JP2007048434A - マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置 - Google Patents

マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007048434A
JP2007048434A JP2006212309A JP2006212309A JP2007048434A JP 2007048434 A JP2007048434 A JP 2007048434A JP 2006212309 A JP2006212309 A JP 2006212309A JP 2006212309 A JP2006212309 A JP 2006212309A JP 2007048434 A JP2007048434 A JP 2007048434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia data
digital device
recording
information
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006212309A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang-Nam Chu
彰 南 朱
Jong Il Choi
鍾 一 崔
Do Gyoon Kim
度 均 金
Young Sup Kim
榮 燮 金
Hyo Sung Jung
孝 成 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007048434A publication Critical patent/JP2007048434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置を提供する。
【解決手段】記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知する第1ステップと、マルチメディアデータと、マルチメディアデータが記録されるデジタルデバイスのホルダーとが表示されたユーザインターフェース画面をディスプレイする第2ステップと、マルチメディアデータをデジタルデバイスのホルダーに記録するための移動命令を入力される第3ステップと、マルチメディアデータをデジタルデバイスで再生できる形式に変換し、デジタルデバイスのホルダーに記録する第4ステップを経てマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する。
【選択図】図2

Description

本発明は、マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置に係り、より詳細には、記録媒体に記録されているマルチメディアデータを一回の動作でデジタルデバイスで再生できる形式に変換すると同時に、デジタルデバイスのホルダーにコピーまたは移動可能にするマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置に関する。
デジタルデバイスの種類が益々増えてユーザが接する機会が増加するにつれて、どのようにすればさらに便利にユーザインターフェース(UI)を提供するかが問題となっている。一般的に、デジタルデバイスにマルチメディアデータを記録するためにはPC(パーソナルコンピュータ)とインターフェースする過程が必要である。すなわち、USB(ユニバーサルシリアルバス)のような連結媒体を通じてPCに保存されているマルチメディアデータをデジタルデバイスにコピーまたは移動させる過程があって初めてマルチメディアデータの記録が可能である。例えば、オーディオCD(コンパクトディスク)に保存されているオーディオデータをデジタルデバイスに記録するためには、まずオーディオデータをデジタルデバイスに記録できる形態のデータ(例えば、mp3やwmaなど)に変換してPCに保存せねばならない。PCに保存された以後、ユーザの追加的なUI操作によりデジタルデバイスに記録する。前記のように、オーディオCDに保存されているデータをデジタルデバイスに記録する過程を詳細に示すものが図1であるが、図1を参照して説明する。
図1は、従来技術によってオーディオCDに保存されたコンテンツをデジタルデバイスに記録する過程を示す図面である。
まず、オーディオデータが保存されているオーディオCDをPCに挿入した後(S12)、リッピングプログラムのような変換プログラムを行って変換せねばならないトラックを選択し、ビットレート、保存ディレクトリの選択、CDDB(CD Data Base)サーバの使用如何などユーザオプションを設定せねばならない(S14)。そして、前記変換プログラムを利用して前記選択されたオーディオCDのトラックをデジタルデバイスで再生可能な形式(例えば、mp3形式やwma形式)のデータに変換した後、ローカルPCの保存ディレクトリに保存する(S16)。ユーザはデジタルデバイスを、PCにUSBなどを利用して連結し、かつ探索器プログラムなどを行ってPCに連結されたデジタルデバイスに記録するデータファイルを選択する(S18)。選択されたファイルを、ドラッグアンドドロップ過程によりデジタルデバイスに記録する(S20)。
しかし、前記のように単純なオーディオCDデータをデジタルデバイスに移動させる場合にも複数のステップが要求され、ユーザの立場では追加的な操作が多く必要なために相当な不便なさを感じることがある。オーディオCDのリッピング過程でのユーザの選択オプション(保存ディレクトリ選択、ビットレート設定、CDDBサーバの使用如何など)が多く、PC保存過程を経るためにリッピングされたファイルが保存されるPCのディレクトリを記憶できない場合には、いちいち検索を通じてファイルを探して初めてデジタルデバイスへの移動が可能である。すなわち、デジタルデバイスへのデータ移動過程が複数のステップからなっていて、ユーザの立場では追加的な操作が必要なために相当な不便さを感じるという問題が発生する。
韓国公開特許第2002−061927号公報
本発明は、前記のような問題点を鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする技術的課題は、ユーザの単純な操作(ドラッグアンドドロップ)により直観的にマルチメディアデータをデジタルデバイスに再生可能な形式のデータに変換すると同時に、直接記録できる方法及び装置を提供するところにある。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていない他の目的は下の記載から当業者に明確に理解されうる。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法は、記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知する第1ステップと、前記マルチメディアデータと、前記マルチメディアデータが記録されるデジタルデバイスのホルダーとが表示されたUI画面をディスプレイする第2ステップと、前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスのホルダーに記録するための移動命令を入力される第3ステップと、前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換し、前記デジタルデバイスのホルダーに記録する第4ステップを含む。
また、前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する装置は、記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知する感知部と、前記マルチメディアデータと、前記マルチメディアデータが記録されるデジタルデバイスのホルダーとが表示されたUI画面をディスプレイするディスプレイ部と、前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスのホルダーに記録するための移動命令を入力される入力部と、前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換し、前記デジタルデバイスのホルダーに記録する変換記録部と、を備える。望ましくは、マルチメディアデータの情報を保存しているコンテンツDBサーバに接続して、前記記録媒体に記録されているマルチメディアデータの情報を受信する情報受信部をさらに備える。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の一実施形態によれば、ユーザの立場で一回の動作でデジタルデバイスへのマルチメディアファイルの記録が可能になり、デジタルデバイスで再生可能な形式にファイルを変換する場合に、基本的にオプションを設定する作業が不要になる。
また、本発明の一実施形態によれば、インターネットを通じたデジタルファイルのダウンロード作業でユーザの認証過程を経た後にPCにダウンロードすれば、ファイルが変換されると同時にデジタルデバイスに記録されるので操作が簡便になる。
本発明の 効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていない他の効果は請求の範囲の記載から当業者に明確に理解されうる。
本発明の利点及び特徴、そしてこれを達成する方法は添付された図面に基づいて詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されるものではなく、この実施例から外れて多様な形に具現でき、本明細書で説明する実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範ちゅうを完全に報せるために提供されるものであり、本発明は請求項及び発明の詳細な説明により定義されるだけである。明細書全体に亙って同一な参照符号は同一な構成要素を示す。
以下、本発明の望ましい実施形態について添付された図面を参照してさらに詳細に説明する。
図2は 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する装置を示す図面である。
図2に示した本発明の一実施形態による装置100は、感知部110、ディスプレイ部120、変換記録部130、情報受信部140及び入力部150を備え、コンテンツDBサーバ200が情報受信部140と情報を送受信し、デジタルデバイス300が、本発明の装置100とUSBなどの連結で接続されている。
感知部110は、記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知する役割を行うものであって、例えば、ユーザがオーディオCDに保存された曲をMP3プレーヤに移そうとする場合にオーディオCDのトラックを選択して、マウスのドラッグアンドドロップによりMP3プレーヤに位置させれば、オーディオCDのトラックをデジタルデバイス300に記録するためのものであると認識して後述する情報受信部140を駆動させる役割を行う。
ディスプレイ部120は、マルチメディアデータと、前記マルチメディアデータを記録しようとするデジタルデバイス300のホルダーとが表示されたUI画面をディスプレイする役割を行うものであって、後述する変換記録部130との通信を通じて現在の進行状況に関する情報を受けてUI画面にディスプレイする。
入力部150は、マルチメディアデータをデジタルデバイス300のホルダーに記録するための移動命令を入力される役割を行う。このような入力命令は、マウスのドラッグアンドドロップにより行われることが望ましい。
変換記録部130は、前記感知されたマルチメディアデータを前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換すると同時に、デジタルデバイス300のホルダーに記録する役割を行う。また、デジタルデバイス300のハードウェア仕様や、再生可能なライブラリーをチェックしてデジタルデバイス300で再生可能な適当な形式のファイル形態に変換して記録する役割を行う。
情報受信部140は、オーディオCDのような記録媒体がPCに挿入されて感知部110によりマルチメディアデータが感知された場合、直ちにマルチメディアデータの情報を保存しているコンテンツDBサーバ200に接続して、該当するマルチメディアデータの情報を検索して受信する役割を行う。具体的に説明すれば、情報受信部140は、感知部110から前記CDのトラック情報を受信して前記コンテンツDBサーバ200に伝送することによって、前記トラックに該当するマルチメディアデータの前記コンテンツDBサーバ200での存否を判断し、前記判断結果、前記トラックに該当するマルチメディアデータが前記コンテンツDBサーバ200に存在する場合には、前記マルチメディアデータの情報を受信して後述する変換記録部130にフォワーディングする。
一方、変換記録部130は、情報受信部140から受信したマルチメディアデータの情報を利用してデジタルデバイス300で再生できる形式に変換すると同時に、デジタルデバイス300のホルダーに記録する。また、変換記録部130は、デジタルデバイス300で再生できる形式に変換されたマルチメディアデータのタグ情報をデジタルデバイス300のホルダーに共に記録する役割を行うが、例えば、ID3Tag V1、ID3Tag V2のようなタグ情報を共に記録する。
一方、本発明の装置で記録媒体とは、ハードディスクドライブ(HDD)、オーディオ及びビデオCD、DVD(デジタルバーサタイルディスク)、ウェブハード、移動式記録媒体、有無線ネットワークを通じてマルチメディアデータを提供するコンテンツ提供サーバ以外に前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換される前のマルチメディアデータを保存している媒体を意味する。したがって、CDに保存されているコンテンツをデジタルデバイス300に記録する場合だけでなく、インターネットを通じてマルチメディアファイルを直接デジタルデバイス300にダウンロードせねばならない場合にも本発明が適用できる。
なお、マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法のフローを図3ないし図5を参照して説明する。
図3は 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法のフローを示す図面である。図4は 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータとデジタルデバイスのホルダーとが表示されたUI画面をディスプレイする図面である。そして、図5は 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスで再生できる形式に変換しつつ、デジタルデバイスのホルダーに記録するUI画面をディスプレイする図面である。
まず、記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知するステップであるが、具体的には、感知部110が前記記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知した後に情報受信部140を駆動させる(S102)。駆動された情報受信部140がコンテンツDBサーバ200に接続した後(S104)、感知部110から前記記録媒体のトラック情報を受信して前記コンテンツDBサーバ200に伝送する(S106)。そして、前記トラックに該当するマルチメディアデータのコンテンツDBサーバ200での存否を判断する(S108)。
前記判断結果、前記トラックに該当するマルチメディアデータがコンテンツDBサーバ200に存在する場合には、前記マルチメディアデータの情報を受信し(S110)、存在していない場合には、またS106の過程に戻る。そして、前記受信されたマルチメディアデータの情報を変換記録部130に伝送する(S112)。
一方、ディスプレイ部120は、前記マルチメディアデータと、前記マルチメディアデータを記録しようとするデジタルデバイス300のホルダーとが表示されたUI画面をディスプレイするが(S114)、このようなUI画面は、感知部110が記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知した後からディスプレイされるものである。このようなディスプレイ画面を表したものが図4に示されているが、デジタルデバイス300が本発明の装置100と有無線などを通じて接続されれば、図4の左側領域に該当ホルダーが表示されるが、実施形態としてオーディオCDに保存されたコンテンツをMP3プレーヤに記録することを示す画面である。図4の左側領域を見れば、“ミュージックライブラリー”というディレクトリに“My MP3 Player”、“MY PC”、“Music Store”、“My Audio−CD”などのホルダーが表示されており、右側領域には“MyAudio−CD”内のオーディオファイル情報が表示されている。このような情報は、情報受信部140がコンテンツDBサーバ200に接続して感知部110から受信したオーディオCDのトラック情報を伝送し、該当トラックに該当するマルチメディアデータがコンテンツDBサーバ200に存在する場合に受信されたマルチメディアデータ情報がディスプレイされた結果である。
ユーザは、図4の右側領域に表示されたマルチメディアデータファイルを左側領域のデジタルデバイスのホルダーに記録するために、移動命令を入力部150に入力する(S116)。すなわち、右側にディスプレイされたファイルを左側の“My MP3 Player”ホルダーに記録するために、ドラッグアンドドロップの動作を行う。ここで記録の意味は、マルチメディアデータファイルのコピーまたは移動を意味する。
最後のステップであって、前記感知されたマルチメディアデータをデジタルデバイス300で再生できる形式に変換してデジタルデバイス300のホルダーに記録するステップであるが、望ましくは、変換記録部130が、情報受信部140から伝送されたマルチメディアデータの情報を利用してデジタルデバイス300で再生できる形式に変換すると同時に、デジタルデバイス300のホルダーに記録する(S118)。この時、マルチメディアデータがデジタルデバイスで再生される形式(例えば、mp3、wma形式)によるタグ情報をデジタルデバイス300のホルダーに共に記録する。
このような過程をディスプレイする画面が図5の画面であるが、ユーザのドラッグアンドドロップ動作により選択されたオーディオファイルを左側の“My MP3 Player”ホルダーに記録すれば、MP3プレーヤで再生できるmp3ファイル形式に変換されると同時に、“My MP3 Player”ホルダーに記録されることである。図5に示すように、オーディオCDに保存されたコンテンツファイルのうちA歌手のaタイトルを持つ音楽ファイルが選択されてmp3ファイルに変換される過程が画面中間の窓に表示されている。特に、このような過程を行うプログラムをリッピングプログラムというが、リッピングとは、デジタル形式の音声データをコンピュータで処理できるファイル形式に変換する作業を意味するが、音楽CDなどに記録されているデジタル形式の音声データを抽出してコンピュータで処理できるファイル形式に変換して保存することである。この時、データを抽出して変換するために使われるツールを、リッピングソフトウェア、リッピングツールまたはリッパーという。
一方、本発明で前記記録媒体の範囲は、前述したようにHDD、オーディオ及びビデオCD、DVD、ウェブハード、移動式記録媒体、有無線ネットワークを通じてマルチメディアデータを提供するコンテンツ提供サーバ以外に前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換される前のマルチメディアデータを保存している媒体を意味する。
また、本発明のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法に対するプログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にも本発明の権利範囲が及ぶことは言うまでもない。
以上、添付図を参照して本発明の実施例を説明したが、 本発明が属する技術分野で当業者ならば本発明がその技術的思想や必須特徴を外れない範囲内で
変形及び 置換、変形及び変更が可能なので他の具体的な形に実施されうるということが理解できるであろう。したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないと理解せねばならない。
本発明は、デジタルデバイスの関連技術分野に好適に用いられる。
従来技術によってオーディオCDに保存されたコンテンツをデジタルデバイスに記録する過程を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する装置を示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法のフローを示す図である。 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータとデジタルデバイスのホルダーとが表示されたUI画面をディスプレイする図である。 本発明の一実施形態によるマルチメディアデータをデジタルデバイスで再生できる形式に変換しつつ、デジタルデバイスのホルダーに記録するUI図をディスプレイする図面である。
符号の説明
100 本発明の装置
110 感知部
120 ディスプレイ部
130 変換記録部
140 情報受信部
200 コンテンツDBサーバ
300 デジタルデバイス

Claims (15)

  1. 記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知する第1ステップと、
    前記マルチメディアデータと、前記マルチメディアデータが記録されるデジタルデバイスのホルダーとが表示されたユーザインターフェース画面をディスプレイする第2ステップと、
    前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスのホルダーに記録するための移動命令を入力される第3ステップと、
    前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換し、前記デジタルデバイスのホルダーに記録する第4ステップと、を含むマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法。
  2. 前記第1ステップは、感知部が前記記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知して情報受信部を駆動させる第1(a)ステップと、前記情報受信部がコンテンツDBサーバに接続して前記記録媒体に記録されているマルチメディアデータについての情報を受信する第1(b)ステップと、前記受信されたマルチメディアデータの情報を変換記録部に伝送する第1(c)ステップと、を含む請求項1に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法。
  3. 前記第1(b)ステップは、前記情報受信部が前記感知部から前記記録媒体のトラック情報を受信して前記コンテンツDBサーバに伝送し、前記トラックに該当するマルチメディアデータの前記コンテンツDBサーバでの存否を判断するステップと、前記判断結果、前記トラックに該当するマルチメディアデータが前記コンテンツDBサーバに存在する場合には、前記情報受信部が前記マルチメディアデータの情報を受信するステップと、を含む請求項2に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法。
  4. 前記第3ステップの移動命令の入力は、マウスのドラッグアンドドロップにより行われる請求項1に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法。
  5. 前記第4ステップは、前記変換記録部が前記情報受信部から伝送されたマルチメディアデータの情報を利用して前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換し、前記デジタルデバイスのホルダーに記録するステップを含む請求項2に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法。
  6. 前記第4ステップは、前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換されたマルチメディアデータのタグ情報を前記デジタルデバイスのホルダーに共に記録するステップをさらに含む請求項5に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法。
  7. 前記記録媒体は、ハードディスクドライブ、オーディオ及びビデオCD、DVD、ウェブハード、移動式記録媒体、有無線ネットワークを通じてマルチメディアデータを提供するコンテンツ提供サーバ以外に、前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換される前のマルチメディアデータを保存している媒体である請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法。
  8. 記録媒体に記録されているマルチメディアデータを感知する感知部と、
    前記マルチメディアデータと、前記マルチメディアデータが記録されるデジタルデバイスのホルダーとが表示されたユーザインターフェース画面をディスプレイするディスプレイ部と、
    前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスのホルダーに記録するための移動命令を入力される入力部と、
    前記マルチメディアデータを前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換し、前記デジタルデバイスのホルダーに記録する変換記録部と、を備えるマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する装置。
  9. マルチメディアデータの情報を保存しているコンテンツDBサーバに接続して、前記記録媒体に記録されているマルチメディアデータの情報を受信する情報受信部をさらに備える請求項8に記載の装置。
  10. 前記情報受信部は、前記感知部から前記記録媒体のトラック情報を受信して前記コンテンツDBサーバに伝送することによって、前記トラックに該当するマルチメディアデータの前記コンテンツDBサーバでの存否を判断し、前記判断結果、前記マルチメディアデータが前記コンテンツDBサーバに存在する場合には前記マルチメディアデータの情報を受信する請求項9に記載の装置。
  11. 前記入力部は、マウスのドラッグアンドドロップにより移動命令を入力される請求項8に記載の装置。
  12. 前記変換記録部は、前記情報受信部から受信したマルチメディアデータの情報を利用して前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換し、前記デジタルデバイスのホルダーに記録するステップを含む請求項9に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する装置。
  13. 前記変換記録部は、前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換されたマルチメディアデータのタグ情報を前記デジタルデバイスのホルダーに共に記録するステップをさらに含む請求項9に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する装置。
  14. 前記記録媒体は、ハードディスクドライブ、オーディオ及びビデオCD、DVD、ウェブハード、移動式記録媒体、有無線ネットワークを通じてマルチメディアデータを提供するコンテンツ提供サーバ以外に、前記デジタルデバイスで再生できる形式に変換される前のマルチメディアデータを保存している媒体である請求項8ないし13のうちいずれか1項に記載のマルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する装置。
  15. 請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項による方法を実行するためのコンピュータ可読プログラムを記録した記録媒体。
JP2006212309A 2005-08-08 2006-08-03 マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置 Pending JP2007048434A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050072412A KR100654460B1 (ko) 2005-08-08 2005-08-08 멀티미디어 데이터를 디지털 디바이스에 직접 기록하는방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048434A true JP2007048434A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37441778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212309A Pending JP2007048434A (ja) 2005-08-08 2006-08-03 マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8725722B2 (ja)
EP (1) EP1752985A3 (ja)
JP (1) JP2007048434A (ja)
KR (1) KR100654460B1 (ja)
CN (1) CN100470503C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080532B1 (ko) 2010-01-29 2011-11-04 주식회사 팬택 통신단말 및 그의 데이터 전송 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829368B2 (en) * 2000-01-26 2004-12-07 Digimarc Corporation Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals
JP2001014773A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Tdk Corp 情報記録/再生装置
WO2001005589A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-25 Nichiban Company Limited Feuille adhesive autocollante de protection de surface
US6339832B1 (en) * 1999-08-31 2002-01-15 Accenture Llp Exception response table in environment services patterns
JP4360026B2 (ja) 1999-10-25 2009-11-11 ソニー株式会社 データ処理装置、コンテンツ管理方法及び記憶媒体
JP2002184095A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Kenwood Corp オーディオデータ記録装置及び方法
KR100378105B1 (ko) * 2001-01-19 2003-03-29 김선호 엠피3 플레이어
KR20020088854A (ko) 2001-05-22 2002-11-29 장경근 무선 통신망을 통하여 데이터를 다운로드 받을 수 있는엠피3 플레이어
KR20020090552A (ko) * 2001-05-28 2002-12-05 주식회사 현원 다이렉트 디지털 오디오 인코딩 장치 및 그 방법
JP4189627B2 (ja) 2002-04-24 2008-12-03 富士フイルム株式会社 画像サーバ並びに画像表示システム
JP2004021996A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 記録装置、サーバ装置、記録方法、プログラム、記憶媒体
KR20040022736A (ko) 2002-09-05 2004-03-18 주식회사 뉴웰텔레콤 Mpeg-4 기술을 이용한 휴대용 엔코더
JP2004127186A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp 情報配信システム、情報配信方法、情報配信プログラムおよび情報配信プログラムを記録した記録媒体
US20040122773A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Mccombs George C. Digital jukebox system and method
US7216178B2 (en) * 2003-04-04 2007-05-08 Gibson Guitar Corp. System and method for distributing music to customers over the internet using uniquely identified proprietary devices
CN100472485C (zh) 2003-04-25 2009-03-25 松下电器产业株式会社 服务器及服务器的处理方法
US20050117466A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Doug Strachota System and method for converting a CD collection to a different media or format
US7734155B2 (en) * 2003-12-08 2010-06-08 Sony Corporation Multimedia home network computer
JP4254530B2 (ja) 2003-12-25 2009-04-15 ソニー株式会社 ファイル記録方法及び再生装置、並びに記録再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8725722B2 (en) 2014-05-13
KR100654460B1 (ko) 2006-12-06
US20140222846A1 (en) 2014-08-07
CN1912850A (zh) 2007-02-14
US9081776B2 (en) 2015-07-14
CN100470503C (zh) 2009-03-18
EP1752985A3 (en) 2008-01-23
EP1752985A2 (en) 2007-02-14
US20070058517A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2165331B1 (en) Method of setting an equalizer in an apparatus to reproduce a media file and apparatus thereof
KR100983935B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법
KR20080090218A (ko) 편집 파일의 자동 업로딩 방법 및 그 장치
KR100718084B1 (ko) 사용자 단말장치 및 그의 음악파일 관리 방법
JPH09297750A (ja) ソースファイル編集装置
Audacity Audacity
JP2005181960A (ja) Tts探索機能を支援する方法及びこれを用いたマルチメディア装置
JP2002269963A (ja) 情報記録再生装置
JP2010015312A (ja) ファイル操作装置
JP2007267259A (ja) 画像処理装置およびファイル再生方法
JP2007048434A (ja) マルチメディアデータをデジタルデバイスに直接記録する方法及び装置
JP2004153299A (ja) プログラム、記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP2010154131A (ja) オーサリング装置およびオーサリング方法
JP2010057003A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008171517A (ja) 車載用再生装置
US20060083481A1 (en) Method for generating a playlist and the system for the same
JP3893279B2 (ja) 画面表示を介したデータ入力方法
JP2006309542A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005539340A (ja) 着脱書き換え可能コンピュータ記憶装置のコマンドセット
JP2005026850A (ja) 再生装置及び記録装置
JP2010066805A (ja) 再生装置及び表示方法
JP2004096668A (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP2005293771A (ja) 情報処理システム
JP2002245715A (ja) メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP4776661B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226