JP2007037860A - アーム可動式ハンガー - Google Patents

アーム可動式ハンガー Download PDF

Info

Publication number
JP2007037860A
JP2007037860A JP2005227253A JP2005227253A JP2007037860A JP 2007037860 A JP2007037860 A JP 2007037860A JP 2005227253 A JP2005227253 A JP 2005227253A JP 2005227253 A JP2005227253 A JP 2005227253A JP 2007037860 A JP2007037860 A JP 2007037860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
garment
clothes
hanger
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018710B2 (ja
Inventor
Koichi Muramoto
晃一 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNICA KK
Original Assignee
UNICA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNICA KK filed Critical UNICA KK
Priority to JP2005227253A priority Critical patent/JP4018710B2/ja
Publication of JP2007037860A publication Critical patent/JP2007037860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018710B2 publication Critical patent/JP4018710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で左右のアーム部の開閉を実現して、スムーズな衣服の着脱が可能なアーム可動式ハンガーを提供する。
【解決手段】本体部3と、本体部3に設けられた左右2箇所の軸部材14,24を介してそれぞれ回動自在に取り付けられた左アーム部1と右アーム部2とからなるアーム可動式ハンガー10であって、左右のアーム部1,2はそれぞれ、軸部材14,24から下方に向けて延びる支持部11,21と、支持部11,21の先端を折曲部12,22としてその折曲部12,22から折曲されて外側に向けて延び、衣服吊り下げ時に衣服の肩部を衣服裏側から保持する衣服受け部13,23により形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、衣服を吊り下げるハンガーに関するものである。
従来から用いられている一般的なハンガーは、フック等の吊り具部と、斜め下方左右に延びるアーム部から形成されており、左右のアーム部が所定角度で固定された状態となっている。このような従来のハンガーは、衣服を吊り下げる際に以下のような不具合が生じる。
例えば、Tシャツやトレーナーなどの丸首の衣服を吊り下げる場合に、ハンガーを衣服の下方(腰側の部分)から挿入する方法があるが、ハンガーが生地に絡んだり、衣服を手繰り寄せるなど多くの動作が必要であったりする。また、ハンガーのアーム部を片方ずつ衣服の襟ぐりから挿入する方法もあるが、襟ぐりが伸びきったり最悪の場合裂けてしまったりする。
特に、衣料品店などで展示品を吊り下げるディスプレー用ハンガーの場合には、展示品の入れ替えに合わせて大量の衣服を着脱する必要があり、よりスムーズさが要求されるとともに、衣服の損傷も抑えなければならない。
こうした問題を解消するものとして、アーム部を左右に開閉可能としたハンガーが数多く提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
これらの開閉式ハンガーは、アーム部を閉じた状態で衣服の襟ぐりから挿入し、その後、アーム部を開いて衣服を吊り下げるという方法により使用するものである。
従って、アーム部を襟ぐりから挿入するときに、襟ぐりを無理やり広げる必要がないので、丸首の衣服を傷めずにハンガーに吊り下げることができるというものである。
特開2002−248046号公報
しかしながら、従来の開閉式ハンガーは、衣服を吊り下げる際の左右のアーム部の開閉動作が煩雑であるため、大量の衣服の着脱を行う場合には適していない。
また、左右のアーム部を開閉するためにバネを用いたり、アームを左右に開いた状態で固定する機構が必要であったりするなど、開閉機構が複雑となっており、耐久性や製造コストの点で課題が残る。
さらに、丸首の衣服ではなく、Yシャツなど前が開いた衣服を吊り下げる場合には、アーム部を左右に開いたままで使用するしかなく、左右のアーム部が所定角度で固定された一般的なハンガーと同じようにしか使用することができない。
そこで、本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、簡単な構成で左右のアーム部の開閉を実現して、スムーズな衣服の着脱が可能なアーム可動式ハンガーを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、請求項1に係る発明のアーム可動式ハンガーは、本体部(3)と、前記本体部(3)に設けられた左右2箇所の軸部材(14,24)を介してそれぞれ回動自在に取り付けられた左アーム部(1)と右アーム部(2)とからなるアーム可動式ハンガー(10)であって、前記左右のアーム部(1,2)はそれぞれ、前記軸部材(14,24)から下方に向けて延びる支持部(11,21)と、前記支持部(11,21)の先端を折曲部(12,22)としてその折曲部(12,22)から折曲されて外側に向けて延び、衣服吊り下げ時に衣服の肩部を衣服裏側から保持する衣服受け部(13,23)により形成されたことを特徴とする。
なお、衣服の肩部とは、衣服の襟ぐりから肩先にかけての部分のことをいう。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記衣服受け部(13,23)に滑り止め加工を施したことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記左右2箇所の軸部材(14,24)の間隔を変更可能としたことを特徴とする。
なお、括弧内の記号は、発明を実施するための最良の形態および図面に記載された対応要素または対応事項を示す。
請求項1に記載の発明によれば、左アーム部と右アーム部が、本体部に設けられた左右2箇所の軸部材を介してそれぞれ回動自在に取り付けられているので、Tシャツ等の丸首の衣服を吊り下げる場合に、左右のアーム部を閉じて衣服の襟ぐりから挿入することができ、衣服の襟ぐりを傷めることがない。
また、Yシャツ等の前が開いた衣服を吊り下げる場合にも、左右のアーム部に衣服を被せて、左右のアーム部を若干閉じながら作業することができるので、衣服を必要以上に広げる必要がなくスムーズに吊り下げることができる。
また、左右のアーム部はそれぞれ、軸部材から下方に向けて延びる支持部と、支持部の先端から折曲されて外側に向けて延びる衣服受け部により形成されているので、衣服を吊り下げたときに、衣服受け部が衣服の肩部を衣服裏側から保持するようになっている。
従って、衣服の重さで左右のアーム部を内側方向に回動させ、衣服受け部を衣服の肩部のラインに沿った位置で釣り合わせることができるため、複雑な開閉機構が不要である。
以上により、簡単な構成で左右のアーム部の開閉を実現して、耐久性を向上させるとともに製造コストも抑制することができる。また、大量の衣服の着脱もスムーズに行うことができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、衣服受け部に滑り止め加工を施すので、衣服が衣服受け部からずり落ちるのを防止することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、左右2箇所の軸部材の間隔を変更可能とするので、様々なサイズの衣服に対応することができる。
次に、図1を参照して、本発明の実施形態1に係るアーム可動式ハンガーについて説明する。図1は、実施形態1に係るアーム可動式ハンガー10を示す正面図である。
図1に示すように、アーム可動式ハンガー10は、主として、左アーム部1、右アーム部2、及び本体部3から構成されている。
本体部3は、左右方向に十分な幅を有し、左右の両端部に近い2箇所に軸部材14,24が、本体部3から手前側に突出するように設けられている。また、本体部3の左右方向中央部の上方にはフック4が形成されており、物干し竿等に吊るすことができるようになっている。
左アーム部1及び右アーム部2のそれぞれの端部には、軸部材14,24よりも径の大きな孔(図示しない)が形成されており、この孔に軸部材14,24が挿通されることにより、左アーム部1及び右アーム部2が、本体部3に回動自在となるように取り付けられている。また、左アーム部1及び右アーム部2が抜け落ちないように、軸部材14,24の頭部は鍔状に形成されている。
なお、本実施形態では左アーム部1と右アーム部2はそれぞれ独立して回動可能となっているが、連動して回動するようにしてもよい。さらに、軸部材を介して回動自在に取り付けられるものであれば他の構成であってもよい。
また、左アーム部1は、軸部材14から下方に向けて延びる支持部11と、支持部11の先端を折曲部12としてその折曲部12から折曲されて外側(左側)に向けて延びる衣服受け部13により、略く字状に形成されている。
同様に、右アーム部2は、軸部材24から下方に向けて延びる支持部21と、支持部21の先端を折曲部22としてその折曲部22から折曲されて外側(右側)に向けて延びる衣服受け部23により、略く字状に形成されている。
衣服受け部13,23は、衣服を吊り下げたときに衣服の左右の肩部(襟ぐりから肩先にかけての部分)をそれぞれ下から(衣服裏側から)支えて保持するようになっており、肩部のラインに沿うように略直線状に形成するとよい。さらに、先端を丸くして衣服の抵抗をより小さくすることが好ましい。
なお、図1に示すような衣服を吊り下げていない状態では、衣服を吊り下げた状態と比較して、左アーム部1と右アーム部2がそれぞれ若干外側に回動した位置で釣り合うようにバランス調整されている。そして、衣服を吊り下げると、衣服の重さで左右のアーム部1,2が内側方向に回動して、衣服受け部13,23が衣服の肩部のラインに沿った位置で釣り合うようになっている。
左右のアーム部1,2のバランス調整は、アーム部自体の材質、折曲部12,22の角度、支持部11,21や衣服受け部13,23の長さ、軸部材14,24間の距離等の変更により行うことが可能である。
次に、図2及び図3を参照して、実施形態1に係るアーム可動式ハンガー10に衣服100を吊り下げる方法を説明する。
ここでは、前の部分がボタンで閉じられた状態の衣服100を吊り下げる場合について説明する。
最初に、手で握るなどして、アーム可動式ハンガー10の左右のアーム部1,2を内側方向に回動させる。そして、図2に示すように、衣服受け部13,23の先端の間隔が衣服100の襟ぐりよりも小さくなるまで回動させる。なお、左アーム部1及び右アーム部2には、折曲部12と折曲部22がすれ違って交差できる程度に可撓性のある部材を用いるとよい。あるいは、回動する軌道に段差を設けるなどするとよい。
次に、衣服受け部13,23の先端を衣服100の襟ぐりに挿入する。このとき、衣服受け部13,23の先端の間隔が襟ぐりよりも小さくなっているので、襟ぐりを伸ばす必要がなく衣服を損傷させる恐れはない。
そして、握った手を緩めると、左右のアーム部1,2はそれぞれ外側方向に回動し、衣服受け部13,23が衣服100の肩部101,102に向けて滑り込んでいく。
最後に、図3に示すように、衣服受け部13,23が衣服100の左右の肩部101,102を下から(衣服裏側から)支えて保持するようにして、衣服100の吊り下げが完了する。
このとき、左右のアーム部1,2の衣服受け部13,23には、衣服100の重さで内側方向に回動する力が加わり、その結果衣服受け部13,23が肩部101,102のラインに沿った位置で釣り合うようになっている。
なお、本実施形態では、左右のアーム部1,2がそれぞれ独立して回動可能であるので、上記のように左右のアーム部1,2を同時に回動させて衣服100の襟ぐりに挿入する方法の他、左右のアーム部1,2を片方ずつ回動させて挿入することも可能である。
特に、衣料品店などで展示品を吊り下げるディスプレー用ハンガーとして使用する場合には、ハンガーを所定位置にぶら下げたままの状態で着脱作業を行うことが多い。そのため、左右のアーム部1,2が自由に回動できる状態で、衣服100だけを持って片方ずつ挿入する方法によりスムーズな着脱が可能となる。
また、本実施形態では、前の部分がボタンで閉じられた状態の衣服100を吊り下げる場合について説明したが、前が開いた状態の衣服100を吊り下げる場合には、衣服の肩部101,102を衣服受け部13,23の上から被せて、左右のアーム部1,2を若干閉じながら作業すればよい。
実施形態1に係るアーム可動式ハンガー10によれば、左アーム部1と右アーム部2が、本体部3に設けられた左右2箇所の軸部材14,24を介してそれぞれ回動自在に取り付けられているので、衣服100を吊り下げる場合に、左右のアーム部1,2を閉じて衣服100の襟ぐりから挿入することができ、衣服100の襟ぐりを傷めることがない。
また、前が開いた状態の衣服100を吊り下げる場合にも、左右のアーム部1,2に衣服100を被せて、左右のアーム部1,2を若干閉じながら作業することができるので、衣服100を必要以上に広げる必要がなくスムーズに吊り下げることができる。
また、左右のアーム部1,2はそれぞれ、軸部材14,24から下方に向けて延びる支持部11,21と、支持部11,21の先端から折曲されて外側に向けて延びる衣服受け部13,23により形成されているので、衣服100を吊り下げたときに、衣服受け部13,23が衣服100の肩部101,102を衣服裏側から保持するようになっている。
従って、衣服100の重さで左右のアーム部1,2を内側方向に回動させ、衣服受け部13,23を衣服100の肩部101,102のラインに沿った位置で釣り合わせることができるため、複雑な開閉機構が不要である。
