JP2007048078A - 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007048078A
JP2007048078A JP2005232349A JP2005232349A JP2007048078A JP 2007048078 A JP2007048078 A JP 2007048078A JP 2005232349 A JP2005232349 A JP 2005232349A JP 2005232349 A JP2005232349 A JP 2005232349A JP 2007048078 A JP2007048078 A JP 2007048078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
information
printing
document
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618042B2 (ja
Inventor
Shusaku Kubo
周作 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005232349A priority Critical patent/JP4618042B2/ja
Priority to US11/302,539 priority patent/US8237954B2/en
Publication of JP2007048078A publication Critical patent/JP2007048078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618042B2 publication Critical patent/JP4618042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00379Means for enabling correct scanning of a mark sheet or area, e.g. registration or timing marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 電子文書の文書画像を印刷する際に識別情報を含めて印刷するシステムにて、印刷指示に際してデータ転送に要する時間を大幅に削減する。
【解決手段】 電子文書を印刷出力する印刷システムであって、媒体に対して電子文書の文書画像の印刷を終了する前は、パーソナルコンピュータ(PC)110の印刷指示部111から、印刷指示側が識別できる仮IDによって電子文書を識別し、印刷装置130にて、この電子文書の文書画像と電子文書または媒体を特定する本IDを含むコード画像とを媒体に対して印刷した後には、本IDによって電子文書を識別し、印刷装置130からこの仮IDと本IDとを関連づけた情報が出力される。文書管理装置150では、仮IDと本IDとを関連づけ、電子文書と本IDとの関連づけから、本IDと電子文書との関係の情報を蓄積部152に蓄積する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの印刷装置、この印刷装置にて印刷される電子文書を管理する印刷システム等に関する。
近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙に文字や絵を描き、ユーザがこの用紙上に書いた文字などのデータをパソコンや携帯電話などに転送し、この内容の保存や、メール送信を可能とする技術が注目されている。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔にて小さなドットを印刷し、これが例えば所定の大きさのグリッドごとに、全て異なるパターンを描くように構成されている。これを、例えばデジタルカメラを内蔵した専用のボールペンを用いて読み込むことで、この特殊な用紙上に書かれた文字などのデータについてそのアドレスを特定することが可能となる。そして、用紙上に書かれた手書き文字を電子情報として利用することが可能となる。
公報記載の従来技術として、例えば、位置コーディングパターンを出力するプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。ここでは、出力を指示するコンピュータから全体的位置コーディングパターン中の出力に関わるセクションの境界情報を受信している。そして、この境界情報から位置コーディングパターンを生成し、出力している。また、他の公報記載の従来技術として、例えば、位置コーディングパターンを有するフォームを紙に出力するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2に記載の技術では、位置コーディングパターンとフォームとを重畳してプリントしている。そして、そのプリントされた位置コーディングパターンを光学的に検出し、フォームレイアウトを識別し、そこから得られる信号を送受信し、ユーザの意図を読み取っている。
特表2004−528644号公報 特表2003−529852号公報
即ち、これらの従来技術を含めて、従来から、文書に対してその文書を識別するためのID(identification)を持たせる技術が存在している。一般的には、紙文書に対してバーコードを印字すること等が知られている。このID情報を付加する付加方法としては、下記のように大別できる。
(a) 電子文書の作成時にIDを付加し、印刷装置へ転送する方法。
(b) ID割り振り装置へ電子文書を転送し、電子文書にID情報を付加して印刷装置へ転送する方法。
(c) 電子文書を受けた印刷装置でIDを割り振り、印刷と同時にIDも印字する方法。
しかしながら、まず、上記各特許文献に記載された技術では、印刷する位置コーディングパターンとそれに対応するサービスとが、予めサーバ側に存在していることが前提であり、かかる前提のもとで、印刷出力を指示している。そのために、サービスの範囲が非常に限定的であると共に、別途、管理のためのサーバを構築する必要性が生じてしまう。また、上記各特許文献に記載された技術では、印刷する位置コーディングパターンが予め決定されており、その結果、位置コーディングパターンの特別な管理が必要となり、位置コーディングパターンの利用にも自ずと限界がある。
また、上記(a)の方法では、一般にIDの情報は大きいことから、印刷装置へデータを転送する場合にそのデータ送信に多大な時間がかかってしまう。その結果、トータルとしての印刷時間が長くなり、近年の迅速化の要請に応じることができない。
更に、上記(b)の方法では、別途、プリントサーバを設ける必要があり、システムの構成が複雑化する。
また更に、上記(c)の方法では、印刷装置でIDを割り振ったとしても、どの文書にそのIDを割り振ったか、を管理することができない。また、印刷指示と印刷結果との両者を紐付ける(両者の関係を結び付ける)ことが困難であった。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、電子文書の文書画像を印刷する際に識別情報を含めて印刷するシステムにて、印刷指示に際してデータ転送に要する時間を大幅に削減することにある。
また他の目的は、必ずしもプリントサーバを設けない場合であっても、電子文書に対してその電子文書や印刷媒体を識別するためのIDを持たせることを可能にすることにある。
更に他の目的は、印刷装置でIDを割り振り、印刷媒体にIDを印刷した場合に、印刷指示と印刷結果とを簡易に紐付けて管理することにある。
かかる目的のもと、本発明は、電子文書を印刷出力する印刷システムであって、電子文書の印刷指示と印刷指示を特定するための印刷指示特定情報とを出力する印刷指示手段と、この印刷指示手段から出力された印刷指示にかかる電子文書を、電子文書または印刷媒体を特定する特定情報を含めて印刷する印刷手段と、印刷手段により印刷された特定情報を印刷指示特定情報に関連付けて出力する出力手段と、出力手段から出力された特定情報と印刷指示特定情報とを入力し、この印刷指示特定情報にかかる電子文書と特定情報とを関連付けて格納する格納手段を含む。尚、「電子文書」は、テキスト情報だけに限定されるものではなく、図形や写真などのイメージ情報なども含むものである。以下、同様である。
ここで、この特定情報は、電子文書の文書画像が印刷される印刷媒体を一意に特定するための情報であることを特徴とし、また、この印刷手段は、印刷媒体を一意に特定するための情報と印刷媒体内のアドレス情報とを含めたコード情報を生成し、生成されたコード情報と電子文書の文書画像とを印刷媒体に印刷することを特徴とすることができる。このアドレス情報は、例えば電子文書の文書画像の領域に対応した情報である。このコード情報に印刷媒体内のアドレス情報を含めることで、例えば電子ペンによるコード情報の読み取りに際し、オリジナルのドキュメント(電子文書)を特定することが容易となる。これによって、予め特定の企業によって割り振られたアドレスを展開する従来技術に比べて格段に優れている。
一方、本発明の印刷システムは、電子文書の印刷指示と印刷指示特定情報とを出力する印刷指示装置と、この印刷指示装置から出力された印刷指示にかかる電子文書を、電子文書または印刷媒体を特定する特定情報を含めて印刷する印刷装置と、電子文書を管理する管理装置とを備え、この印刷装置は、印刷指示特定情報と特定情報とを関連付けて管理装置に出力することを特徴とすることができる。
ここで、この印刷指示装置は、電子文書と印刷指示特定情報とを管理装置に出力することを特徴とすることができる。また、この管理装置は、電子文書を入力し、入力された電子文書と特定情報とを関連付けてメモリに格納することや、印刷装置から電子文書を入力することを特徴とすることができる。また、印刷指示特定情報または特定情報、またはその両方を印刷指示装置に出力することを特徴とすることができる。更には、印刷指示装置から電子文書と印刷指示特定情報とを入力し、印刷装置から出力された特定情報と電子文書とを関連付けてメモリに格納することを特徴とすることができる。また更に、この印刷装置は、特定情報を含む電子文書の印刷を終了した後、印刷指示特定情報または特定情報、またはその両方を印刷指示装置に対して出力することを特徴とすることができる。
更に他の観点から捉えると、本発明は、電子文書を印刷する印刷装置であって、電子文書の印刷指示とともに印刷指示を特定するための印刷指示特定情報を取得する印刷指示取得手段と、この印刷指示取得手段により取得した印刷指示に基づいて、電子文書または印刷媒体を特定する特定情報を含めて電子文書を印刷する印刷手段と、この印刷指示特定情報と特定情報とを関連付けて出力する出力手段とを含む。
ここで、この特定情報は、電子文書の文書画像が印刷される印刷媒体を一意に特定するための情報であり、この印刷手段は、印刷媒体を一意に特定するための情報と印刷媒体内のアドレス情報とを含めたコード情報を生成し、生成されたコード情報と電子文書の文書画像とを印刷媒体に印刷することを特徴としている。また、出力手段は、印刷手段により文書画像が印刷された電子文書を印刷指示特定情報および特定情報とともに関連付けて出力することを特徴としている。更には、この出力手段は、電子文書と特定情報とを関連付けてメモリに格納する文書管理装置に対して印刷指示特定情報および特定情報を出力することを特徴としている。更に、この出力手段は、印刷指示を出力した印刷指示装置に対して印刷指示特定情報または特定情報、またはその両方を出力することを特徴とすることができる。
尚、本発明にて生成されるコード情報については、同一の電子文書であっても印刷される媒体が異なる場合には、異なるコード情報が生成されるように構成することができる。また、印刷に際して、媒体を一意に特定する情報とアドレス情報とを含めてコード画像を生成することで、オリジナルのドキュメント(電子文書)を特定することが容易となる。
一方、本発明を方法のカテゴリから捉えると、本発明は、印刷指示された電子文書の文書画像を媒体に印刷するための印刷処理方法であって、媒体に対して電子文書の文書画像の印刷を終了する前は、印刷指示側が識別できる第1の識別情報によって電子文書を識別し、この電子文書の文書画像と、電子文書または媒体を特定する第2の識別情報を含むコード画像とを媒体に対して印刷した後には、第2の識別情報によって電子文書を識別し、この第1の識別情報と第2の識別情報とを関連付けて出力することを特徴とすることができる。
ここで、この第1の識別情報と第2の識別情報とを関連付けて出力する際、電子文書を含めて出力することを特徴とすることができる。また、この第1の識別情報と電子文書とを印刷指示側から受信し、第1の識別情報と第2の識別情報とを文書管理装置に送信することを特徴とすることができる。更に、第2の識別情報は、電子文書の文書画像を印刷する際に生成されることを特徴とすることができる。
また、本発明は、コンピュータにインストールされて実行されるプログラムとして捉えることができる。即ち、本発明が適用される印刷処理のためのプログラムは、印刷指示された電子文書の文書画像を媒体に印刷するための印刷処理を実行するコンピュータに、媒体に対して電子文書の文書画像の印刷を終了する前は、印刷指示側が識別できる第1の識別情報によって電子文書を識別する機能と、電子文書の文書画像と、電子文書または媒体を特定する第2の識別情報を含むコード画像とを媒体に対して印刷した後には、第2の識別情報によって電子文書を識別する機能と、第1の識別情報と第2の識別情報とを関連付けて出力する機能とを実現させる。
ここで、このプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどの媒体を介してコンピュータに提供される場合の他、インターネットなどのネットワークを介して遠隔地のプログラム伝送装置からコンピュータに提供される場合がある。そして、このプログラムは、例えば、印刷装置や文書管理装置のコンピュータが有するメモリに格納され、このコンピュータが有するCPUにて実行される。
本発明によれば、電子文書の文書画像を印刷する際に識別情報を含めて印刷するシステムにて、印刷指示に際してデータ転送に要する時間を大幅に削減することが可能となる。また、印刷指示と印刷結果との内容を容易に関連付けて管理することも期待できる。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される電子文書管理システムの全体構成を示した図である。図1に示す電子文書管理システムは、仮ID(印刷指示特定情報、第1の識別情報)を用いて電子文書(ドキュメント)の印刷指示を行うパーソナルコンピュータ(PC)110と、本ID(第2の識別情報)を符号化したコード画像とともに電子文書を媒体(用紙など)に印刷出力する印刷装置130を備えている。また、仮IDと本ID、本IDと電子文書との関係を管理する文書管理装置150と、印刷装置130などで電子文書の文書画像が印刷された媒体上のアドレス情報を読み取るペン型入力装置170とを備えている。パーソナルコンピュータ110からの印刷指示に用いられる仮IDは、プリント指示側が識別できる簡易な情報であり、印刷指示特定情報として機能する。例えば、単なる背番号などの連続番号であっても構わない。一方、印刷装置130にて印刷に際して用いられた本IDは、例えば、媒体を一意に特定する情報(媒体識別情報)や電子文書の文書IDなどである。即ち、本IDは、印刷された電子文書または印刷媒体を特定する特定情報として機能する。
尚、「電子文書」の文言を用いているが単なる「文書」やテキスト情報だけを意味するものではない。本出願では、絵、写真、図形などの他の画像、ビットマップ画像、図面情報、他の印刷情報も含めて「電子文書」としている。また、「電子文書」は、主に電子化されたドキュメント状態であり、印刷されるものは電子文書の「文書画像」である。
パーソナルコンピュータ110は、印刷装置130に対して印刷指示を行う印刷指示部111と、アプリケーション(アプリケーションソフトウェア)の制御を行なうアプリケーション制御部112を備えている。印刷指示部111は、上述した仮IDを用いて電子文書の印刷指示を行なっている。また、印刷指示部111からの印刷指示は、パーソナルコンピュータ110が自ら有する電子文書を出力(送信)して行なう場合の他、例えばURL(Uniform Resource Locators)を用いて外部の電子文書データベース(文書リポジトリ)等に格納されたドキュメントの印刷指示を行う場合がある。この印刷指示を行うときに、縮倍率やNアップ(Nup)指示などを行うことも可能である。このNアップ(Nup)指示では、1枚の媒体に印刷される電子文書の枚数が指定される。尚、このパーソナルコンピュータ110は、例えば電子文書の編集や作成、電子文書の格納管理を行う装置として機能させることもできる。
また、アプリケーション制御部112は、例えば電子会議システムのアプリケーション共有のように、既存のアプリケーションで文書を開き、ペン型入力装置170を用いてアプリケーションを操作する。より具体的には、ペン型入力装置170にてペン指定がなされた場合に、そのアプリケーションにマウスで位置を指定してマウスボタンを押した場合と同じようなイベントをアプリケーションに送って、アプリケーションを操作する。例えば、媒体上の特定の場所をペン型入力装置170でタップすると、媒体上の位置に対応するアプリケーションのウィンドウの位置について、マウスの左ボタンをクリックしたときと同じイベントをアプリケーションに送るように機能させることができる。
尚、図1に示す例では、印刷指示とアプリケーションとを同一のパーソナルコンピュータ110にて実施しているが、印刷指示用とアプリケーション用とでPCを分けて用いても構わない。
印刷装置130は、外部装置とのデータの送受信を行なう通信部131と、媒体(印刷媒体)に印刷するための連続したアドレス情報を生成するアドレス生成部132とを備えている。また、コード画像で使用されるパターンをメモリに格納するパターン格納部133と、媒体を一意に特定する情報(媒体識別情報)を生成する識別情報生成部134とを備えている。更に、アドレス生成部132により生成されたアドレスと、識別情報生成部134にて生成され符号化された媒体識別情報とに基づき、パターン格納部133から読み出されたパターンを用いてコード画像を生成するコード画像生成部135を備えている。尚、媒体識別情報の代わりに電子文書の文書IDが用いられる場合には、取得された文書IDとアドレス生成部132により生成されたアドレスとを用いてコード画像が生成される。
また更に、通信部131を介して取得した電子文書を展開して文書画像を生成する文書画像生成部136と、生成された文書画像と生成されたコード画像との印刷制御を行う印刷制御部137と、例えば電子写真方式によってコード画像や電子文書を実際に印刷する印刷部(画像形成部)138とを備えている。
通信部131は、パーソナルコンピュータ110の印刷指示部111から、仮IDを用いた印刷指示を受けると共に、この印刷指示と同時に印刷指示部111から電子文書を取得する。また、この印刷指示のタイミングとは別に、文書リポジトリからネットワークを介して電子文書を取得する場合もある。この文書リポジトリから取得する場合には、例えば印刷指示に含まれるURLを利用することができる。この通信部131は、印刷後に、仮IDと本IDとの対応関係を示す情報、本IDと電子文書との対応関係を示す情報、および媒体に印刷されたアドレスと本IDとの対応情報などを、文書管理装置150やパーソナルコンピュータ110に出力する機能も備えている。
アドレス生成部132によって生成されるアドレス情報は、文書画像が印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面に印刷される位置情報である。
パターン格納部133では、コード画像に使用されるパターンとして、例えばスラッシュ「/」やバックスラッシュ「\」などの斜線パターンや、ドットパターンなどが定義されている。
識別情報生成部134で生成される識別情報の中で、媒体を一意に特定する情報としては、例えば、プリントアウト時間(印刷した日付、時間情報)を用いることができる。また、例えば印刷装置の識別情報に印刷カウンタを加えた情報を採用することができる。尚、生成される識別情報としては、通信部131にて取得される電子文書を一意に特定するための文書IDを用いることも可能である。但し、文書IDではなく、媒体を一意に特定する情報を用いた場合には、同一の電子文書であっても印刷(プリント)される媒体が異なる場合に異なるコード画像が生成される。即ち、同一の電子文書の同一のページを複数部数、印刷した場合であっても、媒体毎に異なった識別情報(媒体を一意に特定する情報)を提供することができる。
コード画像生成部135では、誤り訂正、誤り検出などで符号化された識別情報とアドレス情報とを2次元コードに格納する作業が行われる。そして、パターン格納部133に格納されているパターンを使用して、印刷サイズの画像上に、異なるアドレス情報が格納された2次元コードを格子状に配置している。また、印刷に際して、例えば媒体を一意に特定する情報とアドレス情報とを含めてコード画像を生成することで、オリジナルのドキュメント(電子文書)を特定することが容易となる。
印刷制御部137では、文書画像生成部136にて生成された文書画像と、コード画像生成部135にて生成されたコード画像との重ね合わせ処理が実行され、印刷部138に出力される。このとき、媒体上に印刷するときの余白の設定情報、印刷媒体の用紙サイズ、印刷部数などにより、印刷部138を制御する。印刷制御部137による制御情報が識別情報生成部134に送られることで、例えば印刷のログ情報などを識別情報として使用することができる。
文書管理装置150は、印刷装置130の通信部131から、印刷を行った電子文書の仮IDと本IDとを取得し、これらを管理する電子文書管理部151を備えている。また、後述するデータ構造で示すような、電子文書とアドレス情報、本IDとの対応関係を蓄積する蓄積部152を備えている。更に、ユーザによってなされたペン軌跡を記録するペン軌跡記録部153と、電子文書に設定されているリンク情報に基づく処理を実行するリンク処理部154を備えている。文書管理装置150に電子文書が提供される場合には、本IDとの対応関係が維持された電子文書が蓄積部152に格納される。
尚、文書管理装置150は、電子文書を提供するためにネットワークに接続されている文書リポジトリとは別個のサーバに、または同一のサーバに設けることができる。
ペン軌跡記録部153は、コード情報に含まれている位置情報により、ペン型入力装置170の移動の軌跡を解析し、ペン型入力装置170の移動情報を記録する。但し、後述するように、ペン型入力装置170の内部に移動軌跡の解析機能を備えている場合には、この解析をここでは行わず、ペン型入力装置170から入力された移動情報の記録だけが行われる。また、ペン軌跡記録部153は、対応する元の電子文書の文書画像と重ね合わせて、文書管理装置150に設けられるディスプレイ(図示せず)に表示するための制御を行う。これによって、媒体上に書かれたストロークをディスプレイ上で視覚的に、電子文書の文書画像上に再現することが可能となる。
リンク処理部154は、元の電子文書の特定の場所にリンク情報などが設定されていた場合に、その場所とURL、起動するプログラム等の対応表を有している。これによって、例えばリンクが張られている箇所がペン型入力装置170により指定された場合に、コード情報から解析した位置情報によってリンクの指定を認識する。そして、この対応表に基づいてブラウザを立ち上げ、例えば指定されたURLのホームページを開いたり、プログラムを起動したりすることが可能となる。
ペン型入力装置170は、パーソナルコンピュータ110のアプリケーション制御部112や、例えば印刷装置130の通信部131等の外部装置と通信を行う通信機能171を備えている。また、コード情報を読み取って解析するコード読取機能172と、印刷された媒体の2次元コードから例えばX座標とY座標とからなるアドレスを検出するアドレス検出機能173と、媒体の2次元コードに含まれる例えば媒体識別情報などから印刷装置を識別する印刷装置識別機能174とを備えている。
この通信機能171は、読み取られた媒体上のコード情報などを送信している。この通信としては、USB(Universal Serial Bus)などのインタフェースにケーブルで接続して通信する場合や、無線LAN、シリアルインタフェース規格であるRS−232C、短距離無線伝送技術であるBluetoothなどで接続することが考えられる。
図2(a)〜(c)は、印刷装置130のコード画像生成部135によって生成され、印刷部138にて印刷される2次元コード画像を説明するための図である。図2(a)は不可視画像によって形成され、配置される2次元コード画像の単位を模式的に示すために格子状に表現した図である。また、図2(b)は不可視画像が赤外光照射により認識された2次元コード画像の1単位を示した図である。更に、図2(c)は、バックスラッシュ「\」とスラッシュ「/」の斜線パターンを説明するための図である。
印刷部138にて形成される2次元コード画像は、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が例えば7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が例えば30%以上の、いわゆる不可視トナーによって形成される。また、この不可視トナーは、画像の機械読み取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径は100nm〜600nmの範囲のものが採用される。ここで、「可視」および「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷された媒体に形成された画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。尚、不可視トナーにより形成される画像(不可視画像)の形成については、特開2003−186238号公報に詳しい。
この図2(a)〜(c)に示す2次元コード画像は、赤外光照射による機械読み取りと復号化処理とが長期に亘って安定して可能で、かつ情報が高密度に記録できる不可視画像で形成される。また、画像を出力する媒体表面の可視画像が設けられた領域とは関係なく、任意の領域に設けることが可能な不可視画像であることが好ましい。本実施の形態では、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に不可視画像が形成される。また、例えば、目視した際に光沢差によって認識できる不可視画像であることが更に好ましい。
図2(b)に示す2次元コードパターンは、位置コード(アドレス情報に対応するコード)が格納される領域と、印刷媒体を一意に特定するための識別コード(第2の識別情報に対応するコード)が格納される領域とを含んでいる。また、同期コードが格納される領域も含んでいる。そして、図2(a)に示すように、この2次元コードパターンが複数、配置され、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に異なるアドレス情報が格納された2次元コードが格子状に配置される。即ち、媒体一面に、図2(b)に示すような2次元コードパターンが複数個、配置され、各々に識別コード、位置コード、および同期コードを備えている。そして、複数の位置コードの領域には、夫々配置される場所により異なる位置情報が格納されている。一方、複数の識別コードの領域には、配置される場所に拠らず同じ識別情報が格納されている。位置コードは例えば6ビット×6ビットの矩形領域内に配置されている。
各ビット値は、回転角度が異なる複数の微小ラインビットマップで形成され、図2(c)に示される斜線パターン(パターン0とパターン1)で、ビット値0とビット値1を表現している。より具体的には、相互に異なる傾きを有するバックスラッシュ「\」およびスラッシュ「/」を用いてビット0とビット1とを表現している。斜線パターンは600dpiで8×8画素の大きさで構成されており、左上がりの斜線パターン(パターン0)がビット値0を、右上がりの斜線パターン(パターン1)がビット値1を表現する。従って、1つの斜線パターンで1ビットの情報(0または1)を表現できる。このような2種類の傾きからなる微小ラインビットマップを用いることで、可視画像に与えるノイズが極めて小さく、かつ大量の情報を高密度にデジタル化して埋め込むことが可能な2次元コードパターンを提供することが可能となる。
図2(b)に示す位置コード領域には合計36ビットの位置情報が格納されている。この36ビットのうち、18ビットをX座標の符号化に、18ビットをY座標の符号化に使用することができる。各18ビットを全て位置の符号化に使用すると、2^18通り(約26万通り)の位置を符号化できる。各斜線パターンが図2(c)に示したように8画素×8画素(600dpi)で構成されている場合には、600dpiの1ドットは0.0423mmであることから、図2(b)の2次元コード(同期コードを含む)の大きさは、縦横共に3mm程度(8画素×9ビット×0.0423mm)となる。3mm間隔で26万通りの位置を符号化した場合、約786mの長さを符号化できる。このように18ビット全てを位置の符号化に使用することができるし、また斜線パターンの検出誤りが発生するような場合には、誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めても良い。
識別コードは、2ビット×8ビットおよび2ビット×6ビットの矩形領域に配置されており、合計28ビットの識別情報を格納できる。識別情報として28ビットを使用した場合は、約2億7千万通り(2^28通り)の識別情報を表現できる。識別コードも位置コードと同様に、28ビットの中に誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めることができる。
図3は、図1に示す印刷装置130にて実行されるアドレス埋め込みの処理を示したフローチャートである。印刷装置130の通信部131は、パーソナルコンピュータ110の印刷指示部111からの仮ID(第1の識別情報)を用いた指示に伴い、電子文書を入力する(ステップ101)。入力する電子文書は、パーソナルコンピュータ110の印刷指示部111から印刷指示と共に受信する場合がある。また、例えばネットワークに接続された文書リポジトリからURLによって指定されて取得される場合がある。更に、印刷装置130内の電子文書蓄積部(図示せず)に蓄積されている電子文書である場合もある。
通信部131から電子文書の入力情報を得たコード画像生成部135は、識別情報生成部134にて生成された媒体識別情報や、電子文書と共に入力した電子文書の文書IDなどの識別情報(第2の識別情報)を取得する(ステップ102)。そして、取得した識別情報を所定の符号化方式によって符号化する(ステップ103)。一方、通信部131から電子文書の入力情報を得たアドレス生成部132は、印刷する媒体の大きさに合わせて媒体一面に印刷するための連続したアドレス情報(位置情報)を生成する(ステップ104)。そして、アドレス生成部132は、生成されたアドレス情報(位置情報)を所定の符号化方式によって符号化する(ステップ105)。このステップ104にて実行されるアドレス情報の取得では、例えばA4サイズ、A3サイズ、B5サイズ、B4サイズなど、印刷指示を受けた媒体の大きさに合わせてアドレスが生成される。また、入力された電子文書を拡大、縮小する場合には、その拡大、縮小に伴い、媒体に対するアドレスが変わってくる。また、アドレス生成部132でなされるステップ105の符号化処理では、例えば、既知の誤り訂正技術であるRS(リードソロモン)符号やBCH符号により符号化することができる。また、誤り検出符合として、位置情報のCRC(Cyclic Redundancy Check)やチェックサム値を計算し、それを冗長ビットとして位置情報に付加することもできる。尚、識別情報生成部134によってなされる識別情報の符号化と、アドレス生成部132によってなされるアドレス情報(位置情報)の符号化とは同様の符号化方式を採用することができる。
その後、コード画像生成部135では、パターン格納部133からパターンが読み出されると共に、符号化された識別情報と符号化されたアドレス情報(位置情報)とを用いてコード画像が生成され、これらが2次元配置される(ステップ106)。即ち、2次元配置された符号化アドレス情報(符号化位置情報)と符号化識別情報とを合成し、出力画像サイズに相当する2次元コード配列が生成される。このとき、符号化アドレス情報は、配置位置により異なるアドレス情報を符号化した符号を使用し、符号化識別情報は、位置に拠らず同じ識別情報を符号化した符号を使用する。
一方、文書画像生成部136では、電子文書を画像化し、文書画像を生成する(ステップ107)。ここでは、例えばページメモリに画像を展開する際、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の入力色信号を、印刷色信号であるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)に変換する作業などが実行される。そして、印刷制御部137では、ステップ106で生成された2次元コード配列と、ステップ107で生成された文書画像とを重ね合わせて画像化する作業が行われ(ステップ108)、印刷部138に対して印刷画像を出力する(ステップ109)。印刷制御部137および印刷部138では、コード画像を人間の目に容易に識別できない(ほぼ不可視)の色材を使用して形成し、文書画像を人間の目に識別可能な(可視の)色材を使用して形成する。また、不可視の色材は特定の赤外領域の波長が可視光量域の波長より多く吸収される特性を有しており、可視の色材は可視光領域の波長を多く吸収する特性を有している。尚、本実施の形態では、不可視の色材を利用する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、コード画像部を赤外域の波長を吸収するカーボンブラックを使用して形成し、文書画像部をイエロー、マゼンタ、シアンの色材(通常、これらの色材は赤外域の波長吸収量が少ない)を使用して画像を形成することも可能である。
図4は、以上のようにして得られたコード画像を含む印刷画像の例を示した図である。図4に示すように、媒体(画像出力媒体)表面に、可視トナーで形成される文書画像の上に、不可視トナーで印刷されるコード画像が重ね合わせて出力される。このコード画像によって、アドレス情報が埋め込まれた領域が形成される。前述のように、アドレス情報は、印刷する媒体の大きさに合わせて媒体一面に割り振られており、これを表現するコード画像は、媒体一面の全面に形成される。尚、このコード画像に含まれる識別情報として媒体識別情報(媒体を一意に特定する情報)を用いた場合には、この識別情報は媒体毎に異なったものとなる。即ち、電子文書が同じものであっても、複数ページ、複数部数を印刷した場合には、ページ毎、部数毎に、異なった識別情報が付加され、同じ電子文書の文書画像を印刷した場合であっても、コード画像の内容は、媒体毎に異なっている。その一方で、コード画像に含まれるアドレス情報(位置情報)は、ジョブ毎、ページ毎、媒体毎等、すべて同一の情報を用いることが可能である。コード画像に含まれる識別情報として媒体を一意に特定する情報を含めた場合には、例えばアノト社が提供するアノト機能のような有限のアドレスを割り振る必要がない。また、有限のアドレスを割り振る必要がないことから、このアドレスの割り振りに関するシステム内の各種処理を大幅に削減することが可能となる。
次に、画像形成装置である印刷部138の具体的構成について説明する。
図5は、本実施の形態によって可視画像と共に不可視画像を同時に形成する印刷部(画像形成部)138の構成例を示す概略図である。図5に示す印刷部138は、像担持体201、帯電器202、露光装置203、ロータリ現像装置204、一次転写ロール205、クリーニング装置206、中間転写ベルト207、中間転写ベルト207の支持ロール208、 209、二次転写部に設けられる対向ロール210、二次転写ロール211等を備えて構成されている。
像担持体201は、その外周面に感光層を備えた感光体ドラムである。この像担持体201は図5の矢印方向に回転可能に設けられている。帯電器202は、像担持体201の表面を一様に帯電する。露光装置203は、帯電器202によって一様に帯電された像担 持体201の表面に例えばレーザ光を照射することにより、静電潜像を形成する。ロータリ現像装置204は、それぞれ不可視用、イエロー用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用のトナーを収容する5つ現像器204F、204Y、204M、204C、204Kを有している。図5に示す装置では、画像形成のための現像剤にトナーを用いることから、現像器204Fには不可視トナー、現像器204Yにはイエロー色トナー、現像器204Mにはマゼンタ色トナー、現像器204Cにはシアン色トナー、現像器4Kにはブラック色トナーがそれぞれ収容されることになる。このロータリ現像装置204は、上記5つの 現像器204F、204Y、204M、204C、204Kが順に像担持体201と近接・対向するように回転駆動することにより、それぞれの色に対応する静電潜像にトナーを転移して可視トナー像および不可視トナー像を形成する。
一次転写ロール205は、像担持体201との間で中間転写ベルト207を挟持しつつ、像担持体201表面に形成されたトナー像(可視トナー像または不可視トナー像)を中間転写ベルト207の外周面に一次転写している。クリーニング装置206は、この一次転写後に像担持体201表面に残ったトナーをクリーニング(除去)する。中間転写ベルト207は、複数の支持ロール208、209と、対向ロール210とによってその内周面を張架され、矢印方向に周回可能に支持されている。二次転写ロール211は、図示しない用紙搬送手段によって矢印方向に搬送される媒体(用紙)上に、中間転写ベルト207の外周面に転写されたトナー像を二次転写する。
このように構成される印刷部138では、順次、像担持体201表面にトナー像が形成され、中間転写ベルト207の外周面にトナー像が多重転写される。即ち、まず、像担持体201が回転駆動され、帯電器202によって像担持体201の表面が一様に帯電された後、その像担持体201に露光装置203による像光が照射されて静電潜像が形成される。この静電潜像形成工程では、まず、不可視トナー像が形成される。即ち、不可視用の現像器204Fによって現像された後、そのトナー像が一次転写ロール205によって中間転写ベルト207の外周面に転写される。このとき中間転写ベルト207に転写されずに像担持体201表面に残った不可視トナーは、クリーニング装置206によりクリーニングされる。その後、不可視トナー像が外周面に形成された中間転写ベルト207は、この外周面に不可視トナー像を保持したまま、次のイエロー色のトナー像が、不可視トナー画像の上に積層されて転写される位置に備えられる。以降、マゼンタ、シアン、ブラックの各色についても、上記と同様に帯電器202による帯電、露光装置203による像光の照射、各現像器204M、204C、204Kによるトナー像の形成、中間転写ベルト207外周面へのトナー像の転写が順次、繰り返される。
こうして中間転写ベルト207の外周面には、不可視トナー像と4色のトナー像からなるフルカラートナー像(可視トナー像)の両方のトナー像が担持される。このフルカラーの可視トナー像および不可視トナー像は、二次転写ロール211により一括して媒体(用紙)に転写される。これにより、媒体の画像形成面には、フルカラーの可視画像と不可視画像とが混在した記録画像が得られる。一次転写の順序によって、媒体の最上面に不可視画像が形成されている。そのために、文書画像が印刷された可視画像の上面に、図2に示すようなコード画像が印刷された不可視画像が形成されており、後述する不可視画像の読み取りに際して、可視画像の存在が読み取りの妨げにはならない。尚、フルカラーの可視画像の代わりに、例えば白黒のモノラルカラーや他に一色を加えたプラスワンカラーで可視画像が形成される場合などがある。以上のようにして、可視画像と不可視画像とが同時に画像形成される。
次に、図1の蓄積部152に蓄積されるデータ構造について説明する。
図6は、電子文書とアドレス情報、電子文書と本ID(第2の識別情報)との対応を管理するデータ構造の例を示した図であり、蓄積部152に蓄積される内容例を示している。図6に示すデータ構造では、管理ID、電子文書名、ページ情報、使用アドレス(開始)、使用アドレス(最後)、プリントアウト時間、電子文書サイズ、紙サイズ、縮倍率(%)、Nアップ(Nup)情報に項目分けがなされ、これらの対応関係が管理されている。ここでは本IDとして、プリントアウト時間を用いている。管理IDの1〜6は、同一の画像からなる電子文書を6ページ印刷した場合が示されている。そのために、電子文書名は、管理IDの1〜6にて全て同じURLとなり、ページ情報は1〜6となっている。また、管理IDの7と8とは同一の画像からなる電子文書が2ページ連続して印刷されており、ページ情報は1と2になっている。同様に、管理IDの9と10とは同一の画像からなる電子文書が2ページ連続して印刷されており、ページ情報は1と2になっている。
図6に示すデータ構造では、出力される紙サイズに応じて使用アドレスが割り振られている。例えば、A4サイズの紙サイズで1枚あたり60900アドレス、A3サイズの紙サイズで1枚あたり121800(182700−60900)アドレスが割り振られる(管理IDの8を参照)。それぞれの使用アドレスは、電子文書毎にリセットされる。そのために、図6に示す例では、管理IDの1〜6までA4サイズの紙が6枚分(365400アドレス)、割り振られた後、次の電子文書の文書画像を印刷する管理IDの7にてリセットされ、使用アドレスが1番目から開始される。同様に、管理IDの7および8でA4サイズが1枚とA3サイズが1枚との合計182700アドレスが割り振られた後、次の電子文書の文書画像を印刷する管理IDの9にてリセットされ、使用アドレスが1番目から開始される。ここで、管理IDの9および10では、Nアップ(Nup)情報が「2」であり、1枚の紙に2つの電子文書の文書画像が印刷される。そのために、電子文書サイズがA3となるものが紙サイズA4に印刷され、縮倍率が70%になったものと同様に扱われる。このときの使用アドレスは、電子文書サイズがA3と同等であるが、印刷される紙サイズに合わせて、1枚あたり60900アドレスが割り振られている。
この、図6に示す例では、本ID(第2の識別情報)としてプリントアウト時間が用いられている。プリントアウト時間は、印刷装置130にて媒体毎に特別なものであり、結果として媒体を一意に特定することが可能である。このプリントアウト時間を識別情報としてコード画像に含めることで、例えば、所定の管理サーバ等から個別に割り振られる媒体IDを用いる必要がない。また、この媒体特定情報は、電子文書の文書IDとは性格が全く異なる。例えば同一電子文書の文書画像を複数枚、印刷する場合や、Nアップのように1枚の媒体に複数ページの電子文書の文書画像を印刷するような場合には、電子文書IDでは電子文書のページと媒体との整合が全く取れなくなる。本実施の形態では、媒体を一意に特定する情報をコード画像に含めて印刷することで、印刷される媒体の単位で識別することが可能となり、媒体単位で電子文書を管理でき、従来技術に比べて格段に優れた管理システムを提供することができる。尚、プリントアウト時間に印刷装置130を識別する装置IDを組み合わせて媒体特定情報とすれば、例えばアノト社が提供しているような有限なアドレス空間を予め割り振る必要がない。
尚、用いられる媒体特定情報としては、印刷装置130を識別する装置IDと、その印刷装置130のカウンタ(図示せず)によって1枚の印刷毎にカウントされるカウント量の情報とを組み合わせるものも用いることができる。この装置IDとカウント量によれば、プリントアウトの時間管理が不要になると共に、コード画像に用いられる情報量を少なくすることができる点で優れている。
また、本ID(第2の識別情報)として媒体特定情報を用いず、電子文書が有する文書IDを使用することも可能である。かかる場合には、プリントアウト時間に変わって文書IDの情報が格納される。
次に、ペン型入力装置170について説明する。
図7は、ペン型入力装置170の構成を示した図である。図1では、外部機器との通信に用いられる機能を中心にペン型入力装置170を表したが、この図7では、不可視画像を読み取る機能等も含め、ペン型入力装置170のハードウェアの全体構成を示している。このペン型入力装置170は、コード画像と文書画像とが合成されて印刷された用紙(印刷媒体)に通常のペンと同様の操作により文字や図形を記録する筆記部(ペン先)61と、筆記部61の動きを監視しペン型入力装置170が用紙に押し付けられていることを検出する筆圧センサからなる筆圧検出部62を備えている。また、基板上の集積回路によって実現されペン型入力装置170の全体の電子的な動作を制御する制御部63と、用紙上のコード画像を読み取るために赤外光を照射する赤外照射部64と、赤外光が照射されたコード画像を捕捉して入力する画像入力部65とを備えている。
ここで、制御部63について更に詳しく説明する。
制御部63は、コード取得部631と、軌跡算出部632と、情報記憶部633とを備えている。コード取得部631は、図1に示したコード読取機能172をハードウェアとして具体化したものであり、画像入力部65から入力された画像を解析してコードを取得している。軌跡算出部632は、コード取得部631により取得したコードに対し、筆記部61のペン先の座標と画像入力部65が捕捉した画像の座標とのずれを補正してペン先の軌跡を算出する部分である。情報記憶部633は、コード取得部631が取得したコードや軌跡算出部632が算出した軌跡情報を記憶する部分である。
図8は、ペン型入力装置170の主に制御部63にて実行される処理を示したフローチャートである。ペン型入力装置170では、例えば印刷媒体(用紙)に文字や図形の記録が行われると、制御部63は、用紙に対してペンによる記録が行われていることの検出信号を筆圧検出部62から取得する(ステップ201)。この検出信号を検出すると、制御部63は赤外照射部64に対し、赤外光を用紙に照射するように指示する(ステップ202)。赤外照射部64によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収される。画像入力部65ではこの赤外光が照射されたコード画像が捕捉される。制御部63では、画像入力部65を介してこの不可視画像の入力(スキャン)が行われる(ステップ203)。その後、制御部63のコード取得部631では、ステップ204〜ステップ210に示すコード画像検出処理が実行される。ここでは、まず、入力されたスキャン画像が整形される(ステップ204)。このスキャン画像の整形は、傾き補正やノイズ除去などである。そして、整形されたスキャン画像からスラッシュ「/」やバックスラッシュ「\」等のビットパターン(斜線パターン)が検出される(ステップ205)。また一方で、整形されたスキャン画像から、2次元コード位置決め用のコードである同期コードが検出される(ステップ206)。コード取得部631では、この同期コード位置を参照して2次元コードの検出がなされる(ステップ207)。また、2次元コードからECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)などの情報が取り出されて復号される(ステップ208)。そして、復号した情報を元の情報に復元する(ステップ209)。
図9(a),(b)は、ペン型入力装置170におけるコード情報の読み取りを説明するための図である。図9(a)に示すように、例えば印刷装置130にて印刷された媒体上には、位置コード(アドレス情報に対応するコード)と識別コード(識別情報に対応するコード)とが、夫々複数個、2次元配置されている。尚、図9(a)では、説明の便宜上、同期コードは図示していない。前述のように、複数の位置コードは夫々配置される場所により異なる位置情報が格納されており、複数の識別コードは配置される場所に拠らず同じ識別情報が格納されている。今、画像入力部65により読み取られる不可視画像の読み取り領域が図9(a)の太線で示されるものとする。この読み取り領域近傍を拡大した図が図9(b)に示されている。位置コードは、画像内での位置により異なる情報が格納されているので、読み取った画像内に必ず1つ以上の位置コードが含まれていないと検出できない。しかし、識別コードには、画像内の位置に拠らず全て同じ識別情報が格納されているので、断片的な情報から復元することができる。図9(b)に示す例では、読み取り領域にある部分的な4つのコード(A,B,C,D)を組み合わせて1つの識別コードを復元している。
制御部63のコード取得部631では、以上のようにして復元したコード情報からX座標、Y座標、媒体識別情報を取り出し、取り出したアドレス情報、媒体識別情報を情報記憶部633に記憶する(ステップ210)。その一方で、軌跡算出部632は、情報記憶部633に格納された座標情報からペン先の軌跡を算出し、情報記憶部633に記憶する(ステップ211)。この情報記憶部633に記憶された識別情報、アドレス情報や軌跡情報などの記憶情報は、図1に示す通信機能を介して、外部機器に有線または無線で送信される(ステップ212)。
このようにしてペン型入力装置170から送信される記憶情報は、例えば、パーソナルコンピュータ110のアプリケーション制御部112にて処理される。例えば、識別情報によって特定される電子情報に、ペン型入力装置170による筆記情報が反映され、図示しないディスプレイなどに合成表示される。また、筆記情報は、例えば文書リポジトリに格納されているオリジナルの電子文書の改訂情報として格納することも可能である。更には、一旦、筆記が行われた後、別の機会に再度、筆記が行われる場合には、オリジナルの電子文書に加えて改訂情報も読み出され、その改訂情報を含む電子文書に対して新たな筆記情報が加えられるように構成することも有効である。
次に、本実施の形態における最も特徴的な構成である、仮ID(印刷指示特定情報)と、本ID(印刷された電子文書または印刷媒体を特定する特定情報)とを用いた処理について説明する。
図10−1(a),(b)、図10−2(c),(d)は、仮IDを用いた印刷指示の技術を採用した場合の処理パターンを示した図である。
まず、図10−1(a)では、電子文書と仮ID(印刷指示特定情報、第1の識別情報)がパーソナルコンピュータ(PC)110から印刷装置130に送信される。電子文書と仮IDを受信した印刷装置130では、本ID(印刷された電子文書または印刷媒体を特定する特定情報、第2の識別情報)を作成して、本IDに関する情報を印刷媒体に印刷する。その後、印刷装置130は、文書管理装置150に対して仮IDと本IDとの対応関係に関する情報を送信する。
図10−1(b)では、図10−1(a)に示す構成に加え、パーソナルコンピュータ(PC)110から文書管理装置150に対して仮IDと電子文書とが送信される。文書管理装置150では、印刷装置130から受信した本IDと仮IDとの対応関係と、パーソナルコンピュータ(PC)110から受信した電子文書と仮IDとの対応関係から、本IDと電子文書との対応関係を把握することができる。文書管理装置150では、把握された本IDと電子文書との対応関係を、図6に示すようなデータ構造で、図1に示す蓄積部152に格納する。これによって、文書管理装置150では、印刷装置130にて電子文書が印刷された結果と、媒体に印刷された電子文書または媒体自身を識別する識別情報(本ID)との関係を一括して管理することができる。そして、ペン型入力装置170などを使用したアプリケーションにて、印刷装置130にて印刷された印刷媒体を利用することが可能となる。尚、本IDと電子文書との対応関係が把握された時点で、仮IDの役割は終了し、この仮IDの情報は廃棄される。
図10−2(c)では、電子文書と仮IDがパーソナルコンピュータ(PC)110から印刷装置130に送信され、電子文書と仮IDを受信した印刷装置130では、本IDを作成して、本IDに関する情報を印刷媒体に印刷している。ここまでの処理は図10−1(a),(b)と同様である。ここで、図10−2(c)では、印刷装置130から文書管理装置150に対して、仮IDと本IDとの対応関係に関する情報を送信するのに加え、印刷に供した電子文書を共に送信する。仮IDと本ID、および電子文書を受信した文書管理装置150は、図6に示すようなデータ構造で、本IDと電子文書との対応関係を図1に示す蓄積部152に格納することができる。その後、文書管理装置150は、仮IDをパーソナルコンピュータ(PC)110に送信する。仮IDを受信したパーソナルコンピュータ(PC)110は、仮IDを付して印刷指示を行った電子文書に対し、印刷装置130にて印刷がなされたことを認識することができる。
図10−2(d)では、パーソナルコンピュータ(PC)110からの電子文書と仮IDが、印刷装置130に直接、送信されるのではなく、文書管理装置150に送信される点が図10−1(a),(b)、図10−2(c)とは異なっている。電子文書と仮IDを受信した文書管理装置150は、この電子文書と仮IDとの関係を一旦、メモリ(例えば蓄積部152)に格納した後、印刷装置130に転送する。電子文書と仮IDを受信した印刷装置130では、本IDを作成して、本IDに関する情報を印刷媒体に印刷する。その後、印刷装置130は、文書管理装置150に対して仮IDと本IDとの対応関係に関する情報を送信する。また、印刷装置130は、仮IDの情報をパーソナルコンピュータ(PC)110に送信する。文書管理装置150では、メモリに格納されていた電子文書と仮IDとの対応関係の情報と、新たに受信した仮IDと本IDとの対応関係の情報とに基づいて、電子文書と本IDとの対応関係を把握し、蓄積部152に格納する。尚、本IDと電子文書との対応関係が把握された時点で、仮IDの役割は終了し、この仮IDの情報は廃棄される点は10−1(a),(b)、図10−2(c)と同様である。
図11(a),(b)は、 図10−1(a),(b)、図10−2(c),(d)に示す処理パターンの変形例を示した図である。
図11(a)では、パーソナルコンピュータ(PC)110に文書管理装置150の機能が一体となって含まれている場合が示されている。即ち、電子文書と仮IDがパーソナルコンピュータ(PC)110から印刷装置130に送信された後、印刷装置130では、本IDを作成して、本IDに関する情報を印刷媒体に印刷する。その後、印刷装置130は、仮IDと本IDとの対応関係に関する情報を、パーソナルコンピュータ(PC)110に送信する。パーソナルコンピュータ(PC)110では、元々、電子文書と仮IDとの対応関係が把握されている。そこで、受信した仮IDと本IDとの対応関係から、本IDと電子文書との関係を、図6に示すようなデータ構造でメモリ(図示せず)に格納する。これによって、電子文書と印刷媒体とのリンク付けを行うことが可能となる。
一方、図11(b)では、文書管理装置150にパーソナルコンピュータ(PC)110の機能が一体となって含まれている場合が示されている。即ち、電子文書と仮IDが文書管理装置150から印刷装置130に送信された後、印刷装置130では、本IDを作成して、本IDに関する情報を印刷媒体に印刷する。その後、印刷装置130は、仮IDと本IDとの対応関係に関する情報を、文書管理装置150に送信する。文書管理装置150では、元々、電子文書と仮IDとの対応関係が把握されており、受信した仮IDと本IDとの対応関係から、本IDと電子文書との関係を、図6に示すようなデータ構造で蓄積部152に格納する。
図12は、図10−1(a),(b)、図10−2(c),(d)、図11(a),(b)に示す、仮IDを用いた印刷指示の基本的な処理について、その流れを示すフローチャートである。まず、印刷装置130では、電子文書と仮IDとが取得される(ステップ301)。ここでは、第1の識別情報である仮IDによって電子文書が識別される。これらの情報の印刷装置130への提供元としては、パーソナルコンピュータ(PC)であるが、図10(c)に示すように、間に文書管理装置150が介在する場合がある。また、電子文書だけは外部の装置から送信される場合もある。更に、電子文書については、印刷装置130の内部に格納されているものが用いられる場合もある。
次に、印刷装置130では、第2の識別情報である本IDを生成し(ステップ302)、取得した電子文書と、生成された本IDに関する情報とを媒体に印刷する(ステップ303)。印刷される本IDは、電子文書の文書画像を媒体に印刷する際に生成されることが優れた態様であるが、場合によっては、外部の装置などから直接、受信したものが用いられる場合もある。また、媒体への印刷では、本IDに関する情報であるコード画像が印刷されるが、この印刷は、不可視画像であることが優れた態様であるが、可視画像である場合もある。
その後、印刷装置130では、第1の識別情報である仮IDと第2の識別情報である本IDとの対応関係を、例えば文書管理装置150に出力する(ステップ304)。仮IDと本IDとの対応関係を取得した文書管理装置150では、何らかの方法によって本IDに対応する電子文書を取得し、電子文書と本IDとの対応関係を図1に示す蓄積部152に格納する(ステップ305)。この電子文書は、例えば、仮IDと本IDとの対応関係を受信する際に同時に取得する場合がある。また、例えばパーソナルコンピュータ(PC)110などから仮IDと電子文書とを受信する場合も考えられる。以上によって、基本的な処理は終了する。
このようにして、印刷装置130で本IDの情報を含むコード画像と、電子文書の文書画像とが媒体(印刷媒体)に印刷され、印刷結果として、本IDと電子文書との対応関係がメモリ(蓄積部152など)に格納される。コード画像と文書画像とが印刷された後、本IDと電子文書との関係がメモリに格納された後であれば、仮IDを削除しても構わない。この仮IDを削除することで、別の印刷指示に対して同様な仮IDを使用することが可能となる。
印刷装置130で印刷された結果には、電子文書からの画像(文字や図形、写真等)の上に、図2に示すようなコード画像が例えば不可視トナーによって形成されている。その後、ユーザが、図7に示すようなペン型入力装置170を用いて、この印刷出力された用紙の上を筆記した後、この筆記による軌跡情報と、ペン型入力装置によって認識された識別情報とが、例えばパーソナルコンピュータ110のアプリケーション制御部112(図1参照)に転送される。パーソナルコンピュータ110は、転送された識別情報を文書管理装置150に送信する。文書管理装置150では、この識別情報を用いて、蓄積部152に蓄積されている情報(例えば図6に示すようなデータベース)から電子文書の特定がなされる。そして、例えば文書管理装置150の蓄積部152に蓄積されている電子文書がパーソナルコンピュータ110に送信される。また、蓄積部152に蓄積されているURL等から外部の文書リポジトリに格納されている電子文書がパーソナルコンピュータ110に送信されるように構成することもできる。このようにして、パーソナルコンピュータ110では、ペン型入力装置170による筆記が行われた電子文書の元のデータが取得される。そして、パーソナルコンピュータ110では、電子文書の文書画像と軌跡情報とを例えばディスプレイに合成表示する等、各種の処理を行なうことができる。
以上詳述したように、本実施の形態によれば、電子文書の文書画像を印刷する際に識別情報を含めて印刷するシステムにて、印刷指示に際しては簡易な仮ID(印刷指示特定情報、第1の識別情報)を用いることで、データ転送に要する時間を大幅に削減することができる。また、印刷に際しては、仮IDと異なる本ID(電子文書または印刷媒体を特定する特定情報、第2の識別情報)を生成し、この本IDを用いて印刷を行なうことで、必ずしもプリントサーバを別途設けない場合であっても、電子文書や印刷媒体を識別するための識別情報を持たせることができる。更には、この本IDを用いて電子文書や印刷媒体との関係を管理することにより、印刷指示と印刷結果、また、印刷結果と電子文書などを簡易に紐付けて管理することが可能となる。
更に、本実施の形態では、電子文書毎の管理ではなく、印刷された出力媒体毎に、この出力媒体に使用されたアドレス空間と元文書との関係でドキュメント管理を実行することが可能となる。これによって、例えば同一の画像からなる電子文書の文書画像を複数枚(複数部数)印刷した場合であっても、媒体毎に異なったアドレス空間を備えていることから、媒体毎にペン型入力装置を用いてユーザからなされた入力を識別し、管理することができる。
また、これらの管理は、事前に書き込み等がなされた用紙を用いる必要がない点で格段に優れている。更に、全体のアドレスを一括管理するアドレス管理装置等によって予め割り振られたアドレス空間を用いる必要もなく、使い勝手が非常に優れた電子文書管理システムを提供することが可能となる。
本実施の形態が適用される電子文書管理システムの全体構成を示した図である。 (a)〜(c)は、印刷装置のコード画像生成部によって生成され、印刷部にて印刷される2次元コード画像を説明するための図である。 図1に示す印刷装置にて実行されるアドレス埋め込みの処理を示したフローチャートである。 コード画像を含む印刷画像の例を示した図である。 本実施の形態によって可視画像と共に不可視画像を同時に形成する印刷部の構成例を示す概略図である。 電子文書とアドレス情報、電子文書と本IDとの対応を管理するデータ構造の例を示した図である。 ペン型入力装置の構成を示した図である。 ペン型入力装置の主に制御部にて実行される処理を示したフローチャートである。 (a),(b)は、ペン型入力装置におけるコード情報の読み取りを説明するための図である。 (a),(b)は、仮IDを用いた印刷指示の技術を採用した場合の処理パターンを示した図である。 (c),(d)は、仮IDを用いた印刷指示の技術を採用した場合の他の処理パターンを示した図である。 (a),(b)は、処理パターンの変形例を示した図である。 仮IDを用いた印刷指示の処理について基本的な流れを示すフローチャートである。
符号の説明
110…パーソナルコンピュータ(PC)、111…印刷指示部、130…印刷装置、131…通信部、135…コード画像生成部、136…文書画像生成部、137…印刷制御部、138…印刷部(画像形成部)、150…文書管理装置、151…電子文書管理部、152…蓄積部、170…ペン型入力装置

Claims (21)

  1. 電子文書を印刷出力する印刷システムであって、
    電子文書の印刷指示と当該印刷指示を特定するための印刷指示特定情報とを出力する印刷指示手段と、
    前記印刷指示手段から出力された前記印刷指示にかかる電子文書を、当該電子文書または印刷媒体を特定する特定情報を含めて印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段により印刷された前記特定情報を前記印刷指示特定情報に関連付けて出力する出力手段と
    を含む印刷システム。
  2. 前記出力手段から出力された前記特定情報と前記印刷指示特定情報とを入力し、当該印刷指示特定情報にかかる電子文書と当該特定情報とを関連付けて格納する格納手段を更に含む請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記特定情報は、前記電子文書の文書画像が印刷される印刷媒体を一意に特定するための情報であることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 前記印刷手段は、前記印刷媒体を一意に特定するための情報と当該印刷媒体内のアドレス情報とを含めたコード情報を生成し、生成された当該コード情報と前記電子文書の文書画像とを当該印刷媒体に印刷することを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  5. 電子文書を印刷出力する印刷システムであって、
    電子文書の印刷指示と印刷指示特定情報とを出力する印刷指示装置と、
    前記印刷指示装置から出力された印刷指示にかかる電子文書を、当該電子文書または印刷媒体を特定する特定情報を含めて印刷する印刷装置と、
    電子文書を管理する管理装置とを備え、
    前記印刷装置は、前記印刷指示特定情報と前記特定情報とを関連付けて前記管理装置に出力することを特徴とする印刷システム。
  6. 前記印刷指示装置は、前記電子文書と前記印刷指示特定情報とを前記管理装置に出力することを特徴とする請求項5記載の印刷システム。
  7. 前記管理装置は、前記電子文書を入力し、入力された当該電子文書と前記特定情報とを関連付けてメモリに格納することを特徴とする請求項5記載の印刷システム。
  8. 前記管理装置は、前記印刷装置から前記電子文書を入力することを特徴とする請求項5記載の印刷システム。
  9. 前記管理装置は、前記印刷指示特定情報または前記特定情報、またはその両方を前記印刷指示装置に出力することを特徴とする請求項5記載の印刷システム。
  10. 前記管理装置は、前記印刷指示装置から前記電子文書と前記印刷指示特定情報とを入力し、前記印刷装置から出力された前記特定情報と当該電子文書とを関連付けてメモリに格納することを特徴とする請求項5記載の印刷システム。
  11. 前記印刷装置は、前記特定情報を含む電子文書の印刷を終了した後、前記印刷指示特定情報または前記特定情報、またはその両方を前記印刷指示装置に対して出力することを特徴とする請求項5記載の印刷システム。
  12. 電子文書を印刷する印刷装置であって、
    電子文書の印刷指示とともに当該印刷指示を特定するための印刷指示特定情報を取得する印刷指示取得手段と、
    前記印刷指示取得手段により取得した印刷指示に基づいて、前記電子文書または印刷媒体を特定する特定情報を含めて当該電子文書を印刷する印刷手段と、
    前記印刷指示特定情報と前記特定情報とを関連付けて出力する出力手段と
    を含む印刷装置。
  13. 前記特定情報は、前記電子文書の文書画像が印刷される印刷媒体を一意に特定するための情報であり、
    前記印刷手段は、当該印刷媒体を一意に特定するための情報と当該印刷媒体内のアドレス情報とを含めたコード情報を生成し、生成された当該コード情報と前記電子文書の文書画像とを当該印刷媒体に印刷することを特徴とする請求項12記載の印刷装置。
  14. 前記出力手段は、印刷手段により文書画像が印刷された前記電子文書を前記印刷指示特定情報および前記特定情報とともに関連付けて出力することを特徴とする請求項12記載の印刷装置。
  15. 前記出力手段は、前記電子文書と前記特定情報とを関連づけてメモリに格納する文書管理装置に対して前記印刷指示特定情報および前記特定情報を出力することを特徴とする請求項12記載の印刷装置。
  16. 前記出力手段は、前記印刷指示を出力した印刷指示装置に対して前記印刷指示特定情報または前記特定情報、またはその両方を出力することを特徴とする請求項12記載の印刷装置。
  17. 印刷指示された電子文書の文書画像を媒体に印刷するための印刷処理方法であって、
    媒体に対して前記電子文書の文書画像の印刷を終了する前は、印刷指示側が識別できる第1の識別情報によって前記電子文書を識別し、
    前記電子文書の文書画像と、当該電子文書または前記媒体を特定する第2の識別情報を含むコード画像とを当該媒体に対して印刷した後には、当該第2の識別情報によって当該電子文書を識別し、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを関連づけて出力することを特徴とする印刷処理方法。
  18. 前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを関連づけて出力する際、前記電子文書を含めて出力することを特徴とする請求項17記載の印刷処理方法。
  19. 前記第1の識別情報と前記電子文書とを前記印刷指示側から受信し、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを文書管理装置に送信することを特徴とする請求項17記載の印刷処理方法。
  20. 前記第2の識別情報は、前記電子文書の文書画像を印刷する際に生成されることを特徴とする請求項17記載の印刷処理方法。
  21. 印刷指示された電子文書の文書画像を媒体に印刷するための印刷処理を実行するコンピュータに、
    媒体に対して前記電子文書の文書画像の印刷を終了する前は、印刷指示側が識別できる第1の識別情報によって前記電子文書を識別する機能と、
    前記電子文書の文書画像と、当該電子文書または前記媒体を特定する第2の識別情報を含むコード画像とを当該媒体に対して印刷した後には、当該第2の識別情報によって当該電子文書を識別する機能と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを関連づけて出力する機能と
    を実現させるプログラム。
JP2005232349A 2005-08-10 2005-08-10 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4618042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232349A JP4618042B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム
US11/302,539 US8237954B2 (en) 2005-08-10 2005-12-14 Print system, print apparatus, print processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232349A JP4618042B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048078A true JP2007048078A (ja) 2007-02-22
JP4618042B2 JP4618042B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37742247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232349A Expired - Fee Related JP4618042B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237954B2 (ja)
JP (1) JP4618042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003849A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 印刷文書持出し防止システム
JP2009033731A (ja) * 2007-07-05 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書管理方法およびプログラム
JP2009099129A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Oki Data Corp 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417773B2 (en) * 2002-09-30 2008-08-26 Pitney Bowes Inc. Method and system for creating and sending a facsimile using a digital pen
JP4556705B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 2次元座標同定装置、画像形成装置及び2次元座標同定方法
US7978363B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP4518056B2 (ja) * 2006-09-25 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 文書操作認証装置、及びプログラム
JP4740166B2 (ja) * 2007-01-31 2011-08-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラム、および記録媒体
JP4301524B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-22 株式会社沖データ 印刷システム及び情報処理装置
JP5361222B2 (ja) * 2008-03-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 印刷装置、及び印刷方法、並びに印刷プログラム
DE102008017168A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-08 Crossmedia Solution Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Speichern und Auslesen von Daten
US20090252533A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Document management system, image forming apparatus and document management method
US20090269117A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Wilson Brian P Page iding for post processing printing
JP5038229B2 (ja) * 2008-05-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体
US8848215B2 (en) * 2009-06-08 2014-09-30 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for printing documents from a portable device
JP5893299B2 (ja) * 2011-09-01 2016-03-23 株式会社Screenホールディングス 印刷装置及び印刷方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209418A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置
JP2002196909A (ja) * 2001-09-28 2002-07-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP2003067363A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Ricoh Co Ltd 文書管理システム、文書管理方法、及び情報読取装置
JP2004297709A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Minolta Co Ltd 書類作成システム及び書類作成プログラム
JP2005122682A (ja) * 2003-07-16 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661506A (en) * 1994-11-10 1997-08-26 Sia Technology Corporation Pen and paper information recording system using an imaging pen
JPH09146726A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Canon Inc プリンタサーバーシステムの制御方法
US6330976B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-18 Xerox Corporation Marking medium area with encoded identifier for producing action through network
US6816274B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for composition and delivery of electronic mail
US6304898B1 (en) * 1999-10-13 2001-10-16 Datahouse, Inc. Method and system for creating and sending graphical email
US6693623B1 (en) * 2000-02-16 2004-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measuring applications for an electronic reading device
US7050189B2 (en) * 2000-03-22 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Network print system including memory server and printer
SE519356C2 (sv) 2000-04-05 2003-02-18 Anoto Ab Förfarande och anordning för informationshantering
US6958747B2 (en) * 2000-08-30 2005-10-25 Anoto Ab Method for making a product
JP2002240387A (ja) * 2000-12-12 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及び画像情報管理システム
US20020135805A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Christer Fahraeus Communications system and method for supporting a technology provider of a communications network
SE519012C2 (sv) 2001-04-05 2002-12-23 Anoto Ab Sätt att hantera information
US20040049571A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Johnson Bruce L. Tracking document usage
JP4307124B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-05 キヤノン株式会社 表示媒体廃棄装置及びシステム、並びにコンテンツ管理方法
EP1551146B1 (en) * 2004-01-05 2011-08-24 Ricoh Company, Ltd. Document security management for repeatedly reproduced hardcopy and electronic documents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209418A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置
JP2003067363A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Ricoh Co Ltd 文書管理システム、文書管理方法、及び情報読取装置
JP2002196909A (ja) * 2001-09-28 2002-07-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP2004297709A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Minolta Co Ltd 書類作成システム及び書類作成プログラム
JP2005122682A (ja) * 2003-07-16 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003849A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 印刷文書持出し防止システム
JP2009033731A (ja) * 2007-07-05 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書管理方法およびプログラム
JP2009099129A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Oki Data Corp 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8237954B2 (en) 2012-08-07
US20070035774A1 (en) 2007-02-15
JP4618042B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618042B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム
JP4569397B2 (ja) 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム
JP4674492B2 (ja) 印刷装置、電子文書管理システム、印刷媒体、印刷処理方法およびプログラム
JP4569359B2 (ja) 電子文書管理システム、画像形成装置、印刷媒体、電子文書管理方法およびプログラム
JP4604888B2 (ja) 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP4529808B2 (ja) 画像生成装置、画像形成装置、情報処理装置、印刷媒体、画像生成方法、及びプログラム
JP4539479B2 (ja) 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム
JP2007005941A (ja) 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム
JP4645379B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP4497052B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP4561549B2 (ja) 画像生成装置、印刷方法、プログラム、及び印刷媒体群
JP4862466B2 (ja) 下敷き、入力装置及び筆跡情報取得方法
JP4534888B2 (ja) 印刷装置及び印刷物
JP2007025784A (ja) 印刷装置、情報管理装置、印刷処理方法、及びプログラム
JP4692265B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2007083448A (ja) 印刷装置、および画像印刷方法
JP2007072640A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、画像生成装置、印刷媒体、印刷指示方法、及びプログラム
JP2009282700A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP5251252B2 (ja) 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム
JP5061916B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP2007052607A (ja) 画像生成装置、印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees