JP2007024555A - プローブカード - Google Patents

プローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP2007024555A
JP2007024555A JP2005203892A JP2005203892A JP2007024555A JP 2007024555 A JP2007024555 A JP 2007024555A JP 2005203892 A JP2005203892 A JP 2005203892A JP 2005203892 A JP2005203892 A JP 2005203892A JP 2007024555 A JP2007024555 A JP 2007024555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
glass substrate
guide hole
probe card
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005203892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005195B2 (ja
JP2007024555A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Takekoshi
清 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005203892A priority Critical patent/JP5005195B2/ja
Priority to TW095124335A priority patent/TW200710401A/zh
Priority to KR1020087003285A priority patent/KR100968129B1/ko
Priority to US11/995,276 priority patent/US7716824B2/en
Priority to PCT/JP2006/313738 priority patent/WO2007007736A1/ja
Publication of JP2007024555A publication Critical patent/JP2007024555A/ja
Publication of JP2007024555A5 publication Critical patent/JP2007024555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005195B2 publication Critical patent/JP5005195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • Y10T29/49153Assembling terminal to base by deforming or shaping with shaping or forcing terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 プローブカードにおける同一面積の支持板において,従来よりも狭ピッチのガイド孔を形成し,プローブピンを付勢するための弾性部材の選択の自由度も高めて,高集積化デバイスの検査を精細に行う。
【解決手段】 支持板3のガイド孔5内に,弾性部13とピン部12を有するプローブピン11が挿入され,ピン部12の先端は支持板3の下方に突出し,段西部13の上端部は,回路基板の接触部2aに接触している。ガイド孔5は,その水平断面形状が長方形である。同一面積の支持板3において,水平断面形状が円形の従来のガイド孔の場合よりも,同一面積内において,狭ピッチのガイド孔が形成でき,狭ピッチでプローブピンを装着できる。弾性部材には,コイルスプリングを使う必要がない。
【選択図】 図6

Description

本発明は,プローブカードに関するものである。
例えば半導体ウエハ上に形成されたIC,LSIなどの電子回路の電気的特性の検査は,プローブ装置に装着されたプローブカードを用いて行われている。いわゆるポゴピンタイプのプローブカードは,通常,多数の針状のプローブピンを支持する,コンタクタやガイド板と呼ばれる支持板と,当該支持板と電気的に接続されている回路基板を有している。支持板は,プローブピンの先端接触部が突出している下面がウエハに対向するように配置され,回路基板は支持板の上面に重ねられて配置されている。ウエハ上のデバイスの電気的特性の検査は,複数のプローブピンの先端接触部をデバイスの電子回路の電極に接触させ,回路基板を通じて各プローブピンから当該電極に対して検査用の電気信号を印加することにより行われている。
前記プローブピンは,支持板に多数形成されたガイド孔の中に上下方向にスライド自在に収容され,ピン部に続いて取り付けられたらせん状のコイルスプリングによって付勢されていて,ピン部の先端接触部が支持板の下面から突出している。そして従来は,ガイド孔の水平断面形状が円形であった(例えば特許文献1)。
特開2004−156969号公報
しかしながらガイド孔の水平断面形状が円形であると,近年の高集積化デバイスに対応できない。すなわち,ガイド孔の形状が円孔だと,孔と孔とのピッチを狭くさせようとする場合,微細な孔の場合には,孔の直径にかかわらず孔あけ加工上最低限必要となる円孔と円孔との間の隔壁の間隔は変わらないので,孔の直径を極端に小さくしなければならない。しかし孔あけ加工とポゴピンの小型化には限界があり,また高集積化に対応して隣接するプローブピン間のピッチを狭くしようとしても限界があった。この点改善が望まれている。
しかも弾性材として使用しているコイルスプリングは円形のガイド孔内に納めるのには適してはいるが,全長が長くなってしまい,その分インダクタンスが大きくなって,微弱な検査信号にとっては好ましくなく,また精細な測定には不利であった。さらにまた周辺のノイズを拾いやすいという面も否めなかった。それらを防止するには構造的にポゴピンが大型化してしまい,高集積化には対応できなかった。
本発明は,かかる点に鑑みてなされたものであり,同一面積の支持板において従来よりも多数のガイド孔を形成可能とし,プローブピンを付勢するための弾性部材の選択の自由度も高めて,高集積化デバイスの検査を精細に行うことを目的としている。
