JP2766736B2 - 観賞用プラズマ発生装置 - Google Patents

観賞用プラズマ発生装置

Info

Publication number
JP2766736B2
JP2766736B2 JP3025376A JP2537691A JP2766736B2 JP 2766736 B2 JP2766736 B2 JP 2766736B2 JP 3025376 A JP3025376 A JP 3025376A JP 2537691 A JP2537691 A JP 2537691A JP 2766736 B2 JP2766736 B2 JP 2766736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
ornamental
voltage
electrode
vacuum vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3025376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554994A (ja
Inventor
員年 濱本
哲夫 堀江
聡 内田
正義 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3025376A priority Critical patent/JP2766736B2/ja
Publication of JPH0554994A publication Critical patent/JPH0554994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766736B2 publication Critical patent/JP2766736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーロラシミュレータ
ーや展示装置のイルミネーション等に好適な観賞用プラ
ズマ発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オーロラシミュレーターや展示装
置のイルミネーション等の観賞用プラズマ発生装置にお
いては、図4模式図に示すように、透明な材料でできた
真空容器1の中に1対の交流電極3a,3bを設置し、
その間に外部の交流電源5から数kV以上の高電圧を印
加し、放電させてプラズマを発生させるが、観賞用プラ
ズマは明るいほどよく、従って高密度であればよい。
【0003】そこでプラズマを高密度にするためには、
印加電圧を高くし電流を多くすればよいが、電圧を高く
すればするほど真空容器1の外へ漏洩する電流が増加
し、絶縁がむずかしくなり、電源も特殊なものとなりコ
スト高となる。またプラズマを高密度にするためには、
交流電極3a,3bの間隔を短くする方法もあるが、こ
れを短くするとプラズマが発生する範囲が狭くなり観賞
用には適さなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて提案されたもので、観賞用に適した広範囲
に高密度なプラズマを廉価な電源で発生させることがで
きる観賞用プラズマ発生装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、透
明な材料でできた真空容器と、真空容器内に設置され
プラズマを発生させる交流電極対と、同真空容器内に設
置され上記交流電極対により発生したプラズマの電子の
少なくとも一部を種にして直流放電をさせることができ
る位置に配設された直流電極対と、上記真空容器の外側
設置され上記交流電極対に交流電圧を印加する交流電
源と、上記真空容器の外側に設置され上記直流電極対に
直流電圧を印加する直流電源とをえたことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】本発明観賞用プラズマ発生装置においては、交
流電極対に数kV以上の高電圧を印加すると、同交流
極対間にプラズマが発生し、このプラズマに直流電極対
により直流の500V以上の高電圧を印加すると、プラ
ズマ内の電子が交流電極対外に引き出され、交流放電の
電子を種にする直流放電の領域が形成される。そして直
流印加電圧がある値に達したとき直流印加放電が始ま
り、更に電圧が高まると異常グローの領域に達し高密度
な放電が発生する。
【0007】
【実施例】本発明観賞用プラズマ発生装置の一実施例を
図面について説明すると、図1は実施例装置の模式図、
図2は同上装置の作動を示す説明図、図3は同上装置の
直流放電の説明図で、同図(A)は等価回路図、同図
(B)はV−I特性線図である。
【0008】図1において、ステンレス製の底板2に取
付けられ図示せざる真空ポンプが接続された透明真空容
器1の内部には、タングステン等スパッター収率の小さ
い金属製平板の1対の交流電極3a,3bが、下部域に
垂直状態で対峙して配置されるとともに、上部域に水平
状態で直流電極4aが配置されている。しかして交流電
極3a,3bには容器外にある数kV以上の交流電源5
が接続されるとともに、片方の交流電極3bが接地され
ている。またスパッター収率の小さい金属製平板の直流
電極4aは容器外にある500V以上の直流電源6の正
端子に接続されるとともに、直流電源6の負端子が
続された交流電極3bに接続されており、その結果交流
電極3bはマイナスの直流電極4bを兼ねている。
【0009】なおこの1対の直流電極4a,4bは交流
電極3a,3bと独立してその近傍に配置したうえ接地
しておいてもよく、また交流電極3a,3b及び直流電
極4a,4bは線状、棒状等の任意の形状のものでよ
い。
【0010】更に透明真空容器1の外部には、丸型又は
角型の100Gauss以下の磁界を発生させる磁界発
生コイル7が配設されるとともにこの磁界発生コイル7
にはコイル用直流電源8が接続され、そこに音声−電圧
変換装置9が接続されており、コイル用直流電源8から
出力される電流値が音声−電圧変換装置9から出力され
る電圧に応じて変化する。従って音声−電圧変換装置9
から出る音楽や人声等音のボリュームに対応して、磁界
発生コイル7の磁界強度が得られる。
【0011】このような装置による作動を図2,図3を
参照して説明すると、図2において、交流電極3a,3
bに数kV〜十数kVの交流の高電圧を印加すると、両
電極3a,3b間にプラズマ10が発生し、このプラズ
マ10に直流電極4a,4bにより直流の500V以上
の高電圧を印加すると、プラズマ10内の電子が交流電
極3a,3b外に引き出され、交流放電の電子を種にす
る直流放電の領域が形成される。すると図3(A)等価
回路に示すような直流放電による回路が成立し、直流電
源6による印加電圧Vによってプラズマ電流Iが変
化し、図3(B)V−I特性線図に示すように、印加電
圧がVに達したとき直流印加放電が始まり、Vを越
えると異常グローに当たる領域に達し高密度な放電が発
生する。
【0012】以下に具体例を説明すると、400mmφ
×500mmの真空容器内において、交流電極間距離:
300mm,直流電極の底板からの高さ:300mmと
したとき、容器内雰囲気:3×10−3TorrのAr
ガス雰囲気,交流印加電圧:10kV,直流印加電圧:
700V,印加磁界:0〜50Gaussにて、オーロ
ラに似たプラズマが発生できた。このとき磁界の変化に
よるプラズマの動きは、次の(1)式のラーマー半径r
の変化によるものと、(2)式のE×Bドリフトによ
るものが考えられ、この作用によりプラズマは容器内を
規則的に動く。 ラーマー半径:r=3.4×V1/2/B(cm) ・・・・(1) E×Bドリフト:V=E/B(cm/sec) ・・・・(2) 但し r:ラーマー半径(cm),V:電子の加速電圧(V), B:磁速密度(Gauss),V:ドリフト速度(cm/sec), E:電界強度(V/cm)
【0013】
【発明の効果】要するに本発明によれば、透明な材料で
できた真空容器と、同真空容器内に設置されプラズマを
発生させる交流電極対と、同真空容器内に設置され上記
交流電極対により発生したプラズマの電子の少なくとも
一部を種にして直流放電をさせることができる位置に配
設された直流電極対と、上記真空容器の外側に設置され
上記交流電極対に交流電圧を印加する交流電源と、上記
真空容器の外側に設置され上記直流電極対に直流電圧を
印加する直流電源とをているので、観賞用に適した
広範囲に高密度なプラズマを廉価な電源で発生させるこ
とができる観賞用プラズマ発生装置を得るから、本発明
は産業上極めて有益なものである。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明観賞用プラズマ発生装置の一実施例の模
式図である。
【図2】同上装置の作動を示す説明図である。
【図3】同上装置の直流放電の説明図で、同図(A)は
等価回路図、同図(B)はV−I特性線図である。
【図4】従来の観賞用プラズマ発生装置の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 透明真空容器 2 底板 3a 交流電極 3b 交流電極 4a 直流電極 4b 直流電極 5 交流電源 6 直流電源 7 磁界発生コイル 8 コイル用直流電源 9 音声−電圧変換装置 10 プラズマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 正義 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社 長崎研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05H 1/24 G09B 23/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な材料でできた真空容器と、真空
    容器内に設置されプラズマを発生させる交流電極対と、
    同真空容器内に設置され上記交流電極対により発生した
    プラズマの電子の少なくとも一部を種にして直流放電を
    させることができる位置に配設された直流電極対と、上
    記真空容器の外に設置され上記交流電極対に交流電圧
    を印加する交流電源と、上記真空容器の外側に設置され
    上記直流電極対に直流電圧を印加する直流電源とを
    たことを特徴とする、観賞用プラズマ発生装置。
JP3025376A 1991-01-25 1991-01-25 観賞用プラズマ発生装置 Expired - Fee Related JP2766736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025376A JP2766736B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 観賞用プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025376A JP2766736B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 観賞用プラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554994A JPH0554994A (ja) 1993-03-05
JP2766736B2 true JP2766736B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12164133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025376A Expired - Fee Related JP2766736B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 観賞用プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527425B2 (ja) 2004-03-19 2010-08-18 日本赤十字社 自律神経活動モニター装置、血液処理装置および採血装置
JP4558599B2 (ja) 2005-07-19 2010-10-06 繁行 南 オーロラカーテンの発生装置、及び、同方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554994A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502354A (en) Direct current energized pulse generator utilizing autogenous cyclical pulsed abnormal glow discharges
KR20190116898A (ko) 사운드 생성 장치
HUP9802389A2 (hu) Rezgéskeltő átalakító és hangfal
ATE162907T1 (de) Plasmaanzeigetafel und herstellungsverfahren derselben
US5004950A (en) Plasma display panel arranged with auxiliary electrode
JP2766736B2 (ja) 観賞用プラズマ発生装置
GB2053558A (en) Cold cathode tubes
EP0352288A1 (en) Self contained gas discharge display device
JPH11282340A (ja) オーロラ発生装置
KR950034507A (ko) 헬리콘파플라즈마처리방법 및 장치
GB1357562A (en) Addressable gas-discharge devices
JPH1063180A (ja) オーロラ発生装置
JP2726733B2 (ja) 観賞用プラズマ発生装置
EP0244842A3 (en) Apparatus for forming thin film
JP2001175163A (ja) オーロラ発生装置
SU637749A1 (ru) Магниторазр дный манометр
JPH07118463B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS60107243A (ja) 画像表示装置
CA2141309C (en) Pulse generator
JP3451879B2 (ja) 荷電粒子加速装置
Chabrerie et al. A sensitive device for the measurement of the force exerted by the arc on the electrodes
JPH0241584B2 (ja)
US3590154A (en) Television display system utilizing scanning by a single electric pulse
Akishev et al. Discharge structure on the dielectric surface of a pin-to-plane DBD in argon at atmospheric pressure
KR100556479B1 (ko) 고주파용 플라즈마 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees