JP2007042313A - 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法 - Google Patents

燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042313A
JP2007042313A JP2005222671A JP2005222671A JP2007042313A JP 2007042313 A JP2007042313 A JP 2007042313A JP 2005222671 A JP2005222671 A JP 2005222671A JP 2005222671 A JP2005222671 A JP 2005222671A JP 2007042313 A JP2007042313 A JP 2007042313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
stop
low temperature
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977342B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Koichiro Miyata
幸一郎 宮田
Junpei Ogawa
純平 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005222671A priority Critical patent/JP4977342B2/ja
Priority to CA2553057A priority patent/CA2553057C/en
Priority to DE102006035851A priority patent/DE102006035851B4/de
Priority to US11/498,212 priority patent/US7767352B2/en
Publication of JP2007042313A publication Critical patent/JP2007042313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977342B2 publication Critical patent/JP4977342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】氷点下時に、イグニッションスイッチがオン状態とされてから短時間後にオフ状態とされた場合においても、燃料電池システムの次回の氷点下起動を確実に行えるようにする。
【解決手段】氷点下時に、イグニッションスイッチがオン状態(t0)とされてから短時間後にオフ状態(t1)とされた場合を検出したとき、キャパシタの充電閾値を充電閾値Cと多い量に持ち替えて充電し(t1〜t2)、このキャパシタにより十分な時間掃気処理を行う。そして、燃料電池システムの次回の氷点下起動時に、このキャパシタの電力により燃料電池をヒータ等で速暖させることにより燃料電池システムの起動が確実に行える。
【選択図】図2

Description

この発明は、燃料電池と、この燃料電池の出力を補助するとともに、この燃料電池の発電電流により充電される蓄電装置とを備える燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法に関し、特に、燃料電池システムの発電停止時に、アノード系を空気により掃気して氷点下起動等の低温時起動に備える燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極(燃料極)及びカソード電極(酸化剤極)を設けた電解質膜・電極構造体を、一対のセパレータによって挟んで保持するとともに、アノード電極とセパレータとの間に燃料ガス流路が形成される一方、カソード電極とセパレータとの間に酸化剤流路が形成されている。この燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体及びセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池において、燃料ガス流路を介してアノード電極に供給された燃料ガス、例えば、水素含有ガスは、電極触媒上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質膜を介してカソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガス、例えば、空気等の酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。水分は、カソード側からの逆拡散あるいは燃料ガスの高湿化等を原因としてアノード電極にも貯留される。
水分がいずれかの電極において過多状態になると、水詰まり状態を起こすことがあり、そこで、このような燃料電池システムでは、燃料電池システムの起動時あるいは運転終了時に、カソード電極ばかりではなくアノード電極にも酸化剤ガスを流通させ、燃料電池内の電解質膜・電極構造体やセパレータに付着している生成水等を除去する掃気処理技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−331893号公報
ところで、このアノード電極側及び(又は)カソード電極側の掃気処理を行うを行うためには、燃料電池以外のエネルギ源が必要であり、このため、燃料電池システムには、キャパシタやバッテリ等、燃料電池の出力を補助する蓄電装置が搭載されている。
そして、イグニッションスイッチをオフ状態(発電停止要求)としたときに、燃料電池システムでは、次回の再起動に備えて、蓄電装置のエネルギを利用する前記の掃気処理が行われて、燃料電池システムがシステム停止状態とされる。
しかしながら、燃料電池システムのシステム停止後に、外気温が下がり、燃料電池システムを氷点下等の低温時に起動する必要が生じた場合において、掃気処理を行ったこと等を原因とする蓄電装置の残容量の低下のために、氷点下等の低温時に燃料電池システムを再起動することが困難になる場合があることが分かった。
そしてさらに、氷点下等の低温時に燃料電池システムを起動したとき、燃料電池が暖機される前に、運転者の都合等によりイグニッションスイッチがオフ状態にされる可能性もあり、このような、低温時一時起動後停止操作(例えば、氷点下起動後に発電短時間にてシステムを停止させる操作、換言すれば、氷点下でちょっと起動した後すぐに停止させる操作)をした場合には、上記した電解質膜の活性が十分になされないこと等を原因として、上記の掃気処理をさらに長い時間行わないと燃料電池システムが不安定になる場合があることが分かった。したがって、このような、低温時一時起動後停止操作がなされた場合には、蓄電装置のさらなる残容量の低下のために、氷点下等の低温時に燃料電池システムを再起動することが一層困難になる場合があることが分かった。
この発明は、上記した課題を考慮してなされたものであって、低温時一時起動後停止操作が行われた場合であっても、掃気処理が確実に行え、かつ氷点下等の低温時に確実な起動を可能とする燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法を提供することを目的とする。
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。したがって、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。
この発明に係る燃料電池システム(10)は、供給される両反応ガスにより発電する燃料電池(14)と、前記燃料電池の出力を補助するとともに、前記燃料電池により充電される蓄電装置(16)と、前記蓄電装置の出力により、低温時に前記燃料電池を起動できるようにする低温時起動対策手段(70,64,54)と、前記燃料電池が起動されて発電運転中に発電停止要求を受けた場合に、前記燃料電池の温度が所定温度(Tth2)以下であって、かつ前記発電停止要求に先立つ前記起動が低温時起動されたときであるときに、前記発電停止要求が低温時一時起動後停止の要求であると判定する低温時一時起動後停止判定手段(70)と、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定されたとき、前記蓄電装置の発電停止時における充電量を、常温運転停止時に比較して多くする充電量調整手段(70)と、を備える。
この発明によれば、燃料電池が起動されて発電運転中に発電停止要求を受けた場合に、低温時一時起動後停止判定手段は、前記燃料電池の温度が所定温度以下であって、かつ前記発電停止要求に先立つ起動が、低温時起動されたときであるときに、前記発電停止要求が低温時一時起動後停止の要求であると判定する。そして、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定されたとき、充電量調整手段が、蓄電装置の発電停止時における充電量を、常温運転停止時に比較して多くするように調整しているので、低温時一時起動後停止操作が行われた場合であっても、蓄電装置により掃気処理が確実に行え、かつ氷点下等の低温時における次回の起動を確実に行える。
なお、充電量調整手段による充電量を、「低温時一時起動後停止時充電量(C)>低温時起動後停止時充電量(B)>常温運転停止時充電量(A)」の大小関係に設定することで、各判定条件下で、発電停止要求を受けた後の蓄電装置の充電時間を必要最小限の時間に設定することができる。
上記の低温時一時起動後停止判定手段は、さらに、前記発電停止要求に先立つ前記起動時における前記燃料電池の温度(Txstart)が、第1閾値温度(Tth1)以下であって、かつ前記発電停止要求を受けたときの前記燃料電池の前記温度Txstopが、前記第1閾値温度を上回る第2閾値温度(Tth2)以下である場合に、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定することで、より確実に判定することができる。
この発明に係る蓄電装置の充電量調整方法は、供給される両反応ガスにより発電する燃料電池(14)と、前記燃料電池の出力を補助するとともに、前記燃料電池により充電される蓄電装置(16)と、前記蓄電装置の出力により、低温時に前記燃料電池を起動できるようにする低温時起動対策手段(70,64,54)と、を備える燃料電池システムにおける前記蓄電装置の充電量調整方法であって、前記燃料電池が起動されて発電運転中に発電停止要求を受けた場合に(S5;YES)、前記燃料電池の温度が所定温度(Tth2)以下であって、かつ前記発電停止要求に先立つ前記起動が低温時起動されたときであるときに、前記発電停止要求が低温時一時起動後停止の要求であると判定する低温時一時起動後停止判定ステップ(S10a,S10b;YES,S10c)と、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定されたとき、前記蓄電装置の発電停止時における充電量を、常温運転停止時に比較して多くする充電量調整ステップ(S10f)と、を備える。
この発明によれば、燃料電池が起動されて発電運転中に発電停止要求を受けた場合に、低温時一時起動後停止判定ステップにおいて、燃料電池の温度が所定温度以下であって、かつ前記発電停止要求に先立つ起動が、低温時起動されたときであるときに、前記発電停止要求が低温時一時起動後停止の要求であると判定する。そして、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定されたとき、充電量調整ステップにおいて、蓄電装置の発電停止時における充電量を、常温運転停止時に比較して多くするように調整しているので、低温時一時起動後停止操作が行われた場合であっても、蓄電装置により掃気処理が確実に行え、かつ氷点下等の低温時における次回の起動を確実に行える。
なお、充電量調整ステップにおける充電量を、低温時一時起動後停止時充電量(C)>低温時起動後停止時充電量(B)>常温運転停止時充電量(A)の大小関係に設定することで、各判定条件下で、発電停止要求を受けた後の蓄電装置の充電時間を必要最小限の時間に設定することができる。
上記の低温時一時起動後停止判定ステップでは、さらに、前記発電停止要求に先立つ前記起動時における前記燃料電池の温度(Txstart)が、第1閾値温度(Tth1)以下であって、かつ前記発電停止要求を受けたときの前記燃料電池の前記温度Txstopが、前記第1閾値温度を上回る第2閾値温度(Tth2)以下である場合に、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定することで、より確実に判定することができる。
この発明によれば、燃料電池システムにおいて、低温時一時起動後停止操作が行われた場合に、蓄電装置の充電量を通常発電停止よりも多くするようにしているので、掃気処理が確実に行え、かつ氷点下等の低温時に次回の起動が確実に行える。
その結果、常温時の発電停止時における掃気時間は、必要最小限まで短縮することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態が適用された燃料電池システム10を備える燃料電池車両12の概略構成図である。
この燃料電池車両12は、基本的には、燃料電池14と、この燃料電池14の出力を補助するとともに、この燃料電池14の発電電流Ifにより充電される蓄電装置であるキャパシタ16と、走行用の駆動モータ等の負荷18と、エアコンプレッサ36等の補機とから構成される。蓄電装置としては、キャパシタ16以外にバッテリに代替することも可能であり、両方を用いることもできる。
燃料電池14は、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟んで保持して構成される燃料電池セルを、複数積層させて一体化させたスタック構造になっている。
燃料電池14には、この燃料電池14に燃料ガス、例えば水素(H2)ガスを供給するための水素供給口20と、燃料電池14から排出される未使用の水素ガスを含む排ガスを排出するための水素排出口22と、燃料電池14に、酸化剤ガス、例えば酸素(O2)を含む空気(エア)を供給するための空気供給口24と、未使用の酸素を含む空気を燃料電池14から排出するための空気排出口26とが設けられている。
なお、水素排出口22と空気排出口26の近傍には、水素排出口22内のガスの温度Thと、空気排出口26内のガスの温度Toを測定する温度センサ(Temperature Sensor)71、72が取り付けられている。また、図示はしないが、燃料電池14内には冷媒通路も設けられており、この冷媒通路の出口側近傍にも前記冷媒の温度を測定する温度センサが取り付けられている。
水素供給口20には、水素供給流路28が連通される。この水素供給流路28には、エゼクタ48が設けられ、このエゼクタ48は、高圧水素を貯留する水素タンク42から水素供給弁44を通じて供給される水素ガスを、水素供給流路28及び水素供給口20を通じて燃料電池14に供給するとともに、燃料電池14で使用されなかった未使用の水素ガスを含む排ガスを水素排出口22に連通する水素循環流路46から吸引して燃料電池14に再供給する。
水素循環流路46には、アノード電極に溜まった水やカソード電極から電解質膜を透過してアノード電極に混入した窒素ガスを含む燃料ガスを水素パージ流路32及び図示しない希釈ボックスを介して外部に排出して発電安定性を確保するため通常発電運転時に適宜開放される水素パージ弁30が設けられる他、水素循環流路46の図示しないキャッチタンクに溜まった水を水排出流路52を介して大気に排出するためのドレイン弁50や、アノード電極やセパレータに留まる水や残留燃料ガスを掃気処理時に水素供給口20から取り入れた空気とともに水素排出口22から空気排出流路58を通じて外気に排出するために開放される空気排出弁56が設けられている。
なお、空気排出弁56、空気導入弁54、及び水素パージ弁30は、それぞれオンオフ弁である。
一方、空気供給口24には、空気供給流路34が連通され、この空気供給流路34には、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ用モータと一体となったエアコンプレッサ36が接続される。
また、空気排出口26には、エアコンプレッサ36から空気供給流路34及び空気供給口24を通じて燃料電池14に供給される空気の圧力を調整するための背圧制御弁38が設けられ、燃料電池14の空気排出口26は、この背圧制御弁38を介し空気排出流路40を通じて大気に連通している。
さらに、燃料電池14の水素供給流路28と空気供給流路34との間には、空気導入流路53を介して水素供給口20に圧縮空気を導入する、いわゆるアノード掃気処理時に開放される空気導入弁54が設けられる。
さらに、燃料電池システム10及びこの燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12には、制御装置70が設けられ、この制御装置70により、燃料電池システム10及び燃料電池車両12の全ての動作が制御される。
制御装置70は、コンピュータにより構成され、各種入力に基づきメモリに記憶されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能手段としても動作する。この実施形態において、制御装置70は、低温時起動対策手段、低温時一時起動後停止判定手段、充電量調整手段、閾値持替手段、キャパシタ残容量検出(算出)手段、計時手段(カウンタ・タイマ)等として機能する。
なお、図1において、太い実線は電力線を示し、点線は制御線等の信号線を示す。また、二重線は、配管を示している。
燃料電池システム10の通常発電運転時には、制御装置70による弁制御により、基本的には、水素供給弁44は開放され背圧制御弁38が適量に開いた状態になっており、水素パージ弁30及びドレイン弁50は適宜開かれるが通常は閉じた状態となっており、さらに、空気導入弁54及び空気排出弁56は、閉じた状態になっている。
この通常発電運転時において、燃料電池14のカソード電極にエアコンプレッサ36から空気(酸素)が供給される一方、アノード電極に高圧水素タンク42から水素ガスが供給されると、アノード電極側で水素がイオン化され、水素イオンが固体高分子電解質膜を介してカソード電極の方に移動する。この間に発生した電子が外部回路に発電電流Ifとして取り出される。
このようにして、供給される両反応ガスにより燃料電池14が発電する通常発電運転時に、燃料電池14から取り出された発電電流Ifは、燃料電池14の電流・電圧センサ60を介して負荷(電気負荷)18及びエアコンプレッサ36(のエアコンプレッサ用駆動モータ)に供給されるとともに、キャパシタ16の電流・電圧センサ62を介してキャパシタ16に供給されキャパシタ16が充電される。なお、キャパシタ16の残容量は、電流・電圧センサ62の出力に基づき制御装置70に管理され、記憶される。
キャパシタ16は、例えば電気二重層コンデンサとされ、制御装置70の制御下に、燃料電池14の発電電流Ifで充電される。そして、主に、燃料電池14の発電停止時に、キャパシタ16に蓄えられた電力が負荷18及びエアコンプレッサ36に供給されるとともに、次回の氷点下等の低温起動時に燃料電池14を暖めるヒータ64に供給されるように制御され、燃料電池14の出力を補助する。なお、燃料電池車両12の減速時に駆動輪から負荷18である駆動用モータに駆動力が伝達されると、駆動モータは発電機として機能し、いわゆる回生制動力を発生する。これにより、車体の運動エネルギを電気エネルギとして回収することができ、負荷18側からキャパシタ16に電気エネルギが回生(蓄電)される。
通常発電運転時に、この燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12において、制御装置70は、アクセルペダルの踏み込み量Apや車速Vs等から必要電力を算出し、この算出した必要電力に基づいて燃料電池14、負荷18、エアコンプレッサ36及び背圧制御弁38等にそれぞれ制御信号を送出する等の各種制御を行う。また、制御装置70は、負荷18の制御及び氷点下起動制御等の低温時起動制御を確実に実施するために、電流・電圧センサ60、62、キャパシタ16の温度センサ73(蓄電装置温度検出手段)、外気温センサ74及び温度センサ71、72から、それぞれ、発電電流If、キャパシタ16に流れ込む電流、キャパシタ16の電圧Vc、キャパシタ16の温度Tc、外気温Ta、水素排出口22内のガス温度Th、空気排出口26内のガスの温度Toの各信号を取り込む。これらの信号に基づき、制御装置70は、キャパシタ16の残容量及び必要残容量を、常時把握するようにしている。
さらに、制御装置70には、燃料電池車両12及び燃料電池システム10の起動信号(始動信号)及び停止信号を出力するイグニッションスイッチ(IGスイッチ;IGN)76が接続されている。
基本的には、以上のように構成され、かつ動作する燃料電池システム10及びこの燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12の動作について、図2、図3に示すフローチャート及び図4に示すタイムチャートに基づいて説明する。なお、図4に示すタイムチャートは、後述するように、低温時一時起動後停止判定手段による判定が成立した場合の動作説明に供されるタイムチャートである。
ステップS1において、制御装置70が燃料電池システム10(燃料電池車両12)の起動信号であるイグニッションスイッチ76のオン信号(オフからオンに遷移する信号)を検出したとき(タイムチャートの時点t0参照)、ステップS2において、運転開始時刻(起動時刻)tstart=t0を記憶する(タイマをスタートさせる)とともに、この起動時における温度Txstart(上述した水素排出口22内のガスの温度Th、空気排出口26内のガスの温度To又は、図示していない冷媒通路の出口側近傍の前記冷媒の温度のいずれか、又は複数)を温度センサ71、72から取り込む。ここでは、水素排出口内ガス温度(起動時温度という。)Thを測定して取り込み、起動時温度Th=Txstartとする。
次いで、ステップS3において、上述した燃料電池14の通常発電動作が実施される。なお、外気温センサ74により外気温Taが氷点下であることが確認された氷点下起動等の低温下起動時にはキャパシタ16の電力によりヒータ64が一定期間通電され燃料電池14を速暖するようにする。
燃料電池14の通常発電時には、ステップS4において、常時、掃気処理が必要か否か、具体的に、この実施形態では停止時に実施する氷点下対策用掃気処理が必要か否かが判定される。
すなわち、この実施形態において、掃気処理は、燃料電池車両12の次回の氷点下時等の低温時における円滑な起動性を確保するため、燃料電池システム10の停止時、すなわちイグニッションスイッチ76がオン状態からオフ状態になった時に、次回の起動が低温時起動になることが現在の外気温Ta等により予測された場合に実施される。
そこで、このステップS4の掃気要否判定処理では、イグニッションスイッチ76がオン状態になっている場合の燃料電池車両12の外気温センサ74で検出される外気温Taの最低値が、所定値以下の場合には、イグニッションスイッチ76のオフ後、外気温Taが氷点下になる可能性があるため掃気処理が必要と判断し、掃気フラグを立てる。
次に、ステップS5において、イグニッションスイッチ76がオン状態からオフ状態に切り替えられたかどうかが判定される。
ステップS5の判定において、イグニッションスイッチ76がオン状態からオフ状態に切り替えられたことが確認されたとき(時点t1)、ステップS6において、運転停止要求時刻(停止要求時刻)tstop=t1を記憶する(あるいは上記ステップS2でスタートされたタイマをストップさせる)とともに、このイグニッションスイッチ76のオフ時における温度(発電停止要求時温度という。)Txstop、ここでは、水素排出口内ガス温度Th=Txstopを測定して取り込む。
次に、ステップS7において、掃気処理要求が存在するかどうかを、掃気フラグが立っているかどうかにより判定する。
ステップS7において、掃気フラグが立っていなくて掃気処理が不要と判定された場合には、キャパシタ16を発電電流Ifにより充電する充電閾値Cthを通常時の充電閾値A(図4参照)とし、ステップS8において、キャパシタ16のSOC(State Of Charge)、すなわち残容量[%]が、充電閾値Aとなるまで充電する。なお、充電閾値A等は、残容量SOCの他、充電電力量[Δ×Wh]、あるいはキャパシタ16はその構造上、基本的に、残容量が充電電圧(端子電圧)に比例するので、充電電圧を充電閾値A等としてもよい。
ステップS8での、発電電流Ifによるキャパシタ16の充電が通常充電閾値Aまで終了したとき、ステップS9において発電を停止する。この発電停止処理では、エアコンプレッサ36が作動停止される他、水素供給弁44並びに全ての弁54、30、50、56、38が閉じられ(ノーマルクローズ状態)、図示はしないが負荷18も図示しないコンタクタを通じて切り離され、ステップS14において、燃料電池システム10のシステムが停止され、次回のイグニッションスイッチ76からの起動信号の待ち状態となる。
一方、ステップS7において、掃気フラグが立っていて掃気処理要求があると判定された場合には、ステップS10において、燃料電池14によりキャパシタ16を充電するときの充電閾値Cthを図4に示す充電閾値Bあるいは充電閾値Cとし、常温(常温とは、燃料電池14の内部温度が0[℃]以上の温度をいう。)時の充電閾値Aと比較して大きな値に持ち替える閾値持替処理及び持ち替えた閾値による充電処理を行う。
図3は、ステップS10における閾値持替処理・持ち替えた閾値によるキャパシタ16に対する充電処理の詳細フローチャートを示している。
この場合、まず、図3に示すステップS10aにおいて、イグニッションスイッチ76がオン状態とされた運転開始時刻tstart=t0から、イグニッションスイッチ76がオフ状態とされた運転停止要求時刻tstop=t1までの時間(一時起動後停止判定時間という。)tint(図4参照)が、数分程度の所定の短時間tshort以内の時間であったかどうかが、換言すれば発電開始直後であったかどうかが判定され、同時に、ステップS2で取り込んだ起動時温度Txstartが、図4に示す第1温度閾値Tth1(例えば、氷点温度である0[℃])以下の温度であったかどうかが判定される。
このステップS10aの判断は、一時起動後停止判定時間tintが所定の短時間tshort以内の時間(tint≦tshort)であって、かつ起動時温度Txstartが第1温度閾値Tth1以下の温度(Txstart≦Tth1)であるときに肯定的とされる。
このとき、さらにステップS10bにおいて、イグニッションスイッチ76がオフ状態にされた時点t1の発電停止要求時温度Txstopが、未だ、燃料電池14が通常の状態には立ち上がっていないとみなす所定の第2温度閾値Tth2(図4参照、例えば、Tth2=10[℃])以下の温度(Txstop≦Tth2)であったかどうかが判定される。
この判定が肯定的であった場合(例えば、図4に示す温度Txの変化であった場合)、ステップS10cにおいて、時点t1でのイグニッションスイッチ76のオフ状態への操作が、低温時一時起動後停止判定の成立する条件での操作であるものとみなされ、低温時一時起動後停止判定フラグFsが立てられる(Fs=1、図4時点t1参照)。
その一方、ステップS10aの判定が否定的(発電開始直後あるいは起動時温度Txstartが第1温度閾値Tth1以下)、又はステップS10bの判定が否定的(イグニッションスイッチ76のオフ時の発電停止要求時温度Txstopが第2温度閾値Tth2≦)であった場合には、ステップS10dにおいて、時点t1でのイグニッションスイッチ76のオフ状態への操作が、低温時一時起動後停止判定の成立する条件での操作ではないものとみなされ、低温時一時起動後停止判定フラグFsが下げられたままとなる(Fs=0の継続)。
次いで、ステップS10eにおいて、低温時一時起動後停止判定が成立しているかどうかが低温時一時起動後停止判定フラグFsの値により判定され、成立している場合(Fs=1)には、ステップS10fにおいて、図4に示すように、時点t1で充電閾値Cthが、もっとも多い値である充電閾値Cに持ち替えられ、ステップS10hにおいて、キャパシタ16が燃料電池14から出力される発電電流Ifにより充電閾値Cまで充電される(時点t2参照)。
その一方、ステップS10eの判定において、低温時一時起動後停止判定フラグFsの値により、低温時一時起動後停止判定が成立していない場合(Fs=0)には、ステップS10gにおいて、時点t1で充電閾値Cthが、通常の氷点下等の低温時起動用の充電閾値Bに持ち替えられ、ステップS10fにおいて、キャパシタ16が燃料電池14から出力される発電電流Ifにより充電閾値Bまで充電される。
次いで、ステップS11において、発電運転を停止し(時点t2参照、発電電流Ifがゼロ値になる。)、ステップS9と同様の発電停止処理を行う。そして、発電運転を停止した時点で、エアコンプレッサ36の作動が、燃料電池14による駆動からキャパシタ16による駆動に切り換えられる。
次に、ステップS12において、一定時間、タイマにより時間を監視して、掃気処理を行う。
すなわち、このステップS12における掃気処理では、キャパシタ16の電力により駆動されているエアコンプレッサ36からの圧縮空気をアノード電極側にも導入するために、まず、水素供給弁44を閉じることで水素ガスの供給を停止し、次いで、空気導入流路53に設けられている空気導入弁54を開放し、水素供給口20と空気供給口24の両方から燃料電池14のアノード電極とカソード電極に圧縮空気を導入する。圧縮空気は、燃料電池14内を流通し、水素排出口22及び空気排出口26から排出される。このとき、水素パージ弁30を一定時間開放して水素パージを行った後、水素パージ弁30を閉じる。
次に、ドレイン弁50と空気排出弁56とを一定時間開放し、導入した掃気用の空気により、燃料電池14内の電解質膜・電極構造体やセパレータに付着している生成水等を確実に除去する。この場合、カソード電極側では生成水等が空気排出口26から背圧制御弁38及び空気排出流路40を介して大気に掃気用の空気とともに排出されるとともに、アノード電極側では、水が水素排出口22から空気排出弁56及び空気排出流路58(及びドレイン弁50、水排出流路52)を通じて大気に掃気用の空気とともに排出される。
この掃気処理を行った後、ステップS14においてシステムの停止状態とされる。
このシステムの停止処理では、ステップS9と同様な処理が実施され、エアコンプレッサ36が作動停止される他、水素供給弁44並びに全ての弁54、30、50、56、38が閉じられる(ノーマルクローズ状態)。
以上説明したように、上述した実施形態によれば、燃料電池14が起動されて発電運転中に発電停止要求であるイグニッションスイッチ76のオン状態からオフ状態への遷移信号を制御装置70受けた場合に、低温時一時起動後停止判定手段としての制御装置70は、ステップS10aの判定において、発電停止要求に先立つ起動が、低温時起動されたときであると判定し、かつ発電停止要求時における燃料電池14の水素排出口22内のガスの温度Thが、第2閾値温度Th2以下であるときに、発電停止要求が低温時一時起動後停止の要求であると判定し、低温時一時起動後停止判定フラグFsをFs=1に立てる。
このとき、充電量調整手段としての制御装置70は、キャパシタ16の発電停止時における充電量を、充電閾値Cに設定し、常温運転停止時に比較して多くするように調整しているので、低温時一時起動後停止操作が行われた場合であっても、キャパシタ16により掃気処理が確実に行え、かつ氷点下等の低温時における次回の起動を確実に行える。
なお、充電量調整手段としての制御装置70による充電量を、低温時一時起動後停止時充電量に対応する充電閾値C>低温時起動後停止時充電量に対応する充電閾値B>常温運転停止時充電量に対応する充電閾値Aの大小関係に設定しているので、各判定条件下で、発電停止要求を受けた後のキャパシタ16の充電時間を必要最小限の時間に設定することができる。
実際上、低温時一時起動後停止判定手段としての制御装置70は、発電停止要求に先立つ起動時における燃料電池14の水素排出口22内のガス温度Th=Txstartが、第1閾値温度Tth1以下であって、かつ発電停止要求を受けたときの燃料電池14の水素排出口22内のガス温度Th=Txstopが、第1閾値温度Tth1を上回る第2閾値温度Tth2以下である場合に、低温時一時起動後停止の要求であると判定することで、より確実に判定することができる。
このように上述した実施形態においては、氷点下等の低温時に、イグニッションスイッチがオン状態(t0)とされてから短時間後にオフ状態(t1)とされた場合を検出したとき、キャパシタ16の充電閾値Cthを充電閾値Cと多い量に持ち替えて充電し(t1〜t2)、このキャパシタ16により十分な時間掃気処理を行う。そして、燃料電池システム10の次回の氷点下等の低温下での起動時に、このキャパシタ16の電力により燃料電池14をヒータ64等で速暖させることにより燃料電池システム10の起動が確実に行える。
この発明の実施形態に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略構成図である。 図1例の動作説明に供される全体フローチャートである。 図2の全体フローチャート中、イグニッションスイッチがオフ状態とされた後の充電閾値持ち替え処理及び持ち替え閾値による充電処理の説明に供される詳細フローチャートである。 低温時一時起動後停止要求があった場合の動作説明に供されるタイムチャートである。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池車両
14…燃料電池 16…キャパシタ
18…負荷 36…エアコンプレッサ
54…空気導入弁 56…空気排出弁
70…制御装置 71〜73…温度センサ
74…外気温センサ 76…イグニッションスイッチ

Claims (6)

  1. 供給される両反応ガスにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の出力を補助するとともに、前記燃料電池により充電される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の出力により、低温時に前記燃料電池を起動できるようにする低温時起動対策手段と、
    前記燃料電池が起動されて発電運転中に発電停止要求を受けた場合に、前記燃料電池の温度が所定温度以下であって、かつ前記発電停止要求に先立つ前記起動が低温時起動されたときであるときに、前記発電停止要求が低温時一時起動後停止の要求であると判定する低温時一時起動後停止判定手段と、
    前記低温時一時起動後停止の要求であると判定されたとき、前記蓄電装置の発電停止時における充電量を、常温運転停止時に比較して多くする充電量調整手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記充電量調整手段による充電量が、低温時一時起動後停止時充電量>低温時起動後停止時充電量>常温運転停止時充電量の大小関係に設定されている
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記低温時一時起動後停止判定手段は、
    さらに、前記発電停止要求に先立つ前記起動時における前記燃料電池の温度が、第1閾値温度以下であって、かつ前記発電停止要求を受けたときの前記燃料電池の前記温度が、前記第1閾値温度を上回る第2閾値温度以下である場合に、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 供給される両反応ガスにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の出力を補助するとともに、前記燃料電池により充電される蓄電装置と、前記蓄電装置の出力により、低温時に前記燃料電池を起動できるようにする低温時起動対策手段と、を備える燃料電池システムにおける前記蓄電装置の充電量調整方法であって、
    前記燃料電池が起動されて発電運転中に発電停止要求を受けた場合に、前記燃料電池の温度が所定温度以下であって、かつ前記発電停止要求に先立つ前記起動が低温時起動されたときであるときに、前記発電停止要求が低温時一時起動後停止の要求であると判定する低温時一時起動後停止判定ステップと、
    前記低温時一時起動後停止の要求であると判定されたとき、前記蓄電装置の発電停止時における充電量を、常温運転停止時に比較して多くする充電量調整ステップと、
    を備える蓄電装置の充電量調整方法。
  5. 請求項4記載の蓄電装置の充電量調整方法において、
    前記充電量調整ステップにおける充電量が、低温時一時起動後停止時充電量>低温時起動後停止時充電量>常温運転停止時充電量の大小関係に設定されている
    ことを特徴とする蓄電装置の充電量調整方法。
  6. 請求項4記載の蓄電装置の充電量調整方法において、
    前記低温時一時起動後停止判定ステップは、
    さらに、前記発電停止要求に先立つ前記起動時における前記燃料電池の温度が、第1閾値温度以下であって、かつ前記発電停止要求を受けたときの前記燃料電池の前記温度が、前記第1閾値温度を上回る第2閾値温度以下である場合に、前記低温時一時起動後停止の要求であると判定する
    ことを特徴とする蓄電装置の充電量調整方法。
JP2005222671A 2005-08-01 2005-08-01 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法 Expired - Fee Related JP4977342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222671A JP4977342B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
CA2553057A CA2553057C (en) 2005-08-01 2006-07-24 Fuel cell system and charge amount adjustment method for energy storage
DE102006035851A DE102006035851B4 (de) 2005-08-01 2006-08-01 Brennstoffzellensystem, Verwendung eines Brennstoffzellensystems in einem Fahrzeug und Lademengeneinstellverfahren für Engergiespeicher
US11/498,212 US7767352B2 (en) 2005-08-01 2006-08-01 Fuel cell system and charge amount adjustment method for energy storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222671A JP4977342B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042313A true JP2007042313A (ja) 2007-02-15
JP4977342B2 JP4977342B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37670205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222671A Expired - Fee Related JP4977342B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7767352B2 (ja)
JP (1) JP4977342B2 (ja)
CA (1) CA2553057C (ja)
DE (1) DE102006035851B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219953A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 電気移動体
WO2008140131A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009087814A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ohara Inc 発熱機構を備える二次電池
JP2009123466A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法
JP2010110164A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010108755A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法
JP2013054842A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2018137220A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP2020017420A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11909080B2 (en) 2019-12-27 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891961B2 (ja) * 2008-09-04 2012-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5312907B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9431687B2 (en) 2014-02-24 2016-08-30 Laird Technologies, Inc. Heating assemblies and systems for rechargeable batteries
JP6282208B2 (ja) * 2014-09-26 2018-02-21 三菱電機株式会社 室外機および空気調和装置
DE102015216343A1 (de) 2015-08-26 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Anoden-Kathoden-Versorgungseinrichtung
JP6350556B2 (ja) * 2016-02-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
DE102018201696A1 (de) 2018-02-05 2019-08-08 Audi Ag Verringerung der Zelldegradation in Brennstoffzellensystemen
DE102022208455A1 (de) 2022-08-15 2024-02-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040931A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2002289209A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 移動体用燃料電池システム
JP2004265771A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 燃料電池の暖機システム
JP2005050638A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Denso Corp 車両用燃料電池システム
JP2006179472A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055545B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP3664150B2 (ja) 2002-05-14 2005-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040931A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2002289209A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 移動体用燃料電池システム
JP2004265771A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 燃料電池の暖機システム
JP2005050638A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Denso Corp 車両用燃料電池システム
JP2006179472A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219953A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 電気移動体
JP4714170B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-29 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
WO2008140131A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009087814A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ohara Inc 発熱機構を備える二次電池
JP2009123466A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法
JP2010108755A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法
JP2010110164A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2013054842A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2018137220A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP2020017420A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7119705B2 (ja) 2018-07-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11909080B2 (en) 2019-12-27 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20070026278A1 (en) 2007-02-01
CA2553057A1 (en) 2007-02-01
CA2553057C (en) 2012-01-31
JP4977342B2 (ja) 2012-07-18
US7767352B2 (en) 2010-08-03
DE102006035851A1 (de) 2007-02-08
DE102006035851B4 (de) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977342B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
JP4860930B2 (ja) 燃料電池システムの停止方法及び燃料電池システム
JP5005910B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法
KR101000703B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
CN110767924B (zh) 燃料电池系统
US7858251B2 (en) Fuel cell system and scavenging method for use in a fuel cell system
JP4928109B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理切替方法
EP1978586B1 (en) vehicle with fuel cell and power storage means and control of water scavenging process upon shut-down
US7776481B2 (en) Fuel cell system and method of controlling electrical energy discharged in the fuel cell system
JP4753682B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP2007305372A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
JP2002246053A (ja) 燃料電池システム
JP4758466B2 (ja) 燃料電池車両
WO2008032498A1 (fr) Objet mobile
JP2002324564A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP2007194042A (ja) 燃料電池車両
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2007141717A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける蓄電素子の充電制御方法
JP2007220552A (ja) 燃料電池システム
JP4877911B2 (ja) 燃料電池車両及び燃料電池車両における蓄電素子への充電制御方法
JP2023147515A (ja) 燃料電池システム
JP2006260987A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4977342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees