절단방법 및 가공대상물의 절단방법
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP4509578B2 (ja) 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4598407B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5138219B2 (ja) 2004-03-30 2013-02-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4200177B2 (ja) * 2004-08-06 2008-12-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体装置
JP4762653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4907965B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4804911B2 (ja) * 2005-12-22 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
EP1875983B1 (en) 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
JP5183892B2 (ja) 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4954653B2 (ja) * 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN101516566B (zh) * 2006-09-19 2012-05-09 浜松光子学株式会社 激光加工方法和激光加工装置
JP5101073B2 (ja) * 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5132911B2 (ja) * 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
KR101428824B1 (ko) * 2006-10-04 2014-08-11 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공방법
JP5336054B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP5449665B2 (ja) * 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5134928B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
US7700032B1 (en) * 2008-07-14 2010-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Formation of microspheres through laser irradiation of a surface
JP5692969B2 (ja) 2008-09-01 2015-04-01 浜松ホトニクス株式会社 収差補正方法、この収差補正方法を用いたレーザ加工方法、この収差補正方法を用いたレーザ照射方法、収差補正装置、及び、収差補正プログラム
JP5254761B2 (ja) 2008-11-28 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241527B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241525B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
EP2394775B1 (en) 2009-02-09 2019-04-03 Hamamatsu Photonics K.K. Workpiece cutting method
WO2010116917A1 (ja) 2009-04-07 2010-10-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5491761B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5479924B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8722516B2 (en) 2010-09-28 2014-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and method for manufacturing light-emitting device
JP5480169B2 (ja) 2011-01-13 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
KR20130103623A (ko) * 2011-02-10 2013-09-23 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 단결정 기판의 제조 방법 및 내부 개질층 형성 단결정 부재의 제조 방법
ITTO20110327A1 (it) * 2011-04-08 2012-10-09 Osai A S S R L Metodo di taglio laser intramateriale con profondita' di campo estesa
JP6362327B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-25 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP6399913B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6358941B2 (ja) 2014-12-04 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6391471B2 (ja) 2015-01-06 2018-09-19 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395633B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395632B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6429715B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6425606B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6494382B2 (ja) 2015-04-06 2019-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6456228B2 (ja) * 2015-04-15 2019-01-23 株式会社ディスコ 薄板の分離方法
JP6472333B2 (ja) 2015-06-02 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482423B2 (ja) 2015-07-16 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482425B2 (ja) 2015-07-21 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6472347B2 (ja) 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
US10518358B1 (en) * 2016-01-28 2019-12-31 AdlOptica Optical Systems GmbH Multi-focus optics
US11471976B2 (en) * 2016-03-10 2022-10-18 Hamamatsu Photonics K.K. Laser light radiation device and laser light radiation method
JP6690983B2 (ja) 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
JP6858587B2 (ja) 2017-02-16 2021-04-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
DE102017212858B4 (de) * 2017-07-26 2024-08-29 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
US10589445B1 (en) * 2018-10-29 2020-03-17 Semivation, LLC Method of cleaving a single crystal substrate parallel to its active planar surface and method of using the cleaved daughter substrate
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
CN110216389A (zh) * 2019-07-01 2019-09-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种晶圆的激光加工方法及系统
KR20210064444A (ko) 2019-11-25 2021-06-03 삼성전자주식회사 기판 다이싱 방법, 반도체 소자의 제조 방법 및 그들에 의해 제조되는 반도체 칩
KR20220160791A (ko) 2021-05-28 2022-12-06 박재민 노이즈 귀마개

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071088A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Nisshinbo Ind Inc レ−ザ加工機
JP2002205180A (ja) * 2000-09-13 2002-07-23 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2004077914A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Tadashi Ariga 撮像装置とその光学系
WO2005106564A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Olympus Corporation レーザ加工装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314965A (ja) 1997-05-14 1998-12-02 Nikon Corp 光加工装置および光加工方法
US6420678B1 (en) * 1998-12-01 2002-07-16 Brian L. Hoekstra Method for separating non-metallic substrates
US6760973B1 (en) 1999-06-30 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Laser working method and method for producing ink jet recording head
JP2001023918A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
AU7091500A (en) 1999-08-30 2001-03-26 Board Of Regents University Of Nebraska Lincoln Three-dimensional electrical interconnects
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
WO2004062854A2 (en) * 2002-06-28 2004-07-29 Christopher Mcnulty Hexlock wrench
JP2004205180A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Katsuhiro Ito サイクロン型焼却・溶融システムとそれに用いる焼却・溶融炉
JP4494728B2 (ja) * 2003-05-26 2010-06-30 株式会社ディスコ 非金属基板の分割方法
GB2402230B (en) * 2003-05-30 2006-05-03 Xsil Technology Ltd Focusing an optical beam to two foci
JP2005019667A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用した半導体ウエーハの分割方法
JP2005028438A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用する加工装置
KR101193723B1 (ko) 2003-07-18 2012-10-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 기판, 반도체 기판의 절단방법 및 가공대상물의 절단방법
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071088A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Nisshinbo Ind Inc レ−ザ加工機
JP2002205180A (ja) * 2000-09-13 2002-07-23 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2004077914A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Tadashi Ariga 撮像装置とその光学系
WO2005106564A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Olympus Corporation レーザ加工装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165848A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体チップの製造方法
JP4736738B2 (ja) * 2005-11-17 2011-07-27 株式会社デンソー レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
JP2007142114A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Denso Corp レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
US9428413B2 (en) 2007-08-03 2016-08-30 Hamamatsu Photonics K.K. Laser working method, laser working apparatus, and its manufacturing method
CN101772398A (zh) * 2007-08-03 2010-07-07 浜松光子学株式会社 激光加工方法、激光加工装置及其制造方法
US8134099B2 (en) 2007-08-03 2012-03-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser working method, laser working apparatus, and its manufacturing method
CN102528294A (zh) * 2007-08-03 2012-07-04 浜松光子学株式会社 激光加工方法、激光加工装置及其制造方法
US10622254B2 (en) 2007-08-03 2020-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Laser working method, laser working apparatus, and its manufacturing method
JP2010000542A (ja) * 2009-09-15 2010-01-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP2012081522A (ja) * 2011-12-05 2012-04-26 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP2013027930A (ja) * 2012-09-28 2013-02-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びその製造方法
JP2014205194A (ja) * 2014-07-01 2014-10-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工装置の制御方法、レーザ装置の制御方法、及び、レーザ装置の調整方法
JP2016111315A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 株式会社東京精密 レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2016189498A (ja) * 2016-08-10 2016-11-04 国立大学法人埼玉大学 基板加工方法及び基板加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920874A1 (en) 2008-05-14
TW200720003A (en) 2007-06-01
KR20080034931A (ko) 2008-04-22
CN101242927A (zh) 2008-08-13
WO2007020822A1 (ja) 2007-02-22
US20120067857A1 (en) 2012-03-22
US8617964B2 (en) 2013-12-31
US8247311B2 (en) 2012-08-21
CN101242927B (zh) 2011-05-04
TW201300187A (zh) 2013-01-01
EP1920874B1 (en) 2011-01-26
US20090117712A1 (en) 2009-05-07
DE602006019884D1 (de) 2011-03-10
JP4749799B2 (ja) 2011-08-17
TWI386271B (zh) 2013-02-21
KR101329466B1 (ko) 2013-11-13
KR101432956B1 (ko) 2014-08-22
ES2356295T3 (es) 2011-04-06
KR20130071505A (ko) 2013-06-28
EP1920874A4 (en) 2009-08-05
TWI446988B (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749799B2 (ja) レーザ加工方法
JP4954653B2 (ja) レーザ加工方法
JP4762653B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5702761B2 (ja) レーザ加工装置
JP4995256B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4237745B2 (ja) レーザ加工方法
KR101252884B1 (ko) 레이저 가공방법
JP5312761B2 (ja) 切断用加工方法
JP5322418B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR20090064529A (ko) 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
JP5269356B2 (ja) レーザ加工方法
JP5177992B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP5122161B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP2004351477A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4749799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250