以上により、簡単な構成で左右のアーム部1,2の開閉を実現して、耐久性を向上させるとともに製造コストも抑制することができる。また、大量の衣服の着脱もスムーズに行うことができる。
次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施形態2及び実施形態3に係るアーム可動式ハンガーについて説明する。図4は、実施形態2に係るアーム可動式ハンガー20を示す正面図であり、図5は、実施形態3に係るアーム可動式ハンガー30を示す正面図である。
アーム可動式ハンガー20、アーム可動式ハンガー30はともに、実施形態1に係るアーム可動式ハンガー10とほぼ同様の構成であるが、以下の点が異なる。
図4に示すように、アーム可動式ハンガー20の衣服受け部13,23には、滑り止めのために溝15,25が形成されている。
また、図5に示すように、アーム可動式ハンガー30の衣服受け部13,23の表面には、滑り止めのためにウレタン材16,26が貼着されている。
これらは、いずれも衣服受け部13,23に滑り止め加工を施したものであり、他にも衣服受け部13,23を鋸状に形成したり、表面にゴムを貼着するなどしてもよい。
実施形態2に係るアーム可動式ハンガー20及び実施形態3に係るアーム可動式ハンガー30によれば、衣服受け部13,23に滑り止め加工を施すので、衣服100が衣服受け部13,23からずり落ちるのを防止することができる。
次に、図6を参照して、本発明の実施形態4に係るアーム可動式ハンガーについて説明する。図6は、実施形態4に係るアーム可動式ハンガー40を示す正面図である。
アーム可動式ハンガー40は、実施形態1に係るアーム可動式ハンガー10とほぼ同様の構成であるが、以下の点が異なる。
図6に示すように、アーム可動式ハンガー40の本体部3には、軸部材14,24に加えて、軸部材17,18,27,28が設けられている。
従って、左右のアーム部1,2を軸部材14,24から取り外して、軸部材17,27や軸部材18,28に取り付けることができる。これにより、左右のアーム部1,2が取り付けられる2箇所の軸部材の間隔を変更することが可能となっている。
実施形態4に係るアーム可動式ハンガー40によれば、左右2箇所の軸部材の間隔を変更可能とするので、様々なサイズの衣服に対応することができる。
次に、図7を参照して、本発明の実施形態5に係るアーム可動式ハンガーについて説明する。図7は、実施形態5に係るアーム可動式ハンガー50を示す正面図である。
アーム可動式ハンガー50は、実施形態1に係るアーム可動式ハンガー10とほぼ同様の構成であるが、以下の点が異なる。
図7に示すように、アーム可動式ハンガー50の本体部3には、フックが形成されていない。その代わりに、本体部3の左右方向中央部の下方に支柱5が取り付けられている。そして、支柱5の下端には台座6が取り付けられている。
このように、アーム可動式ハンガー50は、衣料品店などで展示品を吊り下げるディスプレー用ハンガーとして使用するのに適したものである。
このようにハンガー自体を置いて使用するものの場合、ハンガーを持たずに衣服だけを持って着脱する場合が多い。従って、アーム可動式ハンガー50のように、左右のアーム部1,2を自由に回動可能とすることにより、着脱をスムーズに行うことができる。
本発明の実施形態1に係るアーム可動式ハンガーを示す正面図である。 実施形態1に係るアーム可動式ハンガーの衣服挿入前の状態を示す正面図である。 実施形態1に係るアーム可動式ハンガーの衣服挿入後の状態を示す正面図である。 実施形態2に係るアーム可動式ハンガーを示す正面図である。 実施形態3に係るアーム可動式ハンガーを示す正面図である。 実施形態4に係るアーム可動式ハンガーを示す正面図である。 実施形態5に係るアーム可動式ハンガーを示す正面図である。
符号の説明
1 左アーム部
2 右アーム部
3 本体部
4 フック
5 支柱
6 台座
10 アーム可動式ハンガー
11 支持部
12 折曲部
13 衣服受け部
14 軸部材
15 溝
16 ウレタン材
17 軸部材
18 軸部材
20 アーム可動式ハンガー
21 支持部
22 折曲部
23 衣服受け部
24 軸部材
25 溝
26 ウレタン材
27 軸部材
28 軸部材
30 アーム可動式ハンガー
40 アーム可動式ハンガー
50 アーム可動式ハンガー
100 シャツ
101 肩部
102 肩部

Claims (3)

  1. 本体部と、前記本体部に設けられた左右2箇所の軸部材を介してそれぞれ回動自在に取り付けられた左アーム部と右アーム部とからなるアーム可動式ハンガーであって、
    前記左右のアーム部はそれぞれ、前記軸部材から下方に向けて延びる支持部と、前記支持部の先端を折曲部としてその折曲部から折曲されて外側に向けて延び、衣服吊り下げ時に衣服の肩部を衣服裏側から保持する衣服受け部により形成されたことを特徴とするアーム可動式ハンガー。
  2. 前記衣服受け部に滑り止め加工を施したことを特徴とする請求項1に記載のアーム可動式ハンガー。
  3. 前記左右2箇所の軸部材の間隔を変更可能としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアーム可動式ハンガー。
JP2005227253A 2005-08-04 2005-08-04 アーム可動式ハンガー Expired - Fee Related JP4018710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227253A JP4018710B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 アーム可動式ハンガー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227253A JP4018710B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 アーム可動式ハンガー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037860A true JP2007037860A (ja) 2007-02-15
JP4018710B2 JP4018710B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=37796366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227253A Expired - Fee Related JP4018710B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 アーム可動式ハンガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105615576A (zh) * 2016-03-24 2016-06-01 欧阳徽捷 一种带肩部支撑的衣架
JP2020092766A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 賢人 松岡 X字型アーム式ハンガー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105615576A (zh) * 2016-03-24 2016-06-01 欧阳徽捷 一种带肩部支撑的衣架
JP2020092766A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 賢人 松岡 X字型アーム式ハンガー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018710B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012096035A1 (ja) 折り畳みハンガ
JP4018710B2 (ja) アーム可動式ハンガー
JP2003275087A (ja) 衣類用ハンガー
JP3899358B2 (ja) 開閉式ハンガー
KR200395951Y1 (ko) 옷걸이
JP2009039241A (ja) 衣類用ハンガー
JP3125760U (ja) 挟み部回転自在式物干しハンガー
JPH08252162A (ja) 折り畳み式ハンガー
JPH09135766A (ja) ハンガー
JP3148728U (ja) ハンガー
JPH11178700A (ja) ハンガー
JP3230380U (ja) ツーウェイハンガー
JP2009095363A (ja) 折り畳み式ハンガー
JP2016214714A (ja) 上衣用ハンガー
JP2008264246A (ja) ハンガー
JPH083319Y2 (ja) 衣服吊下げ用のハンガー
JP2007143499A (ja) 釣り竿のバランスウエイト取付構造
JP2007275529A (ja) 開閉型ハンガー
JP2003169742A (ja) 衣類用ハンガ
JP2007050207A (ja) 衣料用伸縮ハンガーの袖部機構
JPH10323269A (ja) 洋服かけ具
KR20230033667A (ko) 접이식 옷걸이
JP2007037863A (ja) 衣類用ハンガー
JP2017086512A (ja) 折畳みハンガー
JP3089676U (ja) ハンガー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees