JP2007143499A - 釣り竿のバランスウエイト取付構造 - Google Patents

釣り竿のバランスウエイト取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007143499A
JP2007143499A JP2005343933A JP2005343933A JP2007143499A JP 2007143499 A JP2007143499 A JP 2007143499A JP 2005343933 A JP2005343933 A JP 2005343933A JP 2005343933 A JP2005343933 A JP 2005343933A JP 2007143499 A JP2007143499 A JP 2007143499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance weight
rod
balance
posture
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627034B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2005343933A priority Critical patent/JP4627034B2/ja
Publication of JP2007143499A publication Critical patent/JP2007143499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627034B2 publication Critical patent/JP4627034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 穂先竿までの長さが長いものであっても、十分なバランサー量を確保でき、竿の姿勢変更に対応して下向き姿勢を維持する釣り竿のバランスウエイト取付構造を提供する。
【解決手段】 元竿1の握り部1Eより竿尻側に寄った後端部分に、バランスウエイト2を収納したバランスウエイトケース3を、元竿1の竿軸線に直交する横軸芯回りで相対揺動可能にアーム4,4を介して吊り下げ支持され、鮎竿Aが水平姿勢にある時に、穂先竿側の重量とのバランスを確保する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、元竿の竿尻端にバランスウエイト機構を装備している釣り竿のバランスウエイト取付構造に関する。
元竿を把持して釣り操作を行う場合に、元竿から穂先竿までの長さと、元竿における握り位置から元竿尻端までの長さがバランスを欠くことが多いが、このような場合には、仕掛けの投入や釣上げ時の操作に違和感を生ずることとなる。一方、鮎竿のように元竿から穂先竿までの長さが長い釣り竿においては、元上竿から穂先竿までの重量とそれらの重量に起因するモーメントが作用するために、鮎竿を水平姿勢かそれに近い斜め姿勢にして魚の当りを待つ場合では、穂先竿までの重量とそれらのモーメントが元竿の握り部を握っている釣り人の手に作用する。そうすると、それらの重量及びモーメントに抗して鮎竿を支える必要があるために、手に大きな反力が持ち重り感となって感じ取られることとなる。
このような持ち重り感や違和感を解消する為に、元竿の握り部より後方側の内部空間内にバランサーを収納していた(特許文献1参照)。
特開2001−269084号公報(段落番号〔0014〕、〔0015〕、及び、図2〜5)
上記構成によって、ある程度の持ち重り感は解消できるのであるが、重量のアンバランスを解消する為に、バランサーの数を多くしようとしても、バランサーを収納できるのは、元竿の竿尻端から元竿の握り部に対応する位置までの短い区間に限られるので、元竿内に収納できるバランサー量には限度がある。
したがって、元竿内をバランサーの設置場所とする限りにおいては、長い竿においては、十分なバランス量を確保できないことも考えられる。
本発明の目的は、穂先竿までの長さが長いものであっても、十分なバランサー量を確保でき、竿の姿勢変更に対応して下向き姿勢を維持する釣り竿のバランスウエイト取付構造を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、元竿の握り部より竿尻側に寄った後端部分に、バランスウエイト機構を前記元竿の竿軸線に直交する横軸芯回りで相対揺動可能に吊り下げ支持してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、元竿の必要な箇所にバランスウエイト機構を吊り下げ支持する構成を採ることによって、元竿内部にバランスウエイトを収納して装備する場合のように設置長さの制約はなく、十分な量のバランスウエイトを吊下げ支持することができる。
しかも、バランスウエイト機構は元竿の竿軸線に直交する横軸芯回りで相対揺動可能に吊下げ支持されているので、釣り竿を略水平姿勢に近い姿勢にして当りを待つ場合には、バランスウエイト機構は釣り竿に対して直交する垂直姿勢となる。このように、垂直姿勢となることによって、元竿から穂先竿までの重量とバランスする重量を元竿に付与することとなる。
一方、釣り竿を垂直に近い姿勢にして、魚を取り込む場合には、バランスウエイト機構は釣り竿の軸線に沿った垂直姿勢になっている。この場合には、釣り竿とバランスウエイト機構とが一直線上に位置するので、それらの重量を釣り人が支える必要はあるが、水平姿勢の場合に生じていたモーメントが元竿を持つ釣り人の手に作用することはない。
〔効果〕
したがって、釣り竿の長さに対応した十分なバランス量を確保できるものでありながら、バランスウエイト機構を釣り竿の姿勢に対応して姿勢を変更することができ、必要な場合にのみバランスウエイトとしての機能を発揮させることのできるものを提供できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記バランスウエイト機構を吊り下げ支持する吊り下げ基準位置から、前記バランスウエイト機構が元竿から離脱すべく移動する誘導溝を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、誘導溝を通してバランスウエイト機構を釣り竿から取外すことができるので、バランスウエイト機構を吊り下げ基準位置に位置させてバランス機能を発揮させながら、バランス機能を発揮させる必要はない場合には、取外すことができる。
釣り竿を水平姿勢にして当りを待つ間はバランスウエイト機構を吊り下げ基準位置に位置させてバランス機能を発揮させながら、釣り竿を垂直姿勢にして魚を釣上げる場合には、バランス機能を発揮させる必要はないので、取外すことができる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、前記バランスウエイト機構が複数個のバランスウエイトを鎖状に連結して構成されたものである点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
このような鎖状のものに構成すると、バランスウエイト自体は固体で出来ていても、バランスウエイト機構が姿勢や形状を変形し易いものとなるので、釣り操作時に邪魔になりにくく、操作が容易になる。
請求項4に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記バランスウエイト機構を元竿に対してその円周方向に沿って自由移動可能に取付構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、釣り竿を左右に寝かせ操作した場合にも、バランスウエイト機構が元竿に対して円周方向に沿って自由に移動するので、バランスウエイト機構は常に元竿の下方で下向き姿勢に維持されることとなり、バランスを採る機能が十分に発揮される。
〔第1実施形態〕
鮎竿A等の多数の竿体を縦継して長竿に使用されるバランスウエイト機構Bについて説明する。図1及び図2に示すように、元竿1の握り部1Eの後端位置に尻栓5を螺着するとともに、元竿1の尻栓5の装着部位より前方に、バランスウエイト機構Bを吊り下げ支持してある。図2中の番号6は元上竿であり、7はゴム製の保持体であり、元上竿6を収納状態でゴム製の保持体7で元上竿6の竿尻端部を摩擦保持する構成を採っており、伸縮式の釣り竿を構成してある。
図1及び図2に示すように、バランスウエイト機構Bは、バランスウエイト2を収納したバランスウエイトケース3を吊り下げアーム4、4によって吊り下げて構成されている。一方、元竿1に、左右両横側部に取り付け用のボス部1A、1Aを形成し、ボス部1Aに形成した係止穴に対して前記した吊り下げアーム4,4の先端を差込み装着するように構成してある。
この場合に、吊り下げアーム4、4の着脱を容易にする為に、吊り下げアーム4,4自体を弾性変形可能な金属等で形成するのが望ましい。
釣り操作時において、魚の当たりを待つ間は、図1(イ)に示すように、鮎竿Aは水平に近い状態で釣り人に保持されている。そうすると、バランスウエイトケース3は円弧状の吊り下げアーム4とともに、ボス部1Aの係止穴を中心にして下向きに揺動し、元竿1を下方に付勢する。このように、鮎竿Aが水平に近い姿勢に維持されている場合には、元竿1を握る釣り人に穂先竿までの重量とその重量に起因するモーメントが掛かる為に、持ち重り感が大きいが、前記したように、バランスウエイトケース3が下方に位置することとなるので、前記した重量とモーメントとを緩和することができ、釣り人の持ち重り感を緩和することができるのである。
バランスウエイトケース3に収納するバランスウエイト2としては、金属製のバランスウエイト2を複数個収納するか、又は、水や砂等の一定の形態を有していない流体又は粉粒体状のものを収納してバランスウエイト2とすることでもよい。バランスウエイト2としては、必ずしも、鉄等の金属製の固体物には限定されない。
〔第2実施形態〕
バランスウエイト機構Bとして、複数個のバランスウエイトケース3を鎖状に連結したものについて説明する。図4に示すように、元竿1に吊り下げられる上バランスウエイトケース3Aと、その下方に吊り下げられる中間バランスウエイトケース3Bと、更に、下方に吊り下げられる下バランスウエイトケース3Cとでバランスウエイト機構Bが構成される。
各バランスウエイトケース3A、3B、3Cについては夫々円弧状の吊り下げアーム4が設けてあり、相手側となる元竿1、バランスウエイトケース3A、3Bに連結するのに使用される。上バランスウエイトケース3Aは、大吊り下げアーム4Aによって元竿1に吊り下げ支持され、中間、下バランスウエイトケース3B、3Cは、小吊り下げアーム4Bによって元竿1に吊り下げ支持されている。
小吊り下げアーム4としては、中間部が切断されていない完全な円弧状のものであるか、又は、図4に示すように、中間部4aが切断されたものであり、その切断された部分を相手側バランスウエイトケース3A等の左右両側面に形成したボス部に差し込んで装着する構成を採るものであってもよい。
このような鎖状のものに構成すると、バランスウエイト2自体は固体で出来ていてもバランスウエイト機構Bが姿勢や形状を変形し易いものとなるので、釣り操作時に邪魔になりにくく、操作が容易になる。
第1実施形態と同様に、バランスウエイトケース3A、3B、3C内には、金属製のバランスウエイト2以外に、水や砂等を利用したものを収納してもよい。また、バランスウエイトケース3A等の構成としては、中間バランスウエイトケース3Bを一つ使用するものを示したが、必要なバランス量に応じて、同一仕様になる中間バランスウエイトケース3Bを複数個連設してもよい。
また、鎖状のバランスウエイト機構Bとしては、金属を枠状に連結した鎖を使用してもよい。
〔第3実施形態〕
釣り操作時における竿の姿勢によって、バランスウエイト機構Bが元竿1から離脱する構成を有するバランスウエイト機構Bについて説明する。図5に示すように、尻栓5の後端にブラケット部5Aを突設するとともに、ブラケット部5Aに竿軸線方向に沿った誘導溝としての切込溝5aを形成してある。切込溝5aの後ろ向き先端部においては、切込溝5aをやや上向きに経路を変更して、切込溝5aの先端開口部5bをやや上方に向けて開口するように形成している。
このような切込溝5aを形成したブラケット部5Aに対して、図5(イ)(ハ)に示すように、バランスウエイトケース3Aから延出されたエンドレス円弧状の吊り下げアーム4の上端部を切込溝5a内に差込み装着する。また、吊り下げアーム4を切込溝5aから抜き出せばバランスウエイトケース3Aを取り外すことができる。
以上のような構成において、鮎竿Aを水平姿勢や斜め姿勢にして当りを待つ場合には、図5(イ)(ハ)に示すように、バランスウエイト機構Bは前記した切込溝5aの奥から中間部に掛けての竿軸線に沿って形成されている基準位置aに位置して、穂先側とのバランスを採る姿勢になっている。
この待ち姿勢より針掛かりした魚を抜き上げる場合に、図5(ロ)に示すように、鮎竿Aを垂直に近い姿勢に立てると、吊り下げアーム4が切込溝5aの先端開口側に向けて自重で移動し、開口端より離脱する。
そうすると、釣り人はバランスウエイト機構Bの影響を受けることなく、取り込み操作を行うことができる。
〔第4実施形態〕
ここでは、元竿1に取り付けたバランスウエイト機構Bがその元竿1の円周方向に相対移動可能に構成するものについて説明する。図6に示すように、元竿1の外周面に円周方向に沿った環状溝を形成するとともに、前記環状溝内にチャンネル状の環状ガイドレール枠1Bを装着する。環状ガイドレール枠1Bには、外向き面に開口溝が形成されており、その開口溝を介して一対のスライド体1C、1Cを挿入してある。
これらスライド体1Cには環状ガイドレール枠1B内に位置する本体部から開口溝を介して外向きに取付軸部1bが延出してある。一方、一対のスライド体1C、1Cを連結するものとして半円弧板状を呈する支持フレーム8を設けてあり、この支持フレーム8の円弧状部分の頂点位置にバランスウエイトケース3を装着してある。そして、支持フレーム8の両端部8A、8Aにスライド体1C取り付け用の取付孔を形成し、この取付孔内に前記スライド体1Cの取付軸部1bを貫通支承し、取付孔より突出した取付軸部1bの先端をピン止めして、スライド体1Cと支持フレーム8とを一体化する。
以上のような構成によって、支持フレーム8は、スライド体1Cの取付軸部1bの軸芯回りで揺動可能である。これによって、バランスウエイトケース3は、鮎竿Aが略水平姿勢に近い位置にある場合には、水平姿勢の元竿1の握り部1Aの下方に位置して穂先側竿とのバランスを確保するように下向き力を加えるとともに、鮎竿Aを水平姿勢から垂直姿勢に立てた場合には、支持アーム8がスライド体1Cの取付軸部1bの軸芯回りで揺動することによって、尻栓5の下方に位置して、バランスの崩れを阻止する。
一方、囮を移動させる場合等において鮎竿Aの姿勢をやや寝かせる等の姿勢変更を行って竿軸線回りで回転操作しても、スライド体1Cとともにバランスウエイトケース3がガイドレール枠1Bに沿って竿の円周方向に沿って移動するので、バランスウエイトケース3の姿勢が常に竿の下方位置にあり、バランス機能を有効に発揮する。
〔第5実施形態〕
ここでは、尻栓5にバランスウエイト機構Bを取り付ける形態について説明する。図7(イ)に示すように、尻栓5の中心位置にバランスウエイトケース3を吊り下げ支持するに、まず、尻栓5の中心位置にネジ穴5Cを形成する。一方、バランスウエイトケース3を尻栓5に取り付ける為に、バランスウエイトケース3に吊下具3Dを設ける。この吊下具3Dとしては、バランスウエイトケース3を吊下げる下ブラケット3fと、その下ブラケット3fに対して横向きピン3bによって相対揺動自在に連結される上ブラケット3cと、さらに、その上ブラケット3cに回転自在に取り付けられているネジ軸3dとで構成してある。
図7(イ)に示すように、吊下具3Dのネジ軸3dを尻栓5のネジ穴5Cに捻じ込むことによって、尻栓5に吊下具3D、牽いては、バランスウエイトケース3を吊下げ支持できる。この場合に、ネジ軸3dと上ブラケット3cとが相対揺動可能に連結されているので、バランスウエイトケース3は元竿1の竿軸線周りの回転姿勢に関係なく、常に、下向きになっている。
次に、前記した吊下具3Dの一部を変更したものを説明する。図7(ロ)に示すように、尻栓5の中心位置にネジ穴5Cの代わりに貫通孔5Bを形成するとともに、上ブラケット3cよりその上ブラケット3cと一体のネジ軸(図示せず)を突設し、尻栓5の内部空間より前記ネジ軸に螺合する内側部材5eを貫通孔5B内に挿入して、上ブラケット3cより突設されたネジ軸に内側部材5eを螺合させて、上ブラケット3cを尻栓5に取付固定する。
そうすると、ネジで結合された上ブラケット3cと内側部材5eとは一体で貫通孔5Bの軸芯周りに一体で揺動する構成とできる。これによって、釣り竿が竿軸芯回りで回転しても、常に、バランスウエイトケース3は下向き姿勢にある。
〔別実施形態〕
上記実施形態においては、リールを使用しない鮎竿A等に適用する形態について説明したが、リールを使用する長い竿に適用してもよい。その場合には、リールシートと尻栓との間にバランスウエイト機構Bを吊下げ支持することとなる。
鮎竿の元竿にバランスウエイト機構を吊り下げ支持した状態を示し、(イ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す側面図、(ロ)は鮎竿を立てた状態を示す側面図 図1(イ)におけるバランスウエイト機構の支持構造を示す縦断側面図 図1(イ)におけるバランスウエイト機構の支持構造を示す背面図 第2実施形態のバランスウエイト吊り下げ構造を示し、(イ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す側面図、(ロ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す背面図 第3実施形態のバランスウエイト吊り下げ構造を示し、(イ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す側面図、(ロ)は鮎竿を縦姿勢に設定した状態を示す側面図、(ハ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す背面図 第4実施形態のバランスウエイト吊り下げ構造を示し、(イ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す側面図、(ロ)は元竿とバランスウエイト機構との取付け構造を示す縦断側面図、(ハ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す縦断背面図 第5実施形態のバランスウエイト吊り下げ構造を示し、(イ)は鮎竿を水平に近い姿勢に設定した状態を示す縦断側面図、(ロ)は元竿とバランスウエイト機構との別の取付け構造を示す縦断側面図
符号の説明
1 元竿
1E 握り部
2 バランスウエイト
5a 誘導溝
B バランスウエイト機構

Claims (4)

  1. 元竿の握り部より竿尻側に寄った後端部分に、バランスウエイト機構を前記元竿の竿軸線に直交する横軸芯回りで相対揺動可能に吊り下げ支持してある釣り竿のバランスウエイト取付構造。
  2. 前記バランスウエイト機構を吊り下げ支持する吊り下げ基準位置から、前記バランスウエイト機構が元竿から離脱すべく移動する誘導溝を形成してある請求項1記載の釣り竿のバランスウエイト取付構造。
  3. 前記バランスウエイト機構が複数個のバランスウエイトを鎖状に連結して構成されたものである請求項1又は2記載の釣り竿のバランスウエイト取付構造。
  4. 前記バランスウエイト機構を元竿に対してその円周方向に沿って自由移動可能に取付構成してある請求項1記載の釣り竿のバランスウエイト取付構造。
JP2005343933A 2005-11-29 2005-11-29 釣り竿のバランスウエイト取付構造 Expired - Fee Related JP4627034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343933A JP4627034B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 釣り竿のバランスウエイト取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343933A JP4627034B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 釣り竿のバランスウエイト取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143499A true JP2007143499A (ja) 2007-06-14
JP4627034B2 JP4627034B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38205661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343933A Expired - Fee Related JP4627034B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 釣り竿のバランスウエイト取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291750A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nobutaya:Kk 卓上フード
JP2018068215A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 グローブライド株式会社 尻手リングを備えた釣竿

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271936A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ryobi Ltd 釣り竿のバランサー
JPH11299396A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Shimano Inc 釣 竿
JP2000166428A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Shimano Inc 風抵抗器
JP2004105007A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Shimano Inc 釣竿

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271936A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ryobi Ltd 釣り竿のバランサー
JPH11299396A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Shimano Inc 釣 竿
JP2000166428A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Shimano Inc 風抵抗器
JP2004105007A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Shimano Inc 釣竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291750A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nobutaya:Kk 卓上フード
JP2018068215A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 グローブライド株式会社 尻手リングを備えた釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627034B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627034B2 (ja) 釣り竿のバランスウエイト取付構造
JP4542060B2 (ja) 背負いベルト取付具、及びランドセル
US5927515A (en) Suspension system especially for motorcycle helmets
JP6313396B1 (ja) ルアーの釣針カバー装置
JP4018710B2 (ja) アーム可動式ハンガー
JP2007330728A (ja) 片手用トイレットペーパーホルダー
WO2016136467A1 (ja) 衣服ハンガー
CN2925094Y (zh) 一种带有挂鱼饵坠的爆炸钩
JP6501860B2 (ja) トイレットペーパーホルダー
JP4954011B2 (ja) 釣り竿
KR200354263Y1 (ko) 휴대용 낚시대 받침대
JP2011211986A (ja) 釣竿保持具
JP3207197U (ja) 物干し具
US1585547A (en) Wreath holder
CN217301870U (zh) 一种用于洗漱的水龙头
JP6295999B2 (ja) ブーム先端構造
JP2007110939A (ja) 船釣り用天秤
JP3108019U (ja) ベルト取付具及びランドセル
JP2022101828A (ja) ルアー及びルアー本体
JP2016214714A (ja) 上衣用ハンガー
JP2015136462A (ja) ハンガー掛止具、及びハンガー掛止構造体
JP3206639U (ja) 容器保持具
KR20230123228A (ko) 유동 편대 홀더 및 이를 포함하는 채비
KR20100007845A (ko) 낚시대 거치기구
JP2004321752A (ja) 吊り掛具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees