JP2007039751A - 基板処理システム及びそのトラップ装置 - Google Patents

基板処理システム及びそのトラップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039751A
JP2007039751A JP2005225960A JP2005225960A JP2007039751A JP 2007039751 A JP2007039751 A JP 2007039751A JP 2005225960 A JP2005225960 A JP 2005225960A JP 2005225960 A JP2005225960 A JP 2005225960A JP 2007039751 A JP2007039751 A JP 2007039751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
trap
substrate
trap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sugihara
賢 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005225960A priority Critical patent/JP2007039751A/ja
Publication of JP2007039751A publication Critical patent/JP2007039751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】トラップ装置の捕獲能力を実質的に向上し且つインレット部での詰まりをなくす。
【解決手段】基板を処理する処理室と、前記基板を加熱する加熱手段と、前記処理室に所望のガスを供給する供給系と、前記処理室内雰囲気を排気する排気系と、前記処理室から排気されたガスを固化して捕獲する、前記排気系に設けられたトラップ装置であって、トラップ本体102と、前記トラップ本体102に接続されるインレット部103と、前記トラップ本体102のガス経路部105に設けられるガス流衝突部材(デミスタ107)と、を備え、少なくとも前記インレット部103と前記トラップ本体との接続部周辺のガス経路部105を除いて、前記ガス経路部105内にガス流衝突部材を設ける。
【選択図】 図5

Description

本発明は基板処理システム及び基板処理システムより排気された基板処理済みガスから残留成分を除去するための基板処理装置のトラップ装置に関するものである。
図6は、従来の基板処理室の排気系に接続されたトラップ装置の解説図である。
このトラップ装置Tは、未反応成分や残留成分等の回収成分を捕獲するフィルタ壁aと、このフィルタ壁aを収容するトラップ本体(ケーシング)bと、トラップ本体bに処理室内雰囲気を導入するインレット部cと、フィルタ壁aによって浄化した後の浄化ガスを排出させるアウトレット部dとを備えている。
前記フィルタ壁aは、渦巻き状に形成されていてトラップ本体b内で渦巻き状のガス経路部eを形成しており、インレット部cの出口は、ガス経路部eの上流部に連通し、アウトレット部dの導入口(図示せず)は、ガス経路部eの下流部に連通している。
また、前記ガス経路部eには、流れを遮断するための邪魔板(図示せず)が一周毎に配置されていて、この邪魔板による流れの堰きとめにより、処理室内雰囲気がフィルタ壁aを通過するようになっている。
前記トラップ装置Tを、基板処理装置(図示せず)のガス排気管(図示せず)に取り付け、基板処理装置のガス排気管からインレット部cを通じてトラップ本体b内に処理室内雰囲気を導入すると、処理室内雰囲気は、フィルタ壁aに沿ってガス経路部e内を旋回する。そして邪魔板による一周毎の堰きとめにより、フィルタ壁aを通過して下流部に到達する。
このように、従来のトラップ装置Tでは、処理室内雰囲気がフィルタ壁aを複数回通過することによって、処理室内雰囲気中の未反応成分、残留成分等の回収成分が捕集されるので、清浄化されたガスがアウトレット部dから排出される。
なお、フィルタ壁aに付着した未反応成分及び残留成分、すなわち、固形分は、所定のメンテナンス周期毎に、回収される。
このように、従来のトラップ装置は、未反応成分、残留成分を層状の固体分としてフィルタ壁に捕獲するが、捕獲性能を向上するには高性能のフィルタの開発を待たねばならないという問題がある。
そこで、処理室内雰囲気中の未反応成分、残留成分等の回収成分がフィルタに捕獲されるメカニズムを検討すると、まず、フィルタ壁全面に回収成分による核が形成され、核同士の成長による連結により回収成分の捕獲が進んでいくことが分かった。また、核の形成及び核の成長はガス通路の圧力が高くなると容易になることも分かった。
従って、従来のトラップ装置のフィルタ壁でフィルタ壁の捕獲性能を向上するには、インレット部からガス通路に導入する処理室内雰囲気の圧力を上げて核ができやすく且つ核が成長しやすい環境とする必要がある。
そこで、金属素線のウール又は網状部材からなるガス流衝突部材をガス経路部に設置した新規なトラップ装置を試作し、ガス流衝突部材にインレット部より導入する処理室内雰囲気流を衝突させることにより減速し、減速により圧力を上昇乃至回復させると、ガス経路部内の環境が前記したような核が形成されやすく、又、核が成長しやすい環境となり得るかどうかを確認することとした。
図7は係るトラップ装置Tを示す。トラップ装置Tのガス経路部eには、インレット部cよりガス経路部eの上流端から下流端に及んで金属素線の網状部材からなるガス流衝突部材fを配置した。
このトラップ装置Tを基板処理装置(図示せず)の排気管に介挿すると、ガス流衝突部材fの金属素線の表面、隣接する金属素線間に未反応成分、残留成分等の回収成分が付着し、フィルタ壁aを覆うように成長した。また、回収成分の単位時間あたりの付着量(捕獲量)は、ガス流衝突部材を設けなかった場合と比較して大幅に向上したが、インレット部cの内面にも基板処理室内雰囲気中の未反応成分、残留成分等の回収成分が堆積してしまい、長期間の運転後には、インレット部cが残留成分等の回収成分で閉塞されてしまうという不具合が発生した。
つまり、ガス流衝突部材fを設けない場合は、図8に示すように、ガス経路部eの流れは、乱れのない層流の状態となるが、図7に示したように、インレット部cの出口付近にまでガス流衝突部材fが進出している場合には、ガス経路部eの背圧の増加や乱れの影響がインレット部内に及ぼしてしまいインレット部c内が残留成分等の回収成分が付着し成長しやすい環境となっていたものと考えられる。
そこで、ガス経路部の捕獲性能を実質的に向上し且つインレット部での詰まりをなくすために解決すべき技術的課題が生じるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
第1の手段は、基板を処理する処理室と、前記基板を加熱する加熱手段と、前記処理室に所望のガスを供給する供給系と、前記処理室内雰囲気を排気する排気系と、前記処理室から排気されたガスを固化して捕獲する、前記排気系に設けられたトラップ装置であって、トラップ本体と、前記トラップ本体に接続されるインレット部と、前記トラップ本体のガス経路部に設けられるガス流衝突部材と、を備え、少なくとも前記インレット部と前記トラップ本体との接続部周辺のガス経路部を除いて、前記ガス経路部内に前記ガス流衝突部材を設けたものである。
このようにすると、ガス流衝突部材に処理室内雰囲気流が衝突し減衰される結果、ガス経路部内の圧力が上昇乃至回復し、ガス経路部内の環境が、処理室内雰囲気中の残留成分等の回収成分の核ができやすく、核が成長しやすい環境となる。ガス流衝突部材の表面、フィルタ壁の表面に、未反応成分及び残留成分等の固形分の核が形成されると、形成された核の周りに固形分が付着して成長するので、従来よりも回収成分の捕獲量が増大する。また、前記ガス流衝突部材は、インレット部内で反応成分及び残留成分の付着し成長することがないように、少なくともインレット部とトラップ本体との接続周辺に存在することがないように、インレット部とトラップ本体との接続周辺を除くガス経路部内に設けられているので、インレット部の内面への残留成分等の回収成分の付着、成長が防止される。
また、第2の手段は、基板を処理する処理室に連通する排気系から排気されたガスを固化して捕獲するトラップ装置であって、トラップ本体と、前記トラップ本体に接続されるインレット部と、前記トラップ本体のガス経路部に設けられるガス流衝突部材と、を備え、少なくとも前記インレット部と前記トラップ本体との接続部周辺のガス経路部を除いて、前記ガス経路部内にガス流衝突部材を設けた基板処理システムのトラップ装置を提供するものである。このようにすると、第1の手段と同様に、インレット部での未反応成分及び残留成分の付着・成長が防止される。
以上、要するに、本発明によれば、トラップ装置の捕獲能力を実質的に向上しインレット部での詰まりをなくすことができるという優れた効果が発揮される。
まず、本発明の実施の形態にて行った、ウエハ等の基板へのプロセス処理例としてCVD法の中の1つであるALD法を用いた成膜処理について、簡単に説明する。
ALD法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料となるガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。
即ち、利用する化学反応には、例えばSiN(窒化珪素)膜形成の場合、ALD法では、DCS(SiHCl、ジクロルシラン)とNH(アンモニア)を用いる。これらの反応ガスは、300〜600℃の低温で高品質の成膜が可能となる。また、ガス供給は、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給する。そして、膜厚制御は、反応性ガス供給のサイクル数で制御する。(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、処理を20サイクル行う。)
以下に本発明にかかる処理装置の1実施の形態を説明する。
図1は本実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理室部分を縦断面で示す。図2は本実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理室部分を横断面で示す。
加熱手段であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器として反応管203が設けられ、この反応管203の下端開口は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、このヒータ207、反応管203、及びシールキャップ219により基板処理室である処理室201を形成している。シールキャップ219には石英キャップ218を介して基板保持手段であるボート217が立設され、前記石英キャップ218はボート217を保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理室201に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。前記ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
そして、処理室201へは複数種類、ここでは2種類のガスを供給するガス供給系としての2本のガス供給管232a、232bが設けられる。ここでは第1のガス供給管232aからは流量制御手段である第1のマスフローコントローラ241a及び開閉弁である第1のバルブ243aを介し、更に後述する処理室201内に形成されたバッファ室237を介して処理室201に反応ガスが供給され、第2のガス供給管232bからは流量制御手段である第2のマスフローコントローラ241b、開閉弁である第2のバルブ243b、ガス溜め247、及び開閉弁である第3のバルブ243cを介し、更に後述するガス供給部249を介して処理室201に反応ガスが供給されている。
処理室201はガスを排気するガス排気系としてのガス排気管231により第4のバルブ243dを介して排気手段である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。尚、この第4のバルブ243dは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能になっている開閉弁である。トラップ装置100(後述する)は、このガス排気管231の途中に設けられる。
処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間には、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ガス分散空間であるバッファ室237が設けられており、そのバッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給する供給孔である第1のガス供給孔248aが設けられている。この第1のガス供給孔248aは反応管203の中心へ向けて開口している。この第1のガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
そしてバッファ室237の第1のガス供給孔248aが設けられた端部と反対側の端部には、ノズル233が、やはり反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル233には複数のガスを供給する供給孔である第2のガス供給孔248bが設けられている。この第2のガス供給孔248bの開口面積は、バッファ室237と処理室201の差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくすると良い。
本実施の形態において、第2のガス供給孔248bの開口面積や開口ピッチを上流側から下流にかけて調節することで、まず、第2の各ガス供給孔248bよりガスの流速の差はあるが、流量はほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこの各第2のガス供給孔248bから噴出するガスをバッファ室237に噴出させて一旦導入し、前記ガスの流速差の均一化を行うこととした。
すなわち、バッファ室237において、各第2のガス供給孔248bより噴出したガスはバッファ室237で各ガスの粒子速度が緩和された後、第1のガス供給孔248aより処理室201に噴出する。この間に、各第2のガス供給孔248bより噴出したガスは、各第1のガス供給孔248aより噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとすることができた。
さらに、バッファ室237に、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管275に保護されて配設され、この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。
前記電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270はヒータ207の加熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部は窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構が設けられる。
さらに、第1のガス供給孔248aの位置より、反応管203の内周を120°程度回った内壁に、ガス供給部249が設けられている。このガス供給部249は、ALD法による成膜においてウエハ200へ、複数種類のガスを1種類ずつ交互に供給する際に、バッファ室237とガス供給種を分担する供給部である。
このガス供給部249もバッファ室237と同様にウエハ200と隣接する位置に同一ピッチでガスを供給する供給孔である第3のガス供給孔248cを有し、下部では第2のガス供給管232bが接続されている。
第3のガス供給孔248cの開口面積はバッファ室237と処理室201との差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか開口ピッチを小さくすると良い。
反応管203内の中央部には複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217は図中省略のボートエレベータ機構(図示せず)により反応管203に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上する為にボート217を回転するための回転手段であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより、石英キャップ218に保持されたボート217を回転するようになっている。
制御手段であるコントローラ121は、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241b、第1〜第4のバルブ243a、243b、243c、243d、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、図中省略のボート昇降機構、高周波電源273、整合器272に接続されており、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241bの流量調整、第1〜第3のバルブ243a、243b、243cの開閉動作、第4のバルブ243dの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボート昇降機構の昇降動作制御、高周波電源273の電力供給制御、整合器272によるインピーダンス制御が行われる。
次にALD法による成膜例について、DCS及びNHガスを用いてSiN膜を成膜する例で説明する。
まず成膜しようとするウエハ200をボート217に装填し、処理室201に搬入する。搬入後、次の3つのステップを順次実行する。
[ステップ1]
ステップ1では、プラズマ励起の必要なNHガスと、プラズマ励起の必要のないDCSガスとを併行して流す。まず第1のガス供給管232aに設けた第1のバルブ243a、及びガス排気管231に設けた第4のバルブ243dを共に開けて、第1のガス供給管232aから第1のマスフローコントローラ241aにより流量調整されたNHガスをノズル233の第2のガス供給孔248bからバッファ室237へ噴出し、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加してNHをプラズマ:励起し、活性種として処理室201に供給しながらガス排気管231から排気する。
NHガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、第4のバルブ243dを適正に調整して処理室201内圧力を10〜100Paとする。第1のマスフローコントローラ241aで制御するNHの供給流量は1000〜10000sccmである。NHをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間は2〜120秒間である。このときのヒータ207の温度はウエハ200が300〜600℃になるよう設定してある。NHは反応温度が高いため、上記ウエハ温度では反応しないので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウエハ温度は設定した低い温度範囲のままで行える。
このNHをプラズマ励起することにより活性種として供給しているとき、第2のガス供給管232bの上流側の第2のバルブ243bを開け、下流側の第3のバルブ243cを閉めて、DCSも流すようにする。これにより第2、第3のバルブ243b、243c間に設けたガス溜め247にDCSを溜める。このとき、処理室201内に流しているガスはNHをプラズマ励起することにより得られた活性種であり、DCSは存在しない。したがって、NHは気相反応を起こすことはなく、プラズマにより励起され活性種となったNHはウエハ200上の下地膜と表面反応する。
[ステップ2]
ステップ2では、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉めて、NHの供給を止めるが、引続きガス溜め247へ供給を継続する。ガス溜め247に所定圧、所定量のDCSが溜まったら上流側の第2のバルブ243bも閉めて、ガス溜め247にDCSを閉じ込めておく。また、ガス排気管231の第4のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。また、この時にはN等の不活性ガスを処理室201に供給すると、更に残留NHを排除する効果が高まる。
ガス溜め247内には、圧力が20000Pa以上になるようにDCSを溜める。また、ガス溜め247と処理室201との間のコンダクタンスが1.5×10−3/s以上になるように装置を構成する。また、反応管203の容積とこれに対する必要なガス溜め247の容積との比として考えると、反応管203の容積が100l(リットル)の場合においては、100〜300ccであることが好ましく、容積比としてはガス溜め247は反応室容積の1/1000〜3/1000倍とすることが好ましい。
[ステップ3]
ステップ3では、処理室201の排気が終わったらガス排気管231の第4のバルブ243dを閉じて排気を止める。第2のガス供給管232bの下流側の第3のバルブ243cを開く。これによりガス溜め247に溜められたDCSが処理室201に一気に供給される。このときガス排気管231の第4のバルブ243dが閉じられているので、処理室201内の圧力は急激に上昇して約931Pa(7Torr)まで昇圧される。DCSを供給するための時間は2〜4秒設定し、その後上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を2〜4秒に設定し、合計6秒とした。このときのウエハ温度はNHの供給時と同じく、300〜600℃である。DCSの供給により、下地膜上のNHとDCSとが表面反応して、ウエハ200上にSiN膜が成膜される。成膜後、第3のバルブ243cを閉じ、第4のバルブ243dを開けて処理室201を真空排気し、残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを排除する。また、この時にはN等の不活性ガスを処理室201に供給すると、更に残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを処理室201から排除する効果が高まる。また第2のバルブ243bを開いてガス溜め247へのDCSの供給を開始する。
上記ステップ1〜3を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウエハ200上に所定膜厚のSiN膜を成膜する。
ALD装置では、ガスは下地膜表面に吸着する。このガスの吸着量は、ガスの圧力、及びガスの暴露時間に比例する。よって、希望する一定量のガスを、短時間で吸着させるためには、ガスの圧力を短時間で大きくする必要がある。この点で、本実施の形態では、第4のバルブ243dを閉めたうえで、ガス溜め247内に溜めたDCSを瞬間的に供給しているので、処理室201内のDCSの圧力を急激に上げることができ、希望する一定量のガスを瞬間的に吸着させることができる。
また、本実施の形態では、ガス溜め247にDCSを溜めている間に、ALD法で必要なステップであるNHガスをプラズマ励起することにより活性種として供給、及び処理室201の排気をしているので、DCSを溜めるための特別なステップを必要としない。また、処理室201内を排気してNHガスを除去してからDCSを流すので、両者はウエハ200に向かう途中で反応しない。供給されたDCSは、ウエハ200に吸着しているNHとのみ有効に反応させることができる。
図3は被処理基板である直径300mmのウエハ200を石英製の反応管203に多段に載置してCVD処理を実施する縦型CVDシステムとして、前記処理装置(図1及び図2参照)を組み込んだ様子を示す。ウエハ200を収容したカセット32は、当該システムの前面に設置されたI/Oステージ33と装置外部との間で授受される。I/Oステージ33の内側にはカセットローダ35が設置されていて、I/Oステージ33上のカセット32をカセット棚34に搬送できるようになっている。また、カセット棚34の内側にはウエハ200をボート217に搬送するためのウエハ移載機38が配置され、カセット棚34のカセット32と石英製のボート217との間でウエハ200を搬送できるようになっている。なお、本実施形態にかかるカセット32には25枚のウエハ200を収容でき、ボート217には、100枚のウエハ200が装填されるので、ウエハ移載機38の搬送は何度か繰り返される。
前記ボート217は、ボートエレベータ36に設置され、ボートエレベータ36の昇降機構(図示せず)によるボート217の上昇によって反応管203内部に装填される。ボート217の反応管203内への挿入後は、ボート217下部のボートエレベータ36に付属する台座をかねたシールキャップ219が反応管203に気密部材であるOリング220を介して密着するので気密性が保持される。
ガス排気管231には、真空ポンプ246(図3参照)より上流側に本実施形態にかかるトラップ装置100が設けられ、下流側に、除害装置40が設けられる。
前記CVDシステムで成膜処理を実施する際は、まず、ウエハ200を装填したカセット32がI/Oステージ33にセットされる。I/Oステージ33にカセット32がセットされると、カセットローダ35によってカセット32が順次、カセット棚34に搬送される。ボート217へのウエハ200の搬送が終了すると、ボートエレベータ36が作動し、ボート217の上昇によってボート217が反応管203内に挿入される。ボート217の挿入が完了すると、ボート217下部のシールキャップ219によって反応管203が閉鎖され気密性が保持される。
この状態を保持しながら反応管203内に一定流量のCVD用の反応性ガスを供給し、反応管203内の圧力を一定の圧力に保持する。このとき、反応管203及び内部のウエハ200は、前記ヒータ207によって所定温度に保持される。
反応管203内の温度を、例えば、750℃に保持し、反応管203内の圧力を、例えば、1Torrに保持しながら、前記したように、SiHCl(ジクロロシラン)とNH(アンモニア)とを交互に供給するとウエハ200の表面にSiN膜(窒化膜)が形成される。
図4は前記トラップ装置100の構造を示す解説図である。なお、この図はトラップ装置100の上部蓋を取り外した状態を示している。
トラップ装置100には、前記反応管内雰囲気から未反応成分、残留成分等の回収成分を捕獲するフィルタ壁101と、このフィルタ壁101を収容するトラップ本体(ケーシング)102と、トラップ本体102内に前記ガス排気管231から反応管内雰囲気(基板処理室内雰囲気)を導入するためのインレット部103と、未反応成分、残留成分等の回収成分を捕獲した後の反応管内雰囲気を前記ガス排気管231に排気するためのアウトレット部108(図5参照)とが備えられる。
前記トラップ本体102は、両端部が閉塞された円筒状に形成され、フィルタ壁101はトラップ本体102に内蔵されている。前記フィルタ壁101は、図4には詳細に示されていないが、フィルタで構成されており、渦巻き状に成形された後に、トラップ本体102に内蔵される。
渦巻き状のフィルタ壁101をトラップ本体102内に内蔵すると、トラップ本体102内には、処理室内雰囲気から未反応成分、残留成分を層状の固体分として捕獲するためのガス経絡部が105形成される。なお、図4には示されていないが、ガス経路部105には、一周毎に邪魔板が配置されていて、邪魔板がガスの流れを一周毎に遮断し、全体として渦巻き状の流れを形成するようになっている。そして、トラップ本体102には厚み方向に貫通する連絡路106が設けられ、インレット部103は、その出口部を連絡路106に挿入した状態でトラップ本体102に溶接によって気密に固着される。また、前記アウトレット部108はガス経路部105の下流部に連通しており、トラップ本体102の端部壁を内側から外側に貫通して外部に所定長さ延びている。
図5は前記トラップ装置100を、インレット部103の軸方向に沿って切断した解説図である。なお、インレット部103については断面としていない。図5に示すように、トラップ本体102内には、フィルタ壁101によって渦巻き状のガス経路部105が区画され、ガス経路部105の上流部にインレット部103が連通している。フィルタ壁101によって形成されたガス経路部105には、金属素線を規則的あるいは不規則的に編みこんだ網板状材から成るデミスタ107がガス流衝突部材として設置されている。デミスタ107がガス経路部105に設置されると、ガス経路部105内の流路抵抗の増加とともに、デミスタ107を構成する金属素線との衝突による処理室内雰囲気流の減速に伴う圧力が上昇(圧力の回復)する。そして、このように、処理室内雰囲気流の圧力が上昇乃至回復すると、デミスタ107の金属素線の表面又は隣接する金属素線間及びフィルタ壁101の外側面全面に、未反応成分、残留成分からなる核が形成され、核が処理室内雰囲気中の残留成分などの固形分の付着によって成長する。従って、デミスタ107及びフィルタ壁101に固形分が捕獲される。
前記デミスタ107は、インレット部103での残留成分等の固形分の付着による核の形成と成長とを防止するため、少なくともインレット部103とトラップ本体102との接続部付近を除いてガス経路部105の全長に及んで設置されている。この場合、デミスタ107の上流端の位置をインレット部103の出口端を基準に円周角θで45°未満とすると、インレット部103内に、デミスタ107の設置による背圧の影響や乱れの影響により残留成分などの固形分がインレット部104内で成長してしまう虞があり、また90°を超えると、デミスタ107を設置したことによる回収分の捕獲能力が減少する。
従って、デミスタ107を設置する範囲は、インレット部103の出口端を基準に円周角で45°〜90°の範囲に決定する。
デミスタ107の設置範囲を円周角で45°未満とすると、副生成物を含んだ排気ガスがデミスタ107に衝突した際、インレット部103出口に戻され、インレット部103出口端に堆積する。この堆積物が核となり、急速に詰まりを発生させるという不都合があり、90°を超えると、吸収帯である渦の面積が減少するため、捕集能力が減少し、2次側配管に副生成物が付着する不都合がある。
このように、ガス流衝突部材として、金属素線の網状板から成るデミスタ107を用いると、インレット部103から導入される処理室内雰囲気流の減衰が可能となり、ガス経路部105内の圧力を上昇させることによって、回収成分による核の形成と、成長とを助長することが可能となる。なお、デミスタ107には、金属素線を束ねて板状とした粗目のウールを採用しても構わない。
また、フィルタ壁101の表面に毛羽立ちや凹凸による突起又は植毛を設けてガス流衝突部材としてもよい。また、フィルタ壁101を蛇腹状に形成し、半径方向に沿って突出する部分をガス流衝突部材としてもよい。さらに、ガス経路部105の流路断面を上流側から下流側に向かって段階的に狭くすることによってフィルタ壁101の表面にガス流衝突部材を形成してもよい。このようにすると、処理室内雰囲気流がガス流衝突部材と衝突して減衰され、ガス経路部105の圧力が回復するので、デミスタ107と同様に処理室内雰囲気中の回収成分に対するガス経路部105全体の捕獲量が増大するとともに、インレット部103の内面への回収成分の付着が防止される。
さらに、ガス経路部105のフィルタ壁101による捕集能力を増加させるため、少なくともインレット部103と前記トラップ本体102との接続部周辺のガス経路部105を除くガス経路部105の流路断面を上流側で広く上流側から下流側に向かって順次狭くすることによってフィルタ壁101全体をガス流衝突部材とし、フィルタ壁101への衝突と、管路抵抗の増加によって回収成分に対する捕獲性能を向上するようにしてもよい。
図3に示すように、本実施形態にかかるトラップ装置100を前記システムのガス排気管231に組み込み、前記ウエハ200の成膜を繰り返しても反応管内雰囲気中(基板処理室内雰囲気中)の未反応成分、残留成分等の回収成分がインレット部103の内面、連絡路106の内面、及びフィルタ壁101の上流部に、局部的に付着することはなく、デミスタ107及びフィルタ壁101の上流側から下流側に及んで略均一に且つ層状に付着することが確認された。
なお、本実施の形態では、付着物としては、不活性ガスによって反応管203から排気されたNHの未反応分(残留分)と、反応管203から排気されたDCS(SiHCl、ジクロルシラン)の未反応分(残留分)とが該当する。
トラップ装置100によって浄化した後の反応室内雰囲気は、真空ポンプ246を通過した後、ガス排気管231の集合部45を経て除害装置40に導入され、ここで、最終の浄化処理を受けて清浄な排気として大気に開放される。
従って、本実施形態のトラップ装置100によればインレット部103の詰まりが防止され、所定のメンテナンス周期でのメンテナンスが可能となる。また、トラップ装置100による残留ガス等の固形分の捕獲効率が上がり、トラップ装置100から排気される処理室内雰囲気中の残留成分等の固形分含有率が大幅に低下しているので、下流の除害装置40の三方弁等の弁類への固形分の付着を防止することができる。このため除害装置40のメンテナンス周期を大幅に延長することができる。
なお、本実施の形態において、前記トラップ装置100を、真空ポンプ246と除害装置40との間に設置してもよい。また、本実施形態においては、縦型のCVD処理装置にトラップ装置100を組み込んだシステムを例示したが、横型の処理装置や枚葉式の処理装置を組み込んだシステムとしてもよい。
さらに、本発明にかかるトラップ装置100は、排気ガスから微粒子状の成分を捕獲して浄化する他の処理装置への適用が可能である。
このように、本発明は、種々の改変が可能であり、本発明はこの改変された発明に及ぶことは当然である。
本発明の実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理室部分を縦断面で示した図である。 本発明の実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理室部分を横断面で示した図である。 本発明の実施の形態にかかる基板処理炉を組み込んだ基板処理システムを示す解説図である。 本発明の一実施形態にかかるトラップ装置の構造を示す解説図である。 トラップ装置を、インレット部の軸方向に沿って切断した解説図である。 従来の基板処理室に接続されたトラップ装置の解説図である。 本願発明と同時に案出され検討に供された新規なトラップ装置の解説図である。 従来のトラップ装置を、インレット部の軸方向に沿って切断したトラップ装置の解説図である。
符号の説明
100 トラップ装置
101 フィルタ壁
102 トラップ本体
103 インレット部
105 ガス経路部
106 連絡路
107 デミスタ(ガス流衝突部材)

Claims (2)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記基板を加熱する加熱手段と、
    前記処理室に所望のガスを供給する供給系と、
    前記処理室内雰囲気を排気する排気系と、
    前記処理室から排気されたガスを固化して捕獲する、前記排気系に設けられたトラップ装置であって、
    トラップ本体と、前記トラップ本体に接続されるインレット部と、前記トラップ本体のガス経路部に設けられるガス流衝突部材と、を備え、
    少なくとも前記インレット部と前記トラップ本体との接続部周辺のガス経路部を除いて、前記ガス経路部内に前記ガス流衝突部材を設ける
    ことを特徴とする基板処理システム。
  2. 基板を処理する処理室に連通する排気系から排気されたガスを固化して捕獲するトラップ装置であって、
    トラップ本体と、前記トラップ本体に接続されるインレット部と、前記トラップ本体のガス経路部に設けられるガス流衝突部材と、を備え、
    少なくとも前記インレット部と前記トラップ本体との接続部周辺のガス経路部を除いて、前記ガス経路部内にガス流衝突部材を設ける
    ことを特徴とする基板処理システムのトラップ装置。
JP2005225960A 2005-08-03 2005-08-03 基板処理システム及びそのトラップ装置 Pending JP2007039751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225960A JP2007039751A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 基板処理システム及びそのトラップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225960A JP2007039751A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 基板処理システム及びそのトラップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007039751A true JP2007039751A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37798016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225960A Pending JP2007039751A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 基板処理システム及びそのトラップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007039751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018768A1 (ja) * 2008-08-09 2010-02-18 東京エレクトロン株式会社 金属回収方法、金属回収装置、排気系及びこれを用いた成膜装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311030A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Electric Co Ltd 気相成長装置
JP2000045073A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Kokusai Electric Co Ltd 排気トラップ及び処理装置
JP2001149723A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyobo Co Ltd フィルターユニット及びフィルター
JP2004305950A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Tokyo Electron Ltd 排気トラップ、排気トラップのクリーニング方法、及び、反応処理装置
JP2005052786A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Japan Pionics Co Ltd 排ガスの処理装置
JP2005074362A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Taisei Giken Co Ltd フィルター装置
JP4580833B2 (ja) * 2005-07-21 2010-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理システム及びトラップ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311030A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Electric Co Ltd 気相成長装置
JP2000045073A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Kokusai Electric Co Ltd 排気トラップ及び処理装置
JP2001149723A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyobo Co Ltd フィルターユニット及びフィルター
JP2004305950A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Tokyo Electron Ltd 排気トラップ、排気トラップのクリーニング方法、及び、反応処理装置
JP2005052786A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Japan Pionics Co Ltd 排ガスの処理装置
JP2005074362A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Taisei Giken Co Ltd フィルター装置
JP4580833B2 (ja) * 2005-07-21 2010-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理システム及びトラップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018768A1 (ja) * 2008-08-09 2010-02-18 東京エレクトロン株式会社 金属回収方法、金属回収装置、排気系及びこれを用いた成膜装置
JP2010042330A (ja) * 2008-08-09 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 金属回収方法、金属回収装置、排気系及びこれを用いた成膜装置
US8349283B2 (en) 2008-08-09 2013-01-08 Tokyo Electron Limited Metal recovery method, metal recovery apparatus, gas exhaust system and film forming device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253589B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
US8518182B2 (en) Substrate processing apparatus
KR100707819B1 (ko) 기판 처리 장치
WO2006087893A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20130061969A1 (en) Exhaust trap
JP2007042823A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2004281853A (ja) 基板処理装置
JP5568212B2 (ja) 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
WO2005088692A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2006038659A1 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2006303414A (ja) 基板処理システム
JP2009033121A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4717495B2 (ja) 基板処理システム
JP4580833B2 (ja) 基板処理システム及びトラップ装置
JP2007039751A (ja) 基板処理システム及びそのトラップ装置
JP2007042897A (ja) 基板処理システム
JP2007027425A (ja) 基板処理装置
JP4938805B2 (ja) 基板処理装置
JP2005064306A (ja) 基板処理装置
JP4267434B2 (ja) 基板処理装置
JP4434807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216612A (ja) 基板処理装置
JP2011187536A (ja) 基板処理装置
JP4267441B2 (ja) 基板処理装置
JP2006295032A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120308