JP2007036511A - 伝送装置 - Google Patents

伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036511A
JP2007036511A JP2005215262A JP2005215262A JP2007036511A JP 2007036511 A JP2007036511 A JP 2007036511A JP 2005215262 A JP2005215262 A JP 2005215262A JP 2005215262 A JP2005215262 A JP 2005215262A JP 2007036511 A JP2007036511 A JP 2007036511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
processing unit
ofdm
qam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537286B2 (ja
Inventor
Shingo Ito
信吾 伊藤
Atsushi Ishiyama
篤 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005215262A priority Critical patent/JP4537286B2/ja
Publication of JP2007036511A publication Critical patent/JP2007036511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537286B2 publication Critical patent/JP4537286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】伝送路の種々の伝送状態に対応できるプリセットデータを設定でき、また、複数の伝送モードを有する伝送装置のパラメータのプリセットを簡単に変更できる伝送装置を実現する。
【解決手段】第1の制御装置は、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを前もって設定されたプリセットデータとして記憶する第1の記憶部と、少なくとも上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを組合わせたプリセットデータを記憶する第2の記憶部を有し、上記第2の記憶部に記憶される上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータの上記プリセットデータを外部からの指示に基づいて変更するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、伝送装置に関し、特に、デジタル方式、アナログ方式等、複数の伝送モードを有する伝送装置のパラメータのプリセットを変更する伝送装置に関するものである。
従来の単一モードの伝送装置の一例を図19を用いて説明する。図19は、従来の単一モードの伝送装置、例えば、FPU(Field Pickup Unit)の概略構成を示すブロック図である。送信側装置は、送信制御部1901と送信高周波部1902とから構成されており、受信側装置は、受信高周波部1903と受信制御部1904とから構成されている。送信制御部1901は、入力信号である映像信号、音声信号を所定の変調モード、例えば、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式で変調し、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)帯に周波数変換する。送信高周波部1902は、IF信号(IF帯に周波数変換された信号)をRF(Radio Frequency:無線周波数)信号まで周波数変換し、電力増幅して送信する。受信高周波部1903は、RF信号を受信後、低雑音増幅、受信レベル制御を行い、周波数変換することでIF信号に変換する。そして、受信制御部1904は、IF信号を所定の復調モード、例えば、64QAM方式で復調することにより得られた映像信号、音声信号を出力する。そして、送信制御部1901の表示部(図示せず。)には、例えば、伝送ビットレート、変調方式、使用するチャンネルを、受信制御部1904の表示部(図示せず。)には、例えば、伝送ビットレート、復調方式、使用するチャンネルを表示するように構成されている。
而して、上述の送信制御部1901および受信制御部1904の伝送ビットレート、変調方式、使用するチャンネル等(以下、これらを伝送装置のパラメータと称する。)は、前もって送信制御部1901および受信制御部1904のCPUにプリセットされており、プリセットされたパラメータ以外のパラメータで伝送装置を動作させることはできなかった。しかしながら伝送の多様化、伝送路で発生するフェージングやマルチパス等の影響による信号の減衰、劣化に対して種々の伝送方式あるいは種々のパラメータの設定が必要となり、これらに対応できる伝送装置の実現が望まれている。
特開2003−115787号公報 テレビジョン放送番組素材伝送用可搬形OFDM方式デジタル無線伝送システムの規格ARIB STD−B33 テレビジョン放送番組素材伝送用可搬形マイクロ波帯デジタル無線伝送システムの規格ARIB STD−B11
従来の送信側装置および受信側装置は、伝送ビットレート、変調方式、使用するチャンネル等は、前もって送信側装置の送信制御部および受信側装置の受信制御部のCPUにプリセットされており、プリセットされたパラメータ以外のパラメータで伝送装置を動作させることはできなかった。しかしながら伝送の多様化、伝送路での信号の減衰、劣化に対して種々の伝送方式あるいは種々のパラメータの設定が必要となり、これらに対応できる伝送装置の実現が望まれている。
本発明の目的は、伝送路の種々の伝送状態に対応できるプリセットデータを設定できる伝送装置を提供することである。
本発明の他の目的は、複数の伝送モードを有する伝送装置のパラメータのプリセットを外部から変更できる伝送装置を提供することである。
本発明の伝送装置の送信側装置は、少なくともQAM方式処理部と、OFDM方式処理部と、アナログ方式処理部と、上記QAM方式処理部、上記OFDM方式処理部および上記アナログ方式処理部を制御する第1の制御装置とからなり、上記第1の制御装置は、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを前もって設定されたプリセットデータとして記憶する第1の記憶部と、少なくとも上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを組合わせたプリセットデータを記憶する第2の記憶部を有し、上記第2の記憶部に記憶される上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータの上記プリセットデータを外部からの指示に基づいて変更するように構成される。
また、本発明の伝送装置において、更に、第2の制御装置を有し、上記第2の制御装置は、操作部と、処理部および第3の記憶部を有し、上記第3の記憶部に上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の複数の変調方式および複数の伝送パラメータを記憶し、上記操作部の指示に基づき上記第3の記憶部に記憶されている上記複数の変調方式および複数の伝送パラメータから所定の変調方式および所定の伝送パラメータを組合わせて、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部のそれぞれの変調方式およびそれぞれの伝送パラメータのプリセットデータを作成し、上記第2の制御部で作成された上記プリセットデータに基づいて上記第1の制御装置の上記第2の記憶部に記憶される上記プリセットデータを変更するように構成される。
また、本発明の伝送装置の受信側装置は、少なくともQAM方式処理部と、OFDM方式処理部と、アナログ方式処理部と、上記QAM方式処理部、上記OFDM方式処理部および上記アナログ方式処理部を制御する第3の制御装置とからなり、上記第3の制御装置は、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを前もって設定されたプリセットデータとして記憶する第4の記憶部と、少なくとも上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを組合わせたプリセットデータを記憶する第5の記憶部を有し、上記第5の記憶部に記憶される上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータの上記プリセットデータを外部からの指示に基づいて変更するように構成される。
また、本発明の伝送装置において、更に、第4の制御装置を有し、上記第4の制御装置は、操作部と、処理部および第6の記憶部を有し、上記第6の記憶部に上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の複数の変調方式および複数の伝送パラメータを記憶し、上記操作部の指示に基づき上記第6の記憶部に記憶されている上記複数の変調方式および複数の伝送パラメータから所定の変調方式および所定の伝送パラメータを組合わせて、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部のそれぞれの変調方式およびそれぞれの伝送パラメータのプリセットデータを作成し、上記第4の制御部で作成された上記プリセットデータに基づいて上記第3の制御装置の上記第5の記憶部に記憶される上記プリセットデータを変更するように構成される。
以上説明したように、本発明によれば伝送路の種々の伝送状態に対応できるプリセットデータを設定でき、また、複数の伝送モードを有する伝送装置のパラメータのプリセットを簡単に変更できる伝送装置を実現できる。従って、伝送の多様化、伝送路で発生するフェージングやマルテイパス等の影響による信号の減衰、劣化に対して種々の伝送方式あるいは種々のパラメータの設定が可能となり、FPU等の伝送装置に極めて有用である。
本発明の一実施例の伝送装置の概略構成及び動作について、図1、2に示すブロック図を用いて説明する。図1は、本発明の伝送装置の送信側装置の一実施例の概略構成のブロック図である。まず、操作者が操作パネル101を操作することにより、設定された伝送モード、例えば、変調方式および伝送パラメータをCPU102(第1制御装置と言う。)に指示する。CPU102は、指示された伝送モード、伝送パラメータで無線伝送を行わせるようにCPU102は、各スイッチ、各信号処理部を制御する。図1に示す送信側装置では、シングルQAM方式、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式、アナログ変調方式の伝送モードを有し、操作パネル101の伝送モードの選択に基づいてアナログ/デジタル選択スイッチ103、104、シングルQAM/OFDM選択スイッチ105、106を制御して選択された伝送モードに応じた信号処理を行わせるように信号経路を切り換える。
例えば、信号経路が切り換えられることにより、シングルQAM方式処理部107、OFDM方式処理部108には、MPEG(Moving Picture Experts Group)エンコーダ109で生成されたTS(Transport Stream)形式のデジタル信号Dが入力され、アナログ方式処理部110には、標準テレビ信号(以下、NTSC(National Television Standards Committee)映像信号と称する)とアナログ音声信号が入力される。なお、TS形式のデジタル信号Dは、SDI(Serial Digital Interface)信号(デジタル映像信号)と、オーディオA/D変換部111でA/D変換された音声信号とがMPEGエンコーダ109で、例えば、MPEG−2符号化方式で符号化され、多重されることにより生成される。そして、シングルQAM方式処理部107、OFDM方式処理部108からの出力信号は、D/Aコンバータ112でD/A変換されると共に局部発振器113からの出力信号と混合され、例えば、周波数130MHzのIF信号に変換され、送信高周波部114に供給される。
一方、アナログ方式処理部110からの出力信号は、直接、送信高周波部114に出力される。なお、アナログ方式処理部110からの出力信号も、例えば周波数130MHzのIF信号である。送信高周波部114では、IF信号をRF信号に周波数変換して、送信する。
更に詳述すると、操作者により操作パネル101で設定された伝送パラメータに従って、CPU102は、シングルQAM方式処理部107、OFDM方式処理部108、アナログ方式処理部110のいずれかを選択し、制御すると共に、シングルQAM方式処理部107、OFDM方式処理部108、アナログ方式処理部110の動作状態を監視する。この監視により、後述する受信側装置との通信不良状態(以下、エラーと称する。)、各信号処理部(シングルQAM方式処理部107、OFDM方式処理部108、アナログ方式処理部110)内のユニットの不具合状態(以下、アラームと称する。)が発生する毎にCPU102は、如何なるエラー、アラームが発生したか(以下、エラー内容、アラーム内容と称する。)を記憶部に記憶する。そして、操作者が操作パネル101を操作したときにエラー内容、アラーム内容を操作パネル101に表示させる。116は、CPU(第2制御装置と言う。)を示し、このCPU116は、CPU102の記憶内容を書き換える機能を有するが、これについては後述する。なお、115は、電源回路を示す。
図2は、本発明の伝送装置の受信側装置の一実施例の概略構成のブロック図である。図2において、操作者が操作パネル201を操作することにより、設定された伝送モード、例えば、復調方式、伝送パラメータをCPU202(第3制御装置と言う。)に指示する。そして、指示された伝送モード、伝送パラメータで信号処理させるようにCPU202は、アナログ/デジタル選択スイッチ203、204、シングルQAM/OFDM選択スイッチ205、206、シングルQAM方式処理部207、OFDM方式処理部208、アナログ方式処理部209を制御する。
送信側装置から送られたRF信号は、受信高周波部210で受信され、例えば、130MHzのIF信号に変換された後、局部発振器211の出力信号と混合されると共にA/Dコンバータ212でA/D変換され、シングルQAM方式処理部207またはOFDM方式処理部208に入力される。シングルQAM方式処理部207またはOFDM方式処理部208で、所定の復調方式で復調処理することにより、TS形式のデジタル信号Dが出力される。なお、シングルQAM方式処理部207、OFDM方式処理部208からのTS形式のデジタル信号Dは、MPEGデコーダ部213でMPEGエンコーダ109と逆の処理を行うことにより、SDI信号(デジタル映像信号)とデジタル音声信号に変換される。デジタル音声信号は、オーディオD/A214でアナログ音声信号に変換される。更に、前述の130MHzのIF信号(受信高周波部210の出力信号)は、アナログ方式処理部209に入力され、アナログ復調処理される。そして、アナログ方式処理部209からはNTSC映像信号とアナログ音声信号が出力される。
更に詳述すると、操作パネル201で設定された伝送パラメータに従って、CPU202は、シングルQAM方式処理部207、OFDM方式処理部208、アナログ方式処理部209を制御すると共に、シングルQAM方式処理部207、OFDM方式処理部208、アナログ方式処理部209の動作状態を監視する。この監視によりエラー、アラームが発生する毎にCPU202は、エラー内容、アラーム内容を記憶部に記憶する。そして、操作者が操作パネル201を操作したときにエラー内容、アラーム内容を操作パネル201に表示させる。216は、CPU(第4制御装置と言う。)を示し、このCPU216は、CPU202の記憶内容を書き換える機能を有するが、これについては後述する。なお、215は、電源回路を示す。なお、図1および図2に示す送信側装置および受信側装置については、後述するCPU102および116、CPU202および216の構成、動作を除いて、本発明者らの先の出願:特願2005−068279(出願日:平成17年3月11日)に記載されている。
次に、上記のようにして設定された伝送パラメータに従って動作する送信側装置、受信側装置の各信号処理部(シングルQAM方式処理部107、207、OFDM方式処理部108、208、アナログ方式処理部110、209)の構成、動作について、図3〜6を用いて説明する。図3は、本発明の送信側装置のシングルQAM方式処理部107の一実施例の概略構成のブロック図である。図3において、シングルQAM方式処理部107は、エネルギー拡散部301、符号化部302、インターリーブ部303、スタッフィング挿入部304、QAMマッピング部305、直交変調部306より構成されている。
MPEGエンコーダ109より出力されたTS形式のデジタル信号Dは、入力端子307より入力された後、エネルギー拡散部301で、例えば擬似ランダム系列加算でエネルギー拡散を行い、符号化部302に出力される。符号化部302は、操作パネル101で誤り訂正符号付加処理を行わせるように設定されたとき、CPU102の制御により誤り訂正符号を付加してインターリーブ部303に出力する。例えば、RS(Reed-Solomon)符号化により188バイトの1TSパケット毎に16バイトの誤り訂正符号を付加してインターリーブ部303に出力する。一方、操作パネル101で誤り訂正符号付加処理を行わないように設定されたときは、CPU102の制御により誤り訂正符号を付加せずにインターリーブ部303に出力する。
インターリーブ部303は、操作パネル101でインターリーブ処理を行わせるように設定されたとき、CPU102の制御によりインターリーブ処理を行ってスタッフィング挿入部304に出力する。即ち、符号化部302からの出力信号のデータの並べ替えを行ってスタッフィング挿入部304に出力する。一方、操作パネル101でインターリーブ処理を行わないように設定されたときは、CPU102の制御により符号化部302からの出力信号のデータの並べ替えを行わずにスタッフィング挿入部304に出力する。
スタッフィング挿入部304は、テレビジョン放送番組素材伝送用可搬形マイクロ波帯デジタル無線伝送システムの規格ARIB STD−B11(非特許文献2参照)により、図7で示す通り、操作パネル101で設定された伝送ビットレートによってダミーデータ挿入の有無が決まるため、ダミーデータの挿入が必要な伝送ビットレートの場合、CPU102の制御によりダミーデータを付加してQAMマッピング部305に出力する。一方、ダミーデータの挿入が不必要な伝送ビットレートの場合、CPU102の制御によりダミーデータを付加することなくQAMマッピング部305に出力する。なお、図7において、スタッフィングSの0表示がダミーデータ不要を表している。
QAMマッピング部305は、CPU102の制御により操作パネル101で設定された変調モードに従ってマッピング処理を行う。例えば、変調モードが64QAMの場合、同相成分の信号Iと直交成分の信号Qで表されるI−Q座標軸上に64ポイントのマッピングを行う。マッピングを行った後、直交変調部306で、例えば周波数130MHzのIF信号に変換して出力端子308に出力する。出力端子308に出力されたIF信号は送信高周波部114に出力される。
以上のように、送信側装置において、シングルQAM方式の場合、誤り訂正符号の付加の有無、インターリーブ処理の有無、伝送ビットレート、変調モードが操作パネル101で設定され、この設定された伝送パラメータに従ってシングルQAM方式処理部107は動作する。なお、誤り訂正符号の付加の有無、インターリーブ処理の有無、伝送ビットレート、変調モードは、操作パネル101のプリセット調整ツマミにより一括して設定される。なお、操作パネル101の表示部に表示されるプリセット調整ツマミ、表示部については、後述する。
図4は、本発明の送信側装置のOFDM方式処理部108の一実施例の概略構成のブロック図である。図4において、OFDM方式処理部108は、スクランブル処理部401、エネルギー拡散部402、符号化部403、インターリーブ部404、マッピング部405、フレーム生成部406、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部407、ガード付加部408、直交変調部409より構成されている。MPEGエンコーダ109より出力されたTS形式のデジタル信号Dは、入力端子410を介してスクランブル処理部401に入力される。
スクランブル処理部401は、操作パネル101でスクランブル処理(撹拌処理)するように設定されたとき、CPU102の制御によりスクランブル処理を行って、エネルギー拡散部402に出力する。一方、操作パネル101でスクランブル処理を行わないように設定されたとき、CPU102の制御によりスクランブル処理を行わずにエネルギー拡散部402に出力する。エネルギー拡散部402は、例えば、擬似ランダム系列加算でエネルギー拡散を行い、符号化部403に出力する。符号化部403は、CPU102の制御により操作パネル101で設定された符号化率で畳み込み符号化され、インターリーブ部404に出力する。
インターリーブ部404は、操作パネルで設定されたインターリーブ時間でインターリーブ処理を行わせるようにCPU102の制御によりインターリーブ処理を行ってマッピング部405に出力する。即ち、符号化部403からの出力信号のデータの並べ替えを、操作パネル101で設定されたインターリーブ時間で行ってマッピング部405に出力する。マッピング部405は、CPU102の制御により操作パネル101で設定されたキャリア変調モードに従ってマッピングを行う。例えば、キャリア変調モードが64QAMの場合、各キャリアに割り当てる6ビットのデータを指定することにより、同相成分の信号Iと直交成分の信号Qで表されるI−Q座標軸上に64ポイントのマッピングを行う。マッピングを行った後、フレーム生成部406でOFDMフレームが生成される。
フレーム生成部406では、OFDMフレームを生成するにあたり、操作パネル101でAC(Auxiliary Channel)キャリア、CP(Continual Pilot)キャリアを付加するように設定されたとき、CPU102の制御によりACキャリア、CPキャリアを付加する。一方、操作パネル101でACキャリア、CPキャリアを付加しないように設定されたとき、CPU102の制御によりACキャリア、CPキャリアは、付加されない。なお、OFDMフレームは、マッピング部405の出力のデータを伝送するキャリアであるDataキャリアの他に、ACキャリア、CPキャリアを有する場合が有り、テレビジョン放送番組素材伝送用可搬形OFDM方式デジタル無線伝送システムの規格ARIB STD−B33(非特許文献1参照)に記載の通り、ACキャリアは、付加情報を伝送するためのキャリア、CPキャリアは、8キャリア毎に配置されたパイロット信号を伝送するためのキャリアである。なお、受信側装置では、送信側装置から伝送されるパイロット信号と同一の信号を有しており、この信号と送信側装置から伝送されたパイロット信号とを比較することで得た信号劣化によるマッピング点のずれに基づいてDataキャリアで伝送されたデータの補正を行う。従って、付加情報を伝送する場合には、ACキャリアを付加するように操作パネル101で設定され、Dataキャリアで伝送されたデータの補正を行う場合には、CPキャリアを付加するよう操作パネル101で設定される。
生成されたOFDMフレームは、IFFT部407で逆高速フーリエ変換することで時間軸波形に変換され、ガード付加部408に出力される。ガード付加部408は、時間軸波形の各有効シンボルの先頭にガードインターバル(各有効シンボルの末尾を含む所定期間の時間軸波形)を付加することによりOFDM信号を生成する。なお、ガードインターバルを付加するにあたり、CPU102の制御により操作パネル101で設定されたガードインターバル比に従ってガードインターバルが付加される。ガード付加部408で生成されたOFDM信号は、直交変調部409で、例えば、周波数130MHzのIF信号に変換され、出力端子411に出力される。出力端子411に出力されたIF信号は、送信高周波部114に出力される。
以上のように送信側装置において、OFDM方式の場合、スクランブル処理の有無、符号化率、インターリーブ時間、変調モード、ACキャリアもしくはCPキャリアの有無、ガードインターバル比が操作パネル101で設定され、この設定された伝送パラメータに従ってOFDM方式処理部108は動作する。なお、スクランブル処理の有無、符号化率、インターリーブ時間、変調モード、ACキャリアもしくはCPキャリアの有無、ガードインターバル比は、操作パネル101のプリセット調整ツマミにより一括して設定され、操作パネル101の表示部に表示される。なお、プリセット調整ツマミ、表示部については、後述する。
アナログ方式処理部110は、アナログFM変調部で構成されており、アナログFM変調部は、NTSC映像信号とアナログ音声信号をFM変調することで、例えば周波数130MHzのIF信号に変換して出力する。なお、アナログ方式処理部の場合、チャンネル、送信出力等の伝送パラメータは、操作パネル101で設定され、また、操作パネル101の表示部に表示されるが、シングルQAM方式、OFDM方式のように操作パネル101のプリセット調整ツマミにより一括して設定されるような伝送パラメータは存在しない。なお、プリセット調整ツマミについては、後述する。
次に、受信側装置での各信号処理部(シングルQAM方式処理部207、OFDM方式処理部208、アナログ方式処理部209)の構成、動作について説明する。図5は、受信側装置のシングルQAM方式処理部207の一実施例の概略構成のブロック図を示す。図5において、シングルQAM方式処理部207は、直交復調部501、波形等化部502、スタッフィング除去部503、デインターリーブ部504、復号化部505、エネルギー逆拡散部506より構成されている。
A/Dコンバータ212より出力されたIF信号が入力端子507から直交復調部501に印加される。直交復調部501は、CPU202の制御により操作パネル201で設定された復調モードに従って、同相成分のI信号と直交成分のQ信号に復調し、波形等化部502に出力する。例えば、復調モードが64QAMの場合、64QAMで復調することで得た同相成分のI信号と直交成分のQ信号は、波形等化部502に出力する。波形等化部502は、QAM変調方式などの振幅変調を含む方式の場合、伝送路の特性や減衰のため、伝送される信号の波形が歪むので、この歪を除去するための波形等化を行うものである。この波形等化部502は、一般的にデジタルフィルタで構成される。波形等化が行われた後、スタッフィング除去部503に入力することにより、ダミーデータが挿入されている場合には、ダミーデータが除去される。なお、操作パネル201で設定された伝送ビットレートによってダミーデータが挿入されているか否かが決まるため、ダミーデータが挿入される場合の伝送ビットレートに設定されていたとき、CPU202の制御により、送信側装置のスタッフィング挿入部で付加されたダミーデータを除去して、デインターリーブ部504に出力する。一方、ダミーデータが挿入されない場合の伝送ビットレートに設定されていたとき、CPU202の制御により、ダミーデータがないことでデータの除去処理を行わずデインターリーブ部504に出力する。
デインターリーブ部504は、操作パネル201でデインターリーブ処理を行わせるように設定されたとき、CPU202の制御によりデインターリーブ処理を行うことで、送信側装置のインターリーブ部303でインターリーブされる前の信号配列に戻し、復号化部505に出力する。一方、操作パネル201でデインターリーブ処理を行わないように設定されたとき、CPU202の制御によりデインターリーブ処理を行わずに復号化部505に出力する。復号化部505は、操作パネル201で誤り訂正処理を行うように設定されたとき、CPU202の制御により送信側装置の符号化部302で付加された誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を行い、エネルギー逆拡散部506に出力する。一方、操作パネル201で誤り訂正を行わないように設定されたとき、CPU202の制御により誤り訂正処理を行わずにエネルギー逆拡散部506に出力する。エネルギー逆拡散部506では、エネルギー逆拡散が行われることにより元のTS形式のデジタル信号Dに戻され、出力端子508に出力する。出力端子508に出力されたTS形式のデジタル信号Dは、MPEGデコーダ213に出力される。
以上のように、受信側装置において、シングルQAM方式の場合、復調モード、伝送ビットレート、デインターリーブ処理の有無、誤り訂正処理の有無が操作パネルで設定され、この設定された伝送パラメータに従ってシングルQAM方式処理部207は動作する。なお、復調モード、伝送ビットレート、デインターリーブ処理の有無、誤り訂正処理の有無は、操作パネル201のプリセット調整ツマミにより一括して設定され、操作パネル201の表示部に表示される。なお、プリセット調整ツマミ、表示部については、後述する。この表示により、伝送パラメータの設定の際、表示部に表示された伝送パラメータを送信側装置で設定された伝送パラメータと一致させるように操作者はプリセット調整ツマミを調整する。
また、先に説明したように直交復調部501は、操作パネル201で設定された復調モードで直交変調された信号を同相成分のI信号と直交成分のQ信号に復調するが、テレビジョン放送番組素材伝送用可搬形マイクロ波帯デジタル無線伝送システムの規格ARIB STD−B11(非特許文献2参照)では、送信側装置の変調モード等の情報を有するTMCC信号(Transmission and Multiplexing Configuration Control)をTS形式のデジタル信号D(以下、TS信号と称する)に含めて送信されるように規定されていることにより、TS信号からTMCC信号を識別することによって得た変調モード(受信側装置の復調モードは、送信側装置の変調モードと同じである)に従って、同相成分のI信号と直交成分のQ信号に復調するようにしてもよい。更に、このTMCC信号は、変調モード以外にも、伝送ビットレート、インターリーブ処理の有無、誤り訂正符号の付加の有無の情報も重畳されるため、CPU202にTMCC信号を伝送することにより、TMCC信号に重畳された情報に従って、シングルQAM方式処理部207を動作させるよう制御すると共に、操作パネル201の表示部に復調モード情報、伝送ビットレート情報、デインターリーブ処理の有無情報、誤り訂正処理の有無情報を表示させるようにしてもよい。なお、表示部については、後述する。
図6は、受信側装置のOFDM方式処理部208の一実施例の概略構成のブロック図を示す。図6において、OFDM方式処理部208は、直交復調部601、ガードインターバル検出部602、FFT(Fast Fourier Transform)部603、波形等化部604、デインターリーブ部605、復号化部606、エネルギー逆拡散部607、デスクランブル部608より構成されている。
A/Dコンバータ212より出力されたIF信号が入力端子609を介して直交復調部601に入力される。直交復調部601は、CPU202の制御により操作パネル201で設定されたキャリア復調モードに従って同相成分のI信号と直交成分のQ信号に復調し、ガードインターバル検出部602に出力する。例えば、キャリア復調モードが64QAMの場合、64QAMで復調され、復調された同相成分のI信号と直交成分のQ信号がガードインターバル検出部602に出力する。ガードインターバル検出部602は、操作パネル201で設定されたガードインターバル比に従って、CPU202の制御によりガード相関処理を行わせることで、時間軸波形の各有効シンボルの先頭が検出され、FFT部603に出力する。例えば、ガードインターバル比が1/8のとき、I信号とI信号を有効シンボル(ガードインターバル長の8倍)遅延させた信号との相関値、もしくはQ信号とQ信号を有効シンボル(ガードインターバル長の8倍)遅延させた信号との相関値に基づいて、時間軸波形の各有効シンボルの先頭が検出され、FFT部603に出力する。なお、相関値に基づく有効シンボルの先頭の検出については、例えば、特開2003−115787号公報(特許文献1参照)に記載されており、周知であるので、説明は省略する。
FFT部603は、有効シンボル毎に高速フーリエ変換を行い、波形等化部604は、送信側装置から受信側装置への伝送路の特性や減衰によって発生する伝送信号の波形の歪を除去するための波形等化を行う。この波形等化部604は、一般にデジタルフィルタで構成される。波形等化後、デインターリーブ部605は、操作パネル201でデインターリーブ処理を行わせるように設定されたとき、CPU202の制御によりデインターリーブ処理を行うことで、送信側装置のインターリーブ部404でインターリーブされる前の信号配列に戻し、復号化部606に出力する。一方、操作パネル201でデインターリーブ処理を行わないように設定されたとき、CPU202の制御によりデインターリーブ処理を行わずに復号化部606に出力する。復号化部606は、CPU202の制御により操作パネル201で設定された符号化率で送信側装置の符号化部403により付加された畳み込み符号を用いて誤り訂正を行って、エネルギー拡散部607に出力する。
エネルギー逆拡散部607は、エネルギー逆拡散を行い、デスクランブル部608に出力する。デスクランブル部608は、操作パネル201でデスクランブル処理するように設定されたとき、CPU202の制御によりデスクランブル解除が行われることで、元のTS信号に戻され、出力端子610に出力する。一方、操作パネル201でデスクランブル処理を行わないように設定されたとき、CPU202の制御によりデスクランブル処理を行わないで出力端子610に出力する。デスクランブル処理を行わずに出力した場合も、前段のエネルギー逆拡散部607で元のTS信号に戻される。出力端子610に出力されたTS信号は、MPEGデコーダ213に出力される。
以上のように、受信側装置において、OFDM方式の場合、復調モード、ガードインターバル比、デインターリーブ処理の有無、符号化率、デスクランブル処理の有無が操作パネルで設定され、この設定された伝送パラメータに従ってOFDM方式処理部208は動作する。なお、復調モード、ガードインターバル比、デインターリーブ処理の有無、符号化率、スクランブル処理の有無は、操作パネル201のプリセット調整ツマミにより一括して設定され、操作パネル201の表示部に表示される。なお、プリセット調整ツマミ、表示部については、後述する。この表示により、伝送パラメータの設定の際、表示部に表示された伝送パラメータを送信側装置で設定された伝送パラメータと一致させるように操作者は、調節する。
アナログ方式処理部209は、アナログFM復調部で構成されており、アナログFM復調部は、例えば周波数130MHzのIF信号をFM復調することで、NTSC映像信号とアナログ音声信号に変換して出力する。なお、アナログ方式処理部209の場合、チャンネル等の伝送パラメータは、操作パネル201で設定されると共に表示されるものの、シングルQAM方式、OFDM方式のように操作パネル201のプリセット調整ツマミにより一括して設定される伝送パラメータは存在しない。なお、プリセット調整ツマミについては、後述する。
而して、本発明の一実施例を説明する前に従来の送信側装置と受信側装置の表示方法について説明する。まず、前述の送信側装置、受信側装置の各信号処理部(シングルQAM方式処理部107、207、OFDM方式処理部108、208、アナログ方式処理部110、209)は、CPU102(第1制御装置)およびCPU202((第2制御装置)を操作者が操作パネル101および操作パネル201を操作することにより指示し、指示された伝送モード、例えば、送信側装置では、変調方式および伝送パラメータを、また、受信側装置では、復調方式および伝送パラメータを各CPU102やCPU202に指示することでそれぞれ送信側装置および受信側装置が適宜動作することを説明した。そして、これらの伝送モードは、それぞれCPU102および202の記憶部に記憶されている。なお、CPU102およびCPU202は、それぞれ送信側装置および受信側装置を制御するCPUであり、その構成は、ほぼ同じであるので、以下の説明では、送信側装置のCPU102で説明し、受信側装置のCPU202についての説明は省略する。但し、両CPU102と202に差異がある場合については、それぞれ区別して説明する。
図12は、CPU102の構成を示す。このCPU102は、処理部1201と記憶部A1202(第1の記憶部と言う。)から構成されている。入出力端子1203は、図1に示すCPU102からの点線で示す制御信号の入出力を纏めて示した入出力端子である。入出力端子1204は、操作パネル101とを接続する入出力端子である。なお、上述したようにCPU202についても図12に示す構成とほぼ同じである。
CPU101の記憶部A1202には、例えば、シングルQAM方式、OFDM方式あるいはアナログ方式の場合について、図8に示す各操作パネルのプリセット調整ツマミで設定される変調方式や伝送パラメータが記憶されている。そして、プリセット調整ツマミで設定された変調方式や伝送パラメータが記憶部A1202から読み出され、操作パネルの表示部に表示されるため、操作者は、表示部を見ながら伝送パラメータの設定を行う。しかし、表示部の表示スペースは限られているので、シングルQAM方式、OFDM方式あるいはアナログ方式のいずれの場合においても、プリセット調整ツマミで設定された変調方式や伝送パラメータを全て一度に表示するのではなく、表示する変調方式や伝送パラメータを切り換えるスイッチを操作することで、表示させている。以下、操作パネルへの変調方式や伝送パラメータの表示方法について説明する。
まず、送信側装置の場合で説明する。送信側装置の操作パネルは、図8の通り、表示部801と、表示部801の表示項目を切り換えるUPスイッチ802及びDOWNスイッチ803と、プリセット調整ツマミ804、シングルQAM方式、OFDM方式あるいはアナログ方式等の変調方式の切替ツマミ805等複数の調整ツマミ(以後、これらを総称して複数の調整ツマミと略称する。)を有している。伝送パラメータ、変調方式の設定時において、複数の調整ツマミを操作すると、その操作に応じて記憶部A1202から変調方式、伝送パラメータが読み出され、表示部801に変調方式、伝送パラメータが表示される。従って、操作者は、表示部801を見ながら複数の調整ツマミを操作して、伝送パラメータ、変調方式の設定を行う。なお、表示部801の表示スペースが限られていることにより、表示されない伝送パラメータがある場合、UPスイッチ802、DOWNスイッチ803に対して所定の操作を行ったときに表示させることで、表示部801の表示内容を切り換えながら変調方式や伝送パラメータの設定を行う。
受信側装置の操作パネルも同様にして、図9の通り、表示部901と、表示部901の表示内容を切り換えるUPスイッチ902及びDOWNスイッチ903と、プリセット調整ツマミ904、シングルQAM方式、OFDM方式あるいはアナログ方式等の復調方式を切替える切替ツマミ905等の複数の調整ツマミ(以後、これらを総称して複数の調整ツマミと略称する。)を有している。伝送パラメータ、復調方式の設定時において、CPU202の記憶部(第4の記憶部と言う。)(図示せず。)に記憶されている復調方式、伝送パラメータを読出し、表示部901に復調方式、伝送パラメータを表示させることにより、操作者は、表示部901を見ながら複数の調整ツマミを操作して、復調方式、伝送パラメータの設定を行う。なお、表示部901の表示スペースが限られていることにより、表示されない伝送パラメータがある場合、UPスイッチ902、DOWNスイッチ903に対して所定の操作を行ったときに表示させることで、表示部901の表示内容を切り換えながら復調方式、伝送パラメータの設定を行う。
図10は、本発明の実施例の伝送装置の場合の変調方式および伝送パラメータの表示例を示す図である。図10において、例えば、電源を立ち上げたときに、所定の基本的な変調方式および伝送パラメータを表示する表示画面1001(以下、初期状態表示画面と称する)が表示される。例えば、図10に示す実施例では、CODEC単体、OFDM方式、シングルクQAM方式、アナログ方式が表示される。そして、例えば、OFDM方式を選択すると、OFDM伝送パラメータ詳細表示画面1003が表示される。また、例えば、シングルクQAM方式を選択すると、シングルQAM伝送パラメータ詳細表示画面1002が表示される。このように初期状態表示画面1001だけでは表示部801、901の表示スペースが限られているので、多数の伝送パラメータを表示しきれないため、初期状態表示画面1001で表示されなかった伝送パラメータをOFDM伝送パラメータ詳細表示画面1003およびシングルQAM伝送パラメータ詳細表示画面1002で表示するようにしている。なお、UPスイッチ802(図9では902)、DOWNスイッチ803(図9では、903)は、表示部801(図9では、901)の表示スペースが限られていることにより、表示されない伝送パラメータがある場合に表示するためのスイッチである。このように変調方式および伝送パラメータが操作パネル101の複数の調整ツマミによりプリセットされた内容がCPU102の記憶部A1202(第1の記憶部)から読み出され、表示部801に表示される。なお、図9についても同様であるが、この場合の画面には、復調方式が表示される。
次に、CPU102の記憶部A1202に記憶されている変調方式と伝送パラメータを読み出し、初期状態表示画面1001、OFDM伝送パラメータ詳細表示画面1003およびシングルQAM伝送パラメータ詳細表示画面1002で表示する表示方法について説明する。まず、操作パネル101を操作して、変調方式切替ツマミ805を切替、初期状態表示画面1001でシングルQAM方式を選択すると、CPU102の記憶部A1201に記憶されている変調方式と伝送パラメータが読み出され、シングルQAM伝送パラメータ詳細表示画面1002が表示される。この表示画面は、例えば、送信側装置の表示部801あるいは受信側装置の表示部901には、図11(A)、(B)に示される伝送パラメータが表示される。ここで、図11(A)は、表示内容の表示項目を示したものであり、図11(B)は、伝送パラメータの表示例(以下の説明では括弧内で示す。)を示している。例えば、伝送モード調整ツマミ805(受信側装置では、伝送モード調整ツマミ905)でQAM方式に伝送モードが設定されたとき、この伝送モード(QAM)が表示されるだけでなく、送信側装置では操作パネル101のプリセット調整ツマミ804(受信側装置では操作パネル201のプリセット調整ツマミ904)で設定された伝送パラメータ、例えば、チャネル(C3)、伝送ビットレート(59.648Mbps)、変調モード(64QAM)(受信側装置では、復調モード)、誤り訂正符号付加の有無(FEON)(受信側装置では、誤り訂正処理の有無)、ダミーデータ挿入の有無(STON)、映像信号形態(SDI)、処理モード(LPCM4)等が表示される。
次に、OFDM方式が選択された場合について説明する。操作パネル101を操作して、変調方式切替ツマミ805を切替、初期状態表示画面1001でOFDM方式を選択すると、CPU102の記憶部A1202(第1の記憶部)に記憶されている変調方式と伝送パラメータが読み出され、OFDM伝送パラメータ詳細表示画面1003が表示される。ここで、伝送パラメータ詳細表示画面1003での伝送パラメータの具体的表示内容について説明する。この表示画面は、例えば、送信側装置の表示部801あるいは受信側装置の表示部901には、図11(C)、(D)に示される伝送パラメータが表示される。ここで、図11(C)は、表示内容の表示項目を示したものであり、図11(D)は、伝送パラメータの表示例(以下の説明では括弧内で示す。)を示している。例えば、伝送モード調整ツマミ805(受信側装置では、伝送モード調整ツマミ905)でOFDM方式に伝送モードが設定されたとき、この伝送モード(OFDM 1K)が表示されるだけでなく、送信側装置では操作パネル101のプリセット調整ツマミ804(受信側装置では操作パネル201のプリセット調整ツマミ904)で設定された伝送パラメータ、例えば、チャネル(C3)、伝送ビットレート(44.746Mbps)、キャリア変調モード(32QAM)(受信側装置では、復調モード)、符号化率(3/4)、インターリーブ時間(76ms)、映像信号形態(SDI)、処理モード(LPCM4)等が表示される。
また、アナログ方式が選択された場合について説明する。操作パネル101を操作して、変調方式切替ツマミ805を切替、初期状態表示画面1001でアナログ方式を選択すると、CPU102の記憶部A1202に記憶されている変調方式と伝送パラメータを読み出し、アナログ伝送パラメータ詳細表示画面(図示せず。)が表示される。ここで、アナログ伝送パラメータ詳細表示画面の伝送パラメータの具体的表示内容について説明する。この表示画面は、例えば、送信側装置の表示部801あるいは受信側装置の表示部901には、図11(E)、(F)に示される伝送パラメータが表示される。ここで、図11(E)は、表示内容の表示項目を示したものであり、図11(F)は、伝送パラメータの表示例(以下の説明では括弧内で示す。)を示している。例えば、伝送モード調整ツマミ805(受信側装置では、伝送モード調整ツマミ905)でアナログ方式に伝送モードが設定されたとき、この伝送モード(ANALOG)が表示されるだけでなく、送信側装置では操作パネル101のプリセット調整ツマミ(受信側装置では操作パネル201のプリセット調整ツマミ)で設定された伝送パラメータ、例えば、チャネル(C3)、音声チャネル(AUDIO)、A1チャンネルON/OFF(A1ON)、A2チャンネルON/OFF(A2ON)、信号送出/テスト信号送出(ONLIN)等が表示される。
なお、上述の変調方式および伝送パラメータの設定と表示例は、例示的なものであり、これらに限定されるものではなく、例えば、OFDM伝送パラメータ詳細表示画面1003Aには、プリセット値(PRE2)、スクランブル処理の有無(Scramble OFF)、ガードインターバル比(1/8)を表示したり、OFDM伝送パラメータ詳細表示画面1003Bには、ACキャリアの有無(AC Modem:ON)、CPキャリアの有無(CP/Int:OFF/OFF)を表示することもできる。また、TMCC信号のパターン、その他、図10に示すMPEG関係の情報や最新のエラー/アラームに関係する情報を適宜表示するように構成されている。
更に、本実施例の伝送装置は、図10の通り、UPスイッチ、DOWNスイッチの操作に応じて表示内容を切り換えることにより、伝送パラメータ、エラー内容、アラーム内容以外に、横画素数、縦画素数等のMPEGビデオフォーマット情報、無線伝送する放送素材のコード情報、放送素材がTS信号として伝送される際の映像信号が重畳されるパケットのコード情報、音声信号が重畳されるパケットのコード情報を表示する。また、例えば、複数の本実施例の伝送装置とパソコンをLAN接続した際、各伝送装置のLAN ID(IPアドレス、ポート番号)も表示するように構成されている。
而して、上述したCPU102の記憶部A1202(第1の記憶部)およびCPU202の記憶部(第4の記憶部)は、一般にROM(Read Only Memory)で構成されているのが普通であり、伝送装置の出荷時に前もって必要な変調方式および伝送パラメータを記憶させている。即ち、図11で示されるようにシングルQAM方式、OFDM方式あるいはアナログ方式等の復調方式と伝送パラメータが記憶され、図8(または図9)で示される操作パネルで設定できる範囲の変調方式、伝送パラメータしか設定できないようになっている。
しかしながら前述したARIB STD−B11では、シングルQAM方式として、例えば、図7で示すように伝送モードでQPSK、16QAM、・・64QAMのように多数の伝送モードがあり、また、それらについて伝送パラメータが多数存在する。なお、図7は、全ての伝送パラメータを記載したものではない。また、ARIB STD−B33では、OFDM方式として、例えば、図14で示すように伝送モード(キャリア変調)でBPSK、DBPSK、QPSK、・・64QAMのように多数のキャリア変調方式があり、また、それらについて伝送パラメータが多数存在する。なお、図14は、全ての伝送パラメータを記載したものではない。このように多数の変調方式および伝送パラメータがARIB STDで定められているが、従来の伝送装置では、出荷時に前もってプリセットのために必要な変調方式および伝送パラメータのみをCPU102の記憶部A1202(第1の記憶部)あるいはCPU202の記憶部(第4の記憶部)に記憶させており、これを変更するためには、ROMで構成された記憶部A1202を交換し、また、操作パネル101および201の複数の調整ツマミの設定を変更するしか方法が無く、出荷後の伝送装置の変調方式や伝送パラメータの変更が難しかった。
本発明は、これを改善し、出荷後の伝送装置の変調方式や伝送パラメータの変更を簡単に行える伝送装置を実現するものである。これによって伝送路の種々の伝送状態に対応することが可能となる。以下、これについて図13を用いて説明する。図13は、発明の一実施例に用いるCPU102(第1制御装置と言う。)およびCPU116(第2制御装置と言う。)の概略構成を示すブロック図である。CPU102およびCPU116は、図1に示されるCPU102およびCPU116と同じものである。なお、図2に示すCPU202(第3制御装置と言う。)およびCPU216(第4制御装置と言う。)の構成もほぼ同じであるので詳細な説明は省略する。
図13において、CPU102は、処理部1301、記憶部B1302(第2の記憶部と言う。)および記憶部A1202(第1の記憶部と言う。)で構成されている。記憶部A1202は、図12に示す記憶部A1202と同様であり、ROM等の書換え不可能な記憶部で構成されている。そして、記憶部B1302は、フラッシュメモリのような書換え可能な記憶部であり、例えば、EEPROMのような記憶部である。なお、入出力端子1303は、図1の点線で示される制御信号を纏めた入出力端子である。入出力端子1304は、操作パネル201との入出力端子である。CPU116は、処理部1305および記憶部C1306(第3の記憶部と言う。)で構成されている。操作パネル1307は、操作部と表示部で構成され、処理部1305に接続され、後述するプリセット条件を設定するための操作パネルである。なお、CPU202の記憶部Aを第4の記憶部、記憶部Bを第5の記憶部と称することにする。また、CPU216の記憶部Cを第6の記憶部と称することにする。そして、第4の記憶部は、ROMのような書換え不可能な記憶部で構成され、第5および第6の記憶部は、フラッシュメモリのような書換え可能な記憶部で構成されている。
ここで、CPU116の記憶部C1306(第3の記憶部)(CPU216では、第6の記憶部に相当する。)には、例えば、ARIB STD−B11で定められた、例えば、図7で示すような多数の伝送モードと多数の伝送パラメータおよびARIB STD−B33で定められた、例えば、図14で示すような多数の伝送モード(キャリア変調)と多数の伝送パラメータが記憶されている。以下、図13の動作について説明する。まず、CPU116を起動して操作パネル1307を操作し、その表示部に図1で示される送信側装置の、例えば、シングルQAMのプリセットのための編集画面を表示する。この編集画面を図15に示す。
図15に示すシングルQAMのプリセットのための編集画面は、図1で示すシングルQAM方式処理部107をCPU102で制御するために変調方式や伝送パラメータをプリセットするための編集画面であり、記憶部C1306(第3の記憶部)に前もって記憶されている図7に示されるような変調方式や伝送パラメータから選択される。なお、図15に示す編集画面は、プリセットNo.1の変調方式および伝送パラメータのプリッセットを行なう場合について説明している。図15において、1501は、SINGLE QAM編集画面であり、1502は、プリセットNo.:(1)、1503は、変調方式(MOD):(64QAM)、1504は、誤り訂正(FEC):(OFF)、1505は、ビットレート(Bit Rate):(79.056Mbps)、1506は、スタッフィングレート(STR):(OFF)、1507は、インターリーブ(ILV):(ON)、1508は、TMCC:(9F E0)を表している。また、1509は、コーデック編集画面で、TS(Transport Stream)のフォーマット(ASI Format):(パケット/204)、1510は、映像の編集画面で、1511は、走査線数(LINE):(1920:1080/29)、1512は、色(緑、青、赤)の割合(CHROMA):(4:2:2)を表している。また、1513は、音声の編集画面で、1514は、音声チャネル(AAC):(5.1ch)、(640Kbps)、1515は、圧縮方式(MPEG1):(4ch)、(384Kbps)、1516は、変調方式(L-PCM:Linear PCM):(4ch(16Bit))を表している。なお、図15に示す変調方式および各項目の数値等は、操作者が操作パネル1307を操作することにより記憶部1306に記憶されている図7に示す各変調方式および複数の伝送パラメータから適宜選択し、設定されるものである。
上記のような方法で、図1で示される送信側装置のシングルQAMのプリセットを複数作成し、記憶部C1306に記憶する。図17は、記憶部C1306に記憶されたプリセットNo.1〜プリセットNo.11を操作パネル1307に一覧表として表示した場合のテーブルを示している。即ち、図17において、縦方向には、プリセットNo.1〜プリセットNo.11が表示され、横方向には、図15で設定された各項目、Bit Rate 、MOD、FEC、・・・MPEG1 Rate が表示されている。なお、プリセットNo.1は、図15で設定されたプリセットNo.1の変調方式および伝送パラメータに対応する。
次に、操作者は、操作パネル1307を操作し、その表示部に図1で示される送信側装置の、例えば、OFDMのプリセットのための編集画面を表示する。この編集画面を図16に示す。この図16に示すOFDMのプリセットのための編集画面は、図1で示すOFDM方式処理部108をCPU102で制御するために変調方式や伝送パラメータをプリセットするための編集画面であり、CPU116の記憶部C1306に前もって記憶されている図14に示されるような変調方式や伝送パラメータから選択される。この編集画面の設定も図15に示す場合と同じである。図16において、1601は、OFDM FULL編集画面であり、1602は、プリセットNo.:(1)、1603は、変調方式(MOD):(64QAM)、1604は、誤り訂正(FEC):(5/6)、1605は、ビットレート(Bit Rate):(59.648Mbps)、1606は、インターリーブ(ILV):(76ms)、1607は、ガードバンド(Gard):(1/8)、1608は、ACMOD:(ACなし)、1609は、AC Punc:(なし)を表している。また、1610は、コーデック編集画面で、TS(Transport Stream)のフォーマット(ASI Format):(パケット/204)、1611は、映像の編集画面で、1612は、走査線数(LINE):(1920:1080/29)、1613は、色(緑、青、赤)の割合(CHROMA):(4:2:2)を表している。また、1614は、音声の編集画面で、1615は、音声チャネル(AAC):(5.1ch)、(640Kbps)、1616は、圧縮方式(MPEG1):(4ch)、(384Kbps)、1617は、変調方式(L-PCM:Linear PCM):(4ch(16Bit))を表している。なお、図16に示す変調方式および各項目の数値等は、操作者が操作パネル1307を操作することにより記憶部1306に記憶されている図14に示す各変調方式および複数の伝送パラメータから適宜選択し、設定されるものである。
上記のような方法で、図1で示される送信側装置のOFDM方式処理108のプリセットを複数作成し、記憶部C1306に記憶する。図18は、記憶部C1306に記憶されたプリセットNo.1〜プリセットNo.11を操作パネル1307に一覧表として表示した場合のテーブルを示している。即ち、図18において、縦方向には、プリセットNo.1〜プリセットNo.11が表示され、横方向には、図16で設定された各項目、Bit Rate 、MOD、FEC、・・・AAC Rate が表示されている。なお、プリセットNo.1は、図16で設定されたプリセットNo.1の変調方式および伝送パラメータに対応する。
以上のようにしてシングルQAMのプリセットが11種類、OFDM FULLのプリセットが11種類作成される。このようにして作成された各プリセットは、操作者が操作パネル1307を操作してCPU102の記憶部B1302に書き込む操作を実行する。即ち、操作者は、操作パネル1307を操作してCPU116の記憶部C1306(第3の記憶部)から図17に示すシングルQAMのプリセットNo.1〜No.11を読出し、これらプリセットの内容に処理部1305で図17に示すPACKET ID1701を付してCPU102の処理部1301に送信する。伝送装置の送信側装置のCPU102の処理部1301は、受信したPACKET ID1701付のシングルQAMのプリセットNo.1〜No.11をCPU102の記憶部B1302に記憶する。
同様に、操作者は、操作パネル1307を操作して記憶部C1306から図18に示すOFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11を読出し、これらプリセットの内容に処理部1305で図18に示すPACKET ID1801を付してCPU102の処理部1301に送信する。伝送装置の送信側装置のCPU102の処理部1301は、受信したPACKET ID1801付のOFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11を記憶部B1302に記憶する。なお、記憶部B1302は、書換え可能な記憶部であることから、記憶部B1302に記憶されたプリセットの内容は、CPU116の操作パネル1307の操作により読出し、その内容を追加したり、削除したり、修正したりすることができることは言うまでもない。
次に、記憶部B1302に記憶されたシングルQAMのプリセットNo.1〜No.11およびOFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11をそれぞれ送信側装置の
シングルQAM方式処理部107およびOFDM方式処理部108にセットする方法について説明する。まず、シングルQAMのプリセットNo.1〜No.11をシングルQAM方式処理部107にセットする場合、まず、図8に示す表示パネルの変調方式の調節ツマミ805をQAMにセットすることで、シングルQAMのプリセットNo.1〜No.11を選択し、そして、プリセット調整ツマミ804のNo.1からNo.11を図17に示すシングルQAMのプリセットNo.1〜No.11に対応付ける。このようにすると、例えば、プリセット調整ツマミ804をNo.1に合せると、図17に示されるプリセットNo.1の変調方式および伝送パラメータが選択され、表示部801に表示される。同時に、CPU102は、このプリセットNo.1の変調方式および伝送パラメータを処理部1301を介してシングルQAM方式処理部107に伝送し、シングルQAM方式処理部107の変調方式および伝送パラメータにセットする。これによってCPU116(第2制御装置)でセットされたシングルQAMのプリセットNo.1〜No.11の内、プリセットNo.1が送信側装置のシングルQAM方式処理部107にセットされる。なお、他のプリセットNo.が選択されると、その選択されたプリセットNo.の変調方式および伝送パラメータがセットされる。
同様に、OFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11をOFDM方式処理部108にセットする場合、まず、図8に示す表示パネルの変調方式の調節ツマミ805をOFDMにセットすることで、OFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11を選択し、そして、プリセット調整ツマミ804のNo.1からNo.11を図18に示すOFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11に対応付ける。このようにすると、例えば、プリセット調整ツマミ804をNo.1に合せると、図18に示されるプリセットNo.1の変調方式および伝送パラメータが選択され、表示部801に表示される。同時に、CPU102は、このプリセットNo.1の変調方式および伝送パラメータを処理部1301を介してOFDM方式処理部108に伝送し、OFDM方式処理部108の変調方式および伝送パラメータにセットする。これによってCPU116でセットされたOFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11の内、プリセットNo.1が送信側装置のOFDM方式処理部108にセットされる。なお、他のプリセットNo.が選択されると、その選択されたプリセットNo.の変調方式および伝送パラメータがセットされることは言うまでもない。
以上のプリセット方式では、いずれもシングルQAMのプリセットNo.1〜No.11およびOFDM FULLのプリセットNo.1〜No.11のプリセットのセット方法について説明したが、これに限られるものではなく、適宜複数のプリセットを選択して記憶部B1302に記憶することもできる。また、上記実施例では、伝送装置の送信側装置のシングルQAM方式処理部107およびOFDM方式処理部108にそれぞれ変調方式および伝送パラメータをプリセットする方法について説明したが、伝送装置の受信側装置は、送信側装置から送られてくる信号を復調する必要があるので、送信側装置で設定されたものと同じものをプリセットする必要がある。従って、図2に示す受信側装置のシングルQAM方式処理部207およびOFDM方式処理部208にそれぞれ復調方式および伝送パラメータをプリセットする必要があるが、これについても上記実施例と同じであるので、簡単に説明し、詳細な説明は省略する。即ち、図2で示すCPU202(第3制御装置)およびCPU216(第4制御装置)は、例えば、図13で示す構成と同じ構成のCPUが使用され、CPU202の書換え可能な記憶部には、図17および図18に示すような複数のプリセット内容が記憶され、図9に示す操作パネルの操作により、シングルQAM方式処理部207およびOFDM方式処理部208のそれぞれに複数のプリセット内容の1つが選択されセットされる。なお、受信側装置は、復調であるので、この点では、送信側装置と異なることは言うまでもない。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は、外部の制御装置(CPU)でFPUのような伝送装置の複数の変調方式、複数の復調方式および複数の伝送パラメータを適宜組合わせたプリセットデータを作成し、伝送装置の送信側装置あるいは受信側装置の書換え可能な記憶部(第2の記憶部あるいは第5の記憶部)に記憶し、また、それら記憶されたプリセットデータを修正、変更、追加等ができるので、従来のような出荷時に設定されているプリセットデータ以外に、伝送装置のユーザが希望するプリセットデータが簡単に作成でき、また、伝送装置に簡単にセットできるので、極めて利用範囲が広くなる伝送装置およびパラメータのプリセット変更方法が実現できる特徴がある。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された伝送装置の実施例に限定されるものではなく、上記以外の伝送装置に広く適応することが出来ることは、言うまでも無い。
本発明の一実施例の送信側装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例の受信側装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の送信側装置のシングルQAM方式処理部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の送信側装置のOFDM方式処理部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の受信側装置のシングルQAM方式処理部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の受信側装置のOFDM方式処理部の概略構成を示すブロック図である。 ARIB STD−B11で規定されている伝送装置の伝送モード、接続ビットレート等を説明するための図である。 本発明の一実施例の送信側装置の操作パネルの外観図を示す。 本発明の一実施例の受信側装置の操作パネルの外観図を示す。 本発明の一実施例の操作パネルの表示内容を説明するための図である。 本発明の一実施例の初期状態表示画面に設定したときの操作パネルの表示項目及び表示例を示す図である。 従来の伝送装置で用いられる制御装置の構成を示す図である。 本発明の伝送装置で用いられる制御装置の構成を示す図である。 ARIB STD−B33で規定されている伝送装置のキャリア変調、ビットレート等を説明するための図である。 本発明の一実施例の受信側装置のシングルQAMのプリセットの編集画面を示す。 本発明の一実施例の受信側装置のOFDM FULLのプリセットの編集画面を示す。 本発明の一実施例の受信側装置のシングルQAMのプリセットの一覧表示画面を示す。 本発明の一実施例の受信側装置のOFDM FULLのプリセットの一覧表示画面を示す。 従来の伝送装置の一例の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
101、201、1307:操作パネル、102、202、116、216:CPU、103、104、203、204:アナログ/デジタル選択スイッチ、105、106、205、206:シングルQAM/OFDM選択スイッチ、107、207:シングルQAM方式処理部、108、208:OFDM方式処理部、109:MPEGエンコーダ、110、209:アナログ方式処理部、111:オーディオA/D、112、212:D/Aコンバータ、113、211:局部発振器、114:送信高周波部、115、215:電源回路、210:受信高周波部、213:MPEGデコーダ、214:オーディオD/A、301、402:エネルギー拡散部、302、403:符号化部、303、404:インターリーブ部、304:スタッフィング挿入部、305:QAMマッピング部、306、409:直交変調部、307、410:入力端子、308、411:出力端子、401:スクランブル処理部、405:マッピング部、406:フレーム生成部、407:IFFT部、408:ガード付加部、501、601:直交復調部、502、604:波形等化部、503:スタッフィング除去部、504、605:デインターリーブ部、505、606:復号化部、506、607:エネルギー逆拡散部、507、609:入力端子、508、610:出力端子、602:ガードインターバル検出部、603:FFT部、608:デスクランブル部、801、901:表示部、802、902:UPスイッチ、803、903:DOWNスイッチ、804、904:プリセット調整ツマミ、805、905:伝送モード調整ツマミ、1001:初期状態表示画面、1002:シングルQAM方式伝送パラメータ詳細表示画面、1003、1003A、1003B:OFDM方式伝送パラメータ詳細表示画面、1101:左側の表示部、1102:中央の表示部、1103:右側の表示部、1201、1301、1305:処理部、1202:記憶部A、1203、1204、1303、1304:入出力端子、1302:記憶部B、1306:記憶部C、1501:シングルQAM編集画面、1601:OFDM FULL編集画面、1901:送信制御部、1902:送信高周波部、1903:受信高周波部、1904:受信制御部。

Claims (4)

  1. 伝送装置の送信側装置は、少なくともQAM方式処理部と、OFDM方式処理部と、アナログ方式処理部と、上記QAM方式処理部、上記OFDM方式処理部および上記アナログ方式処理部を制御する第1の制御装置とからなり、上記第1の制御装置は、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを前もって設定されたプリセットデータとして記憶する第1の記憶部と、少なくとも上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを組合わせたプリセットデータを記憶する第2の記憶部を有し、上記第2の記憶部に記憶される上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータの上記プリセットデータを外部からの指示に基づいて変更することを特徴とする伝送装置。
  2. 請求項1記載の伝送装置において、更に、第2の制御装置を有し、上記第2の制御装置は、操作部と、処理部および第3の記憶部を有し、上記第3の記憶部に上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の複数の変調方式および複数の伝送パラメータを記憶し、上記操作部の指示に基づき上記第3の記憶部に記憶されている上記複数の変調方式および複数の伝送パラメータから所定の変調方式および所定の伝送パラメータを組合わせて、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部のそれぞれの変調方式およびそれぞれの伝送パラメータのプリセットデータを作成し、上記第2の制御部で作成された上記プリセットデータに基づいて上記第1の制御装置の上記第2の記憶部に記憶される上記プリセットデータを変更することを特徴とする伝送装置。
  3. 伝送装置の受信側装置は、少なくともQAM方式処理部と、OFDM方式処理部と、アナログ方式処理部と、上記QAM方式処理部、上記OFDM方式処理部および上記アナログ方式処理部を制御する第3の制御装置とからなり、上記第3の制御装置は、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを前もって設定されたプリセットデータとして記憶する第4の記憶部と、少なくとも上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータを組合わせたプリセットデータを記憶する第5の記憶部を有し、上記第5の記憶部に記憶される上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の変調方式および伝送パラメータの上記プリセットデータを外部からの指示に基づいて変更することを特徴とする伝送装置。
  4. 請求項3記載の伝送装置において、更に、第4の制御装置を有し、上記第4の制御装置は、操作部と、処理部および第6の記憶部を有し、上記第6の記憶部に上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部の複数の変調方式および複数の伝送パラメータを記憶し、上記操作部の指示に基づき上記第6の記憶部に記憶されている上記複数の変調方式および複数の伝送パラメータから所定の変調方式および所定の伝送パラメータを組合わせて、上記QAM方式処理部および上記OFDM方式処理部のそれぞれの変調方式およびそれぞれの伝送パラメータのプリセットデータを作成し、上記第4の制御部で作成された上記プリセットデータに基づいて上記第3の制御装置の上記第5の記憶部に記憶される上記プリセットデータを変更することを特徴とする伝送装置。
JP2005215262A 2005-07-26 2005-07-26 伝送装置 Active JP4537286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215262A JP4537286B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215262A JP4537286B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036511A true JP2007036511A (ja) 2007-02-08
JP4537286B2 JP4537286B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37795243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215262A Active JP4537286B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537286B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135836A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル画像無線伝送装置及びその画像データ処理方法、ディジタル画像無線受信装置及びディジタル画像無線送受信システム
JP2009141502A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 画像データ伝送方法、画像データ送信装置、画像データ受信装置及び画像データ通信装置
JP2012049983A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線装置
KR101166427B1 (ko) 2012-05-22 2012-07-19 (주)호서텔레콤 제로 아이에프를 이용한 직접 디지털 발진 형태의 다채널 변조기
JP2013187844A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp 信号識別装置
JP2014075706A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置
JP2014112771A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nec Corp Fpu装置、復調信号制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275357A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線装置
JP2001274769A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2001339322A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線伝送装置
JP2002044557A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp テレビジョン受信装置
JP2002344380A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 無線装置の動作性能更新システム
JP2003318999A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調回路、復調回路及び無線装置
JP2004159303A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 符号変調適応可変多重伝送方法及びその方法を用いた符号変調適応可変多重伝送装置
JP2004201272A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Hitachi Ltd マルチモード無線通信装置およびそれに使用する高周波集積回路
JP2005073121A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mega Chips Corp 無線通信装置
JP2006254130A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置の表示方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275357A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線装置
JP2001274769A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2001339322A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線伝送装置
JP2002044557A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp テレビジョン受信装置
JP2002344380A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 無線装置の動作性能更新システム
JP2003318999A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調回路、復調回路及び無線装置
JP2004159303A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 符号変調適応可変多重伝送方法及びその方法を用いた符号変調適応可変多重伝送装置
JP2004201272A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Hitachi Ltd マルチモード無線通信装置およびそれに使用する高周波集積回路
JP2005073121A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mega Chips Corp 無線通信装置
JP2006254130A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置の表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135836A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル画像無線伝送装置及びその画像データ処理方法、ディジタル画像無線受信装置及びディジタル画像無線送受信システム
JP2009141502A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 画像データ伝送方法、画像データ送信装置、画像データ受信装置及び画像データ通信装置
JP2012049983A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線装置
JP2013187844A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp 信号識別装置
US9071469B2 (en) 2012-03-09 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal identification device
KR101166427B1 (ko) 2012-05-22 2012-07-19 (주)호서텔레콤 제로 아이에프를 이용한 직접 디지털 발진 형태의 다채널 변조기
JP2014075706A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置
JP2014112771A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nec Corp Fpu装置、復調信号制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537286B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537286B2 (ja) 伝送装置
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP4662447B2 (ja) 地上波ディジタル放送受信機及び階層切り替え方法
JPWO2004082181A1 (ja) Ofdm信号の送信方法、送信装置及び受信装置
JP3654185B2 (ja) ディジタル放送受信装置
CN101663871A (zh) 用于发送和接收具有可变数据传输率的ofdm符号的ofdm发送/接收装置及其方法
KR20130014627A (ko) 수신기에서의 최적화된 디코딩
JP2004343210A (ja) デジタル受信装置
JP2004320528A (ja) ダイバーシチ受信装置
US8670368B2 (en) Broadcast retransmitting method, broadcast retransmitting apparatus, replay apparatus, and broadcast retransmitting system using the same
KR100672157B1 (ko) 전송 장치의 표시 방법
JP2006033236A (ja) データ伝送装置
JP2006287841A (ja) デジタル放送受信状態表示装置および方法
JP6659455B2 (ja) 基地局、通信システムおよびmcs選択方法
JP2006222643A (ja) 情報伝送装置及び無線ユニット
JP4612532B2 (ja) 伝送装置
JP2000004409A (ja) 受信装置
JP2008219448A (ja) 受信装置、受信装置の制御方法及び受信装置の制御方法のプログラム
JP4541291B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
KR101302668B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 제어 세그먼트 정보를송수신하는 방법 및 장치와 그 시스템
JP2004241833A (ja) ビタビ復号装置及び方法並びにofdm復調装置
JP4355241B2 (ja) データ伝送装置
JP2010041688A (ja) 中継システム
JP2007266710A (ja) 遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006157337A (ja) デジタル伝送システムおよび伝送状態表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250