JP2007028764A - モーターアクチュエーター - Google Patents

モーターアクチュエーター Download PDF

Info

Publication number
JP2007028764A
JP2007028764A JP2005205881A JP2005205881A JP2007028764A JP 2007028764 A JP2007028764 A JP 2007028764A JP 2005205881 A JP2005205881 A JP 2005205881A JP 2005205881 A JP2005205881 A JP 2005205881A JP 2007028764 A JP2007028764 A JP 2007028764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
hole
press
motor housing
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005205881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801807B2 (ja
Inventor
Yasushi Kondo
靖史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2005205881A priority Critical patent/JP4801807B2/ja
Priority to DE602006001695T priority patent/DE602006001695D1/de
Priority to EP06117236A priority patent/EP1744036B1/en
Priority to US11/486,277 priority patent/US7385327B2/en
Priority to AT06117236T priority patent/ATE400732T1/de
Publication of JP2007028764A publication Critical patent/JP2007028764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801807B2 publication Critical patent/JP4801807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0269Throttle closing springs; Acting of throttle closing springs on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0294Throttle control device with provisions for actuating electric or electronic sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【目的】 モーターをモーターケースのモーター収納孔内に圧入固定するとともにカプラの端子を極めて容易に且つ正確にモーターの平板基板の接続孔に挿入し、かかる電気接続部の品質向上と生産性の向上を図る。
【構成】 モーターケース1は、圧入孔2aと挿入孔2bとが連設されたモーター収納孔2と、端子5、6を備えるカプラ4とが一体形成される。
前記モーター収納孔の挿入孔2bはモーターケース1の開口1cに臨んで開口し、端子5、6はモーター収納孔2の長手軸心線X−Xと平行に配置される。
又、モーター3の外周3aにはモーター3の長手軸心線Y−Yに直交し、接続孔7a、8aが穿設された平板基板7、8が配置される。
モーター3をモーター収納孔2の挿入孔2b内への挿入時において、端子5、6を平板基板7、8の接続孔7a、8a内に挿入配置し、かかる状態でモーター3がモーター収納孔2の圧入孔2aに圧入固定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モーターケースとそれをおおうモーターカバーとによってモーター収納孔が形成され、このモーター収納孔内にモーターが配置されるとともにモーターの出力軸の回転が直接又は歯車等を介して外部に向けて出力されるモーターアクチュエーターに関し、かかるモーターアクチュエーターは、機関へ向かう空気量を制御するスロットルボデーに配置される絞り弁の開閉制御、あるいは気化器におけるエアージェットコントロール装置の制御等の駆動アクチュエーターとして用いられる。
従来のモーターアクチュエーターは実開昭62−132262号公報に示される。
かかるモーターアクチュエーターによると、モーターから側方に突出する平板基板に2股状接続部からなるU字溝が穿設され、一方モーターケースに一体形成されるカプラに設けられた端子の先端部がテーパー状端部に形成される。
そして、モーターをモーターケース内に収納する際、平板基板のU字溝内に端子のテーパー状端部が挿入され、かかる状態において、U字溝よりなる平板基板とテーパー状の端子とが接触、接続される。
実開昭62−132262号公報
かかる従来のモーターアクチュエーターによると、平板基板にU字溝を穿設し、端子の先端にテーパー状端部が形成されるもので、平板基板をプレス抜き作業が形成する際、U字溝の一端を確実に開放して形成する必要がある。又、端子の先端が先細り状態のテーパー状端部に形成され、その先端の幅が小さく形成されるが先端部が曲がらないよう注意深く形成される必要がある。
本発明になるモーターアクチュエーターは、前記課題に鑑み成されたもので、第1には、モーターから外側方に向かって延びる平板基板及びカプラに形成される端子をプレス作業によって極めて容易に形成すること。
第2には、モーターケースのモーター収納孔内にモーターを圧入状態にて確実に固定配置し、かかる状態において、前記平板基板に穿設される接続孔に端子の先端を正確に挿入配置でき、生産性の向上を図ること。のできるモーターアクチュエーターを提供することを目的とする。
本発明になるモーターアクチュエーターは前記目的を達成するために、モーターケース内にモーター収納孔と端子を備えるカプラが一体形成され、
前記モーター収納孔内にモーターが収納配置されるとともにモーターの外周から外側方に延びる平板基板が前記端子に電気接続されるモーターアクチュエーターにおいて、
前記モーターケース内に形成されるモーター収納孔を、圧入孔と挿入孔とによって連設形成するとともに挿入孔をモーターケースの開口部側に形成し、
又、カプラに形成される端子を、モーター収納孔の長手軸心線と平行に配置するとともにモーターケースの開口部に向けて突出配置し、
その外周に平板基板を備える前記モーターを、モーターケースの開口部よりモーター収納孔の挿入孔への挿入時において、平板基板に穿設される接続孔内に端子を挿入配置し、かかる端子の平板基板への挿入状態において、モーターをモーター収納孔の圧入孔に向けて圧入配置したことを第1の特徴とする。
又、本発明は、前記第1の特徴に加え、前記、モーター収納孔の圧入孔の開口部側における圧入開始点と、端子の開口部側における上端との距離Laを、モーターの挿入側底部と平板基板との距離Lbに対し、La>Lbとしたことを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によると、第1工程において、モーターは、モーターケースの開口部よりモーター収納孔の挿入孔内へ挿入配置されるもので、このとき端子は平板基板に穿設される接続孔内に挿入配置される。
次いで第2工程において、前記状態にあるモーターがモーター挿入孔の圧入孔内へ圧入される。
以上によると、モーターがモーター収納孔の挿入孔内へ挿入される第1工程時において、モーターはモーター挿入孔内において間隙をもって側方に自由状態に配置されることになるので、モーターを挿入孔内においてわずかに側方にズラすことにより、端子を確実に平板基板の接続孔内に挿入配置できる。
次いで端子が平板基板の挿入孔内に挿入された状態において、モーターがモーター収納孔の圧入孔内に向けて圧入配置されるもので、かかるモーターの圧入孔内への圧入時において、既に端子が平板基板の接続用孔内に挿入配置されているので、端子、平板基板が外力を受けて変形することなくモーターを圧入孔内へ確実に圧入して固定配置できる。
そして、前記第1工程、第2工程はその作業に何等の熟練を必要とするものでなく、安定して行なうことができて自動組立てに好適であり、製造品質の向上と生産効果の向上を達成できる。
又、平板基板には円形をなす接続用孔が形成され、端子の上端はその基部と同形状に形成されてテーパー状端部を必要としないので、平板基板、端子のプレス抜き作業を簡単に行なうことができ、そのうち特にプレス抜き作業後における平板基板の接続用孔、端子の形状、の管理に格別の注意を必要としない。
又、本発明の第2の特徴によると、モーター収納孔の圧入孔の開口部側における圧入開始点と、端子の開口部側における上端との距離Laを、モーターの挿入側底部と平板基板との距離Lbより大としたので、前記第1工程と第2工程とを極めて容易に実施できる。すなわち前記La、Lbの寸法管理のみによって対応を図ることができる。
以下、本発明になるモーターアクチュエーターMの一実施例について図1により説明する。図1は縦断面図である。
1は、左方の底部1aから右方の取付鍔部1bに向けてモーター収納孔2が凹設されるモーターケースであり、モーター収納孔2は右方のモーターケース開口側1cに向かって開口する。
前記モーター収納孔は、その底部1a側に圧入孔2aが形成され、モーターケースの開口側1cに挿入孔2bが連設されるもので、挿入孔2bがモーターケース開口側1cに開口する。かかる圧入孔2aはモーター収納孔2内に配置されるステップモーター等のモーター3の外周3aを圧入支持できるよう前記外周より小径に形成され、一方、挿入孔2bはモーター3の外周3aに対して間隙が形成されるよう前記外周より大径に形成される。従がってモーター3が挿入孔2b内に挿入配置された状態にあっては、モーター3は側方に前記間隙に相当して移動可能に配置され、モーター3が圧入孔2aに圧入配置された状態においてモーター3はモーターケース1に固定配置される。
更にモーターケース1には外部電源(図示せず)に接続されるカプラ4が図において左側方に突出して一体形成されるもので、カプラ4内に一体的に植設される板状又は棒状の端子5、6の上端5a、6aは、モーター収納孔2の長手軸心線X−Xに沿って平行に形成されるとともにモーターケース1の開口側1cに向かって突出配置される。尚、前記端子5、6の数は図示される2本に限定されない。
前記モーターは、その内部にコイルが配置されるとともにモーター3の外周3aよりコイルに接続された平板基板7、8が図において下方に向けて突出して配置される。
かかる平板基板7、8は、モーター3の長手軸心線Y−Y(モーター収納孔2の長手軸心線X−Xと同一方向である)に直交してモーター3の外周3aよりそれぞれ側方に突出配置されるもので、この突出端部にはそれぞれ前記端子5、6の上端5a、6aを挿入する為の接続孔7a、8aが穿設される。
尚、9はモーターケース1の取付け鍔部1b上に配置されるモーターケース1の開口側1cを閉塞保持するためのケースカバーであり、10はモーターケース1とケースカバー9とによって形成される空間部内に配置される歯車であり、主動歯車10aがモーター3の出力軸3bに接続され、この主動歯車10aの回転が中間歯車10bを介して従動歯車10cに伝達され、モーター3の出力軸3bの回転は従動歯車10cを介して外部に出力される。
ここで本発明になるモーターアクチュエーターMは前記目的達成の為に特に以下の如く形成される。理解を容易にするために簡略的に図示された図2を用いて説明する。
モーター3のモーター挿入側底部3c(図2においてモーター3の下端)と平板基板7、8とは、距離Lbをもって形成される。
又、モーター収納孔2の圧入孔2aのモーターケース1の開口側1cにおける圧入開始点2c(いいかえると圧入開始点2cはモーター3がモーター収納孔2内へ挿入された際、モーター3のモーター挿入側底部3cが圧入孔2aに最初に圧入される点)と端子5、6の上端5a、6aとは距離Laをもって形成される。そして前記距離Laは距離Lbに比較して大きく形成される。尚、前記において平板基板7、8は前述の如く、モーター3の長手軸心線Y−Yに対して直交してモーター3の外周3aに突出して配置される。
又、端子5、6は、圧入孔2a、挿入孔2bによって形成されるモーター収納孔2の長手軸心線X−Xと平行に配置される。
以上の構成よりなる本発明のモーターアクチュエーターの組付けについて以下に説明する。
図2、図3を用いて説明すると、第1工程は図2に示されるもので、モーター3はモーターケース1のモーター収納孔2の挿入孔2b内に挿入配置される。
すなわち、モーター3は、モーターケース1の開口側1cから、モーター3の挿入側底部3cを下方にした状態で、挿入孔2b内に挿入配置されるものであり、このとき前述の如く、距離La>距離Lbとしたので、モーター3の挿入側底部3cが挿入孔2b内にあって圧入孔2aに未だ圧入されない状態において平板基板7、8の接続孔7a、8a内に端子5、6の上端5a、6aを挿入配置できる。
そして、かかる端子5、6の上端5a、6aを平板基板7、8の接続孔7a、8a内への挿入時において、モーター3の外周3aとモーター収納孔2の挿入孔2bとの間には間隙Sが形成されるので、モーター3の周方向にズラすことによって極めて容易にして且つ正確に接続孔7a、8a内に端子5、6の上端5a、6aを挿入配置できる。
次いでモーター3がモーター収納孔2の圧入孔2aに圧入配置されるもので、この第2工程は図3に示される。
これによると、前記第1工程において、既に平板基板7、8の各接続孔7a、8aに端子5、6のそれぞれの上端5a、6aが挿入して配置されているので、単にモーター3を圧入開始点2cを介して圧入孔2a内に圧入すればよい。
そして、図3に示されるモーター3がモーター収納孔2の圧入孔2aに圧入されてモーター収納孔2に収納配置された状態において、端子5、6の上端5a、6aが接続基板7、8の接続孔7a、8aにハンダ付け、電気抵抗溶接、等によって電気接続され、モーター3の出力軸3bに主動歯車10a、中間歯車10b、従動歯車10cよりなる歯車10が接続され、更にモーター1の取付け鍔部1b上にケースカバー9が螺着配置されてモーターケース1の開口側1bが閉塞され、もって内部にモーター3が収納されるモーターアクチュエーターMが形成される。
以上よりなる本発明のモーターアクチュエーターMによると、モーター3をモーターケース1のモーター収納孔2内への挿入時において、挿入孔2b内にモーター3を収納する際、同時にモーター3の平板基板7、8の各接続孔7a、8a内に端子5、6の上端5a、6aを挿入でき、かかる際において特にモーター3の外周3aと挿入孔2bとの間に間隙Sが形成されていることにより、モーター3をわずかにズラすことによって極めて容易に且つ確実に各接続孔7a、8a内に端子5、6の上端5a、6aを挿入でき、これによってかかる作業に熟練を必要とすることなく且つ端子5、6又は平板基板7、8を曲げることがない。
又、平板基板7、8には孔形状をなす接続孔7a、8aが穿設され、端子5、6の上端5a、6aはその基部の形状に対して変形させる必要がないので、平板基板7、8及び端子5、6のプレス抜きを極めて容易に行なうことができる。
そして、モーター3をモーター収納孔2の圧入孔2a内に圧入する際、既に平板基板7、8に端子5、6の上端5a、6aが挿入されて配置されているので、単にモーター3を圧入孔2bに向けて圧入すればよい。
以上によればモーター3をモーターケース1のモーター収納孔2内への挿入、圧入を極めて容易に且つ確実に行なうことができ、モーターアクチュエーターを簡単に自動組付けでき、品質の向上と生産効率の向上を達成できる。又、モーター3は圧入孔2aによって直接モーターケース1に固定されるので、モーター3を固定する為の他の部材を必要とするものでなく、モーターケース1のみによってモーター3を固定でき、これはモーターアクチュエーターの組付け性を向上できる。
又、図4に示された実施例は、カプラ4がモーターケース1のモーター収納孔2の長手軸心線X−Xに対して略直交して側方に向かって形成されたものであり、かかるカプラ4を有するものにあっても、モーターケース1の開口側1cに向かって突出する端子5、6を第1の実施例と同様にモーター収納孔2の長手軸心線X−Xと平行に配置するとともに、モーター収納孔2の圧入孔2aの開口部側における圧入開始点2cと、端子5、6の開口部側における上端5a、6aとの距離Laを、モーター3の挿入側底部3cと平板基板7、8との距離Lbに対し、La>Lbとすることによって前記第1の実施例と同様の効果を達成することができる。
尚、本発明におけるモーターアクチュエーターMにおいて、歯車を必ず必要とするものでなく、歯車を他の回転伝達手段に代えてもよく、あるいはモーター3の出力を直接的に出力軸3bより取出してもよい。
本発明のモーターアクチュエーターの一実施例を示す縦断面図。 本発明のモーターアクチュエーターの組付け時における第1工程を示す簡略図。 本発明のモーターアクチュエーターの組付け時における第2工程を示す簡略図。 本発明のモーターアクチュエーターの他の実施例を示す縦断面図。
符号の説明
1 モーターケース
1c モーターケースの開口側
2 モーター収納孔
2a 圧入孔
2b 挿入孔
2c 圧入孔の開口部側における圧入開始点
3 モーター
3a 外周
3c 挿入側底部
4 カプラ
5、6 端子
7、8 平板基板
7a、8a 接続孔

Claims (2)

  1. モーターケース内にモーター収納孔と端子を備えるカプラーが一体形成され、
    前記モーター収納孔内にモーターが収納配置されるとともにモーターの外周から外側方に延びる平板基板が前記端子に電気接続されるモーターアクチュエーターにおいて、
    前記モーターケース内に形成されるモーター収納孔2を、圧入孔2aと挿入孔2bとによって連設形成するとともに挿入孔2bをモーターケース1の開口部1c側に形成し、
    又、カプラー4に形成される端子5、6を、モーター収納孔2の長手軸心線X−Xと平行に配置するとともにモーターケース1の開口部1cに向けて突出配置し、
    その外周3aに平板基板7、8を備える前記モーターを、モーターケース1の開口部1cよりモーター収納孔2の挿入孔2bへの挿入時において、平板基板7、8に穿設される接続孔7a、8a内に端子5、6を挿入配置し、かかる端子5、6の平板基板7、8への挿入状態において、モーター3をモーター収納孔2の圧入孔2aに向けて圧入配置したことを特徴とするモーターアクチュエーター。
  2. 前記、モーター収納孔の圧入孔2aの開口部1c側における圧入開始点2cと、端子5、6の開口部1c側における上端5a、6aとの距離Laを、モーター3の挿入側底部3cと平板基板7、8との距離Lbに対し、La>Lbとしたことを特徴とする請求項1記載のモーターアクチュエーター。
JP2005205881A 2005-07-14 2005-07-14 モーターアクチュエーター Expired - Fee Related JP4801807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205881A JP4801807B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 モーターアクチュエーター
DE602006001695T DE602006001695D1 (de) 2005-07-14 2006-07-14 Motorisierte Stellvorrichtung
EP06117236A EP1744036B1 (en) 2005-07-14 2006-07-14 Motor actuator
US11/486,277 US7385327B2 (en) 2005-07-14 2006-07-14 Motor actuator
AT06117236T ATE400732T1 (de) 2005-07-14 2006-07-14 Motorisierte stellvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205881A JP4801807B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 モーターアクチュエーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028764A true JP2007028764A (ja) 2007-02-01
JP4801807B2 JP4801807B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37057343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205881A Expired - Fee Related JP4801807B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 モーターアクチュエーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7385327B2 (ja)
EP (1) EP1744036B1 (ja)
JP (1) JP4801807B2 (ja)
AT (1) ATE400732T1 (ja)
DE (1) DE602006001695D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012072763A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for service provisioning in a communication network
JP6317579B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-25 日本電産サンキョー株式会社 モータにおけるカバー構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134523U (ja) * 1980-03-13 1981-10-13
JPS6132762U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 日本電気精器株式会社 コネクタ直付型ステツピングモ−タ
JPS62132262U (ja) * 1986-02-17 1987-08-20
JPH03281993A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Daikin Ind Ltd 密閉形圧縮機
JPH05103439A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータ
JPH08228454A (ja) * 1994-12-20 1996-09-03 Toshiba Corp モータ
JPH11332158A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Denso Corp モータ保持装置
JP2001008400A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動モータ装置およびそれを使用した電動ブレーキ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132262A (ja) 1985-12-02 1987-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置
JPH066689Y2 (ja) * 1987-10-21 1994-02-16 三菱電機株式会社 小型電動機
ES2066624T5 (es) * 1993-03-31 2001-11-01 Siemens Ag Unidad de accionamiento con engranaje y motor de conmutador, en especial accionamiento para elevalunas de vehiculos de motor.
JP3511577B2 (ja) * 1998-10-06 2004-03-29 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル装置
DE60011065T2 (de) * 1999-03-29 2005-01-27 Hitachi, Ltd. Elektronisch geregelte drosselklappe
EP1191209A4 (en) * 1999-05-10 2008-02-13 Hitachi Ltd THROTTLE VALVE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2001303979A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気量制御装置及びその製造方法
DE10129234A1 (de) * 2000-06-21 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Elektrische Antriebseinheit
JP4367204B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-18 株式会社デンソー 同期式ブラシレスモータ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134523U (ja) * 1980-03-13 1981-10-13
JPS6132762U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 日本電気精器株式会社 コネクタ直付型ステツピングモ−タ
JPS62132262U (ja) * 1986-02-17 1987-08-20
JPH03281993A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Daikin Ind Ltd 密閉形圧縮機
JPH05103439A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータ
JPH08228454A (ja) * 1994-12-20 1996-09-03 Toshiba Corp モータ
JPH11332158A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Denso Corp モータ保持装置
JP2001008400A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動モータ装置およびそれを使用した電動ブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1744036B1 (en) 2008-07-09
DE602006001695D1 (de) 2008-08-21
JP4801807B2 (ja) 2011-10-26
EP1744036A1 (en) 2007-01-17
US20070011864A1 (en) 2007-01-18
US7385327B2 (en) 2008-06-10
ATE400732T1 (de) 2008-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1732195A1 (en) Brushless motor
JP5576429B2 (ja) 電気式駆動装置のハンダ付けを用いないプリント回路への接続方法
JP2005135669A (ja) コネクタ
JP2009545294A (ja) 統合された駆動エレメント
JP2008135344A (ja) 電磁スイッチ
EP3392971A1 (en) Connector device with connector and assembly method
JP2010234826A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20230050481A (ko) 콤팩트 기어 모터
US20050206349A1 (en) Hybrid transmission motor module with integral wire connections
JP4801807B2 (ja) モーターアクチュエーター
JP2014204477A (ja) ブラシレスモータ及び巻線端末保持方法
US9614413B2 (en) Actuating drive with electric motor and gearing thereof
JP2009093956A (ja) 雌型端子の固定構造及びモータ装置
JP2014027801A (ja) 減速機付モータ及び減速機付モータの製造方法
JP4765855B2 (ja) スイッチ装置
JP2013522897A (ja) 電気および/または電子モジュールと回路支持体とを有する装置
JP7383328B2 (ja) 電動弁
JP5101683B2 (ja) レンズ移送装置
JP2007089267A (ja) アクチュエータ
JPH067184U (ja) Ledの取付構造
JP2010146855A (ja) 回路基板の収容構造
KR101067740B1 (ko) 스텝 모터 액츄에이터
KR200398993Y1 (ko) 자동차용 전자스위치 케이스의 결합구조
EP2041412B1 (en) Idle air control valve assembly aids
JP2007329026A (ja) 圧入端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees