JP2007036451A - 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036451A
JP2007036451A JP2005214353A JP2005214353A JP2007036451A JP 2007036451 A JP2007036451 A JP 2007036451A JP 2005214353 A JP2005214353 A JP 2005214353A JP 2005214353 A JP2005214353 A JP 2005214353A JP 2007036451 A JP2007036451 A JP 2007036451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
forming apparatus
reading
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005214353A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatatomi Suzuki
忠臣 鈴木
Hiromi Kita
洋実 北
Hiroshi Hayashi
寛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005214353A priority Critical patent/JP2007036451A/ja
Publication of JP2007036451A publication Critical patent/JP2007036451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】スキャナプリンタシステムにおいてもボックス機能を実現し、プリンタ→スキャナ方向でのデータ転送時の不都合を解消することが可能な画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法を提供する。
【解決手段】スキャナの原稿読取部は原稿を読み取ってスキャン画像を生成し、画像変換処理部はスキャン画像に対して画像変換処理を施し、出力部はスキャン画像を通信I/Fを介してプリンタに出力する。プリンタの入力部は通信I/Fを介してスキャナから出力されたスキャン画像を入力し、HD制御部はスキャン画像をHDに保存する。なお、保存するボックスが指定されている場合はその指定されたボックス内にスキャン画像を保存する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法に関し、特に、スキャナプリンタシステムにもデジタル複写機が有する機能を提供する画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法に関する。
従来、スキャナとプリンタをソフトウェア的にもハードウェア的にも密結合のインターフェース(一般的には、仕様非公開のユニークインターフェース)で接続するデジタル複写機がある。このようなデジタル複写機には、ユーザの利便性向上のために、近年、様々な新機能が搭載されてきている。例えば、内蔵HD[Hard Disk]の中にユーザボックスが設けられており、そこにスキャン画像を一時的に蓄積しておき、必要に応じて呼び出し、各種設定を変更して再出力したり、電子メールやファクシミリで送信することが可能なボックス機能等である。
このようなデジタル複写機と比べて、スキャナとプリンタをソフトウェア的にもハードウェア的にもUSB[Universal Serial Bus]インターフェース等の疎結合のインターフェースで接続する安価なスキャナプリンタシステムが提案されている。このシステムでは、プリンタを安価にユーザに提供するために、プリンタ側にはソフトウェア的にもハードウェア的にもスキャナを接続するだけのために特別な仕組みを準備していない。
このスキャナプリンタシステムは、デジタル複写機より比較的安価にシステムを構築できる代わりに、機能的にはデジタル複写機の方が多機能である場合が多い。しかし、最近では、ユーザの利便性向上のために多機能化を進めて欲しいという要求がある。
例えば、プリントデータを再利用するために、プリントデータをプリンタからクライアントコンピュータ(または、データベース)に返送するプリンタ装置及びプリントサーバがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−47834号公報
しかし、スキャナプリンタシステムでもデジタル複写機のような多機能化が望まれているものの、これまでスキャナプリンタシステムにおいてボックス機能を安価に実現する方式の提案はなされておらず、ユーザに利便性を提供できていなかった。
また、USB等の疎結合なインターフェースを備えるシステムにおいて、仮に1台のスキャナに1台のプリンタ1が接続され、ユーザがコピー動作を実行させている最中に、たまたま別のプリンタ2がスキャナに接続された場合、USBホスト機器であるスキャナは新しくプリンタ2が接続されたことを検知して、プリンタ2を使用可能な状態にするためのセットアップを開始する。
しかし、実際にはスキャナからプリンタ1に対してはコピーのために画像データを伝送中であり、このときにプリンタ2のセットアップのためにスキャナがプリンタ2から各種パラメータ(例えば、RGB→YMCK変換パラメータ等)の吸い上げを実施すると、その分、画像データの伝送が待たされ、コピー動作の完了までに要する時間を増加させてしまうことになる。
同様に、1台のスキャナに2台のプリンタ1とプリンタ2が接続された状態で、ユーザがプリンタ1を使用してコピー動作を実行させている最中に、別のユーザがプリンタ2のHD(即ち、ユーザボックス)に保存されているプリントデータを、上記したプリントデータの再利用のためにスキャナに転送しようとすると、同様の問題を生じさせる。
そこで、本発明は、上記の問題点を解決し、スキャナプリンタシステムにおいてもボックス機能を実現することが可能な画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法を提供することを第1の目的とする。
更に、疎結合なインターフェースで1台のスキャナとN台のプリンタを接続するスキャナプリンタシステムにおけるプリンタ→スキャナ方向でのデータ転送時の不都合を解消することが可能な画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、画像読取装置と画像形成装置とを通信インターフェースを介して接続し、該画像読取装置が読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信して印刷出力する画像処理システムにおいて、前記画像読取装置は、原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施す画像変換処理手段と、前記画像変換処理手段から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力する第1の出力手段とを具備し、前記画像形成装置は、前記画像読取装置から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して入力する第2の入力手段と、前記第2の入力手段で入力した画像データを記憶装置に記憶する記憶制御手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記画像形成装置は、前記画像読取装置が具備する画像変換処理手段に対する画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に出力する第2の出力手段を具備し、前記画像読取装置は、前記画像形成装置から出力された指示書を前記通信インターフェースを介して入力する第1の入力手段と、前記第1の入力手段で入力した指示書に記述された指示を解析する指示書解析手段とを具備し、前記画像変換処理手段は、前記指示書解析手段で解析した画像変換処理に関する指示に従って、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施すことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記画像読取装置が具備する読取手段に対する原稿読取に関する指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、前記読取手段は、前記原稿読取に関する指示に従って、原稿を読み取って画像データを生成することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項2の発明において、前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、前記画像変換処理手段は、前記指示書に記述された画像データの保存場所の指示に応じて前記第1の入力手段から入力された画像データの画像変換処理を施すことを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記画像読取装置は、ネットワークと接続するネットワーク接続手段と、公衆電話回線と接続する公衆電話回線接続手段とを具備し、前記指示書に前記画像データの保存場所として前記ネットワーク上の情報処理装置が指示されている場合、該ネットワークを介して該画像データを該情報処理装置に対して出力し、前記指示書に前記画像データの保存場所として電子メールの宛先が指示されている場合、該画像データを電子メールに添付し、前記ネットワークを介して該電子メールを該宛先に対して送信し、前記指示書に前記画像データの保存場所としてファクシミリの宛先が指示されている場合、前記公衆電話回線を介して該画像データを該宛先に対してファクシミリ送信することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1の発明において、前記画像形成装置は、ネットワークと接続するネットワーク接続手段を具備し、前記記憶制御手段は、前記ネットワーク上の情報処理装置から前記ネットワークを介して受信した画像データを記憶装置に記憶することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、画像形成装置とを通信インターフェースを介して接続し、読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信する画像読取装置において、原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施す画像変換処理手段と、前記画像変換処理手段から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力する出力手段と、前記画像形成装置から出力された前記画像変換処理手段に対する画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して入力する入力手段と、前記入力手段で入力した指示書に記述された指示を解析する指示書解析手段とを具備し、前記画像変換処理手段は、前記指示書解析手段で解析した画像変換処理に関する指示に従って、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施すことを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記画像形成装置から出力された前記読取手段に対する原稿読取に関する指示を記述した指示書を前記入力手段が入力した場合、前記読取手段は、前記原稿読取に関する指示に従って、原稿を読み取って画像データを生成することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項7の発明において、前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記入力手段が入力した場合、前記画像変換処理手段は、前記指示書に記述された画像データの保存場所の指示に応じて前記第1の入力手段から入力された画像データの画像変換処理を施すことを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項9の発明において、ネットワークと接続するネットワーク接続手段と、公衆電話回線と接続する公衆電話回線接続手段とを更に具備し、前記指示書に前記画像データの保存場所として前記ネットワーク上の情報処理装置が指示されている場合、該ネットワークを介して該画像データを該情報処理装置に対して出力し、前記指示書に前記画像データの保存場所として電子メールの宛先が指示されている場合、該画像データを電子メールに添付し、前記ネットワークを介して該電子メールを該宛先に対して送信し、前記指示書に前記画像データの保存場所としてファクシミリの宛先が指示されている場合、前記公衆電話回線を介して該画像データを該宛先に対してファクシミリ送信することを特徴とする。
また、請求項11の発明は、画像読取装置と通信インターフェースを介して接続し、該画像読取装置が読み取った画像データを該通信インターフェースを介して受信して印刷出力する画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記画像読取装置から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像データを記憶装置に記憶する記憶制御手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項11の発明において、前記画像読取装置に対する原稿読取または画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に出力する出力手段を具備することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項12の発明において、前記出力手段は、前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に出力することを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項11の発明において、ネットワークと接続するネットワーク接続手段を更に具備し、前記記憶制御手段は、前記ネットワーク上の情報処理装置から前記ネットワークを介して受信した画像データを記憶装置に記憶することを特徴とする。
また、請求項15の発明は、画像読取装置と画像形成装置とを通信インターフェースを介して接続し、該画像読取装置が読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信して印刷出力する画像処理システムの画像処理方法において、前記画像読取装置は、原稿を読み取って画像データを読取手段で生成し、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を画像変換処理手段で施し、前記画像変換処理手段から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に第1の出力手段で出力し、前記画像形成装置は、前記画像読取装置から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して第2の入力手段で入力し、前記第2の入力手段で入力した画像データを記憶装置に記憶制御手段で記憶することを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項13の発明において、前記画像形成装置は、前記画像読取装置が具備する画像変換処理手段に対する画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に第2の出力手段で出力し、前記画像読取装置は、前記画像形成装置から出力された指示書を前記通信インターフェースを介して第1の入力手段で入力し、前記第1の入力手段で入力した指示書に記述された指示を指示書解析手段で解析し、前記指示書解析手段で解析した画像変換処理に関する指示に従って、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を前記画像変換処理手段で施すことを特徴とする。
また、請求項17の発明は、請求項16の発明において、前記画像読取装置が具備する読取手段に対する原稿読取に関する指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、前記読取手段は、前記原稿読取に関する指示に従って、原稿を読み取って画像データを生成することを特徴とする。
また、請求項18の発明は、請求項16の発明において、前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、前記画像変換処理手段は、前記指示書に記述された画像データの保存場所の指示に応じて前記第1の入力手段から入力された画像データの画像変換処理を施すことを特徴とする。
また、請求項19の発明は、請求項18の発明において、前記画像読取装置は、ネットワークと接続するとともに、公衆電話回線と接続し、前記指示書に前記画像データの保存場所として前記ネットワーク上の情報処理装置が指示されている場合、前記ネットワークを介して該画像データを該情報処理装置に対して出力し、前記指示書に前記画像データの保存場所として電子メールの宛先が指示されている場合、該画像データを電子メールに添付し、前記ネットワークを介して該電子メールを該宛先に対して送信し、前記指示書に前記画像データの保存場所としてファクシミリの宛先が指示されている場合、前記公衆電話回線を介して該画像データを該宛先に対してファクシミリ送信することを特徴とする。
また、請求項20の発明は、請求項16の発明において、前記画像形成装置は、ネットワークと接続し、前記ネットワーク上の情報処理装置から前記ネットワークを介して受信した画像データを記憶装置に前記記憶制御手段で記憶することを特徴とする。
また、請求項21の発明は、複数の画像形成装置と通信インターフェースを介して接続し、読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信する画像読取装置において、原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、前記読取手段で生成した画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力する出力手段と、前記画像形成装置から出力されたデータを前記通信インターフェースを介して入力する入力手段と、前記出力手段の出力状況に応じて、前記入力手段での前記データの入力を制御する入力制御手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項22の発明は、請求項21の発明において、前記画像形成装置とシステム的な接続を成立させるためのセットアップ処理を行うセットアップ処理手段を更に具備し、前記入力制御手段は、第1の画像形成装置と物理的に接続し、該第1の画像形成装置から前記セットアップ処理に必要な該第1の画像形成装置に関する情報の転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該情報の転送の待機を指示し、前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記情報の転送の開始を指示することを特徴とする。
また、請求項23の発明は、請求項21の発明において、前記入力制御手段は、第1の画像形成装置から該第1の画像形成装置に保存されていた第1の画像データの転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記読取手段で生成した第2の画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該第1の画像データの転送の待機を指示し、前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記第2の画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記第1の画像データの転送の開始を指示することを特徴とする。
また、請求項24の発明は、複数の画像形成装置と通信インターフェースを介して接続し、読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信する画像読取装置におけるデータ転送制御方法において、原稿を読み取って画像データを読取手段で生成し、前記読取手段で生成した画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力手段で出力し、前記画像形成装置から出力されたデータを前記通信インターフェースを介して入力手段で入力し、前記出力手段の出力状況に応じて、前記入力手段での前記データの入力を入力制御手段で制御することを特徴とする。
また、請求項25の発明は、請求項24の発明において、前記入力制御手段は、第1の画像形成装置と物理的に接続し、該第1の画像形成装置からシステム的な接続を成立させるためのセットアップ処理に必要な該第1の画像形成装置に関する情報の転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該情報の転送の待機を指示し、前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記情報の転送の開始を指示することを特徴とする。
また、請求項26の発明は、請求項24の発明において、前記入力制御手段は、第1の画像形成装置から該第1の画像形成装置に保存されていた第1の画像データの転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記読取手段で生成した第2の画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該第1の画像データの転送の待機を指示し、前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記第2の画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記第1の画像データの転送の開始を指示することを特徴とする。
本発明によれば、スキャナプリンタシステムにおいてもスキャナプリンタシステムにおいてボックス機能を実現させ、更に、プリンタに保存している画像をスキャナ側で出力先に応じた画像変換処理を実行させるように構成したので、プリンタのボックスにあるドキュメントを様々なサービス(例えば、高圧縮、プリントイメージログとして残す等)に使用することが可能になり、更に、ホストに対して高速に処理することが可能になるという効果を奏する。
更に、本発明によれば、1台のスキャナとN台のプリンタとが接続するスキャナプリンタシステムにおいてプリンタ→スキャナ方向でのデータ転送に対して制御させるように構成したので、プリンタ→スキャナ方向でのデータ転送時の不都合を解消することが可能になるという効果を奏する。
以下、本発明に係る画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像読取装置および画像形成装置を利用したスキャナプリントシステム101のシステムの構成の一例を示す図である。
図1に示すように、スキャナプリンタシステム101は、本発明に係る画像読取装置であるスキャナ2、本発明に係る画像形成装置であるプリンタ3、PC[Personal Computer]4、電子メールサーバ5を具備して構成され、ネットワーク6を介して接続されている。更に、スキャナ2とプリンタ3とは、USBケーブル7を介してP2P[Peer to Peer]接続されている。
即ち、スキャナ2とプリンタ3とはイーサネット(登録商標)ケーブル等を介したネットワーク接続とUSBケーブル7等を介したローカル接続とを実現している。
スキャナ2は、原稿を読み取って画像データ(以後、スキャン画像と称する)を生成する処理を行う。なお、スキャナ2は、USBケーブル7を介してプリンタ3に接続し、ネットワーク6を介してプリンタ3、PC4、電子メールサーバ5に接続し、更に、PSTN(公衆電話回線)8に接続している。
プリンタ3は、画像をビットマップイメージに展開し、展開したビットマップイメージを紙等の媒体上に形成する処理を行う。なお、プリンタ3は、USBケーブル7を介してスキャナ2に接続し、ネットワーク6を介してスキャナ、PC4、電子メールサーバ5に接続している。
図2は、図1に示すスキャナ2およびプリンタ3の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、スキャナ2は、通信I/F[Interface]91、原稿読取部10、画像変換処理部11、出力部121、入力部131、指示書解析部14を具備して構成される。
通信I/F91は、プリンタ3との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、IEEE[the Institute of Electrical and Electronic Engineers:米国電気電子学会]1394ケーブル、USBケーブル、LAN[Local Area Network]ケーブル、RS−232Cケーブル等の有線回線の他、無線LAN、IrDA[Infrared Data Association:赤外線通信]等の無線回線を接続することができる。これらで接続されたプリンタ3とデータの送受を行う。
原稿読取部10は、原稿を読み取ってスキャン画像を生成する処理を行い、CCD[Charge Coupled Devices]等の撮像素子と、撮像素子を搭載したキャリッジ若しくは原稿を移動させる電動機等で構成される。
画像変換処理部11は、原稿読取部10が生成したスキャン画像若しくはプリンタ3から入力した画像に対して画像変換処理(例えば、解像度変換、色変換、2値化、圧縮・伸長、高圧縮PDF[Portable Document Format]化等)を施すもので、プロセッサをソフトウェアによって動作させることで構成させるか、画像処理用のIC[Integrated Circuit]等で構成される。
出力部121は、通信I/F91を介してスキャン画像をプリンタ3に出力する処理を行う。
入力部131は、通信I/F91を介してプリンタ3から出力された画像、指示書を入力する処理を行う。
指示書解析部14は、入力部131で入力した指示書を解析する処理を行う。この指示書には、原稿読取部10に対する原稿読取に関する指示(例えば、解像度、画質モード、色空間、圧縮フォーマット、イメージスキャンエリア等)、画像変換処理部11に対する画像変換処理に関する指示(例えば、解像度変換、色変換、2値化、圧縮・伸長、高圧縮PDF化等)、スキャン画像の保存場所の指示(例えば、プリンタ3のHD17、PC4のHD等)若しくは送信場所の指示(例えば、電子メールの宛先、FAX送信先等)が記述されており、指示書解析部14はこれらの指示を解析して原稿読取部10や画像変換処理部11に指示を送る。
なお、図示しないものの、スキャナ2は、ネットワーク6と接続するためのネットワークI/Fを、PSTN8に接続するためのモデム(即ち、FAX用モデム)を具備している。
図2に示すように、プリンタ3は、通信I/F92、入力部132、プリント処理部15、HD制御部16、HD17、出力部122を具備して構成される。
通信I/F92は、スキャナ2との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、IEEE1394ケーブル、USBケーブル、LANケーブル、RS−232Cケーブル等の有線回線の他、無線LAN、IrDA等の無線回線を接続することができる。これらで接続されたスキャナ2とデータの送受を行う。
入力部132は、通信I/F92を介してスキャナ2から出力されたスキャン画像を入力する処理を行う。
プリント処理部15は、画像(例えば、入力部で入力したスキャン画像、ネットワークを介して受け付けた画像、またはHDに保存された画像等)のプリント処理を行う。
HD制御部16は、画像18(例えば、入力部で入力したスキャン画像、ネットワークを介して受け付けた画像等)、図示しないUI[User Interface]等で作成された指示書19のHD17への保存処理、およびHD17に保存された画像18、指示書19の読み出し処理を行う。
出力部122は、通信I/F92を介してHD制御部16で読み出された画像18または指示書19をスキャナ2に出力する処理を行う。
なお、図示しないものの、プリンタ3は、ネットワーク6と接続するためのネットワークI/Fを具備している。
次に、スキャナプリンタシステム101におけるスキャナ2で読み取ったスキャン画像をプリンタ3のHD17に保存する処理(即ち、ボックス機能)を行う際のスキャナ2およびプリンタ3の機能的な動作について説明する。
・スキャナ2の動作
原稿読取部10は原稿を読み取ってスキャン画像を生成し、生成したスキャン画像を画像変換処理部11に渡し、画像変換処理部11はスキャン画像を受け取ると、受け取ったスキャン画像に対して画像変換処理を施し、スキャン画像を出力部121に渡し(なお、画像変換処理を施す必要がない場合はスキャン画像をそのまま出力部121に渡す)、出力部121はスキャン画像を受け取ると、受け取ったスキャン画像を通信I/F91を介してプリンタ3に出力する。
・プリンタ3の動作
入力部132は通信I/F92を介してスキャナ2から出力されたスキャン画像を入力し、入力したスキャン画像をHD制御部16に渡し、HD制御部16はスキャン画像を受け取ると、受け取ったスキャン画像をHD17に保存する。なお、保存するボックスが指定されている場合はその指定されたボックス内にスキャン画像を保存する。
次に、スキャナプリンタシステム101におけるプリンタ3のHD17に保存された指示書19をスキャナ2に送り、その指示書19に従ってスキャナ2が原稿の読み取りおよび画像変換処理を行う際のスキャナ2およびプリンタ3の機能的な動作について説明する。
・プリンタ3の動作
HD制御部16はHD17から指定された指示書19を読み出し、読み出した指示書19を出力部122に渡し、出力部122は指示書19を受け取ると、受け取った指示書19を通信I/F92を介してスキャナ2に出力する。
・スキャナ2の動作
入力部131は通信I/F91を介してプリンタ3から出力された指示書19を入力し、入力した指示書19を指示書解析部14に渡し、指示書解析部14は指示書19を受け取ると、受け取った指示書19を解析し、原稿読取に関する指示を原稿読取部10に渡すとともに、画像変換処理に関する指示を画像変換処理部11に渡し、原稿読取部10は原稿読取に関する指示を受け取り、画像変換処理部11は画像変換処理に関する指示を受け取る。そして、原稿読取部10は原稿読取に関する指示に従って原稿を読み取ってスキャン画像を生成し、生成したスキャン画像を画像変換処理部11に渡し、画像変換処理部11はスキャン画像を受け取ると、受け取ったスキャン画像に対して画像変換処理に関する指示に従った画像変換処理を施す。そして、スキャン画像をプリンタ3のHD17に保存するという指示が指示書19に記述されている場合、画像変換処理部11はスキャン画像を出力部121に渡し、出力部121はスキャン画像を受け取ると、受け取ったスキャン画像を通信I/F91を介してプリンタ3に出力する。また、スキャン画像をネットワーク6上のPC4に保存するという指示が指示書19に記述されている場合、スキャン画像はネットワーク6を介して指示されたPC4に出力される。また、スキャン画像を電子メールに添付して送信するという指示が指示書19に記述されている場合、スキャン画像は指示された宛先を送信先とする電子メールに添付され、その電子メールはネットワーク6を介して電子メールサーバ5に出力される。また、スキャン画像をFAX送信するという指示が指示書19に記述されている場合、スキャン画像はPSTN8を介してFAX送信される。
次に、スキャナプリンタシステム101におけるプリンタ3のHD17に保存された画像18および指示書19をスキャナ2に送り、その指示書に従ってスキャナ2がその画像の画像変換処理を行う際のスキャナ2およびプリンタ3の機能的な動作について説明する。
・プリンタ3の動作
HD制御部16はHD17から指定された画像18および指示書19を読み出し、読み出した画像18および指示書19を出力部122に渡し、出力部122は画像18および指示書19を受け取ると、受け取った画像18および指示書19を通信I/F92を介してスキャナ2に出力する。
・スキャナ2の動作
入力部132は通信I/F91を介してプリンタ3から出力された画像18および指示書19を入力し、入力した画像18を画像変換処理部11に渡すとともに、入力した指示書19を指示書解析部14に渡す。そして、指示書解析部14は指示書19を受け取ると、受け取った指示書19を解析し、画像変換処理に関する指示を画像変換処理部11に渡す。画像変換処理部11は画像18、画像変換処理に関する指示を受け取ると、画像18に対して画像変換処理に関する指示に従った画像変換処理を施す。そして、画像18をプリンタ3のHD17に保存するという指示が指示書19に記述されている場合、画像変換処理部11は画像18を出力部121に渡し、出力部121は画像18を受け取ると、受け取った画像18を通信I/F91を介してプリンタ3に出力する。また、画像18をネットワーク6上のPC4に保存するという指示が指示書19に記述されている場合、画像18はネットワーク6を介して指示されたPC4に出力される。また、画像18を電子メールに添付して送信するという指示が指示書19に記述されている場合、画像18は指示された宛先を送信先とする電子メールに添付され、その電子メールはネットワーク6を介して電子メールサーバ5に出力される。また、画像18をFAX送信するという指示が指示書19に記述されている場合、画像18はPSTN8を介してFAX送信される。
次に、スキャナプリンタシステムにおけるスキャナとプリンタ間での処理の流れについて図3を参照して説明する。なお、処理の流れとして、スキャナが読み取ったスキャン画像をプリンタに保存し、保存されたスキャン画像とともに指示書をスキャナに送信し、スキャナは指示書に従ってスキャン画像を処理する流れを具体例とする。
スキャナは解像度200dpi、色空間RGBで読み取ったスキャン画像をプリンタに送信し、プリンタはスキャン画像をHD内の指定されたボックスに保存する。
なお、プリンタはスキャン画像をボックスに保存する際に、スキャン画像を保存したボックス内に指示書が存在するか否か確認し、指示書が存在している場合、プリンタはその指示書に従ってスキャン画像の処理を行う。即ち、指示書の存在するボックスへのスキャン画像の保存がトリガとなって、その後の処理が起動されることになる。
スキャン画像を電子メールに添付して送信、およびFAX送信するという内容が指示書に記述されている場合、その旨を記述した指示書とスキャン画像とをスキャナに送信し、スキャナはスキャン画像に対して指示書に記述された指示に従った画像変換処理を施す。具体的には、スキャン画像を電子メール用画像に変換するため、解像度200dpi、色空間RGBのスキャン画像に対して、200dpiから100dpiへの解像度変換を施し、RGBからYCbCrへの色変換を施し、JPEG[Joint Photographic Experts Group]画像へのフォーマット変換を施すことで、電子メール用画像に変換し、電子メールに電子メール用画像を添付して送信する。一方、スキャン画像をFAX用画像に変換するため、解像度200dpi、色空間RGBのスキャン画像に対して、RGBから白黒2値への色変換を施すことで、FAX用画像に変換し、変換したFAX用画像をFAX送信する。
従って、本発明を適用することにより、スキャナプリンタシステムにおいてボックス機能を実現することが可能になり、更に、プリンタに保存している画像をスキャナ側で出力先に応じた画像変換処理を実行することが可能になる。
図4は、本発明に係る画像読取装置を利用したスキャナプリントシステム102のシステムの構成の一例を示す図である。
図4(a)に示すように、スキャナプリントシステム102は、本発明に係る画像読取装置であるスキャナ2から伸びたUSB規格インターフェースを有するUSBケーブル7を介して汎用のプリンタA31およびプリンタB32を具備して構成される。
スキャナ2は、原稿を読み取ってスキャン画像を生成する処理を行う。
プリンタA31およびプリンタB32は、画像をビットマップイメージに展開し、展開したビットマップイメージを紙等の媒体上に形成する処理を行う。
なお、図4(b)に示すように、USBハブ20を介してスキャナプリントシステム103を構成しても良い。
図5は、図4に示すスキャナ2の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、スキャナ2は、通信I/F91、原稿読取部10、画像変換処理部11、出力部121、入力部131、入力制御部21、セットアップ処理部22を具備して構成される。
通信I/F91は、プリンタ3との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、IEEE1394ケーブル、USBケーブル、LANケーブル、RS−232Cケーブル等の有線回線の他、無線LAN、IrDA等の無線回線を接続することができる。これらで接続されたプリンタ3とデータの送受を行う。
原稿読取部10は、原稿を読み取ってスキャン画像を生成する処理を行い、CCD等の撮像素子と、撮像素子を搭載したキャリッジ若しくは原稿を移動させる電動機等で構成される。
画像変換処理部11は、原稿読取部10が生成したスキャン画像若しくはプリンタ3から入力した画像に対して画像変換処理(例えば、解像度変換、色変換、2値化、圧縮・伸長、高圧縮PDF化等)を施すもので、プロセッサをソフトウェアによって動作させることで構成させるか、画像処理用のIC等で構成される。
出力部121は、通信I/F91を介してスキャン画像をプリンタ3に出力する処理を行う。
入力部131は、通信I/F91を介してプリンタ3から出力されたプリンタ情報、画像、指示書を入力する処理を行う。
入力制御部21は、任意のプリンタ3(例えば、プリンタB32)からプリンタ情報、画像若しくは指示書が転送される際に、スキャナ2がプリンタB32以外のプリンタ3(例えば、プリンタA31)との間でジョブを実行している場合は、プリンタB32に対してプリンタ情報、画像若しくは指示書の転送を待機させる処理を行う。
セットアップ処理部22は、プリンタ3から転送されたプリンタ情報に基づき、スキャナ2とそのプリンタ3とでスキャナプリンタシステム(102、103)を成立させるためのセットアップ処理を行う。
次に、プリンタからプリンタ情報若しくは画像が転送される際にスキャナが行う処理の流れについて図6に示すフローチャートを参照して説明する。
プリンタとの接続を検出した場合(ステップS601でYES)、他のプリンタとの間で実行中および実行待ちのジョブの有無を確認し(ステップS602)、ジョブが有る場合(ステップS602でYES)、ステップS603に進み、また、ジョブがない場合(ステップS602でNO)、ステップS606に進む。
ステップS602において、ジョブが有る場合(ステップS602でYES)、入力制御部がプリンタに対してセットアップ処理に必要なプリンタ情報の転送の待機を指示する(ステップS603)。
そして、実行中および実行待ちのジョブがなくなると(ステップS604でYES)、入力制御部がプリンタに対してプリンタ情報の転送の開始を指示し(ステップS605)、入力部がプリンタからのプリンタ情報を入力し(ステップS606)、セットアップ処理部がプリンタ情報に基づいてセットアップ処理を実行し(ステップS607)、処理を終了する。
また、プリンタとの接続を検出しなかった場合(ステップS601でNO)、ステップS608に進み、プリンタから画像または指示書の転送要求を受け付けた場合(ステップS608でYES)、他のプリンタとの間で実行中および実行待ちのジョブの有無を確認し(ステップS609)、ジョブが有る場合(ステップS609でYES)、ステップS610に進み、また、ジョブがない場合(ステップS609でNO)、ステップS613に進む。
ステップS609において、ジョブが有る場合(ステップS609でYES)、入力制御部がプリンタに対して画像または指示書の転送の待機を指示する(ステップS610)。
そして、実行中および実行待ちのジョブがなくなると(ステップS611でYES)、入力制御部がプリンタに対して画像または指示書の転送の開始を指示し(ステップS612)、入力部がプリンタからの画像または指示書を入力し(ステップS613)、処理を終了する。
次に、スキャナプリンタシステムにおけるスキャナとプリンタ間での処理の流れについて図7を参照して説明する。なお、処理の流れとして、スキャナからプリンタAへのスキャン画像の送信中に、スキャナとプリンタBとが接続した際の処理の流れを具体例とする。
スキャナがスキャン画像をプリンタAに送信している際に、プリンタBがスキャナに接続すると、スキャナはプリンタBに対してセットアップ処理に必要なプリンタ情報の転送の待機を指示する。
そして、スキャナからプリンタAへのスキャン画像の送信が終了すると、スキャナはプリンタBに対してプリンタ情報の転送の開始を指示し、プリンタBはスキャナに対してプリンタ情報を転送し、スキャナはプリンタ情報に基づいてセットアップ処理を実行する。 次に、スキャナプリンタシステムにおけるスキャナとプリンタ間での処理の流れについて図8を参照して説明する。なお、処理の流れとして、スキャナからプリンタAへのスキャン画像の送信中に、プリンタBから画像の転送を要求された際の処理の流れを具体例とする。
スキャナがスキャン画像をプリンタAに送信している際に、プリンタBがスキャナに対して画像の転送を要求すると、スキャナはプリンタBに対して画像の転送の待機を指示する。
そして、スキャナからプリンタAへのスキャン画像の送信が終了すると、スキャナはプリンタBに対して画像の転送の開始を指示し、プリンタBはスキャナに対して画像を転送する。
従って、本発明を適用することにより、1台のスキャナとN台のプリンタとが接続するスキャナプリンタシステムにおいてプリンタ→スキャナ方向でのデータ転送時の不都合を解消することが可能になる。
本発明は、上記し、且つ図面に示し実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
本発明に係る画像読取装置および画像形成装置を利用したスキャナプリントシステムのシステムの構成の一例を示す図である。 図1に示すスキャナ2およびプリンタの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 スキャナプリンタシステムにおけるスキャナとプリンタ間での処理の流れを示す図である。 本発明に係る画像読取装置を利用したスキャナプリントシステムのシステムの構成の一例を示す図である。 図4に示すスキャナの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 プリンタからプリンタ情報若しくは画像が転送される際にスキャナが行う処理の流れを示すフローチャートである。 スキャナプリンタシステムにおけるスキャナとプリンタ間での処理の流れを示す図である。 スキャナプリンタシステムにおけるスキャナとプリンタ間での処理の流れを示す図である。
符号の説明
101、102、103 スキャナプリンタシステム
2 スキャナ
3 プリンタ
31 プリンタA
32 プリンタB
4 PC
5 電子メールサーバ
6 ネットワーク
7 USBケーブル
8 PSTN
91、92 通信I/F
10 原稿読取部
11 画像変換処理部
121、122 出力部
131、132 入力部
14 指示書解析部
15 プリント処理部
16 HD制御部
17 HD
18 画像
19 指示書
20 USBハブ
21 入力制御部
22 セットアップ処理部

Claims (26)

  1. 画像読取装置と画像形成装置とを通信インターフェースを介して接続し、該画像読取装置が読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信して印刷出力する画像処理システムにおいて、
    前記画像読取装置は、
    原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施す画像変換処理手段と、
    前記画像変換処理手段から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力する第1の出力手段と
    を具備し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像読取装置から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して入力する第2の入力手段と、
    前記第2の入力手段で入力した画像データを記憶装置に記憶する記憶制御手段と
    を具備することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像形成装置は、
    前記画像読取装置が具備する画像変換処理手段に対する画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に出力する第2の出力手段
    を具備し、
    前記画像読取装置は、
    前記画像形成装置から出力された指示書を前記通信インターフェースを介して入力する第1の入力手段と、
    前記第1の入力手段で入力した指示書に記述された指示を解析する指示書解析手段と
    を具備し、
    前記画像変換処理手段は、
    前記指示書解析手段で解析した画像変換処理に関する指示に従って、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記画像読取装置が具備する読取手段に対する原稿読取に関する指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、
    前記読取手段は、
    前記原稿読取に関する指示に従って、原稿を読み取って画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
  4. 前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、
    前記画像変換処理手段は、
    前記指示書に記述された画像データの保存場所の指示に応じて前記第1の入力手段から入力された画像データの画像変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
  5. 前記画像読取装置は、
    ネットワークと接続するネットワーク接続手段と、
    公衆電話回線と接続する公衆電話回線接続手段と
    を具備し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所として前記ネットワーク上の情報処理装置が指示されている場合、該ネットワークを介して該画像データを該情報処理装置に対して出力し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所として電子メールの宛先が指示されている場合、該画像データを電子メールに添付し、前記ネットワークを介して該電子メールを該宛先に対して送信し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所としてファクシミリの宛先が指示されている場合、前記公衆電話回線を介して該画像データを該宛先に対してファクシミリ送信する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理システム。
  6. 前記画像形成装置は、
    ネットワークと接続するネットワーク接続手段
    を具備し、
    前記記憶制御手段は、
    前記ネットワーク上の情報処理装置から前記ネットワークを介して受信した画像データを記憶装置に記憶する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  7. 画像形成装置とを通信インターフェースを介して接続し、読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信する画像読取装置において、
    原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施す画像変換処理手段と、
    前記画像変換処理手段から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力する出力手段と、
    前記画像形成装置から出力された前記画像変換処理手段に対する画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力した指示書に記述された指示を解析する指示書解析手段と
    を具備し、
    前記画像変換処理手段は、
    前記指示書解析手段で解析した画像変換処理に関する指示に従って、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を施す
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 前記画像形成装置から出力された前記読取手段に対する原稿読取に関する指示を記述した指示書を前記入力手段が入力した場合、
    前記読取手段は、
    前記原稿読取に関する指示に従って、原稿を読み取って画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項7記載の画像読取装置。
  9. 前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記入力手段が入力した場合、
    前記画像変換処理手段は、
    前記指示書に記述された画像データの保存場所の指示に応じて前記入力手段から入力された画像データの画像変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項7記載の画像読取装置。
  10. ネットワークと接続するネットワーク接続手段と、
    公衆電話回線と接続する公衆電話回線接続手段と
    を更に具備し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所として前記ネットワーク上の情報処理装置が指示されている場合、該ネットワークを介して該画像データを該情報処理装置に対して出力し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所として電子メールの宛先が指示されている場合、該画像データを電子メールに添付し、前記ネットワークを介して該電子メールを該宛先に対して送信し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所としてファクシミリの宛先が指示されている場合、前記公衆電話回線を介して該画像データを該宛先に対してファクシミリ送信する
    ことを特徴とする請求項9記載の画像読取装置。
  11. 画像読取装置と通信インターフェースを介して接続し、該画像読取装置が読み取った画像データを該通信インターフェースを介して受信して印刷出力する画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、
    前記画像読取装置から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力した画像データを記憶装置に記憶する記憶制御手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像読取装置に対する原稿読取または画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に出力する出力手段
    を具備することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記出力手段は、
    前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に出力する
    ことを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. ネットワークと接続するネットワーク接続手段
    を更に具備し、
    前記記憶制御手段は、
    前記ネットワーク上の情報処理装置から前記ネットワークを介して受信した画像データを記憶装置に記憶する
    ことを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  15. 画像読取装置と画像形成装置とを通信インターフェースを介して接続し、該画像読取装置が読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信して印刷出力する画像処理システムの画像処理方法において、
    前記画像読取装置は、
    原稿を読み取って画像データを読取手段で生成し、
    前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を画像変換処理手段で施し、
    前記画像変換処理手段から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に第1の出力手段で出力し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像読取装置から出力された画像データを前記通信インターフェースを介して第2の入力手段で入力し、
    前記第2の入力手段で入力した画像データを記憶装置に記憶制御手段で記憶する
    ことを特徴とする画像処理システムの画像処理方法。
  16. 前記画像形成装置は、
    前記画像読取装置が具備する画像変換処理手段に対する画像変換処理に関する指示を記述した指示書を前記通信インターフェースを介して該画像読取装置に第2の出力手段で出力し、
    前記画像読取装置は、
    前記画像形成装置から出力された指示書を前記通信インターフェースを介して第1の入力手段で入力し、
    前記第1の入力手段で入力した指示書に記述された指示を指示書解析手段で解析し、
    前記指示書解析手段で解析した画像変換処理に関する指示に従って、前記読取手段で読み取った画像データの画像変換処理を前記画像変換処理手段で施す
    ことを特徴とする請求項13記載の画像処理システムの画像処理方法。
  17. 前記画像読取装置が具備する読取手段に対する原稿読取に関する指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、
    前記読取手段は、
    前記原稿読取に関する指示に従って、原稿を読み取って画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項16記載の画像処理システムの画像処理方法。
  18. 前記画像データおよび該画像データの保存場所の指示を記述した指示書を前記第1の入力手段が入力した場合、
    前記画像変換処理手段は、
    前記指示書に記述された画像データの保存場所の指示に応じて前記第1の入力手段から入力された画像データの画像変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項16記載の画像処理システムの画像処理方法。
  19. 前記画像読取装置は、
    ネットワークと接続するとともに、公衆電話回線と接続し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所として前記ネットワーク上の情報処理装置が指示されている場合、前記ネットワークを介して該画像データを該情報処理装置に対して出力し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所として電子メールの宛先が指示されている場合、該画像データを電子メールに添付し、前記ネットワークを介して該電子メールを該宛先に対して送信し、
    前記指示書に前記画像データの保存場所としてファクシミリの宛先が指示されている場合、前記公衆電話回線を介して該画像データを該宛先に対してファクシミリ送信する
    ことを特徴とする請求項18記載の画像処理システムの画像処理方法。
  20. 前記画像形成装置は、
    ネットワークと接続し、
    前記ネットワーク上の情報処理装置から前記ネットワークを介して受信した画像データを記憶装置に前記記憶制御手段で記憶する
    ことを特徴とする請求項16記載の画像処理システムの画像処理方法。
  21. 複数の画像形成装置と通信インターフェースを介して接続し、読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信する画像読取装置において、
    原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段で生成した画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力する出力手段と、
    前記画像形成装置から出力されたデータを前記通信インターフェースを介して入力する入力手段と、
    前記出力手段の出力状況に応じて、前記入力手段での前記データの入力を制御する入力制御手段と
    を具備することを特徴とする画像読取装置。
  22. 前記画像形成装置とシステム的な接続を成立させるためのセットアップ処理を行うセットアップ処理手段
    を更に具備し、
    前記入力制御手段は、
    第1の画像形成装置と物理的に接続し、該第1の画像形成装置から前記セットアップ処理に必要な該第1の画像形成装置に関する情報の転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該情報の転送の待機を指示し、
    前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記情報の転送の開始を指示する
    ことを特徴とする請求項21記載の画像読取装置。
  23. 前記入力制御手段は、
    第1の画像形成装置から該第1の画像形成装置に保存されていた第1の画像データの転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記読取手段で生成した第2の画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該第1の画像データの転送の待機を指示し、
    前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記第2の画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記第1の画像データの転送の開始を指示する
    ことを特徴とする請求項21記載の画像読取装置。
  24. 複数の画像形成装置と通信インターフェースを介して接続し、読み取った画像データを該通信インターフェースを介して該画像形成装置に送信する画像読取装置におけるデータ転送制御方法において、
    原稿を読み取って画像データを読取手段で生成し、
    前記読取手段で生成した画像データを前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置に出力手段で出力し、
    前記画像形成装置から出力されたデータを前記通信インターフェースを介して入力手段で入力し、
    前記出力手段の出力状況に応じて、前記入力手段での前記データの入力を入力制御手段で制御する
    ことを特徴とする画像読取装置のデータ転送制御方法。
  25. 前記入力制御手段は、
    第1の画像形成装置と物理的に接続し、該第1の画像形成装置からシステム的な接続を成立させるためのセットアップ処理に必要な該第1の画像形成装置に関する情報の転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該情報の転送の待機を指示し、
    前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記情報の転送の開始を指示する
    ことを特徴とする請求項24記載の画像読取装置のデータ転送制御方法。
  26. 前記入力制御手段は、
    第1の画像形成装置から該第1の画像形成装置に保存されていた第1の画像データの転送の要求を受け付けた際に、前記出力手段が前記通信インターフェースを介して第2の画像形成装置に前記読取手段で生成した第2の画像データを出力している場合、該第1の画像形成装置に対して該第1の画像データの転送の待機を指示し、
    前記出力手段による前記第2の画像形成装置への前記第2の画像データの出力の終了後に、前記第1の画像形成装置に対して前記第1の画像データの転送の開始を指示する
    ことを特徴とする請求項24記載の画像読取装置のデータ転送制御方法。
JP2005214353A 2005-07-25 2005-07-25 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法 Pending JP2007036451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214353A JP2007036451A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214353A JP2007036451A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007036451A true JP2007036451A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37795192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214353A Pending JP2007036451A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007036451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111638A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、及びコンピュータプログラム
CN104708917A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 株式会社理光 图像形成装置以及图像形成装置中的驱动控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111638A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、及びコンピュータプログラム
US8654374B2 (en) 2007-10-29 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus and method
CN104708917A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 株式会社理光 图像形成装置以及图像形成装置中的驱动控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229370B2 (ja) 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法
EP1578108A2 (en) Apparatus and method for generating scanned data in a standard format
US20060059415A1 (en) Data processing system, control method therefor, document input apparatus, control method therefor, document managing apparatus, control method therefor, programs for implementing the control methods, and storage media storing the control programs
US8159695B2 (en) Data processing apparatus, system control method and system
JP4557778B2 (ja) 画像形成装置及び前記画像形成装置を含むアーカイブシステムとその制御方法
JP2006270896A (ja) データ保存出力装置及び方法、及びデータ処理装置及び方法
JP4865590B2 (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP4991449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP2007036451A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムの画像処理方法および画像読取装置のデータ制御方法
US20040227974A1 (en) Image processing system, scanner device and image processing method
US9288344B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2007081893A (ja) 画像入力装置および印刷システム
JP2007053772A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP3797559B2 (ja) 通信装置
JP2004342038A (ja) 印刷システム
JP2004040142A (ja) 画像処理システム
JP4558092B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP3936945B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017220723A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
JP5058023B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2004221809A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス、プログラム
JP3860785B2 (ja) 画像処理装置
JP4631873B2 (ja) ゲートウェイ装置及びその制御方法
JPH10290320A (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JP6186777B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置