JP2007031741A - 無電解銅めっき膜の密着性改善方法 - Google Patents

無電解銅めっき膜の密着性改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031741A
JP2007031741A JP2005212996A JP2005212996A JP2007031741A JP 2007031741 A JP2007031741 A JP 2007031741A JP 2005212996 A JP2005212996 A JP 2005212996A JP 2005212996 A JP2005212996 A JP 2005212996A JP 2007031741 A JP2007031741 A JP 2007031741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper plating
glass substrate
plating film
electroless copper
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005212996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mimori
健一 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005212996A priority Critical patent/JP2007031741A/ja
Priority to PCT/JP2006/314349 priority patent/WO2007010966A1/ja
Publication of JP2007031741A publication Critical patent/JP2007031741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/105Using an electrical field; Special methods of applying an electric potential
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】高周波導電性を犠牲にすることなくガラス基板と無電解銅めっき膜との密着性を高める方法を提供する。
【解決手段】平滑な表面を有するガラス基板1を無電解銅めっき浴中に浸漬してガラス基板1の片面に無電解銅めっき膜4を形成する。次いで、ガラス基板1側にマイナス電極11、無電解銅めっき膜4側にプラス電極12を押し付けて各電極11,12間に電圧を印加し、無電解銅めっき膜4を加熱する
【選択図】図2

Description

本発明は、ガラス基板とその表面に形成された無電解銅めっき膜との密着性の改善方法に関する。
ガラス基板の表面に無電解銅めっき膜を形成してなる無電解銅めっき構造体は、高周波用電子部品などに利用されており、この高周波用電子部品に利用される無電解銅めっき構造体には、無電解銅めっき膜の高周波導電性が高く、かつガラス基板との密着性が高いことが特に要求される。
従来より、この種の銅めっき構造体における無電解銅めっき膜とガラス基板との密着性を改善する手段としては、ガラス基板の表面に微細な凹凸を形成し、当該ガラス基板の凹部内に無電解銅めっき膜の一部を埋め込んで、そのアンカー効果により密着性を高める方法が一般的であるが、表面の凹凸が小さくても高い密着性を得る方法として、無電解銅めっき浴中に密着性劣化の原因となる水素の発生を抑制する効果を有する成分を添加する方法などが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−13247号公報
しかしながら、アンカー効果により無電解銅めっき膜とガラス基板との密着性を高める方法は、無電解銅めっき膜の高周波導電性が低下するので、高性能の高周波用電子部品の製造には適しない。
一方、特許文献1に記載の無電解銅めっき浴中に水素の発生を抑制する効果を有する成分を添加する方法は、無電解銅めっき膜のフクレ、即ちガラス基板表面からの無電解銅めっき膜の浮き上がりは防止できるものの、実用上十分な密着性が得られない。
本発明は、かかる従来技術の不備を解決するためになされたものであり、その目的は、高周波導電性を犠牲にすることなくガラス基板と無電解銅めっき膜との密着性を高める方法を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、表面が平滑に形成されたガラス基板の少なくとも片面に無電解銅めっき膜を形成した後、前記ガラス基板の電位に対して前記無電解銅めっき膜の電位が相対的にプラスとなるように電圧を印加すると共に、前記ガラス基板を加熱することを特徴とする。
このように、ガラス基板と無電解銅めっき膜との間に、ガラス基板の電位に対して無電解銅めっき膜の電位が相対的にプラスとなるように電圧を印加しかつガラス基板を加熱すると、アンカー効果によらずにガラス基板に対する無電解銅めっき膜の密着力を高めることができ、無電解銅めっき膜の高周波導電性を改善することができる。電圧の印加とガラス基板の加熱によってなぜガラス基板に対する無電解銅めっき膜の密着力が高められるかについては、未だ充分に理論的な解析が行われていないが、今のところ、以下の理由によるものと推定される。即ち、ガラス基板と無電解銅めっき膜との間に、ガラス基板の電位に対して無電解銅めっき膜の電位が相対的にプラスとなるように電圧を印加しかつガラス基板を加熱すると、ガラス基板内に存在するNaイオンがマイナス電極側に移動し、ガラス基板内に存在するOイオンがプラス電極側に移動するので、ガラス基板の銅めっき膜と接する面がマイナスに帯電する。その結果、ガラス基板と無電解銅めっき膜との間に静電気による強い電界が作用し、触媒或いは銅めっき膜中の銅がガラス基板に静電的に吸着される。これにより、表面が平滑に形成されたガラス基板に対しても、密着性の高い無電解銅めっき膜が形成される。
また、本発明は、前記構成の無電解銅めっき膜の密着性改善方法において、前記ガラス基板と前記無電解銅めっき膜との間の電位差を200V〜1000Vとすることを特徴とする。
実験により、各電極間の印加電圧をこの範囲の値にすると、ガラス基板に対する無電解銅めっき膜の密着力が高められることが確認された。
また、本発明は、前記構成の無電解銅めっき膜の密着性改善方法において、前記ガラス基板の加熱温度を200℃〜400℃とすることを特徴とする。
実験により、電解銅めっき膜の加熱温度をこの範囲の値にすると、ガラス基板に対する無電解銅めっき膜の密着力が高められることが確認された。200℃未満では、Naイオンの拡散速度が低く、十分な密着力が得られない。また、400℃を超えると、ガラスが変形してくるため、ガラス転移温度以下にする必要があり、400℃以下であれば安定した基板状態が得られる。
また、本発明は、前記構成の無電解銅めっき膜の密着性改善方法において、前記電圧の印加及び前記ガラス基板の加熱を窒素ガス雰囲気中で行うことを特徴とする。
電圧の印加及びガラス基板の加熱を窒素ガス雰囲気中で行うと、無電解銅めっき膜の酸化を防止できるので、高周波導電性が良好な無電解銅めっき構造体を製造することができる。
また、本発明は、前記構成の無電解銅めっき膜の密着性改善方法において、前記無電解銅めっき膜の形成は、めっき浴中にニッケルイオンと酒石酸又はその塩とを含んでいる無電解銅めっき浴中で行うことを特徴とする。
無電解銅めっき浴中にニッケルイオンを含むと、ニッケルが銅の析出触媒として作用すると共に、銅めっき液に含まれる還元剤であるホルマリンの分解により生じる電子を銅イオンに供給し、銅イオンを銅に還元する反応において水素の発生を抑制する。このことにより、銅めっき膜中への水素の混入が減り、銅めっき膜の残留応力を小さくでき、結果として均一な銅の持続的な析出が可能になって、高周波用電子部品に必要な厚膜の無電解銅めっき膜が形成される。また、無電解銅めっき浴中に酒石酸又はその塩とを含むと、無電解銅めっき浴中に含まれるホルムアルデヒドの分解に伴う水素の発生量が減少し、ガラス基板に対する無電解銅めっき膜のフクレが減少又は防止される。ニッケルイオンを含まないかニッケルイオンが少なすぎる銅めっき液の場合は、めっき中に銅めっき膜が剥がれてしまう。
本発明の無電解銅めっき膜の密着性改善方法は、ガラス基板の表面に無電解銅めっき膜を形成した後、ガラス基板側がマイナス、無電解銅めっき膜側がプラスとなるように電圧を印加すると共にガラス基板を加熱するので、ガラス基板に対する無電解銅めっき膜の密着性を高めることができ、アンカー効果によらずにガラス基板に無電解銅めっき膜を密着させることができる。よって、無電解銅めっき膜の高周波導電性が低下せず、高性能の高周波用電子部品を製造することができる。
〈ガラス基板に対する無電解銅めっき膜の形成方法〉
まず、ガラス基板に対する無電解銅めっき膜の形成方法について説明する。図1はガラス基板に対する無電解銅めっき膜の形成方法の手順を示すフロー図である。
まず、図1(a)に示すように、表面及び裏面が平滑に形成されたほう珪酸ガラスからなるディスク状のガラス基板1を用意した。ガラス基板1のサイズは、直径が100mmで、厚さが0.7mmである。なお、ガラス基板用のガラスとしては、ほう珪酸ガラスの他にも、パイレックス(登録商標)ガラスやソーダライムガラス等のアルカリ金属を含むガラスが好適に用いられる。
次いで、このガラス基板1を濃度が15%で温度が50℃のNaOH水溶液にて3分間脱脂洗浄した。
脱脂洗浄後のガラス基板1を濃度が1×10−2mol/Lで温度が室温の塩化スズ(II)水溶液中に3分間浸漬し、ガラス基板1の塩化スズ処理を行った。この処理により、ガラス基板1の表面には、図1(b)に示すように、SnClやSnOなどの2価のスズ化合物からなるスズ吸着層2が形成される。
次いで、塩化スズ処理後のガラス基板1を濃度が3×10−3mol/Lで温度が30℃の塩化パラジウム(II)水溶液中に2分間浸漬し、スズ吸着層2の活性化処理を行った。この活性化処理により、スズ吸着層2の表面には、図1(c)に示すように、金属パラジウムの触媒核3が生成される。
しかる後に、活性化処理されたガラス基板1を温度が36℃の銅めっき浴中に60分間浸漬し、図1(d)に示すように、金属パラジウムの触媒核3を有するスズ吸着層2上に銅の無電解銅めっき膜4を形成した。めっき液としては、銅が約2.5g/L(0.039mol/L)、ニッケルが約0.138g/L(0.0023mol/L)添加され、錯化剤としては、酒石酸ナトリウムカリウム4水和物(ロッシェル塩)を含み、還元剤としては、約0.2%のホルムアルデヒドを含んでいる。また、pH調整はNaOHで行い、約1.5g/L入っている。pHは約12.6である。そのほか、約0.1%のキレート剤を含む溶液を用いた。
〈第1実施形態例に係る密着性改善方法〉
図2に示すように、ガラス基板1側にマイナス電極11、無電解銅めっき膜4側にプラス電極12を押し付けて各電極11,12間に400Vの電圧を印加し、無電解銅めっき膜4を窒素ガス中で200℃に1時間を加熱した。
〈第2実施形態例に係る密着性改善方法〉
電極11,12間に400Vの電圧を印加し、無電解銅めっき膜4を窒素ガス中で300℃に1時間を加熱した。その他の条件については、第1実施形態例に係る密着性改善方法と同じにした。
〈第3実施形態例に係る密着性改善方法〉
電極11,12間の電圧印加を、アルゴンガス雰囲気中で行った。その他の条件については、第2実施形態例に係る密着性改善方法と同じにした。
〈第1比較例に係る密着性改善方法〉
無電解銅めっき膜4が形成されたガラス基板を窒素雰囲気の炉中で200℃に1時間に加熱した。
〈第2比較例に係る密着性改善方法〉
無電解銅めっき膜4が形成されたガラス基板を窒素雰囲気の炉中で300℃に1時間に加熱した。
実施形態例及び比較例に係る無電解銅めっき膜の密着強度を図3に比較して示す。この表図から明らかなように、第1実施形態例に係る密着性改善方法によると、ガラス基板1上に形成された無電解銅めっき膜4の全面にわたって30MPa以上の密着力が得られ、各部の密着力のバラツキも小さいのに対して、第1比較例に係る密着性改善方法によると、加熱処理を施さない場合のほとんど密着力がない状態よりは改善されたものの、各部による無電解銅めっき膜4の密着力のバラツキが大きく、しかも最大でも20MPaであった。また、第2実施形態例に係る密着性改善方法によると、ガラス基板1上に形成された無電解銅めっき膜4の全面にわたって40MPa以上の密着力が得られるのに対して、第2比較例に係る密着性改善方法によると、各部により20MPa〜30MPaであった。これらのことから、電極11,12間にガラス基板1を挟み込んで無電解銅めっき膜4に電界を印加しながら加熱すると、密着性及びその均一性の改善に効果があることが分かった。
また、第3実施形態例に係る密着性改善方法によると、無電解銅めっき膜4の表面の酸化が抑制され、仕上がりのきれいな無電解銅めっき膜4が得られた。
なお、電極11,12間に印加する電圧を200V〜1000Vの範囲で変更し、無電解銅めっき膜4の加熱温度を200℃〜400℃の範囲で変更した場合にも同様の結果が得られた。
ガラス基板に対する無電解銅めっき方法の手順を示すフロー図である。 実施形態例に係る密着性改善方法の説明図である。 実施形態例及び比較例に係る無電解銅めっき膜の密着強度を比較して示す表図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 スズ吸着層
3 触媒核
4 無電解めっき膜
11 マイナス電極
12 プラス電極

Claims (5)

  1. 表面が平滑に形成されたガラス基板の少なくとも片面に無電解銅めっき膜を形成した後、前記ガラス基板の電位に対して前記無電解銅めっき膜の電位が相対的にプラスとなるように電圧を印加すると共に、前記ガラス基板を加熱することを特徴とする無電解銅めっき膜の密着性改善方法。
  2. 前記ガラス基板と前記無電解銅めっき膜との間の電位差を200V〜1000Vとすることを特徴とする請求項1に記載の無電解銅めっき膜の密着性改善方法。
  3. 前記ガラス基板の加熱温度を200℃〜400℃とすることを特徴とする請求項1に記載の無電解銅めっき膜の密着性改善方法。
  4. 前記電圧の印加及び前記ガラス基板の加熱を窒素ガス雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1に記載の無電解銅めっき膜の密着性改善方法。
  5. 前記無電解銅めっき膜の形成は、めっき浴中にニッケルイオンと酒石酸又はその塩とを含んでいる無電解銅めっき浴中で行うことを特徴とする請求項1に記載の無電解銅めっき膜の密着性改善方法。
JP2005212996A 2005-07-22 2005-07-22 無電解銅めっき膜の密着性改善方法 Withdrawn JP2007031741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212996A JP2007031741A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 無電解銅めっき膜の密着性改善方法
PCT/JP2006/314349 WO2007010966A1 (ja) 2005-07-22 2006-07-20 無電解銅めっき膜の密着性改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212996A JP2007031741A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 無電解銅めっき膜の密着性改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007031741A true JP2007031741A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37668838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212996A Withdrawn JP2007031741A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 無電解銅めっき膜の密着性改善方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007031741A (ja)
WO (1) WO2007010966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795032B2 (en) 2014-07-15 2017-10-17 Material Concept, Inc. Electronic component and method for manufacturing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870735B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-01 日本電気硝子株式会社 ガラス材接合体の製造方法及び金属膜付ガラス材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276217A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 株式会社豊田中央研究所 導電性薄膜の固着力強化方法
JPH09137277A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Ibiden Co Ltd 無電解めっき液、無電解めっき方法およびプリント配線板の製造方法
JP3325522B2 (ja) * 1998-07-23 2002-09-17 富士通株式会社 金属膜の形成方法及び電極の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795032B2 (en) 2014-07-15 2017-10-17 Material Concept, Inc. Electronic component and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007010966A1 (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457461B (zh) 利用無電鍍銅液之無電銅電鍍製造方法
EP2749673B1 (en) Silver plating and production method therefor
JPS59500869A (ja) メタライジング溶液および方法
CN110724943A (zh) 铜表面化学镀镍前无钯活化液及制备方法和镀镍方法
JP2009024203A (ja) 電気銅めっき方法
JP2007031741A (ja) 無電解銅めっき膜の密着性改善方法
JP2007126743A (ja) 無電解めっき用前処理方法及び無電解めっき皮膜の形成方法
KR100825903B1 (ko) 전자파 차폐용 탄성다공체 시트 및 그 제조방법
JP2008060491A (ja) 回路形成用基材およびその製造方法
WO2023201600A1 (zh) 一种FeCoNiCuZn高熵合金的制备方法及FeCoNiCuZn高熵合金
KR20140013180A (ko) 무전해 방식의 광섬유 도금방법
JP4328850B2 (ja) 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法
JP3925724B2 (ja) 非導体材料への表面処理方法
JP2007321189A (ja) 無電解めっき用触媒剤
WO2014017291A1 (ja) シリコーン樹脂の導電化方法及び金属皮膜付シリコーン樹脂
US20080199627A1 (en) Catalytic treatment method, electroless plating method, and method for forming circuit using electroless plating
JP4955274B2 (ja) めっき配線基板および無電解めっき方法
TWI765357B (zh) 氧化銦錫的製備方法
JP2002180260A (ja) 無電解ニッケルめっきによるニッケル被膜の形成方法
JP2002302778A (ja) アルミニウム合金の陽極酸化皮膜上への導電部の形成方法
JPH05156456A (ja) アルミニウム系基材の無電解めっき前処理剤及びその無電解めっき方法
JPH11335859A (ja) 複合金めっき皮膜及びその製造方法、並びに該複合金めっき皮膜を有する電気接点
JP2005008954A (ja) 無電解めっき方法
JP5079746B2 (ja) 無電解ニッケルめっき方法
KR20170051313A (ko) 금속의 무전해 도금 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761