JP2007032048A - ボックスカルバート及び水路構造 - Google Patents

ボックスカルバート及び水路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032048A
JP2007032048A JP2005215549A JP2005215549A JP2007032048A JP 2007032048 A JP2007032048 A JP 2007032048A JP 2005215549 A JP2005215549 A JP 2005215549A JP 2005215549 A JP2005215549 A JP 2005215549A JP 2007032048 A JP2007032048 A JP 2007032048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
box culvert
bottom wall
crushed stone
water channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590323B2 (ja
Inventor
Ryoji Honma
良治 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishin Sangyo KK
Original Assignee
Daishin Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishin Sangyo KK filed Critical Daishin Sangyo KK
Priority to JP2005215549A priority Critical patent/JP4590323B2/ja
Publication of JP2007032048A publication Critical patent/JP2007032048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590323B2 publication Critical patent/JP4590323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 透水口が土や砂等で塞がれないようにして、水路からの地下浸透が良好になるようにする。
【解決手段】 地下に埋設され水の流れる水路Cを形成するとともに底壁12に底壁12を流れる水を地下に浸透させるための透水口20を形成し、底壁12内面に透水口20に連通する所定高さの筒体21を立設し、透水口20を底壁12に貫通して設けられる樹脂管25で構成し、筒体21を樹脂管25に一体に設け、筒体21に、水路Cから筒体21に流入する水を濾すための濾部材30を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地下に埋設され、例えば、道路等から集水された雨水等を河川等へ流すための水路を形成するボックスカルバート及びこのボックスカルバートを用いて構成される水路構造に関し、特に、透水口を備え、この透水口から水路を流れる水の一部を地下に浸透させて、全ての水が河川に流れ込まないようにし、河川の氾濫や地下水の減少による地盤沈下等を防止するボックスカルバート及びこのボックスカルバートを用いて構成される水路構造に関する。
従来、この種のボックスカルバートの技術としては、例えば、特許文献1(特開平8−13597号公報)に記載されたものが知られている。
図11に示すように、ボックスカルバートBaは、天井壁1、両側壁2、底壁3とから構成され、地下に埋設されて水路を形成するものである。
天井壁1には、導入口4が適宜位置に穿設されている。導入口4からは雨水等が導入される。
両側壁2には、所要数の透水口5が穿設されている。底壁3には、透水口6が設けられている。両側壁2の透水口5及び底壁3の透水口6からは、ボックスカルバートBaの底壁3を流れる水が地下浸透される。
このボックスカルバートBaにより地下に水路を形成するには、例えば、穴を掘削し、ボックスカルバートBaを穴に設置し、穴を埋め戻して行なう。水路に、導入口からの水が流入すると、透水口5,6から水が地下に浸透していく。
特開平8−13597号公報
ところで、このようなボックスカルバートBa及びこのボックスカルバートBaを用いた水路にあっては、底壁2に設けた透水口6は、単に底壁2に設けられているだけなので、底壁2を水とともに流れる土砂や泥が透水口6に入り込んで、透水口6を塞いでしまうことがあり、この場合、底壁2を流れる水は透水口6から地下に浸透し難くなる、あるいは、機能しなくなるという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、透水口に土砂や泥を流入し難くして透水口が土砂や泥で塞がれる事態を防止し、水路からの地下浸透が良好になるようにしたボックスカルバート及び水路構造を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明のボックスカルバートは、地下に埋設され水の流れる水路を形成するとともに底壁に該底壁を流れる水を地下に浸透させるための透水口を形成してなるコンクリート製のボックスカルバートにおいて、上記底壁内面に上記透水口に連通する所定高さの筒体を立設した構成としている。
このボックスカルバートは、地下に埋設されて設置され、ボックスカルバートにより形成された水路は、例えば、下流側が河川に連通される。そして、この水路に、雨水等の地上からの水が流れ込むと、水は、水路を通って河川に流出していく一方、透水口を通って地下浸透していく。
この際、ボックスカルバートの底壁を水とともに流れる土砂や泥が透水口内に入り込もうとしても、透水口に連通する筒体が所定高さを有しているので、土砂や泥は筒体の周囲に堆積し、筒体及び透水口は土砂や泥でほとんど塞がれないようになる。そのため、水路から透水口を通って外部に流出していく水の流れが円滑になり、水路の水を地下側に効率よく浸透させることができる。
また、必要に応じ、上記透水口を上記底壁に貫通して設けられる樹脂管で構成し、上記筒体を上記樹脂管に一体に設けた構成としている。
これにより、筒体は樹脂管に一体に設けられているので、筒体を底壁に設けるには、貫通孔に樹脂管を挿通するだけでよく、容易に設けることができるようになる。
更に、必要に応じ、上記筒体をコンクリートで形成するとともに、上記底壁に接着した構成としている。
筒体がコンクリートなので、安価に製造することができる。
更にまた、必要に応じ、上記筒体に、濾部材を設けた構成としている。
これにより、濾部材が水路から筒体に流れ込む水を濾すので、筒体を越えて筒体の開口から筒体の内部に入ろうとする土砂や泥が阻止される。そのため、水路内の水中に含まれる土,砂,石等の異物が透水口を塞ぐ事態を防止できる。濾部材で濾し取られた異物は、水路の水流によって水路の下流側に流されていく。
また、上記の目的を達成するための本発明の水路構造は、地面を掘削した穴に砕石層を設け、該砕石層に、水の流れる水路を形成するするとともに底壁に該底壁を流れる水を地下に浸透させるための透水口を形成してなるコンクリート製のボックスカルバートを設置し、上記穴を埋め戻してなる水路構造において、上記ボックスカルバートをその底壁内面に上記透水口に連通する所定高さの筒体を立設して構成し、上記砕石層の外側を透水性シートで覆った構成としている。
この水路構造の水路は、下流側が、例えば、河川等に連通させられ、上流側からの水を河川等に流出させることができるようになっている。
水路構造を構築するには、まず、地面を掘削し、掘削した穴に砕石を投入し、砕石層を形成し、砕石層の上にボックスカルバートを載置して、穴を埋め戻す。
この水路構造の水路に、雨水等の地上からの水が流れ込むと、水は、水路を通って河川に流出していく一方、筒体に流れ込み透水口を通って砕石層側に流出していく。
そして、砕石層に溜まった水は徐々に透水性シートを介して地下に浸透していく。
この際、ボックスカルバートの底壁を水とともに流れる土砂や泥が透水口内に入り込もうとしても、透水口に連通する筒体が所定高さを有しているので、土砂や泥は筒体の周囲に堆積し、筒体及び透水口は土砂や泥でほとんど塞がれないようになる。そのため、水路から透水口を通って外部に流出していく水の流れが円滑になり、水路の水を地下側によく浸透させることができる。
また、砕石層に一時的に水路内の水が溜められるので、水路内に水が無くなった後も、水が砕石層から地下浸透していく。そのため、透水口から、直接、地下の土砂や泥等に浸透させる場合に比較して、より多くの水を地下浸透させることができる。
更に、砕石層の外側は、透水性シートで覆われているので、砕石層の外側から地下の土砂や泥等が砕石層側に流入しにくくなり、砕石層の砕石同士の隙間が土砂や泥等で埋まりにくくなり、水路設置当初の砕石層に溜められる量を維持できる。
更に、必要に応じ、上記砕石層と上記ボックスカルバートとの間に該ボックスカルバートの長手方向両側に沿って当該ボックスカルバートを支持する板状体を設けた構成としている。
これにより、地下に埋設されたボックスカルバートが複数あっても、これらのボックスカルバートは、板状体で支持され、この板状体に均等に荷重がかかるようになるので、各ボックスカルバートの姿勢を安定させることができる。
更にまた、必要に応じ、上記ボックスカルバートの底壁外面を覆うネットを付設した構成としている。
これにより、万が一、砕石層側から透水口を通って水路内に入り込もうとしても、ネットがこれを遮るので、砕石が水路を通って流出する事態を防止でき、砕石層を安定させることができる。
本発明のボックスカルバート及び水路構造によれば、上記底壁内面に上記透水口に連通する所定高さの筒体を立設したので、ボックスカルバートの底壁を水とともに流れる土砂や泥が透水口に入り込もうとしても、泥は筒体の周囲に堆積し、筒体の開口は泥で塞がれにくくなる。そのため、透水口も泥でほとんど塞がれないようになり、水路から透水口を通って外部に流出していく水の流れが円滑になり、水路の水を地下側に効率よく浸透させることができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係るボックスカルバート及びこのボックスカルバートを用いた水路構造について詳細に説明する。
図1及び図2には、ボックスカルバートB1を示している。
このボックスカルバートB1は、地下に埋設され水の流れる水路Cを形成するもので、前もってコンクリートで一体に成形された天井壁10,両側壁11及び底壁12により角筒状に形成されている。ボックスカルバートB1の両端には、天井壁10,両側壁11及び底壁12により角筒状で形成される開口13を有している。開口13の開口端縁14は、別のボックスカルバートB1の開口端縁14と連設可能に形成され、連設時に開口13からこれらのボックスカルバートB1同士の内部が連通する。
また、底壁12には、底壁12を流れる水を地下に浸透させるための透水口20が形成されるとともに、その内面に、透水口20に連通する所定高さの筒体21を立設した構成としている。
透水口20は、底壁12に貫通して設けられ、例えば、塩化ビニル等の樹脂で形成される樹脂管25で構成されるとともに、底壁12に複数列設されている。樹脂管25は、底壁12に設けた貫通孔23に挿通されている。透水口20は、例えば、その内径が、15cm〜25cmに形成されている。
筒体21は樹脂管25に一体に設けられているので、筒体21を底壁12に設けるには、貫通孔23に樹脂管25を挿通するだけでよく、容易に設けることができるようになる。
筒体21は、透水口20を形成する樹脂と同じ樹脂で形成されるとともに、樹脂管25に一体に設けられている。筒体21は、例えば、その高さが15cm〜20cmに、内径が15cm〜25cmに形成されている。尚、筒体21の外径は、樹脂管25の外径と同じ若しくは大きくするなど適宜に定めて良い。
また、筒体21には、水路Cから筒体21に流入する水を濾すための濾部材30が設けられている。濾部材30は、筒体21に挿通可能な筒状の筒状体31と、この筒状の上端側に設けた網目状の格子32とを備えて構成されている。
次に、上記ボックスカルバートB1を用いた水路構造について説明する。
図1,図2,図5乃至図7に示すように、水路構造は、地面Jを掘削した穴40に砕石層50を設け、砕石層50に、ボックスカルバートB1を設置し、穴40を埋め戻してなる。
この水路構造は、下流側が、例えば、河川等に連通されてあり、水路C内を流れる水は河川等に流出させられる。
詳しくは、水路構造は、その砕石層50の高さが、例えば、1m〜2mになるように設計されている。また、砕石層50の外側は、透水性シート51で覆われている。
更に、この水路構造には、砕石層50とボックスカルバートB1との間にボックスカルバートB1の長手方向両側に沿ってボックスカルバートB1を支持する板状体54が設けられている。板状体54間には、ボックスカルバートB1の透水口20が臨むように所定間隔離間させられている。
更に、水路構造は、ボックスカルバートB1の底壁12外面を覆うネット52を付設した構成としている。
また、水路Cは、図示しないが、例えば、雨水等の地上の水が流入する管路が接続されている。
この水路構造を構築するには、例えば、予め、ボックスカルバートB1の貫通孔23に樹脂管25を挿通し、筒体21を底壁12に設けておく。次に、地面Jを掘削して穴40を設け、この穴40の底部に透水性シート51を設ける(図5)。そして、掘削した穴40に砕石を投入し、砕石層50を形成し、この砕石層50の上側に、長手方向両側に沿って複数のボックスカルバートB1を支持できるように所定間隔離間して板状体54を設ける。次にまた、この板状体54間に砕石を投入する(図6)
そして、この板状体54及び砕石の上側にネット52を敷設するとともに、この透水性シート51の上に複数のボックスカルバートB1を載置する一方隣の別のボックスカルバートB1と連設し、穴40を埋め戻す(図7)。
地下に埋設されたボックスカルバートB1は、板状体54で支持されているので、板状体54に均等に荷重がかかるようになり、各ボックスカルバートB1の姿勢を安定させることができる。また、複数のボックスカルバートB1で水路が構成されていても、板状体54で、ある程度の数のボックスカルバートB1がまとめて支持されるので、隣り合うボックスカルバートB1同士をずれたりし難くできる。
この水路構造の水路Cに、雨水等の水が管路を通って流入してくると、この水は、水路Cを通って河川に流出していく一方、水路C内の水は、筒体21に流れ込み透水口20を通って砕石層50側に流出していく。
この際、濾部材30が水路Cから筒体21に流れ込む水を濾すので、水路C内の水中に含まれる土,砂,石等の異物が透水口20を塞ぐ事態を防止できる。濾部材30で濾し取られた異物は、水路Cの水流によって水路Cの下流側に流されていく。
そして、砕石層50に溜まった水は徐々に透水性シート51を介して地下に浸透していく。
この際、ボックスカルバートB1の底壁12を水とともに流れる土砂や泥が透水口20内に入り込もうとしても、透水口20に連通する筒体21が所定高さを有しているので、土砂や泥は筒体21の周囲に堆積し、筒体21及び透水口20は土砂や泥でほとんど塞がれないようになる。そのため、水路Cから透水口20を通って外部に流出していく水の流れが円滑になり、水路Cの水を地下側によく浸透させることができる。
また、砕石層50に一時的に水路C内の水が溜められるので、水路C内に水が無くなった後も、水が砕石層50から地下浸透していく。そのため、透水口20から、直接、地下の土砂や泥等に浸透させる場合に比較して、より多くの水を地下浸透させることができる。
更に、砕石層50の外側は、透水性シート51で覆われ、地下の土砂や泥等が砕石層50側に流入しにくくなるので、地下の土砂や泥等が砕石層50を通って透水口20に至りこれを塞ぐ事態を防止できるようになるとともに、砕石層50の砕石同士の隙間が土砂や泥等で埋まりにくくなり、水路C設置当初の砕石層50に溜められる水の量を維持できる。
また、ボックスカルバートB1の底壁12外面のネット52が、砕石層50側から透水口20を通って水路C内に入り込もうとする砕石を遮るので、砕石が水路Cを通って流出する事態を防止でき、砕石層50を安定させることができる。
次に、本発明の別の実施の形態に係るボックスカルバートについて説明する。
図8及び図9に示すように、このボックスカルバートB2は、上記の実施の形態のボックスカルバートB1と同様に、天井壁10,両側壁11及び底壁12により角筒状に形成されているが、これと異なり、透水口20が、底壁12に設けられた貫通孔23で構成されている。また、筒体21は、コンクリートで形成されるとともに、底壁12に接着されている。更に、筒体21には、濾部材30が設けられていない。
筒体21がコンクリートなので、安価に製造することができる。
ボックスカルバートB2を用いて水路構造を構築する場合には、例えば、上記のボックスカルバートB1と同様にして水路構造を構築する。
このボックスカルバートB2及びボックスカルバートB2を用いた水路構造のその他の作用効果は上記の実施の形態のものと同様である。
また、図10には、本発明の別の実施の形態に係るボックスカルバートB2の透水口20及び筒体21の変形例を示している。
このボックスカルバートB2の透水口20の底壁12の内面側には、透水口20の内面の一般部よりも内径の大きな第1大径部26及び第1大径部よりも内径の大きな第2大径部27が設けられている。また、筒体21の下端には、筒体21外面の一般部よりもその外径が小さな小径部28が設けられている。そして、第2大径部27には、筒体21の一般部の下端が、第1大径部26には、小径部28が夫々内嵌するようになっている。
尚、上記実施の形態においては、透水口20及び筒体21を断面円形にしたがこれに限定されるものでなく、楕円,断面四角形及び断面多角形等、筒状であればどのような断面形状であっても良い。
本発明の実施の形態に係るボックスカルバート及びこのボックスカルバートを用いた水路構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るボックスカルバート及びこのボックスカルバートを用いた水路構造を一部切り欠いて示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るボックスカルバートを示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るボックスカルバートを示す要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係るボックスカルバートを用いた水路構造の構築する途中の状態であって、穴に透水性シートを設けた状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係るボックスカルバートを用いた水路構造の構築する途中の状態であって、砕石層及び板状体を設けた状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係るボックスカルバート及びボックスカルバートを用いた水路構造を示す図である。 本発明の別の実施の形態に係るボックスカルバート及びボックスカルバートを用いた水路構造を示す図である。 本発明の別の実施の形態に係るボックスカルバートを示す要部拡大断面図である。 本発明の別の実施の形態に係るボックスカルバートの透水口及び筒体の変形例を示す要部拡大断面図である。 従来のボックスカルバートの一例を示す図である。
符号の説明
B1,B2 ボックスカルバート
C 水路
J 地面
10 天井壁
11 両側壁
12 底壁
13 開口
14 開口端縁
20 透水口
21 筒体
23 貫通孔
25 樹脂管
30 濾部材
31 筒状体
32 格子
40 穴
50 砕石層
51 透水性シート
52 ネット

Claims (7)

  1. 地下に埋設され水の流れる水路を形成するとともに底壁に該底壁を流れる水を地下に浸透させるための透水口を形成してなるコンクリート製のボックスカルバートにおいて、
    上記底壁内面に上記透水口に連通する所定高さの筒体を立設したことを特徴とするボックスカルバート。
  2. 上記透水口を上記底壁に貫通して設けられる樹脂管で構成し、上記筒体を上記樹脂管に一体に設けたことを特徴とする請求項1記載のボックスカルバート。
  3. 上記筒体をコンクリートで形成するとともに、上記底壁に接着したことを特徴とする請求項1記載のボックスカルバート。
  4. 上記筒体に、濾部材を設けたことを特徴とする請求項1,2または3記載のボックスカルバート。
  5. 地面を掘削した穴に砕石層を設け、該砕石層に、水の流れる水路を形成するとともに底壁に該底壁を流れる水を地下に浸透させるための透水口を形成してなるコンクリート製のボックスカルバートを設置し、上記穴を埋め戻してなる水路構造において、
    上記ボックスカルバートをその底壁内面に上記透水口に連通する所定高さの筒体を立設して構成し、上記砕石層の外側を透水性シートで覆ったことを特徴とする水路構造。
  6. 上記砕石層と上記ボックスカルバートとの間に該ボックスカルバートの長手方向両側に沿って当該ボックスカルバートを支持する板状体を設けたことを特徴とする請求項5記載の水路構造。
  7. 上記ボックスカルバートの底壁外面を覆うネットを付設したことを特徴とする請求項5または6記載の水路構造。
JP2005215549A 2005-07-26 2005-07-26 水路構造 Expired - Fee Related JP4590323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215549A JP4590323B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 水路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215549A JP4590323B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 水路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032048A true JP2007032048A (ja) 2007-02-08
JP4590323B2 JP4590323B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37791625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215549A Expired - Fee Related JP4590323B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 水路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590323B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183103U (ja) * 1985-05-08 1986-11-15
JPS6266984U (ja) * 1985-10-17 1987-04-25
JPH0184383U (ja) * 1987-11-27 1989-06-05
JPH0813597A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Maruei Concrete Kogyo Kk 雨水等地下浸透用カルバート
JPH09324456A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Chisso Corp 雨水浸透施設
JP2002004393A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Maeda Seikan Kk 地表水の地下還元装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183103U (ja) * 1985-05-08 1986-11-15
JPS6266984U (ja) * 1985-10-17 1987-04-25
JPH0184383U (ja) * 1987-11-27 1989-06-05
JPH0813597A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Maruei Concrete Kogyo Kk 雨水等地下浸透用カルバート
JPH09324456A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Chisso Corp 雨水浸透施設
JP2002004393A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Maeda Seikan Kk 地表水の地下還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590323B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952192B1 (ko) 우수를 지중에 침투 저장하는 침투 관정을 이용한 워터 포켓
JP5346731B2 (ja) 雨水地中浸透施設
JP2012031593A (ja) トンネル内の湧水排水構造
JP2008208521A (ja) 雨水貯水施設
JP5025364B2 (ja) 雨水貯留浸透施設用組立体、及び、これを用いた雨水貯留浸透施設
JP4386952B2 (ja) 雨水桝の施工構造
JP2007063977A (ja) 新設,既設マンホールの耐震補強装置
JP4590323B2 (ja) 水路構造
JP3974214B2 (ja) ボックス配置型貯留浸透槽
KR20120139874A (ko) 통수 개수로와 투수성 배수재를 이용한 연약지반 집배수 시스템
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JP6763936B2 (ja) 水路形成用ブロックおよび水路構造
JP2002121720A (ja) 堤防のドレーン構造及びその施工方法
KR100799733B1 (ko) 우수 저류 장치
JP2007092293A (ja) マンホール管の埋設構造
JP7073163B2 (ja) 盛土構造
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
JP6839438B2 (ja) 雨水浸透貯留槽の構築方法
KR20150002028U (ko) 다발관을 이용한 경사면 배수구조
JP5643504B2 (ja) 雨水浸透装置
JP2000064406A (ja) 浸透開渠
JPH10168985A (ja) 地表水の浸透を促進させるための構造
JP6783473B2 (ja) 管状ブロック、及び、管状ブロック構造体
KR101367937B1 (ko) 투수성 포장재의 침투량 증대장치
KR100854718B1 (ko) 케이블 트로프 배수 공법 및 당해 배수 공법에 사용되는케이블 트로프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees