JP2007266710A - 遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266710A
JP2007266710A JP2006085686A JP2006085686A JP2007266710A JP 2007266710 A JP2007266710 A JP 2007266710A JP 2006085686 A JP2006085686 A JP 2006085686A JP 2006085686 A JP2006085686 A JP 2006085686A JP 2007266710 A JP2007266710 A JP 2007266710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
demodulated
delay
input
demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006085686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727474B2 (ja
Inventor
Shigeki Nakamura
茂樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006085686A priority Critical patent/JP4727474B2/ja
Publication of JP2007266710A publication Critical patent/JP2007266710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727474B2 publication Critical patent/JP4727474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】本願の課題の一例は、デジタル放送におけるパラメータがどのように設定されていても、デジタル放送を受信した後の復調装置においてあらかじめ備えられているメモリ等の記憶装置を有効に活用することにより、同一コンテンツ情報を異なる伝送経路で受信された場合や、強電界と弱電界とが復調装置において切り替えて受信された場合においても、復調装置から出力される情報に時間遅延が殆どは発生することがない遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態に記載の復調装置は、放送されているコンテンツ情報に対する時間デインターリーブ処理によるデータ遅延量に応じた、復調装置において使用されていないメモリ領域を利用し、放送されているコンテンツ情報のデータ遅延量を補償する構成とした。
【選択図】図1

Description

本願は、デジタル放送受信装置の分野に関する。
地上デジタル放送では、携帯電話向けのいわゆるワンセグ放送と、固定受信向けのハイビジョン放送があり、同一コンテンツ情報(番組の内容)を異なる画質で放送するサイマル放送が行なわれることが多い。これらは階層ごとに放送され、ワンセグ放送を強階層、ハイビジョン放送を弱階層と呼ぶ。強階層は携帯電話や自動車受信向けの階層で、画質は劣るが受信エリアが広いために移動受信に適している変調方式を有している。一方、弱階層は固定受信向けの階層で、高画質ではあるが受信エリアが狭くなる変調方式を有している。車載向けチューナではこれらの2つの放送を受信状況に応じて切り替えて使用する場合がある。
地上デジタル放送では、デジタル変調された送信波によって放送されており、受信するときに誤ったデータが伝送されないように様々なエラー訂正機能が設けられている。その中の一つに時間インターリーブ処理という技術が採用されている。時間インターリーブ処理は変調後のシンボルデータを時間的に分散させ、フェージング性能を向上させる効果がある。分散させる時間を長くするほどフェージング性能が向上するが、長時間分散された信号を受信して再び映像に戻す場合には、少なくとも分散させた時間だけ信号に遅延が発生する。従って、時間分散された信号を復調する場合には、分散されたデータがそろうまで信号を記憶しておくためのメモリ領域が必要となる。
時間インターリーブ処理を行う強階層と弱階層において、伝送パラメータ(TMCC:Transmission and Multiplexing Configuration Control)によって示される時間インターリーブ値は自由に設定される。従って、強階層と弱階層とでは、時間インターリーブ値が異なる場合がある。例えば、TMCCにおける伝送モード3ガードインターバル1/8においては、強階層では時間インターリーブ値I=4というパラメータで、弱階層では時間インターリーブ値I=2というパラメータが設定できる。この場合の強階層と弱階層の出力間には理論的には1フレーム(約231ms)の遅延が発生する。すなわち、それぞれの階層出力であるMPEG2−TS(Transport Stream)間で1フレームの遅延が発生する。
したがって、視聴者がワンセグ放送からハイビジョン放送に切り替えたとき(強階層と弱階層との出力を切り替える)には、遅延分だけコンテンツ内容がずれてしまうことになる。具体的には、ワンセグ放送からハイビジョン放送に切り替えたときには、遅延分のコンテンツ内容を視聴できなくなり、ハイビジョン放送からワンセグ放送に切り替えたときには、遅延分のコンテンツ内容を2度視聴することになる。
このような現象は、日本における地上デジタル放送に限られるわけではなく、様々な伝送方式およびそれらの復調装置においても発生する現象である。
特開2000−115149号公報
しかしながら、上記の問題を解決するには、従来は、時間インターリーブ値I=2で放送されている階層のMPEG2−TSの情報を時間インターリーブ値I=4の出力タイミングになるまでバッファリングするためのメモリを追加して設けて、MPEG2−TSの情報を出力する時間を遅延させなければならなかった。すなわち、遅延が発生する情報量をバッファリングするためのメモリを新たに追加しなければならず、機器の価格の上昇およびメモリを実装するためのスペースが新たに必要になるという不都合があった。
また、他の方式である周波数分割多重方式と時分割多重方式とを併用する欧州のDVB(Digital Video Broadcasting)等の伝送方式、携帯電話等の通信機器、および伝送経路が異なる変調信号を復調する場合にも同様の不都合が発生することが考えられる。
本発明が解決しようとしている課題には、上記の不都合が一例として挙げられる。
上記の不都合を解決するために、デジタル放送におけるパラメータがどのように設定されていても、デジタル放送を受信した後の復調装置においてあらかじめ備えられているメモリ等の記憶装置を有効に活用することにより、同一コンテンツ情報を異なる伝送経路で受信された場合や、強電界と弱電界とが復調装置において切り替えて受信された場合においても、復調装置から出力される情報に時間遅延が殆どは発生することがない遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の遅延装置は、伝送経路から伝送される同一情報を有する復調されるべき方法が異なる信号が入力される入力部と、前記入力部から出力される出力信号を復調する復調部と、前記復調部において前記出力信号を復調する場合に、前記復調されるべき方法ごとに必要とされる記憶部と、前記復調部において復調された復調信号を時間遅延させるために、前記復調部において使用される前記記憶部のうち、前記復調に必要とされない前記記憶部の一部を使用するように前記記憶部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に記載の遅延装置の制御方法は、複数の異なる伝送経路から伝送される復調されるべき方法が異なる信号が入力される入力工程と、前記入力工程において出力される出力信号を復調する復調工程と、前記復調工程において前記出力信号を復調する場合に、前記復調されるべき方法ごとに必要とされる記憶工程と、前記復調工程において復調された復調信号を時間遅延させるために、前記復調工程において使用される記憶部のうち、前記復調に必要とされない前記記憶部の一部を使用するように前記記憶工程を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項7に記載の遅延装置の制御プログラムは、遅延装置に含まれるコンピュータを、複数の異なる伝送経路から伝送される復調されるべき方法が異なる信号が入力される入力部、前記入力部から出力される出力信号を復調する復調部、前記復調部において前記出力信号を復調する場合に、前記復調されるべき方法ごとに必要とされる記憶部、前記復調部において復調された復調信号を時間遅延させるために、前記復調部において使用される前記記憶部のうち、前記復調に必要とされない前記記憶部の一部を使用するように前記記憶部を制御する制御部、として機能させることを特徴とする。
次に、本願に最適な実施の形態について、図1に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係わる復調装置を利用した遅延装置の構成例である。
本実施の形態にかかる多重変調信号復調装置(本復調装置)は、OFDM方式を用いてデータの伝送を行う地上波デジタル放送を復調するためのものであり、アンテナや、表示装置、スピーカ(音響装置)といった他の装置とともに、地上波デジタル放送受信機に備えられるものである。
この図に示すように、本復調装置は、FFT部1(入力部)、差動復調・同期復調部2、周波数デインターリーブ部3、階層分割部4、制御回路部5(制御部)、時間デインターリーブ部6および11(復調部)、記憶部7および12(記憶部)、デパンクチャード部8および15、階層バッファ部9および16、階層合成部10とからなる。
また、一般の地上デジタル放送の復調装置としては、この他にチューナ、アナログ/ デジタル変換回路、ビタビ復号回路、RS復号回路、MPEGデコード回路、およびデジタル/ アナログ変換回路等の回路構成を含む。
制御回路部5は、本復調装置の全動作を制御する、本復調装置の中枢部である。すなわち、制御回路部5は、本復調装置に備えられる各構成要素を制御し、入力された信号を復調させるものである。
まず、チューナにRF信号が入力されることにより、本復調装置における復調処理が開始される。なお、このRF信号は、本復調装置とともに地上波デジタル放送受信機に備えられるアンテナによって捉えられたものである。
チューナにRF信号が入力されると、制御回路部5は、チューナを制御し、指定されたチャネルの周波数をRF信号からダウンコンバートし、連続時間アナログ信号(アナログIF信号あるいはアナログベースバンド信号)を生成させる。そして、この連続時間アナログ信号は、チューナからアナログ/デジタル変換回路に出力される。
なお、チャネルの指定は、図示しない操作入力部に対してユーザが行うようになっている。
次に、制御回路部5は、アナログ/デジタル変換回路を制御し、チューナから入力された連続時間アナログ信号であるアナログIF信号あるいはアナログベースバンド信号を、AD変換部で離散時間デジタル信号に変換させる。さらに、アナログ/デジタル変換回路は、IQ検波部で、ヒルベルト変換等を用いて、AD変換部で変換された離散時間デジタル信号に対して直交分離を行い、I軸(In−phase軸、実軸)データとQ軸(Quadrature軸、虚軸) データ(直交座標値)を生成する。
そして、アナログ/デジタル変換回路は、このように生成されるI軸データおよびQ軸データをFFT部1へ出力する。
次に、制御回路部5は、FFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transformer)回路1を制御して、アナログ/デジタル変換回路から入力されるデータに対して、I軸データとQ軸データのそれぞれに高速フーリエ変換を行って、時間領域データを周波数領域データへ変換させる。
次に、制御回路部5は、差動復調・同期復調部2を制御して、同期変調方式のパイロット信号の振幅と位相を基準として、データを復調させる。
すなわち、TMCC情報に応じて、差動復調・同期復調部2の差動復調部はD(Differential)QPSK用に差動復調を行い、差動復調・同期復調部2の同期復調部はQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM用に同期復調を行い、差動復調部の出力と同期復調部の出力とを合成することにより、復調データを生成する。
差動復調・同期復調部2では、受信されたパイロット信号から算出された伝送路特性に対し、シンボル方向に等化するシンボルフィルタとキャリア方向に等化するキャリアフィルタとを用いて2次元のフィルタリング処理を施すといった、雑音耐性を改善した等化方式が採用されている。OFDM方式は、同じ伝送レートで比較した場合、シングルキャリア方式よりも変調波のシンボル周期を長くとることができるため、遅延波によるシンボル間干渉の影響を受けにくいという特徴を有している。
次に、制御回路部5は、周波数デインターリーブ部3を制御して、周波数デインターリーブ部3に電波の反射等による特定周波数信号の欠落を補うためおよび耐フェージングのために行われる周波数インターリーブ処理の逆処理を行わせる。周波数インターリーブ処理は地上波デジタル放送の伝送路符号化において、セグメントの構造を確保しつつ、十分なインターリーブ効果が発揮できるように、セグメント間、セグメント内で行なわれる。

周波数デインターリーブ処理は周波数インターリーブ処理の逆処理であるので、周波数デインターリーブ処理の替わりに、周波数インターリーブ処理について以下に説明する。
周波数インターリーブ処理は、伝送モード情報(TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報)を受ける周波数インターリーブ部で行なわれる。周波数インターリーブ部は、内部メモリ、伝送モード情報格納メモリ、TMCC情報格納メモリ、セグメント間インターリーブテーブルメモリ、キャリアローテーションテーブルメモリ、キャリアランダマイズテーブルメモリおよびセグメント並び替えテーブルメモリを独立に備えている。これらの各テーブルはそれぞれの入力データに対して周波数インターリーブを施すためのテーブルである。
周波数インターリーブを行う各処理毎のテーブルを、伝送モード情報やTMCC情報に基づき予めセグメント間インターリーブテーブルメモリ、キャリアローテーションテーブルメモリ、キャリアランダマイズテーブルメモリおよびセグメント並び替えテーブルメモリに作成しておく。このテーブルは伝送モード情報やTMCC情報の変更毎に更新される。
入力ベースバンドデータI、Qキャリアシンボルを内部メモリに格納し、セグメント間インターリーブテーブルメモリのテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって内部メモリからデータを読み出すことによりセグメント間インターリーブを行って内部メモリに格納する。内部メモリからセグメント間インターリーブが施されたデータをキャリアローテーションテーブルメモリのテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって読み出すことによりキャリアローテーションを行って内部メモリに格納する。内部メモリからキャリアローテーションが施されたデータをキャリアランダマイズテーブルメモリのテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって読み出すことによりキャリアランダマイズを行って内部メモリに格納する。内部メモリからキャリアランダマイズが施されたデータをセグメント並び替えテーブルメモリのテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって読み出すことによりセグメント並び替えを行って内部メモリに格納する。次のOFDMシンボル割り込み信号が入力されるとセグメント並び替えが施されたデータを内部メモリから読み出して出力ベースバンドデータI′、Q′(キャリアシンボル)として出力すると共に、次に入力されたベースバンドデータI、Qを内部メモリに格納し、同様に動作して周波数インターリーブを行っている。
周波数デインターリーブ部3の出力信号は、階層分割部4に入力される。
次に、階層分割部4について説明する。
最初に階層構造の概要について説明する。地上波デジタル放送の伝送路符号化方式により規定される放送データは、トランスポートストリームパケット複数個からなるデータのグループ(データセグメントとも記す)単位で構成され、データセグメントに同期捕捉のためのパイロット信号を付加したOFDMブロック(OFDMセグメントとも記す)を13個組み合わせて、OFDMフレームとして送信される。この方式によれば、伝送特性の異なる複数の階層を同時に伝送する階層伝送が可能である。
各階層は、1つまたは複数のデータセグメントにより構成され、階層ごとにキャリア変調方式、内符号の符号化率および時間インターリーブの長さなどのパラメータを指定することができる。
階層伝送を行う場合には、階層情報の指定に沿って階層分割され、最大3系統の並列処理が行われる。また、中央部の1つのOFDMセグメントについては、1つのOFDMセグメントのみを受信できる受信機を用いてサービスの一部を部分受信可能とすることができる。
階層伝送は、一つの階層Aを13データセグメントで構成すること、および、例えば、一つの階層Aを1データセグメント、他の階層階層Bを12データセグメントのようにも構成することもできる。
この場合、階層Aはいわゆるワンセグという携帯電話等の移動体のためのコンテンツを放送する強階層と呼ばれる階層であり、階層Bはハイビジョン放送等の固定受信のためのコンテンツを放送する弱階層と呼ばれる階層である。
例えば、強階層はDQPSKが1/2であって1セグメントを使用し、弱階層は64QAMが7/8であって12セグメント使用し、1/8ガードインターバル、伝送モード3とすることができる。
ここで弱階層は、時間インターリーブI=4とすると、遅延フレーム数は2である。また、強階層は、時間インターリーブI=2とすると、遅延フレーム数は1である。
階層分割部4は、各セグメント中のTMCCまたはAC(Auxiliary Channel)を抽出することによって、各セグメントが強階層か弱階層かを判断する。そして、強階層セグメントは、時間デインターリーブ部6に入力され、弱階層セグメントは、時間デインターリーブ部11に入力される。
次に時間デインターリーブ部6および11について説明する。
時間デインターリーブ処理は、時間インターリーブ処理と逆の処理を行なうことになるので、以下に、時間デインターリーブ処理に替えて、時間インターリーブ処理について説明する。
地上デジタル放送の伝送路符号化において、隣接している変調後のデータを時間的に分散させることで、耐フェージング性能を確保するために時間インターリーブ処理が行われる。
また、地上デジタル放送では、TMCCがどのようなパラメータで放送されても受信できるように復調IC(Integrated Circuit)等の復調装置が設計されており、それに応じたSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のメモリが設けられている。信号に時間インターリーブ処理をかけた場合に、最もメモリを占有するのは、伝送モード3では、時間インターリーブパラメータIが4の場合である。I=4の場合には、2フレームの時間遅延が発生するので、2フレームのデータ量を蓄積するメモリが必要になる。
ここで、1フレームのデータ量はガードインターバルパラメータ(GI)と伝送モードパラメータによって異なる。例えば、GI=1/8であって、伝送モード3の場合には、およそ231.366ms分のデータ量が蓄積される。
また、階層伝送を行う場合には、階層情報の指定に沿って階層分割され、最大3系統の並列処理が行われる。
また、時間インターリーブの長さを階層単位で指定することにより、各階層毎に異なった伝送路、すなわち各階層毎に異なった受信形態を対象にしている場合、各伝送路に最適な時間インターリーブの長さを設定することを可能としている。
また、送信側において階層合成された信号に対して、変調シンボル単位(I、Q軸単位)でインターリーブ処理が行われる。時間インターリーブの長さIは伝送モード1で、0、4、8、16が選択でき、伝送モード2で、0、2、4、8が選択でき、伝送モード3で、0、1、2、4が選択できるように規定されている。
時間インターリーブ処理を行なう場合には、伝送モード1、2、3のそれぞれのキャリア番号に対してシンボルバッファが必要になる。伝送モード1に対してはキャリアの番号0〜95に対するシンボルバッファを備え、伝送モード2に対しては、伝送モード1の場合のキャリアの番号0〜95に対するシンボルバッファを用い、キャリアの番号96〜191に対するシンボルバッファを備え、伝送モード3に対しては、伝送モード1の場合のキャリアの番号0〜95に対するシンボルバッファおよび伝送モード2の場合のキャリアの番号96〜191に対するシンボルバッファを用い、キャリアの番号192〜383に対するシンボルバッファを備えて対応する。
このように時間インターリーブ方法によるときは、伝送モード、時間インターリーブの長さに応じた最大シンボルバッファ量が必要になる。
したがって、時間インターリーブ処理を行なう場合には、復調装置において、時間インターリーブされる最大記憶容量のシンボルバッファ量が用意されている。
そのために、時間デインターリーブ部6および11においても、3系統まで伝送できる構成となっているために、記憶部7および12は、最大記憶容量のシンボルバッファ量が用意されている。
しかし、最大シンボルバッファ量まで使用されるのは限られた場合であるので、殆どの伝送モードおよび時間インターリーブ長の場合には、記憶容量を最大限まで使用することはない。
次に、デパンクチャード部8および15について説明する。
制御回路部5は、デパンクチャード部8を制御し、ワンセグ放送である強階層のデータに対して、送信側におけるパンクチャード部によりデータが削除されたビット位置にダミーデータを挿入させる。同様に、デパンクチャード部15は、ハイビジョン放送である弱階層のデータに対して、送信側におけるパンクチャード部によりデータが削除されたビット位置にダミーデータを挿入する。
次に、階層バッファ部9および16について説明する。
制御回路部5は、階層バッファ部9を制御し、階層バッファ部9のメモリ部に入力されるワンセグ放送である強階層のデータが1TS(Transport Stream)パケット分(408バイト)蓄積されると、蓄積されたTSパケット分のデータを、階層合成部10へ出力させる。
また、階層バッファ部16は、階層バッファ部16のメモリ部に入力されるハイビジョン放送である弱階層のデータが1TSパケット分(408バイト)蓄積されると、蓄積されたTSパケット分のデータを、階層合成部10へ出力する。
蓄積されたTSパケットは、後述する構成によってコンテンツ情報としての映像および音声として視聴される。
ところで、携帯電話や車載用の地上デジタル放送では、弱階層を受信できるエリアでは高画質を楽しむために弱階層を受信するようにする。また、弱階層が受信できないエリアでは強階層を受信して、より広いエリアで地上デジタル放送のコンテンツ情報を楽しめるように、受信状況に応じて階層を切り替える機能がある。
この場合、弱階層と強階層との境のエリアでは、2つの階層を交互に受信することが頻繁におきる。しかし、放送によっては時間インターリーブの値が階層ごとに異なる場合があり、強階層と弱階層とで受信する電波の遅延時間が異なる場合がある。
例えば、伝送モード3でガードインターバルが1/8の場合に、弱階層の時間インターリーブが0(I=0)、強階層の時間インターリーブが4(I=4)であれば、2フレーム、すなわち約0.46秒の時間差が発生する。このため、強階層から弱階層に切り替えが行なわれた場合には、約0.46秒のコンテンツ情報が欠落してしまう。
しかし、本実施形態にかかわる復調装置においては、どのような時間インターリーブ値を持った地上デジタル放送にも対応するために、時間デインターリーブ部6の記憶部7および時間デインターリーブ部11の記憶部12は最大限のメモリ領域を有している。
したがって、弱階層で時間インターリーブが0の場合には、弱階層の時間インターリーブが4の場合に比較してシンボルデータの分散時間が少ないために、弱階層用の記憶部12の全領域を使用することはない。すなわち、記憶部12の記憶領域13は弱階層の時間インターリーブ0用に使用されるが、記憶部12の記憶領域14は時間インターリーブ用のメモリとしては使用されない。
そこで、記憶領域14を、階層バッファ部16から出力されたデータに対してFIFO(First In First Out)メモリ(入力されるデータを順次記憶していき、入力されてきた順番にデータを出力させて、データを遅延させるメモリ)として機能するように制御部5が制御することができる。
このように、時間インターリーブ処理によってデータが遅延している階層(本実施形態においては弱階層のことである。)の遅延量に該当するデータを、時間デインターリーブ部の記憶部の未使用領域を用いて記憶する。そして、遅延していない階層(本実施形態においては強階層のことである。)から、弱階層に切り替えた場合に、弱階層の記憶部に記憶されているデータのうちで、最初に記憶された部分から階層合成部へTSパケットを出力することで、弱階層の遅延量に該当する時間だけ遡って視聴者はコンテンツ情報を視聴できるので、視聴者は強階層から弱階層に切り替わった場合のデータの遅延を感じることはない。
また、強階層から弱階層に切り替わる場合には、強階層の階層バッファ部9から出力されるTSパケットのコンテンツ中における時間は、弱階層の記憶領域14から階層合成部10へ出力されているTSパケットのコンテンツ中における時間と同じになるために、視聴者は弱階層から強階層に切り替わった場合におけるデータの遅延等の時間差を感じることはない。
階層バッファ部9から出力される信号St3におけるコンテンツ情報の時間と、階層バッファ部16から出力される信号St1におけるコンテンツ情報の時間とは、遅延時間分だけの時間差がある。
しかし、階層バッファ部9から出力される信号St3におけるコンテンツ情報の時間と、記憶領域14から出力される信号St2におけるコンテンツ情報の時間とは、遅延時間分だけの時間差が解消されて同じコンテンツ情報の時間となる。
また、記憶部7に未使用領域があるような伝送パラメータの場合には、制御部5は、記憶部12の記憶領域14と記憶部7の未使用領域をFIFOメモリとして連続した領域として使用することができる。
また、弱階層の遅延量分のデータ領域を記憶部7および記憶部12を用いて確保できなかった場合においても、記憶部7および記憶部12の未使用領域を使用して未使用領域に対応した弱階層のデータを蓄積することができる。この場合には、弱階層と強階層との間でスイッチングを繰り返した場合における、コンテンツ情報の時間のずれによって生じる視聴者が感じる不快感を減じることができる。
また、記憶部が複数ある場合には、制御回路部5は、時間デインターリーブ処理される時間が最も短い階層における時間デインターリーブ処理に使用されるための記憶部から、優先的に順番に、遅延時間の大きい階層のデータを記憶する記憶部として使用することができる。また、TMCCパラメータ等の信号の伝送方法に対するパラメータに対してあらかじめ優先順位付けを行ない、その優先順位に基づいて、時間デインターリーブ処理に使用されるための記憶部を、遅延時間の大きい階層のデータを記憶する記憶部として使用することができる。
次に、階層合成部10について説明する。
制御回路部5は階層合成部10を制御し、階層バッファ部9から入力される強階層のTSパケットを単位としたデータと、記憶部12から入力される弱階層のTSパケットを単位としたデータとを合成して、単一TSを生成させる。
以下に、図1に示されていない階層合成後の複合処理について説明する。
次に、階層合成部10から出力された単一TSは、TS再生部によってTS毎に再生処理が行なわれる。再生処理されたTSは、ビタビ復号回路において、変調装置において行われた畳込みの逆処理を行いつつ、誤りを訂正する(ビタビ復号させる)。そして、この処理によって得られたデータをビタビ復号回路は、RS復号回路に出力する。
RS復号回路は、RS符号化の逆処理を行いつつ、誤りを訂正する(RS復号させる)。そして、RS復号回路は、この処理によって得られたデータを、RS復号回路からMPEGデコード回路へ出力する。
次に、MPEGデコード回路は、RS復号回路から入力されたデータに対して、変調装置において行われたMPEG方式による圧縮の逆処理(MPEGデコード)を行って、データを伸長させる。そして、MPEGデコード回路は、この処理によって得られたデータをMPEGデコード回路からデジタル/アナログ変換回路へ出力する。
そして、デジタル/アナログ変換回路は、MPEGデコード回路から入力されたデータを、デジタル信号からアナログ信号に変換させる。さらに、デジタル/アナログ変換回路は、このように作成したアナログ信号を、デジタル/アナログ変換回路から図示しない映像・音声等の出力装置に出力させる。
このようにして、OFDM方式で変調される前の映像信号および音声信号が、本復調装置によって再生(復調)され、映像や音声を再現するために表示装置および音響装置に出力される。
なお、本願は地上デジタル放送のいわゆるワンセグ放送に適用した場合について述べてきたが、これに限られるわけではなく、周波数分割多重方式と時分割多重方式とを併用するDVB−H(Digital Video Broadcasting Handheld)及びDVB−T(Digital Video Broadcasting Terrestrial)や、無線LAN(Local Area Network)、携帯電話にも適用できる。また、放送ではなく通信にも適用可能であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において様々な情報伝送方式への適用が可能である。
なお、図1において説明した動作に対応するプログラムを、フレキシブルディスクに予め記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して予め記録しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該汎用のマイクロコンピュータ等を実施形態に係わるCPUとして機能させることも可能である。
以上述べてきたように、本実施形態においては、放送されているコンテンツ情報に対する時間インターリーブ処理によるデータ遅延量に応じた、復調装置において使用されていないメモリ領域を利用し、放送されているコンテンツ情報のデータ遅延量を補償することが可能となった。
ARIB(Association of Radio Industries and Business)において定められているどのような変調パラメータにも対応できるようにOFDM復調装置(またはOFDM復調IC)は、OFDM復調装置のメモリ領域を確保しておく必要があるので、放送される変調パラメータによっては不要なメモリ領域と階層ごとの遅延時間が発生する。この不要なメモリ領域を階層毎の遅延量を減少させるためのメモリ領域として利用することによって、階層毎の遅延量を減少させるための新たなメモリ領域を増設することなく、階層毎の遅延量を減少させることができる。
また、車載や携帯電話に使用される受信装置においては、受信装置自体の大きさを小さくすることを使用者から要求されているので、少しでも受信装置を小型化することが要求されている。そこで、本実施形態を受信装置に含まれる復調装置に適用すれば、受信装置を小型化することが可能になる。
また、放送されている同一のコンテンツ情報に対して異なる変調方式によって変調された場合、および同時に変調された場合に有効となる。
ここで、同時とは例えば以下のように定義されるものである。地上デジタル放送においては、HDTV放送とワンセグ放送とでは、エンコーダで発生する遅延を考慮して、放送局側で送信するときにはそのずれを補正して放送している場合がある。また生放送でない場合はコンテンツを別の時間にエンコーダにかけて映像圧縮をする場合があるため、厳密には同時にはならない。しかし、視聴するユーザ側からするとコンテンツ情報のずれは数msから数秒の範囲であるため、広い範囲では同時に放送しているということができる。
さらに、本実施形態は、同一コンテンツ情報を異なる階層や伝送路から、放送、通信している場合に有効となる。
さらに、欧州のDVBは日本における地上デジタル放送とは異なり、周波数分割多重方式と時分割多重方式で伝送しているが、本実施形態を適用することにより、不要なメモリ領域を伝送路毎の遅延量を減少させるように利用することによって、伝送路毎の遅延量を減少させるための新たなメモリ領域を増設することなく、伝送路毎の遅延量を減少させることができる。
実施形態に係る復調装置を利用した遅延装置の概要構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1…FFT部
2…差動復調・同期復調部
3…周波数デインターリーブ部
4…階層分割部
5…制御回路部
6、11…時間デインターリーブ部
7、12…記憶部
8、15…デパンクチャード部
9、16…階層バッファ部
10…階層合成部
13、14…記憶領域

Claims (8)

  1. 伝送経路から伝送される同一情報を有する復調されるべき方法が異なる信号が入力される入力部と、
    前記入力部から出力される出力信号を復調する復調部と、
    前記復調部において前記出力信号を復調する場合に、前記復調されるべき方法ごとに必要とされる記憶部と、
    前記復調部において復調された復調信号を時間遅延させるために、前記復調部において使用される前記記憶部のうち、前記復調に必要とされない前記記憶部の一部を使用するように前記記憶部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする遅延装置。
  2. 請求項1に記載の遅延装置において、
    前記制御部は、前記復調部において復調された復調信号を時間遅延させるために、前記復調されるべき方法が異なる他の前記出力信号が復調される場合に必要とされる前記記憶部のうち当該復調に必要とされない当該記憶部の一部を使用することを特徴とする遅延装置。
  3. 請求項1または2に記載の遅延装置において、
    前記入力部は、同一放送部から伝送される同一の情報を含む同一周波数でありながら復調されるべき方法が異なる複数の階層信号が入力される入力部であることを特徴とする遅延装置。
  4. 請求項1または2に記載の遅延装置において、
    前記入力部は、複数の異なる伝送経路から伝送される同一情報を含む復調されるべき方法が異なる信号が入力される入力部であることを特徴とする遅延装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の遅延装置において、
    前記入力部に入力される信号の少なくとも一つには、直交周波数分割多重信号が含まれることを特徴とする記憶装置。
  6. 複数の異なる伝送経路から伝送される復調されるべき方法が異なる信号が入力される入力工程と、
    前記入力工程において出力される出力信号を復調する復調工程と、
    前記復調工程において前記出力信号を復調する場合に、前記復調されるべき方法ごとに必要とされる記憶工程と、
    前記復調工程において復調された復調信号を時間遅延させるために、前記復調工程において使用される記憶部のうち、前記復調に必要とされない前記記憶部の一部を使用するように前記記憶工程を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする遅延装置の制御方法。
  7. 遅延装置に含まれるコンピュータを、
    複数の異なる伝送経路から伝送される復調されるべき方法が異なる信号が入力される入力部、
    前記入力部から出力される出力信号を復調する復調部、
    前記復調部において前記出力信号を復調する場合に、前記復調されるべき方法ごとに必要とされる記憶部、
    前記復調部において復調された復調信号を時間遅延させるために、前記復調部において使用される前記記憶部のうち、前記復調に必要とされない前記記憶部の一部を使用するように前記記憶部を制御する制御部、
    として機能させることを特徴とする遅延装置の制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の遅延装置の制御プログラムがコンピュータに読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2006085686A 2006-03-27 2006-03-27 遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4727474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085686A JP4727474B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085686A JP4727474B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266710A true JP2007266710A (ja) 2007-10-11
JP4727474B2 JP4727474B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38639311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085686A Expired - Fee Related JP4727474B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727474B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122668A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
JP2010226474A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076623A2 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method, broadcast receiving program, and broadcast receiving circuit
JP2005318374A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076623A2 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method, broadcast receiving program, and broadcast receiving circuit
JP2005318374A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122668A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
JP2009246712A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp デジタル放送受信装置
JP2010226474A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
US8799739B2 (en) 2009-03-24 2014-08-05 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, program, and receiving system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727474B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977195B2 (ja) Ofdm信号の受信装置
JP4773882B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
KR101005413B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 디지털 방송 수신 방법
AU2014307164A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
JP4345508B2 (ja) 受信装置
WO2020121797A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び受信方法
JP4731442B2 (ja) スケルチ装置
JP2016122934A (ja) 送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップ
JP4727474B2 (ja) 遅延装置、遅延装置の制御方法、遅延装置の制御プログラムおよび遅延装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JPH1075229A (ja) 直交周波数分割多重方式の復調器
JP4476915B2 (ja) デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
JP2011029833A (ja) 復調装置、復調装置の制御方法、復調装置の制御プログラム、および復調装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP7168001B2 (ja) 放送用送信システム、放送用送受信システム、放送用送信方法および放送用送信プログラム
JP3917633B1 (ja) デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
JP2009278186A (ja) レート変換装置
JP4749301B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4650844B2 (ja) 受信装置
JP2007336435A (ja) デジタル放送の送信装置及び受信装置
JP7168002B2 (ja) 放送用送信システム、放送用送受信システム、放送用送信方法および放送用送信プログラム
JP4152854B2 (ja) 周波数時間デインターリーブ回路、該周波数時間デインターリーブ回路を備えた復調装置、ならびに周波数時間デインターリーブ方法
WO2024023913A1 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2003078839A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006074739A (ja) 中継装置及び中継回路及び中継方法及び中継プログラム
Zhang et al. Digital Video Broadcast: Systems and Implementations
JP4179954B2 (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees