JP2007025324A - オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法 - Google Patents

オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007025324A
JP2007025324A JP2005208199A JP2005208199A JP2007025324A JP 2007025324 A JP2007025324 A JP 2007025324A JP 2005208199 A JP2005208199 A JP 2005208199A JP 2005208199 A JP2005208199 A JP 2005208199A JP 2007025324 A JP2007025324 A JP 2007025324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aurora
axis direction
curtain
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005208199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025324A5 (ja
JP4558599B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Minami
繁行 南
Kazuhiko Mori
和彦 森
Yuji Kurose
雄治 黒瀬
Ayumi Watabe
歩 渡部
Hideyuki Saito
英之 斎藤
Takahiro Ono
恭弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iida Industry Co Ltd
Iida Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Iida Industry Co Ltd
Iida Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005208199A priority Critical patent/JP4558599B2/ja
Application filed by Iida Industry Co Ltd, Iida Sangyo Co Ltd filed Critical Iida Industry Co Ltd
Priority to CN2006800257508A priority patent/CN101223567B/zh
Priority to PCT/JP2006/314294 priority patent/WO2007010947A1/ja
Priority to CA2616114A priority patent/CA2616114C/en
Priority to AU2006270794A priority patent/AU2006270794B2/en
Priority to EP06781261.0A priority patent/EP1906378A4/en
Priority to US11/988,868 priority patent/US7847485B2/en
Publication of JP2007025324A publication Critical patent/JP2007025324A/ja
Publication of JP2007025324A5 publication Critical patent/JP2007025324A5/ja
Priority to HK08108261.7A priority patent/HK1112698A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4558599B2 publication Critical patent/JP4558599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/06Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/06Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics
    • G09B23/18Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics for electricity or magnetism
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0672Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/10Shields, screens, or guides for influencing the discharge
    • H01J61/106Shields, screens, or guides for influencing the discharge using magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J61/28Means for producing, introducing, or replenishing gas or vapour during operation of the lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/76Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a filling of permanent gas or gases only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/92Lamps with more than one main discharge path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

【課題】 オーロラ発生装置を改良して、電極付近のシールド板やセンターガラスの必要を無くし、襞(ひだ)状に変形せしめ得るオーロラカーテンを作り出す。
【解決手段】 (A)は比較対照のために示した従来例の真空放電装置である。電極2、電極3の間に不定形発光5が発生している。(B)のように整形用のコイル6を設けてZ軸方向の磁界(磁力線m)を与えると、不定形であった発光が板状に整えられてカーテン状発光7が形成される。平板形の発光の厚さ寸法は磁界強度に応じて変化する。さらに、上記カーテン状発光7にY軸方向の磁界を加えたり、線状の電極2を屈曲させたりすることによって、平板形の発光を襞(ひだ)状に変形させることができ、エキジビション(展覧、展示)効果が絶大である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人工的に放電を行わせてオーロラを発生させる技術に係り、特に、一般成人の身長に比して大形のカーテン状オーロラを現示し得る装置、及び同方法を提供するものである。
人工的にオーロラを発生させる研究は種々行われている。これらの研究を大別すると、
(イ) 学術的研究として、
荷電粒子を放射する太陽と、磁気を帯びた地球との関係をミニチュアに再現して、オー ロラ発生のメカニズムを探求するもの(例えば特開平9−44081号公報)と、
エキジビション(展覧、展示)として、壮大華麗なる大宇宙ショーを想わせる光
の幕を作り出すものと、
になる。
上記(ロ)項の展示用のオーロラとしては、多数の漏光性の光ファイバーでカーテンを作り、人工光を照射するもの(特開平5−274903号公報に係るオーロラ演出装置)や、多数のレーザー光束を投射するもの(特開平6−203610号公報に係るオーロラ照明装置)などが知られている。
しかし、これらの模擬オーロラは放電現象を利用していないので、真実感に乏しく、感動を呼ぶ迫力が無い。
そこで、実際の放電現象を用いたオーロラ発生装置が提案されている。この放電方式のオーロラ発生装置における問題点は、「如何にしてカーテン状の発光を実現するか」である。
すなわち、単に真空放電によって発光させるというだけのことであれば、例えばネオン灯として100年以上も昔に創作され実用されている。最近における人工オーロラの工夫は、カーテン状に発光させること、すなわち、平面に沿って真空放電を行なわせることであった。
平面状に発光させる技術として、特開平10−63180号公報にオーロラ発生装置が開示されている。この発明は、余分な発光(放電)を抑制するシールド板と、放電を導くセンターガラスとを必須の要件とし、帯状のオーロラを現出し得たことが報告されている。
上記発明の改良発明として、アース電極に地上事物を模した部材を追加したオーロラ発生装置(特開2001−175163号公報)も公知である。
特開平10−63180号公報 特開2001−175163号公報
前記特開平10−63180号公報に記載されたオーロラ発生装置は、平板状の放電(発光)を行わせたという点で貴重なものであり、人工オーロラ技術の進歩に貢献したところ多大である。
しかしながら、実際のオーロラを小型化して現出させるという観点から、更なる改良が要望される。
すなわち、余分な発光(放電)を抑制するシールド板と、放電を導くセンターガラスとを必須の要件としているため、発光(放電)形状が平板に限定される。
実際のオーロラには襞(ひだ)が有り、しかも、その襞は絶えず揺れ動き、チラつき、色彩が変化する。すなわち、きわめて流動的であって静止画像ではない。
本発明の第1の目的は、電極付近にシールド板やセンターガラスを設ける必要が無く、従って、これらの構成部材に拘束されることなく、襞(波形)を形成させたり、該襞を動かせたりし得る、加工自由度の高いカーテン状のオーロラ(真空放電)発生装置、及び同発生方法を提供するものであり、
本発明の第2の目的は、上記第1の発明の改良発明として、オーロラカーテンに動きや色彩を与え、より現実感に溢れたカーテン状のオーロラ発生装置、及びオーロラ発生方法を提供するものである。
上記の目的を達成するために創作した本発明の基本的な原理について、その1実施形態に対応する図1を参照して略述すると次の通りである。
図1(A)のように、減圧室1の中に2個の電極2,3をZ軸方向に対向せしめて配置し、高電圧を印加すると不定形の発光5を生じることは広く知られている。
本発明は、図1(B)のように、整形コイル6を設けて、放電方向(Z軸方向)に平行な磁力線(磁界)mを与える。これにより、線状の電極2を通る面に沿って、平板状の発光を生じる。
この発光(放電)は、シールド板やセンターガラスの制約を受けないので、後述するようにして曲げたり揺れ動かしたりすることが可能である。
上述した原理に基づく具体的な構成として、請求項1に係る発明装置の構成は、(図1参照)減圧室1内で放電を行なわせてオーロラを発生させる装置において、
直交3軸X,Y,Zを想定し、
それぞれ電源4に接続される2個の電極が、Z軸方向に対向して設置されており、 該2個の電極の内の少なくとも1個の電極2が、ほぼX軸方向の線状をなし、
かつ、上記2個の電極の間にZ軸方向の磁力線mを発生させるコイル(整形コイルと名付ける)6が設けられていて、
放電により面状に発光するようになっていることを特徴とする。
本発明における直交座標X,Y,Zは、説明の便宜上想定したものであって、Z軸は必ずしも地球を基準として垂直であることを要せず、X軸,Y軸は必ずしも水平軸に限定されるものではない。
請求項2に係る発明装置の構成は、前記請求項1の発明装置の構成要件に加えて、(図2参照)
前記の線状の電極2が、ほぼX−Y面上に位置する曲線8をなしていて、
「Z軸方向の線を上記曲線8に沿ってX軸方向に平行移動させたときの軌跡面」が発光するようになっていることを特徴とする。
請求項3に係る発明装置の構成は、前記請求項1または請求項2の発明装置の構成要件に加えて、(図3参照)
ほぼY軸方向の磁力線M,M′を発生する偏向コイル13が設けられていて、
「Y軸成分を含む形状の曲面」に沿って発光するようになっていることを特徴とする。
請求項4に係る発明装置の構成は、前記請求項1ないし請求項3の発明装置の構成要件に加えて、(図1(B)参照)
前記2個の電極の間にZ軸方向の磁力線を発生させる整形コイル6の通電を制御して、Z軸方向の磁力線mの磁界強度を調節できるようになっていて、磁界強度の変化に伴って発光面の厚さ寸法が変化するようになっていることを特徴とする。
請求項5に係る発明装置の構成は、前記請求項2の発明装置の構成要件に加えて、(図2(A)参照)
X−Y面上に位置する曲線を成す電極が、フレキシブルな線状部材8で構成され、
かつ、上記フレキシブルな線状部材8の複数箇所のそれぞれに、Y軸方向に作動する電極駆動手段9が配設されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明装置の構成は、前記請求項2の発明装置の構成要件に加えて、(図2(B)参照)
X−Y面上に位置する電極が、X−Y面に配列された多数の電極群11から成り、
該多数の電極の中の特定の複数の電極を電源に接続し得るようになっており、
かつ、上記特定の電極を時間経過に伴って変化せしめ得るようになっていることを特徴とする。
請求項7に係る発明装置の構成は、前記請求項1ないし請求項6の発明装置の構成要件に加えて、(図1(B)参照)
前記の電源4の電圧を時間的に変化させて、オーロラの発光輝度を変化せしめ得るようになっており、
かつ、その変化のサイクルが、ヒトが眼で見たときに、チラツキを感じさせる程度であることを特徴とする。
請求項8に係る発明装置の構成は、前記請求項1ないし請求項7の発明装置の構成要件に加えて、
前記の減圧室1に、真空吸引手段Vacと併せて、「特定種類のガス」を注入する手段Gcが設けられていることを特徴とする。
請求項9に係る発明方法の構成は、(図1(B)参照)
減圧室1内で放電を行なわせてオーロラを発生させる方法において、
直交3軸X,Y,Zを想定し、
それぞれ電源4に接続される2個の電極を、Z軸方向に対向させて設置し、
予め、該2個の電極の内の少なくとも1個の電極2を、ほぼX軸方向の線状に構成しておき、
かつ、上記2個の電極の間に「ほぼZ軸方向の磁力線(磁界)m」を発生させることにより、「前記線状電極を含む面」に沿わせてカーテン状のオーロラを発光させることを特徴とする。
請求項1の発明装置を適用すると、本発明に係る整形コイル6が設けられていて、両極間に放電方向の磁界(磁力線)が形成されるので、線状の電極を通る面に沿ってオーロラカーテンが発生する。
このオーロラカーテンは、従来技術のようにシールド板やセンターガラスによって制約を受けることが無いので、更に工夫を加えて発光面を3次元的に曲げ得る可能性を有している。
また、放電電極の直近にシールド部材(接地されている)が無いので、該放電電極の絶縁に格別の困難を生じる虞れが無い。
請求項2の発明装置を前記請求項1の発明装置に併用すると、放電電極が屈曲しているので、発生するオーロラカーテンが平面でなく曲面になる。
上記の曲面は、放電電極の形状に応じて屈曲するので、ある程度任意に設定することができる。
このように、任意の曲面に沿ったオーロラカーテンを発生させることは、従来技術においては考え得なかった新規な効果である。
請求項3の発明装置を請求項1の発明装置に適用すると、オーロラカーテンを、前記請求項2の発明装置におけると異なった形態に屈曲させることができる。
仮にZ軸を垂直方向に採って考えると、請求項2の装置の発光面は、例えば屏風やアコーデオンドアに類似した形態、すなわち、縦の線を水平方向に平行移動させた軌跡面を成すように屈曲するが、
これに比して請求項3の装置の発光面は、水平な線を上下方向に平行移動させた軌跡面を成す(図3参照)。
上記2種類の屈曲を複合させることも可能である。これにより、いっそう複雑で新規な曲面に沿わせて発光(放電)させることができる。
請求項4の発明装置を請求項1ないし請求項3の発明装置に適用すると、面に沿って発光しているオーロラカーテンの厚さ寸法を任意に調節することが可能である。
本請求項4の発明によれば、オーロラカーテン発光の厚さを所望の厚さに設定することもでき、
また、例えば音楽に合わせて厚さを変化させることもできるので、エキジビション(展覧、展示)効果の向上が多大である。
前記請求項2の発明装置においては、発光面を波形に屈曲させることができたが、該請求項2の発明に本請求項5を併せて適用すると、機械的な操作によって上記の波形を変化させることができる。
この変化により、発光面の静的な形状設定も可能であるが、また例えば音楽に合わせて波形オーロラカーテンを踊らせることも可能である。このようにしてエキジビション(展覧、展示)効果の向上が絶大である。
請求項6の発明装置を請求項2の発明装置に併せて適用しても、電磁的な操作によって発光面の波形を変化させることができる。
この変化により、発光面の静的な形状設定も可能であるが、また例えば音楽に合わせて波形オーロラカーテンを舞わせることも可能である。このようにしてエキジビション(展覧、展示)効果の向上が絶大である。
請求項7に係る発明装置を、請求項1ないし請求項6の何れかの発明装置に併せて適用すると、
該請求項1ないし請求項6の発明装置それぞれの作用効果を阻害することなく、オーロラの発光にチラつきを与えることができる。
発光にチラつきを与えることによって、一つには自然のオーロラに類似させるという効果を奏し、また一つには、エキジビション(展覧、展示)効果を一層向上させる。
請求項8の発明装置を請求項1ないし請求項7の発明装置に併せて適用すると、
該請求項1ないし請求項7の発明装置それぞれの作用効果を阻害することなく、オーロラの発光に色彩変化を与えることができ、エキジビション(展覧、展示)効果を更に一層向上させる。
請求項9の発明方法によると、両極間に放電方向の磁界(磁力線)が形成されるので、線状の電極を通る面に沿ってオーロラカーテンを発生させることができる。
このオーロラカーテンは、従来技術におけるがごときシールド板やセンターガラスによって制約することなく発生させるので、更に工夫を加えて発光面を曲げ得る可能性を有している。
また、放電電極の直近にシールド部材(接地されている)を設ける必要が無いので、該放電電極の絶縁に格別の困難を生じる虞れが無い。
本発明方法によって発生する人工オーロラは実際の放電によって発生するので、従来技術に係る模擬オーロラと異なり、真実性が高く、見る者をして感動せしめ得る迫力を有している。
図1は、先に本発明の基本的な原理を説明する際に参照した模式図であって、(A)は対照のために掲げた従来例であり、線状の電極2を備えている。(B)が本発明の1実施形態である。
従来例に比して本実施形態が異なっている主要な点は、放電(発光)を整形するためのコイル6を設けたことである。これにより、双方の電極2,3の間にZ軸方向の磁力線mが発生する。
説明の便宜上、直交3軸X,Y,Zを想定する。Z軸は2個の電極が対向している方向であり、X軸は線状の電極2と平行である。
コイルに通電して人工的に発生させた磁力線の大部分は必然的に曲線となる。従って、本発明においてZ軸方向の磁力線(磁界)とは、両極間においてほぼZ軸方向であるとの意である。この場合、Z軸方向は、両極が対向している方向であり、放電方向と同じになる。
また、本発明において線状の電極とは、必ずしも幾何学的に厳密な「線」であることを要せず、例えば針金であっても、リボンであっても良い。要するに線状のエッジを有する部材であれば良い。
2個の電極の中の少なくとも片方が線状の電極であることと、前記の磁力線mを形成することとによって、放電は「線状の電極を通り、他方の電極に交わる面」に沿って発生する。すなわち、上記の面に沿って発光する。
このようにしてカーテン状のオーロラ(放電発光)7が形成される。
整形コイル6の通電を調節して、電流値を上げるとカーテン状発光7の厚さ寸法が減少し、電流値を下げるとカーテン状発光7の厚さ寸法が増大する。
電流値減少の極限的な状態として電流を断てば図1(A)のように不定形発光5となるのであるから、電流値の増減によってカーテン状発光7の厚さが変化することは容易に納得される。
電流値を調節して最適厚さのカーテン状発光7とすることもできるが、電流値を経時的に変化させ(例えば、音楽に合わせて変化させ)ると、エキジビション(展覧、展示)効果の向上に有効である。
図1(B)参照。減圧室1は、真空放電が発生する程度の高真空(1Torr以下)に真空吸引Vacされている。上記の真空度を破壊しない程度に着色ガスGcを導入すると、該着色ガスによってカーテン状発光の色彩が変化する。
例えば窒素によって青色に、ネオンによってピンク色に、ヘリウムによって青緑色に、変化する。
酸素による変色は、荷電粒子の衝突エネルギーが大きいときは赤色に、荷電粒子の衝突エネルギーが小さいときは緑色になる。
計画的にオーロラカーテンの色調を変化させることによって、エキジビション(展覧、展示)効果を向上させることができる。
図1(B)の実施形態における電源4は、模式的に電池のシンボルマークを描いたが、印加電圧は必ずしも直流であることを要しない。
真空放電に必要な数キロボルトの直流電源に交流成分を重畳して脈流電圧にし、又は
パルス電圧にすると、カーテン状発光7にチラつきを生じるので、見る者をして一層の臨場感を覚えさせる。
図1(B)には1個の着色ガス導入部を描いてあるが、本発明を実施する場合、複数個の着色ガス導入部を設けることもできる。
図2及び図3は、互いに異なる実施形態を描いたものであるが、双方共に「図1(B)に示した平板形のカーテン状発光7」を屈曲させるように改良した例である。
(図2(A)参照)本例の線状電極は、ほぼX軸方向に配置されたフレキシブル線状電極8によって構成されている。
上記フレキシブル線状電極8の長さ方向に関して複数箇所に、電極駆動手段9が接続されている。
上記電極駆動手段9を作動させて、フレキシブル線状電極8にY軸方向の撓みを与えると、該フレキシブル線状電極は波形に変形する。
フレキシブル線状電極8が波形に変形すると、放電面は上記の波形からZ軸方向に発生するので、カーテン状のオーロラ発光面に襞(ひだ)が形成される。
後に説明する図3の実施形態における襞と対比するため、本実施形態(図2(A))の襞の形態を確認しておくとつぎの通りである。
任意の水平面による断面形状が波形であり、垂直断面形状は直線状である。この曲面を比喩的に平行な山脈と谷と考えれば、稜線や谷底該が縦方向である。
電極駆動手段9を計画的に伸縮させると、波形カーテン状発光10の襞を自在に動かすことができる。すなわち、波形の波長や波高(振幅)を変化させることもでき、該波形をX軸方向に進行させたり後退させたりすることもでき、波動の伝播速度を自在に調節することができる。
本例の波形カーテン状発光10をエキジビション(展覧、展示)として用いる場合は、会場音楽に合わせて襞の波を動かすことによって、観衆の感動を呼ぶことができるという実用的効果を奏する。
本図2(A)の電極駆動手段9はシリンダを模して描いてあるが、本発明を実施する場合の電極駆動手段はシリンダ手段に限らない。例えばステップモータでも、リンク機構でも、カム手段でも良く、要するに、フレキシブルな線状電極8を機械的(力学的)に変形させる構造であれば良い。
図2(B)は、波形の電極を電磁的に操作して動かすように構成した実施形態の要部を模式的に描いた斜視図である。X−Y面に沿わせて、多数の電極をマトリックス(行列・格子縞)状に配列してXY配列電極群11が形成されている。
例えば、図において黒色に塗り潰した電極を電源(図外)に接続すると、このXY配列電極群11は実質的に波形電極として作用する。
例えば電光掲示板に関する公知技術を適用すれば、XY配列電極群11によって任意形状の電極を形成することができ、該電極を任意に変形させることもできる。
図3は前記と異なる実施形態を示す。これを前掲の図1(B)に比較すると、本図3は図1(B)の改良例である。
本図3に描かれている減圧室1、電極2、電極3、及び整形コイル6は、図1におけると同様ないし類似の構成部材である(電源4、真空吸引Vac、及び着色ガス導入Gcは図示を省略してあるが、同様の機構が設けられている)。
本図3を図1(B)と比較して異なる主な点は、偏向コイル13が配置されていることである。
上記の偏向コイル13は、Y軸方向の磁力線(磁界)M,M′が形成されるように配設される。
図2と図3とを対比して参照しつつ、双方の実施形態の相違点について考察すると、
双方共、図1の実施形態における平板形のカーテン状発光(7)に改良を加えて曲面形ならしめたものであるが、
イ.発光面を屈曲させる手段、及び、
ロ.屈曲の形態、
それぞれ次のように異なっている。
イ.発光面を屈曲させる手段
図2の実施形態においては、線状電極の形状をX−Y面上の曲線にした。図3の実施形態においては、Y軸方向の磁力線を生じるコイル(6)を設けた。
ロ.図2の実施形態における発光面の屈曲形状は(先に考察したように、山頂と谷とに
なぞらえると)稜線や谷底が縦方向であり、図3の実施形態における稜線や谷底は横方向である。
本図3の実施形態では、多数の偏向コイル13を上下3段に配列したので、波形カーテン状発光12の屈曲形状は、山2つ谷1つになっている。すなわち、これを波として見たとき、1波長と半分が形成されている。
本発明を実施する際、偏向コイル13の配置状態を種々に設定することにより、波形カーテン状発光12の屈曲形態を種々に変化させることができる。
更に、多数の偏向コイル13に対する通電を経時的に変化させると、例えば場内音楽に合わせてオーロラを踊らせることもできる。
本発明の基本は、図1(B)に示したようにZ軸方向の磁界を与えて平板状のオーロラカーテンを発生させることであるが、
磁界強度を制御して上記平板の厚さ寸法を調節することもできる。
更に、図2のように線状電極をX−Y面内で屈曲させて光のカーテンに縦襞(ひだ)を作ることもでき、図3のようにY軸方向の磁界を与えて横襞を作ることもでき、これらの襞を動かすこともできる。
上記の作用効果に加えて、印加電圧を制御してオーロラカーテンにチラつきを与えることもでき、特定のガスを導入してオーロラカーテンを着色することもできるので、
これらの機能を総合的にアレンジして優れたエキジビション(展覧、展示)効果を挙げることができる。
本発明の基本的な原理を説明するための図であって、(A)は比較例として示した従来例の真空放電装置の模式的な斜視図、(B)は本発明の1実施形態の模式的な斜視図 面状の発光を屈曲させるように改良した実施形態の2例を示し、(A)はフレキシブルな線状電極を機械的に変形させる構成部分の模式的な斜視図、(B)はXーY面に配列した電極群の模式的な斜視図 前記と更に異なる実施形態において、偏向コイルにより光のカーテンを屈曲させた状態を模式的に描いた斜視図
符号の説明
1…減圧室
2…線状の電極(X軸方向)
3…電極
4…電源
5…不定形な発光
6…オーロラカーテン整形用のコイル
7…カーテン状発光
8…フレキシブル線状電極
9…電極駆動手段
10…波形カーテン状発光
11…XーY面に配列した電極群
12…波形カーテン状発光
13…Y軸方向の磁力線を発生する偏向コイル
Gc…着色ガスの導入を表す矢印
Vac…真空吸引を表す矢印
m…Z軸方向の磁力線
M,M′…Y軸方向の磁力線
X…線状電極の方向に想定した座標軸
Y…X軸とZ軸とに直交する座標軸
Z…電極の対向方向に想定した座標軸

Claims (9)

  1. 減圧室(1)内で放電を行なわせてオーロラを発生させる装置において、
    直交3軸X,Y,Zを想定し、
    それぞれ電源(4)に接続される2個の電極が、Z軸方向に対向して設置されており、 該2個の電極の内の少なくとも1個の電極(2)が、ほぼX軸方向の線状をなし、
    かつ、上記2個の電極の間にZ軸方向の磁力線(m)を発生させる整形コイル(6)が設けられていて、
    放電により面状に発光するようになっていることを特徴とする、オーロラカーテンの発生装置。
  2. 前記の線状の電極(2)が、ほぼX−Y面上に位置する曲線(8)をなしていて、
    「Z軸方向の線を上記曲線(8)に沿ってX軸方向に平行移動させたときの軌跡面」が発光するようになっていることを特徴とする、請求項1に記載したオーロラカーテンの発生装置。
  3. ほぼY軸方向の磁力線(M,M′)を発生する偏向コイル(13)が設けられていて、
    「Y軸成分を含む形状の曲面」に沿って発光するようになっていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載したオーロラカーテンの発生装置。
  4. 前記2個の電極の間にZ軸方向の磁力線を発生させる整形コイル(6)の通電を制御して、Z軸方向の磁力線(m)の磁界強度を調節できるようになっていて、磁界強度の変化に伴って発光面の厚さ寸法が変化するようになっていることを特徴とする、請求項1ないし請求項3の何れかに記載したオーロラカーテンの発生装置。
  5. X−Y面上に位置する曲線を成す電極が、フレキシブルな線状部材(8)で構成され、
    かつ、上記フレキシブルな線状部材(8)の複数箇所のそれぞれに、Y軸方向に作動する電極駆動手段(9)が配設されていることを特徴とする、請求項2に記載したオーロラカーテンの発生装置。
  6. X−Y面上に位置する電極が、X−Y面に配列された多数の電極群(11)から成り、
    該多数の電極の中の特定の複数の電極を電源に接続し得るようになっており、
    かつ、上記特定の電極を時間経過に伴って変化せしめ得るようになっていることを特徴とする、請求項2に記載したオーロラカーテンの発生装置。
  7. 前記の電源(4)の電圧を時間的に変化させて、オーロラの発光輝度を変化せしめ得るようになっており、
    かつ、その変化のサイクルが、ヒトが眼で見たときに、チラツキを感じさせる程度であることを特徴とする、請求項1ないし請求項6の何れかに記載したオーロラカーテンの発生装置。
  8. 前記の減圧室(1)に、真空吸引手段(Vac)と併せて「特定種類のガス」を注入する手段(Gc)が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし請求項7の何れかに記載したオーロラカーテンの発生装置。
  9. 減圧室(1)内で放電を行なわせてオーロラを発生させる方法において、
    直交3軸X,Y,Zを想定し、
    それぞれ電源(4)に接続される2個の電極を、Z軸方向に対向させて設置し、
    予め、該2個の電極の内の少なくとも1個の電極(2)を、ほぼX軸方向の線状に構成しておき、
    かつ上記2個の電極の間に「ほぼZ軸方向の磁力線(m)」を発生させることにより、「前記線状電極を含む面」に沿わせてカーテン状のオーロラを発光させることを特徴とする、オーロラカーテンの発生方法。
JP2005208199A 2005-07-19 2005-07-19 オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法 Active JP4558599B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208199A JP4558599B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法
PCT/JP2006/314294 WO2007010947A1 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 オーロラカーテンの発生装置、及びオーロラカーテンの発生方法
CA2616114A CA2616114C (en) 2005-07-19 2006-07-19 Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method
AU2006270794A AU2006270794B2 (en) 2005-07-19 2006-07-19 Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method
CN2006800257508A CN101223567B (zh) 2005-07-19 2006-07-19 极光帘产生装置和极光帘产生方法
EP06781261.0A EP1906378A4 (en) 2005-07-19 2006-07-19 DEVICE FOR PRODUCING AN AORORA CURTAIN AND METHOD FOR PRODUCING AN AORORA CURTAIN
US11/988,868 US7847485B2 (en) 2005-07-19 2006-07-19 Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method
HK08108261.7A HK1112698A1 (en) 2005-07-19 2008-07-25 Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208199A JP4558599B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007025324A true JP2007025324A (ja) 2007-02-01
JP2007025324A5 JP2007025324A5 (ja) 2007-07-05
JP4558599B2 JP4558599B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37668823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208199A Active JP4558599B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7847485B2 (ja)
EP (1) EP1906378A4 (ja)
JP (1) JP4558599B2 (ja)
CN (1) CN101223567B (ja)
AU (1) AU2006270794B2 (ja)
CA (1) CA2616114C (ja)
HK (1) HK1112698A1 (ja)
WO (1) WO2007010947A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581045B2 (ja) * 2009-12-11 2014-08-27 繁行 南 オーロラ発生装置及びオーロラ発生方法
CN105679159A (zh) * 2016-03-17 2016-06-15 上海理工大学 利用极光的水晶球
CN108471668A (zh) 2018-05-02 2018-08-31 刘铁林 碳同素异形体复合物场效应人造极光发生装置
CN111952146A (zh) * 2020-08-14 2020-11-17 合肥东森电光源有限公司 人造北极光发生器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282780A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人工オーロラ発生装置
JPH0479198A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 観賞用プラズマ装置
JPH0554994A (ja) * 1991-01-25 1993-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 観賞用プラズマ発生装置
JPH0944081A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shigeyuki Minami オーロラ演示装置
JPH1063180A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置
JPH10293549A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Shigeyuki Minami オーロラサブストーム演示装置
JPH11174949A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Shigeyuki Minami オーロラ実験演示装置
JPH11282340A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置
JP2001175162A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置
JP2001175163A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245591B2 (ja) 1992-03-27 2002-01-15 東芝ライテック株式会社 オーロラ演出装置
JPH06203610A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Ishiimotoko Design Jimusho:Kk オーロラ照明装置
JPH1187091A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Japan Steel Works Ltd:The 板状プラズマの生成法及び装置
JP3967050B2 (ja) * 1999-10-25 2007-08-29 三菱電機株式会社 プラズマ発生装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282780A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人工オーロラ発生装置
JPH0479198A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 観賞用プラズマ装置
JPH0554994A (ja) * 1991-01-25 1993-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 観賞用プラズマ発生装置
JPH0944081A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shigeyuki Minami オーロラ演示装置
JPH1063180A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置
JPH10293549A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Shigeyuki Minami オーロラサブストーム演示装置
JPH11174949A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Shigeyuki Minami オーロラ実験演示装置
JPH11282340A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置
JP2001175162A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置
JP2001175163A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7847485B2 (en) 2010-12-07
HK1112698A1 (en) 2008-09-12
US20090114525A1 (en) 2009-05-07
CN101223567A (zh) 2008-07-16
CN101223567B (zh) 2010-09-22
CA2616114C (en) 2011-09-20
EP1906378A1 (en) 2008-04-02
AU2006270794B2 (en) 2011-03-24
AU2006270794A1 (en) 2007-01-25
CA2616114A1 (en) 2007-01-25
WO2007010947A1 (ja) 2007-01-25
JP4558599B2 (ja) 2010-10-06
EP1906378A4 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558599B2 (ja) オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法
US8246409B2 (en) Light-emitting panel and a method for making
US6801001B2 (en) Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel
US20170214909A1 (en) Method and Apparatus for Displaying a Still or Moving Scene in Three Dimensions
CN101622500B (zh) 用于电炉的火焰效果发生器
EP1540688A2 (en) Use of printing and other technology for micro-component placement
US9219910B2 (en) Volumetric display system blending two light types to provide a new display medium
CN109795201A (zh) 贴合装置及贴合方法
WO2021011232A2 (en) Electronic display with deformable surface
Blundell An introduction to computer graphics and creative 3-D environments
JP5581045B2 (ja) オーロラ発生装置及びオーロラ発生方法
JPH06503906A (ja) トンネル映像ビデオ表示システム
JP2007025324A5 (ja)
US11976794B2 (en) Systems and methods for providing a show effect for an attraction system
JP2008096691A (ja) 投影装置
US20230375850A1 (en) Apparatus and methods for displaying three dimensional images
CN219105732U (zh) 仿生飞行的发光装置
KR102173295B1 (ko) 레이저와 프로젝션 영상 동기화 시스템
Land Kinetic Art: The Chromara, a Lumia Technique
Sugimoto et al. Visualization and interaction of light rays through aerial imaging
KR200355011Y1 (ko) 천연색 광원을 이용한 영상표시장치
Geitz Songs in the language of information: using personal computers to create sounds and graphics for a large scale installation
WO2007077803A2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050011005A (ko) 매트릭스 디스플레이 디바이스
JPH02214891A (ja) 電子表示板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250