前記目的を達成するため,本発明においては,回路基板と,当該回路基板の下に配置されてプローブピンを支持する支持板とを有し,被検査体の電気的特性を検査するために使用されるプローブカードであって,前記支持板に形成されたガイド孔内に,弾性部とピン部を有するプローブピンが挿入され,ピン部の先端は前記支持板の下方に突出し,前記ガイド孔は,その水平断面形状が四角形であることを特徴としている。
このようにプローブピンが挿入されるガイド孔の水平断面形状を四角形としたので,従来の円形のガイド孔よりもより狭ピッチで隣接するガイド孔を形成することが可能である。しかもガイド孔内の水平断面形状が四角形であるから,例えば波型のスプリングを使用することができ,コイルスプリングよりも太くかつ全長を短くしてインダクタンスを小さくした弾性部材を使用することができる。
ガイド孔の下部には段部が形成され,前記プローブピンは,前記段部に係止される係止部を有する構成としてもよい。さらにまたガイド孔の上端縁部に係止される係止部を有する構成としてもよく,ガイド孔の下端部に係止される係止部を有するものとしてもよい。さらに前記ガイド孔は,上部ガイド孔と,それに続く孔径の大きい下部ガイド孔とからなり,垂直プローブピンは,上部ガイド孔と下部ガイド孔との間の縁部周辺部に係止される係止部を有するものとしてもよい。
ガイド孔の水平断面形状は,特に長方形とすることで,同一領域内においてより狭ピッチのガイド孔を形成することが可能である。例えば50μm×100μmの長方形の孔を,ピッチが100μmで縦列形成することが可能である。
ところでガイド孔の水平断面形状を四角形としたことで,支持板にプローブピン挿入用の基板に微細な穴を深くあける必要がある。支持板の材質は従来からポリイミド系の樹脂やセラミックスなどの絶縁性を有する材料が使用されている。しかしながらこれら従来の材料では,水平断面形状が四角形の微細なガイド孔を形成する場合,一般的なドリル加工では難しく,その他超音波加工,ブラスト加工などの機械加工やレーザ加工によっても,微細な四角形のガイド孔を高い位置精度と寸法精度でさらに深く形成することは極めて困難である。
そこで本発明においては,まず支持板の材質にガラス基板,例えばパイレックスガラス(米国コーニング社の登録商標)に代表されるホウケイ酸ガラスの基板を使用することとし,さらにそのガイド孔も次のような工程を経て形成されたものを使用している。
すなわち,まずエッチングによってピン立て基板に複数の孔を形成し,そのピン立て基板の複数の孔にピンを立設させる。そして上面が開口した容器にガラス基板を収容し,前記ピン立て基板の前記ピンが前記容器内のガラス基板側に向くように,前記ピン立て基板を前記ガラス基板に対向配置する。
次いで前記容器内のガラス基板を加熱し,前記ガラス基板を溶融させ,溶融したガラス基板に前記ピン立て基板を接近させて,前記ピン立て基板の前記ピンを前記ガラス基板内に挿入する。そして前記ピンが前記ガラス基板に挿入された状態で,前記容器内のガラス基板を冷却し前記ガラス基板を固化させる。その後前記ガラス基板を前記容器から取り出して,ガラス基板に挿入されているピンを除去する。そして前記ピンが除去された前記ガラス基板の下面を研磨して,前記ガイド孔を形成するのである。
前記ピンをガラス基板に挿入する工程は,昇降自在な保持部材によって前記ピン立て基板を保持し,前記保持部材によって所定の速度でピン立て基板を下降させることにより行なわれてもよい。また前記容器のガラス基板を加熱する際に,前記ピン立て基板も加熱してもよい。
前記ピン立て基板は,例えばシリコン基板によって構成できる。また前記容器は,カーボンにより形成されていてもよい。カーボンは,熱伝導性に優れ,かつ熱膨張率がホイケイ酸ガラスと同等のものを用いる。したがって,加熱時に容器の熱をガラス基板に効率的に伝えることができ,またカーボンは素材の粒子間に間隙があり,ガラス基板内の気泡が抜けやすい。さらにカーボンは,ガラス基板に接着しないので,ガラス基板を容器から簡単に取り出すことができる。前記ピンは,前記ガラス基板の加熱温度に対する耐熱性を有する材質で形成されていることが好ましい。
ピンを除去するにあたっては,例えば液体によって溶融して前記ガラス基板から除去されるようにしてもよい。かかる場合,例えばピンを金属で構成し,前記液体に王水を用いるようにしてもよい。ピンの材料には,例えばタングステン,ステンレス鋼,モリブデン,ニッケル又はニッケル合金を使用することができる。
本発明によれば,ガイド孔の断面形状が四角形であるから,従来よりも同一領域内で狭ピッチでガイド孔を形成することができる。しかも弾性部材の形状の選択の自由度が高くなり,例えば太くて短いものを使用することが可能になり,信号伝送にあたってインダクタンスが小さい下でこれを行うことが可能である。
以下,本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は,本実施の形態にかかるプローブカード1の側面の概略を示しており,このプローブカード1は,回路基板2と,当該回路基板2の下面に配置される支持板3とを有している。なおプローブカード1全体は,載置台4上に載置された被検査体であるウエハWと対向して平行になるようにプローブ装置(図示せず)に支持される。
支持板3は,ガラス板からなり,図2に示したように全体としては略円板形状をなし,載置台3上のウエハWに対向する中央部には,水平断面が長方形の複数のガイド孔5が形成されている。各ガイド孔5内の下部には,図3に示したように,段部6が形成されている。
このガイド孔5内に,図4に示したプローブピン11が挿入される。プローブピン11は,下部のピン部12と上部の弾性部13とが一体となった構成を有している。弾性部13は,帯状で波型形状をなしている。弾性部13の上端部には,回路基板の所定の接触部と接触して電気的導通を得るための接触部13aが形成されている。弾性部13の下端部は略C型に成形され,その下端中央にピン部12が設けられている。略C型に成型された部分が,係止部14を構成する。したがって図5に示したように,プローブピン11をガイド孔5内に挿入した際には,段部6がストッパーとして機能し,係止部14が段部6に係止されて,ガイド孔5の下面からピン部12の下方のみが突出する。一方,ガイド孔5の上面からは弾性部13の接触部13aが突出している。
かかるようにしてガイド孔5内にセットされたプローブピン11は,図6に示したように,支持板3の下面側には,接触部12aを含めたピン部12の下方が突出し,支持板3の上面側には,弾性部13の接触部13aが突出して回路基板2の所定の接触部2aと接触している。そして図7に示したように,ウエハW上の所定箇所,例えば形成されたデバイスの電極部に接触部12aを接触させることで,当該電極部と接触部2aとが電気的に導通する。
前記した例では,ガイド孔5は,下部に段部6が形成された形状を有しており,弾性部13の下部に形成された係止部14が段部6に係止されるものであったが,図8に示したように,段部を持たないストレートな形状のガイド孔5を採用することもできる。かかる場合には,プローブピン11の弾性部13の上端部に,ガイド孔5の開口よりも大きい形状の係止部15を形成し,この係止部15の上端部に,回路基板2と接触する接触部15aを設ければよい。なおかかる場合,プローブピン11のピン部12,弾性部13がガイド孔5内において安定して摺動するために,弾性部13とピン部12との間に,ガイド孔5内の形状に適合した直方体のガイド部材16を設けると,弾性部13の伸縮,ピン部12の摺動が円滑に行える。
本実施の形態におけるガイド孔5の大きさは,図9に示したように,幅Dが,50μm,長さLが100μm,ガイド孔5同士の間隔Tが50μm,深さが1.5mmである。このように微細で深さのある四角形のガイド孔5を形成するのは,従来のドリル等による穿孔では不可能であり,まして図3に示したガイド孔5の下部に段部6を有する形態のガイド孔5の形成はさらに困難である。
このようなガイド孔5は,例えば以下のようにして形成することができる。図10は,ガイド孔5をガラス基板に形成するための穴あけ装置21の構成の概略を示しており,この穴あけ装置21は,支持板3となるガラス基板22を収容する容器23を備えている。容器23は,上面が開口し縦断面が凹型の箱状に形成されている。容器23の内側の側面は,容器23の底面から開口面に近づくにつれて容器23の内径が次第に大きくなるようにテーパ形状に形成されている。容器23は,ガラス基板22よりも線膨張係数が小さい材料で,なおかつ熱伝導性が良好でガラス基板22と融着しない材質,例えばカーボンで形成されている。これにより,冷却時の縮小により容器23内のガラス基板22が破損したり,冷却後に容器23からガラス基板22が取り出せなくなることが防止できる。
容器23は,支持部材30に支持されて加熱容器31内に収容されている。加熱容器31は,例えば上面が開口し底面が閉口した略円筒状に形成されている。加熱容器31は,例えば石英ガラスにより形成されている。加熱容器31の上面開口部は,蓋体32によって気密に閉鎖されている。蓋体32は,例えばセラミックスにより形成されている。
加熱容器31の周囲には,電力の供給によって発熱するヒータ33が配置されている。ヒータ33は,例えば加熱容器31の外側面と下面に配置されている。加熱容器31は,断熱材によって形成された外カバー34によって覆われている。上記ヒータ33は,外カバー34と加熱容器31の間に介在されている。
蓋体32の中央部には,上下方向に貫通する貫通孔32aが形成されている。貫通孔32aには,蓋体32の上方から加熱容器31内まで上下方向に延伸するシャフト40が挿通している。シャフト40は,例えばセラミックスにより形成されている。シャフト40は,例えば中空に形成されている。
シャフト40の下端部には,例えば厚みのある四角形板の形状を持った保持部材41が取り付けられている。保持部材41の下面41aは,水平に形成されている。保持部材41の下面41aには,吸引口41bが形成されている。吸引口41bは,図1に示すようにシャフト40内を通過する真空ライン42によって,図示しない真空ポンプなどの負圧発生装置に連通している。この吸引口41bからの吸引を動・停止することにより,図11にも示したピン立て基板としてのシリコン基板50を保持部材41の下面41aに着脱できる。
シャフト40の上端部は,蓋体32の上方に配置されたモータなどの昇降駆動部60に接続されている。昇降駆動部60は,例えば蓋体32の上面に設置された支持体61上に支持されている。昇降駆動部60は,例えば制御部62によって動作を制御されている。昇降駆動部60は,シャフト40を上下動させることで,保持部材41を上下動させて,保持部材41に保持されたシリコン基板50を容器23内のガラス基板22に対して進退させることができる。シリコン基板50の昇降速度,昇降位置は,制御部62によって制御されている。
例えば蓋体32と昇降駆動部60との間のシャフト40には,例えば円盤状のフランジ70が取り付けられている。フランジ70と蓋体32との間には,伸縮自在なベローズ71が介在されている。このベローズ71には,図示しない冷却機構が設けられており,加熱容器31側の熱が昇降駆動部60側に伝わることを抑制している。なお,上記真空ライン42は,フランジ70から外部の負圧発生装置に接続されている。
穴あけ装置21には,加熱容器31内に所定のガスを供給するガス供給管75が設けられている。ガス供給管75は,例えば加熱容器31の側面に接続されている。ガス供給管75は,図示しないガス供給源に通じている。本実施の形態においては,ガス供給源には,窒素ガスが封入されており,加熱容器31内には,ガス供給管75を通じて窒素ガスが供給される。
次に,上記穴あけ装置21を用いたガイド孔の形成工程について説明する。本実施の形態では,パイレックスガラス(コーニング社の登録商標)などのホウケイ酸ガラスのガラス基板に対し,図3に示したガイド孔5を形成する場合を例に採って説明する。
先ず,図11に示すように方形のシリコン基板50の所定の位置には,複数の方形の孔50aが形成されており,これらの各孔50aに,四角柱形状の穴あけピン80が挿入される。シリコン基板50の孔50aは,フォトリソグラフィー技術によるドライエッチング加工により形成される。この孔50aは,例えば50μm程度の径で100μm以下のピッチ間隔で形成され,2μm以内の位置精度と寸法精度を備えている。孔50aは,挿入される穴あけピン80よりも僅かに大きな径で形成される。シリコン基板50の孔50aの配置や数は,最終的にガラス基板22に形成されるガイド孔5の位置に応じて適宜設定される。
穴あけピン80は,例えば後述する加熱時の温度,例えば1000℃に対する耐熱性を有し,例えばタングステン,ステンレス鋼,モリブデン,ニッケル又はニッケル合金などの金属により形成されている。穴あけピン80は,例えば金属ワイヤーを切断したり,旋盤等で切削加工したり,又はLIGAプロセスなどのメッキ技術を用いて形成される。穴あけピン80は,図12に示したように,例えば側周面の1辺Mが50μm程度で1mm以上の長さで形成される。さらに先端部には,斜面部80aを介して突部80bが形成されている。
穴あけピン80がシリコン基板50に挿入されると,例えば図13に示すようにシリコン基板50に,接着剤Lが塗布され,穴あけピン80がシリコン基板50に固定される。なお,この穴あけピン80の固定は,例えば圧入による嵌合により行われてもよい。
穴あけピン80が固着されたシリコン基板50は,図1に示すように穴あけピン80を下に向けた状態で,穴あけ装置1内の保持部材41の下面に吸着保持される。このシリコン基板50の吸着は,吸引口41bからの吸引により行われる。
一方,穴あけ装置21の容器23には,方形で平板形状のガラス基板22が収容される。ガラス基板22が容器23内に収容されると,ガス供給管75から加熱容器31内に窒素ガスが供給され,加熱容器31内が窒素雰囲気に維持される。この際,加熱容器31内は,外部に対して陽圧に維持され,外気が加熱容器31内に流入することを防止する。
次に,図14(a)に示すようにシリコン基板50とガラス基板22とが近接された状態で,ヒータ33の発熱により加熱容器31内が昇温される。これにより,容器23内のガラス基板22が軟化点より高い約1000℃に加熱される。このとき,シリコン基板50と穴あけピン80もガラス基板22と同程度の温度に昇温される。
ガラス基板22の温度が軟化点を超えると,ガラス基板22が溶融し始める(図14(b))。ガラス基板22が溶融し始めると,制御部62により昇降駆動部60が作動し,保持部材41が所定の速度で所定の位置まで下降する(図14(c))。これにより,シリコン基板50の穴あけピン80がガラス基板22内の所定の深さまで挿入される。その後,ヒータ33による発熱が停止され,穴あけピン80が溶融したガラス基板22に挿入された状態で,ガラス基板22が約100℃まで冷却され,固化される。このときの冷却は,加熱時の温度変動より緩やかに行われる。また,この冷却は,保持部材41がシリコン基板50を保持した状態で行われる。
ガラス基板22が冷却され固化されると,保持部材41の吸引口41bの吸引が停止され,昇降駆動部60により保持部材41が上昇して,シリコン基板50から保持部材41が退避する(図14(d))。
次に例えば図15(a)に示すようにガラス基板22は,穴あけピン80とシリコン基板50が取り付けられた状態で,加熱容器31から取り出される。次いで例えば王水などの薬液に浸漬され,穴あけピン80が溶融される(図15(b))。こうしてガラス基板22から穴あけピン80とシリコン基板50が除去され,ガラス基板22の上面に穴100が形成される。
その後,例えばガラス基板22の下面が研磨され,ガラス基板22の穴100が貫通する。こうして,ガラス基板22に,例えば長辺×短辺が,80μm×40μmで,80μmのピッチ間隔の所望の長方形のガイド孔5が形成される(図15(c))。この後,必要に応じてガラス基板22の上面が研磨される。
以上の工程によれば,フォトリソ技術を用いてシリコン基板50には,高い位置精度と寸法精度を有する微細な孔50aが多数形成され,その孔50aに立設された穴あけピン80によって,ガラス基板22に穴100が形成されるので,微細で高い位置精度と寸法精度を有するガイド孔5を,支持板3としてのガラス基板22に容易に形成できる。
以上の例では,段部6を有するガイド孔5の形状に合わせるため,ピン80の形状が四角柱形状で先端部に突部80bを形成したものを用いたが,ピン80の形状を変更することによって,種々の形状のガイド孔5を形成することができる。例えば図8に示したような,段部を持たないストレートの長方形のガイド孔5を形成するには,例えばストレートな四角柱とすればよい。
またストレートの長方形のガイド孔5を形成する場合,適宜短辺と長辺の長さを変更することで,例えば図16に示した形状のプローブピン110をガイド孔5に着脱自在に取り付けることが可能である。
このプローブピン110は,その下部に例えばガイド孔5の下端周縁に係止される係止部111を対向して有している。また上部にはガイド孔5の上端周縁に係止される係止部112を有している。係止部111は,外側へと付勢される弾性を有し,係止突起111aが当該弾性によってガイド孔5の下端周縁に係止されることで,プローブピン110をガイド孔5の所定位置に取り付けることが可能である。また交換の際には,係止部111を弾性に抗して内側に寄せることで,係止突起111aの係止を容易に解除し,プローブピン110をガイド孔5の上方へと引き出すことが可能である。またガイド孔5の平面形態を長方形とすることで,係止部112の上方に配置された接触部113を正しく位置決めすることも容易である。なお電極部(図示せず)との接触は,例えば係止部111が直接これを行ってもよいが,係止部112の下面側に弾性を有するピン部114を設けてもよい。
また図17に示した形状のプローブピン120を使用することも可能である。このプローブピン120は,図16のプローブピン110における係止部111よりも短い係止部121を対向して有し,係止部121間に,ピン部122を有する構成を有している。ピン部122は,電極部123側に付勢されるように,湾曲構造による弾性を有するブリッジ124によって支持されている。
かかる構成のプローブピン120を使用する場合,ガイド孔は,図17に示したように,上部の径の小さい上部ガイド孔131と,下部の径の大きい下部ガイド孔132とによって形成され,係止部121は,これら上部ガイド孔131と下部ガイド孔132との間の縁部133の周辺部に係止させる。
かかる上部ガイド孔131と径の大きい下部ガイド孔132を連続して有するガイド孔を形成するには,例えば前出図15に示したように形成したガラス基板22を上下逆にして使用すればよい。
本発明は,高集積度の電子デバイスの電気的特性を検査するプローブカードに有用である。
実施の形態にかかるプローブカードの側面図である。 図1のプローブカードに使用された支持板の平面図である。 ガイド孔の縦断面図である。 プローブピンの斜視図である。 図4のプローブピンがガイド孔に挿入された様子を示すガイド孔の縦断面図である。 プローブピンがガイド孔内に装着された様子を示すガイド孔の縦断面図である。 プローブピンの接触部がウエハ上の被測定対象に接触している様子を示す説明図である。 ガイド孔の上端部に弾性部の上部が係止される形状のプローブピンを示す説明図である。 ガイド孔のサイズを示す平面図である。 穴あけ装置の構成の概略を示す縦断面図である。 シリコン基板の斜視図である。 段部を有するガイド孔を形成するために使用したピンの先端部の断面図である。 穴あけピンが固定されたシリコン基板の縦断面図である。 ガラス基板にガイド孔を形成する工程を示す説明図であり,(a)は保持部材にシリコン基板を取り付けた様子を示し,(b)はガラス基板を溶融させた状態を示し,(c)はピンを溶融したガラス基板内に進入させた様子を示し,(d)は,保持部材によるガラス基板の吸着を解除した様子を示している。 図14に続くガラス基板にガイド孔を形成する工程を示し(a)は,容器からガラス基板を取り出した様子を示し,(b)はシリコン基板を取り去りピンを除去した様子を示し,(c)はガラス基板の下面を研磨してガイド孔を完成させた様子を示している。 ガイド孔の上下端に係止部を有するプローブピンのガイド孔への装着状態を示す縦断面図である。 ガイド孔の上下端に係止部を有するプローブピンの上部ガイド孔と下部ガイド孔を有するガイド孔への装着状態を示す縦断面図である。 上部ガイド孔と下部ガイド孔を有するガイド孔の縦断面図である。
符号の説明
1 プローブカード
2 回路基板
3 支持板
5 ガイド孔
6 突部
11 プローブピン
12 ピン部
13 弾性部
14 係止部

Claims (15)

  1. 回路基板と,当該回路基板の下に配置されてプローブピンを支持する支持板とを有し,被検査体の電気的特性を検査するために使用されるプローブカードであって,
    前記支持板に形成されたガイド孔内に,弾性部とピン部を有するプローブピンが挿入され,ピン部の先端は前記支持板の下方に突出し,
    前記ガイド孔は,その水平断面形状が四角形であることを特徴とする,プローブカード。
  2. 前記ガイド孔内の下部には段部が形成され,前記プローブピンは,前記段部に係止される係止部を有することを特徴とする,請求項1に記載のプローブカード。
  3. 前記プローブピンは,前記ガイド孔の上端部に係止される係止部を有することを特徴とする,請求項1に記載のプローブカード。
  4. 前記プローブピンは,前記ガイド孔の下端部に係止される係止部を有することを特徴とする,請求項1に記載のプローブカード。
  5. 前記ガイド孔は,上部ガイド孔と,それに続く孔径の大きい下部ガイド孔とからなり,前記プローブピンは,上部ガイド孔と下部ガイド孔との間の縁部周辺部に係止される係止部を有することを特徴とする,請求項1に記載のプローブカード。
  6. 前記四角形は長方形であることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載のプローブカード。
  7. 前記支持板はガラス基板からなり,前記ガイド孔は以下の工程を経て形成されることを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載のプローブカード。
    エッチングによってピン立て基板に複数の孔を形成し,そのピン立て基板の複数の孔にピンを立設する工程と,
    上面が開口した容器にガラス基板を収容する工程と,
    前記ピン立て基板の前記ピンが前記容器内のガラス基板側に向くように,前記ピン立て基板を前記ガラス基板に対向配置する工程と,
    前記容器内のガラス基板を加熱し,前記ガラス基板を溶融させる工程と,
    溶融したガラス基板に前記ピン立て基板を接近させて,前記ピン立て基板の前記ピンを前記ガラス基板内に挿入する工程と,
    前記ピンが前記ガラス基板に挿入された状態で,前記容器内のガラス基板を冷却し前記ガラス基板を固化する工程と,
    前記ガラス基板を前記容器から取り出す工程と,
    前記ガラス基板に挿入されているピンを除去する工程と,
    前記ピンが除去された前記ガラス基板の下面を研磨して,前記ガイド孔を形成する工程。
  8. 前記ピンをガラス基板に挿入する工程は,昇降自在な保持部材によって前記ピン立て基板を保持し,前記保持部材によって所定の速度でピン立て基板を下降させることにより行なわれることを特徴とする,請求項7に記載のプローブカード。
  9. 前記容器のガラス基板を加熱する際に,前記ピン立て基板も加熱されることを特徴とする,請求項7または8に記載のプローブカード。
  10. 前記ピン立て基板は,シリコン基板であることを特徴とする,請求項7〜9のいずれかに記載のプローブカード。
  11. 前記容器は,カーボンにより形成されていることを特徴とする,請求項7〜10のいずれかに記載のプローブカード。
  12. 前記ピンは,前記ガラス基板の加熱温度に対する耐熱性を有する材質で形成されていることを特徴とする,請求項7〜11のいずれかに記載のプローブカード。
  13. 前記ピンは,液体により溶融されて前記ガラス基板から除去されることを特徴とする,請求項7〜12のいずれかに記載のプローブカード。
  14. 前記ピンは金属からなり,前記液体は王水であることを特徴とする,請求項13に記載のプローブカード。
  15. 前記ピンは,タングステン,ステンレス鋼,モリブデン,ニッケル又はニッケル合金により形成されていることを特徴とする,請求項14に記載のプローブカード。
JP2005203892A 2005-07-13 2005-07-13 プローブカード製造方法 Expired - Fee Related JP5005195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203892A JP5005195B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 プローブカード製造方法
TW095124335A TW200710401A (en) 2005-07-13 2006-07-04 Probe card
KR1020087003285A KR100968129B1 (ko) 2005-07-13 2006-07-11 프로브 카드의 제조 방법
US11/995,276 US7716824B2 (en) 2005-07-13 2006-07-11 Method of manufacturing a probe card
PCT/JP2006/313738 WO2007007736A1 (ja) 2005-07-13 2006-07-11 プローブカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203892A JP5005195B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 プローブカード製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007024555A true JP2007024555A (ja) 2007-02-01
JP2007024555A5 JP2007024555A5 (ja) 2008-08-14
JP5005195B2 JP5005195B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37637125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203892A Expired - Fee Related JP5005195B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 プローブカード製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7716824B2 (ja)
JP (1) JP5005195B2 (ja)
KR (1) KR100968129B1 (ja)
TW (1) TW200710401A (ja)
WO (1) WO2007007736A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008652A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Ueno Seiki Kk 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ
JP2009128218A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Koyo Technos:Kk 電気接触子およびそれを備える検査冶具
WO2009157039A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 アキム株式会社 電子部品検査用容器
WO2009157038A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 アキム株式会社 電子部品検査装置
JP2010188516A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Winmems Technologies Co Ltd 微小電気機械システム接続ピン及び該接続ピンを形成する方法
KR100996200B1 (ko) 2008-11-14 2010-11-24 주식회사 휴먼라이트 프로브핀
KR101031643B1 (ko) * 2008-10-30 2011-04-29 주식회사 휴먼라이트 프로브핀 및 그 제조방법
KR101305390B1 (ko) 2011-09-26 2013-09-06 주식회사 유니세트 프로브카드용 니들설치블록
JP2015125095A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士電機株式会社 接触子及び半導体試験装置
JP2018021779A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社日本マイクロニクス プローブカード、及び検査方法
KR101903319B1 (ko) * 2018-01-11 2018-10-01 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR20190085893A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR102101318B1 (ko) * 2019-01-16 2020-04-16 한국기술교육대학교 산학협력단 하이브리드 가공기술을 이용한 비원형 하우징 장치 및 하우징 장치 제조 방법
JP2020169945A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社協成 高速通信半導体用コンタクト及び半導体検査システム
JP2022529486A (ja) * 2019-04-26 2022-06-22 フォームファクター, インコーポレイテッド 垂直プローブアレイ用のキャリア構造上のプローブ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230204626A1 (en) * 2003-12-31 2023-06-29 Microfabrica Inc. Pin-Type Probes for Contacting Electronic Circuits and Methods for Making Such Probes
TW200809209A (en) * 2006-04-18 2008-02-16 Tokyo Electron Ltd Probe card and glass substrate drilling method
JP4673280B2 (ja) 2006-11-09 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 固体撮像素子の検査用プローブカード
US8222912B2 (en) * 2009-03-12 2012-07-17 Sv Probe Pte. Ltd. Probe head structure for probe test cards
JP2011043377A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 検査用接触構造体
TWI380864B (zh) * 2009-12-25 2013-01-01 Univ Nat Taipei Technology 玻璃細孔加工方法及其刀具
JP2011226786A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Tokyo Electron Ltd 接触構造体および接触構造体の製造方法
JP5379065B2 (ja) 2010-04-21 2013-12-25 新光電気工業株式会社 プローブカード及びその製造方法
US10006938B2 (en) * 2012-01-04 2018-06-26 Formfactor, Inc. Probes with programmable motion
KR101340500B1 (ko) * 2012-06-20 2013-12-11 박상량 고집적도 고성능 테스트 핀 및 검사용 소켓
EP3384417B1 (en) 2015-12-03 2020-04-29 Orca Interactive Ltd. A method and system for securing a client's access to a drm agent's services for a video player
US10126355B1 (en) * 2017-05-11 2018-11-13 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor probe test card with integrated hall measurement features
TWI630393B (zh) * 2017-09-04 2018-07-21 中華精測科技股份有限公司 探針卡裝置及其矩形探針
WO2019163862A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 国立大学法人大阪大学 基板評価用チップ及び基板評価装置
KR20210032472A (ko) * 2018-07-18 2021-03-24 니혼덴산리드가부시키가이샤 프로브, 검사 지그, 검사 장치, 및 프로브의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314344A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Tokyo Electron Ltd プロービングカード
JPH1038920A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd プローブユニット
JP2002062315A (ja) * 2000-06-19 2002-02-28 Advantest Corp コンタクトストラクチャ
JP2003194851A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブ構造体およびその製造方法
JP2003240801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Japan Electronic Materials Corp 半導体ウエハ、半田バンプ測定用プローブ及びそれを用いた垂直型プローブカード

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523255B2 (en) * 2001-06-21 2003-02-25 International Business Machines Corporation Process and structure to repair damaged probes mounted on a space transformer
TWI236723B (en) * 2002-10-02 2005-07-21 Renesas Tech Corp Probe sheet, probe card, semiconductor inspection device, and manufacturing method for semiconductor device
US7633306B2 (en) * 2003-03-14 2009-12-15 Rudolph Technologies, Inc. System and method of measuring probe float
US6924655B2 (en) * 2003-09-03 2005-08-02 Micron Technology, Inc. Probe card for use with microelectronic components, and methods for making same
WO2005083773A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Advantest Corporation プローブカード及びその製造方法
KR101157449B1 (ko) * 2004-07-07 2012-06-22 캐스케이드 마이크로테크 인코포레이티드 멤브레인 서스펜디드 프로브를 구비한 프로브 헤드
JP4769538B2 (ja) * 2005-02-22 2011-09-07 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品用コンタクタ及びコンタクト方法
JP2007101373A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Renesas Technology Corp プローブシート接着ホルダ、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314344A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Tokyo Electron Ltd プロービングカード
JPH1038920A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd プローブユニット
JP2002062315A (ja) * 2000-06-19 2002-02-28 Advantest Corp コンタクトストラクチャ
JP2003194851A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブ構造体およびその製造方法
JP2003240801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Japan Electronic Materials Corp 半導体ウエハ、半田バンプ測定用プローブ及びそれを用いた垂直型プローブカード

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008652A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Ueno Seiki Kk 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ
JP2009128218A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Koyo Technos:Kk 電気接触子およびそれを備える検査冶具
WO2009157039A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 アキム株式会社 電子部品検査用容器
WO2009157038A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 アキム株式会社 電子部品検査装置
KR101031643B1 (ko) * 2008-10-30 2011-04-29 주식회사 휴먼라이트 프로브핀 및 그 제조방법
KR100996200B1 (ko) 2008-11-14 2010-11-24 주식회사 휴먼라이트 프로브핀
JP2010188516A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Winmems Technologies Co Ltd 微小電気機械システム接続ピン及び該接続ピンを形成する方法
KR101305390B1 (ko) 2011-09-26 2013-09-06 주식회사 유니세트 프로브카드용 니들설치블록
JP2015125095A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士電機株式会社 接触子及び半導体試験装置
WO2018025683A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社日本マイクロニクス プローブカード、及び検査方法
JP2018021779A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社日本マイクロニクス プローブカード、及び検査方法
KR101903319B1 (ko) * 2018-01-11 2018-10-01 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR20190085893A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR20190085834A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR102007611B1 (ko) 2018-01-11 2019-08-05 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR102067936B1 (ko) 2018-01-11 2020-01-17 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR102101318B1 (ko) * 2019-01-16 2020-04-16 한국기술교육대학교 산학협력단 하이브리드 가공기술을 이용한 비원형 하우징 장치 및 하우징 장치 제조 방법
JP2020169945A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社協成 高速通信半導体用コンタクト及び半導体検査システム
JP2022529486A (ja) * 2019-04-26 2022-06-22 フォームファクター, インコーポレイテッド 垂直プローブアレイ用のキャリア構造上のプローブ
JP7302011B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-03 フォームファクター, インコーポレイテッド 垂直プローブアレイ用のキャリア構造上のプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US7716824B2 (en) 2010-05-18
US20090144971A1 (en) 2009-06-11
JP5005195B2 (ja) 2012-08-22
KR20080027389A (ko) 2008-03-26
TW200710401A (en) 2007-03-16
WO2007007736A1 (ja) 2007-01-18
TWI301893B (ja) 2008-10-11
KR100968129B1 (ko) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005195B2 (ja) プローブカード製造方法
US5325052A (en) Probe apparatus
JP5396112B2 (ja) プローブカード
KR101434067B1 (ko) 프로브 카드
TWI283451B (en) Probe apparatus for temperature control of the examined body and probe examining method
JP5535492B2 (ja) 半導体集積回路の検査装置及び半導体集積回路の検査方法
CN101910847B (zh) 探针支撑板的制造方法以及探针支撑板
KR101191594B1 (ko) 검사용 유지 부재 및 검사용 유지 부재의 제조 방법
US20090205372A1 (en) Method and device for forming hole in glass substrate
JP2011043377A (ja) 検査用接触構造体
WO2007123150A1 (ja) プローブカード及びガラス基板の穴あけ方法
JP2007294665A (ja) プローブカード受け渡し方法、プローバ及びプローブカード供給・回収システム
JP2011042531A (ja) ガラス基板の穴あけ方法
JP2009115524A (ja) 中間構造体の製造方法及び検査装置
JP4384724B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP7267058B2 (ja) 検査装置
JP2009111246A (ja) 半導体装置の検査装置および半導体装置の製造方法
JP2005049254A (ja) 検査装置
JP2008127251A (ja) ガラス基板の穴あけ方法及び穴あけ装置
JP2016225355A (ja) 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2005123293A (ja) プローブ検査方法
JP2007101345A (ja) カードホルダ及びプローバ
JP3223071B2 (ja) 材料片供給方法および材料片の製造方法
JP2007005348A (ja) 基板試験方法及び装置
JP6672904B2 (ja) 位置決め装置および位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees