JP4384724B2 - プローブカードの製造方法 - Google Patents

プローブカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4384724B2
JP4384724B2 JP2005278087A JP2005278087A JP4384724B2 JP 4384724 B2 JP4384724 B2 JP 4384724B2 JP 2005278087 A JP2005278087 A JP 2005278087A JP 2005278087 A JP2005278087 A JP 2005278087A JP 4384724 B2 JP4384724 B2 JP 4384724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bonding
probe
electrode pad
contact probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005278087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086013A (ja
Inventor
一道 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP2005278087A priority Critical patent/JP4384724B2/ja
Priority to KR1020087000474A priority patent/KR20080058319A/ko
Priority to PCT/JP2006/317891 priority patent/WO2007034697A1/ja
Priority to US11/992,485 priority patent/US20090174422A1/en
Priority to CNA2006800316277A priority patent/CN101258410A/zh
Priority to TW095133667A priority patent/TW200728733A/zh
Publication of JP2007086013A publication Critical patent/JP2007086013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384724B2 publication Critical patent/JP4384724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Description

本発明は、プローブカード製造方法に係り、更に詳しくは、コンタクトプローブと基板との接合方法の改良に関する。
半導体集積回路などの検査対象物にコンタクトプローブ(接触探針)を接触させることにより、検査対象物とテスター装置との電気的な接続を行うためのプローブカードが知られている(例えば、特許文献1,2)。テスター装置は、プローブカードを介して接続された検査対象物の電気的特性を検査するものである。プローブカードは、例えば、配線パターンが形成された基板上に弾性のある金属製のコンタクトプローブを整列配置することにより形成される。
コンタクトプローブは、その一端部が溶融層を介して基板に接合され、他端部側に検査対象物と接触させるためのコンタクト部が形成されている。基板の配線パターン上には、金属製の電極パッドが貼り付けられており、この電極パッド及びコンタクトプローブの一端部との間に融点の低い金属材料が溶融層として形成される。コンタクトプローブを基板に接合する際には、加熱により溶融層を溶融させた後、冷却して凝固させることにより、コンタクトプローブ及び電極パッドが接着され、コンタクトプローブが基板上に固定される。
特開2005−140677号公報 特開2005−140678号公報
しかしながら、溶融層を介してコンタクトプローブを基板上に接合したプローブカードを高温下で使用した場合、融点の低い溶融層が融点まで加熱されて溶融してしまうという問題があった。
また、溶融層を介してコンタクトプローブを基板上に接合した場合、その接合部における電気抵抗が増加するとともに、加熱によりコンタクトプローブにひずみや変形が生じたり、各接合部における取付誤差が生じたりする場合がある。コンタクトプローブにひずみや変形が生じた場合や、各接合部における取付誤差が生じた場合には、コンタクトプローブと検査対象物との接触位置がずれてしまう。このような電気抵抗の増加や、コンタクトプローブと検査対象物との接触位置のずれなどにより、検査対象物の電気的特性の検査に悪影響を与えるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、より高温下で使用可能なプローブカード製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、コンタクトプローブと基板との間の電気抵抗を低減できるプローブカード製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、コンタクトプローブと検査対象物との接触位置がずれるのを防止できるプローブカード製造方法を提供することを目的とする。
第1の本発明によるプローブカードの製造方法は、基板表面に形成された電極パッドに、検査対象物に接触させる複数のコンタクトプローブを接合してプローブカードを製造するプローブカードの製造方法において、上記コンタクトプローブ及び上記電極パッドの各接合界面を、同一の金属材料により形成する界面形成ステップと、上記コンタクトプローブとは異なる金属材料であって、上記コンタクトプローブ及び上記電極パッドの接合後に溶融され得る金属材料で上記複数のコンタクトプローブの周囲が固められることにより、上記複数のコンタクトプローブの相対位置が変化しないように内部に上記複数のコンタクトプローブが固定され、上記複数のコンタクトプローブの接合界面が露出したブロック体を準備するステップと、上記コンタクトプローブ及び上記電極パッドの各接合界面に付着している不純物を真空中で除去して、各接合界面を活性化させる界面活性化ステップと、上記界面活性化ステップ後も真空状態に維持されたまま、上記コンタクトプローブ及び上記電極パッドの各接合界面を会合させることにより接合する界面接合ステップとを備えて構成される。
このような構成により、コンタクトプローブ及び電極パッドを常温で接合することができる。すなわち、コンタクトプローブ及び電極パッドの各接合界面を真空中で会合させることにより、各接合界面を形成している金属原子の結合手を互いに結合させることができるので、加熱を伴わなくても、コンタクトプローブ及び電極パッドを強固に接合することができる。このとき、真空中で各接合界面に付着している不純物を除去するので、大気中の不純物や各接合界面から除去された不純物が、活性化された各接合界面に付着しにくく、この状態で各接合界面を会合させることにより、接合界面同士を良好に接合させることができる。
特に、コンタクトプローブ及び電極パッドの各接合界面が、同一の金属材料により形成されているので、各接合界面における金属原子の原子間距離が等しく、各金属原子の結合手間の距離も等しい。したがって、コンタクトプローブ及び電極パッドの各接合界面における結合手の密度がほぼ等しいので、結合手同士を高密度で結合させることができ、コンタクトプローブ及び電極パッドをより強固に接合することができる。
このように、コンタクトプローブ及び電極パッドを結合手同士で結合させるような構成であれば、溶融層を介して接合させる場合のように、コンタクトプローブ及び電極パッドの間に融点の低い溶融層を形成する必要がない。したがって、コンタクトプローブ及び電極パッドを融点の高い金属材料で形成すれば、コンタクトプローブ及び電極パッドが高温になるまで溶融しないので、より高温下で使用可能なプローブカードを提供することができる。
また、溶融層を介してコンタクトプローブを基板上に接合するような構成と比較して、接合部における電気抵抗を小さくすることができるので、コンタクトプローブと基板との間の電気抵抗を低減できる。
また、コンタクトプローブ及び電極パッドを常温で接合することにより、溶融層を介してコンタクトプローブを基板上に接合するような構成と比較して、加熱によりコンタクトプローブにひずみや変形が生じるのを防止できるとともに、各接合部における取付誤差が生じるのを防止できる。これにより、コンタクトプローブと検査対象物との接触位置がずれるのを防止できる。
本発明によれば、コンタクトプローブ及び電極パッドを融点の高い金属材料で形成することにより、より高温下で使用可能なプローブカードを提供することができる。また、溶融層を介してコンタクトプローブを基板上に接合するような構成と比較して、接合部における電気抵抗を小さくすることができるので、コンタクトプローブと基板との間の電気抵抗を低減できる。また、コンタクトプローブ及び電極パッドを常温で接合することにより、溶融層を介してコンタクトプローブを基板上に接合するような構成と比較して、コンタクトプローブと検査対象物との接触位置がずれるのを防止できる。
図1は、本発明の実施の形態によるプローブカード1の製造方法の概略を示した斜視図であり、(a)は、コンタクトプローブ10がコンタクト基板20に接合される前の状態を示し、(b)は、コンタクトプローブ10がコンタクト基板20に接合された後の状態を示している。このプローブカード1は、半導体集積回路などの検査対象物に接触させるための複数のコンタクトプローブ10と、これらのコンタクトプローブ10を支持するコンタクト基板20とを備えている。
コンタクト基板20は、シリコンが板状に形成された基板であって、その表面には配線パターン21が形成されている。コンタクト基板20の表面には、コンタクトプローブ10と接合される平板状の電極パッド22が2列に整列配置されており、これらの電極パッド22が配線パターン21に接続されている。各電極パッド22の表面は、コンタクトプローブに接合される接合界面23であり、平坦面として形成されている。
電極パッド22は、ニッケルコバルト(Ni−Co)、パラジウムニッケル(Pd−Ni)、パラジウムコバルト(Pd−Co)、タングステン(W)、ニッケルタングステン(Ni−W)などの金属材料により形成されている。配線パターン21は、コンタクト基板20の周縁部まで延びており、コンタクト基板20の周縁部に取り付けられた配線部材を介してテスター装置に接続されている。
例えば、コンタクト基板20は、ガラスエポキシ製の多層配線基板からなるメイン基板から、フレキシブル基板により吊り下げられている。メイン基板は、プローブ装置に取り付けられることにより、検査対象物の電気的特性を検査するためのテスター装置に接続される。フレキシブル基板はコンタクト基板20の周縁部に接続されており、コンタクトプローブ10は、電極パッド22、配線パターン21、フレキシブル基板及びメイン基板を介して、テスター装置と電気的に接続される。
コンタクトプローブ10は、電極パッド22と同一の金属材料、すなわち、ニッケルコバルト(Ni−Co)、パラジウムニッケル(Pd−Ni)、パラジウムコバルト(Pd−Co)、タングステン(W)、ニッケルタングステン(Ni−W)などの弾性のある導電性の金属材料により形成される。コンタクトプローブ10は、アーチ状に形成され、その一端部が検査対象物に接触させるためのコンタクト部11、他端部がコンタクト基板20に接合される接合部12を形成している。
コンタクトプローブ10の接合部12には、コンタクト基板20の電極パッド22に接合される接合界面13が形成されている。この接合界面13は、電極パッド22の接合界面23よりも面積の小さい平坦面として形成されている。コンタクトプローブ10は、接合部12においてコンタクト基板20に片持ち支持され、その先端側がコンタクト基板20から遠ざかるように接合部12からアーチ状に湾曲している。より具体的には、コンタクトプローブ10は、その中央部に屈曲部を有する2段階のアーチ状に形成されている。コンタクト部11は、コンタクトプローブ10の先端部においてコンタクト基板20と反対側に向かって突出している。
本実施の形態では、図1(a)に示すように、複数のコンタクトプローブ10は、相対位置が変化しないように銅(Cu)などの材料で周囲を固められ、ブロック体30として一体的に取り扱われる。複数のコンタクトプローブ10の各接合界面13は、ブロック体30の1つの面(以下、「対向面31」と呼ぶ。)から外部に露出しており、この対向面31をコンタクト基板20に対向させ、各コンタクトプローブ10の接合界面13が対応する電極パッド22の接合界面23に当接するように位置合わせを行うことにより、複数のコンタクトプローブ10を一度に位置合わせすることができるようになっている。
このようなブロック体30は、薄い銅の膜を積層していき、各層において、エッチングなどにより選択的に溝を形成するとともに、その溝にコンタクトプローブ10を形成するための金属材料を充填するといった周知の方法によって形成することができる。これにより、ブロック体30の各層の溝内に連続するように充填された金属材料によりコンタクトプローブ10を形成することができる。
ブロック体30をコンタクト基板20に対して位置合わせし、各コンタクトプローブ10を対応する電極パッド22に接合した後、薬品を用いてブロック体30の銅を溶解させることにより、図1(b)に示すように、複数のコンタクトプローブ10が片持ち支持されたコンタクト基板20を形成することができる。

図2は、図1のプローブカード1の製造方法について説明するための図であり、プローブカード製造装置40を概略断面図で示している。図3は、図1のプローブカード1の製造方法としての常温接合処理の一例を示したフローチャートである。図4は、常温接合処理の原理について説明するための模式図である。
このプローブカード製造装置40は、真空チャンバ41、マニピュレータ42及びイオン照射装置43を備えている。ブロック体30の対向面31における各コンタクトプローブ10の接合界面13及びコンタクト基板20の各電極パッド22の接合界面23は、同一の金属材料により形成され、いわゆるフロートポリシング法などの周知の研磨加工法を用いて、表面凹凸の高低差が数十〜数百Åの平滑面とされる(平滑化処理;図3のステップS101)。コンタクトプローブ10及び電極パッド22の各接合界面13,23を平滑化することによって、それらの接合面積を大きく確保することができる。
その後、図2(a)に示すように、真空チャンバ41に形成されている排気口44から真空チャンバ41内の空気を吸引することにより、真空チャンバ41内を気圧が10−7〜10−9Pa程度の高真空雰囲気とする(図3のステップS102)。そして、真空チャンバ41内の所定位置にコンタクト基板20が固定されるとともに、ブロック体30がマニピュレータ42により保持された状態で、イオン照射装置43からブロック体30の対向面31及びコンタクト基板20の表面に向けてイオンが照射される(清浄化処理;図3のステップS103)。
イオン照射装置43から照射されるイオンは、金属原子と結合しにくい不活性イオンであることが好ましく、本実施の形態では、アルゴンイオンが照射されるようになっている。清浄化処理により、ブロック体30の対向面31における各コンタクトプローブ10の接合界面13及びコンタクト基板20における各電極パッド22の接合界面23にアルゴンイオンが衝突し、その衝突エネルギーによって各接合界面13,23を形成している金属原子の結合手が切断され、各接合界面13,23に付着している不純物が除去される。
図4(a)に示すように、各接合界面13,23を形成している金属原子50の結合手51が清浄化処理により切断されると、それらの結合手51が活性化され、他の原子の結合手と結合しやすい状態になる。この状態で、図2(b)に示すように、各コンタクトプローブ10の接合界面13が対応する電極パッド22の接合界面23に当接するようにブロック体30の位置合わせを行う(図3のステップS104)。これにより、コンタクトプローブ10及び電極パッド22の各接合界面13,23が真空中で会合し、図4(b)に示すように、各接合界面13,23の結合手51同士が結合することにより、常温で接合界面13,23同士が接合される。その後、上述の通り、ブロック体30の銅を溶融させるなどして除去する処理を行えばよい。
このように、活性化された結合手51同士を会合させると結合するといった現象は、各結合手51の持っている自由エネルギー準位が最も低い状態で安定するという原理により、結合手51同士が自動的に結合すること(セルフアライメント)に基づくものと思われる。高真空雰囲気において各接合界面13,23に付着している不純物を除去するので、大気中の不純物や清浄化処理により各接合界面13,23から除去された不純物が、活性化された各接合界面13,23に付着しにくく、この状態で各接合界面13,23を会合させることにより、接合界面13,23同士を良好に接合させることができる。
本実施の形態では、コンタクトプローブ10及び電極パッド22を常温で接合することができる。すなわち、コンタクトプローブ10及び電極パッド22の各接合界面13,23を真空中で会合させることにより、各接合界面13,23を形成している金属原子50の結合手51を互いに結合させることができるので、加熱を伴わなくても、コンタクトプローブ10及び電極パッド22を強固に接合することができる。
特に、コンタクトプローブ10及び電極パッド22の各接合界面13,23が、同一の金属材料により形成されているので、図4に示すように、各接合界面13,23における金属原子50の原子間距離が等しく、各金属原子50の結合手51間の距離も等しい。したがって、コンタクトプローブ10及び電極パッド22の各接合界面13,23における結合手51の密度がほぼ等しいので、結合手51同士を高密度で結合させることができ、コンタクトプローブ10及び電極パッド22をより強固に接合することができる。
このように、コンタクトプローブ10及び電極パッド22を結合手51同士で結合させるような構成であれば、溶融層を介して接合させる場合のように、コンタクトプローブ10及び電極パッド22の間に融点の低い溶融層を形成する必要がない。したがって、コンタクトプローブ10及び電極パッド22を融点の高い金属材料で形成すれば、コンタクトプローブ10及び電極パッド22が高温になるまで溶融しないので、より高温下で使用可能なプローブカード1を提供することができる。
また、溶融層を介してコンタクトプローブ10をコンタクト基板20上に接合するような構成と比較して、接合部における電気抵抗を小さくすることができるので、コンタクトプローブ10とコンタクト基板20との間の電気抵抗を低減できる。
また、コンタクトプローブ10及び電極パッド22を常温で接合することにより、溶融層を介してコンタクトプローブ10をコンタクト基板20上に接合するような構成と比較して、加熱によりコンタクトプローブ10にひずみや変形が生じるのを防止できるとともに、各接合部における取付誤差が生じるのを防止できる。これにより、コンタクトプローブ10と検査対象物との接触位置がずれるのを防止できる。
上記実施の形態では、コンタクト基板20上に電極パッド22が形成され、この電極パッド22にコンタクト基板20上の配線パターン21が接続されているような構成について説明したが、このような構成に限らず、コンタクト基板の配線パターン上に電極パッドが貼り付けられたような構成であってもよい。電極パッドは、配線パターンとは異なる金属材料で形成されていてもよいし、配線パターンと同一の金属材料により一体的に形成されていてもよい。
コンタクトプローブ10及び電極パッド22の各接合界面13,23は、平坦面に限らず、湾曲形状や凹凸形状などであってもよい。例えば、コンタクトプローブ及び電極パッドの各接合界面のうち一方を凸形状とし、他方を対応する凹形状として、それらを嵌め合わせることにより各接合界面を会合させてもよい。
また、コンタクトプローブ10及び電極パッド22の全体を同一の金属材料で形成するような構成に限らず、少なくとも各接合界面13,23が同一の金属で形成されていればよい。したがって、コンタクトプローブ10全体が電極パッド22と同一の金属材料で形成されたような構成に限らず、例えば、バレル内にプランジャーが伸縮可能に配置されているような多種部品からなるコンタクトプローブにおいて、接合界面を含む一部分のみが電極パッドと同一の金属材料で形成されたような構成であってもよい。
コンタクト基板20は、シリコン製のものに限らず、他の材料で形成された基板、例えばガラスエポキシ製の基板などであってもよい。
本発明の実施の形態によるプローブカードの製造方法の概略を示した斜視図であり、(a)は、コンタクトプローブがコンタクト基板に接合される前の状態を示し、(b)は、コンタクトプローブがコンタクト基板に接合された後の状態を示している。 図1のプローブカードの製造方法について説明するための図であり、プローブカード製造装置を概略断面図で示している。 図1のプローブカードの製造方法としての常温接合処理の一例を示したフローチャートである。 常温接合処理の原理について説明するための模式図である。
符号の説明
1 プローブカード
10 コンタクトプローブ
11 コンタクト部
12 接合部
13 接合界面
20 コンタクト基板
21 配線パターン
22 電極パッド
23 接合界面
30 ブロック体
31 対向面
40 プローブカード製造装置
41 真空チャンバ
42 マニピュレータ
43 イオン照射装置
44 排気口
50 金属原子
51 結合手

Claims (1)

  1. 基板表面に形成された電極パッドに、検査対象物に接触させる複数のコンタクトプローブを接合してプローブカードを製造するプローブカードの製造方法において、
    上記コンタクトプローブ及び上記電極パッドの各接合界面を、同一の金属材料により形成する界面形成ステップと、
    上記コンタクトプローブとは異なる金属材料であって、薬品により溶解し得る金属材料で上記複数のコンタクトプローブの周囲が固められることにより、上記複数のコンタクトプローブの相対位置が変化しないように内部に上記複数のコンタクトプローブが固定され、上記複数のコンタクトプローブの接合界面が露出したブロック体を準備するステップと、
    上記コンタクトプローブ及び上記電極パッドの各接合界面に付着している不純物を真空中で除去して、各接合界面を活性化させる界面活性化ステップと、
    上記界面活性化ステップ後も真空状態に維持されたまま、上記コンタクトプローブ及び上記電極パッドの各接合界面を会合させることにより接合する界面接合ステップと
    上記接合界面の接合後に、上記コンタクトプローブの周囲の金属材料を薬品により溶解するステップとを備えたことを特徴とするプローブカードの製造方法。
JP2005278087A 2005-09-26 2005-09-26 プローブカードの製造方法 Active JP4384724B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278087A JP4384724B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 プローブカードの製造方法
KR1020087000474A KR20080058319A (ko) 2005-09-26 2006-09-08 프로브 카드 및 그 제조 방법
PCT/JP2006/317891 WO2007034697A1 (ja) 2005-09-26 2006-09-08 プローブカード及びその製造方法
US11/992,485 US20090174422A1 (en) 2005-09-26 2006-09-08 Probe Card and Manufacturing Method Thereof
CNA2006800316277A CN101258410A (zh) 2005-09-26 2006-09-08 探针卡及其制造方法
TW095133667A TW200728733A (en) 2005-09-26 2006-09-12 Probe card and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278087A JP4384724B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 プローブカードの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145079A Division JP2007232740A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 プローブカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086013A JP2007086013A (ja) 2007-04-05
JP4384724B2 true JP4384724B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37888748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278087A Active JP4384724B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 プローブカードの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090174422A1 (ja)
JP (1) JP4384724B2 (ja)
KR (1) KR20080058319A (ja)
CN (1) CN101258410A (ja)
TW (1) TW200728733A (ja)
WO (1) WO2007034697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101624946B1 (ko) 2015-04-24 2016-05-27 김진호 탄성블록을 갖는 프로브장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629836B2 (en) 2004-04-30 2014-01-14 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
JP2010286252A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブの製造方法およびコンタクトプローブ
KR101136534B1 (ko) * 2010-09-07 2012-04-17 한국기계연구원 프로브 카드 및 이의 제조 방법
CN102854344A (zh) * 2012-07-31 2013-01-02 苏州柏德纳科技有限公司 一种探针卡插线治具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701709B2 (ja) * 1993-02-16 1998-01-21 株式会社デンソー 2つの材料の直接接合方法及び材料直接接合装置
JPH0935230A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US6578264B1 (en) * 1999-06-04 2003-06-17 Cascade Microtech, Inc. Method for constructing a membrane probe using a depression
JP4527267B2 (ja) * 2000-11-13 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 コンタクタの製造方法
JP2004102218A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Kyocera Corp 光アイソレータ用素子とその製造方法及びこれを用いた光アイソレータ
JP3773201B2 (ja) * 2003-04-17 2006-05-10 東レエンジニアリング株式会社 被接合物の受け渡し方法および装置
JP2004364041A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101624946B1 (ko) 2015-04-24 2016-05-27 김진호 탄성블록을 갖는 프로브장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034697A1 (ja) 2007-03-29
TW200728733A (en) 2007-08-01
CN101258410A (zh) 2008-09-03
US20090174422A1 (en) 2009-07-09
KR20080058319A (ko) 2008-06-25
JP2007086013A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578232B2 (ja) 電気接点形成方法、該電気接点を含むプローブ構造および装置
TWI292602B (ja)
US8962470B2 (en) Method for forming bumps, semiconductor device and method for manufacturing same, substrate processing apparatus, and semiconductor manufacturing apparatus
US9627347B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
JP4279786B2 (ja) バンプの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP4384724B2 (ja) プローブカードの製造方法
JPH0831672B2 (ja) 電気伝導パスの同時形成方法及びボンディングチップ
TW201030872A (en) Probe card and manufacturing method thereof
TWI412751B (zh) Inspection contact structure
JP2004223603A (ja) 抵抗溶接方法、装置、および電子部品の製造方法
TWI418800B (zh) A conductive member, a connecting member, a test apparatus, and a method of repairing the connecting member
US6245582B1 (en) Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component
TWI740367B (zh) 多銷構造探針體及探針卡
KR101399537B1 (ko) 프로브 카드 제조방법
JP2011022001A (ja) プローブカード
JP2007232740A (ja) プローブカードの製造方法
JPH06163634A (ja) フリップチップ型半導体装置の実装方法
JPH05267393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4266331B2 (ja) プローブユニットの製造方法
JP5342418B2 (ja) 電気的試験用プローブ及びこれを用いた電気的接続装置
JP2002151558A (ja) 半導体検査装置の製造方法および半導体検査装置、ならびに半導体装置の検査方法
JP4830505B2 (ja) 配線方法およびドナー基板
JP2004069485A (ja) プローブユニットおよびその製造方法、プローブカードおよびその製造方法
JP5273841B2 (ja) プローブ実装方法
JP2008103382A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181002

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250