JP2007045037A - 製本装置 - Google Patents

製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045037A
JP2007045037A JP2005232895A JP2005232895A JP2007045037A JP 2007045037 A JP2007045037 A JP 2007045037A JP 2005232895 A JP2005232895 A JP 2005232895A JP 2005232895 A JP2005232895 A JP 2005232895A JP 2007045037 A JP2007045037 A JP 2007045037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover sheet
cover
paper
book
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591272B2 (ja
Inventor
Masahiro Kaneko
昌浩 金子
Koji Yoshie
幸二 吉江
Saburo Shimizu
三郎 清水
利一 ▲浜▼
Riichi Hama
Kisen Shin
輝鮮 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005232895A priority Critical patent/JP4591272B2/ja
Publication of JP2007045037A publication Critical patent/JP2007045037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591272B2 publication Critical patent/JP4591272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置の結合して使用するのに適した小型で高効率で製本を行う製本装置を提供する。
【解決手段】本構成用紙の束を一端が整合された状態で支持する本構成用紙支持手段、表紙用紙を支持する表紙用紙支持手段及び前記表紙用紙を収納する表紙用紙収納部を有し、前記表紙用紙収納部から前記表紙用紙支持手段に前記表紙用紙を搬送し、前記本構成用紙の束に接着剤を塗布し、前記本構成用紙の束と前記表紙用紙とを接合することにより、本を形成する製本装置であって、前記本構成用紙支持手段、前記表紙用紙支持手段及び表紙用紙収納部を上からこの順で配置する。
【選択図】 図2

Description

本発明は画像形成装置との組み合わせで使用される小型の製本装置及び該製本装置と画像形成装置とが結合された画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置は高速性能を有することから、比較的少量部数を印刷する軽印刷装置としての用途が拡大している。
画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物を製本する製本装置と結合することにより、印刷から製本までを1台の装置で行うことが可能となる。
特許文献1では、画像形成装置と印刷装置を結合可能とするために、小型化された製本装置が提案されている。
特開2004−209870号公報
製本装置を画像形成装置と結合する場合には、大量の印刷物を高速度で製本処理する大量生産ではなく、むしろ、画像形成装置における画像形成に同期して作動することができる自在性に富み、且つ、高効率で作動する性能が必要になる。特許文献1の製本装置は、効率良く製本処理を行うという点で十分ではなく、改良すべき点がある。
特許文献1の製本装置では、特に、表紙用紙を収納する表紙用紙収納部が製本装置の上面部に配置されているために、小型化する上で、或いは、効率を向上する上で問題がある。
即ち、装置の上面部に表紙用紙収納部があるために、多数枚の表紙用紙を収納することが困難であり、また、本構成用紙の束と表紙用紙を接合する接合部は、本構成用紙を集積して束を形成し、束の1端に表紙用紙を接合するという工程の性質上、接合部が装置の下部となる関係で、表紙用紙の搬送路が長く、複雑になって、表紙の接合部への給紙に時間がかかり効率の向上に限界がある。
本発明は、従来技術におけるこのような問題を解決し、小型で、高効率で作動する製本装置を提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
(請求項1)
本構成用紙の束を一端が整合された状態で支持する本構成用紙支持手段、
表紙用紙を支持する表紙用紙支持手段、
前記束の前記一端に接着剤を塗布する塗布手段及び、
前記表紙用紙を収納する表紙用紙収納部を有し、前記表紙用紙収納部から前記表紙用紙支持手段に前記表紙用紙を搬送し、前記本構成用紙の束に前記塗布手段により接着剤を塗布し、前記本構成用紙の束と前記表紙用紙とを接合することにより、本を形成する製本装置であって、
前記本構成用紙支持手段、前記表紙用紙支持手段及び前記表紙用紙収納部を上からこの順に配置したことを特徴とする製本装置。
(請求項2)
前記表紙用紙支持手段と前記表紙用紙収納部との間に前記表紙用紙を搬送する搬送路を配置したことを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
(請求項3)
前記搬送路はUターン搬送路を有し、該Uターン搬送路に前記表紙用紙を裁断する裁断手段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の製本装置。
(請求項4)
前記Uターン搬送路で囲まれる部分に前記表紙用紙の切り屑を収容する屑箱を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製本装置。
(請求項5)
本構成用紙を集積する集積部、
前記集積部に集積された本構成用紙の束を一端が整合された状態で支持する本構成用紙支持手段、
表紙用紙を支持する表紙用紙支持手段、
前記束の前記一端又は前記表紙用紙に接着剤を塗布する塗布手段及び、
前記表紙用紙を収納する表紙用紙収納部を有し、前記表紙用紙収納部から前記表紙用紙支持手段に前記表紙用紙を搬送し、前記本構成用紙の束に前記塗布手段により接着剤を塗布し、前記本構成用紙と前記表紙用紙を接合することにより、本を形成する製本装置であって、
前記本構成用紙支持手段、前記表紙用紙支持手段及び前記表紙用紙収納部が上からこの順に配置されるとともに、
前記集積部に本構成用紙を供給する第1搬送路及び前記表紙用紙収納部から前記表紙用紙支持手段に表紙用紙を搬送する第2搬送路を有し、前記第1搬送路と前記第2搬送路とが交差することなく、上下に配置されたことを特徴とする製本装置。
(請求項6)
前記第2搬送路はUターン搬送路を有し、該Uターン搬送路に前記表紙用紙を裁断する裁断手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載の製本装置。
(請求項7)
前記Uターン搬送路で囲まれる部分に前記表紙用紙の切り屑を収容する屑箱を設けたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の製本装置。
請求項1〜7の発明により、本構成用紙支持手段が一番上に配置され、表紙用紙収納部が一番下に配置された構成であるので、本構成用紙を上方から供給する一方、表紙用紙を下方から供給し、中間位置においてこれら用紙を合わせて本が作成されるので、用紙の流れが円滑、且つ、効率的に行われ、高い効率で製本を行うことが可能となる。
請求項3又は請求項6の発明により、装置を大型化することなく、表紙用紙を裁断する裁断手段を設けることができる。
請求項4又は請求項7の発明により、装置を大型化することなく、表紙用紙を裁断することにより発生する切り屑を収容する容器を設けることができる。
請求項5の発明により、本構成用紙搬送路と表紙用紙搬送路が交差しないので、本構成用紙の搬送と表紙用紙の搬送を独立して行うことができるので、本構成用紙の束と表紙用紙の接合前の準備工程を独立させることができ、製本を高い効率で行うことが可能となる。
図示の実施の形態により本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。
画像形成システムは画像形成装置A及び製本装置Bを有する。
画像形成装置Aは電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、画像形成部A1、原稿搬送装置A2、画像読取部A3及び通信部A4を有する。
画像形成部A1において、ドラム状の感光体1の周囲に帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5A、分離装置5B及びクリーニング装置6が配置され、これらの電子写真プロセス装置により、帯電、露光、現像及び転写が行われて感光体1上にトナー像が形成され、用紙S1に画像が形成される。
用紙S1は3個の給紙トレイ7Aに収納されており、これらの給紙トレイ7Aから用紙S1が1枚ずつ給紙され、転写装置5Aにより、感光体1上のトナー像が用紙S1に転写される。
用紙S1に転写されたトナー像が定着装置8を通過して定着処理される。定着処理された用紙S1は、排紙ローラ7Cから排紙されるか又は再給紙路7Eに搬送される。
片面プリントにおけるフェースダウン排紙、片面プリントにおけるフェースアップ排紙又は両面画像形成における表面画像形成において、切り替えゲート7Dが用紙S1を切り替え案内する。即ち、フェースアップ排紙においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を直進させ、フェースダウン排紙及び両面画像形成においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を下方に案内する。
フェースダウン排紙においては、用紙S1は下方に案内された後に、スイッチバックして上方に搬送され、排紙ローラ7Cから排紙される。
両面画像形成においては、用紙S1は下方に案内され、スイッチバックによる表裏反転後に再給紙路7Eを経て、転写装置5Aが配置された転写部に再給紙され、裏面画像の転写が行われる。
原稿搬送装置A2は原稿を1枚ずつ読取位置に搬送する。画像読取部A3は原稿搬送装置A2により搬送された原稿又は原稿台9に載置された原稿の画像を読み取って、画像信号を生成する。通信部A4はネットワーク機器と通信を行い、ネットワークから送信された画像形成指令を受けて画像信号を生成する。
製本装置Bは画像形成装置Aから送り込まれた本構成用紙を複数枚束ねて本構成用紙の束を構成し、該束に表紙用紙を接合して本を形成する装置である。以下の説明において、本構成用紙を用紙S1と言い、表紙用紙を表紙S2と言い、本構成用紙に表紙用紙が接合された本を本S3と言う。
製本装置Bは、画像形成装置Aから排出された用紙S1を排紙皿20又は用紙反転部40に搬送する搬送部10、排紙皿20、用紙反転部40、1枚ずつ又は数枚ずつ送りこまれた用紙S1を集積する集積部50、塗布手段60、表紙S2を収納する表紙用紙収納部80、表紙を支持する表紙支持部90及び本排出部100を有する。
集積部50は後に説明するように、支持板502及び受け板506を有し、支持板502は本構成用紙支持手段を構成する。また、表紙支持部90は表紙用紙支持手段901を有する(図2参照)。
図から明らかなように、本構成用紙支持手段を有する集積部50、表紙用紙支持手段を有する表紙支持部90及び表紙用紙収納部80は上からこの順に配置される。そして、集積部50に本構成用紙を搬送する第1搬送路としての搬送路13と、表紙支持部90に表紙用紙を搬送する第2搬送路としてのUターン搬送路806とは互いに交差することなく、上下に配置される。
このような各部の配置及び搬送路の配置により、本構成用紙を上から供給する一方、表紙用紙を下から供給し、中間位置において製本を行うことが可能となり、製本工程の効率が向上するとともに、装置が小型化される。また、表紙用紙の質量が大きくなった場合でも、質量の増大に対応した装置の剛性強化の必要性が軽減されるので、表紙用紙収納部の容量を大きくすることが可能となり、多数枚の表紙用紙の収納が可能となる。
画像形成装置Aから排出された用紙S1は搬送部10に設けられた切り替えゲート11により排出路12を経て排紙皿20に排出されるか又は用紙反転部40に搬送される。排紙皿20には、製本処理モードでない場合に用紙S1が排出される。
製本モードにおいては、用紙S1は搬送路13を経て用紙反転部40に搬送され、用紙反転部40においてスイッチバックした後に、集積部50に搬送される。集積部50においては、設定された枚数の用紙S1が集積され、集積部50は設定枚数が集積した段階で回転して、用紙S1の束をほぼ垂直状態で保持する。
垂直状態で集積部50により保持された用紙S1の束の下面に、塗布手段60により接着剤が塗布される。
接着剤が塗布された用紙S1の束に表紙S2が接触し、接着される。
用紙S1の束に表紙S2が接着されて作成された本S3は本排出部100に排出される。
以下製本装置各部について図2以下を参照して詳細に説明する。図2は製本装置Bの正面断面図である。
搬送路13を搬送された用紙S1は排紙ローラ14で排出され、搬送ローラ401で搬送され、傾斜した反転皿402を上昇した後に、搬送ローラ401が回転を反転して、用紙S1を下方に搬送する。下方に搬送された用紙S1は集積部50に落下し集積する。集積部50は支持板502及び受け板506を有し、用紙反転部40を下降した用紙S1は支持板502及び受け板506により傾斜状態で支持される。
画像形成装置Aから順次排出された用紙S1は集積部50に集積され、用紙S1の束が形成される。束を形成する用紙S1の枚数は、設定部(図示せず)において設定されている。504は集積された用紙S1の浮き上がりを抑える抑え部材であり、用紙S1が集積部50に供給される毎に上下移動して用紙S1を抑える。505は用紙S1の側縁を整合する整合板である。
設定された枚数の用紙S1が集積された段階で、保持板503が作動して、用紙S1の束を保持する。
用紙S1の束を保持した状態で集積部50が軸501を軸にして回転して、用紙S1の束を傾斜状態から垂直状態にする。
図3は用紙S1の束を集積部50に垂直状態で保持し、接着剤を塗布する工程を示す。
塗布工程の前に、本構成用紙支持手段を構成する保持板503による用紙の保持を説明する。
モータM4の駆動で保持板503が移動して、用紙S1の束を押圧し、押圧による駆動トルクの増大を検知して停止することにより、用紙S1の束が支持板502と保持板503により強固に保持される。このように、支持板502及び保持板503は用紙S1の束を支持する本構成用紙支持手段を構成する。保持板503の停止位置はエンコーダ509により検知され、位置検知手段511の記憶装置に記憶される。
用紙S1の束が保持された段階で、受け板506がモータ(図示せず)により90°回転して、図3(b)に示すように退避する。
図3(b)の状態では、図3(c)に示すように、用紙S1の束の下面SA(図3における下面)が塗布ローラ62から離れている。
次に図3(d)に示すように、ホットメルト接着剤63が収容されている塗布手段60が上昇して、塗布ローラ62の周面上の接着剤層が用紙S1の束の図における下面SAに接触し、塗布手段60が図3の紙面に直角な方向に移動して接着剤63を用紙S1の束の下面SAに塗布する。なお、接着剤63は接着剤容器66に固形の形態で収容されており、ヒータ64で加熱され、溶融して塗布手段60に供給される(図4参照)。塗布手段60は接着剤63を収容する容器及び塗布ローラ62を有し、図2、3の紙面に直角な方向(図4における左右方向)に移動する。
図3(c)の塗布前段階から図3(d)の塗布段階を図4により説明する。
製本開始の段階では、塗布手段60は図4(a)のように、ホームポジションである右端位置(第1位置)にある。塗布手段60のホームポジションは図4(a)に示す右端位置であり、製本工程の開始時にホームポジションから左方向に移動するが、このホームポジションから左端位置(第2位置)への移動は、モータM3で駆動されるベルト67(第2移動手段)の駆動で、反転皿402(図2に示す)の直ぐ下流に設けられた用紙センサSEにより、集積部50に集積される用紙S1の最後の用紙S1の先端通過を検知した信号に基づいて行われる。塗布手段60が左端位置に移動する過程では、塗布ローラ62は用紙S1の束の下面SAから離れている。
そして、塗布手段60が左端位置から右端位置に向けて移動する図4(b)の段階で、塗布ローラ62がモータM2の駆動で上昇して用紙S1の下面SAに接触して接着剤63の塗布を行う。図4(b)の塗布工程の開始は、用紙S1の束が垂直状態の塗布可能な状態に設定されたときに、表紙用紙裁断後の一時停止を見て、塗布を開始するようにタイミング制御される。
このようなタイミング制御により、各部の作動が連続的に実行され、高い効率で製本処理効が行われる。
塗布手段60がホームポジションに移動した後に、表紙S2の接合が行われる。
図5は表紙S2の接合工程を示す。
表紙S2は図2に示すように、製本装置Bの下部に設けられた表紙用紙収納部80の給紙トレイ801に収納されており、送り出しローラ802により搬送され、表紙用紙支持部90において整合された後、スイッチバックし、裁断手段としてのカッター81により用紙S1の束に対応した長さに裁断され、搬送ローラにより搬送され、表紙用紙支持手段901上に水平状態で載置される。鎖線で示す表紙用紙支持手段901は押圧部材91、92、押圧部材91、92を駆動するカム93、94等の複数の部材で構成される。
なお、カッター81は表紙S2のサイズの情報、用紙S1のサイズの情報及び位置検知手段511において記憶されている用紙S1の束の厚さの情報に基づいた長さに表紙S2を裁断する。従って、図7に示すように、本S3における用紙S1と表紙S2の見開き側端部S1E、S2Eが揃うようになる。また、表紙S2の切り屑は屑容器82に収容される。
図5(a)は接着剤63の塗布が完了した状態を示す。図5(a)の状態では、表紙用紙支持手段901は図2に示すように、用紙S1の束の下面から離れた下方位置で表紙S2を支持している。
次に表紙用紙支持手段901はベルト99A、99B(第1移動手段、図2に示す)により駆動されて上昇し、図5(b)に示す状態となり、表紙S2を用紙S1の束の下面SA、即ち、接着剤塗布面に接触させる。なお、表紙押さえ部材95、96、97は表紙用紙支持手段901と一緒に上昇し、下降する。従って、図5(b)に示すように、表紙用紙支持手段901が上昇した時に表紙押さえ部材95、96、97は表紙S1を上から押さえており、上昇後押さえを解除し、表紙S2を平面状態に保持する。
表紙用紙支持手段901は図5(b)の位置から更に、数mm上昇する。この数mm上昇した位置が図5(c)に示す位置である。上昇した後に折り曲げ手段としての押圧部材91、92は表紙S2を左右から押圧し、背表紙と表表紙の境界及び背表紙と裏表紙との境界に角を付与して、表紙S2を用紙S1に密着させ、本が形成される。
図5に示す表紙S2の接合工程は、塗布手段60が図4(a)のホームポジションに戻った直後に開始される。従って、接着剤63の塗布完了直後から表紙S2の接合工程が開始されるので、塗布された接着剤63が接合前に乾燥することが防止され、乾燥による接着不良が防止される。
表紙用紙支持手段901の図5に示す上昇・下降はモータ(図示せず)により駆動されるベルト99A、99Bにより行われ、また、押圧部材91、92の左右方向の移動はモータ(図示せず)により駆動されるカム93、94(カム形状を図8に示す)により行われる。但し、押圧部材91、92はカムにより駆動うる構成以外にも、押圧部材にラックを設け、該ラックに噛み合うピニオンを回転させて移動させ構成など、周知の駆動機構を用いることが出来る。
さらに、ベルト98A、98Bは図2に示す表紙用紙支持手段901がホームポジションにある状態では、表紙用紙支持手段901の上面図である図8の実線で示す位置にあって、表紙S2を支持し、搬送するが、図5(b)、(c)に示すように、表紙用紙支持手段901が上昇し、下降する工程では、図8の鎖線で示す退避位置に移動して、表紙S2及び表紙用紙支持手段901が上昇・下降するスペースを形成する。
表紙S2の接合後の表紙S2の処理について、図6、9により説明する。
表紙S2の接合が完了すると、図6に示すように、表紙用紙支持手段901がベルト99A、99Bにより駆動されて落下し、ホムポジションに戻る。
表紙用紙支持手段901がホームポジションに戻る図6の戻り工程において、表紙押さえ部材95〜97は矢印で示すように、これらの支持軸を中心に回転して、ほぼ垂直状態になるが、ホームポジションに戻った段階で、表示押さえ部材95〜97は再度回転して垂直状態から水平状態になる。
続いて、保持板503が退避位置に移動するとともに、押圧部材91、92が押圧を解除する。これにより、用紙S1の束及び表紙S2からなる本が表紙用紙支持手段901上に落下する。図9(a)は、このようにして本S3が表紙用紙支持手段901により支持され、表紙押さえ部材95〜97が表紙S2の下に位置した状態を示す。
図9(a)の状態において、ベルト98A、98Bが矢印のように移動を開始するとともに、用紙押さえ部材95〜97が回転して表紙S2を押し上げる。本S3はベルト98A、98Bにより左方向に搬送されるが、用紙押さえ部材96、97により上部が移動を阻止されるので、図9(b)、(c)に示すように右方に倒れ、ベルト98A、98B上に倒伏し、更に搬送されることにより、表紙S2が表紙押さえ部材96、97により押さえられて図9(c)に示すように用紙S1に密着する。
ベルト98A、98Bにより本S3が搬送され、図2の本排出部100に排出される。
排紙台101はベルト駆動で上下し、本S3が載置された排紙台101が下降して、本S3をベルト102に受け渡し、本S3がベルト102により搬送されて製本装置Bから排出される。
次に、表紙S2の供給について、図10〜12を参照して詳細に説明する。図10は表紙S2の搬送路全体を示し、図11はUターン搬送路の拡大図であり、図12はUターン搬送路の斜視図である。
図10に示すように表紙S2は給紙トレイ801に収納されており、一旦右方向に搬送された後に、Uターン搬送路806を上方に搬送され、更に、左方向に方向転換して表紙用紙支持手段901へと搬送される。表紙用紙支持手段901に搬送された後に、表紙S2はスイッチバックし、右方に搬送され、表紙S2の先頭部(右端部)がカッター81の位置に到達した状態で停止し、表紙先頭部(右端部)がカッター81で裁断される。
裁断後に表紙S2は再び左方に搬送され、表紙用紙支持手段901上の所定位置まで搬送されて停止する。この停止した状態で前記に説明したように用紙S1の束と接合される。
給紙トレイ801からの表紙S2の送り出しは、送り出しローラ802により行われ、捌きローラと搬送ローラからなる分離ローラ803により1枚に分離される。
表紙S2は形成するガイド805により形成されるUターン搬送路806を複数の搬送ローラ804により搬送され、更に、搬送ローラ807及びベルト98により搬送されて支持手段901上を左方に進行する。
表紙S2の左端がセンサ816により検知され、検知信号により搬送ローラ90R(図10参照)が停止し、表紙S2は停止する。停止後、搬送ローラ90R及び搬送ローラ807が給紙時と反対方向に作動して、表紙S2は右方に搬送される。表紙S2の右方への走行時には、ガイド808により案内されて、Uターン搬送路806へは進行せず、水平方向に進行する。ペットフィルムからなるガイド810によりこのような搬送路の切り替えが確実に行われる。
表紙S2の右端がセンサ815を通過した後、所定長走行した時点でモータM5が停止する。モータM5はステッピングモータからなり、センサ815を表紙S2の右端が通過してから所定数のパルスでモータM5が停止する。
表紙S2の停止後に、カッター81により表紙S2の右端部が裁断される。
カッター81は図12に示すように、円盤カッター811及び刃受け部材812を有する。円盤カッター811はプーリ814、815により駆動されるベルト816に固定された刃支持ブロック809に固定されており、図12の矢印で示すように移動して、表紙S2を裁断する。813は刃支持ブロック809の移動を案内する案内レールである。
このようにセンサ815の右端検知から所定長走行した位置で停止した表紙S2を裁断することにより、表紙S2は所定の長さに裁断される。
パルスの前記所定数は、位置検知手段511に記憶されている用紙S1の厚さに応じて設定される。用紙S1としては、例えば、A4サイズのように所定サイズのものが使用されるので、用紙S1の束の厚さを考慮して表紙S2の長さを決定することにより、図7に示すように、用紙S1の端と表紙S2の端とが正確に一致するようになる。
裁断処理後の切り屑S3aは屑箱82に収納される。屑箱82はレール822によりガイドされて図10における紙面手前方向に取り出し可能であり、また、屑箱82の図10における右方側壁821は搬送路806のガイドを形成する。
裁断処理後、モータM5が再逆転して、搬送ローラ807及び90Rが表紙S2を図10、12の左方へ搬送する。そして、表紙S2の左端がセンサ816を通過した信号に基づいて搬送ローラ90Rが停止して、表紙S2が所定位置に停止する。
表紙S2を所定位置に停止させた後に、前記に説明したように、表紙用紙支持手段901が上昇して、本構成用紙S1の束と表紙S2とが接合される。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。 本発明の実施の形態に係る製本装置の正面断面図である。 接着剤の塗布工程を示す図である。 塗布ヘッドの移動を示す図である。 本構成用紙に表紙用紙を接合する工程を示す図である。 本構成用紙に表紙用紙を接合する工程を示す図である。 本の側面図である。 表紙用紙支持手段の上面図である。 接合後の表紙の処理を説明する図である。 表紙S2の搬送路全体を示す図である。 Uターン搬送路の拡大図である。 Uターン搬送路の斜視図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 製本装置
50 集積部
502 支持板
503 保持板
506 受け板
60 塗布手段
81 カッター
98A、98B、99A、99B ベルト
901 表紙用紙支持手段
S1 用紙
S2 表紙

Claims (7)

  1. 本構成用紙の束を一端が整合された状態で支持する本構成用紙支持手段、
    表紙用紙を支持する表紙用紙支持手段、
    前記束の前記一端に接着剤を塗布する塗布手段及び、
    前記表紙用紙を収納する表紙用紙収納部を有し、前記表紙用紙収納部から前記表紙用紙支持手段に前記表紙用紙を搬送し、前記本構成用紙の束に前記塗布手段により接着剤を塗布し、前記本構成用紙の束と前記表紙用紙とを接合することにより、本を形成する製本装置であって、
    前記本構成用紙支持手段、前記表紙用紙支持手段及び前記表紙用紙収納部を上からこの順に配置したことを特徴とする製本装置。
  2. 前記表紙用紙支持手段と前記表紙用紙収納部との間に前記表紙用紙を搬送する搬送路を配置したことを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記搬送路はUターン搬送路を有し、該Uターン搬送路に前記表紙用紙を裁断する裁断手段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の製本装置。
  4. 前記Uターン搬送路で囲まれる部分に前記表紙用紙の切り屑を収容する屑箱を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製本装置。
  5. 本構成用紙を集積する集積部、
    前記集積部に集積された本構成用紙の束を一端が整合された状態で支持する本構成用紙支持手段、
    表紙用紙を支持する表紙用紙支持手段、
    前記束の前記一端又は前記表紙用紙に接着剤を塗布する塗布手段及び、
    前記表紙用紙を収納する表紙用紙収納部を有し、前記表紙用紙収納部から前記表紙用紙支持手段に前記表紙用紙を搬送し、前記本構成用紙の束に前記塗布手段により接着剤を塗布し、前記本構成用紙と前記表紙用紙を接合することにより、本を形成する製本装置であって、
    前記本構成用紙支持手段、前記表紙用紙支持手段及び前記表紙用紙収納部が上からこの順に配置されるとともに、
    前記集積部に本構成用紙を供給する第1搬送路及び前記表紙用紙収納部から前記表紙用紙支持手段に表紙用紙を搬送する第2搬送路を有し、前記第1搬送路と前記第2搬送路とが交差することなく、上下に配置されたことを特徴とする製本装置。
  6. 前記第2搬送路はUターン搬送路を有し、該Uターン搬送路に前記表紙用紙を裁断する裁断手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載の製本装置。
  7. 前記Uターン搬送路で囲まれる部分に前記表紙用紙の切り屑を収容する屑箱を設けたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の製本装置。
JP2005232895A 2005-08-11 2005-08-11 製本装置 Active JP4591272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232895A JP4591272B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232895A JP4591272B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045037A true JP2007045037A (ja) 2007-02-22
JP4591272B2 JP4591272B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37848284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232895A Active JP4591272B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109435522A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 杭州惠宝机电股份有限公司 内藏式封面输送布局结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025754A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Toshiba Corp 製本装置、および製本方法
JP2003025756A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Kyokko Seiko Co Ltd 移送装置
JP2003025755A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp 製本装置、および製本方法
JP2004209870A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025754A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Toshiba Corp 製本装置、および製本方法
JP2003025756A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Kyokko Seiko Co Ltd 移送装置
JP2003025755A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp 製本装置、および製本方法
JP2004209870A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109435522A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 杭州惠宝机电股份有限公司 内藏式封面输送布局结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591272B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389891B2 (ja) 製本システム
JP4618055B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007296813A (ja) 製本装置
US7543805B2 (en) Bookbinding system, image forming apparatus and bookbinding apparatus
JP4760512B2 (ja) 製本装置
JP4655832B2 (ja) 冊子製本装置
JP4382307B2 (ja) 製本装置、および製本方法
JP4807180B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JPWO2010016339A1 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4591272B2 (ja) 製本装置
JP4442697B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP4839735B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP4349404B2 (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成装置
JP2008055677A (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成システム
JP4730025B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP4591271B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム。
JP4487884B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
US7789382B2 (en) Bookbinding apparatus and image forming system
JP2007070116A (ja) 後処理装置
JP4492494B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2009280330A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4259451B2 (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2020079143A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2007045041A (ja) 製本装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350