JPH11355684A - 音量調整装置とその調整方法 - Google Patents

音量調整装置とその調整方法

Info

Publication number
JPH11355684A
JPH11355684A JP10164699A JP16469998A JPH11355684A JP H11355684 A JPH11355684 A JP H11355684A JP 10164699 A JP10164699 A JP 10164699A JP 16469998 A JP16469998 A JP 16469998A JP H11355684 A JPH11355684 A JP H11355684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio circuit
signal level
level
audio
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10164699A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Inamoto
真理 稲本
Mamoru Shimoshiro
護 下代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10164699A priority Critical patent/JPH11355684A/ja
Publication of JPH11355684A publication Critical patent/JPH11355684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 受像機のチャンネルを地上波放送チャンネル
からCS放送のチャンネル変更、CATV放送のチュー
ナの切換え時でも略一定の音声レベルが出力される音量
調整装置を提供。 【解決手段】 第1の音声回路1Aに入力される信号レ
ベル1aを検出したこの信号レベルを格納する第1のメ
モリ手段7と、第2の音声回路2Aに入力される信号レ
ベル2aを検出して信号レベルを格納する第2のメモリ
手段8と、前記第2の音声回路の出力レベル2bを前記
第1の音声回路1Aの出力レベル1bに等しく補正する
ための補正データ9を格納する第3のメモリ手段10
と、前記第2のメモリ手段に格納の信号レベルと前記第
3のメモリ手段に格納されている補正データとを加算
し、そのデータ11に基づき前記第2の音声回路2の出
力レベル2bを制御する音量制御手段12と、前記補正
された第2の音声回路2の出力レベルと前記第1の音声
回路1の出力レベル1bとの差分を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音量調整装置とそ
の調整方法に係り、特に、テレビジョン装置において、
接続する外部装置が異なっていても音量が一定範囲内に
補正されるように、自動音量調整機能を持たせた音量調
整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、従来の地上波用のテレビジョン放
送の他に、CS放送や、CATV放送の視聴が可能にな
り、これに伴い手持ちのテレビ受像機に、CSテレビの
チューナやCATVの受像用アダプタを接続したり、或
は、これらを一体にして組み込んだテレビジョン受像機
が提供されている。
【0003】しかし、上記した従来のものは、例えば、
地上波用のテレビジョン放送の変調度とCATV放送の
変調度が異なるため、地上波のテレビジョン放送からC
ATV放送に切換えた場合、音声レベルが変わってしま
い、この為、音声レベルが大きすぎてうるさかったり、
又は、音声レベルが低く聞きにくいという問題があり、
この為、音量調節が頻繁になり操作性が悪いという欠点
があった。
【0004】なお、チャンネル間の音量差をチャンネル
選択時に自動的に補正するものとして、特開平7−22
2078号公報「音量調整装置」が知られているが、こ
こに開示されたものは構成が複雑であり、従って、構成
を簡単にして実施を容易にした音量調整装置の開発が期
待されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、例えば、受像機の
チャンネルを地上波放送のチャンネルからCS放送のチ
ャンネルに変えたり、又は、CATV放送のチューナに
切換えたようなときでも略一定の音声レベルが出力さ
れ、操作性を向上すると共に、構成が簡単で実施が容易
な新規な音量調整装置とその調整方法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる音
量調整装置の第1態様は、第1の音声回路と第2の音声
回路とを選択可能にし、この選択した音声回路の音声出
力を後段回路に導くようにした音量調整装置において、
前記第1の音声回路に入力される信号レベルを検出して
この信号レベルを格納する第1のメモリ手段と、前記第
2の音声回路に入力される信号レベルを検出してこの信
号レベルを格納する第2のメモリ手段と、前記第2の音
声回路の出力レベルを前記第1の音声回路の出力レベル
に等しくなるように補正するための補正データを格納す
る第3のメモリ手段と、前記第2のメモリ手段に格納さ
れている信号レベルと前記第3のメモリ手段に格納され
ている補正データとを加算して、この加算データに基づ
き前記第2の音声回路の出力レベルを制御する音量制御
手段と、前記補正された第2の音声回路の出力レベルと
前記第1の音声回路の出力レベルとの差分を求めると共
に、この差分を前記補正データとして第3のメモリ手段
に格納する音量比較手段とで構成したものであり、又、
第2態様は、第1の音声回路と第2の音声回路とを選択
可能にし、この選択した音声回路の音声出力を後段回路
に導くようにした音量調整装置において、前記第1の音
声回路に出力される信号レベルの基準レベルを格納する
第1のメモリ手段と、前記第2の音声回路に入力される
信号レベルを検出してこの信号レベルを格納する第2の
メモリ手段と、前記第2の音声回路の出力レベルを前記
第1の音声回路の出力レベルに等しくなるように補正す
るための補正データを格納する第3のメモリ手段と、前
記第2のメモリ手段に格納されている信号レベルと前記
第3のメモリ手段に格納されている補正データとを加算
して、この加算データに基づき前記第2の音声回路の出
力レベルを制御する音量制御手段と、前記補正された第
2の音声回路の出力レベルと前記第1の音声回路の出力
レベルとの差分を求めると共に、この差分を前記補正デ
ータとして第3のメモリ手段に格納する音量比較手段と
で構成したものであり、又、第3態様は、前記信号レベ
ルは、所定の時間、所定の間隔で検出した信号の平均値
であることを特徴とするものであり、又、第4態様は、
前記信号レベルは、所定の周波数帯域での信号レベルを
検出し、これを平均したものであることを特徴とするも
のであり、又、第5態様は、前記第1の音声回路は地上
波テレビジョン装置の音声回路であり、第2の音声回路
は前記地上波テレビジョン装置に付加されるBS、C
S、CATV、ビデオ等の音声回路であることを特徴と
するものである。
【0007】又、本発明に係る音量調整装置の調整方法
の態様は、第1の音声回路と第2の音声回路とを選択可
能にし、この選択した音声回路の音声出力を後段回路に
導くようにした音量調整装置の調整方法において、前記
第1の音声回路に入力される信号レベルを検出してこの
信号レベルを第1のメモリ手段に格納する第1の段階
と、前記第2の音声回路に入力される信号レベルを検出
してこの信号レベルを第2のメモリ手段に格納する第2
の段階と、前記第2のメモリ手段に格納されている信号
レベルと第3のメモリ手段に予め格納されている補正デ
ータとを加算して、この加算データに基づき前記第2の
音声回路の出力レベルを制御する第3の段階と、前記補
正された第2の音声回路の出力レベルと前記第1の音声
回路の出力レベルとの差分を求めると共に、この差分を
前記補正データとして前記第3のメモリ手段に格納する
第4の段階と、を含むことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る音量調整装置は、第
1の音声回路と第2の音声回路とを選択可能にし、この
選択した音声回路の音声出力を後段回路に導くようにし
た音量調整装置において、前記第1の音声回路に入力さ
れる信号レベルを検出してこの信号レベルを格納する第
1のメモリ手段と、前記第2の音声回路に入力される信
号レベルを検出してこの信号レベルを格納する第2のメ
モリ手段と、前記第2の音声回路の出力レベルを前記第
1の音声回路の出力レベルに等しくなるように補正する
ための補正データを格納する第3のメモリ手段と、前記
第2のメモリ手段に格納されている信号レベルと前記第
3のメモリ手段に格納されている補正データとを加算し
て、この加算データに基づき前記第2の音声回路の出力
レベルを制御する音量制御手段と、前記補正された第2
の音声回路の出力レベルと前記第1の音声回路の出力レ
ベルとの差分を求めると共に、この差分を前記補正デー
タとして第3のメモリ手段に格納する音量比較手段とで
構成したものであるから、基準となる第1の音声回路の
音声出力レベルに対して、切換えられる第2の音声回路
の出力レベルは、第1の音声回路の出力レベルに等しく
なるように自動的に補正されて出力される。この為、切
換えられた第2の音声回路の音声出力レベルは、第1の
音声回路の音声出力レベルに対して略等しくなるから、
切換える度に、ボリュームツマミを操作するという煩わ
しさがなくなる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係わる音量調整装置とその
調整方法の具体例を図面を参照しながら詳細に説明す
る。図1は、本発明に係わる音量調整装置の具体例を示
すブロック図であって、これらの図には、第1の音声回
路1Aと第2の音声回路2Aとを選択3可能にし、この
選択した音声回路の音声出力を後段回路4に導くように
した音量調整装置において、前記第1の音声回路1Aに
入力される信号レベル1aを検出してこの信号レベルを
格納する第1のメモリ手段7と、前記第2の音声回路2
Aに入力される信号レベル2aを検出してこの信号レベ
ルを格納する第2のメモリ手段8と、前記第2の音声回
路2Aの出力レベル2bを前記第1の音声回路1Aの出
力レベル1bに等しくなるように補正するための補正デ
ータ(補正値)9を格納する第3のメモリ手段10と、
前記第2のメモリ手段8に格納されている信号レベル2
aと前記第3のメモリ手段10に格納されている補正デ
ータ9とを加算して、この加算データ11に基づき前記
第2の音声回路2の出力レベル2bを制御する音量制御
手段12と、前記補正された第2の音声回路2の出力レ
ベル2bと前記第1の音声回路1の出力レベル1bとの
差分を求めると共に、この差分を前記補正データ9とし
て第3のメモリ手段8に格納する音量比較手段16とで
構成した音量調整装置が示されている。
【0010】以下に、本発明を更に詳細に説明する。図
1において、1は地上波のテレビ放送のチューナであ
り、地上波テレビ音声回路1Aはテレビ音声信号をサン
プリングし、その値を第1のメモリ手段である地上波音
量記憶部7に保存している。この場合、地上波のテレビ
放送の音声信号がテレビ音量増幅器4を介して、スピー
カより出力される。
【0011】2は、例えば、CATV放送受像用のアダ
プタチューナ等の外部装置であり、この外部装置2の外
部装置音声入力手段2Bは、外部ビデオ入力端子20に
接続した外部装置からの音声信号を受け取り、この音声
信号をサンプリングし、その値を第2のメモリ手段であ
る外部装置音量記憶部8に保存する。外部装置音量制御
手段12は、第3のメモリ手段である補正音量記憶部1
0に補正値9が保存されているときは、外部装置音量記
憶部8に保存されている値に補正音量記憶部10に保存
されている補正値9を加え、この加算データ11で、外
部装置音声回路2Aで出力される音量を制御する。
【0012】したがって、外部装置音声回路2Aは、補
正した音量を出力する。又、音量比較手段16は、地上
波音量記憶部7に保存されている値、即ち、地上波テレ
ビ音声回路の入力信号レベル1aから外部装置音量制御
手段12で補正された音量を差し引いて更に補正値9を
求める。この補正値9が0でないとき、求めた補正値9
は補正音量記憶部10に保存する。
【0013】従って、この補正値9と外部装置音量記憶
部8のデータとの加算データ11で外部装置音声回路2
Aを制御すれば、地上波のテレビチューナ1から外部装
置2へ切り換えてもスピーカから出力される音声レベル
は略一定となる。図2は、地上波テレビ音声回路の音量
のレベルをサンプリング処理を示すフローチャートであ
る。
【0014】まず、ステップS1で、テレビ音量増幅器
4が地上波テレビチューナ1に接続されているかどうか
をチェックする。そして、接続されているとき、地上波
の音声信号をサンプリングしてその信号レベル1aを地
上波音量記憶部7に保存する。具体的には、聞きやすい
音の周波数(500〜6000Hz)のうち、500H
z、1000Hz、6000Hzの周波数ごとに、1秒
間に無音状態を除いて3回、音圧レベル(dB)を抽出
する。その平均値を地上波音量記憶部7に保存する(ス
テップS2)。
【0015】図3は、外部装置2の電源を入れたときか
ら、電源を切るまでの処理手順を示すフローチャートで
ある。まず、外部ビデオ入力端子に接続した外部装置2
の音声信号の信号レベル2aを抽出し(ステップS1
1)、次に、抽出した外部装置2の音声信号をサンプリ
ングして外部装置音量記憶部8に保存する。この場合
も、前記したと同様に、聞きやすい音の周波数(500
〜6000Hz)のうち、500Hz、1000Hz、
6000Hzの周波数ごとに、1秒間に無音状態を除い
て3回、音圧レベル(dB)を抽出し、その平均値を外
部装置音量記憶部8に保存する(ステップS12)。
【0016】次に、補正音量記憶部10に補正用初期値
「0」が保存されているかどうかをチェックし(ステッ
プS13)、補正音量記憶部10に初期値が保存されて
いるときは、外部装置音量記憶部8に保存した値をその
まま音量制御手段12に出力する(ステップS10)。
又、補正音量記憶部10に補正音量値9が保存されてい
るときは、音量制御手段12は外部装置音量記憶部8の
データに補正値9を加算した加算データ11を外部装置
音声回路2Aに出力する(ステップ15)。
【0017】次に、この状態で補正が完全に行われてい
るか否かをチェックする。地上波の音量記憶部7に格納
された音声レベル1aと補正された外部装置4の音声レ
ベルとの差が0であれば、補正が完全に行われているの
で、補正処理を終了するが(ステップS17、S18、
S19)、補正値9が0でないとき、求めた補正値9を
補正音量記憶部10に保存する(ステップS20)。
【0018】そして、外部装置音量記憶部8に保存され
ている値に、ステップS20で補正音量記憶部10に保
存した補正音量値9を加えて、音量の補正を終了する。
なお、ステップS15で補正音量記憶部10の補正量
を、再度補正する場合、前の補正値9に、後の補正値9
を加算して補正音量記憶部10に格納するようにするこ
とで、最新の補正値9が更新される。
【0019】又、ステップS13では、予め格納された
初期値が「0」のとき、外部装置音量記憶部8に保存し
た値を、そのまま、音量制御手段12に出力するように
構成したが、この場合、初期値が「0」を加算するよう
に構成してもよい。このように、本発明の音量調整装置
の調整方法は、前記第1の音声回路に入力される信号レ
ベルを検出してこの信号レベルを第1のメモリ手段に格
納する第1の段階と、前記第2の音声回路に入力される
信号レベルを検出してこの信号レベルを第2のメモリ手
段に格納する第2の段階と、前記第2のメモリ手段に格
納されている信号レベルと第3のメモリ手段に予め格納
されている補正データとを加算して、この加算データに
基づき前記第2の音声回路の出力レベルを制御する第3
の段階と、前記補正された第2の音声回路の出力レベル
と前記第1の音声回路の出力レベルとの差を求めると共
に、この比較結果を前記補正データとして前記第3のメ
モリ手段に格納する第4の段階と、を含むことを特徴と
するものである。
【0020】なお、上記説明では、地上波テレビ音声回
路1Aの入力音声レベルを測定し、そのデータを地上波
音量記憶部7に記憶させるようにしたが、図4のよう
に、地上波音量記憶部7のデータを基準レベルとして、
例えば、リモコンでユーザがマニュアル入力出来るよう
にレベル設定手段19を設けてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る音量調整装置とその調整方
法は、上述のように構成したので、例えば、受像機のチ
ャンネルを地上波放送のチャンネルからCS放送のチャ
ンネルに変えたり、又は、CATV放送のチューナに切
換えたときでも略一定の音声レベルが出力される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音量調整装置のブロック図であ
る。
【図2】本発明に係る音量調整装置のフローチャートで
ある。
【図3】本発明に係る音量調整装置の音声レベルの補正
用のフローチャートである。
【図4】本発明に係る音量調整装置の他の具体例のブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 地上波テレビチューナ 1A 地上波テレビ音声回路(第1の音声回路) 1a 信号レベル 2 外部装置 2A 外部装置音声回路(第2の音声回路) 2B 外部装置音声入力手段 2a 信号レベル 2b 出力レベル 4 テレビ音量増幅器 7 地上波音量記憶部(第1のメモリ手段) 8 外部装置音量記憶部(第2のメモリ手段) 9 補正データ(補正値) 10 補正音量記憶部(第3のメモリ手段) 11 加算データ 12 外部装置音量制御手段 16 音量比較手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の音声回路と第2の音声回路とを選
    択可能にし、この選択した音声回路の音声出力を後段回
    路に導くようにした音量調整装置において、 前記第1の音声回路に入力される信号レベルを検出して
    この信号レベルを格納する第1のメモリ手段と、 前記第2の音声回路に入力される信号レベルを検出して
    この信号レベルを格納する第2のメモリ手段と、 前記第2の音声回路の出力レベルを前記第1の音声回路
    の出力レベルに等しくなるように補正するための補正デ
    ータを格納する第3のメモリ手段と、 前記第2のメモリ手段に格納されている信号レベルと前
    記第3のメモリ手段に格納されている補正データとを加
    算して、この加算データに基づき前記第2の音声回路の
    出力レベルを制御する音量制御手段と、 前記補正された第2の音声回路の出力レベルと前記第1
    の音声回路の出力レベルとの差分を求めると共に、この
    差分を前記補正データとして第3のメモリ手段に格納す
    る音量比較手段と、 で構成したことを特徴とする音量調整装置。
  2. 【請求項2】 第1の音声回路と第2の音声回路とを選
    択可能にし、この選択した音声回路の音声出力を後段回
    路に導くようにした音量調整装置において、 前記第1の音声回路に出力される信号レベルの基準レベ
    ルを格納する第1のメモリ手段と、 前記第2の音声回路に入力される信号レベルを検出して
    この信号レベルを格納する第2のメモリ手段と、 前記第2の音声回路の出力レベルを前記第1の音声回路
    の出力レベルに等しくなるように補正するための補正デ
    ータを格納する第3のメモリ手段と、 前記第2のメモリ手段に格納されている信号レベルと前
    記第3のメモリ手段に格納されている補正データとを加
    算して、この加算データに基づき前記第2の音声回路の
    出力レベルを制御する音量制御手段と、 前記補正された第2の音声回路の出力レベルと前記第1
    の音声回路の出力レベルとの差分を求めると共に、この
    差分を前記補正データとして第3のメモリ手段に格納す
    る音量比較手段と、 で構成したことを特徴とする音量調整装置。
  3. 【請求項3】 前記信号レベルは、所定の時間、所定の
    間隔で検出した信号の平均値であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の音量調整装置。
  4. 【請求項4】 前記信号レベルは、所定の周波数帯域で
    の信号レベルを検出し、これを平均したものであること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の音量調整
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の音声回路は地上波テレビジョ
    ン装置の音声回路であり、第2の音声回路は前記地上波
    テレビジョン装置に付加されるBS、CS、CATV、
    ビデオ等の音声回路であることを特徴とする請求項1乃
    至4の何れかに記載の音量調整装置。
  6. 【請求項6】 第1の音声回路と第2の音声回路とを選
    択可能にし、この選択した音声回路の音声出力を後段回
    路に導くようにした音量調整装置の調整方法において、 前記第1の音声回路に入力される信号レベルを検出して
    この信号レベルを第1のメモリ手段に格納する第1の段
    階と、 前記第2の音声回路に入力される信号レベルを検出して
    この信号レベルを第2のメモリ手段に格納する第2の段
    階と、 前記第2のメモリ手段に格納されている信号レベルと第
    3のメモリ手段に予め格納されている補正データとを加
    算して、この加算データに基づき前記第2の音声回路の
    出力レベルを制御する第3の段階と、 前記補正された第2の音声回路の出力レベルと前記第1
    の音声回路の出力レベルとの差分を求めると共に、この
    差分を前記補正データとして前記第3のメモリ手段に格
    納する第4の段階と、 を含むことを特徴とする音量調整装置の調整方法。
JP10164699A 1998-06-12 1998-06-12 音量調整装置とその調整方法 Pending JPH11355684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164699A JPH11355684A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 音量調整装置とその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164699A JPH11355684A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 音量調整装置とその調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355684A true JPH11355684A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15798200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164699A Pending JPH11355684A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 音量調整装置とその調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132973A3 (en) * 2005-06-03 2007-04-05 Procter & Gamble Fibrous structures comprising a polymer structure
CN100438597C (zh) * 2004-02-13 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音量调整装置及方法
US7859599B2 (en) 2005-07-29 2010-12-28 Sony Corporation Broadcast receiving device and method for simultaneously receiving two different programs
KR101021009B1 (ko) * 2003-02-26 2011-03-09 소니 주식회사 음량 조절 장치
US8107643B2 (en) 2004-07-24 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of automatically compensating an audio volume in response to channel change

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101021009B1 (ko) * 2003-02-26 2011-03-09 소니 주식회사 음량 조절 장치
US8351620B2 (en) 2003-02-26 2013-01-08 Sony Corporation Volume adjuster
CN100438597C (zh) * 2004-02-13 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音量调整装置及方法
US8107643B2 (en) 2004-07-24 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of automatically compensating an audio volume in response to channel change
WO2006132973A3 (en) * 2005-06-03 2007-04-05 Procter & Gamble Fibrous structures comprising a polymer structure
US7859599B2 (en) 2005-07-29 2010-12-28 Sony Corporation Broadcast receiving device and method for simultaneously receiving two different programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060002573A1 (en) Radio receiver volume control system
JPH11355684A (ja) 音量調整装置とその調整方法
US20030227569A1 (en) Automatic control apparatus and method for adaptively optimizing television viewing conditions
US20070081675A1 (en) Method and apparatus for outputting an audio signal according to a DMB channel
JPH0981198A (ja) オーディオ信号の記録再生装置
JPH1013764A (ja) 信号源切換時の音量補正装置及びテレビジョン受像機
JP2004064172A (ja) 音声再生装置
KR19980052942A (ko) 채널별 음량레벨 변동폭 자동 조정기능을 갖춘 텔레비전 수상기
KR0172479B1 (ko) 청취력 테스트에 의한 자동음량조정장치와 방법
KR100478413B1 (ko) 오디오신호의기록및재생장치
KR100245123B1 (ko) 텔레비전 음량을 자동으로 변환시키는 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR20050000087A (ko) 자동이득제어에 의한 볼륨 균일화장치
KR19990006301A (ko) 자동 음량보정 방법 및 장치
KR0131525B1 (ko) 텔레비젼의 아날로그 컨트롤 장치
KR19990040058A (ko) 텔레비젼의 음성출력제어장치
KR0128018Y1 (ko) 텔레비디오수상기의 두 종류방송녹화장치
KR0155738B1 (ko) 모드별 볼륨 자동 콘트롤 방법
US20050027884A1 (en) Information output control system, information output control method, and information output control program
KR100202846B1 (ko) 텔레비젼 수상기 스피커로 출력되는 음색 선택에 따른 레벨 조정장치 및 그 방법
KR0163132B1 (ko) 텔레비전의 시청거리적응형 음량제어장치
KR0178897B1 (ko) 텔레비전의 저음량레벨시 음성뮤팅제어장치와 그 방법
JPH04233875A (ja) ミュート回路
KR20000021455A (ko) 텔레비젼의 오디오 신호 레벨 제어방법
JPH04328914A (ja) 音響装置
KR20020053219A (ko) 티브이 음향 파워 자동 조정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees