JP2002245715A - メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム

Info

Publication number
JP2002245715A
JP2002245715A JP2001037427A JP2001037427A JP2002245715A JP 2002245715 A JP2002245715 A JP 2002245715A JP 2001037427 A JP2001037427 A JP 2001037427A JP 2001037427 A JP2001037427 A JP 2001037427A JP 2002245715 A JP2002245715 A JP 2002245715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
track
displayed
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001037427A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mori
辰夫 森
Keiji Kaneda
圭史 金田
Atsushi Sakurai
敦 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001037427A priority Critical patent/JP2002245715A/ja
Publication of JP2002245715A publication Critical patent/JP2002245715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータ装置などの機器を使
用してミュージックCDなどのデータ記録メディアを作
成することが、簡単な操作で容易に行えるようにする。 【解決手段】 メディア記録再生部に装着されたデータ
記録済メディアに記録されたデータのトラック情報を読
出し表示させる第1の処理と、この第1の処理で表示さ
れたトラックの中の所望のトラックが選択された場合
に、その選択されたトラックに記録されたデータを再生
し、所定の記憶部に蓄積させ、その蓄積させたトラック
のリストを表示させる第2の処理と、メディア記録再生
部に装着されたデータ未記録メディアに対して、第2の
処理で記憶部に蓄積されたデータを記録させる第3の処
理とを行うことで、データが記録されたメディアを作成
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCD−Rと
称されるメディアへの音楽データの書込みに使用して好
適なメディア作成方法及びデータ処理装置と、この作成
方法による処理プログラムが記憶された記憶媒体並びに
その作成方法を実行させるプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ装置は、
CDROMと称される光ディスクを扱うディスクドライ
ブが内蔵されたものが広く普及しており、このようなデ
ィスクドライブを備えたコンピュータ装置の場合には、
必要なデータやプログラムが記録されたCDROMを、
ディスクドライブに装着させることで、そのディスクか
ら必要なデータやプログラムを得ることができる。
【0003】ところで、CDROMはデジタルオーディ
オデータを記録するCD(コンパクトディスク)の規格
を拡張させて決められた規格であり、ディスクの物理的
な構造については両者で同じである。従って、コンピュ
ータ装置にオーディオを再生する回路が内蔵されている
場合には、オーディオデータが記録されたCDをディス
クドライブに装着させて、そのCDに記録されたオーデ
ィオをコンピュータ装置で再生させることができる。な
お、以下の説明では、コンピュータ用のデータやプログ
ラムなどが記録されたCDROMをデータCDと称し、
オーディオデータが記録されたCDをミュージックCD
と称する。
【0004】また、CDやCDROMは、ディスクのデ
ータ記録面にピットが形成されて、予めデータが記録さ
れたデータの書き換えができないメディアであるが、C
D−Rと称されるデータの書込みが1回だけできるメデ
ィアも開発されている。このCD−Rの場合には、グル
ーブと称される溝で案内用のトラックが形成されている
ディスクの信号記録面に、ディスクドライブからレーザ
光を照射して、データを記録させるようにしたもので、
データが一度記録された後は、ピットでデータが記録さ
れたCDを再生するためのディスクドライブで、記録さ
れたデータを再生することができる。また、CD−RW
と称される書き換え自在なメディアも開発されている。
但し、CD−RやCD−RWへの記録を行うためには、
記録用の対処が行われたディスクドライブが必要にな
る。
【0005】このようなCD−RやCD−RWに記録で
きるディスクドライブを備えたパーソナルコンピュータ
装置を使用して、CD−Rにオーディオデータを書込ま
せることで、市販されているミュージックCDと同様の
規格のミュージックCDを作成することができる。この
場合、CDライティングソフトと称されるミュージック
CD作成用のソフトウェアをパーソナルコンピュータ装
置にインストールさせておく必要がある。このライティ
ングソフトがインストールされていることで、このソフ
トウェアの実行により、CD−Rに書込ませたい音楽デ
ータをコンピュータ装置内のハードディスクに取り込む
作業や、その取り込まれた音楽データを、ミュージック
CDのフォーマットでCD−Rに書込ませる作業が行え
る。
【0006】図26は、CD−Rドライブが取付けられ
たパーソナルコンピュータ装置に、従来のライティング
ソフトをインストールして、ミュージックCDを作成さ
せる処理の一例を示したフローチャートである。以下、
図26に従って処理を説明すると、まずCDライティン
グソフトをコンピュータ装置で起動させる(ステップS
81)。CDライティングソフトを起動させると、コン
ピュータ装置に接続されたモニタの画面上に、取り込み
たい音楽データが記録されたミュージックCDをディス
クドライブに装着させる指示が表示され、その指示に従
ってユーザはミュージックCDをドライブに挿入する
(ステップS82)。
【0007】CDがドライブに装着されると、そのCD
のTOC(Table Of Contents )と称される索引データ
を読出し、トラック番号(曲番号)などがモニタに表示
される。この表示されたトラック番号の中から、ユーザ
が取り込みたいトラック番号を選択する操作を行う(ス
テップS83)。現在装着中のCDから取り込みたいト
ラックの番号を選択する操作が終了すると、別のCDか
らも選択したいか否か判断する(ステップS84)。こ
の作業は、例えばモニタに「別のCDから選択します
か」などと表示させて、ユーザにいずれかを選択させ
る。
【0008】ここで、別のCDに記録された曲を選択し
たいとき、現在ディスクドライブに装着されたCDを取
り出す作業を行い(ステップS85)、ステップS82
に戻って別のCDを装着させ、ステップS83で装着さ
れたCDからの選択を実行させる。取り込みたいCDの
枚数に対応した数だけ、ステップS82〜S85の作業
は繰り返される。
【0009】そしてステップS84で、トラックの選択
が全て終了したと判断したとき、モニタの画面上のCD
作成ボタンをユーザがクリックすることで、音楽データ
を取り込む作業が実行される(ステップS86)。この
取り込み作業は、リッピングと称され、最初にステップ
S82で挿入させたCDと同じCDを挿入させることで
(ステップS87)、そのCDからステップS83で選
択させたトラック番号の音楽データを読出して、コンピ
ュータ装置に取付けられたハードディスクに一時記憶さ
せるリッピングが実行される(ステップS88)。この
リッピングは、選択されたトラック番号の音楽データを
読出す処理であるので、比較的長い時間がかかる。例え
ば、4倍速で音楽データを読出せるドライブで、12分
間の音楽データを読出すのには、約3分必要である。
【0010】1枚目のリッピングが終了すると、コンピ
ュータ装置内では曲の選択が複数枚のCDから行われた
か否か判断し(ステップS89)、複数枚から選択され
て、まだリッピングが終了してないディスクがあると
き、現在ディスクドライブに装着されたCDを取り出す
作業を行い(ステップS90)、ステップS87に戻っ
てまだリッピングが行われてない別のCDを装着させ、
ステップS88で装着されたCDからのリッピングを実
行させる。
【0011】ステップS89で、全てのディスクのリッ
ピングが終了したと判断したとき、ディスクドライブに
記録メディア(即ちデータが未記録のCD−R)を挿入
させる(ステップS91)。そして、例えばユーザがモ
ニタ画面上のメディア書込みボタンをクリックすること
で(ステップS92)、その挿入されたディスク(CD
−R)に、リッピングで取り出してハードディスクに一
時記憶された音楽データを書込ませる(ステップS9
3)。このとき、TOCデータなどのミュージックCD
として必要なデータも書込ませて、1枚のミュージック
CDを完成させる。
【0012】このようにして実行される従来のCD−R
を使ったミュージックCD作成処理は、図26のフロー
チャートに区分して示すように、大きく分けて、曲の選
択作業xと、ディスクから音楽データを取り出すリッピ
ングyと、メディア(CD−R)への書込みzの3つの
作業に分けることができる。モニタ画面上での表示形態
などは、使用するCDライティングソフトにより異なる
が、作業そのものはどのCDライティングソフトを使う
場合でもほぼ同じである。
【0013】このようにして、パーソナルコンピュータ
装置を使用してミュージックCDが作成できることで、
例えば自分が持っている複数枚のCDの中から、1枚ご
とに好みの曲を何曲かずつ選んで、その選んだ曲だけを
1枚のCDに記録させるような、自分だけのベストアル
バムを作成するようなことが可能になる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図26に示
したように、従来のCDライティングソフトを使用した
ミュージックCDの作成作業では、曲の選択作業xを終
了させた後に、ディスクから音楽データを取り出すリッ
ピングyを行う作業が必要が必要であり、メディアに書
込ませるデータを用意するまでに時間と手間がかかる問
題があった。即ち、ステップS82〜S85の曲の選択
作業で、選択させる全てのCDを順にドライブに装着さ
せて、トラックの選択が終了した後に、その選択したト
ラックからの音楽データの実際の読出し作業であるリッ
ピングが行われ、このリッピング時にも、読出す全ての
CDを順にドライブに装着させる必要がある。従って、
2回同じディスクを順に装着させる作業が必要である問
題があった。
【0015】従来のCDライティングソフトは、一般に
音楽編集などの知識をある程度有する者を対象にしたソ
フトウェアであり、曲の選択作業だけを最初に終了させ
ることで、どのようなミュージックCDが作成されるか
を選択作業xで最初に確定させた上で、ディスクから音
楽データを取り出すリッピングyと、メディアへの書込
みzを行うようにしてあった。音楽編集作業に慣れてい
る者が操作する場合には、このように1つ1つの作業が
段階を追って行われるので、各々の作業の進行状況が判
りやすく、特に問題はなかった。
【0016】ところが、パーソナルコンピュータ装置を
使用する全てのユーザが、このような操作に精通してい
る訳ではなく、特にミュージックCDに記録されるTO
Cデータなどの原理を理解してないユーザにとっては、
同じディスクを2回も装着する作業や、そのためのキー
操作は、なぜ必要なのか理解し難く、煩わしいだけであ
った。
【0017】本発明は、かかる点に鑑み、パーソナルコ
ンピュータ装置などの機器を使用してミュージックCD
などのデータ記録メディアを作成することが、簡単な操
作で容易に行えるようにすることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、メディア記録
再生部に装着されたデータ記録済メディアに記録された
データのトラック情報を読出し表示させる第1の処理
と、この第1の処理で表示されたトラックの中の所望の
トラックが選択された場合に、その選択されたトラック
に記録されたデータを再生し、所定の記憶部に蓄積さ
せ、その蓄積させたトラックのリストを表示させる第2
の処理と、メディア記録再生部に装着されたデータ未記
録メディアに対して、第2の処理で記憶部に蓄積された
データを記録させる第3の処理とを行うことで、データ
が記録されたメディアを作成するようにしたものであ
る。
【0019】このようにしたことで、データ記録メディ
アに記録されるトラックの選択と、そのトラックからの
データの再生とが続けて行われ、その再生で得られたデ
ータがメディアに記録されるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図1〜図24を参照して説明する。
【0021】本例においては、パーソナルコンピュータ
装置に、CDライティングソフトと称されるソフトウェ
アをインストールして、そのソフトウェアの実行でミュ
ージックCDを作成する処理に適用したものである。ま
ず、ソフトウェアがインストールされるパーソナルコン
ピュータ装置の構成について、図1を参照して説明す
る。
【0022】中央制御ユニットであるCPU(Central
Processing Unit)11は、この装置に実装された各種ア
プリケーションプログラムや、OS(Operating Syste
m)を実際に実行する。ROM(Read-Only Memory)1
2は、一般的には、CPU11が使用するプログラムや
演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格
納する。RAM(Random-Access Memory)13は、CP
U11の実行において使用するプログラムや、その実行
において適宜変化するパラメータを格納する。これらは
CPUバスなどから構成されるホストバス14により相
互に接続されている。
【0023】ホストバス14は、ブリッジ15を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Inte
rface)バスなどの外部バス16に接続されている。
【0024】キーボード18は、CPU11に各種の指
令を入力するとき、使用者により操作される。ポインテ
ィングデバイス19は、ディスプレイ20の画面上のポ
イントの指示や選択を行うとき、ユーザにより操作され
る。本例の場合には、後述するように本体に取付けられ
たポインティングパッドなどがポインティングデバイス
19として使用されるが、コンピュータ装置に取付けら
れたマウスなどをポインティングデバイス19として使
用しても良い。ディスプレイ20は、液晶表示パネルな
どで構成されて、各種情報をテキストやイメージでカラ
ー表示する。ハードディスクドライブ(HDD:Hard D
isk Drive )21は、内蔵されたデータ記録媒体である
ハードディスクを駆動し、それらにCPU11によって
実行するプログラムや情報を記録または再生させる。
【0025】ディスクドライブ22は、装着されている
ディスク31に記録されているデータまたはプログラム
を読み出して、そのデータまたはプログラムを、インタ
ーフェース17、外部バス16、ブリッジ15、および
ホストバス14を介して接続されているRAM13に供
給する。また、記録可能なディスク(CD−R)がディ
スクドライブ22に装着されたときには、CPU11の
制御でデータなどの記録ができる。
【0026】カード装着部23には、ステック状のメモ
リカードなどの各種メモリカード32が装着されて、そ
のカードに内蔵されたメモリに記録されているデータま
たはプログラムを読み出して、RAM13に供給する。
【0027】USB(Universal Sirial Bus)ポート2
4には、所定のケーブルを介して、USB規格の端子を
備えた各種機器が接続される。IEEE(The Institut
e ofElectrical and Electronics Engineers )139
4ポート27には、IEEE1394規格の端子を備え
た各種機器が接続される。
【0028】スピーカ25は、インターフェース17か
ら供給されたデータ、または、音声信号を基に、コンテ
ンツに対応する所定の音声を出力する。
【0029】これらのキーボード18,ポインティング
デバイス19,ディスプレイ20,HDD21,ディス
クドライブ22,カード装着部23,USB(Universa
l Sirial Bus)ポート24,スピーカ25,IEEE1
394ポート27は、インターフェース17に接続され
ており、インターフェース17は、外部バス16、ブリ
ッジ15、およびホストバス14を介してCPU11に
接続されている。
【0030】通信部26は、何らかの通信路(電話回
線,ケーブルテレビジョン用伝送路,無線伝送路など)
による所定のネットワークが接続され、CPU11、ま
たはHDD21から供給されたデータを、所定の方式の
パケットに格納して、ネットワークを介して、送信する
とともに、ネットワークを介して、受信したパケットに
格納記憶されているデータをCPU11、RAM13、
またはHDD21に出力する。
【0031】通信部26は、外部バス16、ブリッジ1
5、およびホストバス14を介してCPU11に接続さ
れている。
【0032】図2は、本例のパーソナルコンピュータ装
置の全体構成例を示す斜視図である。この例では、コン
ピュータ装置1は、いわゆるノート型のコンピュータ装
置として小型に構成してあり、キーボード18などが配
された下部筐体1aと、ディスプレイ20などが配され
た上部筐体1bとを開閉できる状態で接合して、コンピ
ュータ装置1の本体が構成される。
【0033】下部筐体1aの表面には、キーボード18
の他に、ポインティングデバイス19のタッチパッド部
19a及び確定キー19b,19cが配置してある。ま
た、下部筐体1aの側面部には、ディスクドライブ22
のトレイ22aが配置してあり、CDやCD−Rなどの
ディスク31が装着できる。図2では、トレイ22aを
開けた状態で示してあり、ディスク31の読み書きを行
う際には、トレイ22aを本体内にスライドさせて閉じ
させる。本例のディスクドライブ22は、CD,CD−
R,CD−RWなどからの読出し(再生)だけでなく、
CD−R,CD−RWへの記録(書込み)が可能な記録
再生装置として構成されたドライブを使用してある。
【0034】次に、このように構成されるパーソナルコ
ンピュータ装置1に内蔵されたハードディスクに記憶さ
れたCDライティングソフトを使用して、このコンピュ
ータ装置1のディスクドライブ22に装着されたCD−
Rを、ミュージックCDとして作成させる際の処理を説
明する。ここでは、予め用意された複数枚のミュージッ
クCDの中から、ユーザが所望の曲を数曲ずつ選択し
て、その選択された曲を1枚のCD−Rに書き込ませ
て、ミュージックCDを完成させるものである。このよ
うにユーザ所望のミュージックCDを作成する処理を、
本例のソフトウェアではベストアルバム編集と称する。
【0035】図3のフローチャートは、本例でのCDラ
イティングソフトの実行例の全体の流れを示したもので
あり、図4〜図6のフローチャートは、要部の詳細を示
したものである。また、図7〜図24の表示例は、各ス
テップでの表示状態の例を示したものである。図3〜図
6のフローチャートの説明でも、図7以降の表示例を適
宜参照するが、表示例の詳細な説明は後述する。
【0036】以下、図3のフローチャートに従って処理
を説明すると、まずミュージックCDを作成したいユー
ザは、CDライティングソフトをコンピュータ装置で起
動させる(ステップS11)。この例では、ポインティ
ングデバイス19を使用したドラッグ・アンド・ドロッ
プと称される作業で、ライティングソフトを簡単に起動
させることができるようにしてある。ドラッグ・アンド
・ドロップによる起動作業の詳細については、後述する
表示例の説明で述べるが、ディスプレイ20の画面上に
表示されたミュージックCD起動用のボックス表示を使
用して行うものである。このボックス表示としては、例
えば図7に示すボックス表示40に相当する。このボッ
クス表示の詳細については後述するが、コンピュータ装
置を起動させたとき、他のウィンドウなどが重ならない
限りは、常時画面上にボックスを表示させるようにして
あり、ディスクの装着状況(記録済ディスクと未記録デ
ィスクの装着の有無)と、ディスクへの記録作業の進行
状況をボックス内に表示するようにしてある。
【0037】CDライティングソフトが起動すると、デ
ィスプレイの画面上には、ベストアルバム編集ウィンド
ウ(例えば図10に示すウィンドウ70)が表示され
る。ここで、音楽データを取り出したいミュージックC
Dがディスクドライブ22に未装着の場合には、該当す
るミュージックCDをディスクドライブ22に装着させ
る(ステップS12)。このミュージックCDがディス
クドライブ22に装着されると、ベストアルバム編集ウ
ィンドウ内に、装着されたミュージックCDのトラック
番号と、各トラック毎の演奏時間の一覧が表示される。
ユーザは、このときの一覧表示の中から、ポインティン
グデバイス19などによる選択操作で、ベストアルバム
として選びたい曲のトラック番号を選択する(ステップ
S13)。このとき、1枚のディスクから選択したい曲
(トラック)が複数存在する場合には、その選択したい
全ての曲を選択する。選択された曲は、一覧表示の中で
表示色の変化などで判るようにしてある。
【0038】この選択作業が終了した後、ベストアルバ
ム編集ウィンドウ内の選択確定キーのクリック操作で、
選択したトラックの音楽データをディスクから再生し
て、その再生されたデータをハードディスク内に記憶さ
せるリッピングが開始される(ステップS14)。この
リッピングが開始されると、ベストアルバム編集ウィン
ドウ内のベストアルバムトラック情報表示エリアに、選
択されたトラックの一覧が表示される。なお、本例のコ
ンピュータ装置が備えるディスクドライブ22は、最大
で約20倍速でデータ読出しが可能なドライブである
が、ミュージックCDのデータ読出し時には、CDRO
Mからプログラムデータなどを読出す場合のような強力
なエラー訂正は行われないので、4倍速程度の比較的低
速でデータを再生して読出し、エラーのない音楽データ
が取り出せるようにしてある。
【0039】リッピングが終了した後には、曲順を入れ
換える作業が行われたか否か判断し(ステップS1
5)、曲順を入れ換える操作が行われたとき、ベストア
ルバム編集ウィンドウ内のベストアルバムトラック情報
表示エリアに表示された曲順を変化させる(ステップS
16)。そして、ステップS15,S16の作業が終了
した後に、ベストアルバムに選択したい別のミュージッ
クCDがあるか否か判断し(ステップS17)、別のミ
ュージックCDがある場合、現在装着されているCDを
ディスクドライブ22から取り出し(ステップS1
8)、ステップS12に戻って次のミュージックCDを
ディスクドライブ22に装着させる。そして、その装着
されたCDに対して、ステップS13での曲の選択と、
ステップS14でのリッピングと、必要によりステップ
S16での曲順入れ換えを行う。このようにして、ベス
トアルバムに選択したいミュージックCDの枚数だけ、
ステップS12〜S18の処理が繰り返される。
【0040】そして、ベストアルバムとして選択したい
全ての曲の選択作業が終了した後にも、曲順を入れ換え
る作業が行われたか否か判断し(ステップS19)、曲
順を入れ換える操作が行われたとき、ベストアルバム編
集ウィンドウ内のベストアルバムトラック情報表示エリ
アに表示された曲順を変化させる(ステップS20)。
【0041】その後、ユーザの操作で、ディスクドライ
ブ22に装着されたデータ記録済のミュージックCDを
取り出し、データ未記録の記録メディアとしてのCD−
Rを、ディスクドライブ22に装着させる(ステップS
21)。この状態で、ベストアルバム編集ウィンドウ内
のメディア書込みボタンを、ユーザがクリックすること
で(ステップS22)、リッピングされた曲の音楽デー
タが、指示された曲順でCD−Rに書込まれる(ステッ
プS23)。なお、データ未記録の記録メディアが未装
着の状態で、メディア書込みボタンがクリックされたと
きには、メディアの入れ換えを指示する表示を画面上に
行うようにしてある。また、ステップS22でCD−R
への書込みが開始されたときには、ベストアルバム編集
ウィンドウをディスプレイ20の画面から消去するよう
にしてある。このCD−Rへの書込み中には、ソフトウ
ェアの起動時に使用したボックスの表示内に、数字など
で書込みの進行状況を表示するようにしてある。そし
て、CD−Rへのデータ書込みが終了して、ミュージッ
クCDとして完成すると、ディスクドライブ22のトレ
イを開かせ(ステップS24)、ミュージックCD作成
処理を終了する。
【0042】このようにして実行される本例のCD−R
を使ったミュージックCD作成処理は、図3のフローチ
ャートに区分して示すように、大きく分けて、曲の選択
及びリッピング作業aと、メディア(CD−R)への書
込みbの2つの作業に分けることができる。
【0043】ここで、図3のフローチャート中の、ステ
ップS13でのベストアルバムとして選びたい曲のトラ
ック番号を選択する作業と、ステップS14でのリッピ
ング作業の詳細について、図4のフローチャートを参照
して説明する。
【0044】ベストアルバムとして選びたい曲のトラッ
ク番号を選択する作業としては、最初にベストアルバム
編集ウィンドウ内の全曲選択ボタンがクリックされたか
否か判断し(ステップS31)、このボタンがクリック
されたときには、ベストアルバム編集ウィンドウ内のベ
ストアルバムトラック情報表示エリアに、装着されたミ
ュージックCDに記録された全てのトラック情報を表示
させ、その全てのトラックの音楽データを読出すリッピ
ングを実行させ(ステップS32)、ステップS14で
のリッピングを終了させる。
【0045】また、ステップS31で全曲選択ボタンが
クリックされてないと判断したときには、トラック情報
表示エリア内のいずれかのトラック番号がクリックされ
たか否か判断する(ステップS33)。この判断でも、
クリックが検出されないとき、ステップS31の判断に
戻り、いずれかのクリックがあるまで待機する。
【0046】そして、ステップS33でいずれかのトラ
ック番号がクリックされたと判断したとき、その選択さ
れたトラック番号と、そのトラック番号に付随した情報
(曲の演奏時間など)の表示部分を、他の選択されてな
いトラック番号とは異なる色で表示させる(ステップS
34)。そして、まだ選択したい曲があるか否かユーザ
に判断させ(ステップS35)、まだ選択したい曲があ
る場合には、ステップS33に戻る。現在装着中のCD
から選択したい曲がなくなった場合には、ベストアルバ
ム編集ウィンドウ内の選択ボタンのクリック操作がある
か否か判断し(ステップS36)、このクリック操作が
あるまで待機する。
【0047】そして、ステップS36でのクリック操作
を検出したとき、ベストアルバム編集ウィンドウ内のベ
ストアルバムトラック情報表示エリアに表示されたトラ
ックの音楽データを読出すリッピングを実行させ(ステ
ップS37)、ステップS14でのリッピングを終了さ
せる。
【0048】次に、リッピングの実行中のベストアルバ
ム編集ウィンドウ内での表示処理の例を、図5のフロー
チャートを参照して説明する。リッピングを実行させる
ボタンがクリックされたとき、ウィンドウ内のベストア
ルバム総演奏時間表示エリアに、リッピングする曲の総
演奏時間を、既に選択済の曲の総演奏時間に加算して、
時分秒の数字での表示と、棒グラフでの表示とを行う
(ステップS41)。そして、1曲毎にデータ再生の進
行に従って、その再生された割合を、棒グラフで表示さ
せる(ステップS42)。
【0049】次に、メディア書込み時の表示動作を、図
6のフローチャートを参照して説明する。このメディア
書込み動作は、ベストアルバム編集ウィンドウ内のメデ
ィア書込みボタンのクリックで開始される。このボタン
がクリックされたとき、まずベストアルバム編集ウィン
ドウを画面上から消去させ、ミュージックCD作成に関
する表示としては、元々表示されていたボックス表示だ
けとする(ステップS51)。そして、ミュージックC
Dボックスの表示箇所に、書込み中であることを文字で
表示させると共に、進行状況を数字と棒グラフで表示さ
せる(ステップS52)。この表示を実行させながら、
音楽データのCD−Rへの書込みが終了したか否か判断
する(ステップS53)。ここで、書込みが終了してな
いとき、ステップS52での表示を継続して実行させ
る。なお、音楽データのCD−Rへの書込みに要する時
間は、そのときの記録容量に依存するが、例えば60分
間の音楽データを4倍速で書込ませたとき、約15分間
必要である。
【0050】そして、ステップS53で音楽データのデ
ィスクへの書込みが終了したと判断したとき、ミュージ
ックCDとして規定されたフォーマットのディスクとな
るようなデータ構成とするファイナライズ処理が行われ
る。このファイナライズ中には、ミュージックCDボッ
クスの表示箇所に、ファイナライズ中であることを文字
で表示させると共に、ファイナライズの進行状況を数字
と棒グラフで表示させる(ステップS54)。この表示
を実行させながら、ファイナライズの処理が終了したか
否か判断する(ステップS55)。ここで、ファイナラ
イズが終了してないとき、ステップS54での表示を継
続して実行させる。なお、ファイナライズ処理そのもの
は数秒から数十程度の比較的短時間で終了する処理であ
る。
【0051】このファイナライズの処理が終了したとき
には、図3のフローチャートのステップS24に示した
ように、ディスクドライブのトレイが開くが、このとき
表示としては、ミュージックCDボックス内に、書込み
不可のCD(即ち記録済のCD)が装着されていること
がバー表示で表示させる(ステップS56)。
【0052】次に、このようにして実行されるベストア
ルバムのミュージックCD作成時の各状態でのディスプ
レイ20の画面上での表示例を、図7〜図24の表示形
態を参照して説明する。なお、図7〜図24の表示例で
は、本例の処理に関係したウィンドウやボックスの表示
だけを示してあり、実際にはコンピュータ装置の操作に
必要なアイコンなどの各種表示が行われている。また、
表示例の説明の中で表示をクリックするとの記載は、ポ
インティングデバイス19などを使用して、該当する表
示位置にカーソル表示を合わせた上で、その位置をクリ
ックする操作を行う意味である。
【0053】まず、本例のCDライティングソフトがイ
ンストールされたコンピュータ装置1の電源を投入させ
て起動させたとき、ディスプレイ20の画面表示には、
例えば図7に示すように、画面の右隅などの決められた
位置に、ミュージックCDボックス表示40と、CDバ
ックアップボックス表示50と、データCDボックス表
示60との3つのボックスを、比較的小さな大きさで表
示させるようにしてある。3つのボックス表示40,5
0,60は、単純にソフトを起動させるためのいわゆる
アイコン表示とは別のものであり、後述するように簡単
な機能や処理状態をボックス内に表示するようにしてあ
る。また、3つのボックス表示40,50,60は、こ
のボックス表示の上に別のウィンドウなどを表示させた
りしない限りは、常時画面上に表示されるようにしてあ
る。
【0054】3つのボックス表示40,50,60の詳
細について説明すると、ミュージックCDボックス表示
40は、ミュージックCDを作成させるときに使用され
る表示箇所である。CDバックアップボックス表示50
は、CDのバックアップディスクを作成させるときに使
用される表示箇所である。このCDのバックアップディ
スクの作成とは、CDROMやミュージックCDなどの
ディスクに記録されたデータを、1枚そのまま全てCD
−Rに書き込ませる処理である。データCDボックス表
示60は、データやプログラムなどをCD−Rに書き込
ませて、データディスクやプログラムディスクを作成す
る際に使用される表示箇所である。ここではCDバック
アップディスク作成処理と、データディスク作成処理の
詳細については省略する。
【0055】この3つのボックス表示40,50,60
では、ディスクドライブ22にディスクが装着されてい
るとき、図8に示すように、ディスクの装着状態を示す
バー表示41,51,61を行うようにしてある。な
お、データ記録済ディスクを装着させたときと、データ
未記録ディスクを装着させたときでは、バー表示41,
51,61の表示色を変えるようにしてある。例えば、
データ記録済ディスクを装着させたとき、赤色でバー表
示41,51,61を行い、データ未記録ディスクを装
着させたとき、緑色でバー表示41,51,61を行
う。但し、これらのディスク装着状況を示すバー表示
は、このソフトウェアを起動させて後述するウィンドウ
80を表示させているときには、ディスクの装着の有無
にかかわらず表示されないようにしてある。また、各ボ
ックス表示40,50,60の中に、Eと表示されてい
るのは、このソフトウェアが扱うディスクドライブの番
号(記号)を示したものであり、ここではCDが装着さ
れるディスクドライブ22がEドライブと称されるため
である。コンピュータ装置1に増設された別のディスク
ドライブを使用するとき、このドライブ番号の表示が変
化する。
【0056】このボックス表示40,50,60を使用
したドラッグ・アンド・ドロップで、CDライティング
ソフトを起動させる際には、例えば図9に示すように、
このコンピュータ装置のドライブ状況を表示するドライ
ブ情報表示ウィンドウ70を表示させる。ここでは、ハ
ードディスクの一部を使用したCドライブの表示71
と、ハードディスクの一部を使用したDドライブの表示
72と、ディスクドライブ22であるEドライブの表示
73とが、ドライブ情報表示ウィンドウ70に表示され
ている。このときにはディスクドライブ22に装着され
たミュージックCDを示す図形が、Eドライブの表示7
3となっている。このウィンドウ70の表示は、図示し
ない所定のアイコン(例えばコンピュータの状態を表示
させるアイコン)のクリックで開始される。
【0057】このウィンドウ70が表示された状態で、
ここではミュージックCDをデータ元として使用するの
で、ディスクドライブ22であるEドライブの表示位置
をポインティングデバイス19でクリックして、Eドラ
イブを示す図形を選択しながら、そのままミュージック
CDボックス表示40までポインティングデバイス19
の操作で表示図形を引き寄せるドラッグ操作(図9に矢
印dで示す操作)を行い、ミュージックCDボックス表
示40の上まで引き寄せたときに、ポインティングデバ
イス19で離す操作を行う。このポインティングデバイ
ス19の操作が、ドラッグ・アンド・ドロップと称され
るものである。
【0058】このようにドラッグ・アンド・ドロップの
操作が行われることで、ミュージックCD作成用のCD
ライティングソフトが起動する。このミュージックCD
作成用のCDライティングソフトが起動すると、例えば
図10に示すように、ベストアルバム編集ウィンドウ8
0がディスプレイ20の画面に表示される。このベスト
アルバム編集ウィンドウ80内には、元のミュージック
CDが装着されたドライブ番号(ここではEドライブ)
の表示エリア81と、何枚目のディスクが装着されてい
るかを示す表示エリア82と、データを記録するディス
クの記録容量(但しここでは記録可能な時間(分)で示
してある)の表示エリア83と、ディスクドライブ22
のトレイ22aを開かせる表示エリア84と、装着され
たミュージックCDのトラック情報表示エリア85と、
ベストアルバムトラック情報表示エリア86と、選曲用
の操作ボタン表示87a〜87dと、ディスク再生など
を指示する再生用ボタン表示88a〜88cと、メディ
ア書込みボタン表示89と、ベストアルバム選択済演奏
時間情報表示エリア91と、デジタル抽出状況表示エリ
ア92などが用意されている。
【0059】なお、コンピュータ装置に用意された他の
起動方法、例えばプログラムの一覧を表示させて、その
中から選択して起動させる方法などによっても、CDラ
イティングソフトを起動させて、ベストアルバム編集ウ
ィンドウ80を表示させることも可能である。また、3
つのボックス表示40,50,60のいずれかを2回ク
リックするダブルクリックでも、各ボックス表示で示さ
れたソフトウェアを起動させることも可能としてある。
【0060】このようにミュージックCD作成用のライ
ティングソフトが起動し、ディスクドライブ22に音楽
データ記録済のミュージックCDが装着されたときに
は、例えば図11に示すように、ベストアルバム編集ウ
ィンドウ80内のトラック情報表示エリア85に、装着
されたミュージックCDのトラック番号と、各トラック
番号毎の曲の長さ(演奏時間)とが、一覧として表示さ
れる。なお、図11の例では、エリア85に9トラック
まで表示可能な例としてあり、1枚のディスクに10ト
ラック以上記録されている場合には、エリア85内のス
クロールキー85a,85bをクリックして、表示位置
をスクロールさせることができる。
【0061】また、ディスクドライブ22にミュージッ
クCDが装着された状態では、いずれかのトラックをク
リックで選択した上で、ウィンドウ80内の再生ボタン
88aのクリックで、その選択されたトラックのコンピ
ュータ装置1での再生が開始され、スピーカ25からそ
のトラックの音楽が出力されるようにしてある。その再
生は、停止ボタン88bのクリックで停止する。また、
一時停止ボタン88cのクリックで、再生動作を一時的
に止めることもできるようにしてある。
【0062】このように、ディスクドライブ22にミュ
ージックCDを装着させて、ベストアルバム編集ウィン
ドウ80内のトラック情報表示エリア85に、その装着
されたディスクのトラック情報を表示させた状態のと
き、エリア85に表示されたトラック番号のクリック
で、ベストアルバムとして選ぶ曲(トラック)の選択が
行える。この選択を行ったトラック番号については、他
のトラック番号と異なる色で表示させる。図12は、こ
のようにしてトラック番号の選択を行った例を示した図
である。この例では、囲って示すトラック番号08を選
択した例を示す。
【0063】このような作業を行って、現在装着された
ディスクから、トラック番号08とトラック番号14の
2つのトラックを選択したとする。このとき、選曲用の
操作ボタン表示87a〜87dの中の選択ボタン87a
をクリックすると、選択された曲のリッピングが開始さ
れる。
【0064】図13は、リッピング時の表示例を示した
ものである。リッピングが開始されると、ベストアルバ
ム編集ウィンドウ80内のベストアルバムトラック情報
表示エリア86には、エリア85内で選択されたトラッ
ク番号が一覧で表示される。このときの表示エリア86
での表示としては、ベストアルバムとしての曲番号(ト
ラック番号)と、ディスク番号(ここでは1枚目のCD
であるのでディスク01)と、1トラック毎の演奏時間
と、フォルダ位置とが表示される。フォルダ位置は、こ
の例では何枚目のCDであるかが表示される。図13の
例では、このエリア86には9曲(9トラック)まで表
示可能な例としてあり、リッピングされた曲が10曲以
上の場合には、エリア86内のスクロールキー86a,
86bをクリックして、表示位置をスクロールさせるこ
とができる。
【0065】また、このようにリッピングを実行させた
ときには、ベストアルバム選択済演奏時間情報表示エリ
ア91に、現在選択した曲のトータルの演奏時間と、記
録されるディスク容量(表示エリア83で選択された時
間)から求まる残りの記録可能時間と、そのトータルの
演奏時間の棒グラフとが表示される。さらに、デジタル
抽出状況表示エリア92に、1曲ごとのリッピングの実
行状況を棒グラフで表示させる。図13の表示例では、
既にリッピング作業が終了した状態であるので、デジタ
ル抽出状況表示エリア92には何も表示されてない。
【0066】ここまでで1枚のCDに対する処理が終了
し、2枚目のCDからも選択したい曲がある場合には、
その2枚目のCDをディスクドライブ22に装着する。
図14は、この2枚目のCDを装着したときの表示例を
示したものである。この2枚目の装着時には、表示エリ
ア82に〔CD No2〕と表示される。このディスク
番号は、作業の進行に従って1から順に付与される番号
であり、作業を行う上で便宜上付与されるディスク番号
である。
【0067】そして、この2枚目のCDを装着した際に
も、1枚目のCD装着時と同様に、ベストアルバム編集
ウィンドウ80内のトラック情報表示エリア85に、こ
のとき装着されたミュージックCDのトラック番号と、
各トラック番号毎の曲の長さ(演奏時間)とが、一覧と
して表示される。
【0068】この2枚目のディスクから、トラック番号
05及びトラック番号10を選択操作した上で、選択ボ
タン87aをクリックして、その選択された曲のリッピ
ングが開始されたときの表示例を、図15に示す。この
図15に示すように、このとき選択された2つのトラッ
クの情報が、ベストアルバムトラック情報表示エリア8
6に追加されて表示されるようになる。また、ベストア
ルバム選択済演奏時間情報表示エリア91に、追加され
た2つのトラックの演奏時間を加算した演奏時間が表示
される。また図15の例では、リッピングの実行中であ
り、デジタル抽出状況表示エリア92に、現在リッピン
グしているトラックの進行状況を棒グラフで表示してい
る。なお、リッピングの実行中には、図15に示すよう
に、選択ボタン87aの表示エリアが停止ボタンの表示
に変化し、この停止ボタンをクリックすることで、リッ
ピング動作が中断し、リッピングを開始させる前の状態
に戻る。リッピングが終了したとき、停止ボタンの表示
は、元の選択ボタンの表示に戻る。
【0069】このような作業を続けて、さらに3枚目の
CDを装着して、その3枚目のCDからの選択を行った
とき、例えば図16に示すように選択されたトラックの
情報がベストアルバムトラック情報表示エリア86に追
加されて表示されるようになる。さらに4枚目のCDを
装着して、その4枚目のCDからの選択を行ったとき、
例えば図17に示すように選択されたトラックの情報が
ベストアルバムトラック情報表示エリア86に追加され
て表示されるようになる。
【0070】このように4枚のディスクからのリッピン
グが終了して、ここまで選択された曲でベストアルバム
を作成させるものとすると、ウィンドウ80内のメディ
ア書込みボタン89をクリックすることで、ディスクド
ライブ22に装着されたデータ未記録のCD−Rへの書
込みが開始される。なお、メディア書込みボタン89
は、1枚目のディスクからのリッピングが終了するまで
は、クリックできない状態で表示されている。
【0071】そして、メディア書込みボタン89をクリ
ックしたとき、ディスクドライブ22にデータ未記録の
CD−Rが装着されてないときには、例えば図18に示
すように、データ未記録ディスク(ブランクメディア)
の入れ替えを指示する画面をディスプレイ20に表示さ
せて、ユーザにディスクの入れ替えを実行させる。
【0072】ディスクドライブ22にデータ未記録のC
D−Rが装着されて、この装着されたCD−Rへの書込
みが開始されたときには、例えば図19に示すように、
ベストアルバム編集ウィンドウ80が画面上から消去さ
れる。また、ミュージックCDボックス40の表示中
に、図19に示すように、文字で書込み中と表示させ、
そのときのディスクへの書込みの実行状況を、数字(パ
ーセント)と棒グラフでボックス40内に表示させる。
図19の例では、書込みが開始された直後の表示例であ
り、書込みの実行状況として0%と表示され、棒グラフ
でも全て未記録であることが表示されている。
【0073】図20は、ディスクへの書込みが37%進
行したときの表示例を示したものである。この例では、
ミュージックCDボックス40の表示中に、書込み中の
文字と、書込みの進行率である37%の表示と、棒グラ
フの約1/3が記録済を示した表示となっている。
【0074】図21は、ディスクへの書込みが93%進
行したときの表示例を示したものである。この例では、
ミュージックCDボックス40の表示中に、書込み中の
文字と、書込みの進行率である93%の表示と、棒グラ
フの約13/14が記録済を示した表示となっている。
このようにして、書込み率が100%になるまで、書込
み中であることの表示が行われる。
【0075】そして書込み率が100%になると、続い
てファイナライズ処理が開始される。このファイナライ
ズ中には、例えば図22に示すように、ミュージックC
Dボックス40の中に、ファイナライズ中の文字と、そ
のファイナライズ処理の進行率を示す数字と、進行状況
を示した棒グラフとが表示される。そして、ファイナラ
イズ処理が終了したとき、ファイナライズ中の表示が消
えて、ディスクドライブ22のトレイが開く。このファ
イナライズ処理が終了したときには、例えば図7に示す
最初の状態の表示に戻る。
【0076】なお、ここまで説明した表示例では、ディ
スクからの選曲時に、1曲(1トラック)ずつ選択した
ときの例としたが、1枚のディスクに記録された全ての
トラックを選択することもできる。即ち、例えば図23
に示すように、ベストアルバム編集ウィンドウ80が表
示されて、そのウィンドウ80に表示された操作ボタン
表示87a〜87dの中の全曲選択ボタン87bをクリ
ックしたとき、そのとき装着されたディスクに記録され
た全てのトラックの音楽データのリッピングが開始され
て、ベストアルバムトラック情報表示エリア86に全て
のトラックに関する情報が表示されるようになる。
【0077】また、リッピングが実行された後に、操作
ボタン表示87a〜87dの中の1曲消去ボタン87c
又は全曲消去ボタン87dのクリックで、ベストアルバ
ムトラック情報表示エリア86に表示されてリッピング
されたデータを消去することもできる。即ち、例えば図
24に示すように、ベストアルバムトラック情報表示エ
リア86に表示された何れかのトラックをクリックして
選択した後に、1曲消去ボタン87cをクリックするこ
とで、その選択したトラックのリッピングされた音楽デ
ータを削除して、エリア86からも該当するトラックの
表示を削除させる処理が行われる。また、全曲消去ボタ
ン87dをクリックしたときには、そのときベストアル
バムトラック情報表示エリア86に表示された全てのト
ラックのリッピングされた音楽データを削除し、エリア
86でのトラックの表示も削除させる。
【0078】このようにしてミュージックCDを作成す
る処理が行われることで、非常に簡単な操作でユーザが
所望の曲を集めて、1枚のミュージックCDとすること
ができる。即ち、図3のフローチャートに示したよう
に、曲の選択作業とその選択された曲のリッピングa
が、一度の作業で実行されるので、例えば多数のCDか
ら曲を選択する場合に、従来のように選択時とリッピン
グ時のそれぞれでCDを入れ替える作業が必要なく、1
枚のディスクはディスクドライブに1回装着させれば良
く、作業効率が良く、非常に簡単な操作で短時間にリッ
ピングまでの作業が完了する。
【0079】また本例の場合には、画面上の所定箇所に
ボックス40などを常時表示させて、そのボックス40
を使用したドラッグ・アンド・ドロップの操作を行うだ
けで、ライティングソフトが起動し、ディスク作成用の
ウィンドウが表示されるようにしたことで、簡単にミュ
ージックCD作成のための準備が完了する。
【0080】また、起動したソフトウェアによるベスト
アルバム編集ウィンドウ80の表示は、ディスクへの記
録の開始と同時に、画面上から消去するので、ディスク
への記録中には、画面上に余計な表示がなくなり、ディ
スプレイの画面上で他の作業を実行することが容易に行
えるようになり、使い勝手が向上する。
【0081】また、このようにディスクへの記録の開始
と同時にベストアルバム編集ウィンドウ80を消去させ
るようにしたが、ボックス40の中に、記録の進行状況
などを表示させるようにしたので、リスト表示などを行
うウィンドウ80が表示されてない状況でも、記録の進
行状況が容易に判り、使い勝手が良い。
【0082】なお、上述した実施の形態では、ベストア
ルバム編集ウィンドウ80内のトラック情報表示エリア
85に表示されたトラックの中から、リッピングさせる
トラックをクリックで選択する処理を行った後に、選択
ボタン87aをクリックしたとき、リッピングが開始さ
れるようにしたが、ウィンドウ80内のトラック情報表
示エリア85に表示されたトラックの中から、リッピン
グさせるトラックをクリックしたとき、リッピングが実
行されるようにしても良い。
【0083】図25のフローチャートは、このようにト
ラックの選択とリッピングが同時に行われる場合の処理
例を示した図であり、図3のフローチャートのステップ
S13,S14の処理の詳細を示したものである。この
場合の処理をフローチャートに従って説明すると、最初
にベストアルバム編集ウィンドウ内の全曲選択ボタンが
クリックされたか否か判断し(ステップS61)、この
ボタンがクリックされたときには、ベストアルバム編集
ウィンドウ内のベストアルバムトラック情報表示エリア
に、装着されたミュージックCDに記録された全てのト
ラック情報を表示させ、その全てのトラックの音楽デー
タを読出すリッピングを実行させ(ステップS62)、
リッピングを終了させる。このステップS61,S62
の処理は、図4のフローチャートのステップS31,S
32の処理と同じである。
【0084】そして、ステップS61で全曲選択ボタン
がクリックされてないと判断したときには、トラック情
報表示エリア内のいずれかのトラック番号がクリックさ
れたか否か判断する(ステップS63)。この判断で
も、クリックが検出されないとき、ステップS61の判
断に戻り、いずれかのクリックがあるまで待機する。
【0085】そして、ステップS63でいずれかのトラ
ック番号がクリックされたと判断したとき、その選択さ
れたトラック番号に関する情報を、ベストアルバムトラ
ック情報表示エリアに表示させ、しの選択されたトラッ
クの音楽データを読出すリッピングを実行させる(ステ
ップS64)。このリッピングが終了したとき、まだ選
択したい曲があるか否かユーザに判断させ、まだ選択し
たい曲がある場合には、ステップS63に戻る。現在装
着中のCDから選択したい曲がなくなった場合には、こ
のとき装着中のCDからの選択とリッピングを終了させ
る。
【0086】この図25に示すフローチャートのように
処理されることで、さらにユーザが操作する回数を減ら
すことができ、より簡単にミージックCDを作成できる
ようになる。
【0087】なお、上述した実施の形態では、パーソナ
ルコンピュータ装置に、いわゆるCDライティングソフ
トをインストールして、そのソフトウェアの実行でミュ
ージックCDを作成する場合について説明したが、同様
の処理を実行する機能が設定されたミュージックCD作
成機能付きのCD−R記録再生装置として構成しても良
い。
【0088】また、CD−R以外の記録メディアを使用
して、いわゆるデータ記録済メディアを作成する場合に
も適用できる。例えば、DVD−Rなどの他のディスク
状記録メディアや、メモリカードなどの半導体メモリに
よる記録メディアを使用して、データ記録済メディアを
作成する場合にも適用可能である。記録されるデータに
ついても、オーディオデータ以外のデータであっても良
い。例えば、映像データなどが記録されたビデオディス
クを用意して、そのディスクから特定のトラックのデー
タを読出して、1枚(1組)のデータ未記録メディア
に、その読出したデータを記録するような処理にも適用
できる。また、オーディオデータや映像データ以外のデ
ータをメディアに記録する際にも適用できる。
【0089】また、データ記録メディア作成用のソフト
ウェアは、予めパーソナルコンピュータ装置の出荷時に
インストールしておく場合の他に、パーソナルコンピュ
ータ装置などの情報処理装置にインストールしたとき、
上述した実施の形態で説明した機能が実行されるプログ
ラムで構成されたソフトウェアを、ユーザに配付するよ
うにしても良い。この場合、ソフトウェアはCDROM
などの記録媒体に記録させて、ユーザに配付させる場合
の他に、インターネットなどの通信手段を介してプログ
ラムデータをユーザに伝送して配付するようにしても良
い。
【0090】また、上述した実施の形態で説明した表示
例については、一例を示したものであり、このような表
示形態に限定されるものではない。例えば、各ボックス
表示を、別の図形などで表示させたり、処理状態などの
表示を、ボックス内に表示させるのではなく、ボックス
の上又は下などの近傍に文字,数字などで表示させるよ
うにしても良い。リスト表示などを行うウィンドウにつ
いても、他の表示形態としても良い。
【0091】また、例えば実行時に表示されるウィンド
ウ内に、各トラック(曲)についてのより詳細な情報を
表示するようにしても良い。例えば、装着したミュージ
ックCDに、文字データなどでアルバムタイトルや1曲
毎の曲名などの情報が記録されているときには、これら
のアルバムタイトルや曲名を、ウィンドウ内のトラック
情報表示エリアなどに表示しても良い。また、装着され
たCDにこれらの情報が記録されてない場合には、コン
ピュータ装置をインターネットなどを介して何らかのデ
ータベースに接続させて、そのデータベースから曲名な
どの情報を得て、ウィンドウ内に表示させるようにして
も良い。
【0092】また、上述した実施の形態では、データ記
録済のメディアを装着させる再生用のディスクドライブ
と、データ未記録のメディアを装着させる記録用のディ
スクドライブとを、同一のディスクドライブとしたが、
複数のドライブが用意された機器の場合には、それぞれ
のドライブを分けて処理するようにしても良い。
【0093】
【発明の効果】本発明によると、データ記録メディアに
記録されるトラックの選択と、そのトラックからのデー
タの再生とが続けて行われ、その再生で得られたデータ
がメディアに記録されるようになる。従って、トラック
の選択とデータの再生とを、メディア記録再生部にデー
タ記録済メディアが装着されたままで連続して実行で
き、同一のデータ記録済メディアを再度記録再生部に装
着させるような作業が必要なくなり、簡単にデータ記録
メディアを作成できるようになる。
【0094】この場合、選択されたトラックからのデー
タの再生処理が完了して、メディア記録再生部にデータ
記録済メディアとは別のデータ記録済メディアを装着し
たとき、その装着されたデータ記録済メディアに記録さ
れたデータのトラック情報を読出し表示させる処理と、
その処理で表示されたトラックの中の所望のトラックが
選択された場合に、その選択されたトラックに記録され
たデータを再生し、所定の記憶部に蓄積させ、その蓄積
させたトラックを表示リストに追加させる処理とを、更
に実行させることで、複数のデータ記録済メディアから
データを再生して、その再生されたデータから1つのデ
ータ記録メディアを作成する場合に、特にメディアの入
れ換え回数が少なくなり、効率良く簡単にデータ記録メ
ディアが作成できるようになる。
【0095】また、画面上の所定箇所に特定の図形を表
示させて、その図形の表示箇所に関する操作で、トラッ
クの選択処理が開始されると共に、トラック情報の表示
及び蓄積させたトラックのリスト表示を行うウィンドウ
を表示させるようにしたことで、画面上の所定箇所にデ
ータ記録メディア作成用の特定の図形を表示させておく
だけで、簡単にデータ記録メディア作成のための準備が
完了する。
【0096】また、トラック情報の表示及び蓄積させた
トラックのリスト表示を行うウィンドウの表示は、デー
タ記録メディアへの記録の開始と同時に、画面上から消
去させることで、データ記録メディアへの記録中には、
余計な表示がなくなり、モニタ画面上で他の作業を実行
することが容易に行えるようになり、使い勝手が向上す
る。
【0097】さらにまた、トラック情報の表示及び蓄積
させたトラックのリスト表示を行うウィンドウの表示
を、データ記録メディアへの記録の開始と同時に画面上
から消去させたとき、データ記録メディアへの記録中に
は、データ未記録メディアへの記録の進行状況を特定の
図形の中又は近傍に表示させるようにしたことで、リス
ト表示などを行うウィンドウが表示されてない状況で
も、記録の進行状況が容易に判るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による装置の構成例を示
すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態による装置の形状の例を
示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるライティングソフ
トの実行例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施の形態による曲の選択及びリッ
ピングの詳細を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施の形態によるリッピング実行時
の表示処理例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施の形態によるメディア書込み実
行時の表示処理例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施の形態による表示例(CD装着
時)を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施の形態による表示例(CD装着
後)を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態による表示例(起動操作
時)を示す説明図である。
【図10】本発明の一実施の形態による表示例(起動
時)を示す説明図である。
【図11】本発明の一実施の形態による表示例(トラッ
ク情報表示画面)を示す説明図である。
【図12】本発明の一実施の形態による表示例(トラッ
ク選択中の画面)を示す説明図である。
【図13】本発明の一実施の形態による表示例(1枚目
のCDのリッピング終了時)を示す説明図である。
【図14】本発明の一実施の形態による表示例(1枚目
のCD装着時)を示す説明図である。
【図15】本発明の一実施の形態による表示例(リッピ
ング実行中)を示す説明図である。
【図16】本発明の一実施の形態による表示例(3枚目
のCD選択時)を示す説明図である。
【図17】本発明の一実施の形態による表示例(4枚目
のCD選択時)を示す説明図である。
【図18】本発明の一実施の形態による表示例(書込み
開始操作時)を示す説明図である。
【図19】本発明の一実施の形態による表示例(書込み
開始時)を示す説明図である。
【図20】本発明の一実施の形態による表示例(書込み
実行中)を示す説明図である。
【図21】本発明の一実施の形態による表示例(書込み
実行中)を示す説明図である。
【図22】本発明の一実施の形態による表示例(ファイ
ナライズ中)を示す説明図である。
【図23】本発明の一実施の形態による表示例(全トラ
ック選択時)を示す説明図である。
【図24】本発明の一実施の形態による表示例(選択し
たトラックの削除時)を示す説明図である。
【図25】本発明の他の実施の形態による曲の選択及び
リッピングの詳細を示すフローチャートである。
【図26】従来のライティングソフトの実行例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…パーソナルコンピュータ装置、11…中央制御ユニ
ット(CPU)、12…ROM、13…RAM、15…
ブリッジ、16…バスライン、17…インターフェー
ス、18…キーボード、19…ポインティングデバイ
ス、20…ディスプレイ、21…ハードディスクドライ
ブ、22…ディスクドライブ、23…カード装着部、2
4…USBポート、25…スピーカ、26…通信部、2
7…IEEE1394ポート、31…ディスク、32…
メモリカード、40…ミュージックCDボックス表示、
50…CDバックアップボックス表示、60…データC
Dボックス表示、70…ドライブ情報表示ウィンドウ、
80…ベストアルバム編集ウィンドウ
フロントページの続き (72)発明者 桜井 敦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC03 BC05 CC04 DE24 GK12 HL01 HL04 HL07 HL14 5D077 HA07 HC05 HC16 HC17 HC20 5D110 CA06 CA32 CB04 CC04 CD15 CF01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メディア記録再生部に装着されたデータ
    記録済メディアに記録されたデータのトラック情報を読
    出し表示させる第1の処理と、 上記第1の処理で表示されたトラックの中の所望のトラ
    ックが選択された場合に、その選択されたトラックに記
    録されたデータを再生し、所定の記憶部に蓄積させ、そ
    の蓄積させたトラックのリストを表示させる第2の処理
    と、 上記メディア記録再生部に装着されたデータ未記録メデ
    ィアに対して、上記第2の処理で上記記憶部に蓄積され
    たデータを記録させる第3の処理とを行うことで、デー
    タが記録されたメディアを作成するメディア作成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のメディア作成方法におい
    て、 上記第2の処理が完了して、上記メディア記録再生部に
    上記データ記録済メディアとは別のデータ記録済メディ
    アを装着したとき、その装着されたデータ記録済メディ
    アに記録されたデータのトラック情報を読出し表示させ
    る第1の処理と、その第1の処理で表示されたトラック
    の中の所望のトラックが選択された場合に、その選択さ
    れたトラックに記録されたデータを再生し、所定の記憶
    部に蓄積させ、その蓄積させたトラックを表示リストに
    追加させる第2の処理とを更に実行させるメディア作成
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のメディア作成方法におい
    て、 画面上の所定箇所に特定の図形を表示させて、その図形
    の表示箇所に関する操作で、上記第1の処理が開始され
    ると共に、上記トラック情報の表示及び上記蓄積させた
    トラックのリスト表示を行うウィンドウを表示させるメ
    ディア作成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のメディア作成方法におい
    て、 上記第3の処理の開始と同時に、上記ウィンドウを画面
    上から消去させるメディア作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のメディア作成方法におい
    て、 上記第3の処理の実行中に、上記データ未記録メディア
    への記録の進行状況を上記図形の中又は近傍に表示させ
    るメディア作成方法。
  6. 【請求項6】 装着されたメディアからのデータの再生
    と、装着されたメディアへのデータの記録が可能なメデ
    ィア記録再生手段と、 上記メディア記録再生手段で再生されたデータを蓄積す
    るデータ記憶手段と、 上記メディア記録再生部に装着されたデータ記録済メデ
    ィアに記録されたデータのトラック情報を読出し表示さ
    せ、その表示されたトラックの中の所望のトラックが選
    択された場合に、その選択されたトラックに記録された
    データを上記メディア記録再生手段で再生し、上記デー
    タ記憶手段に蓄積させ、その蓄積させたトラックのリス
    トを表示させ、上記メディア記録再生部に装着されたデ
    ータ未記録メディアに対して、上記データ記憶手段に蓄
    積されたデータを記録させる処理を行う制御手段と、 上記制御手段の制御に基づいて上記トラック情報の表示
    と上記蓄積させたトラックのリストの表示とを行う表示
    手段と、 上記表示手段での表示された画面上に表示されたポイン
    タを移動させると共に、そのポインタで指示された表示
    対象を選択させる操作手段とを備えたデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のデータ処理装置におい
    て、 上記制御手段は、上記データ記録済メディアから再生し
    たデータを上記データ記憶手段に蓄積させて、蓄積させ
    たトラックのリストを表示させた状態で、上記メディア
    記録再生手段に上記データ記録済メディアとは別のデー
    タ記録済メディアが装着されたことを検出したとき、そ
    のデータ記録済メディアに記録されたデータのトラック
    情報を読出し表示させ、その表示されたトラックの中の
    所望のトラックが選択された場合に、その選択されたト
    ラックに記録されたデータを上記メディア記録再生手段
    で再生し、上記データ記憶手段に蓄積させ、その蓄積さ
    せたトラックをリストに追加させて表示させるようにし
    たデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のデータ処理装置におい
    て、 上記制御手段は、上記表示手段で特定の図形を表示させ
    て、その図形の表示箇所を上記操作手段で所定の態様で
    選択する操作を検出したとき、上記表示手段で所定のウ
    ィンドウを表示させて、そのウィンドウ内に上記トラッ
    ク情報の表示及び上記蓄積させたトラックのリスト表示
    を行うようにしたデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のデータ処理装置におい
    て、 上記制御手段は、データ未記録メディアに対して、上記
    データ記憶手段に蓄積されたデータを記録させる処理を
    開始したとき、上記ウィンドウを消去させるデータ処理
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のデータ処理装置におい
    て、 上記データ未記録メディアへの記録を行うとき、上記制
    御手段は、上記表示手段に表示された上記図形の中又は
    近傍に、記録の進行状況を表示させるデータ処理装置。
  11. 【請求項11】 メディア記録再生部に装着されたデー
    タ記録済メディアに記録されたデータのトラック情報を
    読出し表示させる第1の処理と、 上記第1の処理で表示されたトラックの中の所望のトラ
    ックが選択された場合に、その選択されたトラックに記
    録されたデータを再生し、所定の記憶部に蓄積させ、そ
    の蓄積させたトラックのリストを表示させる第2の処理
    と、 上記メディア記録再生部に装着されたデータ未記録メデ
    ィアに対して、上記第2の処理で上記記憶部に蓄積され
    たデータを記録させる第3の処理とを行うプログラムが
    記録された記憶媒体。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の記憶媒体において、 上記第2の処理が完了して、上記メディア記録再生部に
    上記データ記録済メディアとは別のデータ記録済メディ
    アを装着したとき、その装着されたデータ記録済メディ
    アに記録されたデータのトラック情報を読出し表示させ
    る第1の処理と、その第1の処理で表示されたトラック
    の中の所望のトラックが選択された場合に、その選択さ
    れたトラックに記録されたデータを再生し、所定の記憶
    部に蓄積させ、その蓄積させたトラックを表示リストに
    追加させる第2の処理とを実行させるプログラムが更に
    記録された記憶媒体。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の記憶媒体において、 画面上の所定箇所に特定の図形を表示させて、その図形
    の表示箇所に関する操作で、上記第1の処理が開始され
    ると共に、上記トラック情報の表示及び上記蓄積させた
    トラックのリスト表示を行うウィンドウを表示させるプ
    ログラムが更に記録された記憶媒体。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の記憶媒体において、 上記第3の処理の開始と同時に、上記ウィンドウを画面
    上から消去させるプログラムが更に記録された記憶媒
    体。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の記憶媒体において、 上記第3の処理の実行中に、上記データ未記録メディア
    への記録の進行状況を上記図形の中又は近傍に表示させ
    るプログラムが更に記録された記憶媒体。
  16. 【請求項16】 メディア記録再生部に装着されたデー
    タ記録済メディアに記録されたデータのトラック情報を
    読出し表示させる第1の処理と、 上記第1の処理で表示されたトラックの中の所望のトラ
    ックが選択された場合に、その選択されたトラックに記
    録されたデータを再生し、所定の記憶部に蓄積させ、そ
    の蓄積させたトラックのリストを表示させる第2の処理
    と、 上記メディア記録再生部に装着されたデータ未記録メデ
    ィアに対して、上記第2の処理で上記記憶部に蓄積され
    たデータを記録させる第3の処理とを実行させるデータ
    で構成されたプログラム。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のプログラムにおい
    て、 上記第2の処理が完了して、上記メディア記録再生部に
    上記データ記録済メディアとは別のデータ記録済メディ
    アを装着したとき、その装着されたデータ記録済メディ
    アに記録されたデータのトラック情報を読出し表示させ
    る第1の処理と、その第1の処理で表示されたトラック
    の中の所望のトラックが選択された場合に、その選択さ
    れたトラックに記録されたデータを再生し、所定の記憶
    部に蓄積させ、その蓄積させたトラックを表示リストに
    追加させる第2の処理とを更に実行させるデータで構成
    されたプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項16記載のプログラムにおい
    て、 画面上の所定箇所に特定の図形を表示させて、その図形
    の表示箇所に関する操作で、上記第1の処理が開始され
    ると共に、上記トラック情報の表示及び上記蓄積させた
    トラックのリスト表示を行うウィンドウを表示させるデ
    ータで構成されたプログラム。
  19. 【請求項19】 請求項18記載のプログラムにおい
    て、 上記第3の処理の開始と同時に、上記ウィンドウを画面
    上から消去させるデータで構成されたプログラム。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のプログラムにおい
    て、 上記第3の処理の実行中に、上記データ未記録メディア
    への記録の進行状況を上記図形の中又は近傍に表示させ
    るデータで構成されたプログラム。
JP2001037427A 2001-02-14 2001-02-14 メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム Pending JP2002245715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037427A JP2002245715A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037427A JP2002245715A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245715A true JP2002245715A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18900560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037427A Pending JP2002245715A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122251A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 記録媒体作成システム及びその進捗情報の表示制御方法
JP2010125112A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Medical Corp 医用画像撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122251A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 記録媒体作成システム及びその進捗情報の表示制御方法
JP4556840B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 記録媒体作成システム及びその進捗情報の表示制御方法
JP2010125112A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Medical Corp 医用画像撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932051B2 (ja) 情報取得方法及び情報取得装置
JP4766294B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR20010007043A (ko) 컴퓨터 시스템 내의 컨텐트 컴팩트 디스크 복사 방법
JP2006185575A (ja) コンテンツ記録装置
US20070233714A1 (en) Reproducing apparatus, content selection method, and program
JP4356257B2 (ja) オーディオ再生装置
JP3634220B2 (ja) 書換え自在av記録媒体用メニュー装置
EP1376581A2 (en) Information recording/reproducing apparatus, list generation method and information recorded medium
JP2002269963A (ja) 情報記録再生装置
EP1073052A2 (en) Musical apparatus
JP2002343067A (ja) Mp3再生機能搭載装置
JP2002245715A (ja) メディア作成方法、データ処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP2008171517A (ja) 車載用再生装置
JP3893279B2 (ja) 画面表示を介したデータ入力方法
JP2001243748A (ja) 情報記録制御装置
JP4213738B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN100512413C (zh) 记录和再现设备以及记录和再现方法
JP2006196048A (ja) 車載楽曲再生装置
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
JP4168566B2 (ja) 情報記録制御装置
CN100527258C (zh) 记录与再现系统、记录装置、再现装置、记录介质、记录与再现方法、记录方法、再现方法、程序与记录介质
JP2001243751A (ja) 情報記録制御装置
KR100654460B1 (ko) 멀티미디어 데이터를 디지털 디바이스에 직접 기록하는방법 및 장치
JP4776661B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4478391B2 (ja) コンテンツ表示方法およびコンテンツ記録装置