JP2007026317A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007026317A
JP2007026317A JP2005210417A JP2005210417A JP2007026317A JP 2007026317 A JP2007026317 A JP 2007026317A JP 2005210417 A JP2005210417 A JP 2005210417A JP 2005210417 A JP2005210417 A JP 2005210417A JP 2007026317 A JP2007026317 A JP 2007026317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
print
print job
job
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005210417A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Matsuura
積 松浦
Hideki Hino
秀樹 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005210417A priority Critical patent/JP2007026317A/ja
Priority to US11/397,798 priority patent/US20070019226A1/en
Publication of JP2007026317A publication Critical patent/JP2007026317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 印刷ジョブが終了した旨を報知するための通知を少なくできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 画像形成装置であるMFPは、クライアント端末から依頼された印刷ジョブを、複数依頼された印刷ジョブの内最後の印刷ジョブと判定する(ステップS23)と、通知管理テーブルに登録されている既に終了した印刷ジョブに、前記最後の印刷ジョブについての通知のあて先であるEMAILTO名と同じものがあるかを判定(ステップS25)し、同じEMAILTO名がある場合には、ステップS27でこれらの印刷ジョブについての終了の旨を含んだE−mailを作成して、クライアント端末に送信する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、クライアント端末から受信した印刷指示に基づいて印刷ジョブをした後に、当該印刷ジョブが終了した旨を前記クライアント端末のユーザに報知するための通知を送信する画像形成装置及びプログラムに関する。
近年、処理速度が速く、機能の豊富な画像形成装置(例えば、MFP(Multiple Function Peripheral)やプリンタである。)が販売されている。これらの画像形成装置は、比較的高価であり、また、その設置にもある程度のスペースが要求される。
このため、このような画像形成装置は、1人のユーザに対して1台、つまり、ローカルプリンタとしてではなく、複数人のユーザに対して1台、つまり、ネットワークプリンタとして使用されることが多い。
画像形成装置を後者のように使用する場合、複数のユーザの中には、当該画像形成装置から遠く離れてしまう者が出てきてしまう。このユーザにおいては、印刷指示をしても、画像形成装置が遠くにあるため、自分の印刷ジョブが終了したかどうかが判断し難く、例えば、印刷指示後、所定時間経過して自分の印刷物を取りに行くと、自分の印刷ジョブが終了していないような場合が生じる。
そこで、ユーザ(クライアント端末)からの印刷指示を受けて当該印刷ジョブが終了すると、当該印刷ジョブが終了した旨を前記ユーザに報知するための終了通知(本発明の「通知」に相当する。)を、例えば、E−mailを利用して、前記ユーザに送信するような画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−285329号公報
しかしながら、従来の技術では、例えば、複数の印刷指示を画像形成装置に連続して行うと、そのユーザは、当該印刷指示分に対応した複数の終了通知を画像形成装置から受信することになり、受信した終了通知を確認するのが煩わしく感じられる。また、画像形成装置からの終了通知も多くなり、ネットワークのトラフィックの負荷が増大する。
本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであって、例えば、印刷指示が複数連続してある場合でも、印刷ジョブが終了した旨を報知するための通知をユーザが煩わしく感じるのを抑制でき、且つ前記通知によるトラフィックの負荷増加を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、クライアント端末から受信した印刷指示に基づいて印刷ジョブを実行した後、当該印刷ジョブが終了した旨を前記クライアント端末のユーザに報知するための通知を送信する装置であって、印刷ジョブが所定条件を満たすときに、当該印刷ジョブについて前記通知の送信を阻止する阻止手段と、前記阻止する状態が解除されたときに、当該阻止により送信されなかった複数の通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知を送信するまとめ通知手段とを備えることを特徴としている。
この構成によれば、複数の通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知を送信することができる。このため、印刷ジョブの終了を報知するための通知を少なくできる。
ここで、「ユーザに報知する通知」とは、ユーザがネットワーク接続されているクライアント端末のどこからも通知内容を見ることが可能な通知(例えば、Webメール)や、ユーザが使用している固定のクライアント端末に送信する通知(メッセージ)や、固定のクライアント端末が自動的にアクセスして取得するメール等を含んだ概念である。
また、「阻止により送信されなかった複数の通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知」とは、阻止により送信されなかった複数の通知に対応する印刷ジョブすべてについて、その終了した全て旨を1つに纏めたまとめ通知や、複数の通知のすべてではなく、そのうちの一部の通知に対応する印刷ジョブについて纏めたまとめ通知を含んだ概念である。
一方、前記画像形成装置は、印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段を備え、当該阻止判定手段は、同一のクライアント端末から受信する印刷指示が連続する場合の1つであるときに、当該印刷指示に係る印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定することを特徴としている。
なお、阻止判定手段の判定するタイミングは、特に限定するものではなく、例えば、印刷指示を受信したとき、印刷ジョブを実行するとき、さらには、印刷ジョブが終了し、終了した旨の通知を作成するとき(或いは作成する前)、通知を送信する直前であっても良い。つまり、通知の送信を阻止できるタイミングであれば良い。
一方、前記印刷指示は、当該印刷指示を含めて印刷指示が連続することを示す連続情報を含み、前記阻止判定手段は、前記連続情報に基づいて判定することを特徴としている。なお、ここでの「連続情報」は、印刷指示が連続することを示すものであれば良く、その内容・形態等特に限定するものではない。また、この「連続情報」は、印刷指示と一体(印刷データに付加されている)であっても良いし、別体(印刷データとは別に)で受信しても良い。
一方、前記画像形成装置は、阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段を備え、当該解除判定手段は、クライアント端末から受信する印刷指示が、前記連続する印刷指示の終端の印刷指示であるときに、阻止する状態が解除された判定し、前記まとめ通知は、当該終端の印刷指示に該当する印刷ジョブが終了した旨を含むことを特徴としている。
一方、前記印刷指示には、さらに、当該印刷指示が、前記複数連続する印刷指示の終端であるか否かを示す終端情報を含み、前記解除判定手段は、前記終端情報に基づいて判定することを特徴としている。なお、ここでの「終端情報」は、印刷指示の終端であることを示すものであれば良く、その内容・形態等特に限定するものではない。また、この「終端情報」は、印刷指示と一体(印刷データに付加されている)であっても良いし、別体(印刷データとは別に)で受信しても良い。
一方、前記まとめ通知手段は、前記終端情報を含む印刷指示を、既に受信した印刷ジョブの終了から所定時間が経過するまでに受信しなかったときに、既に終了している印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知を送信することを特徴としている。
この構成によると、例えば、終端ジョブが存在しない場合、終端ジョブの設定をユーザが忘れた場合でも、ユーザは終了した印刷ジョブについての通知を得ることができる。なお、ここでの「所定時間」は、画像形成装置の管理者、或いは、ユーザが設定することができる他、装置自身に予め設定されていても良い。
一方、前記画像形成装置は、受信した印刷ジョブに関する情報を蓄積する蓄積手段を備え、前記阻止判定手段は、終了した印刷ジョブについて前記通知を送信する前に、当該終了した印刷ジョブを依頼したクライアント端末から新たな印刷指示を受信したときに、同一のクライアント端末から受信する印刷指示が連続する場合の1つであるして、前記終了した印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定することを特徴としている。
この構成によると、ユーザが連続する印刷指示の終わりを特に指定しなくても、画像形成装置が適切に印刷指示の終わりを判定することができる。
一方、前記画像形成装置は、阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段を備え、前記阻止判定手段は、既に終了した印刷ジョブについての通知に関する情報が、前記蓄積手段に蓄積された情報に含まれているときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定し、前記解除判定手段は、前記蓄積手段に蓄積されている情報が含まれている印刷指示に係る印刷ジョブがすべて終了したときに、阻止状態が解除された判定し、前記まとめ通知には、前記解除に係る印刷ジョブが終了した旨を含むことを特徴としている。
この構成によると、ユーザが連続する印刷指示の終わりを特に指定しなくても、画像形成装置が適切に印刷指示の終わりを判定することができる。
ここでの「蓄積されている情報」とは、例えば、通知のあて先、当該通知を別のあて先に送信する場合のあて先等を含む情報である。
一方、前記画像形成装置は、印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段を備え、当該阻止判定手段は、通知のあて先に係る情報が、予め設定された所定のあて先に係る情報と一致するときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定することを特徴としている。
ここでの「あて先に係る情報」とは、通知の形態(通知がE−mailの場合、「To」、「Cc」、「Bcc」等である)の他、通知の送信先の種類(例えば、PC、携帯電話、携帯端末等である)も含まれる概念である。
この構成によると、通知のあて先によって、その通知の送信を阻止するか否か、つまり、まとめ通知をするか否かを切換えることもできる。
一方、前記画像形成装置は、印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段を備え、当該阻止判定手段は、印刷ジョブが終了したときの印刷結果が予め設定された所定の印刷結果と一致するときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定することを特徴としている。
この構成によると、印刷結果によって、その通知の送信を阻止するか否か、つまり、まとめ通知をするか否かを切換えることもできる。
一方、前記画像形成装置は、印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段と、阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段とを備え、前記阻止判定手段は、所定時間内に印刷ジョブが終了したときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定し、前記解除判定手段は、所定時間が終了したときに、阻止する状態が解除された判定することを特徴としている。
一方、前記画像形成装置は、阻止する状態の解除を判定する解除判定手段を備え、当該解除判定手段は、前記阻止により送信されなかった通知に対応する印刷ジョブ数が所定数に達したときに、阻止する状態が解除された判定することを特徴としている。
一方、前記画像形成装置は、阻止する状態の解除を判定する解除判定手段を備え、当該解除判定手段は、前記阻止により送信されなかった通知に対応する印刷ジョブが終了してから所定時間が経過したときに、阻止する状態が解除された判定することを特徴としている。
一方、前記画像形成装置は、阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段とを備え、前記通知のあて先に係る情報が、所定のグループに属する情報であり、前記阻止判定手段は、通知のあて先に係る情報が、前記所定のグループに属する情報と一致するときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定し、前記解除判定手段は、前記所定のグループに属する印刷ジョブが終了したときに、阻止する状態が解除された判定し、前記まとめ通知手段は、終了している印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知をグループを構成するメンバーあてに送信することを特徴としている。
この構成によると、例えば、グループ単位で通知を行うことができる。
一方、前記まとめ通知手段は、印刷指示を受けた印刷ジョブが正常に終了しなかった場合に、印刷ジョブが正常に終了しなかった旨の通知に、既に終了している印刷ジョブについてその終了を示す旨を含めたまとめ通知を送信することを特徴としている。
この構成よると、例えば、印刷ジョブが正常に終了しなかった際に、クライアント端末あてに送信する、例えば、エラー通知に、既に終了している印刷ジョブについての終了を示す旨の通知を付加できるので、クライアント端末、或いはユーザに送信する通知の数を少なくできる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係るプログラムは、クライアント端末から受信した印刷指示に基づいて印刷ジョブを実行した後、当該印刷ジョブが終了した旨を前記クライアント端末のユーザに報知するための通知を送信する画像形成装置に、印刷ジョブが所定条件を満たすときに、当該印刷ジョブについて前記通知の送信を阻止する阻止処理と、前記阻止する状態が解除されたときに、当該阻止により送信されなかった複数の通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知を送信するまとめ通知処理とを実行させることを特徴としている。
本発明に係る画像形成装置は、例えば、印刷指示が複数連続してある場合に、終了した印刷ジョブについての終了した旨の通知を送信するのを阻止して、阻止された複数の印刷ジョブについて終了した旨を1つの纏めたまとめ通知で行うので、ユーザが画像形成装置から受け取る通知の数を少なくできる。したがって、印刷指示が複数ある場合でも、受信する通知が少なくなるので、ユーザがその通知を煩わしく感じるのを抑制できると共に、前記通知によるトラフィックの負荷増加を抑制することができる。
本発明を画像形成装置の一例であるMFPに適用させた実施の形態について説明する。なお、MFPは画像形成装置の一例であり、画像形成装置として、他に、プリンタ、複合型プリンタ等がある。
<第1の実施の形態>
1.全体構造
図1は、第1の実施の形態に係るプリントシステムの全体構成を示す図である。
プリントシステム1は、同図に示すように、クライアント端末10a,10b,10c、MFP50及びメールサーバ8が、ネットワーク、ここではLAN5を介して接続されている。なお、ここでのプリントシステムは一例で、クライアント端末の数及びMFPの数等はこれに限定されるものではない。
クライアント端末10a,10b,10c、MFP50及びメールサーバ8は、具体的には、LANケーブルにHUB(図示省略)を介して接続され、TCP/IPプロトコルにより相互に通信可能である。これにより、例えば、MFP50は、クライアント端末10a,10b,10cから印刷指示を受信できる。
本プリントシステム1は、図外のルータを介して、例えば、インターネットに接続されている。これにより、例えば、MFP50は、クライアント端末10a,10b,10cから受けた印刷指示に係る印刷ジョブを終了すると、当該クライアント端末に、例えば、印刷ジョブを終了した旨が記載されたE−mailを送信する。
なお、このE−mailは、終了通知(本発明の「通知」に相当する。)でもあり、まとめ終了通知(本発明の「まとめ通知」に相当する。)でもある。また、単に「終了通知」とした場合には、終了通知とまとめ終了通知の両者を含む場合もある。
なお、メールサーバ8は、クライアント端末10a,10b,10c及びMFP50が、例えば、E−mailを送信する際には、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバとなり、逆に、E−mailを受信する際には、POP(Post Office Protocol)サーバとなる。
2.クライアント端末
以下、クライアント端末10a,10b,10cについて説明するが、これらの構成等は基本的には同じであり、単に、「クライアント端末10」として説明する。
(1)ハードウェア構成
図2は、クライアント端末のハードウェアの構成を示すブロック図である。
クライアント端末10は、同図に示すように、インターフェース(I/F)部11、制御部12、記憶部13、RAM14、ディスプレイ15、キーボード16、マウス17等からなり、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)により構成される。
I/F部11は、LANカード、LANボードといったLAN5に接続するためのインターフェースである。
記憶部13は、例えば、ハードディスクからなり、OS(Operating System)20(図3参照)、アプリケーション22及びMFP50による印刷出力のためのプリントドライバ24等が保存されている。
RAM14は、制御部12により実行される各種処理のためのワークエリアを提供する。制御部12は、CPUからなり、ディスプレイ15の表示内容の制御、キーボード16やマウス17からの入力情報の受付け等を行うと共に、記憶部13に保存されているOS20等の機能を実行する。
(2)ソフトウエア構成
図3は、クライアント端末のソフトウエア構成を示す図である。
同図に示すように、クライアント端末10には、ソフトウエアとして、OS20、アプリケーション22、プリントドライバ24の他、図示していないがディスプレイドライバ等がインストールされている。
OS20は、ネットワークに対応しており、クライアント端末のユーザがPCを操作する基本的なソフトであり、例えば、記憶部13、RAM14等のメモリー管理、ファイルの保存や読み出し等のファイル管理等を行う。
アプリケーション22は、OS20上で稼動し、例えば、文書作成用、図形作成用、計算機能付き表作成用等があり、OS20を介してインストールされ、記憶部13に保存される。
プリントドライバ24は、MFP50において実行される印刷出力の制御を行うものであり、表示部26、データ変換部28及び情報付加部29を備え、例えば、ユーザからアプリケーション22上で印刷指示があると、印刷に関する情報や画像形成用のデータを格納する印刷データを作成して、MFP50に送信する。
データ変換部28は、上記のアプリケーション22で作成されたアプリケーション特有の形式である印刷用のデータを、例えば、PDL(印刷記述言語)形式のデータに変換する。なお、上記の印刷データは、後述する、印刷に関する情報等や、実際に印刷するためのデータとを含めたものとして説明する。
図4は、表示部が起動したときのディスプレイの画面を示す図である。
表示部26は、印刷に関する情報(以下、単に「印刷情報」という。)の入力を案内する案内画面30をディスプレイ15に表示する。案内画面30は、図4に示すように、印刷部数を受け付ける「印刷部数」欄31、印刷用紙の方向を受け付ける「方向」欄32、両面印刷するか否かを受け付ける「両面」欄33の他、終了通知に関する情報(以下、単に「通知情報」という。)を受け付ける通知情報欄34等がある。
通知情報欄34は、印刷ジョブを終了したときに終了通知を送信するか否かを受け付ける「ジョブ終了通知」欄35と、印刷ジョブが複数連続する場合に、当該印刷ジョブが、連続する印刷ジョブの最後のジョブ(このジョブを、以下、「終端ジョブ」という。)であるか否かを受け付ける「終端ジョブ」欄36と、ユーザが終了通知を希望する場合に、そのあて先を入力する「通知先」欄37を備える。
本実施の形態では、印刷部数は「1」、印刷用紙の方向は「Portrait」(縦)、両面印刷は「OFF」であり、通知情報は、ジョブ終了通知が「ON」で、印刷ジョブを完了したときにMFP50が終了通知を送信する(クライアント端末10は受信する。)。そして、その終了通知の通知先は、「aaa@bbb.co.jp」である。
上記で説明した案内画面30で入力された各情報は、印刷データ40に格納されてMFP50に送信される。
図5は、MFPへ送信する印刷データの一部を示す図である。
印刷データ40は、図5に示すように、本体部44とヘッダ部42と含み、本体部44に画像形成用のデータが格納され、また、ヘッダ部42に印刷情報のほか通知情報が格納されている。
印刷情報である印刷部数の「1」は、「@PJL SET QTY=」の「1」として、方向の「Portrait」は、「@PJL SET ORIENTATION =」の「PORTRAIT」として、両面印刷の「OFF」は、「@PJL SET DUPLEX =」の「OFF」として、それぞれヘッダ部42に格納されている。
一方、通知情報であるジョブ終了通知の「ON」は、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION =」の「ON」として、終端ジョブの「ON」は、「@PJL SET LASTJOB =」の「ON」として、そして最後に、あて先の「aaa@bbb.co.jp」は、「@PJL SET EMAILTO =」の「aaa@bbb.co.jp」として、印刷情報に続いて格納されている。
3.MFP
本実施の形態に係るMFPは、クライアント端末から受信した印刷指示に基づいて印刷ジョブを実行した後、当該印刷ジョブが終了した旨を前記クライアント端末のユーザに報知するための終了通知を送信する機能を有し、印刷ジョブが所定条件を満たすときに、当該印刷ジョブについて前記通知の送信を阻止し、前記阻止する状態が解除されたときに、当該阻止により送信されなかった複数の終了通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ終了通知を送信するようになっている。
また、当該MFPは、上記のように稼動させるために、印刷ジョブが所定条件を満たすときに、当該印刷ジョブについて終了通知の送信を阻止する阻止処理と、前記阻止する状態が解除されたときに、当該阻止により送信されなかった複数の終了通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ終了通知を送信するまとめ通知処理とを実行させるためのプログラムを有している。
(1)ハードウェア構成
図6は、MFPの構成を示すブロック図である。
MFP50は、図6に示すように、インターフェース(I/F)部51、主制御部52、エンジン部53、記憶部54、オペレーションパネル部55等から構成される。
I/F部51は、LANカード、LANボードといったLAN5に接続するためのインターフェースである。オペレーションパネル部55は、例えば、タッチパネル部、10キー部、入力キー部等を備える(図示省略)。
タッチパネル部は、例えば、自装置についての各種の設定をその表示に従って入力したり、印刷ジョブの終了を表示したり、印刷ジョブ中に発生したエラーを表示したりする。
なお、上記の各種の設定には、例えば、クライアント端末に終了通知をE−mailで通知するための通信設定や、ネットワークの設定(IPアドレス等)がある。また、タッチパネル部から入力された情報は主制御部52に送信され、主制御部52は、入力情報に基づいて、次の入力操作のための表示をタッチパネル部に表示すべくオペレーションパネル部55に指示する。
記憶部54は、各種のデータを記憶したり、主制御部52により実行される各種処理のためのワークエリアを提供したり、各種のテーブル、例えば、通知情報をテーブルとして格納している通知情報管理テーブルT1等を記憶したりしている。なお、通知情報管理テーブルT1は後述する。
エンジン部53は、例えば、公知の電子写真方式であり、主に主制御部52からの印刷ジョブについての指令に従って、給紙口より印刷用の用紙を給紙し、当該用紙に画像を転写して、排紙口へと前記用紙を排紙する。
次に、主制御部52は、通信部61、オペパネ制御部62、ジョブ制御部63、画像形成部64、言語解析部65、E−mail通知制御部66、エンジン制御部67からなり、例えば、CPUが利用される。
ここで、通信部61は主にI/F部51を制御し、オペパネ制御部62は主にオペレーションパネル部55を制御し、ジョブ制御部63は主に印刷ジョブの制御をし、エンジン制御部67は主にエンジン部53を制御する。
また、言語解析部65は、クライアント端末から受信した印刷データを解析し、画像形成部64は、クライアント端末10から受信した印刷データ40の内、本体部44に格納されているPDL形式のデータを所定形式(例えば、ビットマップ形式)の画像データに変換する。
E−mail通知制御部66は、印刷ジョブ終了後に、当該印刷ジョブを指示したクライアント端末10に終了通知をしたり、同じクライアント端末の印刷ジョブが複数連続する場合に、これらの印刷ジョブが終了したときに、これらが終了した旨を1つのまとめ終了通知でしたりする機能を有する。このE−mail通知制御部66は、記憶部54内の通知情報管理テーブルT1に従って行われる。
図7は、通知情報管理テーブルを示す図である。
通知情報管理テーブルT1は、同図に示すように、「ジョブ番号」欄T11、「EMAILTO」欄T12、「LASTJOB」欄T13、「印刷結果」欄T14の4つの欄から構成されている。「EMAILTO」欄T12、「LASTJOB」欄T13は、印刷データ40のヘッダ部42に格納されていた情報である。
「ジョブ番号」欄T11は、実行した印刷ジョブ(或いはMFP50が受けた印刷ジョブ)の順序、例えば、「1」、「3」等を示している。また、「EMAILTO」欄T12は、ヘッダ部42の「@PJL SET EMAILTO =」に格納された情報であり、終了通知のあて先のメールアドレス、例えば、「111@bbb.co.jp」、「222@bbb.co.jp」等を示す。なお、メールアドレスを「EMAILTO名」ということもある。
「LASTJOB」欄T13は、ヘッダ部42の「@PJL SET LASTJOB =」に格納された情報であり、ある1のクライアント端末10から複数の印刷ジョブを受けたときに、そのジョブ番号の印刷ジョブが、終端ジョブであるか否かを示す情報、例えば、「OFF」、「ON」等を示す。
最後の「印刷結果」欄T14は、印刷ジョブを終了したときの印刷結果、例えば、「正常終了」、「異常終了」を示す。
(2)印刷ジョブ動作(概略)
MFP50におけるクライアント端末10から印刷ジョブの印刷指示を受信してからの動作について図6を主に用いて説明する。
クライアント端末10から送信されてくる印刷データ40の本体部44に格納されているデータはPDL形式で記載されている(図5参照)。この印刷データ40は、I/F部51で受信され、受信された印刷データ40は、通信部61により、言語解析部65に送出される。
言語解析部65では、受信した印刷データ40を解析して、画像形成に必要なデータ(つまり、本体部44に格納されていたデータ)を画像形成部64に、当該印刷ジョブを実行する際に必要な情報(つまり、ヘッダ部42に格納されている印刷情報(例えば、部数、印刷方向、両面印刷等))をジョブ制御部63に、終了通知に関する情報(つまり、ヘッダ部42に格納されている通知情報)をE−mail通知制御部66にそれぞれ送出する。
画像形成部64は、受け取ったPDL形式のデータをもとに、例えば、ビットマップ形式のデータ(以下、このデータを「画像データ」という。)に変換して、当該画像データをジョブ制御部63に送出する。
ジョブ制御部63では、受け取った画像データと印刷情報を記憶部54に一端記憶すると共に、印刷情報に従って画像データを印刷するように、エンジン制御部67に印刷指示を行う。
エンジン制御部67は、エンジン部53を稼動させて用紙に画像を形成し、当該印刷ジョブが終了すると、その印刷結果をジョブ制御部63に送る。印刷結果を受け取ったジョブ制御部63は、その結果をオペパネ制御部62と、E−mail通知制御部66へ送出する。
これを受け、オペパネ制御部62では、その印刷結果をオペレーションパネル部55に表示し、一方のE−mail通知制御部66は、終了した印刷ジョブを印刷指示したクライアント端末10に終了通知としてE−mailを送信する。
以上により、クライアント端末10から印刷指示を受けたときのMFP50の処理、つまり、印刷ジョブを実行する処理、印刷結果をオペレーションパネル部55に表示する処理、クライアント端末10に印刷ジョブの終了通知を送信する処理等が完了する。
(3)処置結果の通知について
図8は、終了通知処理の内容を示すフローチャートである。
E−mail通知制御部66は、図8に示すように、言語解析部65から通知情報を受信したか否かを判定する(ステップS11)。通知情報は、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」の他、図7に示す「@PJL SET LASTJOB」及び「@PJL SET EMAILTO」の情報である。
通知情報の受信があると(図中の「Y」である。)、ステップS13に進んで、クライアント端末が終了通知を要求しているか否かを判定する。具体的には、受信した通知情報の「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるか「OFF」であるかで判定する。一方、通知情報の受信がないと(ステップS11で「N」である。)、再度、ステップS11に戻って、通知情報を受信したか否かを判定する。
ステップS13において、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」の場合(クライアント端末が終了通知を要求しているときであり、図中の「Y」である。)に、終了通知のあて先である「@PJL SET EMAILTO」の情報(EMAILTO名)、例えば、「111@bbb.co.jp」を、図7に示すように、通知情報管理テーブルT1の「EMAILTO」欄T12に登録(ステップS15)し、終端ジョブであるか否かを示す情報である「@PJL SET LASTJOB」の情報、ここでは「OFF」を、図7に示すように、通知情報管理テーブルT1の「LASTJOB」欄T13に登録(ステップS17)して、ステップS19に進む。
なお、ステップS13で、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」でない場合(図中の「N」である。)、つまり「OFF」の場合は、クライアント端末10が終了通知を要求していないときであり、通知する必要がないのでステップS11に戻る。
次に、ステップS19において、ジョブ制御部63から印刷ジョブの終了を示すデータを受信したか否かを判定する。この終了を示すデータは、ジョブ制御部63が、当該ジョブ制御部63からエンジン制御部67に印刷指示をした印刷ジョブが終了したときに、エンジン制御部67から受信するデータであり、例えば、印刷ジョブを終了した際に送出される印刷結果を利用できる。
従って、ステップS19で終了を示すデータ(印刷結果)を受信すると、その印刷ジョブが終了したことを意味し、受信した印刷結果を図7に示すように、通知情報管理テーブルT1の「印刷結果」欄T14に、例えば、「正常終了」を登録(ステップS21)し、逆にステップS19で終了を示すデータを受信していない(まだ印刷ジョブが終了していない場合であり、図中の「N」である。)と、ステップS19に戻って、終了を示すデータの受信を待つ(つまり、ステップS19でデータの受信判定を繰り返す)。
ステップS21で印刷結果の通知情報管理テーブルT1への登録が完了すると、「@PJL SET LASTJOB」が「ON」であるか否かを判定する(ステップS23)。「@PJL SET LASTJOB」が「OFF」の場合(図中の「N」である。)は、先ほど終了した印刷ジョブが終端ジョブでないので、終了通知をクライアント端末10に送信する必要が無く、ステップS11に戻る。
一方、ステップS23で「ON」の場合(図中の「Y」である。)は、通知情報管理テーブルT1の「EMAILTO」欄T12に、同じEMAILTO名があるか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25で同じEMAILTO名がある場合は、これらの印刷ジョブについての終了した旨を含んだE−mailをそのEMAILTO名あてに作成(ステップS27)し、作成したE−mailに関連したデータ、情報等を通知管理テーブルT1から削除(ステップS29)し、作成したE−mailを通信部61に出力する(ステップS31)。
一方、ステップS25で同じEMAILTO名がない場合は、そのEMAILTO名宛のE−mailを作成(ステップS33)し、作成したE−mailに関連したデータ、情報等を通知管理テーブルT1から削除(ステップS29)し、作成したE−mailを通信部61に出力する(ステップS31)。
(4)実施例
次に、印刷ジョブが終了して、クライアント端末10に終了通知を送信する処理内容について、実施例を用いて説明する。
A.内容
本実施例は、MFP50に4つの印刷ジョブが順次クライアント端末10a,10b,10cから依頼された場合である。
図9は、実施例におけるジョブ順とその内容の説明図である。
4つの印刷ジョブは、ジョブ名が、「ジョブA」、「ジョブB」、「ジョブC」、「ジョブD」であり、印刷ジョブを受け付けた順序(印刷ジョブが実行される順序)は、早い方から、「ジョブA」、「ジョブB」、「ジョブC」、「ジョブD」である。
(a)ジョブAについて
ジョブAは、図9に示すように、終了通知については、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるため、クライアント端末10aが要求し、また、この印刷ジョブが終端であるか否かは、「@PJL SET LASTJOB」が「OFF」であるため、終端ジョブでないことが分かる。
また、終了通知のあて先であるEMAILTO名(メールアドレス)は、「@PJL SET EMAILTO」が「111@bbb.co.jp」で、このメールアドレスに送信することになる。
(b)ジョブBについて
ジョブBは、終了通知については、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「OFF」であるため、クライアント端末10bが要求しておらず、このため、「@PJL SET LASTJOB」が「OFF」、「@PJL SET EMAILTO」が「“”」となっている。
(c)ジョブCについて
ジョブCは、終了通知については、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるため、クライアント端末10cが要求し、また、この印刷ジョブが終端であるか否かは、「@PJL SET LASTJOB」が「ON」であるため、終端ジョブであることが分かる。
また、終了通知のあて先であるEMAILTO名(メールアドレス)は、「@PJL SET EMAILTO」が「222@bbb.co.jp」で、このメールアドレスに送信することになる。
(d)ジョブDについて
ジョブDは、終了通知については、「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるため、クライアント端末10aが要求し、また、この印刷ジョブが終端であるか否かは、「@PJL SET LASTJOB」が「ON」であるため、終端ジョブであることが分かる。
また、終了通知のあて先であるEMAILTO名(メールアドレス)は、「@PJL SET EMAILTO」が「111@bbb.co.jp」で、このアドレスに送信することになる。なお、このEMAILTO名は、ジョブAのEMAILTO名と同じであるため、同じくクライアント端末10aから印刷ジョブの要求があることになる(つまり、本発明における「印刷指示が連続する」場合に相当する。)。
B.終了通知処理の内容
上記の4つの印刷ジョブを実行する場合について、図8を利用して説明する。
(a)ジョブAについて
E−mail通知制御部66は、先ず、印刷ジョブAについて、言語解析部65から通知情報を受信したことを判定(ステップS11)し、ステップS13で受信した通知情報の「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるか否かを判定する。ここでは、それが「ON」であるため、ステップS15で、図10の(a)に示すように、通知情報管理テーブルT1の「EMAILTO」欄T12に「111@bbb.co.jp」を登録し、ステップS17で、図10の(b)に示すように、通知情報管理テーブルT1の「LASTJOB」欄T13に「OFF」を登録する。
ステップS19で、ジョブ制御部63から終了を示すデータ(印刷結果)を受信すると、図10の(c)に示すように、ステップS21で通知情報管理テーブルT1の「印刷結果」欄T14に印刷結果である「正常終了」を登録する。
次に、ジョブAは、「@PJL SET LASTJOB」が「OFF」であるため、ステップS23で「N」となり、ステップS11に戻る。
(b)ジョブBについて
上記の(a)でジョブAの処理が終了し、続いて、ジョブBの処理が開始する。
E−mail通知制御部66は、先ず、印刷ジョブBについて、言語解析部65から通知情報を受信したことを判定(ステップS11)し、ステップS13で、受信した通知情報の「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるか否かを判定する。ここでは、それが「OFF」であるため、ステップS11に戻る。つまり、ジョブBは、印刷ジョブが終了しても、クライアント端末10bは、終了通知を要求していないため、通知情報等を通知情報管理テーブルT1に登録する必要が無いため、ステップS11に戻る。なお、通知情報管理テーブルT1は、ジョブBの処理を終了しても、図10の(c)に示すままである。
(c)ジョブCについて
上記の(b)でジョブBの処理が終了し、続いて、ジョブCの処理が開始する。
E−mail通知制御部66は、先ず、印刷ジョブCについて、言語解析部65から通知情報を受信したことを判定(ステップS11)し、ステップS13で受信した通知情報の「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるか否かを判定する。ここでは、それが「ON」であるため、ステップS15で、図11の(a)に示すように、通知情報管理テーブルT1であって、「ジョブ番号」欄T11が「3」の列での「EMAILTO」欄T12に「222@bbb.co.jp」を登録し、ステップS17で、図11の(b)に示すように、通知情報管理テーブルT1の「ジョブ番号」欄T11が「3」の列での「LASTJOB」欄T13に「ON」を登録する。
ステップS19で、ジョブ制御部63から終了を示すデータ(印刷結果)を受信すると、図11の(c)に示すように、ステップS21で通知情報管理テーブルT1の「ジョブ番号」欄T11が「3」の列における「印刷結果」欄T14にその印刷結果である「異常終了」を登録する。なお、ジョブCは、そのジョブ実行中にエラーが生じている。
次に、ステップS23において、ジョブCは、「@PJL SET LASTJOB」が「ON」であるため、ステップS25に進み、通知情報管理テーブルT1の「EMAILTO」欄T12に同じEMAILTO名があるか否かを判定する。
ここでは、EMAILTO名が既に登録されているEMAILTO名と異なるため、ステップ33に進んで、「222@bbb.co.jp」あてにE−mailを作成し、図11の(d)に示すように、通知情報管理テーブルT1から「ジョブ番号」欄T11が「3」の列全てのデータ、情報等を削除し(ステップS29)、作成したE−mailを通信部61に送る(ステップS31)。
これにより、ジョブCの印刷ジョブを終了した旨の通知がクライアント端末10cにE−mailで通知される。
(d)ジョブDについて
上記の(c)でジョブCの処理が終了し、続いて、ジョブDの処理が開始する。
E−mail通知制御部66は、先ず、印刷ジョブDについて、言語解析部65から通知情報を受信したことを判定(ステップS11)し、ステップS13で受信した通知情報の「@PJL SET EMAILNOTIFICATION」が「ON」であるか否かで判定する。ここでは、それが「ON」であるため、ステップS15で、図12の(a)に示すように、通知情報管理テーブルT1であって、「ジョブ番号」欄T11が「4」の列での「EMAILTO」欄T12に「111@bbb.co.jp」を登録し、ステップS17で、図12の(b)に示すように、通知情報管理テーブルT1における「ジョブ番号」欄T11が「4」の列での「LASTJOB」欄T13に「ON」を登録する。
ステップS19で、ジョブ制御部63から終了を示すデータ(印刷結果)を受信すると、図12の(c)に示すように、ステップS21で通知情報管理テーブルT1における「ジョブ番号」欄T11が「4」の列での「印刷結果」欄T14にその印刷結果である「正常終了」を登録する。
次に、ステップS23において、ジョブDは、「@PJL SET LASTJOB」が「ON」であるため、ステップS25に進み、通知情報管理テーブルT1の「EMAILTO」欄T12に同じEMAILTO名があるか否かを判定する。
ここでは、「ジョブ番号」欄T11の「1」と「4」の各列に登録されているEMAILTO名(メールアドレス)が同じであるため、ステップS27に進んで、「111@bbb.co.jp」あてにE−mail(まとめ終了通知である。)を作成し、図12の(d)に示すように、通知情報管理テーブルT1から「ジョブ番号」欄T11が「1」及び「4」の列全てのデータ、情報等を削除し(ステップS29)、作成したE−mailを通信部61に送る(ステップS31)。
これにより、ジョブAとジョブDの2つの印刷ジョブを終了した旨まとめた一つのまとめ終了通知としてクライアント端末10aにE−mailで通知される。
(e)E−mail作成
ここで、ステップS27について、上記実施例を用いながら説明する。
図13は、ステップS26のフローチャートを示す図である。
先ず、ステップS27aで、変数である「K」について0クリアを行い、終了通知にあて先であるEMAILTO名、送信元を示す自己のメールアドレス等をメールのメッセージフィールドのヘッダ部に格納する(ステップS27b)。
格納が終わると、図12の(c)に示すように、通知管理テーブルT1からEMAILTO名が同じである「111@bbb.co.jp」の個数N(ここではN=2)を取得する(ステップS27c)。具体的には、「EMAILTO」欄T11に格納されているEMAILTO名が同じであるか否かを判定して、例えば、加算方式により求める。
次に、「K=1」として(ステップS27d)、1番目の同じEMAILTO名(111@bbb.co.jp)のジョブ番号が「1」の列に対応する「印刷結果」欄T14内に格納されている印刷結果である「正常終了」を取得して、メッセージフィールドのボディ部に格納する(ステップS27e)。
そして、ステップS27fで、変数Kが同じEMAILTO名の個数Nと一致しているか否かを判定する。ここでは、K=1で、N=2であり、一致していないため、ステップS27dに移って、変数Kに1を加算して、K=2とする。
ステップS27eで、2番目の同じEMAILTO名のジョブ番号が「4」の列に対応する「印刷結果」欄T14内に格納されている印刷結果である「正常終了」を取得して、メッセージフィールドのボディ部に格納する(ステップS27e)。
そして、ステップS27fで、K=2で、N=2であり、一致しているため、図8のステップS29に戻る。
(5)まとめ
以上の実施例で具体的に説明したように、本実施の形態では、例えば、終了通知をクライアント端末10が要求している場合、その印刷指示が1つであっても、当該印刷ジョブ終了後にその終了を示す旨の終了通知を送信できる。これにより、従来と同様に、例えば、クライアント端末10がMFP50から離れた位置にあっても、この終了通知の受信を待って、印刷物をMFP50に取りに行くことができ、確実にその印刷物が得られる。
また、終了通知のあて先が同じ、つまり、クライアント端末10が同じである場合、当該クライアント端末10から複数の印刷ジョブが連続する場合、連続する印刷ジョブの一部の印刷ジョブが終了しても、終了通知は送信されず(阻止状態となる)、最後の印刷ジョブ(終端ジョブのことである。)が終了してから、これら複数の全ての印刷ジョブについて終了した旨を一つにしたまとめ終了通知として送信される。
これにより、クライアント端末が印刷指示を複数した場合、各印刷指示についての終了通知を受け取ることが無いので、従来のような、全印刷指示についての終了通知を受け取る煩雑さは無い。
さらに、ネットワーク上における終了通知の送信数を少なくできるので、トラフィックの負荷の削減を図ることができる。
4.その他
上記の実施の形態では、E−mail通知制御部66は、終端ジョブが終了してから、具体的には、図8のステップS19でジョブ制御部63から終了を示すデータ(印刷結果)を受信し、ステップS23でその印刷ジョブが終端ジョブの場合に終了通知を送信している。
しかしながら、本発明は、実施の形態で説明したように、該当する印刷ジョブが終了した後にのみに終了通知を送信する場合に限定するものではなく、特に、終端ジョブに該当する印刷ジョブが終了する前であっても、所定条件により、終了通知を送信しても良い。
以下、上記の実施の形態に係る変形例(本変形例を「変形例1」とする。)について説明する。
(1)変形例1
本変形例1は、終端ジョブに該当する印刷ジョブがまだ終了していない場合、当該終端ジョブに該当する印刷ジョブよりも前に実行された印刷ジョブ(終了通知のあて先が同一の印刷ジョブである)が終了してから所定時間経過すると、既に実行された印刷ジョブについてまとめて1つのまとめ終了通知を送信するようにしたものである。
A.MFPの構成
本変形例1では、第1の実施の形態と、MFPの主制御部と、記憶部に登録されている通知情報管理テーブルとが構成上異なり、他の構成、例えば、I/F部51、エンジン部53、オペレーションパネル部55等は同じである。
図14は、変形例1におけるMFPの主制御部のブロック図である。
MFPの主制御部70は、図14に示すように、第1の実施の形態における主制御部52に、E−mail通知制御部66に接続するテーブル監視部72を設けた構成になっている。つまり、主制御部70は、通知制御部61、オペパネ制御部62、ジョブ制御部63、画像形成部64、言語解析部65、E−mail通知制御部66a、エンジン制御部67(ここまで、第1の実施の形態と同じ構成)のほかに、テーブル監視部72を備える。なお、E−mail通知制御部は、処理内容が第1の実施の形態と異なるため、その符号に「66a」を用いる。
テーブル監視部72は、既に行った印刷ジョブの終了からの経過時間を監視して、その終了から所定時間が経過した印刷ジョブをE−mail通知制御部66aに通知するものである。
B.通知情報管理テーブル
図15は、変形例1における通知情報管理テーブルの概略図を示す。
変形例1に係る通知情報管理テーブルT1aは、図15に示すように、「ジョブ番号」欄T11、「EMAILTO」欄T12、「LASTJOB」欄T13、「印刷結果」欄T14、「印刷終了時間」欄T15の5つの欄から構成されている。つまり、変形例1は、第1の実施の形態の通知情報管理テーブルT1に対して、「印刷終了時間」欄T15が追加されている。
この「印刷終了時間」欄T15は、ジョブ制御部63から印刷ジョブの終了を示すデータ(印刷結果)を受信すると、例えば、その受信時間が登録される。なお、特に図示はしなかったが、MFPは、自装置内に時刻を計測しているタイマーを有している。
C.テーブル監視部
(a)動作説明
図16は、テーブル監視部の動作内容を示すフローチャートである。
テーブル監視部72は、図16に示すように、ステップS40で現在時刻TIME1を、例えば、タイマーから取得し、「k」と「i」について0クリアを行い(ステップS41)、通知情報管理テーブルT1aから、現在登録されているEMAILTO名の種類数k取得する(ステップS42)。図15の通知情報管理テーブルT1aでは、「111@bbb.co.jp」、「222@bbb.co.jp」、「333@bbb.co.jp」の3種類で、kが「3」となる。
次に、「i」に「1」を加算して(ステップS43)、種類が「i」番目のEMAILTO名が通知情報管理テーブルT1aに複数あるか否かを判定して(ステップS44)、複数ある場合(図中の「Y」である。)には、これら一群の印刷ジョブの内、最後に終了した印刷ジョブを示す「ジョブ番号」欄T11内の番号(以下、「最後のジョブ番号」という。)に対応する列の「印刷終了時間」欄T15内に登録されている印刷終了時間TIME2を取得する(ステップS45)。
一方、ステップS44で、テーブル内に同じEMAILTO名が複数ない場合(図中の「N」である。)には、当該EMAILTO名の印刷ジョブのジョブ番号に対応する列の印刷終了時間TIME2を取得する(ステップS46)。
そして、上記の印刷終了時間TIME2を取得すると、当該印刷ジョブの終了から現在までの経過時間を算出する。具体的には、この経過時間は、ステップS40で取得した現在時刻TIME1と、ステップS45又はS46で取得した印刷終了時間TIME2との差分、つまり、「TIME2−TIME1」であり、ステップS47でこの経過時間が所定時間「Tk」以上であるか否かで判定する。
ステップS47で経過時間が所定時間以上と判定されると(図中の「Y」である。)、ステップS49でテーブル監視部72から送信すべき終了通知があることを示す通知をE−mail通知制御部66に送信する(ここでの例では、EMAILTO名を送信している。)。
最後に、EMAILTO名の種類数を表す変数「i」がEMAILTOの種類数「k」と同じであるか否かを判定し(ステップS50)、同じ場合(図中の「Y」である。)はステップS40に戻り、同じでない場合(図中の「N」である。)はステップS43へ移行する。
(b)具体例
図15の通信情報管理テーブルT1aに基づいて、上記動作を具体的に説明する。なお、現在時刻TIME1は、例えば、「13:20」であり、上記「所定時間Tk」を「15(min)」と設定している。また、ステップS49でテーブル監視部72から送信すべき終了通知があることを示す通知は、上述したが、EMAILTO名の送信で行っている。
EMAILTO名の種類は、上述した3種類であり、ステップS42の「種類数k」は「3」となる。
「i」が「1」である1番目の種類である「111@bbb.co.jp」のEMAILTO名は、ジョブ番号が「1」と「8」に存在し、同名のものが複数ある(ステップS44で「Y」である。)。このEMAILTO名に対応する2つの印刷ジョブの内、最後の印刷ジョブであるジョブ番号「8」の列の印刷終了時間「13:10」を取得する。この「13:10」が、ステップS45で取得した「TIME2」となる。そして、ステップS47において、取得した印刷終了時間TIME2から算出した経過時間は10分(13:20−13:10=10)であり、所定時間Tk(15分)に達していないため(図中の「N」である。)、ステップS50に進む。ステップS50では、変数iは「1」であり、kである「3」と異なるのでステップS43に移る。
次に、i(=1)に「1」を加算したi番目、つまり、2番目の種類である「333@bbb.co.jp」のEMAILTO名は、ジョブ番号が「4」にしか存在せず、同名のものは複数ない(ステップS44で「N」である。)。このEMAILTO名に対応するジョブ番号「4」の列の印刷終了時間「13:01」を取得する。
この「13:01」が、ステップS46で取得した「TIME2」となる。そして、ステップS47において、取得した印刷終了時間TIME2から算出した経過時間は19分(13:20−13:01=19)であり、所定時間Tk(15分)以上であるため、ステップS49でこのEMAILTO名をE−mail通知制御部66aに送信してステップS50に進む。ステップS50では、変数iは「2」であり、kである「3」と異なるので、ステップS43に移る。
最後に、i(=2)に「1」を加算したi番目、つまり、3番目の種類である「222@bbb.co.jp」のEMAILTO名は、ジョブ番号が「5」と「6」に存在し、同名のものが複数ある(ステップS44で「Y」である。)。このEMAILTO名に対応する2つの印刷ジョブの内、最後の印刷ジョブであるジョブ番号「6」の列の印刷終了時間「13:05」を取得する。
この「13:05」が、ステップS45で取得した「TIME2」となる。そして、ステップS47において、取得した印刷終了時間TIME2から算出した経過時間は15分(13:20−13:07=15)であり、所定時間Tkに達しているため、ステップS49でこのEMAILTO名をE−mail通知制御部66aに送信してステップS50に進む。ステップS50では、変数iは、「3」であり、kである「3」と同じなので、ステップS40に戻る。
D.E−mail通知制御部
(a)動作内容
図17は、変形例1における終了通知処理の内容を示すフローチャートである。
E−mail通知制御部66aは、第1の実施の形態で説明したE−mail通知制御部66に、テーブル監視部72から、印刷ジョブ終了から所定時間経過し、且つ終了通知を送信していない印刷ジョブがある旨の通知を受けたときに、これらの印刷ジョブについて終了通知を送信する機能を新たに備えたものである。
具体的には、図8に示すフローチャートとは、ステップS18a、18b、18c、35が新たに追加され、また、ステップS21aが変更されている。なお、図17から明らかなように、実施の形態で説明した同じステップには同じ符号を用い、変形例1におけるステップの符号の末尾には「a」が付加されている。なお、変形例1の説明において、実施の形態で説明した内容と同じステップ等については、その説明を省略している。
変形例1におけるE−mail通知制御部66aは、ステップS18aで、テーブル監視部72から通知(EMAILTO名)を受信したか否かを判定する。
ステップS18aで受信している場合は、ステップS18bで「Time=ON」としてステップS25に進む。一方、受信していない場合は、ステップS18cで「Time=OFF」としてステップ19へと進む。
ステップS19では、ジョブ制御部63から終了を示すデータ(印刷結果)を受信しているか否かを判定し、受信している場合は、通知情報管理テーブルT1aに、印刷結果と印刷終了時間とを登録し(ステップS21a)、受信していない場合はステップS18aに戻る。
ステップS25以降は、ステップS18aでテーブル監視部72からMEILTO名を受け取った場合には、そのEMAILTO名に基づいて、終了通知の作成等(ステップS27,29、31、33であり、第1の実施の形態と同じである。)を行う。
そして、ステップS35で、「Time=ON」であるか否かが判定され、「ON」のときは、ステップS18aに、「N」のときはステップS11にそれぞれ戻る。
(b)具体例
次に、上記(c)のテーブル監視部72で説明した具体例に従って、E−mail通知制御部66aの動作について簡単に説明する。
なお、テーブル監視部72から「333@bbb.co.jp」と「222@bbb.co.jp」と受信し、「Time」が「ON」になっている。
まず、受信した情報が「333@bbb.co.jp」の場合ついて説明する。
ステップS18aでテーブル監視部72からEMAILTO名を受信していると、ステップS18bで「Time=ON」として、ステップS25に進み、通知管理テーブルT1a内に「333@bbb.co.jp」と同じEMAILTO名があるか否かを判定する。
ここでは、「333@bbb.co.jp」と同名のものが、図15の通知管理テーブルT1a内になく、ステップS33に進んで、「333@bbb.co.jp」あてのE−mailを作成しステップS29、31へと進む。その後、ステップS35で、「Time=ON」である(図中の「Y」である。)ので、ステップS18aに戻る。
次に、受信した情報が「222@bbb.co.jp」の場合ついて説明する。
ステップS18aでテーブル監視部72からEMAILTO名を受信していると、ステップS18bで「Time=ON」として、ステップS25に進み、通知管理テーブルT1a内に「222@bbb.co.jp」と同じEMAILTO名があるか否かを判定する。
ここでは、「222@bbb.co.jp」と同じものが、図15の通知管理テーブルT1a内に2つ(ジョブ番号が「5」と「6」の2つ)あり、ステップS27に進んで、ジョブ番号「5」と「6」の印刷ジョブが終了した旨を含んだ「222@bbb.co.jp」あてのE−mail(まとめ終了通知)を作成しステップS29、31へと進む。その後、ステップS35で、「Time=ON」であるので、ステップS18aに戻る。
この状態では、テーブル監視部72からの通知がなく、ステップS18aでテーブル監視部72からEMAILTO名を受信していないと判定(図中の「N」である。)すると、ステップS18cで「Time=OFF」とし、これ以降の処理を、図8におけるステップS25以降と同じように行い、最後のステップS35で、「Time=OFF」であるので、ステップS11に戻る。
本変形例1のような構成にしても、第1の実施の形態で説明した、複数の印刷ジョブの終了を1つのまとめ終了通知で行う機能を有しているので、例えば、クライアント端末が印刷ジョブを複数連続して依頼した場合でも、各印刷ジョブについて終了通知を受け取ることが無いので、従来のような、全印刷ジョブに対して終了通知を受け取る煩雑さは無い。しかも、ネットワーク上における終了通知の送信数を少なくできるので、トラフィックの負荷の削減を図ることができる。
さらに、例えば、印刷ジョブが複数連続し、終端の印刷ジョブが終了した際に、終了通知の受け取りを希望するクライアント端末のユーザが、図4に示す「終端ジョブ」欄36のチェックを忘れた場合に、終端ジョブに相当する印刷ジョブが終了しているにもかかわらず、終了通知が送信されないため、印刷物が排紙されたままとなる。
しかしながら、変形例1のような構成にすると、「終端ジョブ」欄36のチェックを忘れても、その最後の印刷ジョブから所定時間経過すると、これまでの印刷ジョブについての終了通知が送信されるので、上述のようなことはなくなる。
なお、変形例1では、同じEMAILTOが複数ある場合、その最後の印刷ジョブが、そのジョブ終了から所定時間が経過していないときは、E−mail通知制御部への送信対象としていなかったが、例えば、所定時間経過していないものだけを残して、他の印刷ジョブに対してまとめ終了通知を送信するようにしても良い。
(2)変形例2
上記の第1の実施の形態では、MFP50は、クライアント端末10の指示、具体的には、クライアント端末10から受信した印刷ジョブが終端ジョブのときに、それまでに終了した印刷ジョブに対して1つのまとめ終了通知をクライアント端末に送信している。
さらに変形例1は、複数の印刷ジョブが連続する場合に、先の印刷ジョブが終了してから、同じクライアント端末の印刷ジョブが終了してからの時間が所定時間を経過しているときに、終端ジョブの終了に関係なく、それまでに終了している印刷ジョブに対してまとめ終了通知をクライアント端末10に送信している。
本変形例2は、印刷結果が異常終了の時に、終端ジョブの終了に関係なく、当該印刷ジョブのEMAILTO名と同じ印刷ジョブ対して、終了通知(印刷ジョブが複数のときはまとめ終了通知)を送信するようにしている。
変形例2におけるMFPの構成は、E−mail通知制御部66b(ここでは、図示していないが、他のE−mail通知制御部66,66aと区別するために、「66b」の符号を用いる。)が、印刷結果を判定して、異常終了の場合に終了通知を送信する機能を備える点で、第1の実施の形態におけるE−mail通知制御部66と異なる。
それでは、変形例2におけるE−mail通知制御部66bの動作について説明する。
図18は、変形例2における終了通知処理の内容を示すフローチャートである。
変形例2におけるフローチャートと、図8に示すフローチャートとは、ステップS61が、ステップS21とステップS23との間に挿入されている点で異なる。なお、図18は、図8のフローチャートを基にしており、ステップS17の前は、図8のフローチャートのステップS17の前の処理と同じであり、ステップS21とステップS25以降は、図8のフローチャートの各ステップの後の処理と同じである。
変形例2に係るE−mail通知制御部66bは、ステップS19で、ジョブ制御部からジョブの終了を示す情報を受け取ると、その印刷結果を通知情報管理テーブルに登録する(ステップS21)。そして、印刷結果が「正常終了」であるか否かを判定する(ステップS61)。
ステップS61で正常終了と判定される(図中の「Y」である。)と、ステップS23に進んで、第1の実施の形態と同じ処理を行う。逆に、ステップS61で正常終了でない(例えば、異常終了のとき)と判定される(図中の「N」である。)と、ステップS25に進んで、第1の実施の形態と同じように、終了通知であるE−mailの作成等の処理を行う。
また、本変形例2で説明している「正常終了」は、エラー等が発生することなくジョブを終了したときであり、「異常終了」は、用紙なし、トナーなし、紙詰まり等でジョブが最後まで終了しなかったときである。
変形例2における終了通知は、少なくとも正常終了しなかった印刷ジョブついての印刷結果を含んでおり、それ以外にも、例えば、終了した印刷ジョブの情報が含まれていても良い。これにより、クライアント端末のユーザは、必要があれば、正常終了しなかった印刷ジョブについて、再度MFPに速やかに指示することができる他、MFPに機械的なエラーが発生している場合、例えば、紙詰まり等の場合、直ちにその対処を行うことができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態での終了通知は、クライアント端末10の印刷指示による終端ジョブを終了すると、それまでに終了した印刷ジョブに対して1つのまとめ終了通知をクライアント端末10に送信している。これに対して、第2の実施の形態では、クライアント端末の指示でなく、MFPがクライアント端末から受信した印刷ジョブの処理状況に従って、印刷ジョブが複数連続するか否かを判定して、それまでに終了した印刷ジョブに対して1つのまとめ終了通知をクライアント端末に送信している。
つまり、第2の実施の形態におけるMFPは、クライアント端末から受信した印刷ジョブを蓄積(蓄積直後にジョブの実行をする場合も含む)すると共に、印刷ジョブを終了した際に、当該印刷ジョブと同じEMAILTO名を有する印刷ジョブが蓄積されている場合に、当該蓄積されている印刷ジョブを終了してから、これらの印刷ジョブについて一つのまとめ終了通知を送信するようにしている。
1.クライアント端末
クライアント端末は、第1の実施の形態と基本的に同じであるが、クライアント端末からMFPへ送信する印刷データのヘッダ部分に格納する情報が、第1の実施の形態と異なる(終端ジョブに関する情報の有無で異なる)ため、プリントドライバの構成が第1の実施の形態と若干異なる。
図19は、第2の実施の形態に係る表示部が起動したときのディスプレイの画面を示す図である。
表示部は、第1の実施の形態と同様に、印刷情報の入力を受け付ける案内画面130をディスプレイに表示する。案内画面130は、図19に示すように、「印刷部数」欄31、「方向」欄32、「両面」欄33の他、ユーザが終了通知の受信を希望する場合のあて先を入力する「通知先」欄137を備える。「通知先」欄137は、第1の実施の形態と同様に、クライアント端末のメールのアドレス、例えば、「aaa@bbb.co.jp」が入力される。なお、「通知先」欄に137に入力することは、終了通知の受信を希望することであり、第1の実施の形態における「ジョブ終了通知」欄35と同様の作用を有する。
図20は、MFPへ送信する印刷データの一部を示す図である。
印刷データ140は、図20に示すように、本体部144とヘッダ部142と含み、本体部144に画像形成用のデータが格納され、また、ヘッダ部142に印刷情報(第1の実施の形態と同じ)のほか、通知先は、「@PJL SET EMAILTO =」の「aaa@bbb.co.jp」として、印刷情報に続いて格納されている。
2.MFP
図21は、MFPの構成を示すブロック図である。
MFP150は、図21に示すように、インターフェース(I/F)部51、主制御部152、エンジン部53、記憶部154、オペレーションパネル部55等から構成される。
なお、インターフェース(I/F)部51、エンジン部53、オペレーションパネル部55の構成は、第1の実施の形態におけるMFPの構成と同じであり、同じ符号を用いている。
(1)記憶部
記憶部154は、図21に示すように、蓄積テーブル1T1、管理テーブル1T2、通知管理テーブル1T3を備える。
蓄積テーブル1T1は、MFPがクライアント端末から印刷ジョブを受け付けた場合に、その印刷ジョブを一旦記憶部154に格納すると共にその印刷ジョブを管理するためのテーブルである。
なお、印刷ジョブを受け付けた場合に、エンジン部53が他の印刷ジョブを実行しているときはそのまま蓄積し、エンジン部53が他の印刷ジョブを実行していないときは、直ちに言語解析部65に移される。この蓄積テーブル1T1は、ジョブ蓄積部170により管理されている。
図22は、蓄積テーブルを示す図である。
蓄積テーブル1T1は、同図に示すように、「ジョブ番号」欄1T11、「クライアント端末アドレス」欄1T12、「EMAILTO」欄1T13の3つの欄から構成されている。「EMAILTO」欄1T13は、印刷データ140のヘッダ部142に格納されていた情報である。
一方、管理テーブル1T2は、MFPがクライアント端末から受け付けた印刷ジョブに関する情報が登録されたテーブルであり、ジョブ制御部63により管理されている。
図23は、管理テーブルを示す図である。
管理テーブル1T2は、同図に示すように、「ジョブ番号」欄1T21、「クライアント端末アドレス」欄1T22、「EMAILTO」欄1T23、「印刷結果」欄1T24等を備える他、印刷ジョブを受信した時刻、印刷を終了した時刻、印刷した枚数等が登録されている。
一方、通知管理テーブル1T3は、MFPがクライアント端末から受け付けた印刷ジョブが終了したときに、クライアント端末への終了通知を作成するのに利用するテーブルであり、E−mail通知制御部166により管理されている。
図24は、通知管理テーブルを示す図である。
通知管理テーブル1T3は、同図に示すように、「通知番号」欄1T31、「EMAILTO」欄1T32、「印刷結果」欄1T33の3つの欄を備えている。
この通知管理テーブル1T3は、E−mail通知制御部166から終了通知が送信されると、その印刷ジョブについての情報がクリアされ、下段の情報がその分繰り上がる。
(2)主制御部
主制御部152は、図21に示すように、通信部61、オペパネ制御部62、ジョブ制御部63、画像形成部64、言語解析部65、E−mail通知制御部166、エンジン制御部67を備える他、新しくジョブ蓄積部170を備える。
ここで、通信部61、オペパネ制御部62、ジョブ制御部63、画像形成部64、言語解析部65、エンジン制御部67は、第1の実施の形態と同じ構成・同じ機能を有する。
ジョブ蓄積部170は、通信部61から受け取った印刷ジョブを一旦記憶部154に蓄積し、上記で説明したエンジン部53の実行状況(ジョブ制御部63からの情報により判定)に従って、印刷ジョブを言語解析部65に移す。なお、後で、ジョブ蓄積部170の動作内容の説明を行う。
E−mail通知制御部166は、エンジン部53が実行していた印刷ジョブ終了後に、当該印刷ジョブの終了通知の送信先と同じ送信先を有する印刷ジョブが、ジョブ蓄積部170にあると、その印刷ジョブが終了してからこれら複数の印刷ジョブについて一つのまとめ終了通知を作成して通信部61に移す。なお、後で、E−mail通知制御部166の動作内容の説明を行う。
A.ジョブ蓄積部
図25は、ジョブ蓄積部の動作内容を示すフローチャートである。
ジョブ蓄積部170は、図25に示すように、通信部61から印刷ジョブを受けたか否かを判定する(ステップS101)。印刷ジョブを受けたと判断すると(図中の「Y」である。)、受けた印刷ジョブの印刷データのヘッダ部から所定の情報(ここでは印刷ジョブを指示したクライアント端末のIPアドレス(例えば、10.11.12.13)である。)を、図22の蓄積テーブル1T1の「クライアント端末アドレス」欄1T12に、また、終了通知のあて先を示すEMAILTO名を(例えば、「111@aaa.co.jp」)を、同じく蓄積テーブル1T1の「EMAILTO」欄1T13にそれぞれ格納して(ステップS102)、次のステップS103に進む。なお、ステップS101で印刷ジョブを受けていないと判定すると(図中の「N」である。)、ステップ103に進む。
ステップS103で、ジョブ制御部63から移行指示があるかどうかを判定する。この移行指示は、ジョブ制御部63がジョブ蓄積部170に対して行われるものであり、エンジン部53で処理する印刷ジョブがなくなると(なくなりかけると)、ジョブ蓄積部170に対して、そこで管理している次に実行すべき印刷ジョブの言語解析部65への移行を指示するものである。
移行指示があると(図中の「Y」である。)、ジョブ蓄積部170に蓄積している印刷ジョブがあるか否かを判定する(ステップS104)。蓄積している印刷ジョブがある場合(図中の「Y」である。)、蓄積テーブル1T1の「ジョブ番号」欄1T11の「1」(以下、ジョブ番号「1」とする。)に対応する印刷ジョブを言語解析部65に移行させる(ステップS105)。
そして、蓄積テーブル1T1のジョブ番号「1」に対応する情報(言語解析部65に移行した印刷ジョブの情報である)を削除して、ジョブ番号「2」以降を1段繰り上げて(ステップS106)、ステップS101に移る。
なお、ステップS103で移行指示がないと(図中の「N」である。)、ステップS101に移り、また、ステップS104で蓄積している印刷ジョブがないと(図中の「N」である。)、ステップS101に移る。
B.E−mail通知制御部
図26は、E−mail通知制御部の動作内容を示すフローチャートである。
E−mail通知制御部166は、図26に示すように、言語解析部65からデータ(通知情報)を受信したか否かを判定する(ステップS111)。なお、通知情報は、第1の実施の形態と同じである。
通知情報の受信があると(図中の「Y」である。)、終了通知のあて先である「@PJL SET EMAILTO」の情報(例えば、「111@aaa.co.jp」)を、図24で示す通知管理テーブル1T3の「EMAILTO」欄1T32に登録する(ステップS113)。なお、ステップS111で通知情報の受信がないと(図中の「N」である。)、ステップS111に戻る。
次に、ステップS115で、ジョブ制御部63から印刷ジョブの終了を示すデータを受信したか否かを判定する。この印刷ジョブの終了を示すデータは第1の実施の形態と同じである。
ステップS115で終了を示すデータ(印刷結果)を受信すると、通知管理テーブル1T3で登録したEMAILTOと同じEMAILTO名(を有する印刷ジョブ)がジョブ蓄積部170に存在するか否かを判定する(ステップS116)。具体的には、通知管理テーブル1T3に登録したEMAILTOと同じEMAILTO名が蓄積テーブル1T1の「EMAILTO」欄1T13内に存在しているか否かで判定している。
ステップS116で、同じEMAILTO名が存在すると判定されると(図中の「Y」である。)、ジョブ制御部63から受信した印刷結果(例えば、正常終了)を通知管理テーブル1T3の「印刷結果」欄1T33に登録した(ステップS117)後に、ステップS111に戻る。
一方、ステップS116で、同じEMAILTO名が存在しないと判定されると(図中の「N」である。)、通知管理テーブル1T3内の「EMAILTO」欄1T32に登録されているEMAILTO名に、ジョブ制御部63から受信した印刷結果に対応する印刷ジョブのEMAILTOと同じEMAILTO名が存在するか否かを判定する(ステップS118)。
ステップS118で、通知管理テーブル1T3に同じEMAILTO名が存在すると、その同じEMAILTO名の印刷結果をCALLして(ステップS119)、この印刷結果を含むE−mailをそのEMAILTO名あてに作成(ステップS120)し、作成したE−mailに関連したデータ、情報等を削除(ステップS121)し、作成したE−mailを通信部61に出力する(ステップS122)。
一方、ステップS118で同じMAILTO名が存在しないと、この印刷結果を含むE−mailをそのEMAILTO名あてに作成(ステップS120)し、作成したE−mailに関連したデータ、情報等を削除(ステップS121)し、作成したE−mailを通信部61に出力する(ステップS122)。最後に、ステップS122が終了すると、ステップS111に戻る。
(3)具体例
E−mail通知制御部166について、具体例を説明する。
まず、図22に示すように、蓄積テーブル1T12内に3つの印刷ジョブが蓄積され、また、通知管理テーブル1T33内に、印刷ジョブが既に終了しているが、終了通知を送信していない印刷ジョブが1つ登録されている(図24では、2つの印刷ジョブが登録しているが、1番目の印刷ジョブのみが終了しているものとする。)。
この条件で、現在、図23に示す管理テーブル1T2で最下段に登録されつつあるジョブ番号「3」が実行中である(このため、管理テーブル1T2の最下段が、受信時間まで登録されている。)。
この現在実行中である印刷ジョブの終了を示すデータをステップS115で受信すると、ステップS116で、この印刷ジョブのEMAILTO名(「222@aaa.co.jp」である。)と同じものがジョブ蓄積部170が管理する蓄積テーブル1T1内にジョブ番号「3」の列の「EMAILTO」欄1T13にあるので「Y」と判定し、ジョブ制御部63から受信した印刷結果(正常終了)を通知管理テーブル1T3の通知番号「2」の列の「印刷結果」欄1T33に登録して(これで図24に示す状態となる。)、ステップS111に進む。
なお、EMAILTO名が「222@aaa.co.jp」についての終了通知は、蓄積テーブル1T1内に存在するため、蓄積テーブル1T1内に存在する印刷ジョブが終了後に作成・送信される。
エンジン部53では、上記の印刷ジョブの実行が終了したため、図22の蓄積テーブル1T1の最上段に登録されているジョブ番号「1」についてその実行を行う。なお、ジョブ番号「1」の印刷ジョブを実行するため言語解析部65に移行されるため、蓄積テーブル1T1内の印刷ジョブ「1」のデータは削除され、図22で示しているジョブ番号「2」が、1つ繰り上がって、ジョブ番号「1」となり、同様に、図22で示しているジョブ番号「3」がジョブ番号「2」に繰り上がる。
E−mail通知制御部166は、言語解析部から受信した通知情報に関する印刷ジョブ(現在エンジン部53で実行している印刷ジョブ)の終了を示すデータをステップS115で受信すると、この印刷ジョブのEMAILTO名が「111@aaa.co.jp」であり(図22の蓄積テーブル1T1の印刷ジョブ番号が「1」である。)、このEMAILTO名と同じものは、蓄積テーブル1T1に登録されていないので、ステップS116で「N」と判定され、ステップS118に進む。
ステップS118では、「111@aaa.co.jp」のEMAILTO名は、図24の通知管理テーブル1T3に登録されている「EMAILTO」欄1T32にあるので、ステップS119に進んで、通知管理テーブル1T3における「EMAILTO」欄1T32に「111@aaa.co.jp」が登録されている列内の「印刷結果」欄1T33に登録されている印刷結果をCallして、先ほど実行した印刷ジョブの印刷結果を含むEmailを「111@aaa.co.jp」あてに作成し、これらに関する情報を通知管理テーブル1T3から削除し(ステップS119,S120,S121及びS122)、ステップS111に進む。
3.まとめ
以上で説明したように、本実施の形態では、例えば、印刷ジョブを終了したときに、ジョブ蓄積部に、終了した印刷ジョブについての終了通知のあて先(通知先)と同じである印刷ジョブが存在すると、ジョブ蓄積部に蓄積して(管理されて)いる印刷ジョブを終了してから、これら印刷ジョブの終了した旨を1つのまとめ終了通知で行うようにしている。
これにより、クライアント端末が印刷ジョブを複数依頼した場合、各印刷ジョブについての終了通知を受け取ることが無いので、従来のような、依頼した全印刷ジョブについて終了通知を受け取るような煩雑さはない。さらに、ネットワーク上における終了通知の送信数を少なくできるので、トラフィックの負荷の削減を図ることができる。
4.変形例
(1)変形例3
上記の第2の実施の形態では、MFPは、終了した印刷ジョブの終了通知のあて先と、同じあて先の印刷ジョブがあると、終了した印刷ジョブの印刷結果に関係なく、これらの印刷ジョブの終了した旨のまとめ終了通知を纏めて通知している。
しかしながら、印刷ジョブの印刷結果と終了通知の通知のタイミングとを関連付けても良い。以下、印刷ジョブの印刷結果が異常終了のときに、終了通知(この通知を「エラー通知」とみなすこともできる。)とを送信するようにした変形例3について説明する。
本変形例3は、印刷結果が異常終了のときに、当該印刷ジョブ(処理した印刷ジョブが1つ)及び当該印刷ジョブのEMAILTOと同じ印刷ジョブ(処理した印刷ジョブが複数)に対して、まとめ終了通知を送信するようにしている。
変形例3におけるMFPの構成は、E−mail通知制御部166a(ここでは、図示していないが、第2の実施の形態におけるE−mail通知制御部166と区別するために、「166a」の符号を用いる。)が印刷結果を判定して、その結果が所定の結果(例えば、異常終了)の場合に終了通知を送信する機能を備える点で、第2の実施の形態におけるE−mail通知制御部166と異なり、他の部分については、同じ構成である。
図27は、変形例3における終了通知処理の内容を示すフローチャートである。
変形例3におけるフローチャートは、具体的には、図27に示すように、ステップS117aが、ステップS117とステップS111との間に挿入され、また、このステップS117aで、印刷結果が正常であったか、異常であったかを判定し、印刷結果が正常であったときはステップS111に進み(このフローは、第2の実施の形態と同じである。)、印刷結果が異常であったときはステップS118に進む。なお、ステップS118以降は、第2の実施の形態での図26のステップS118以降と同じである。
この場合、変形例3における終了通知は、終了した印刷ジョブの情報のほか、少なくとも正常終了しなかった印刷ジョブについての印刷結果も含むことになる。これにより、クライアント端末は、必要があれば、再度、正常終了しなかった印刷ジョブをMFPに印刷指示したり、機械的なエラーが発生している場合(例えば、紙詰まり等の場合)に直ちにその処理を行ったりすることができる。
(2)変形例4
第2の実施の形態では、図26のフローチャートのステップS116で、ジョブ蓄積部170に同じEMAILTO名が存在する(管理されている)か否かについて判断しているが、他の情報で判断しても良い。以下、EMAILTO名以外の基準で判断する例を変形例4として説明する。
本変形例4では、クライアント端末からの印刷データに、クライアント端末のユーザの所属を示すグループ情報が含まれており、このクループ情報を用いて、ジョブ蓄積部に同名のグループ名があるか否かを判定している。
図28は、変形例4におけるグループ分けを示す図である。
変形例4では、例として、「Zoo」と「Week」の2種類にクライアント端末のユーザを分け、「Zoo」のグループは、当該グループを構成するメンバーのメールアドレスが、「cat@bbb.co.jp」、「dog@bbb.co.jp」、「bird@bbb.co.jp」である。また、「Week」のグループは、当該グループを構成するメンバーのメールアドレスが、「sunday@bbb.co.jp」、「monday@ccc.com」である。
図29は、変形例4における蓄積テーブルを示す図である。
蓄積テーブル1T5は、同図に示すように、「ジョブ番号」欄1T51、「クライアント端末アドレス」欄1T52、「グループ」欄1T53、「メンバー」欄1T54の4つの欄から構成されている。「グループ」欄1T53が、今回追加された内容であり、印刷データのヘッダ部に格納されていた情報である。
図30は、変形例4における管理テーブルを示す図である。
管理テーブル1T6は、同図に示すように、「ジョブ番号」欄1T61、「クライアント端末アドレス」欄1T62、「グループ」欄1T63、「メンバー」欄1T64、「印刷結果」欄1T65等を備える。
図31は、変形例4における通知管理テーブルを示す図である。
通知管理テーブル1T7は、同図に示すように、「通知番号」欄1T71、「グループ」欄1T72、「メンバー」欄1T73、「印刷結果」欄1T74の4つの欄を備えている。なお、この通知管理テーブル1T7は、E−mail通知制御部から終了通知が送信されると、その情報等がクリアされ、各段に登録されている情報等が1つ分繰り上がる。
図32は、変形例4におけるE−mail通知制御部の動作内容を示すフローチャートである。
E−mail通知制御部は、第2の実施の形態における図26で説明したフローチャートの内、ステップS116,S118及びS119での処理内容が異なり、他のステップは同じである。従って、図32では、第2の実施の形態と異なるステップについて「a」を追加して付し、この異なるステップS116a,S118a及びS119aの処理について主の説明する。
変形例4におけるE−mail通知制御部は、図32に示すように、ステップS115で、ジョブ制御部から印刷ジョブの終了を示すデータを受信すると、終了した印刷ジョブのMAILTO名が属するグループと同じグループであるEMAILTO名が蓄積テーブル1T5内に存在するか否かを判定する(ステップS116a)。
ステップS116aで、同じグループのEMAILTO名が存在すると判定されると(図中の「Y」である。)、ジョブ制御部から受信した印刷結果を通知管理テーブル1T7の「印刷結果」欄1T74に登録(ステップS117)し、ステップS111に進む。
一方、ステップS116aで、同じグループのEMAILTO名が存在しないと判定されると(図中の「N」である。)、通知管理テーブル1T7内に、同じグループ名のメンバーが存在するか否かを判定する(ステップS118a)。
同じグループのメンバーが存在すると、このグループに属するメンバーのEMAILTO名(メールアドレス)と印刷結果とをcallして(ステップS119)、ステップS120へと進む。同じグループ名のメンバーが存在しないと、そのままステップS120に進む。なお、ステップS120以降の処理で、これら終了した印刷ジョブに対応する終了通知が作成され送信される。
なお、ステップS120では、終了通知をメンバー全員に送信するようにしても良く、この場合、メンバー全員、つまり、グループ単位で、終了通知を送信することができる効果がある。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態での終了通知は、クライアント端末の指示により、それまでに終了した印刷ジョブに対して1つのまとめ終了通知をクライアント端末に送信している。第2の実施の形態では、クライアント端末の指示でなく、MFPがクライアント端末から受信した印刷ジョブの処理状況に基づいて、それまでに終了した印刷ジョブに対して1つのまとめ終了通知をクライアント端末に送信している。
これに対して、第3の実施の形態では、クライアント端末から受信した印刷ジョブを終了したときに送信する終了通知のあて先に従って、1つの印刷ジョブに対して1つの終了通知を送信するか、或いは複数の印刷ジョブに対して1つのまとめ終了通知を送信するかを判断するようにしている。
1.構成
クライアント端末は、第2の実施の形態と同じ構成であり、また、クライアント端末からMFPへ送信する印刷データのヘッダ部分に格納する情報も第2の実施の形態と同じである。
一方、MFPは、第1の実施の形態と略同じ構成であるが、E−mail通知制御部の処理内容、通知管理テーブルの内容が異なる他、終了通知のあて先を管理するあて先管理テーブルを新しく記憶部に備えた点で第1の実施の形態と異なる。
第3の実施の形態におけるE−mail通知制御部は、上述したように、終了通知のあて先から、1つの印刷ジョブに対して1つの終了通知を送信するか、或いは複数の印刷ジョブの終了を待って1つのまとめ終了通知を送信するかを判定している。
具体的には、終了通知の送信タイミングは、終了通知のあて先の情報、つまり、メールアドレスのドメイン名で判定し、その情報(ドメイン名)をあて先管理テーブル4T1内に登録している。
図33は、あて先管理テーブルを示す図である。
あて先管理テーブル4T1は、同図に示すように、「ドメイン名」欄4T11、「通知タイミング」欄4T12の2つの欄から構成されている。このドメイン名と通知タイミングとは、予め、システムの管理者、クライアント端末のユーザ等によって登録されている。この登録は、管理者やユーザ等が、ネットワークを介して直接MFPに登録しても良いし、MFPのオペレーションパネル部(図6参照)からも入力することができる。
第3の本実施の形態では、終了通知のあて先であるメールアドレスのドメイン名が「bbb.co.jp」のときは、終了通知を即時に通知し(図中の「即時通知」である。)、ドメイン名が「ccc.com」のときは、終了通知を纏めてまとめ通知する(図中の「まとめ通知」である。)。なお、依頼を受けた印刷ジョブについての終了通知のあて先であるメールアドレスのドメイン名が上記のドメイン名に該当しない、つまり、その他の場合は、即時通知としている。
図34の(a),(b)及び(c)は、第3の実施の形態における通知管理テーブルを示す図である。なお、(a),(b)及び(c)は、同じ通知管理テーブル4T2であるが、それぞれ異なる場面での例であるため、通知管理テーブル4T2に登録されている内容が異なる。
通知管理テーブル4T2は、同図に示すように、「通知番号」欄4T21、「EMAILTO」欄4T22、「終了時間」欄4T23、「印刷結果」欄4T24の4つの欄等を備え、ジョブ制御部から印刷ジョブの終了した情報を受けると、終了した印刷ジョブに関する情報(例えば、終了時刻、印刷結果)がジョブ管理テーブル4T2に登録される。
2.処理内容
次に、E−mail通知制御部の処理内容について説明する。
図35は、E−mail通知制御部の動作内容を示すフローチャートである。
E−mail通知制御部は、図35に示すように、言語解析部からデータ(通知情報)を受信したか否かを判定する(ステップS201)。なお、通知情報は第1の実施の形態と同じである。
通知情報の受信があると(図中の「Y」である。)、終了通知のあて先である「@PJL SET EMAILTO」の情報、例えば、「111@ccc.co.jp」を、図34で示す通知管理テーブル4T2の「EMAILTO」欄4T22に登録する(ステップS202)。なお、ステップS201で通知情報の受信がないと(図中の「N」である。)、ステップS201に戻る。
次に、ステップS203で、ジョブ制御部から印刷ジョブの終了を示すデータを受信したか否かを判定する。この終了を示すデータは第1の実施の形態と同じ印刷結果である。
ステップS203で終了を示すデータ(印刷結果)を受信すると、通知管理テーブル4T2の「終了時刻」欄4T23にその印刷ジョブの終了時刻(例えば、「13:11」)を、「印刷結果」欄4T24にその印刷ジョブの印刷結果(例えば、「正常終了」)をそれぞれ登録する(ステップS204)。
次に、ステップS205で、ステップS203でデータを受信した印刷ジョブの通知先から、受信した印刷ジョブについて行う終了通知が「即時通知」であるか否かを判定する。この判定は、例えば、ステップS202で通知管理テーブル4T2の「EMAILTO」欄4T22に登録されたメールアドレスのドメイン名と、あて先管理テーブル4T1に予め登録されているドメイン名との比較により行われる。
ステップS205で即時通知と判定される(図中の「Y」である。)と、ステップS206に進んで、その印刷ジョブについてE―mailを作成して、これらのデータを通知管理テーブル4T2から削除した後、E−mailを通信部へと送信して(ステップS207,S208)、ステップS209に進む。
ステップS205で即時通知でないと判定される(図中の「N」である。)と、ステップS209に進んで、通知管理テーブル4T2の「終了時刻」欄4T23内の情報から、印刷ジョブ終了から所定時間経過した印刷ジョブがあるか否かを判定する。
所定時間経過した印刷ジョブがある場合(図中の「Y」である。)、通知管理テーブル4T2の「EMAILTO」欄4T22に同じEMAILTO名があるか否かを判定する(ステップS210)。
同じEMAILTO名があると判定されると(図中の「Y」である。)、これらの印刷ジョブに関連する印刷結果等を内容としたE―mailを作成すると共にこれらメール作成に使用したデータ等を通知管理テーブル4T2から削除して通信部へと送信して(ステップS211,S212,S213)、ステップS201に進む。
一方、ステップS210で、同じEMAILTO名がないと判定されると(図中の「N」である。)、この印刷ジョブに関連する印刷結果のみを含んだE―mailを作成すると共にこのメール作成に使用したデータ等を通知管理テーブル4T2から削除して通信部へと送信して(ステップS214,S212,S213)、ステップS201に進む。
なお、ステップS209で印刷ジョブ終了から所定時間経過した印刷ジョブがない場合(図中の「N」である。)は、ステップS210に移る。
3.実施例
次に、印刷ジョブが完了して、クライアント端末に終了通知を送信する処理内容について、実施例を用いて説明する。
ここでは、あて先管理テーブル4T1には、図33に示すように、ドメイン名が「bbb.co.jp」と「ccc.com」の2つが登録されており、通知管理テーブル4T2には、図34の(a)に示す通知番号「3」までの印刷ジョブが終了し、これから図34の(a)に示す通知番号「4」の印刷ジョブを実行しようとしている場合ついて、図35のフローチャート用いて具体的に説明する。
なお、本実施例では、図35のステップS209での所定時間は、「10(min)」とし、時間判定時の時刻を「13:22」とする。
まず、E−mail通知制御部は、ステップS201で言語解析部からデータを受信し、その内容を通知管理テーブル4T2の最下段である通知番号「4」の「EMAILTO」欄4T22に「444@bbb.co.jp」を登録する(ステップS202)。
そして、ステップS203でジョブ制御部から当該ジョブの終了を示す旨のデータを受け取ると、終了した印刷ジョブの終了時刻(13:22)と印刷結果(正常終了)とを通知管理テーブル4T2における通知番号「4」に対応する列の「終了時刻」欄4T23、「印刷結果」欄4T24に登録する(ステップS204)。これで、図34の(a)に示す通知管理テーブル4T2となる。
ステップS205で、通知管理テーブル4T2における通知番号「4」の列の「EMAILTO」欄4T22内の「444@bbb.co.jp」のドメイン名が、あて先管理テーブル4T1の「ドメイン名」欄4T11に登録されているドメイン名「bbb.co.jp」と一致するため、あて先管理テーブル4T1に登録されている「即時通知」と判定(図中の「Y」である。)し、ステップS206に進む。
そして、当該印刷ジョブついての終了通知を行うために、当該印刷ジョブのEMAILTO名あてにE−mailを作成し、作成した終了通知に関するデータ、情報を通知管理テーブル4T2から削除し、作成したE−mailを通信部に送って(ステップS206,S207,S208)、ステップS209に進む。
ステップS209では、現在の時刻が「13:22」であり、通知管理テーブル4T2の通知番号「1」の終了時刻が「13:11」である。このため、所定時間(min)である「10(min)」を越えていることから、ステップ210に進んで、所定時間を超えている印刷ジョブのEMAILTO名と同じEMAILTO名が通知管理テーブル4T2にあるか否かを判定する。
ここでのEMAILTO名が「111@ccc.com」のものは通知管理テーブル4T2に他にないため、ステップS214に進んで、当該EMAILTO名あてにE―mailを作成し、この通知番号「1」の列に登録されているデータ等を削除した後、送信部へE−mailを送って(ステップS212,S213)、ステップS201に移る。
なお、これにより、通知管理テーブル4T2は、図34の(a)で示している通知番号が「1」及び「4」に対応するデータ等が削除されて、(b)に示すように、新たに番号「1」及び「2」の列にその内容が登録されることになる。
次に、終了通知のあて先が、更新後の通知管理テーブル4T2における通知番号「1」のEMAILTO名と同じEMAILTO名の印刷ジョブを言語解析部から受信したとする。当該ジョブが終了した後、終了時間、印刷結果を通知管理テーブル4T2の通知番号「3」の列に登録し(図示省略)、ステップS205で、終了した印刷ジョブの通知タイミングが即時通知であるか否かを判定する。
この印刷ジョブのEMAILTO名は、「222@ccc.com」であるため、即時通知でないと判定(図中の「N」である。)し、ステップS209に進む。現在の時刻は13時27分とすると、通知番号「1」の印刷ジョブでは経過時間が「10(min)」を越えていることから(図中の「Y」である。)、ステップS210に進んで、所定時間を超えている印刷ジョブ(通知番号「1」のジョブ)のEMAILTO名と同じEMAILTO名が通知管理テーブル4T2にあるか否かを判定する。
ここでのEMAILTO名が「222@ccc.com」のものは通知管理テーブル4T2の通知番号「3」にあるため、ステップS211に進んで、同じEMAILTO名あてにE―mail(まとめ終了通知)を作成し、この通知番号「1」及び「3」の列に登録されているデータ等が削除された後、送信部へE−mailを送って(ステップS212,S213)、ステップS201に移る。
なお、これにより、通知管理テーブル4T2は、図34の(c)で示している番号が「1」に対応するデータだけとなる。
4.まとめ
以上説明したように、第3の本実施の形態では、終了通知のあて先に基づいて、印刷ジョブが終了した旨を、1つ含んだ終了通知や複数含んだまとめ終了通知を作成している。
これにより、クライアント端末から印刷ジョブを複数受けているかが判定できなくても、終了通知のあて先から判断できる。このため、第1及び第2の実施の形態と同様に、従来のような、依頼した全印刷ジョブ対して終了通知を受け取る場合の煩雑さは無い。さらに、ネットワーク上における終了通知の送信数を少なくできるので、トラフィックの負荷の削減を図ることができる。
5.変形例
以下、上記第3の実施の形態に係る変形例について説明する。
(1)変形例5
第3の実施の形態では、印刷ジョブの終了通知がまとめ通知の場合において、ジョブ終了からの経過時間を条件にして、2つの印刷ジョブについてのその終了した旨を1つのまとめ終了通知で送信するようにしていたが、印刷ジョブの依頼条件等によっては3以上の印刷ジョブについてそれらが終了した旨を1つのまとめ終了通知で行うような場合も生じる。また、経過時間以外を条件に終了通知をまとめても良い。
以下、所定時刻になると、まとめ通知用として通知管理テーブルに登録されていた印刷ジョブについてまとめ通知する場合を、変形例5として説明する。
図36は、変形例5におけるE−mail通知制御部のブロック図である。
E−mail通知制御部251は、同図に示すように、テーブル作成部252と通知タイミング判断部253とを備える。
テーブル作成部252は、図34で示す通知管理テーブル4T2に、終了した印刷ジョブの終了通知に関する情報を登録するためのものであり、通知タイミング判断部253は、所定の条件で、前記テーブル作成部252の通知管理テーブル4T2に登録された未通知の印刷ジョブについて終了通知を送信する。このとき、通知管理テーブル4T2内に同じMEILTO名があると、これらをまとめた一つのまとめ終了通知を送信する。
図37は、テーブル作成部の処理内容を示すフローチャートである。
テーブル作成部252は、図37から明らかなように、図35のフローチャートにおける、ステップS201,S202,S203,S204,S205,S206,S207及びS208から構成される。つまり、第3の実施の形態で、図35において、ステップS205で、即時通知と判定されなかった場合に処理していたステップがなくなったもの(この部分を通知タイミング判断部253で行う)である。
図38は、通知タイミング判断部の処理内容を示すフローチャートである。
変形例5における通知タイミング判断部253では、印刷ジョブの終了数に関係なく、所定の時刻(例えば、各時間で0分、10分、20分、30分、40分、50分)になると、通知管理テーブル4T2内にある未通知の印刷ジョブに対してその終了を示す旨を通知する。この際、同名のMAILTOがあれば、その数だけをまとめて一つのまとめ終了通知を送信する。
ステップS221で、現在の時刻が所定時刻かどうかを判定し、所定時刻に達すると、ステップS222に進む。ステップS222で、通知管理テーブル4T2の「通知番号」欄4T21の「1」に対応する「EMAILTO」欄4T22にEMAILTOがある(登録されている)か否かを判定し、EMAILTO名がない(登録されていない)場合、これは終了通知を送信すべきもの通知管理テーブルにない場合であり、ステップS221に戻る。
ステップS222で、通知管理テーブル4T2内にEMAILTOがある場合は、ステップ223で、そのEMAILTOと同じEMAILTO名が通知管理テーブル4T2にあるか否かを判定する。
同じEMAILTO名がある場合、これらについてE−mailを作成すると共に、作成に関するデータ等を通知管理テーブル4T2から削除して、作成したE−mail通知制御部に送信した後(ステップS224,S225,S226)、ステップS222に戻る。
一方、ステップS223で同じEMAILTO名が通知管理テーブル4T2内にない場合は、このEMAILTOに基づいてE−mailを作成して(ステップS227)、ステップS225に進む。
このように変形例5では、終了通知のあて先から、その終了通知を、即時に送信するかまとめて送信するかを判定している。そして、所定時間になると、既に実行した印刷ジョブについて終了通知(印刷ジョブが複数あるときは、「まとめ終了通知」となる。)を作成・送信している。
このため、所定時間になるまでは、終了した印刷ジョブについての終了通知に関する情報は通知管理テーブル4T2に登録されたままになるので、その期間内に、同じクライアント端末から、例えば、複数の印刷ジョブの依頼を受けた場合には、これら複数の印刷ジョブについて1つのまとめ終了通知で行うことができる。
変形例5における通知タイミング判断部253は、所定時刻になると、終了通知を作成していたが、これを換言すると、所定時間間隔(ここでは、10分間隔である。)で判定していることになる。
つまり、終了通知の作成のタイミングは、時刻以外のものを判定基準としても良い。例えば、通知管理テーブル内の「通知番号」欄4T21の数値が、予め設定された数になると、テーブルに登録されている印刷ジョブについて終了通知をまとめ通知するようにしても良い。
(2)変形例6、7
上記の第3の実施の形態及び変形例5では、終了した印刷ジョブの終了通知の作成するタイミングを、あて先であるメールアドレスのドメイン名で判定していたが、他の情報(この他の情報での例を変形例6、7とする)で判定しても良い。
図39は変形例6に係るあて先管理テーブルを示し、図40は変形例7に係るあて先管理テーブルを示す。
変形例6のあて先管理テーブル4T4では、図39に示すように、印刷ジョブの印刷結果種類に基づいて終了通知のタイミングが設定されており、例えば、印刷結果が「正常終了」であるときは「まとめ通知」をするように設定されている。
変形例7のあて先管理テーブル4T5では、図40に示すように、終了通知の通知方法に基づいて、終了通知のタイミングが設定されている。
変形例7では、クライアント端末に送信するE−mailを作成する際に、そのE―mailのメールヘッダのフィールドの属性、例えば、あて先のメールアドレスを示す「To」、メールのコピーの送り先を示す「Cc」、「Bcc」に基づいて、通知タイミングが設定されている。
例えば、クライアント端末から依頼された印刷ジョブの印刷物を他の人に配るような場合、終了通知をその他の人が使用している各クライアント端末に送信し、この通知を受けた他の人が、印刷物を出力し終わったMFPに取りに行くような場合が考えられる。
この場合、クライアント端末からMFPに依頼する印刷ジョブの通知情報に、「Bcc」のあて先を格納しておき、当該あて先に終了通知を送信するようにすれば良い。
また、システムの管理者に印刷状況等を送信している場合などは、そのあて先を「Cc」で設定しておき、終了通知を「まとめ通知」すれば良い。
<まとめ>
以上、本発明を上記各実施の形態及び各変形例に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記の各実施の形態や各変形例(以下、単に、「実施の形態等」ということもある。)に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することができる。
1.クライアント端末
上記実施の形態等では、MFPから送信されるE―mailは、固定のクライアント端末からメールサーバ(自動或いは手動)にアクセスして受信するものであったが、例えば、Webメールのように、固定のクライアント端末からでなく、クライアント端末のどこからでもメールサーバにアクセスできるようなものであっても良い。
2.終了通知
上記実施の形態等では、(終了)通知としてE−mailを利用していたが、他の手段によりクライアント端末のユーザに報知してもよい。他の手段としては、例えば、LANのネットワークでのTCP/IPを利用したメッセージ(パケット)を画像形成装置(例えば、MFP)から送信しても良い。
さらには、クライアント端末のユーザに直接、例えば、ユーザの携帯電話や携帯端末にE−mailを送信しても良い。
3.阻止する状態の解除について
上記第3の実施の形態の変形例3では、所定時刻になると阻止する状態を解除と判断していたが、受信した印刷指示の内、所定の指示については全ての通知の送信を阻止して、当該阻止に係る印刷ジョブの終了から所定時間が経過すると、阻止する状態を解除するようにしても良い。さらに、阻止された印刷ジョブの終了から所定時間で判定するのではなく、例えば、阻止に係る印刷ジョブが所定数に達したときに、阻止する状態を解除するようにしても良い。
4.画像形成装置
実施の形態で説明した画像形成装置は、主制御部が自装置に組み込まれた一体式のMFPを例にして説明したが、主制御部がエンジン部等と別になった管理ユニット式のMFPについても同様に適用できる。つまり、実施の形態等で説明した主制御部の機能を管理ユニットに組み込むことによって実施の形態等と同様に実施でき、また同様の効果を得ることができる。なお、本明細書では、MFPは、上記の一体式及び別体式を特に分けることなく説明している。
本発明は、クライアント端末から受信した印刷指示に基づいて印刷ジョブをした後に、当該印刷ジョブが終了した旨を前記クライアント端末のユーザに報知するための通知を送信する際に、その通知を少なくできる画像形成装置に利用できる。
第1の実施の形態に係るプリントシステムの全体構成を示す図である。 第1の実施の形態におけるクライアント端末のハードウェアの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるクライアント端末のソフトウエア構成を示す図である。 第1の実施の形態における表示部が起動したときのディスプレイの画面を示す図である。 第1の実施の形態におけるMFPへ送信する印刷データの一部を示す図である。 第1の実施の形態におけるMFPの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における通知情報管理テーブルを示す図である。 第1の実施の形態における終了通知処理の内容を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における実施例におけるジョブ順とその内容の説明図である。 第1の実施の形態における実施例における通知管理テーブルを示す図である。 第1の実施の形態における実施例における通知管理テーブルを示す図である。 第1の実施の形態における実施例における通知管理テーブルを示す図である。 第1の実施の形態におけるステップS27のフローチャートを示す図である。 変形例1におけるMFPの主制御部のブロック図である。 変形例1における通知情報管理テーブルの概略図を示す。 変形例1におけるテーブル監視部の動作内容を示すフローチャートである。 変形例1における終了通知処理の内容を示すフローチャートである。 変形例2における終了通知処理の内容を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における表示部が起動したときのディスプレイの画面を示す図である。 第2の実施の形態におけるMFPへ送信する印刷データのヘッダ部分を示す図である。 第2の実施の形態におけるMFPの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における蓄積テーブルを示す図である。 第2の実施の形態における管理テーブルを示す図である。 第2の実施の形態における通知管理テーブルを示す図である。 第2の実施の形態におけるジョブ蓄積部の動作内容を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるE−mail通知制御部の動作内容を示すフローチャートである。 変形例3における終了通知処理の内容を示すフローチャートである。 変形例4におけるグループ分けを示す図である。 変形例4における蓄積テーブルを示す図である。 変形例4における管理テーブルを示す図である。 変形例4における通知管理テーブルを示す図である。 変形例4におけるE−mail通知制御部の動作内容を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるあて先管理テーブルを示す図である。 第3の実施の形態における通知管理テーブルを示す図である。 第3の実施の形態におけるE−mail通知制御部の動作内容を示すフローチャートである。 変形例5におけるE−mail通知制御部のブロック図である。 変形例5におけるテーブル作成部の処理内容を示すフローチャートである。 変形例5における通知タイミング判断部の処理内容を示すフローチャートである。 変形例6におけるあて先管理テーブルを示す図である。 変形例7におけるあて先管理テーブルを示す図である。
符号の説明
1 プリントシステム
10 クライアント端末
50 MFP
52 主制御部
54 記憶部
61 通信部
66 E−mail通知制御部
72 テーブル監視部
170 ジョブ蓄積部
T1、1T3、4T2 通知管理テーブル
1T1 蓄積テーブル
1T7 通知管理テーブル

Claims (16)

  1. クライアント端末から受信した印刷指示に基づいて印刷ジョブを実行した後、当該印刷ジョブが終了した旨を前記クライアント端末のユーザに報知するための通知を送信する画像形成装置であって、
    印刷ジョブが所定条件を満たすときに、当該印刷ジョブについて前記通知の送信を阻止する阻止手段と、
    前記阻止する状態が解除されたときに、当該阻止により送信されなかった複数の通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知を送信するまとめ通知手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段を備え、
    当該阻止判定手段は、同一のクライアント端末から受信する印刷指示が連続する場合の1つであるときに、当該印刷指示に係る印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷指示は、当該印刷指示を含めて印刷指示が連続することを示す連続情報を含み、
    前記阻止判定手段は、前記連続情報に基づいて判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段を備え、
    当該解除判定手段は、クライアント端末から受信する印刷指示が、前記連続する印刷指示の終端の印刷指示であるときに、阻止する状態が解除された判定し、
    前記まとめ通知は、当該終端の印刷指示に該当する印刷ジョブが終了した旨を含む
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷指示には、さらに、当該印刷指示が、前記複数連続する印刷指示の終端であるか否かを示す終端情報を含み、
    前記解除判定手段は、前記終端情報に基づいて判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記まとめ通知手段は、前記終端情報を含む印刷指示を、既に受信した印刷ジョブの終了から所定時間が経過するまでに受信しなかったときに、既に終了している印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知を送信する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、受信した印刷ジョブに関する情報を蓄積する蓄積手段を備え、
    前記阻止判定手段は、終了した印刷ジョブについて前記通知を送信する前に、当該終了した印刷ジョブを依頼したクライアント端末から新たな印刷指示を受信したときに、同一のクライアント端末から受信する印刷指示が連続する場合の1つであるして、前記終了した印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段を備え、
    前記阻止判定手段は、既に終了した印刷ジョブについての通知に関する情報が、前記蓄積手段に蓄積された情報に含まれているときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定し、
    前記解除判定手段は、前記蓄積手段に蓄積されている情報が含まれている印刷指示に係る印刷ジョブがすべて終了したときに、阻止状態が解除された判定し、
    前記まとめ通知には、前記解除に係る印刷ジョブが終了した旨を含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段を備え、
    当該阻止判定手段は、通知のあて先に係る情報が、予め設定された所定のあて先に係る情報と一致するときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段を備え、
    当該阻止判定手段は、印刷ジョブが終了したときの印刷結果が予め設定された所定の印刷結果と一致するときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置は、
    印刷ジョブが前記所定条件を満たすか否かを判定する阻止判定手段と、
    阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段と
    を備え、
    前記阻止判定手段は、所定時間内に印刷ジョブが終了したときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定し、
    前記解除判定手段は、所定時間が終了したときに、阻止する状態が解除された判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置は、阻止する状態の解除を判定する解除判定手段を備え、
    当該解除判定手段は、前記阻止により送信されなかった通知に対応する印刷ジョブ数が所定数に達したときに、阻止する状態が解除された判定する
    ことを特徴とする請求項1〜3,7,9,10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成装置は、阻止する状態の解除を判定する解除判定手段を備え、
    当該解除判定手段は、前記阻止により送信されなかった通知に対応する印刷ジョブが終了してから所定時間が経過したときに、阻止する状態が解除された判定する
    ことを特徴とする請求項1〜3,7,9,10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成装置は、阻止した状態を解除するか否かを判定する解除判定手段とを備え、
    前記通知のあて先に係る情報が、所定のグループに属する情報であり、
    前記阻止判定手段は、通知のあて先に係る情報が、前記所定のグループに属する情報と一致するときに、当該印刷ジョブが前記所定条件を満たすと判定し、
    前記解除判定手段は、前記所定のグループに属する印刷ジョブが終了したときに、阻止する状態が解除された判定し、
    前記まとめ通知手段は、終了している印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知をグループを構成するメンバーあてに送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  15. 前記まとめ通知手段は、印刷指示を受けた印刷ジョブが正常に終了しなかった場合に、印刷ジョブが正常に終了しなかった旨の通知に、既に終了している印刷ジョブについてその終了を示す旨を含めたまとめ通知を送信する
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. クライアント端末から受信した印刷指示に基づいて印刷ジョブを実行した後、当該印刷ジョブが終了した旨を前記クライアント端末のユーザに報知するための通知を送信する画像形成装置に、
    印刷ジョブが所定条件を満たすときに、当該印刷ジョブについて前記通知の送信を阻止する阻止処理と、
    前記阻止する状態が解除されたときに、当該阻止により送信されなかった複数の通知に対応する印刷ジョブについて終了した旨を纏めたまとめ通知を送信するまとめ通知処理
    とを実行させるためのプログラム。
JP2005210417A 2005-07-20 2005-07-20 画像形成装置及びプログラム Pending JP2007026317A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210417A JP2007026317A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 画像形成装置及びプログラム
US11/397,798 US20070019226A1 (en) 2005-07-20 2006-04-05 Image forming apparatus and program, which are easy to use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210417A JP2007026317A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007026317A true JP2007026317A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37678752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210417A Pending JP2007026317A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070019226A1 (ja)
JP (1) JP2007026317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10558403B2 (en) 2018-02-15 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method for providing notification about job executed by execution apparatus, and storage medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1855199A3 (en) * 2006-05-12 2008-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for managing application and control method therefor
US8654373B2 (en) * 2007-08-30 2014-02-18 Seiko Epson Corporation Printing system, printer, host computer, printing system control method, and program
JP2009193322A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp プリントシステム
JP5228547B2 (ja) * 2008-03-13 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 プリンタの制御方法およびプリンタシステムの制御方法、並びにプリンタ
JP5155887B2 (ja) * 2009-01-07 2013-03-06 株式会社沖データ 電子メール処理装置
JP5528086B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-25 キヤノン株式会社 情報配信装置、情報配信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6004699B2 (ja) * 2012-03-29 2016-10-12 キヤノン株式会社 印刷装置、画像処理装置、印刷装置の制御方法、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2014175943A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 配信制御システム、配信システム、配信制御方法及びプログラム
US9274731B2 (en) * 2013-05-24 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha System and method for controlling a print job
JP5933484B2 (ja) * 2013-06-14 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置および印刷制御プログラム
JP6170849B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-26 株式会社沖データ 画像形成システム
US10666659B2 (en) * 2015-08-24 2020-05-26 Bravatek Solutions, Inc. System and method for protecting against E-mail-based cyberattacks
JP2018163408A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 コニカミノルタ株式会社 医療画像装置解析システム
US11165925B2 (en) * 2018-11-29 2021-11-02 Ricoh Company, Ltd. API for printing apparatus functions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB747373A (en) * 1953-01-19 1956-04-04 Michael Maul Improvements in record card controlled machines
JP4392919B2 (ja) * 1998-12-24 2010-01-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法及び印刷制御プログラムが格納された記録媒体及び印刷制御プログラム製品
JP3639772B2 (ja) * 1999-06-30 2005-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷システムおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6592275B1 (en) * 1999-10-12 2003-07-15 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a function of sending output completion notice
JP2006023830A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Canon Inc 出力終了通知方式、出力制御装置、制御プログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10558403B2 (en) 2018-02-15 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method for providing notification about job executed by execution apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019226A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007026317A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US7916323B2 (en) Printer, method for controlling the printer and computer readable medium
US10209939B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP4839397B2 (ja) 印刷システム
JP2007018117A (ja) 印刷システム及プリントドライバ
JP2019010818A (ja) 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US7248385B2 (en) Printer controller that has a printer perform print processing on print jobs transmitted from a plurality of terminals, an image forming apparatus for performing print processing on the plurality of print jobs, and a terminal that transmits print jobs to the printer controller
JP2007207049A (ja) 文書管理装置
US8294932B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP4964085B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP2007230144A (ja) ネットワーク印刷装置
JP2008112397A (ja) 印刷システム
US20100302587A1 (en) Image printing system, image forming apparatus, printer selection apparatus, terminal apparatus, and recording medium having recorded therein printer driver
US9294639B2 (en) Image forming apparatus displaying information that is received from an external device and is directed to a user
JP2008003153A (ja) 画像形成装置の使用状況管理システム及び画像形成装置
JP2007081700A (ja) クライアント・サーバシステム及びデータ配信方法
US20100231937A1 (en) Print apparatus and print system and method of controlling the print apparatus
JP2010179635A (ja) 画像形成装置
JP5156853B2 (ja) 印刷システム
JP6229743B2 (ja) データ配信システム、データ配信方法、データ処理装置およびコンピュータプログラム
JP2005186315A (ja) 印刷処理装置及び方法及びプログラム
JP2006309528A (ja) 配信装置および配信制御方法
WO2022224626A1 (ja) 画像形成装置
JP2005100220A (ja) サーバ装置及びその制御方法
JP2002073474A (ja) 電子メール送信装置、電子メール送信方法、および、電子メール送信プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701