JPH11174949A - オーロラ実験演示装置 - Google Patents

オーロラ実験演示装置

Info

Publication number
JPH11174949A
JPH11174949A JP36986497A JP36986497A JPH11174949A JP H11174949 A JPH11174949 A JP H11174949A JP 36986497 A JP36986497 A JP 36986497A JP 36986497 A JP36986497 A JP 36986497A JP H11174949 A JPH11174949 A JP H11174949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aurora
earth
magnetic force
phenomenon
experiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36986497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Minami
繁行 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36986497A priority Critical patent/JPH11174949A/ja
Publication of JPH11174949A publication Critical patent/JPH11174949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】オーロラが極地で円形に形成される放電現象で
あることを、実験的に演示することを目的とした装置。 【解決手段】減圧できる真空容器内に、金属の粒子発生
器をおく。これは、電界によって、電子を発生するため
のものである。一方、金属の球あるいは、その1部でで
きた、地球を模擬したものには、 内部にリング磁石あ
るいはそれとともに円筒磁石と設置し、地球近傍の実際
の、閉じた磁力線と開いた磁力線の構造をつくる。この
両金属間に電圧をかけて、放電を発生させると、地球近
傍に、ほぼ極を中心とした、ぼぼ円形の発光が、見られ
る。この方法で、オーロラ現象を模擬することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
オーロラは、地上の極地の夜空に瞬く、壮大な発光現象
である。その現象をその物理的機構を含め、再現できる
ようにしたものである。本発明では、次のような点につ
いて、特徴を持っている。 (1)オーロラは、電子が地球大気によって放電を生じ
させる現象である。装置(第1図)では、電子を上部の
金属から発生し、地球に模擬した磁石によって、方向が
まげられる。この際、電子のサイクロトロン運動周波数
が、地球近傍の磁界の強度増加によって増す。減圧した
真空容器中での大気が、いわゆるペンニング効果によっ
て、磁界の強いところだけで、放電し、等価的に地球近
傍だけで放電発光が増し、これが、地球の近傍にだけ大
気が生成することに対応する。従って、本装置のオーロ
ラが地球の付近にだけあらわれることになる。 (2)オーロラが、南北極付近で輪のかたちをして、形
成されること示すために、地球の磁力線のかたちを、単
なるダイポールとは、異なるようにした。すなわちリン
グ型の磁石と円筒型の磁石を組み合わせることによっ
て、実際の磁気圏における閉じた磁力線と開いた磁力線
の構造を、再現する方法を考案した。実際のオーロラ
は、太陽風によって変形を受けることで、この二つの磁
力線を発生し、それらの境に沿って、円形に形成される
が、本装置では、太陽風に相当するものを用いることな
く、この磁石組み合わせ法によって、円形にオーロラを
模擬地球近傍で形成することが可能になった。
【本発明の利点と、もたらされる効果】本発明によっ
て、電子によって地球近傍でオーロラが、ほぼ円形に極
を取り巻いて形成されるという、オーロラ形成現象を実
験室で再現することを可能にした。そのことによって、
室内で壮大な宇宙の電磁現象であるオーロラを、多人数
で見ることができることになった。
【図面の簡単な説明】
【第1図】本オーロラ演示装置の基本構造
【第2図】磁石の構造によって実際の地球近傍の開いた
磁力線の構造を再現する方法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーロラが地球の極地に放電によって形成
    されることを、実験的に地上で再現する装置
JP36986497A 1997-12-12 1997-12-12 オーロラ実験演示装置 Pending JPH11174949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36986497A JPH11174949A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 オーロラ実験演示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36986497A JPH11174949A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 オーロラ実験演示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174949A true JPH11174949A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18495509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36986497A Pending JPH11174949A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 オーロラ実験演示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010947A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Iida Home Max Co., Ltd オーロラカーテンの発生装置、及びオーロラカーテンの発生方法
JP2014059568A (ja) * 2007-10-24 2014-04-03 Nassin Haramein 磁気流体力学シミュレーション装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010947A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Iida Home Max Co., Ltd オーロラカーテンの発生装置、及びオーロラカーテンの発生方法
JP2007025324A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shigeyuki Minami オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法
JP4558599B2 (ja) * 2005-07-19 2010-10-06 繁行 南 オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法
US7847485B2 (en) 2005-07-19 2010-12-07 Iida Home Max Co., Ltd. Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method
JP2014059568A (ja) * 2007-10-24 2014-04-03 Nassin Haramein 磁気流体力学シミュレーション装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3311108A (en) Means for artificially producing and controlling electric power field strengths and freely suspended ions in the atmosphere
Tesla Experiments with alternate currents of high potential and high frequency
CN201072635Y (zh) 一种磁悬浮展示架
RU2013133467A (ru) Устройство и способ моделирования магнитогидродинамики
Tesla Experiments with alternate currents of high potential and high frequency
Akasofu The dynamic aurora
JPH11174949A (ja) オーロラ実験演示装置
US6936971B2 (en) Methods and systems for generating high energy photons or quantum energy
WO2012053921A2 (en) Electromagnetic propulsion system and applications
Shaikhislamov et al. Laboratory experiment on region-1 field-aligned current and its origin in the low-latitude boundary layer
Shaikhislamov et al. Laboratory simulation of field aligned currents in an experiment on laser-produced plasma interacting with a magnetic dipole
Gronoff et al. Auroral formation and plasma interaction between magnetized objects simulated with the Planeterrella
JP2505573B2 (ja) 人工太陽風再現装置
Lilensten et al. The Planeterrella, a pedagogic experiment in planetology and plasma physics
Cowley The plasma environment of the Earth
Túnyi et al. Electric discharges in the protoplanetary nebula as a source of impulse magnetic fields to promote dust aggregation
CN116206517B (zh) 一种地球磁层极尖区磁场结构的地面模拟装置及方法
CN107271873A (zh) 一种气体放电实验装置及实验操作方法
Peratt Birkeland and the electromagnetic cosmology
Egeland et al. Aurora in a Vacuum Chamber
JPH10293549A (ja) オーロラサブストーム演示装置
Marsh ART. XXVII.--The Aurora, viewed as an Electric Discharge between the Magnetic Poles of the Earth, modified by the Earth's Magnetism
AURORA Part II: Geomagnetic and Solar System Research
Lilensten et al. The Planeterrella: A planetary auroral simulator.
Nitta Magnetic field connection and large scale coronal disturbances in the context of gradual SEP events