JP2007032661A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032661A
JP2007032661A JP2005215354A JP2005215354A JP2007032661A JP 2007032661 A JP2007032661 A JP 2007032661A JP 2005215354 A JP2005215354 A JP 2005215354A JP 2005215354 A JP2005215354 A JP 2005215354A JP 2007032661 A JP2007032661 A JP 2007032661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
cam
spring
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457992B2 (ja
Inventor
Takehiko Konshiya
豪彦 近者
Kazunari Yamazaki
一成 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005215354A priority Critical patent/JP4457992B2/ja
Priority to US11/483,737 priority patent/US7747005B2/en
Priority to CN200610107852.6A priority patent/CN100510439C/zh
Publication of JP2007032661A publication Critical patent/JP2007032661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457992B2 publication Critical patent/JP4457992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1223Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a compression or traction spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/14Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with double-acting springs, e.g. for closing and opening or checking and closing no material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/638Cams; Ramps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】各種電子機器に使用される開閉装置に関し、開閉操作が確実で小型化の可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】可動体13中央に可動カム14の方向へ突出する窪部13Aを設けると共に、この窪部13Aとケース15内側面の間にばね6を装着することによって、可動カム14や固定カム2、ばね6等の構成部品の形状や荷重を小さくすることなく、軸線方向の寸法を小さくできるため、開閉操作が確実で小型化の可能な開閉装置を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の、各種電子機器に使用される開閉装置に関するものである。
近年、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の電子機器の小型化や軽量化が進むなか、固定筐体に対し可動筐体が開閉可能に装着された、所謂、折畳み式のものが増えており、これらに用いられる開閉装置においても、開閉操作が確実で小型化の図れるものが求められている。
このような従来の開閉装置について、図3〜図5を用いて説明する。
なお、これらの図面の内、断面図は固定カムと可動カムの関係を判り易くするため、径方向を拡大して表わしている。
図4は従来の開閉装置の断面図、図5は同分解斜視図であり、同図において、1は左側面に固定部1Aが形成された略円筒状で金属製の固定体で、この右側面外周には、突出部2A、及びこの突出部2Aから上下へ延出する二つの傾斜部2B、2Cから形成された、一対の固定カム2が設けられている。
そして、3は同じく略円筒状で金属製の可動体で、固定体1に対し開閉方向へ回転可能に、かつ軸線方向へ移動可能に配置されると共に、固定カム2との対向面である左側面外周には一対の可動カム4が設けられている。
また、5は略円筒状で金属製のケース、6はコイル状のばねで、このケース5内に固定体1や可動体3が収納されると共に、可動体3右側面の係止部3Aとケース5内側面の間には、ばね6がやや撓んだ状態で装着され、このばね6によって可動体3が左方向へ付勢され、可動カム4の先端が固定カム2の傾斜部2Bへ弾接している。
さらに、7は略円柱状の固定軸で、この固定軸7の左端部に固定体1が固着されて、固定部1Aがケース5左側面から回転可能に突出すると共に、固定軸7の右端部は可動体3の中空部やばね6を挿通し、止め輪8によってケース5外側面に回転可能に装着されて、開閉装置10が構成されている。
そして、このように構成された開閉装置10は、例えば、図3の携帯電話の斜視図に示すように、固定体1の固定部1Aが上面に複数のキーからなる操作部22Aやマイクロフォン等の音声入力部22Bが形成された固定筐体22へ、ケース5が表面にLCD等の表示部23Aやスピーカ等の音声出力部23Bが形成された可動筐体23へ各々装着され、開閉装置10によって固定筐体22に対して可動筐体23が開閉可能に軸支されて電子機器が構成される。
以上の構成において、図4に示したように、可動カム4の先端が固定カム2下側の傾斜部2Bへ弾接した状態では、可動体3がばね6によって下方向の閉方向へ付勢されているため、ケース5が装着された可動筐体23は、固定筐体22に対して閉じた状態で保持されている。
そして、この閉状態から、可動筐体23を手で開くと、可動筐体23に装着固定されたケース5が回転し、可動体3がケース5内を軸線方向へ移動しながら回転して、可動カム4先端が固定カム2の突出部2Aを超えて上側の傾斜部2Cへ弾接し、可動体3が開方向へ付勢されるため、この力によって可動筐体23に開く方向の力が加わり、可動筐体23が固定筐体22に対して所定角度に開いた状態となる。
つまり、可動筐体23に装着されたケース5を回転させることによって、ばね6に付勢された可動体3を軸線方向へ移動させ、可動カム4先端を固定カム2の傾斜部2Bまたは2Cのいずれかへ弾接させて、固定筐体22に対する可動筐体23の開閉操作が行われるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−245342号公報
しかしながら、上記従来の開閉装置においては、装置全体の小型化を図ろうとした場合、可動カム4や固定カム2、ばね6等の構成部品の形状を小さくする必要があるが、確実な開閉操作を行うためには、これらはある程度の大きさや荷重が必要であるため、小型化を図ることが困難であるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、開閉操作が確実で小型化の可能な開閉装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、可動体中央に可動カムの方向へ突出する窪部を設けると共に、この窪部とケース内側面の間にばねを装着して開閉装置を構成したものであり、可動体中央の可動カム方向へ突出した窪部とケース内側面の間にばねを装着することによって、可動カムや固定カム、ばね等の構成部品の形状や荷重を小さくすることなく、軸線方向の寸法を小さくできるため、開閉操作が確実で小型化の可能な開閉装置を得ることができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、開閉操作が確実で小型化の可能な開閉装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を用いて説明する。
なお、これらの図面の内、断面図は固定カムと可動カムの関係を判り易くするため、径方向を拡大して表わしている。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、1は左側面に固定部1Aが形成された略円筒状で鋼や銅合金、焼結合金等の金属製の固定体で、この右側面外周には、突出部2A、及びこの突出部2Aから上下へ延出する二つの傾斜部2B、2Cから形成された、一対の固定カム2が対称に設けられている。
また、13は同じく略円筒状で金属製の可動体で、固定体1に対し開閉方向へ回転可能に、かつ軸線方向へ移動可能に配置されると共に、固定カム2との対向面である左側面外周には、一対の可動カム14が対称に設けられている。
さらに、この外周に可動カム14が形成された可動体13の右側面中央には、可動カム14の方向へ突出する窪部13Aが設けられている。
そして、15は略円筒状で金属製のケースで、6はコイル状で鋼線製のばねで、このケース15内に固定体1や可動体13が収納されると共に、可動体13中央の窪部13Aとケース15内側面の間に、ばね6がやや撓んだ状態で装着され、このばね6によって可動体13が左方向へ付勢されて、可動カム14の先端が固定カム2の傾斜部2Bへ弾接している。
なお、このように可動カム14が形成されていない可動体13右側面中央に、窪部13Aを設け、この窪部13A内にばね6を挿通させることによって、図4の背景技術の項で説明した構成に比べ、係止部3Aの厚さ分と、窪部13Aが可動カム14の方向へ突出した分だけ、軸線方向の寸法が小さくなるように構成されている。
つまり、可動体13中央に窪部13Aを設けることによって、可動カム14や固定カム2、ばね6等の構成部品の形状や荷重を小さくすることなく、確実な開閉操作が可能なままで、ケース15の左右方向の寸法、即ち軸線方向の寸法を小さくし、装置の小型化を図った構成となっている。
そして、17は略円柱状の固定軸で、この固定軸17の左端部に固定体1が固着されて、固定部1Aがケース15左側面から回転可能に突出すると共に、固定軸17の右端部は可動体13の中空部やばね6を挿通し、止め輪8によってケース15外側面に回転可能に装着されて、開閉装置20が構成されている。
また、このように構成された開閉装置20は、例えば、図3の携帯電話の斜視図に示すように、固定体1の固定部1Aが上面に複数のキーからなる操作部22Aやマイクロフォン等の音声入力部22Bが形成された固定筐体22へ、ケース15が表面にLCD等の表示部23Aやスピーカ等の音声出力部23Bが形成された可動筐体23へ各々装着され、開閉装置20によって固定筐体22に対して可動筐体23が開閉可能に軸支されて電子機器が構成される。
以上の構成において、図1に示したように、可動カム14の先端が固定カム2下側の傾斜部2Bへ弾接した状態では、可動体13がばね6によって下方向の閉方向へ付勢されているため、ケース15が装着された可動筐体23は、固定筐体22に対して閉じた状態で保持されている。
そして、この閉状態から、可動筐体23を手で開くと、可動筐体23に装着固定されたケース15が回転し、可動体13がケース15内を軸線方向へ移動しながら回転して、可動カム14先端が固定カム2の突出部2Aを超えて上側の傾斜部2Cへ弾接し、可動体13が開方向へ付勢されるため、この力によって可動筐体23に開く方向の力が加わり、可動筐体23が固定筐体22に対して所定角度に開いた状態となる。
つまり、可動筐体23に装着されたケース15を回転させることによって、可動体13を軸線方向へ移動させ、ばね6に付勢された可動カム14先端を、固定カム2の傾斜部2Bまたは2Cのいずれかへ弾接させて、固定筐体22に対する可動筐体23の開閉操作が行われるように構成されている。
そして、この時、上述したように、開閉装置20の軸線方向の寸法は小さくなっているが、可動カム14や固定カム2、ばね6等の構成部品の形状や荷重は、開閉操作に必要な大きさや荷重が確保されているため、可動カム14の固定カム2への弾接や動作が確実に行われるようになっている。
このように本実施の形態によれば、可動体13中央に可動カム14の方向へ突出する窪部13Aを設けると共に、この窪部13Aとケース15内側面の間にばね6を装着することによって、可動カム14や固定カム2、ばね6等の構成部品の形状や荷重を小さくすることなく、装置の軸線方向の寸法を小さくできるため、開閉操作が確実で小型化の可能な開閉装置を得ることができるものである。
本発明による開閉装置は、開閉操作が確実で小型化の可能なものを得ることができ、各種電子機器に使用される開閉装置として有用である。
本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図 同分解斜視図 携帯電話の斜視図 従来の開閉装置の断面図 同分解斜視図
符号の説明
1 固定体
1A 固定部
2 固定カム
2A 突出部
2B、2C 傾斜部
6 ばね
8 止め輪
13 可動体
13A 窪部
14 可動カム
15 ケース
17 固定軸
20 開閉装置
22 固定筐体
22A 操作部
22B 音声入力部
23 可動筐体
23A 表示部
23B 音声出力部

Claims (1)

  1. 側面に固定カムが設けられた固定体と、この固定体に対し回転可能に配置されると共に、上記固定カムとの対向面に可動カムが設けられた可動体と、これらを収納した略円筒状のケースと、上記可動体と上記ケースの間に装着され上記可動カムを上記固定カムへ弾接させるばねからなり、上記可動体中央に上記可動カムの方向へ突出する窪部を設け、この窪部と上記ケース内側面の間にばねを装着した開閉装置。
JP2005215354A 2005-07-26 2005-07-26 開閉装置 Expired - Fee Related JP4457992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215354A JP4457992B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 開閉装置
US11/483,737 US7747005B2 (en) 2005-07-26 2006-07-11 Opening and closing mechanism, and electronic device
CN200610107852.6A CN100510439C (zh) 2005-07-26 2006-07-26 开闭装置以及使用了该开闭装置的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215354A JP4457992B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032661A true JP2007032661A (ja) 2007-02-08
JP4457992B2 JP4457992B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37673719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215354A Expired - Fee Related JP4457992B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7747005B2 (ja)
JP (1) JP4457992B2 (ja)
CN (1) CN100510439C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162327A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2012159095A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Katoh Electrical Machinery Co Ltd 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを備えた電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201187522Y (zh) * 2008-03-10 2009-01-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
US20090300881A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Chao-Chi Lin Cam for a Hinge used in an Electronic Device
FR2940986B1 (fr) * 2009-01-15 2011-01-07 Saint Gobain Pont A Mousson Ensemble d'articulation et dispositif de voirie correspondant
CN101782104B (zh) * 2009-01-16 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 套筒及应用该套筒的铰链结构
CN102345668B (zh) * 2010-07-30 2013-11-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 套筒、铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
CN201902441U (zh) * 2010-12-28 2011-07-20 刘德文 用于挂包器的转轴装置和挂包器
CN108730321B (zh) * 2017-04-14 2020-11-17 宏碁股份有限公司 铰链结构及可携式电子装置
CN111407125B (zh) * 2020-04-11 2021-05-04 诸暨市仲达智能科技有限公司 一种五金制品用销售柜
US11788332B2 (en) * 2020-08-07 2023-10-17 Whirlpool Corporation Hinge support

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186905A (en) * 1975-06-09 1980-02-05 Dominion Auto Accessories Limited Retractable truck mirror
AU624027B2 (en) * 1989-10-11 1992-05-28 Sugatsune Industrial Co., Ltd Door hinge
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
JP3101910B2 (ja) 1996-08-21 2000-10-23 岐阜プラスチック工業株式会社 軟弱地用の連結敷板
BR9809775A (pt) 1997-04-26 2000-06-20 Samsung Electronics Co Ltd Telefone tipo articulado tendo um tampo articulado e um corpo de telefone e dispositivo de conexão de microfone para um telefone portátil
US5966776A (en) * 1997-05-07 1999-10-19 Strawberry Corporation Hinge device
TW482229U (en) * 2001-07-17 2002-04-01 Hinge Basestrong Co Ltd Rotating axle structure with lift and close function
JP4026506B2 (ja) 2003-02-14 2007-12-26 松下電器産業株式会社 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2004332861A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉装置
JP4152342B2 (ja) 2003-08-01 2008-09-17 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162327A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4617360B2 (ja) * 2008-01-08 2011-01-26 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2012159095A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Katoh Electrical Machinery Co Ltd 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457992B2 (ja) 2010-04-28
CN100510439C (zh) 2009-07-08
CN1904397A (zh) 2007-01-31
US20070022567A1 (en) 2007-02-01
US7747005B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457992B2 (ja) 開閉装置
KR100658462B1 (ko) 개폐 장치
JP2007271008A (ja) 開閉装置
JP4670761B2 (ja) 開閉装置
JP4655031B2 (ja) 開閉装置
JP2006352729A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2007321835A (ja) ダンパー装置
JP2005163885A (ja) 開閉装置
KR20040089542A (ko) 개폐 장치 및 그것을 이용한 전자기기
JP4400431B2 (ja) 開閉装置
JP2007182942A (ja) 開閉装置
JP4329545B2 (ja) 開閉装置及びその装着方法
JP2004211864A (ja) 開閉装置
JP4026506B2 (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP4998076B2 (ja) 開閉装置
JP2007201667A (ja) 開閉装置
JP4905078B2 (ja) ダンパー装置
JP4998066B2 (ja) 開閉装置
JP4403865B2 (ja) 開閉装置
JP2004346992A (ja) 開閉装置
JP2006292062A (ja) 開閉装置
JP2006057740A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2011043206A (ja) 開閉装置
JP2008057714A (ja) 開閉装置
JP5157621B2 (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees