JPH10293549A - オーロラサブストーム演示装置 - Google Patents
オーロラサブストーム演示装置Info
- Publication number
- JPH10293549A JPH10293549A JP13908497A JP13908497A JPH10293549A JP H10293549 A JPH10293549 A JP H10293549A JP 13908497 A JP13908497 A JP 13908497A JP 13908497 A JP13908497 A JP 13908497A JP H10293549 A JPH10293549 A JP H10293549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenomenon
- auroral
- substorm
- magnet
- simulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】粒子発生器と磁石を真空容器にセットして,サ
ブストームを含むオーロラ現象を地上で,再現する。 【解決手段】粒子発生部は,電界によって周りのガスを
放電し,電圧で加速するもの.磁石は,地球を模擬し,
その電位を変えて,粒子を降下させる.真空容器は,磁
気圏の境界を標示し,全体が,オーロラの発生場所であ
ることを暗示させる.サブストーム実験部は,コンデン
サCの取り付けによって,一度に粒子が降下する現象を
演示する.
ブストームを含むオーロラ現象を地上で,再現する。 【解決手段】粒子発生部は,電界によって周りのガスを
放電し,電圧で加速するもの.磁石は,地球を模擬し,
その電位を変えて,粒子を降下させる.真空容器は,磁
気圏の境界を標示し,全体が,オーロラの発生場所であ
ることを暗示させる.サブストーム実験部は,コンデン
サCの取り付けによって,一度に粒子が降下する現象を
演示する.
Description
オーロラは,極地における壮大な発光をともなう自然現
象であるが,その科学的な原理を説明するために,実験
的に演示する装置の必要性がある.本発明では,次の特
徴をもっている. (1)電子,イオン発生部が,高電界放出によるガスの
電離によるので,特別な電子発生装置が必要でない.
(2)電子,イオン発生部の極性によって正負の粒子が
地球磁場を模した磁石に向かって降下し,実際のオーロ
ラ粒子の軌道が,個別に可視できること.(3)サブス
トーム現象を演示するため,コンデンサによるパルス状
放電ができるようにしたこと.
象であるが,その科学的な原理を説明するために,実験
的に演示する装置の必要性がある.本発明では,次の特
徴をもっている. (1)電子,イオン発生部が,高電界放出によるガスの
電離によるので,特別な電子発生装置が必要でない.
(2)電子,イオン発生部の極性によって正負の粒子が
地球磁場を模した磁石に向かって降下し,実際のオーロ
ラ粒子の軌道が,個別に可視できること.(3)サブス
トーム現象を演示するため,コンデンサによるパルス状
放電ができるようにしたこと.
【本発明の利点と,もたらされる効果】本発明による装
置で,極地でなくとも,オーロラの現象が可視的に知る
ことが出来る.スアブストームは,地球磁気圏での粒子
の磁場によるエネルギー蓄積・放出の時間発展の現象で
あるが,それを再現でき,教育的効果が高い.
置で,極地でなくとも,オーロラの現象が可視的に知る
ことが出来る.スアブストームは,地球磁気圏での粒子
の磁場によるエネルギー蓄積・放出の時間発展の現象で
あるが,それを再現でき,教育的効果が高い.
【図1】本装置の全体図 サブストーム演示は,コンデ
ンサCの接続でおこなう.装置は,この図のように,縦
置き以外に容器,磁石を斜め,あるいは横にして置き,
地球磁気圏の姿を真空の容器で表現する.
ンサCの接続でおこなう.装置は,この図のように,縦
置き以外に容器,磁石を斜め,あるいは横にして置き,
地球磁気圏の姿を真空の容器で表現する.
【図2】装置の写真 ガラス容器を横にして,地球磁気
圏を表現した本装置の製作例
圏を表現した本装置の製作例
【写真使用の理由】(オーロラの発光を示すため,イラ
ストでは表現できず,本写真が明細書として必要であ
る.
ストでは表現できず,本写真が明細書として必要であ
る.
【図3】サブストーム発光の様子図の中心が地球を模し
た磁石で,左から粒子が降下する
た磁石で,左から粒子が降下する
【写真使用の理由】(オーロラの発光を示すため,イラ
ストでは表現できず,本写真が明細書として必要であ
る.
ストでは表現できず,本写真が明細書として必要であ
る.
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
Claims (1)
- 【請求項1】地上で,宇宙空間を模した真空装置の中
に,粒子加速器および磁石をおき,超高層のオーロラ現
象を再現し,また,サブストーム現象を演示出来る装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13908497A JPH10293549A (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | オーロラサブストーム演示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13908497A JPH10293549A (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | オーロラサブストーム演示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10293549A true JPH10293549A (ja) | 1998-11-04 |
Family
ID=15237121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13908497A Pending JPH10293549A (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | オーロラサブストーム演示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10293549A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010947A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Iida Home Max Co., Ltd | オーロラカーテンの発生装置、及びオーロラカーテンの発生方法 |
-
1997
- 1997-04-21 JP JP13908497A patent/JPH10293549A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010947A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Iida Home Max Co., Ltd | オーロラカーテンの発生装置、及びオーロラカーテンの発生方法 |
JP2007025324A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Shigeyuki Minami | オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法 |
EP1906378A1 (en) * | 2005-07-19 | 2008-04-02 | Iida Home Max Co., Ltd. | Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method |
JP4558599B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2010-10-06 | 繁行 南 | オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法 |
US7847485B2 (en) | 2005-07-19 | 2010-12-07 | Iida Home Max Co., Ltd. | Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method |
AU2006270794B2 (en) * | 2005-07-19 | 2011-03-24 | Iida Sangyo Co., Ltd. | Aurora curtain generation device and aurora curtain generation method |
EP1906378A4 (en) * | 2005-07-19 | 2014-05-14 | Iida Home Max Co Ltd | DEVICE FOR PRODUCING AN AORORA CURTAIN AND METHOD FOR PRODUCING AN AORORA CURTAIN |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tesla et al. | The fantastic inventions of Nikola Tesla | |
EP0300105A3 (en) | Electrostatic ion accelerator | |
WO1989004586A3 (en) | Method and apparatus for generating particle beams | |
Prutchi | Exploring quantum physics through hands-on projects | |
WO1988006397A2 (en) | Self contained gas discharge display device | |
JPH10293549A (ja) | オーロラサブストーム演示装置 | |
JPH0944081A (ja) | オーロラ演示装置 | |
JP2505575B2 (ja) | 人工オ―ロラ発生装置 | |
JPH11174949A (ja) | オーロラ実験演示装置 | |
JP2505573B2 (ja) | 人工太陽風再現装置 | |
JP2001175163A (ja) | オーロラ発生装置 | |
Hammer | Radium, and Other Radio-active Substances: Polonium, Actinium, and Thorium. With a Consideration of Phosphorescent and Fluorescent Substances, the Properties and Applications of Selenium, and the Treatment of Disease by the Ultra-violet Light | |
Fortov et al. | Dust crystals in plasma created by a proton beam | |
JP2772121B2 (ja) | 観賞用プラズマ装置 | |
AURORA | Part II: Geomagnetic and Solar System Research | |
RU2150798C1 (ru) | Способ создания светящихся искусственных образований в околоземном космическом пространстве | |
JP2766736B2 (ja) | 観賞用プラズマ発生装置 | |
Peratt | Birkeland and the electromagnetic cosmology | |
Bearden | Solutions to Tesla's Secrets and the Soviet Tesla Weapons | |
McMillan | Early accelerators and their builders | |
SU1279505A1 (ru) | Способ получени свет щихс образований в ионосфере | |
Uehling | The Development of a Physics Exhibit for Exposition Purposes | |
Menon | A VLA Study of Ooty Small Diameter Sources | |
Lilensten et al. | The Planeterrella, an outreach space weather experiment in COST 724 | |
JPS62163900A (ja) | 宇宙飛翔体帯電制御シミユレ−シヨン装置 |