JP2007030650A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007030650A
JP2007030650A JP2005215353A JP2005215353A JP2007030650A JP 2007030650 A JP2007030650 A JP 2007030650A JP 2005215353 A JP2005215353 A JP 2005215353A JP 2005215353 A JP2005215353 A JP 2005215353A JP 2007030650 A JP2007030650 A JP 2007030650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor unit
value
power supply
internal resistance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007030650A5 (ja
JP4797488B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ohashi
敏彦 大橋
Yasusuke Mitani
庸介 三谷
Junji Takemoto
順治 竹本
Kazuki Morita
一樹 森田
Yoshimitsu Odajima
義光 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005215353A priority Critical patent/JP4797488B2/ja
Priority to CN2006800193934A priority patent/CN101189145B/zh
Priority to PCT/JP2006/314449 priority patent/WO2007013362A1/ja
Priority to EP06781404.6A priority patent/EP1870289B1/en
Priority to US11/913,128 priority patent/US7742885B2/en
Publication of JP2007030650A publication Critical patent/JP2007030650A/ja
Publication of JP2007030650A5 publication Critical patent/JP2007030650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797488B2 publication Critical patent/JP4797488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】本来の寿命までキャパシタユニットの使用が可能な車両用電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】充電または放電時にキャパシタユニット11の温度補正後の内部抵抗補正計算値と、キャパシタユニット11の温度補正後の容量補正計算値を求め、あらかじめ温度に対して求めた複数の異なる劣化判定式の内、前記容量補正計算値の数値範囲に対応した前記劣化判定式に前記容量補正計算値を代入して判定基準値を計算し、前記判定基準値が前記内部抵抗補正計算値以下の場合に、キャパシタユニット11が劣化していると判断するものである。
【選択図】図1

Description

本発明はバッテリ等を利用した電子機器の非常用電源に関するものであり、特に、車両の制動を電気的に行う電子ブレーキシステム等に利用される車両用電源装置に関するものである。
近年、ハイブリッドカーや電気自動車の開発が急速に進められており、それに伴い車両の制動についても、従来の機械的な油圧制御から電気的な油圧制御への各種の提案がなされてきている。
一般に車両の油圧制御を電気的に行うためには、電源としてバッテリが用いられるが、その場合バッテリだけでは何らかの原因で電力の供給が断たれると油圧制御ができなくなり、車両の制動が不可能になる可能性がある。
そこで、バッテリとは別に補助電源として大容量キャパシタ等を搭載することにより非常時の対応ができるような車両用電源装置が提案されている。
しかし、車両用電源装置は非常時の車両制動に関わるため、非常時に確実に電力供給が行われることが極めて重要なポイントであり、そのため車両用電源装置のキーデバイスであるキャパシタの劣化判断を確実に行う必要がある。
これに対し、従来の車両用電源装置は複数のキャパシタからなるキャパシタユニットの内部抵抗値と容量値を求め(両者の詳細な求め方は後述する実施の形態に示す)、キャパシタユニット近傍に設けた温度センサから求めた温度により内部抵抗値と容量値を補正した値と、その温度に対応した劣化判定基準値データと対比することで劣化を判断していた。
すなわち、負荷への電力供給を満たす場合にはキャパシタユニットの内部抵抗値は容量値の逆数とある相関関係を有しているが、キャパシタユニットが劣化すると、前記相関関係がシフトしていく。
そこで、その性質を利用し、劣化した後のキャパシタユニットの内部抵抗値と容量値の関係を温度毎に制御部(マイクロコンピュータ)に接続したROMに記憶させておき、現在の温度で補正した容量値に対する内部抵抗値が、記憶している内部抵抗値の劣化の判定基準値に達すれば車両用電源装置が劣化したと判断していた。
容量値に対する内部抵抗値の劣化の判定基準値データの一例を図9に示す。図9において、横軸は容量値、縦軸は内部抵抗値を示す。また、両者の相関関係は温度によって異なるので、15℃刻みで−30℃から30℃までを示した。
図9において、例えば現在の温度が0℃で内部容量が10F、内部抵抗が130mΩであった場合、0℃における劣化の判定基準値(限界値)は図9より10F時の丸印プロット(0℃)から230mΩであることがわかる。従って、現在はまだ判定基準値に達していないのでキャパシタユニットは劣化していないと判断できる。
同様に、現在が15℃、11F、115mΩの場合、図9より11F時の四角印プロット(15℃)から劣化の判定基準値(限界値)が180mΩであることがわかり、現在の内部抵抗(115mΩ)が判定基準値に達していないので、キャパシタユニットは劣化していないと判断できる。
一方、現在が30℃、11F、110mΩの場合、図9より11F時のバツ印プロット(30℃)から判定基準値(限界値)が80mΩであることがわかり、現在の内部抵抗(110mΩ)が判定基準値を超えてしまっているので、キャパシタユニットが劣化したと判断できる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−28908号公報
前記したように従来の車両用電源装置は確かにキャパシタユニットの劣化を判定することができ、しかも温度毎に行っているので、より精度の高い判定が可能であることがわかる。
しかし、図9に示した劣化判定基準値データ、あるいは各プロットを結ぶことで得られる劣化判定式はキャパシタユニットから負荷へ電力を1回だけ連続供給した時のものであり、負荷への電力供給が何度かに分かれて断続的に行われた時は、電力供給毎に劣化判定式が変化することがわかった(この詳細については実施の形態で述べる。)。
なお、負荷への電力供給を断続的に行う例としては、バッテリ電力供給が断たれた非常時に車両制動を行う場合、ごく一般のブレーキ操作としてブレーキを何度かに分けて踏み込むことで停車させる場合が想定される。
これに対し、前記従来の技術では負荷へ断続的に電力供給されても1回だけ供給した時の劣化判定式のみで劣化を判断していた。
そのため、実際はキャパシタユニットが劣化していないのに前記劣化判定式により劣化したと判断してしまい、その結果まだキャパシタユニットが使えるにもかかわらず寿命に至ったと誤判定され交換されてしまうという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、キャパシタユニットの劣化判断をより正確にすることで、本来の寿命までの使用が可能な車両用電源装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の車両用電源装置は、温度に応じたキャパシタユニットの内部抵抗値と容量値の補正計算の結果得られる内部抵抗補正計算値と容量補正計算値から、複数の異なる前記劣化判定式の内、前記容量補正計算値の数値範囲に対応した前記劣化判定式に前記容量補正計算値を代入して判定基準値を計算し、前記判定基準値が前記内部抵抗補正計算値以下であれば、前記キャパシタユニットが劣化していると判断するものである。
本構成によって断続的な電力供給によって変化する容量補正計算値の数値範囲に対応した劣化判定式を使用するので、より正しい劣化判定式で判定基準値を求めることが可能となる。その結果、前記目的を達成することができる。
本発明の車両用電源装置によれば、断続的な電力供給下においても、より正確な劣化時の判定基準値が求められるので、より正確な劣化判定ができ本来の寿命までの使用が可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における車両用電源装置のブロック回路図である。図2は、本発明の実施の形態における車両用電源装置の動作の考え方を示すフローチャートである。図3は、本発明の実施の形態における車両用電源装置の充電時のキャパシタユニットの電圧値の経時変化図である。図4は、本発明の実施の形態における車両用電源装置のキャパシタユニットの標準特性の温度変化図であり、(a)は容量値の温度変化図を、(b)は内部抵抗値の温度変化図をそれぞれ示す。図5は、本発明の実施の形態における車両用電源装置から連続的に電力供給した際のキャパシタユニットの電流電圧特性における経時変化図であり、(a)は負荷電流の経時変化図を、(b)はキャパシタユニット電圧の経時変化図をそれぞれ示す。図6は、本発明の実施の形態における車両用電源装置における連続的に電力供給した際の劣化判定式による容量値と内部抵抗の劣化判定基準値の相関図であり、(a)は代表相関図を、(b)は温度毎の相関図をそれぞれ示す。図7は、本発明の実施の形態における車両用電源装置から断続的に電力供給した際のキャパシタユニットの電流電圧特性における経時変化図であり、(a)は負荷電流の経時変化図を、(b)はキャパシタユニット電圧の経時変化図をそれぞれ示す。図8は、本発明の実施の形態における車両用電源装置における断続的に電力供給した際の劣化判定式による容量値と内部抵抗の劣化判定基準値の相関図であり、(a)は代表相関図を、(b)は温度毎の相関図をそれぞれ示す。
図1において、バッテリ1は、車両の動作を開始および終了させるためのイグニッションスイッチ2を介して、車両用電源装置3に設けられたIG(イグニッションジェネレータ)端子4に接続されるとともに、車両用電源装置3に電力を供給するための+BC端子5および電子制御部6に設けた電源供給端子7に接続されている。
車両用電源装置3と電子制御部6は、電子制御部6から車両用電源装置3へ信号を入力するための通信入力端子8、車両用電源装置3から電子制御部6へ信号を出力するための通信出力端子9、バッテリ電圧検出手段10で検出したバッテリ1の電圧異常時に車両用電源装置3の内部に設けた複数のキャパシタからなるキャパシタユニット11に蓄電された補助電力を出力するためのOUT端子12を介して接続されている。
ここで、車両用電源装置3の構成について説明する。
車両用電源装置3は、バッテリ1の異常時に車両制動用の電子制御部6へ電力供給を行うための補助電源としてキャパシタユニット11を有しており、キャパシタユニット11は、例えば急速に充放電が可能な電気二重層コンデンサを複数用いて形成している。
また車両用電源装置3には、キャパシタユニット11へ充電を行うための充電回路13と、放電を行うための放電回路14を有しており、これらは制御部としてのマイクロコンピュータ15からの指示に基づき制御される。
なお、充電回路13には、充電中におけるキャパシタユニット11の電圧上昇を一定に近づけるため、定電流制御手段を備えている。
バッテリ電圧検出手段10はバッテリ1の電圧異常を検出したときにキャパシタユニット11からOUT端子12を介して電子制御部6に補助電力を供給するためのFETからなるスイッチ16が設けられている。
また、車両用電源装置3には、キャパシタユニット11の電圧を検出するためのキャパシタユニット電圧検出手段17a、およびキャパシタユニット11に対する電流を検出するキャパシタユニット電流検出手段17bが設けられている。
さらに、キャパシタユニット11の近傍には、その部分の温度を検出するための温度センサ18が設けられている。なお、温度センサ18には温度感度が大きく検出回路が容易になるサーミスタを用いた。
以上の構成から、マイクロコンピュータ15には温度センサ18、充電回路13、バッテリ電圧検出手段10、放電回路14、スイッチ16、キャパシタユニット電圧検出手段17a、キャパシタユニット電流検出手段17bが電気的に接続された構造となっている。
なお、スイッチ16は図1ではバッテリ電圧検出手段10に接続されているが、スイッチ16への指令はバッテリ電圧検出手段10を介してマイクロコンピュータ15から発せられる構成としているので、電気的にはスイッチ16とマイクロコンピュータ15は接続された状態となっている。
次に、車両用電源装置3の動作について説明する。
まず、車両の動作を開始させるためにイグニッションスイッチ2をオンにすると、バッテリ1からIG端子4を介してマイクロコンピュータ15に電源が供給され起動する。
また別に+BC端子5を通してバッテリ1から電圧12Vの電源が車両用電源装置3に供給され、電子制御部6へは電源供給端子7を通じて供給されている。
次に、マイクロコンピュータ15は充電回路13を制御してバッテリ1からキャパシタユニット11への充電を行う。
この際、バッテリ1の電圧が基準値(例えば9.5V)以上であればバッテリ1の電圧が正常であり、バッテリ1から電源供給端子7へ給電があるため、車両の制動を正常に行うことが可能な状態であり、補助電力は不要である。
その後、車両の動作を終了させるためにイグニッションスイッチ2をオフにすると、IG端子4はオフとなり、車両用電源装置3は動作をオフモードとする。
この時、マイクロコンピュータ15は放電回路14を介してキャパシタユニット11に蓄えられた補助電力(電荷)を放電する。これによりキャパシタの寿命を延ばすことができる。
以上が、正常時の動作であるが、次にバッテリ1の電圧低下時または異常時における車両用電源装置3の動作について説明する。
車両の使用中にバッテリ電圧検出手段10の検出電圧が基準値(9.5V)未満になれば、マイクロコンピュータ15はバッテリ1の電圧が異常であると判断する。
その結果、マイクロコンピュータ15は通常オフになっているスイッチ16をオンにし、キャパシタユニット11からOUT端子12を介して電子制御部6へ補助電力を供給する。
さらに、マイクロコンピュータ15はバッテリ1の異常信号を通信出力端子9へ送信し、電子制御部6を介して、例えばバッテリ1の異常を車両内部に表示し、直ちに車両を停止するように運転者に指示する。この時、キャパシタユニット11に蓄えられた補助電力が電子制御部6に供給されるので、運転者はブレーキを作動させて車両を安全に停止させることができる。
また、車両の使用中にキャパシタユニット11の異常をキャパシタユニット電圧検出手段17aにて検出した場合、マイクロコンピュータ15は通信出力端子9を介してキャパシタユニット11の異常信号を電子制御部6へ送信し、運転者に知らせる。これにより運転者は整備会社にキャパシタユニット11の点検、交換等の依頼を行うことができる。
このような、キャパシタユニット11自身の異常検出方法について、キャパシタの短絡や断線など急激な故障については上記の通りキャパシタユニット電圧検出手段17aで電圧を監視すればよいが、異常に到る変化が遅いキャパシタの劣化に起因する異常検出方法については、その基本的な動作の考え方を図2のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、車両使用開始時は、上記のようにキャパシタユニット11に補助電力としての電荷を充電する。その際の温度を温度センサ18で測定する(S1)。
次に、充電開始時から経時的にキャパシタユニット電圧検出手段17aによりキャパシタユニット11に充電されている電圧を検出する。同時にキャパシタユニット電流検出手段17bによりキャパシタユニット11への充電電流を検出する。
この電流、電圧測定からキャパシタユニット11の容量値Cおよび内部抵抗値Rを求める(S2)。これらは以下のようにして求めている。
図3は定電流で充電を開始してからのキャパシタユニット11の電圧経時変化を表すグラフであり、横軸は時間、縦軸は電圧である。
充電を開始すると、時間とともにキャパシタユニット11に電荷が蓄えられ、キャパシタユニット11の電圧が上昇していく。
この時、充電を途中で中断する。これにより、キャパシタユニット11の電圧が変化し、その内部抵抗分だけ降下する。
その後、充電を再開するのであるが、充電の中断前後で充電電圧が変化する性質を利用して、電圧降下幅をキャパシタユニット電圧検出手段17aにより求める。この電圧降下幅と、充電時におけるキャパシタユニット電流検出手段17bで求めた電流値を抵抗計算式(前者を後者で割る)に代入することにより、キャパシタユニット11の内部抵抗値Rを求めることができる。
なお、内部抵抗値Rは充電再開前後の電圧上昇幅から求めてもよい。
このように充電を途中で中断することで、より正確な内部抵抗値Rを求めることができる。
充電再開後は、キャパシタユニット11の充電が完了するまでの充電区間中に充電電圧変化率(図3の傾き)をキャパシタユニット電圧検出手段17aで検出する。
この際、充電電圧変化率はキャパシタユニット11における電圧が所定の電圧差(本実施の形態では2Vとした)を得るのに要した時間tを求めることによって決定した。
得られた時間tに、キャパシタユニット電流検出手段17bの出力から得られた充電電流を掛け、所定電圧(2V)で割ると容量値Cを得ることができる。
すなわち、電荷Q=電圧V×容量値Cで表され、一方、電荷Q=電流A×時間tであるから、C=A×t/Vとなるので、この容量計算式により容量値Cが得られる。
次に、キャパシタユニット電圧検出手段17aの出力が充電終了電圧である12Vになると充電を完了する。
内部抵抗値R、容量値Cは充電完了後には上記のようにして測定することができないので、以後は充電中に得られたこれらの値を基にキャパシタユニット11の温度により推定している。その方法を以下に説明する。
図4(a)はキャパシタユニット11の容量値の標準値における温度特性を示す。標準値とは多数の新品キャパシタユニット11の容量値を平均化したものである。従って、新品のキャパシタユニット11の容量値は図4(a)の温度特性線近くの値となる。
しかし、キャパシタユニット11を使い続けることにより劣化が進行すると、その容量値は徐々に小さくなっていく。よって、例えば図4(a)に示すように容量値が0℃時に10Fであったとすると新品の容量値14Fに比べ4Fも小さいので、新品の状態から4F分の劣化が進んでいることになる。
これを他の温度で比べてみても、図4(a)に示したとおり、新品との差は全て4Fであった。
このことから、図2のフローチャートのS2で測った容量値Cと図4(a)の特性図があれば、温度に関わらず新品との差が4Fと一定であるので、現在の容量値を推定することができる。
例えば、現在の温度が15℃であれば、15℃の標準容量値を図4(a)から求め(この場合、15F)、新品との差4Fを差し引くことで実際の容量値は11Fであると推定できる。
このようにして、任意の温度下でのキャパシタユニット11の容量値を、その時の温度のみから推定することができる。なお、容量値の新品との差(例えば4F)を以後劣化補正値と呼び、これを図2のフローチャートのS3で求めておく。ここで、容量値Cに対する劣化補正値をCcorとする。
同様にして内部抵抗値も温度のみによって推定できる。この場合は例えば図4(b)に示すように0℃の内部抵抗値が130mΩであったとすれば、新品の平均内部抵抗値は60mΩであるから、両者の差(劣化補正値)=70mΩ分の内部抵抗値が増え、劣化が進んでいることになる。
この値も図2のフローチャートのS2で求めた内部抵抗値と図4(b)から、内部抵抗値の劣化補正値RcorとしてS3で求めておく。
次に、S2で求めた容量値Cや内部抵抗値Rの少なくともいずれかが、あらかじめ求めたキャパシタユニット11の容量に対する劣化判定値Climや内部抵抗に対する劣化判定値Rlimを満たさない場合、すなわち、CがClim以下の場合、またはRがRlim以上の場合は(S4のYes)、キャパシタユニット11が劣化したと判断し、マイクロコンピュータ15はその事実を通信出力端子9を介して電子制御部6に劣化異常信号を送信する(S5)。
なお、内部抵抗値Rの劣化判定値Rlimは、これ以上大きければキャパシタユニット11として用いえない限界値のことで、本実施の形態では新品の平均内部抵抗値の約5倍とした。また、容量値Cの劣化判定値Climは、これ以上小さければキャパシタユニット11として用いえない限界値のことで、本実施の形態では新品の平均容量値の約4分の1とした。
S4でNoの場合は、既にキャパシタユニット11への充電は終わっているので、上記した方法を基に現在の内部抵抗値、容量値を以下のように推定する。
まず、キャパシタユニット11の近傍の温度を測定する(S6)。
その結果、もし温度センサ18が断線または短絡などの故障をしていた場合は(S7のYes)温度がわからないので、本実施の形態では現在の温度をキャパシタユニット11の最高使用温度にセットし(S8)、以後この温度を基に後述する内部抵抗値の補正計算値などを求めてキャパシタユニット11の劣化判断を行うようにしている。
なお、温度センサ18が故障した場合、現在の温度をキャパシタユニット11の最高使用温度(本実施の形態の場合30℃)にセットするのは、図9から明らかなように、キャパシタユニットの使用温度が高いほど劣化の判定基準値が厳しくなるからである。
この結果、温度がわからない場合に最も負荷条件の厳しい温度を適用して劣化判定を行うことになるので、キャパシタユニット11の劣化判断の精度を損なう可能性(劣化しているのに正常と判断してしまう)を低減することができる。
温度センサ18が正常であった場合(S7のNo)、現在の温度がキャパシタユニット11の使用温度範囲(本実施の形態では−30℃〜30℃)を超えていると(S9のYes)、キャパシタユニット11の劣化判断は行わない。
これは、温度センサ18にサーミスタを用いているため、使用温度範囲を超えるとサーミスタの感度が極めて大きくなるか極めて小さくなり、温度測定の精度が悪くなってしまうのと、補助電源としての能力自身も保証できないためである。
従って、車両用電源装置3が使用温度範囲内に入るまでは劣化判定をしないように制御している。
S8、S9のNoのいずれの場合も現在のキャパシタユニット11の容量値、内部抵抗値の補正計算値を、S3で求めた劣化補正値Ccor、Rcor(本実施の形態ではそれぞれ4F、70mΩ)およびS6で求めた温度から図4(a)、(b)の特性図を用いて求める(S10)。
具体的には、まず求めた温度に対応する容量値、内部抵抗値の標準値を図4(a)、(b)の特性図からそれぞれ求める。
次に各標準値に対し劣化補正値Ccor、Rcorを、容量値の場合は差し引き、内部抵抗値の場合は加えることで、容量補正計算値Ccal、および内部抵抗補正計算値Rcalを求める。
次に、S4と同様に、上記で求めた内部抵抗補正計算値Rcalがその劣化判定値Rlim以上か、または容量補正計算値Ccalがその劣化判定値Clim以下の場合は(S11のYes)、劣化限界を超えているのでキャパシタユニット11が劣化していると判断し、マイクロコンピュータ15は劣化異常信号を送信する(S5)。
S11でNoの場合は容量補正計算値Ccalの値に応じた劣化判定式の係数をROMから取り込む(S12〜S15)。
ここで、係数取り込みの考え方を説明する。
詳細は後述するが、負荷に対して断続的に電力を供給すると、供給の回数に応じて劣化判定式が異なる。この複数の異なった劣化判定式は容量補正計算値Ccalの数値範囲に対応しているので、Ccalの値に対応する劣化判定式の係数がそれぞれ存在する。
従って、もしCcalの値が1回目の電力供給時の劣化判定式の数値範囲に入っていれば、1回目の劣化判定式の係数を取り込む(S13)。
同様に、Ccalが2回目の数値範囲なら2回目の係数を(S14)、Ccalが3回目の数値範囲なら3回目の係数を(S15)それぞれ取り込む。
こうして得られた係数とCcalを劣化判定式に代入することで内部抵抗における劣化の判定基準値Rstdを求める(S16)。
この判定基準値Rstdは劣化の限界値に相当するため、現在の内部抵抗補正計算値Rcalと比較し、もし判定基準値Rstdが内部抵抗補正計算値Rcal以下であれば(S17のYes)、劣化限界を超えているのでキャパシタユニット11が劣化していると判断し、マイクロコンピュータ15は劣化異常信号を送信する(S5)。
S17でNoの場合はまだ劣化限界に達していないので、正常と判断しS6に戻り、同様に劣化判定を継続する。
以上が車両用電源装置の概略動作であるが、ここで、劣化判定手法について詳細を説明する。
まず、従来の連続的に負荷へ電力供給を行った場合について述べる。
連続供給の場合に流れる負荷電流とキャパシタユニット電圧の経時的変化を図5(a)、(b)にそれぞれ示す。
図5(a)のように、ある時間に負荷電流Icntを連続して流すと(負荷オン)、図5(b)に示すようにキャパシタユニット電圧は最初のVstrから若干電圧降下したあと下がり続け、時間tで負荷をオフにするとキャパシタユニット電圧は若干上昇してある一定値Vendとなる。
このような使い方をしたときの容量値に対する内部抵抗の劣化判定基準値は図6(a)の曲線で示される。従って、キャパシタユニット11の現在の容量補正計算値Ccalを劣化判定式(図6(a)の曲線で表わされる)に代入すれば判定基準値Rstdが求められる。
ここで、Rstdが内部抵抗補正計算値Rcal以下であれば劣化と判断していることから、Rcalがこの曲線上か、それより上の部分にあれば劣化と判断し、Rcalがこの曲線より下の部分にあれば正常と判断している。
これは、一般にキャパシタの劣化は容量が下がり、内部抵抗が上がる傾向にあるためであり、図6(a)で示すと右下ほど正常で、左上ほど劣化していることになる。そして、正常と劣化の判断基準が前記曲線に相当する。
ここで、この劣化判定式の求め方を以下に示す。
今、バッテリ1の電圧が既定値(9.5V)より下がり、車両用電源装置3が動作して運転者が車両制動を行った場合を考える。
キャパシタユニット11の電圧は車両用電源装置3の動作前にVstrであったものが、動作により一定負荷電流Icntが時間tだけ流れ、動作後の電圧がVendになったとする(図5(a)、(b)参照)。
この場合、負荷要求上、Vendは最低電圧Vmin以上でなくてはならない。よって(1)式を満たす必要がある。
Vend≧Vmin (1)
一方、キャパシタユニット11の電圧降下ΔVは
ΔV=Vstr−Vend (2)
であるので、(1)式を代入して
ΔV≦Vstr−Vmin (3)
となる。
電圧降下ΔVは車両制動によるもの以外に配線系統によるものやキャパシタの内部抵抗によるものの和として表される。
車両制動による電圧降下Vlodはキャパシタユニット11の電荷量をQ、容量値をCとすると、次式で表される。
Q=C・Vload
∴Vload=Q/C (4)
ここで、電荷量Qは車両制動により消費されるので、
Q=Icnt・t (5)
となる。よって、(5)式を(4)式に代入して
Vload=(Icnt・t)/C (6)
次に、配線系統による電圧降下Vdrはダイオードのように電流依存が少ない一定の電圧降下Vfと配線抵抗やスイッチング素子の抵抗などの総抵抗Rlossより、次式で表される。
Vdr=Vf+(Rloss・Icnt) (7)
次に、キャパシタの内部抵抗による電圧降下Vcは、キャパシタユニット11の内部抵抗をRとすると、
Vc=R・Icnt (8)
以上より、全体の電圧降下ΔVは
ΔV=Vc+Vload+Vdr
=R・Icnt+(Icnt・t)/C+Vdr (9)
(9)式を(3)式に代入すると、
(Vstr−Vmin)
≧R・Icnt+(Icnt・t)/C+Vdr (10)
Rの式に直すと、
R≦((Vstr−Vmin)−Vdr
−(Icnt・t)/C)/Icnt (11)
ここで、温度が一定ならVstr、Vmin、Vdr、Icnt、tは一定であるので、(11)式は簡単には(12)式のように表される。
R≦A−B/C (12)
なお、係数A、Bは定数である。
(12)式より負荷を満たすためのキャパシタユニット11の容量値Cと内部抵抗値Rの関係式が得られた。すなわち、理論的にはCとRは(12)式を満たしていなければならないことがわかる。
なお、係数A、Bは実際にはキャパシタユニット11のRやCの測定誤差等のマージンを考慮して、劣化判定が厳しくなる方向に設定している。具体的には内部抵抗値Rは20%、容量値Cは15%のマージンをそれぞれ加味し、
R≦0.8・(A−(B/C)・1.15)
≦A’−B’/C (13)
とした。なお、係数A’、B’はマージン加味後の定数である。
以上の計算からキャパシタユニット11の劣化判定式(図6(a)の曲線)を得ることができた。
なお、A’、B’は温度により変動する値(温度係数)であるので、温度毎の劣化判定式(13)をグラフ化すると図6(b)のようになる。
従って、温度センサ18の出力に応じたA’、B’を劣化判定式(13)に代入することによって、現在の温度に対する劣化判定式を得ることができる。
これにより、温度に応じたより正確な劣化判定が可能となる。
以上が従来の連続的に負荷に電力を供給した場合の劣化判定手法である。
これに対し、断続的に負荷に電力を供給した場合の劣化判定手法について説明する。
断続供給の場合に流れる負荷電流とキャパシタユニット電圧の経時的変化を図7(a)、(b)にそれぞれ示す。なお、ここでは断続回数を3回として説明する。
図7(a)のように、ある時間に負荷電流Icntを流すと(負荷オン)、図7(b)に示すようにキャパシタユニット電圧は最初のVstrから若干電圧降下したあと下がり、時間t1で負荷をオフにするとキャパシタユニット電圧は若干上昇してある一定値となる。
この状態で再び負荷電流Icntを流すと(負荷オン)、図7(b)に示すようにキャパシタユニット電圧は前回の電圧値から若干電圧降下したあと下がり、時間t2で負荷をオフにするとキャパシタユニット電圧は若干上昇してある一定値となる。
同様に、3回目の負荷電流Icntを流し、時間t3で負荷をオフにするとキャパシタユニット電圧は若干上昇してある一定値Vendとなる。
このような使い方をしたときの容量値に対する内部抵抗の劣化判定基準値は負荷への電力供給回数に応じて図8(a)に示す3つの曲線(劣化判定式)で示されることがわかった。
すなわち、1回目の電力供給時はIの曲線(劣化判定式)で、2回目の時はIIの曲線で、3回目の時はIIIの曲線でそれぞれ示される。
従って、劣化判定式に代入するCcalの数値範囲によってI、II、IIIのいずれかの曲線に対応した係数A’、B’を用いる必要があることがわかる。
具体的には、例えばCcalが図8(a)の横軸に示したBの数値範囲にあるときはIの劣化判定式を用いて劣化を判断する。
同様にCcalがCの数値範囲ならIIの劣化判定式を、Dの数値範囲ならIIIの劣化判定式をそれぞれ用いて劣化判断する。
よって、図8(a)の太線で示した屈曲線が負荷へ断続的に電力供給した時の劣化判定線になり、現在の内部抵抗補正計算値Rcalがこの線より下側なら正常、上側なら劣化と判断できる。
なお、図2のフローチャートのS11で示したように、前記判定の以前に元々のキャパシタユニット11の劣化限界特性としての劣化判定値RlimやClimと比較しているが、これについても図8(a)のxy座標上に示しておく。
従って、劣化判定式の数は上記I、II、IIIの3式(=負荷への電力供給3回に対応)となり、これに劣化判定値RlimやClimを加えた屈曲線(図8(a)の太線)によりキャパシタユニット11の断続使用時における劣化を判定する。
ゆえに、この屈曲線は1つの式では表されないので、Ccalが図8(a)の横軸の領域AおよびEの場合は劣化判定式を図2のフローチャートのS11に示した2式として劣化を判断し、Ccalが領域B、C、Dの場合ではCcalの数値範囲によって係数を変え、その範囲に応じた劣化判定式(I、II、III)に代入、計算することによって劣化判断を行っている。
次に、このような複数(3式)の異なった劣化判定式を用いる場合の劣化判定を従来の1式のみの劣化判定式(太点線)と比較しながら、その特長を説明する。
図8(a)において、キャパシタユニット11が新品であったときのCcalとRcalが座標(C1、R1)にあったとする。
この時の劣化判定は従来の1式のみの劣化判定式(太点線)で行うと、図8(a)より明らかに座標(C1、R1)は劣化判定式(太点線)の下側にあるので、正常と判断できる。もちろん、C1を(13)式に代入してRstdを求め、Riと比較しても同じ結果が得られる。
これに対し、本実施の形態である3式からなる劣化判定式(太線)で劣化判定を行うと、C1の数値範囲が図8(a)の横軸に示したDの範囲にあるので、劣化判定式はIIIを使用することになる。
そこでIIIの係数とC1を代入して計算すると、Rstd>R1となる。これは図8(a)で座標(C1、R1)が太線の下側にあることからも明らかである。
従って、本実施の形態の劣化判定手法においてもキャパシタユニット11はまだ劣化していないと判断する。
次に、キャパシタユニット11の使用に伴い劣化が図8(a)の点線矢印の方向に進行し、CcalとRcalが座標(C2、R2)になったとする。なお、前記したように一般にキャパシタの劣化は容量が下がり、内部抵抗が上がる傾向なので、図8(a)において、前記座標(C2、R2)を(C1、R1)の左上方向とした。
この座標において従来の劣化判定を行うと、(13)式にC2を代入して計算した結果、Rstd=R2となり、ちょうど劣化判定式の曲線上にあることがわかる。その結果、従来の判定手法ではキャパシタユニット11が劣化したと判断してしまう。
一方、本実施の形態である3式の劣化判定式(太線)で劣化判定を行うと、C2の数値範囲が図8(a)の横軸に示したCの範囲にあるので、劣化判定式はIIを使用することになる。
そこでIIの係数とC2を代入して計算すると、Rstd>R2となる。これは図8(a)で座標(C2、R2)が太線の下側にあることからも明らかである。
従って、本実施の形態の劣化判定手法ではキャパシタユニット11はまだ劣化していないと判断する。
以上のことから、従来の劣化判定手法は断続的な負荷への電力供給時には不正確であることが明らかになった。
さらに、図8(a)の実線矢印で示すようにキャパシタユニット11の劣化が進行し、座標(C3、R3)に至ったとする。
従来の劣化判定手法では図8(a)のグラフからも明らかなように座標(C3、R3)は劣化判定線(太点線)の上側になるので、劣化していると判断する。
一方、本実施の形態である3式からなる劣化判定式(太線)で劣化判定を行うと、C3の数値範囲が図8(a)の横軸に示したBの範囲にあるので、劣化判定式はIを使用することになる。
そこでIの係数とC3を代入して計算すると、Rstd=R3となる。ここに至って初めてキャパシタユニット11が劣化したと判断する。
これらのことをまとめると、従来の劣化判定手法ではまだ劣化していない座標(C2、R2)で劣化と判断してしまい、座標(C2、R2)から本来の劣化が発生する座標(C3、R3)に至るまでの時間分、寿命を短く見積もっていたことがわかる。
それに対し、本実施の形態の劣化判定方法では、より正確な劣化判定が可能であることが明らかとなった。
従って、図8(a)全体について太線と太点線で囲まれた部分に相当するだけ寿命を正確に長く判定することができるようになった。
なお、本実施の形態の3式からなる劣化判定式も従来の劣化判定式と同様に温度により係数が変化する。この様子を図8(b)に示す。図6(b)と同様に温度に対して劣化判定式がシフトしていることがわかる。
このことから、マイクロコンピュータ15に内蔵されたROMには温度に応じて複数の劣化判定式を有するよう温度毎の係数を記憶させてあり、現在の温度に応じて適切な係数を適用している。
以上の構成、動作により、従来より正確に劣化を判定できるので、キャパシタユニット11を本来の寿命まで使用することが可能になった。
なお、本実施の形態では容量値Cや内部抵抗値Rを充電時に求めたが、これはイグニッションスイッチ2をオフにしてキャパシタユニット11の補助電力を放電する際に充電時と同様の手法で求めて記憶しておいてもよい。
本発明にかかる車両用電源装置によれば、キャパシタユニットを本来の寿命まで長く使用できるので、特に、車両の制動を電気的に行う電子ブレーキシステムの非常用電源等として有用である。
本発明の実施の形態における車両用電源装置のブロック回路図 本発明の実施の形態における車両用電源装置の動作の考え方を示すフローチャート 本発明の実施の形態における車両用電源装置の充電時のキャパシタユニットの電圧値の経時変化図 本発明の実施の形態における車両用電源装置のキャパシタユニットの標準特性の温度変化図であり、(a)容量値の温度変化図、(b)内部抵抗値の温度変化図 本発明の実施の形態における車両用電源装置から連続的に電力供給した際のキャパシタユニットの電流電圧特性における経時変化図であり、(a)負荷電流の経時変化図、(b)キャパシタユニット電圧の経時変化図 本発明の実施の形態における車両用電源装置における連続的に電力供給した際の劣化判定式による容量値と内部抵抗の劣化判定基準値の相関図であり、(a)代表相関図、(b)温度毎の相関図 本発明の実施の形態における車両用電源装置から断続的に電力供給した際のキャパシタユニットの電流電圧特性における経時変化図であり、(a)負荷電流の経時変化図、(b)キャパシタユニット電圧の経時変化図 本発明の実施の形態における車両用電源装置における断続的に電力供給した際の劣化判定式による容量値と内部抵抗の劣化判定基準値の相関図であり、(a)代表相関図、(b)温度毎の相関図 従来の車両用電源装置のキャパシタユニットの各温度における劣化判定式による容量値と内部抵抗値の劣化判定基準値の相関図
符号の説明
3 車両用電源装置
11 キャパシタユニット
13 充電回路
14 放電回路
15 マイクロコンピュータ
16 スイッチ
17a キャパシタユニット電圧検出手段
17b キャパシタユニット電流検出手段
18 温度センサ

Claims (4)

  1. 補助電力を蓄える複数のキャパシタからなるキャパシタユニットと、
    前記キャパシタユニット近傍の温度を測定する温度センサと、
    前記キャパシタユニットを充電する充電回路と、
    前記キャパシタユニットの電流を測定するキャパシタユニット電流検出手段と、
    前記キャパシタユニットの電圧を測定するキャパシタユニット電圧検出手段と、
    前記補助電力の必要時に前記キャパシタユニットから出力するよう切り替えるスイッチと、
    前記温度センサ、前記充電回路、前記キャパシタユニット電流検出手段、前記キャパシタユニット電圧検出手段、前記スイッチが電気的に接続された制御部を有し、
    前記キャパシタユニットを定電流で充電または放電する際に、
    途中で充電または放電を中断、再開し、その時の前記キャパシタユニットの中断、再開前後の充電または放電の電圧の変化を前記キャパシタユニット電圧検出手段により検出するとともに、前記キャパシタユニット電流検出手段の出力とから前記キャパシタユニットの内部抵抗値を求め、
    充電または放電の区間中における前記キャパシタユニットの充電または放電の電圧変化率と、前記キャパシタユニット電流検出手段の出力から前記キャパシタユニットの容量値を求め、
    その後、所定時間毎に、前記温度センサから求めた温度に応じて、前記内部抵抗値と前記容量値を補正計算することで内部抵抗補正計算値および容量補正計算値を求めるとともに、
    前記容量補正計算値の数値範囲に対応した複数の異なる劣化判定式を用いて前記容量補正計算値から判定基準値を計算し、
    前記判定基準値が前記内部抵抗補正計算値以下であれば、前記キャパシタユニットが劣化していると判断する車両用電源装置。
  2. 劣化判定式の数は、断続的に負荷に電力を供給する回数と等しい請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 内部抵抗補正計算値があらかじめ求めた内部抵抗の劣化判定値以上か、または容量補正計算値があらかじめ求めた容量の劣化判定値以下の場合はキャパシタユニットが劣化していると判断する請求項1に記載の車両用電源装置。
  4. 温度に応じて複数の劣化判定式を有する請求項1に記載の車両用電源装置。
JP2005215353A 2005-07-26 2005-07-26 車両用電源装置 Active JP4797488B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215353A JP4797488B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 車両用電源装置
CN2006800193934A CN101189145B (zh) 2005-07-26 2006-07-21 车用电源装置及其恶化判定方法
PCT/JP2006/314449 WO2007013362A1 (ja) 2005-07-26 2006-07-21 車両用電源装置とその劣化判定方法
EP06781404.6A EP1870289B1 (en) 2005-07-26 2006-07-21 Vehicle power supply device and its degradation judgment method
US11/913,128 US7742885B2 (en) 2005-07-26 2006-07-21 Vehicle power supply device and its degradation judgment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215353A JP4797488B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 車両用電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007030650A true JP2007030650A (ja) 2007-02-08
JP2007030650A5 JP2007030650A5 (ja) 2008-09-04
JP4797488B2 JP4797488B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37683260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215353A Active JP4797488B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 車両用電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7742885B2 (ja)
EP (1) EP1870289B1 (ja)
JP (1) JP4797488B2 (ja)
CN (1) CN101189145B (ja)
WO (1) WO2007013362A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235155A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
WO2008117648A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010116044A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 車載用バッテリの劣化判定装置
JP2016503135A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド 改良された予備エネルギ源を備えた自動車クロージャデバイスの電子ラッチ
JP2016041528A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源装置の劣化判定装置
JP2016176762A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 スズキ株式会社 水検知センサの断線診断装置
JPWO2018179480A1 (ja) * 2017-03-30 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
JP2023507226A (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー蓄積機構の破損を認識するための方法、コンピュータプログラム、電子記憶媒体、および装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228322B2 (ja) * 2006-08-30 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20090167541A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Dooley Kevin A Monitoring of Capacitor
JP4873106B2 (ja) * 2009-06-30 2012-02-08 パナソニック株式会社 電源装置
DE102010015312A1 (de) * 2010-04-17 2011-10-20 Audi Ag Hochvoltsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Diagnose eines Hochvoltsystems für ein Kraftfahrzeug
EP2620965A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-31 Volvo Car Corporation Supercapacitors assembly with extended lifetime by heat and charging/discharging protection management of said supercapacitors
JP5677362B2 (ja) * 2012-04-27 2015-02-25 本田技研工業株式会社 電源劣化判定装置
JP6075029B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 インバータの暖機制御装置
US20160089981A1 (en) * 2013-06-07 2016-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for a hybrid vehicle
DE102013211567A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit eines Zwischenkreises
US10012703B2 (en) * 2013-10-30 2018-07-03 Lear Corporation Battery charger module for charging a vehicle battery and method for determining a state of an AC power supply at a battery charger module
JP6183242B2 (ja) * 2014-02-18 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN105467324B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社杰士汤浅国际 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组
US10033213B2 (en) 2014-09-30 2018-07-24 Johnson Controls Technology Company Short circuit wake-up system and method for automotive battery while in key-off position
CN115853711A (zh) * 2015-10-26 2023-03-28 通用电气公司 对电容器组预充电
JP2019004595A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
US11139717B2 (en) * 2017-07-13 2021-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system including power generating device and capacitor, and capable of storing energy of generated electric power with reducing waste energy
EP3503341B1 (en) * 2017-08-25 2021-08-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal equipment, battery system and battery abnormality detecting device
DE102017221096A1 (de) 2017-11-24 2019-05-29 Ziehl-Abegg Se Verfahren und Bewertungseinheit zum Ermitteln der Restlebensdauer eines Kondensators sowie System
KR102565348B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 센서 진단이 가능한 충전 시스템 및 이 충전 시스템에 적용된 센서의 진단 방법
KR102467843B1 (ko) * 2018-08-23 2022-11-16 삼성전자주식회사 보조 전원 장치의 모니터링 방법과 장치, 및 그 장치를 포함한 전자 시스템
JP7172974B2 (ja) * 2019-12-10 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US11661212B2 (en) 2020-04-11 2023-05-30 Hamilton Sundstrand Corporation Prognostic and health monitoring by energy metering at power supply interface
JP7395436B2 (ja) * 2020-07-13 2023-12-11 株式会社東芝 管理方法、管理装置、管理システム及び管理プログラム
CN112557862A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 徐州天力电子科技有限公司 一种具有检测电源电容装置的控制器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028908A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9114400D0 (en) * 1991-07-03 1991-08-21 Yang Tai Her The means and circuit system for detecting battery's surplus power by converting rc transient charge internal resistance of battery into surplus power
US6356086B1 (en) * 1999-04-12 2002-03-12 Sencore, Inc. Method and apparatus for the in-circuit testing of a capacitor
JP2002165357A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、および発電システム
JP4006948B2 (ja) * 2001-02-14 2007-11-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP3685105B2 (ja) * 2001-08-08 2005-08-17 日産自動車株式会社 二次電池の出力劣化演算装置および方法
JP3771526B2 (ja) * 2002-10-21 2006-04-26 株式会社日立製作所 二次電池評価方法および蓄電装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028908A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235155A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
WO2008117648A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US8909397B2 (en) 2007-03-28 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP2010116044A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 車載用バッテリの劣化判定装置
JP2018191513A (ja) * 2012-12-24 2018-11-29 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド 自動車システムのためのバックアップエネルギ源及び関連の制御方法
JP2016508363A (ja) * 2012-12-24 2016-03-17 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド 自動車システムのためのバックアップエネルギ源及び関連の制御方法
US10138656B2 (en) 2012-12-24 2018-11-27 Magna Closures Inc. Crash management system and method in an electronic latch of a motor-vehicle closure device
JP2016503135A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド 改良された予備エネルギ源を備えた自動車クロージャデバイスの電子ラッチ
US10174527B2 (en) 2012-12-24 2019-01-08 Magna Closures Inc. Backup energy source for automotive systems and related control method
US10378251B2 (en) 2012-12-24 2019-08-13 Magna Closures Inc. Electronic latch of a motor-vehicle closure device, provided with an improved backup energy source
JP2016041528A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源装置の劣化判定装置
JP2016176762A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 スズキ株式会社 水検知センサの断線診断装置
JPWO2018179480A1 (ja) * 2017-03-30 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
JP7090229B2 (ja) 2017-03-30 2022-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
JP2023507226A (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー蓄積機構の破損を認識するための方法、コンピュータプログラム、電子記憶媒体、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101189145B (zh) 2011-08-03
EP1870289A4 (en) 2014-03-05
CN101189145A (zh) 2008-05-28
US7742885B2 (en) 2010-06-22
US20090088993A1 (en) 2009-04-02
WO2007013362A1 (ja) 2007-02-01
EP1870289B1 (en) 2018-09-05
EP1870289A1 (en) 2007-12-26
JP4797488B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797488B2 (ja) 車両用電源装置
JP4797487B2 (ja) 車両用電源装置
JP4385664B2 (ja) 車両用電源装置
JP4807058B2 (ja) 車両用電源装置
US8521459B2 (en) Capacitor's remaining lifetime diagnosing device, and electric power compensating device having the remaining lifetime diagnosing device
JP4873106B2 (ja) 電源装置
JP2008256673A (ja) 電池制御方法及びそのシステム
JPH10253682A (ja) 電流センサの故障判定装置
JP2009281987A (ja) 絶縁計測方法及び絶縁計測装置
JPS6327776A (ja) 自動車用バッテリの診断方法
JP2013176197A (ja) 電源装置
JP4897976B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP2009092628A (ja) 蓄電装置
JP2004289892A (ja) 車載電源システム
JP2007261433A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP3732465B2 (ja) 鉄道車両用蓄電池状態監視装置
US7148653B2 (en) Method of diagnosing a motor vehicle battery based on parameters related to an electric quantity supplied by the battery
JP2007131133A (ja) 車両用電源装置
JP2003127807A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法
JP2005125916A (ja) 蓄電池の劣化判別装置およびそれを備えた蓄電池
JP2010188851A (ja) 車両用電源装置
JP2006174579A (ja) 電源装置
JP5277819B2 (ja) 蓄電装置
JP2010045938A (ja) 蓄電装置
JP2002281602A (ja) 電気自動車用電源の電圧演算方法及び電気自動車用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3