JP2007037026A - 放送受信装置及び放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置及び放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037026A
JP2007037026A JP2005221258A JP2005221258A JP2007037026A JP 2007037026 A JP2007037026 A JP 2007037026A JP 2005221258 A JP2005221258 A JP 2005221258A JP 2005221258 A JP2005221258 A JP 2005221258A JP 2007037026 A JP2007037026 A JP 2007037026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programs
volume
volume level
difference
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005221258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432858B2 (ja
Inventor
Toru Okusu
徹 大楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005221258A priority Critical patent/JP4432858B2/ja
Priority to CNB2006100994686A priority patent/CN100571047C/zh
Priority to US11/493,094 priority patent/US7859599B2/en
Publication of JP2007037026A publication Critical patent/JP2007037026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432858B2 publication Critical patent/JP4432858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/301Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 番組切替の際に、放送毎のみではなく、番組毎、ジャンル毎に音量レベルを細かく自動補正ができ、利用者の使い勝手を向上させる。
【解決手段】 本発明の放送受信装置は、アナログチューナ2及びデジタルチューナ3により所望の2番組を選択的に受信し、音量レベル解析部10が番組間の音量レベルを一定時間解析する。そして、ボリューム調整指示回路7は、解析により2番組間の音量レベルに差があるときに音量レベル差を予め定められた基準レベル差以内にえるようにオーディオボリューム12を調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、地上波デジタル放送とアナログ放送とを同時に受信する放送受信装置及び放送受信方法に関する。
地上波デジタル放送が2003年から開始されたが、この開始と同時に従来のアナログ放送と全く同一のコンテンツが同時間帯に送られることが多くなってきている。例えば、図4は、アナログ放送とデジタル放送の2番組を2画面で受像する例を示す図である。図4において、テレビ受像機41では、画面上に42で示すアナログ放送の番組Aと43で示すデジタル放送の番組Dの2番組を2画面で同時に受像できる。このとき、スピーカー44,45からはテレビ受像機41で選択されたアナログ放送の番組A又はデジタル放送の番組Dのいずれかの音声が出力されるようになっている。
また、現行でも、地上波デジタル放送/BS(broadcasting satellite)デジタル放送/地上波アナログ放送の放送毎の音声レベル設定を手動で行える放送受信機は存在している。例えば、図5は、地上波デジタル放送とBSデジタル放送の2番組を2画面で受像する例を示す図である。図5において、テレビ受像機51では、画面上に52で示す地上波デジタル放送の番組と53で示すBSデジタル放送の番組の2番組を2画面で同時に受像できる。このとき、スピーカー54,55からはテレビ受像機51で選択された地上波デジタル放送の番組又はBSデジタル放送の番組のいずれかの音声が出力されるようになっている。
また、音声の出力音量の指定値をチャンネルごとに記憶し、受信チャンネルが変更されたとき、指定値を参照して対応する音量に自動調整する放送受信装置も提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−54037号公報
しかし、上述した図4に示したテレビ受像機41では、2画面で受信したアナログ放送の番組Aとデジタル放送の番組Dの2番組が同一コンテンツの際の番組切替の際に、スピーカー44,45から音声出力されるテレビ受像機41で選択されたアナログ放送の番組A又はデジタル放送の番組Dの音量差が顕著になることがあり、利用者にとって使い勝手のよい設定になっているとはいいにくいものであった。そして、番組毎に手動で音声レベルの設定をしなければならないという不都合があった。
これは、アナログ放送では特に送出電力に規格上の制約が無いため、放送局毎に送出電力が異なっているのに対して、デジタル放送では送出電力に規格上の制約があり、しかも、アナログ放送の送出電力がデジタル放送の送出電力と比較して大きくなっている。これがデジタル放送とアナログ放送との間で音量差に大きな違いがある理由である。
また、デジタル又はアナログの同じ放送形式あっても、映画専用チャンネルやスポーツ専用チャンネルが他のコンテンツのチャンネルと比較して大きくなっていることもあり、これも音量差の一因となっている。
また、上述した特許文献1に記載の技術では、チャンネルごとに音声の出力音量の指定値を記憶しなければならないが、デジタル放送の番組数は数百チャンネルあるため、記憶容量が膨大になるという不都合があった。
そこで、本発明は、番組切替の際に、放送毎のみではなく、番組毎、ジャンル毎に音量レベルを細かく自動補正ができ、利用者に使い勝手のよい放送受信装置及び放送受信方法の提供を可能とすることを課題とするものである。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の放送受信装置は、所望の2番組を選択的に受信する受信手段と、上記2番組間の音量レベルを一定時間解析する解析手段と、上記解析により上記2番組間の音量レベルに差があるときに上記音量レベル差を予め定められた基準レベル差以内に押さえるようにボリュームを調整する調整手段と、を備えたものである。
また本発明の放送受信方法は、所望の2番組を選択的に受信する受信ステップと、上記2番組間の音量レベルを一定時間蓄積する蓄積ステップと、上記2番組間の音声出力の切替をする切替ステップと、上記切替があったときに上記一定時間蓄積された上記2番組間の音量レベルを解析する解析ステップと、上記解析により上記2番組間の音量レベルに差があるときに上記音量レベル差を予め定められた基準レベル差以内に押さえるようにボリュームを調整する調整ステップとを含むものである。
例えば、アナログ放送とデジタル放送が同時に受信できるテレビ受信装置で、アナログ放送とデジタル放送で同一のコンテンツが送られる際に、このときの音量差が顕著になることがあった。また、チャンネルの切替毎、同一チャンネルでも再生ジャンル毎に音量差が生じることがあった。そこで、番組切替時の音量の違いを解消するため、音量を自動調整可能な放送受信装置及び放送受信方法を提供することにより、所望の2番組を選択受信しても、両番組の音声データを一定時間蓄積後、その音声データのレベルのピーク値、積分値、平均音声レベル値等を解析し、両番組間でその値が近づくように音量を補正可能としている。
本発明によれば、番組切替の際に、放送毎のみではなく、番組毎、ジャンル毎に音量レベルを細かく自動的に補正することができる。これにより、番組切替時の音量調整の操作性を向上させることができる。
以下に、本発明の実施の形態例を、適宜、図面を参照しながら説明する。
この実施の形態例では、図4で説明したように、地上波のアナログ放送の番組Aとデジタル放送の番組Bの2番組を同時に受信し、番組切替時の2番組の音量レベルを自動調整する場合について述べる。
図1は、受信装置のオーディオ系ブロック図である。
図1において、アンテナ1で受信されたアナログ又はデジタル放送の電波は、アナログチューナ2で図4に示した地上波のアナログ放送の番組Aを選択的に受信し、またデジタルチューナ3でデジタル放送の番組Dを選択的に受信する。この場合、これに限らず、ある所望の1番組と他の1番組の2番組を選択的に受信するようにしてもよい。
後述するように、音量レベルの解析はデジタルのリニアPCM(pulse code modulation)信号に変換して比較するため、アナログ番組側はAD(analog to digital)コンバータ4でアナログからデジタルのリニアPCM信号に変換され、デジタル番組側は、圧縮されていたデジタルのソースデータがオーディオデコーダ5でデコードされてリニアPCMに変換される。
これで、アナログ放送の番組Aもデジタル放送の番組Dも、リニアPCMという同じフォーマットに変換されたので、このアナログ放送の番組A及びデジタル放送の番組Dの両リニアPCM信号を音声蓄積バッファ8及び9に音声データとして蓄積する。音声蓄積バッファ8及び9は、例えば、リングバッファで構成されていて、連続した音声データを、繰り返し一定量を上書きしながら蓄積する。
ここで、ソースの切り替えスイッチ11により、音声蓄積バッファ8に蓄積されているアナログ放送の番組Aの音声データ又は音声蓄積バッファ9に蓄積されているデジタル放送の番組Dの音声データが選択的に切り換えられてオーディオボリューム12へ出力される。ソースの切り替えスイッチ11は、例えば、リモートコマンダーへの操作により送信される赤外線コマンド信号を本体装置で受信することにより、アナログ放送の番組A又はデジタル放送の番組D間でソース切替がされるように動作する。
このとき、音声蓄積バッファ8及び9に蓄えられた音声データをもとに、音量レベル解析部10でアナログ放送の番組A及びデジタル放送の番組Dの両リニアPCM信号の音量レベル解析を行う。この音量レベル解析部10における音量レベル解析方法には、音量のピーク値比較、音量の積分値比較、又は音量の平均レベル値比較を使用する。
図3は、音量レベル比較方法を示すものであり、図3Aはピーク値比較、図3Bは積分値比較、図3Cは平均値比較を示している。
まず、図3Aに示す音声レベルの比較では、ピーク値の比較を行うため、31で示すように、2番組間の音量レベルのピーク値を一定時間(例えば比較対象となるピークが現れる程度の時間)解析し、ピークの音量レベルの差がある基準レベル差を示す閾値α1以上の場合はそのレベル差を閾値α1以内に押さえるように後述する音量レベルをボリューム調整する。
ここで、ピーク値の解析には、例えば、音声を周波数帯域毎の音量レベルの重み付けを必須としている。特に人間の耳は、同じ音量レベルでも高域や低域の周波数に対し、ハイパス/ローパスフィルターとなるため、この帯域のピーク値を除くようにしている。
また、図3Bに示す音声レベルの比較では、積分値の比較を行うため、32で示すように、2番組間の音声出力を一定時間(例えば比較対象となる面積が現れる程度の時間)取り込みその音量レベルを積分し、その2番組間の積分値の差が基準レベル差を示す閾値α2以上の開きがあるときはそのレベル差を基準積分値の差を示す閾値α2以内に押さえるように後述する音量レベルをボリューム調整する。
例えば、2番組が同一コンテンツを同一時間帯に放送されるような場合には、音量レベルの遷移が似ており、積分値の比較が特に有効となる。
また、図3Cに示す音声レベルの比較では、平均値の比較を行うため、33で示すように、2番組間の音声出力を一定時間(例えば比較対象となる平均がとれる程度の時間)取り込みその音量レベルの分布を解析し、平均的な音声レベルを抽出する。その平均的な音声レベルを基準レベル差を示す閾値α3以内に押さえるように後述する音量レベルをボリューム調整する。
例えば、再生ジャンルが全く異なるコンテンツの音量調整においては、音量のピーク値でボリュームを調整してしまうと、瞬間的なピーク値でボリュームを下げる可能性もあるので、ピーク値よりはむしろ平均的な音量レベルを比較して調整を行う手法をとる方がチャンネル間の音声レベルの補正が正しくできる。
このとき、アナログチューナ2からアナログ放送の番組Aのジャンル信号21、デジタルチューナ3からデジタル放送の番組Dのジャンル信号21が後述する音量レベルパラメター部6に供給されているため、ジャンル信号21、22に応じて平均値の比較を行うようにする。上述した閾値α1、α2、α3は、それぞれ、切替の前後で視聴者が違和感の無いような音声出力レベルとなるように設定される。すなわち、上述した閾値α1、α2、α3の設定は、例えば、1つ前のタイミングで調整された音量レベルを基準にして同程度の音量レベルになるように設定される。
次に、この音量レベル解析部10で分析された結果をもとに、上述した閾値α1、α2、α3以内に押さえるように、調整すべき音量レベルがパラメータ値として音量レベルパラメター部6へ格納される。このとき、ジャンル信号21、22もパラメータ値として格納される。
そして、この音量レベルパラメター部6に格納されたパラメータ値をもとに、ボリューム調整指示回路7でボリューム調整信号23をオーディオボリューム12に対して供給し、オーディオボリューム12の音量レベルの調整を指示する。
これにより、オーディオボリューム12の音量レベルが、切替の前後で視聴者に違和感の無いように調整される。なお、ボリューム調整指示回路7からのボリューム調整信号23によるオーディオボリューム12に対する音量レベルの調整は、音量レベル解析部10において解析されたレベル差が上述した閾値α1、α2、α3以内に押さえられるまで切替がある毎に繰り返して行われる。
そして、オーディオボリューム12で音量レベルが調整された音声データは、ユーザーボリューム16を経由してDA(digital to analog)コンバータ13でデジタルデータからアナログ信号に変換され、スピーカー15から音声が出力される。
このとき、ユーザーボリューム16により視聴者が手動で調整する必要がない。
図2は、ボリューム調整動作を示すフローチャートである。図2は、アナログ放送の番組Aからデジタル放送の番組Dへソース切替がされる場合の図1に示す受信装置のオーディオ系のボリューム調整動作を示している。
図2において、番組A(アナログ放送)を受信すると共に番組D(デジタル放送)を受信する(ステップS1、ステップS2)。アナログ放送の番組A及びデジタル放送の番組Dの両リニアPCM信号を音声蓄積バッファ8及び9に音声データとして蓄積する(ステップS3、ステップS4)。
ここで、ソースの切り替えスイッチ11により、ソースの切り替えを行う指示があったか否かを判断する(ステップS5)。ステップS5でアナログ放送が選択されているときは、ソースの切り替えスイッチ11によりアナログ放送の出力側に接点を切り替えて(ステップS6)、音声蓄積バッファ8に蓄積されているアナログ放送の番組Aの音声をスピーカー15から出力する(ステップS7)。
さらに、ステップS5においてソースの切り替えスイッチ11によりアナログ放送からデジタル放送へ切り替え選択されていると判断されたときは、スピーカー15の出力をミュート部14によりミュートしてソースの切り替えスイッチ11によりデジタル放送の出力側に接点を切り替える(ステップS8)。
このとき、音声蓄積バッファ8及び9に蓄えられた音声データをもとに、音量レベル解析部10でソースの切り替え直前のアナログ放送の番組Aとソースの切り替え直後のデジタル放送の番組Dの両リニアPCM信号の音量レベル解析を行う(ステップS9)。この音量レベル解析部10における音量レベル解析方法には、上述した図3に示した音量のピーク値比較、音量の積分値比較、又は音量の平均レベル値比較を使用する。
次に、音量レベル解析部10で分析された結果をもとに、ソースの切り替え前後の音量レベルがほぼ一致するように、具体的には、上述した閾値α1、α2、α3以内に押さえるように音量レベルパラメター部6へ調整すべき音量レベルがパラメータ値として格納される(ステップS10)。
そして、音量レベルパラメター部6に格納されたパラメータ値をもとに、ボリューム調整指示回路7でボリューム調整信号23をオーディオボリューム12に対して供給し、オーディオボリューム12の音量レベルの調整を指示する(ステップS11)。この際、オーディオボリューム12の音量レベルを切替の前後で視聴者が違和感の無いように調整する。
そして、ステップS8で設定したスピーカー15の出力に対するミュート部14によるミュートを解除して、音声蓄積バッファ9に蓄積されているデジタル放送の番組Dの音声をスピーカー15から出力する(ステップS12)。
さらに、ステップS5へ戻って、ステップS8〜ステップS12までの処理を切替がある毎に繰り返して実行する。
また、チャンネル切り替えにより、音量レベルの遷移(例えば、大から小、小から大等)が不明のときは、切り替え時に常にステップS9の音量レベルの比較を行うようにすればよい。図2の場合は、アナログ放送が通常の音量レベルであって、デジタル放送が比較的に大きい音量レベルの場合の例のみを示している。
上述した本発明の実施の形態により、異なる放送方式に限らず、同一の放送方式であっても、各チャンネルの音量レベルの自動補正により、チャンネルを切り替えた際、音量が大きすぎたり小さすぎたりすることなく、しかも視聴者の聴覚レベルに違和感が無いように対応することが可能となる。
例えば、放送局の試験波等で各局が一斉に同一コンテンツを送り、放送局間の音量レベル調整を行いたい場合、この放送受信装置ではそのレベル調整が容易に行うことが可能である。
上述した本発明の実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内であれば、適宜、構成を変更しうることは言うまでもない。
受信装置のオーディオ系ブロック図である。 ボリューム調整動作を示すフローチャートである。 音量レベル比較方法を示し、図3Aはピーク値比較、図3Bは積分値比較、図3Cは平均値比較である。 アナログ放送とデジタル放送の2番組を2画面で受像する例を示す図である。 地上波デジタル放送とBSデジタル放送の2番組を2画面で受像する例を示す図である。
符号の説明
1…アンテナ、2…アナログチューナ、3…デジタルチューナ、4…ADコンバータ、5…オーディオデコーダ、6…音量レベルパラメター部、7…ボリューム調整指示回路、8、9…音声蓄積バッファ、10…音量レベル解析部、11…ソースの切り替えスイッチ、12…オーディオボリューム、13…DAコンバータ、14…ミュート部、15…スピーカー、16…ユーザーボリューム、21、22…ジャンル信号、23…ボリューム調整信号、

Claims (6)

  1. 異なる2つの番組を同時に受信する放送受信装置において、
    所望の2番組を選択的に受信する受信手段と、
    上記2番組間の音量レベルを一定時間解析する解析手段と、
    上記解析手段の解析結果を踏まえて上記2番組間の音量レベルに差があるとき上記音量レベル差を予め定められた基準レベル差以内に押さえるようにボリュームを調整する調整手段と、
    を備えたことを特徴とする放送受信装置。
  2. 上記音量レベルは、上記2番組間の音声信号のピーク値の差であることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 上記音量レベルは、上記2番組間の音声信号の積分値の差であることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  4. 上記音量レベルは、上記2番組間の音声信号の平均値の差であることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  5. 上記2番組は、放送方式の異なるものであることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  6. 異なる2つの番組を同時に受信する放送受信方法において、
    所望の2番組を選択的に受信する受信ステップと、
    上記2番組間の音量レベルを一定時間蓄積する蓄積ステップと、
    上記2番組間の音声出力の切替をする切替ステップと、
    上記切替があったときに上記一定時間蓄積された上記2番組間の音量レベルを解析する解析ステップと、
    上記解析の結果、上記2番組間の音量レベルに差があるときは、上記音量レベル差を予め定められた基準レベル差以内に押さえるようにボリュームを調整する調整ステップと、
    を含むことを特徴とする放送受信方法。
JP2005221258A 2005-07-29 2005-07-29 放送受信方法 Expired - Fee Related JP4432858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221258A JP4432858B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 放送受信方法
CNB2006100994686A CN100571047C (zh) 2005-07-29 2006-07-20 广播接收设备和广播接收方法
US11/493,094 US7859599B2 (en) 2005-07-29 2006-07-26 Broadcast receiving device and method for simultaneously receiving two different programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221258A JP4432858B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037026A true JP2007037026A (ja) 2007-02-08
JP4432858B2 JP4432858B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37674535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221258A Expired - Fee Related JP4432858B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 放送受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859599B2 (ja)
JP (1) JP4432858B2 (ja)
CN (1) CN100571047C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053768A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Alpine Electronics Inc 放送受信機
JP2015162836A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱電機株式会社 映像・音声選択装置及び映像表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622991B2 (ja) * 2006-11-15 2011-02-02 株式会社デンソー カーオーディオシステムの音量制御装置
US20090062943A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for automatically controlling the sound level based on the content
JP5071040B2 (ja) * 2007-10-22 2012-11-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム並びに記録媒体
US9426574B2 (en) * 2010-03-19 2016-08-23 Bose Corporation Automatic audio source switching
US8848054B2 (en) * 2010-07-29 2014-09-30 Crestron Electronics Inc. Presentation capture with automatically configurable output
US9755598B2 (en) * 2015-12-18 2017-09-05 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for level control in blending an audio signal in an in-band on-channel radio system
GB2581119A (en) 2016-04-29 2020-08-12 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Audio signal processing
KR102660511B1 (ko) * 2017-02-10 2024-04-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
US11347470B2 (en) 2018-11-16 2022-05-31 Roku, Inc. Detection of media playback loudness level and corresponding adjustment to audio during media replacement event

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233203A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Hitachi Ltd 表示装置及びテレビジョン受信機
US5692058A (en) * 1995-03-02 1997-11-25 Eggers; Philip E. Dual audio program system
JPH11355691A (ja) 1998-06-03 1999-12-24 Toshiba Corp 二画面テレビ受像機の音量制御装置
JPH11355684A (ja) 1998-06-12 1999-12-24 Nec Corp 音量調整装置とその調整方法
JP2000332632A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyota Motor Corp 移動体用放送受信装置
JP3275878B2 (ja) * 1999-06-22 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 デジタル放送受信機
JP2001054037A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 放送受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053768A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Alpine Electronics Inc 放送受信機
JP2015162836A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱電機株式会社 映像・音声選択装置及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100571047C (zh) 2009-12-16
US7859599B2 (en) 2010-12-28
CN1905376A (zh) 2007-01-31
JP4432858B2 (ja) 2010-03-17
US20070070256A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432858B2 (ja) 放送受信方法
WO2008056622A1 (en) Receiver
US7016435B2 (en) Broadcast receiver having automatic gain control function
JP4468921B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2006270825A (ja) 受信機及びディジタル放送受信方法
EP1267488A3 (en) Automatically adjusted AGC take over point
EP2560405A1 (en) Digital broadcast reception device
WO2006112220A1 (ja) 映像音声受信装置
KR20140145039A (ko) 차량용 라디오 방송 제공 장치 및 방법
JP7054751B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR100767871B1 (ko) 무선 마이크 시스템의 음성신호 처리장치 및 방법
KR100698648B1 (ko) 방송 끊김 방지가 가능한 이동통신 단말기
KR20100027318A (ko) 영상표시기기에서 오디오 출력 장치 및 방법
KR200423073Y1 (ko) 아날로그 및 디지털 겸용 디지털 멀티미디어 방송 수신기
KR101506036B1 (ko) 디스플레이장치에서의 음성신호 출력 장치 및 방법
KR100970731B1 (ko) 비디오와 오디오 신호를 동기 시키는 무선 송수신 시스템및 그 방법
JP3676332B2 (ja) ディジタル音声信号再生骨伝導出力装置
JP2008011302A (ja) デジタル放送受信機
JP6756588B2 (ja) 放送受信装置
KR20050000087A (ko) 자동이득제어에 의한 볼륨 균일화장치
KR100648339B1 (ko) 디지털 텔레비전에서의 이득 조정 장치 및 방법
JP2005005818A (ja) ラジオ受信機
JP2008306348A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006135600A (ja) デジタルテレビジョンチューナ装置
KR100771801B1 (ko) 디지탈 tv 수신기 및 그 if agc 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees