JP2007024241A - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2007024241A
JP2007024241A JP2005209584A JP2005209584A JP2007024241A JP 2007024241 A JP2007024241 A JP 2007024241A JP 2005209584 A JP2005209584 A JP 2005209584A JP 2005209584 A JP2005209584 A JP 2005209584A JP 2007024241 A JP2007024241 A JP 2007024241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
port
gear
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005209584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kozu
孝浩 神頭
Tadashi Komiyama
正 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005209584A priority Critical patent/JP2007024241A/ja
Priority to US11/483,610 priority patent/US20070017577A1/en
Priority to DE200610000351 priority patent/DE102006000351A1/de
Publication of JP2007024241A publication Critical patent/JP2007024241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/54Mechanical actuating means with toothed gearing with pinion and rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/225Electric control of additional air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/12Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • F01L3/205Reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/39Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • Y10T137/6552With diversion of part of fluid to heat or cool the device or its contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

【課題】 インレットポート15からASV2の弁口10に向けて延びる流体導入流路16、17内を2次空気がスムーズに流れるようにすることで、流体の圧力損失を減らし、インレットパイプ14を含む全体構成の体格の小型化を図ることを課題とする。
【解決手段】 インレットパイプ14の中心軸線が弁口10に向かって傾いており、しかもインレットパイプ14の中心軸線とポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線に対して垂直な垂線との交差角度(θ)が90°未満の鋭角となっている。これにより、インレットポート15からインレットパイプ14の内部(流体導入流路16)に流入した2次空気は、インレットパイプ14の中心軸線に沿ってほぼ直線状に流れて、そのまま直角に屈曲することなく、流体導入流路17内で円弧状に滑らかに湾曲して、バルブシート5の内部に設けられた弁口10にスムーズに流れ込む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バルブシートに対して着座、離脱して弁口を開閉するポペットバルブを備えた流体制御弁に関するもので、特にエアポンプより圧送供給される2次空気を、内燃機関の排気管に導入するための2次空気流路の途中に設けられた弁口を開閉するポペットバルブと、内燃機関の燃焼室または排気管より流出した排気ガスがポペットバルブ側に逆流することを防止する逆止弁とを備えた2次空気制御弁に係わる。
[従来の技術]
従来より、エンジン始動時、内燃機関の燃焼室内より流出する排気ガスの温度が低い時に、電動エアポンプを作動させることにより発生する2次空気を、排気ガスを浄化する三元触媒コンバータに導いて三元触媒を活性化させるようにする2次空気供給装置が知られている。そして、電動エアポンプから圧送供給される2次空気を三元触媒コンバータに導くための2次空気流路には、電磁式2次空気制御弁が設置されている。この電磁式2次空気制御弁は、図6に示したように、2次空気の流れを断続制御するエアスイッチングバルブとして機能する電磁弁101と、内燃機関の排気管から流入した排気ガスが電磁弁側に逆流するのを防止する逆止弁102とを備えている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。そして、電磁弁101は、内部にバルブシート103が形成されたバルブハウジング104と、バルブシート103の内部に形成された弁口105を開閉するポペットバルブ106と、このポペットバルブ106を開弁方向に駆動する電磁駆動部とによって構成されている。
また、バルブハウジング104の本体(円筒部)の半径方向の外径側には、インレットパイプ110が設けられている。また、バルブハウジング104の内部には、インレットポート111を含む空気導入流路112、113が形成されている。また、バルブシート103よりも2次空気の流れ方向の下流側には、弁口105を介して空気導入流路113と連通する連通路114が形成されている。そして、ポペットバルブ106は、バルブシート103に対して着座、離脱して、弁口105を閉塞、開放する弁頭(バルブヘッド)115、およびこの弁頭115の中心軸線方向の一方側(図示上方側)に延ばされた弁軸(バルブシャフト)116等を有している。また、逆止弁102は、バルブハウジング104の下流端に結合されたアウトレットケース120と、このアウトレットケース120に保持された金属プレート121と、この金属プレート121の内部に形成された流体通過口122を開閉する薄膜状のリードバルブ123と、このリードバルブ123の開き具合を規制するリードストッパ124とによって構成されている。また、アウトレットケース120の内部には、アウトレットポート126を含む空気導出流路127が形成されている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の電磁式2次空気制御弁に使用されるポペットバルブ106は、弁頭115に一体的に連結された弁軸116を電磁駆動部により軸線方向に直線運動させて、弁口105を開閉する構成となっており、弁軸116の延長線上に電磁駆動部を配置しているため、弁口105の中心軸線と同一軸線上にインレットパイプ110の中心軸線を配設することができなかった。これにより、従来の電磁式2次空気制御弁は、インレットパイプ110の中心軸線方向がポペットバルブ106の弁軸116の中心軸線方向に対して直角を成すように、バルブハウジング104の内部にポペットバルブ106を配設している。このため、インレットポート111から空気導入流路112、113を経由して弁口105へと流れ込む2次空気流は、弁口105の直前で激しく折れ曲がる。すなわち、インレットパイプ110の中心軸線に沿って直線状に流入した2次空気流は、空気導入流路113を通過する際に直角に屈曲して弁口105に流れ込むため、空気導入流路112を通過する2次空気の圧力損失が大きくなる。
また、従来の電磁式2次空気制御弁においては、電磁弁101の弁口105と逆止弁102の流体通過口122とが同一軸線上に配設されており、電磁弁101のポペットバルブ106の弁頭115がバルブシート103より離脱して弁口105を開くと、ポペットバルブ106の弁頭115が逆止弁102の流体通過口122の一部を塞ぐように流体通過口側に移動する。このため、弁口105から連通路114を経由して流体通過口122に向かう2次空気流は、ポペットバルブ106の弁頭115の外周端縁部の外側を周り込んで流体通過口122に導かれる。すなわち、弁口105から斜めに連通路114内に流入した2次空気流は、弁頭115の外周端縁部の外側で流れ方向を変えて、連通路114を通過する際に激しく屈曲して流体通過口122に流れ込むため、連通路114を通過する2次空気の圧力損失が大きくなる。
したがって、2次空気の圧力損失が大きいため、電動エアポンプから電磁式2次空気制御弁を経由して三元触媒コンバータへと導入される2次空気量が少なくなり、必要な2次空気量を得ることができないという問題が生じている。ここで、必要な2次空気量を得るためには、インレットパイプ110の内径、インレットポート111を含む空気導入流路112、113の流路断面積、弁口105の開口面積、連通路114の流路断面積、流体通過口122の開口面積、ポペットバルブ106の弁頭115の外径を大きくする等の方法があるが、電磁式2次空気制御弁の体格が大型となり、搭載スペースを確保することが困難になるという問題が生じる。
特開2002−260919号公報(第1−4頁、図1) 特開2002−272080号公報(第1−4頁、図1) 特開2002−340216号公報(第1−6頁、図1)
本発明の目的は、流体の圧力損失を減らし、必要な流体流量を確保することのできる流体制御弁を提供することにある。また、流体の圧力損失を減らし、体格の小型化を図ることのできる流体制御弁を提供することにある。さらに、体格の小型化を図ることで、搭載スペースを確保することのできる流体制御弁を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、ハウジングに、弁口よりも流体の流れ方向の上流側にインレットパイプを設け、そのハウジングの内部にて弁口の中心軸線と同軸的に、すなわち、弁口の中心軸線に対して略同一軸線上に、バルブと一体的に連動するバルブ軸を配置している。そして、インレットパイプは、このインレットパイプの軸線が弁口に向かって傾いており、しかもインレットパイプの軸線とバルブのバルブ軸の軸線に対して垂直な垂線との交差角度が90°未満の鋭角となっている。これにより、インレットパイプの入口部からインレットパイプの内部に流入した流体は、インレットパイプの軸線に沿ってほぼ直線状に流れて、そのまま直角に屈曲することなく、ハウジングの弁口にスムーズに流れ込む。したがって、流体制御弁の大型化を伴うことなく、インレットパイプの入口部からハウジングの弁口に向けて流れる流体の圧力損失の増加を抑えることができるので、必要な流体流量を確保することができる。また、流体制御弁の体格の小型化を図ることができるので、搭載スペースを確保することができる。
請求項2に記載の発明によれば、バルブを開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置を、電力によって運転されるモータ、およびこのモータの回転運動を直線運動に変換する運動方向変換機構を含む動力伝達機構によって構成しても良い。また、請求項3に記載の発明によれば、動力伝達機構は、モータと同一軸線上に配設されたモータ側ギヤ、このモータ側ギヤと噛み合ってモータトルクが伝達される中間減速ギヤ、およびこの中間減速ギヤと噛み合ってモータトルクが伝達されるバルブ側ギヤ等によって構成されている。そして、例えばハウジングの内部において、動力伝達機構の構成要素を成す各ギヤ(モータ側ギヤ、中間減速ギヤ、バルブ側ギヤ)の軸の並び方向と、インレットパイプの軸線方向とが略平行となるように、バルブ駆動装置を配置しても良い。
請求項4に記載の発明によれば、中間減速ギヤのギヤ径は、モータのモータ径よりも小さく、且つバルブ側ギヤのギヤ径よりも大きい。また、モータのモータ径は、モータ側ギヤのギヤ径よりも大きく、且つ中間減速ギヤのギヤ径よりも大きい。そして、バルブ駆動装置は、インレットパイプの入口部側から弁口側に向かって、バルブ側ギヤ、中間減速ギヤ、モータ側ギヤの順に配置されている。すなわち、インレットパイプの入口部側から弁口側に向かって、バルブ側ギヤのギヤ径、中間減速ギヤのギヤ径、モータのモータ径の順に大きくなっている。また、インレットパイプの軸線が弁口に向かって傾いているため、インレットパイプが斜めになる空間に効率良くバルブ駆動装置を配置できるので、流体制御弁の体格を小型化でき、搭載スペースを確保できる。
請求項5に記載の発明によれば、ハウジングの内部に、インレットパイプの入口部からハウジングの弁口に向けて円弧状に滑らかに湾曲する流体導入流路を形成している。そして、ハウジングまたはモータに、流体導入流路に対して放熱可能に露出した放熱部を設けたことにより、放熱部にてモータに発生した熱を、流体導入流路を流れる流体に放熱させることができる。これにより、モータを効率良く冷却することができる。また、請求項6に記載の発明によれば、ハウジングに、インレットパイプの入口部から流体導入流路内に流入する流体の流れ方向に対向する流路壁面を形成している。そして、その流路壁面自体が放熱部を成すと共に、その流路壁面を、バルブ軸の軸線に対して、インレットパイプ側の反対側に配置することにより、ハウジングの流路壁面(放熱部)にインレットパイプの入口部から導入される流体が接触するため、放熱部にてモータに発生した熱を、流体導入流路を流れる流体に放熱させることができる。これにより、モータを効率良く冷却することができる。
請求項7に記載の発明によれば、ハウジングの弁口よりも流体の流れ方向の下流側に逆止弁を配置することにより、ハウジングの出口部からバルブに向けて流体が流れるのを防止することができる。また、請求項8に記載の発明によれば、逆止弁が開弁した際に、弁口を通過した流体が流れ込む流体通過口(逆止弁の流体通過口)を設け、この逆止弁の流体通過口の中心軸線を、弁口の中心軸線に対して、インレットパイプ側の反対側に偏心(オフセット)させている。これによって、弁口を通過した流体が逆止弁の流体通過口にスムーズに流れ込む。したがって、弁口から逆止弁の流体通過口に向けて流れる流体の圧力損失が減り、流体制御弁の体格の更なる小型化が図れる。
請求項9に記載の発明によれば、逆止弁に、固定端側を起点にした弾性変形による離接動作によって自由端側で逆止弁の流体通過口の開閉を行う可動片を設けている。また、請求項10に記載の発明によれば、逆止弁の可動片の自由端側を、弁口の中心軸線に対して、インレットパイプ側の反対側に配置することにより、逆止弁の流体通過口を通過した流体が逆止弁の可動片の自由端側よりも外側に円滑に周り込む。したがって、逆止弁の流体通過口から逆止弁の可動片の自由端側よりも外側に向けて流れる流体の圧力損失が減り、流体制御弁の体格の更なる小型化が図れる。さらに、請求項11に記載の発明によれば、ハウジングの出口部を、逆止弁の流体通過口の中心軸線に対して、逆止弁の可動片の自由端側の反対側に偏心(オフセット)させることにより、仮にハウジングの出口部からハウジングの内部に向けて流体の吹き返しがあっても、逆止弁の可動片が逆止弁の流体通過口を閉じる側に吹き返し力が働くので、バルブ側へ流体が逆流することはない。
請求項12に記載の発明によれば、ハウジングと逆止弁の可動片の自由端側との間に所定の空間を形成し、且つ逆止弁が開弁した際に、逆止弁の流体通過口から逆止弁の可動片の表面上に沿って所定の空間内に流入する流体の流れ方向に対向する流路壁面(ハウジングの流路壁面)を形成している。そして、ハウジングの流路壁面に、逆止弁の流体通過口からハウジングの出口部に向けて円弧状に滑らかに湾曲する湾曲面を形成している。これによって、逆止弁が開弁した際に、逆止弁の流体通過口から逆止弁の可動片の表面上に沿って所定の空間内に流入した流体は、仮に逆止弁の可動片の自由端側の延長線上(外側)で流体の流れ方向が略U字状に屈曲したとしても、ハウジングの流路壁面(湾曲面)に沿って逆止弁の可動片の自由端側の外側をスムーズに回り込み、淀みなく、つまり圧力損失を増加させることなく、所定の空間からハウジングの出口部に向けて流れる。したがって、逆止弁の流体通過口からハウジングの出口部に向けて流れる流体の圧力損失が減り、流体制御弁の体格の更なる小型化が図れる。
本発明を実施するための最良の形態は、流体の圧力損失を減らし、必要な流体流量を確保するという目的を、インレットパイプの軸線とバルブのバルブ軸の軸線に対して垂直な垂線との交差角度を鋭角とし、しかもインレットパイプの軸線を弁口側に傾けることで実現した。また、流体の圧力損失を減らし、流体制御弁の体格の小型化を図るという目的を、インレットパイプの軸線とバルブのバルブ軸の軸線に対して垂直な垂線との交差角度を鋭角とし、しかもインレットパイプの軸線を弁口側に傾けることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1は2次空気制御弁の主要構造を示した図で、図2は2次空気制御弁の全体構造を示した図である。
本実施例の2次空気制御弁は、ガソリンエンジン等の内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)の始動時に、2次空気流路管(流体流路管)内に発生する2次空気を三元触媒コンバータ(図示せず)に導いて三元触媒の暖機を促進させる2次空気供給システム(2次空気供給装置)に組み込まれている。この2次空気供給システムは、例えば自動車等の車両のエンジンルームに搭載されており、電動エアポンプ(図示せず)と2次空気制御弁とが2次空気流路管を介して接続され、2次空気制御弁とエンジン排気管とが2次空気流路管を介して接続されている。ここで、本実施例の2次空気供給システムは、エンジンの運転状態に基づいて電動エアポンプおよび2次空気制御弁の動力源である電動モータ1を電子制御するエンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ:図示せず)を備えている。
2次空気制御弁は、ハウジングの内部に形成される2次空気流路(流体流路)を開閉するエア・スイッチング・バルブ(流体流路開閉弁、空気流路開閉弁:以下ASVと記す)2と、2次空気流路管とエンジン排気管との合流部から排気ガス等の流体がASV側に逆流することを防止するための逆止弁3とを一体化した電動式流体制御弁(電動バルブモジュール)である。ASV2は、中心軸線方向に往復直線運動を行うポペットバルブ4と、このポペットバルブ4が着座するバルブシート(弁座部)5とを備えている。
ここで、ECUには、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラム、データを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。このECUは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納されている制御プログラムに基づいて、電動モータ1に供給する供給電力を調整して電動モータ1の回転運動を制御するモータ制御ユニットである。そして、ECUは、エンジン始動時に、図示しない排気温度センサによって排気ガス温度を検出し、この排気ガス温度が所定値以下の時に、電動モータ1に電力を供給してASV2を開弁駆動する。このとき、電動エアポンプにも電力が供給されるため、2次空気流路管の内部に形成される2次空気流路内に2次空気が発生する。
ポペットバルブ4は、樹脂材料によって一体的に形成されている。ポペットバルブ4は、バルブシート5に対して着座、離脱して弁口(ASV2の弁口)10を閉塞、開放する弁体(2次空気制御弁の弁体)を構成している。このポペットバルブ4は、フランジ状の弁頭(バルブ、バルブヘッド)11、および円柱状の弁軸(バルブ軸、バルブシャフト)12を有し、軸線方向に往復動作するように構成されている。本実施例では、ポペットバルブ4の弁頭11の背面側(バルブフェース)が、バルブシート5の図示下端面(弁口10の開口周縁部)に着座するように構成されている。その弁頭11は、弁軸12の中心軸線方向の一端部(図示下端部)に弁軸12よりも外径が大きくなるように鍔状に設けられている。そして、弁頭11の周囲には、弁頭11がバルブシート5に着座した際の、バルブシート5との間のシール性(気密性)を高めるためのゴム系弾性体(シールゴム)が焼き付け等の手段を用いて装着されている。
また、ポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線方向の一方側(図示下方側)の内部は、中空となっている。また、ポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線方向の他方側(図示上方側)には、弁軸12の中心軸線方向に沿って凹凸を繰り返すように複数の歯部が形成されたラック歯(以下、ラックと呼ぶ)13が設けられている。このラック13は、後記する運動方向変換機構の一構成要素を成す。また、ポペットバルブ4は、弁頭11がバルブシート5より離座(リフト)している時、つまりバルブ開弁時に、逆止弁3とバルブシート5との間に形成される空間(連通路19)の途中で、弁頭11が保持(配置)されるように構成されている。すなわち、ポペットバルブ4は、バルブ開弁時に、ポペットバルブ4の中心軸線方向の一方側(逆止弁側)に移動するように構成されている。ここで、バルブシート5の内部には、内部を2次空気が通過する円形状の弁口10が形成されている。本実施例では、インレットパイプ14の入口部(ハウジングの入口部、以下インレットポートと呼ぶ)15からハウジングの内部(流体導入流路16、17)を経由して、弁口10に2次空気が流れ込むように構成されている。
逆止弁3は、ASV2のバルブシート5および弁口10よりも2次空気の流れ方向の下流側に配置されて、内部を2次空気が通過する流体通過口20を有し、エンジン排気管内をエンジンのエキゾーストマニホールド(図示せず)から三元触媒コンバータへ向かう排気ガスが電動エアポンプやASV側に逆流することを阻止する。この逆止弁3は、電動エアポンプより吐出される2次空気の圧力によって開弁する薄膜状のリードバルブ21と、このリードバルブ21の開き具合(最大開度)を規制するリードストッパ22と、リードバルブ21の固定端およびリードストッパ22の固定端を支持固定するための金属プレート23とによって構成されている。
リードバルブ21は、金属材料(例えば板ばね等)により薄膜状に形成されており、一端に固定端を有し、固定端側を起点にした弾性変形による離接動作によって自由端側で流体通過口20の開閉を行う2重舌状または3重舌状の可動片よりなる。リードバルブ21の固定端は、ASV2の弁口10の中心軸線よりも、インレットパイプ側(インレットポート側)に配置されている。そして、リードバルブ21の固定端は、金属プレート23の支持部の図示下端面に気密的に密着した状態で保持固定されている。また、リードバルブ21の可動片は、弁口10の中心軸線よりも、インレットパイプ側(インレットポート側)に対して反対側に配置されている。そして、リードバルブ21の可動片は、電動エアポンプより吐出される2次空気の圧力によって開弁した際に、リードストッパ22の図示上端面に当接する位置まで、金属プレート23の図示下端面(弁座部)より離れることが許容されている。
リードストッパ22は、金属板により製造されており、一端に固定端を有し、且つ他端側(自由端側)にリードバルブ21の可動片の開き具合を規制する2重舌状または3重舌状のストッパ部を有している。リードストッパ22の固定端は、リードバルブ21の固定端の図示下端面に密着して取り付けられている。ここで、金属プレート23は、内部に空気が通過する複数個の流体通過口20が形成された略日の字型または略目の字型の枠体(バルブシート)であって、金属材料(例えばアルミニウム合金等)により形成されている。そして、複数個の流体通過口20の中心軸線は、弁口10の中心軸線に対して、インレットパイプ側(インレットポート側)に対して反対側にオフセット(偏心)している。なお、流体通過口20の通路壁面には、略日の字型または略目の字型のゴム系シール材が焼き付け等により固着されている。また、金属プレート23の枠部は、従来の技術(図6参照)よりも外側に拡げられている。そして、金属プレート23の図示左側の枠部には、リードバルブ21の固定端を介してリードストッパ22の固定端を支持する支持部が設けられている。
また、ASV2のポペットバルブ4を開弁駆動(または閉弁駆動)するバルブ駆動装置(モータアクチュエータ)は、電力によって運転される電動モータ1、および運動方向変換機構を含む動力伝達機構等によって構成されている。ここで、電動モータ1は、出力軸(モータシャフト)31に一体化されたロータ、このロータの外周側に対向配置されたステータよりなるブラシレス直流(DC)モータであって、ロータには永久磁石(マグネット)を有するロータコアが設けられ、ステータにはアーマチャコイル(電機子巻線)が巻回されたステータコアおよび円筒状のヨーク32が設けられている。そして、電動モータ1は、ECUによって通電されるとモータシャフト31が正転方向(開弁方向)および逆転方向(閉弁方向)に回転する。この電動モータ1は、モータケース33のモータ挿入口の開口周縁部に締結ネジ34を用いて締め付け固定されている。なお、ブラシレスDCモータの代わりに、ブラシ付きの直流(DC)モータや、三相誘導型電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。
動力伝達機構は、電動モータ1の回転動力をポペットバルブ4の弁軸12に伝達する機構であって、電動モータ1のモータシャフト31の回転速度(モータスピード)を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構よりなる。この歯車減速機構は、電動モータ1のモータシャフト31の外周に固定された円筒状のピニオンギヤ(モータ側ギヤ、第1回転駆動体)35と、このピニオンギヤ35と噛み合ってピニオンギヤ35からモータトルクが伝達される中間減速ギヤ(第2回転駆動体)36と、この中間減速ギヤ36と噛み合って中間減速ギヤ36からモータトルクが伝達されるバルブ側ギヤ(減速機構のうちの最終ギヤ、第3回転駆動体)37と、ポペットバルブ4の弁軸12に設けられたラック13とによって構成されている。
ピニオンギヤ35は、電動モータ1のモータシャフト31と同一軸線上に配設されて、電動モータ1の最大外径部(ヨーク32)の外径(モータ径)および中間減速ギヤ36の最大外径部(大径ギヤ41)の外径(ギヤ径)よりも小さいギヤ径を有している。また、中間減速ギヤ36には、ピニオンギヤ35と噛み合う円環状の大径ギヤ41、およびバルブ側ギヤ37と噛み合う円筒状の小径ギヤ42が形成されている。この中間減速ギヤ36は、電動モータ1のモータシャフト31と略平行に配置された支持軸43の外周に回転自在に嵌め合わされている。そして、中間減速ギヤ36の大径ギヤ41は、電動モータ1のモータ径よりも小さく、且つバルブ側ギヤ37の最大外径部(ギヤ部44)の外径(ギヤ径)よりも大きいギヤ径を有している。
バルブ側ギヤ37は、ポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線方向に対して直交する方向に配設されている。また、バルブ側ギヤ37には、中間減速ギヤ36の小径ギヤ41と噛み合う円弧状のギヤ部44、およびラック13と噛み合う円筒状のピニオンギヤ45が形成されている。このバルブ側ギヤ37は、電動モータ1のモータシャフト31および支持軸43と略平行に配置された支持軸46の外周に回転自在に嵌め合わされている。そして、バルブ側ギヤ37のギヤ部44は、電動モータ1のモータ径および中間減速ギヤ36の大径ギヤ41よりも小さく、且つバルブ側ギヤ37のピニオンギヤ45のギヤ径よりも大きいギヤ径を有している。ここで、電動モータ1のモータシャフト31は、ピニオンギヤ35の回転中心を成すギヤ軸を構成する。また、支持軸43、46は、それぞれ中間減速ギヤ36、バルブ側ギヤ37の回転中心を成すギヤ軸を構成するもので、それぞれの軸方向の両端部がハウジングの凹状部に圧入固定されている。
そして、動力伝達機構は、ポペットバルブ4の弁軸12のラック13とバルブ側ギヤ37のピニオンギヤ45とによって、電動モータ1のモータシャフト31の回転運動を、ポペットバルブ4の往復直線運動に変換する運動方向変換機構(ラック・アンド・ピニオン)を構成している。また、本実施例では、バルブ側ギヤ37の半径方向の外径側に、支持軸46と同軸的にコイルスプリング47が装着されている。このコイルスプリング47は、バルブ側ギヤ37が開弁方向に回転すると、バルブ側ギヤ37を開弁方向に対して反対側に回転させる捩じり弾性力が発生する。
そして、ASV2および逆止弁3は、3つのケース(バルブケース6、ケースカバー7、アウトレットケース8)によって構成されるハウジングの内部に電動モータ1と共に組み込まれている。これらのバルブケース6、ケースカバー7、アウトレットケース8は、締結ネジ、クリップ等で結合されている。ここで、バルブケース6は、金属材料(例えば熱伝導性に優れるアルミニウムダイカスト等)により所定の形状に形成されている。このバルブケース6には、ポペットバルブ4の弁頭11が着座可能なバルブシート5、およびこのバルブシート5の内部で開口する弁口10に2次空気を導くためのインレットパイプ14等が一体的に形成されている。なお、バルブシート5は、ハウジング(バルブケース6)と別体で製造された後に、ハウジングの内部に一体的に結合されるように構成しても良い。
インレットパイプ14は、直管状で、2次空気流路管を介して電動エアポンプに接続されており、2次空気の流れ方向の上流端が開口している。このインレットパイプ14の内部には、インレットポート15から弁口10に向けて弁口10の中心軸線に対して傾斜してほぼ直線状に延びる流体導入流路16が形成されている。そして、インレットパイプ14は、このインレットパイプ14の中心軸線が弁口10に向かって傾いており、しかもインレットパイプ14の中心軸線とポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線に対して垂直な垂線との交差角度(θ)が90°未満の鋭角となっている。なお、インレットパイプ14の中心軸線とポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線に対して垂直な垂線との交差角度(θ)は、直角を除く鋭角(0°よりも大きく90°未満)であれば構わないが、望ましくは20°〜80°の範囲が好適で、更に望ましくは30°〜60°の範囲が最適である。
また、バルブケース6の内部には、流体導入流路16と弁口10とを連通する流体導入流路17が形成されている。また、バルブケース6は、2次空気の流れ方向の下流端が開口している。このバルブケース6の出口部には、逆止弁3の流体通過口20に連通する連通路19が形成されている。この連通路19は、弁口10から逆止弁3の流体通過口20に向けて流体通過口20の中心軸線に対して傾斜してほぼ直線状に延びる2次空気流路である。また、バルブケース6には、内部に軸方向孔51が形成された筒状のバルブガイド52、ケースカバー7との間にギヤ室53を形成する筒状のギヤボックス54、および内部にモータ収容孔55が形成されたモータケース33等が一体的に形成されている。
バルブガイド52は、軸方向孔51の内部でポペットバルブ4の弁軸12を摺動自在に支持している。そして、ポペットバルブ4の弁軸12の外周とバルブケース6のバルブガイド52の流体導入流路側(開口端側)の内周との間には、流体導入流路17からの2次空気の漏洩を防止するための円環状のシールラバー56が装着されている。ギヤボックス54は、ケースカバー7と共にアクチュエータケースを構成する。このギヤボックス54は、ギヤ室53の内部に、動力伝達機構の歯車減速機構の構成要素を成す各ギヤ(ピニオンギヤ35、中間減速ギヤ36、バルブ側ギヤ37)を回転自在に収容している。
ここで、本実施例のバルブ駆動装置は、動力伝達機構の構成要素を成す各ギヤ(ピニオンギヤ35、中間減速ギヤ36、バルブ側ギヤ37)の軸(モータシャフト31、支持軸43、46)の並び方向と、インレットパイプ14の中心軸線方向とが略平行となるようにバルブケース6のモータケース33およびギヤボックス54の内部に配置されている。また、バルブ駆動装置は、インレットパイプ14のインレットポート側から弁口側に向かって、バルブ側ギヤ37のギヤ部44、中間減速ギヤ36の大径ギヤ41、ピニオンギヤ35の順に配置されている。
そして、ギヤボックス54の底壁面では、モータケース33のモータ挿入口が開口している。また、バルブケース6のモータケース33は、モータ収容孔55の内部に電動モータ1を収容している。また、モータケース33の内周面には、電動モータ1のヨーク32の外周面が密着している。これにより、モータケース33の円筒面には、バルブケース6の外部側を流れる外気に対して放熱可能に露出した第1放熱部61、および流体導入流路17に対して放熱可能に露出した第2放熱部62が設けられている。
第1放熱部61は、電動モータ1のヨーク32の外周に沿って円筒面の一部を成すように設けられて、電動モータ1に発生した熱を、バルブケース6の外部側を流れる外気に放熱する第1放熱面である。なお、第1放熱部61の放熱面積を多くする目的で、第1放熱部61に板状の放熱フィンを多数形成しても良い。
第2放熱部62は、電動モータ1のヨーク32の外周に沿って円筒面の一部を成すように、また、電動モータ1のヨーク32の外周部から弁口10または流体通過口近傍に向けて滑らかに湾曲するように設けられて、電動モータ1に発生した熱を、バルブケース6の流体導入流路17を流れる2次空気に放熱する第2放熱面である。なお、流体導入流路17の流通抵抗が増大しない範囲内において、第2放熱部62の放熱面積を多くする目的で、第2放熱部62に板状の放熱フィンを多数形成しても良い。
ここで、本実施例のバルブケース6の中間部のモータ側(インレットパイプ側に対して反対側)の内壁面には、インレットパイプ14のインレットポート15およびこのインレットポート15と同一軸線上に設けられる流体導入流路16の出口部から流体導入流路17内に流入する2次空気の流れ方向に対向する流路壁面が形成されている。このバルブケース6の流路壁面は、流体導入流路16の出口部から流体導入流路17内に流入した2次空気の圧力損失が増加することなく、弁口10にスムーズに流れ込むようにするために、ある点を中心とした曲率半径の湾曲面63とされている。この湾曲面63の一部は、第2放熱部62の放熱面を成す。また、湾曲面63は、流体導入流路16の出口部から弁口10に向けて円弧状(例えば球面状)に滑らかに湾曲している。
また、本実施例のバルブケース6の出口部のモータ側(インレットパイプ側に対して反対側)の内壁面には、弁口10からポペットバルブ4の弁頭11とバルブシート5との間を経由して逆止弁3の流体通過口20に流れ込む2次空気の流れ方向に沿う流路壁面が形成されている。このバルブケース6の流路壁面は、流体通過口20の中心軸線に対して所定の傾斜角度だけ傾斜した傾斜面(テーパ面)64とされている。この傾斜面64は、弁口10から逆止弁3の流体通過口20に向けて流体通過口20の中心軸線に対して傾斜している。また、モータケース33の第1放熱部61とアウトレットケース8とを結合する結合部(バルブケース6の結合部)65との間には、モータケース33を補強する補強リブ66が設けられている。
ケースカバー7は、樹脂材料(電気絶縁性樹脂)よりなり、車両側(ECU側)ワイヤハーネスの先端側に設けられた雌型コネクタに機械的に接続する雄型コネクタを一体的に形成している。なお、雄型コネクタは、車両側ワイヤハーネスの先端側に設けられる雌型コネクタを、雄型コネクタのコネクタシェル67内に差し込むことで、ECUに内蔵されたモータ駆動回路とターミナル69との電気的な接続が成される。その車両側ワイヤハーネスは、外周に絶縁保護チューブを施した導電線を束ねたもので、これらの各導電線は、雌型コネクタに設けられる各雌型ターミナルにそれぞれ電気的に接続されている。
アウトレットケース8は、金属材料(例えばアルミニウムダイカスト等)により所定の形状に形成されている。そして、アウトレットケース8は、2次空気の流れ方向の上流端が開口している。このアウトレットケース8の入口部の開口端縁部には、バルブケース6の結合部65と結合する結合部(アウトレットケース8の結合部)71が形成されている。なお、アウトレットケース8の結合部71の内周には、逆止弁3の金属プレート23の外周端縁部が嵌め込まれる嵌合部72が形成されている。バルブケース6の結合部65とアウトレットケース8の結合部71との間には、バルブケース6の出口部とアウトレットケース8との結合部からの2次空気の漏洩を防止するための角環状のシールラバー73が装着されている。
そして、アウトレットケース8は、2次空気の流れ方向の下流端が開口している。このアウトレットケース8の出口部(ハウジングの出口部:以下アウトレットポートと呼ぶ)74の中心軸線は、逆止弁3のリードバルブ21の自由端側の反対側(固定端側)に偏心(オフセット)している。また、アウトレットポート74の中心軸線は、ASV2の弁口10の中心軸線に対して、逆止弁3のリードバルブ21の自由端側の反対側(固定端側)に所定の傾斜角度だけ傾斜している。また、アウトレットポート74の中心軸線は、逆止弁3の流体通過口20の中心軸線に対して、逆止弁3のリードバルブ21の自由端側の反対側(固定端側)に所定の傾斜角度だけ傾斜している。また、アウトレットポート74の開口周縁部には、この開口周縁部より外側に張り出すように延ばされた取付用ステー75が一体的に形成されている。この取付用ステー75は、例えば2次空気流路管のフランジ部に(またはエンジン排気管の合流部に直接)締結ボルトやナット等の締結具を用いて締め付け固定される。
ここで、本実施例のアウトレットケース8の入口部のモータ側(インレットパイプ側に対して反対側)の内壁面には、リードバルブ21の自由端側との間に空間76を形成し、且つ逆止弁3の流体通過口20から空間76内に流入する2次空気の流れ方向に対向する流路壁面が形成されている。このアウトレットケース8の流路壁面は、逆止弁3の流体通過口20から空間76内に流入した2次空気の圧力損失が増加することなく、アウトレットケース8のアウトレットポート74にスムーズに流れ込むようにするために、ある点を中心とした曲率半径の湾曲面77とされている。この湾曲面77は、逆止弁3の流体通過口20からアウトレットポート74に向けて円弧状(例えば球面状)に滑らかに湾曲している。
ここで、更なる圧力損失の低減化を目的として、アウトレットケース8の湾曲面77とリードバルブ21の自由端側との間に形成される空間76を、比較的にボリュームの大きいチャンバ(所定の空間、流体導出流路)とすることで、リードバルブ21が開弁した際に、逆止弁3の流体通過口20からリードバルブ21の表面上に沿って空間76内に流入した2次空気を、リードバルブ21の自由端側の外側を(更に)滑らかに淀みなく回り込ませることができる。なお、比較的にボリュームの大きいチャンバを、リードバルブ21の自由端側の延長線上(外側)に設ける場合には、アウトレットケース8の湾曲面(流路壁面)77を、リードバルブ21の自由端側よりも遠ざけるように引っ込めることが考えられる。
ここで、本実施例では、バルブ駆動装置の動力源として電動モータ1を採用している関係で、アウトレットケース8の結合部71の位置が従来の技術(図6参照)よりも図示右側に配置されている。このため、アウトレットケース8の湾曲面(流路壁面)77を、リードバルブ21の自由端側よりも遠ざけるように大きく引っ込めることができるので、従来の技術(図6参照)と比べて、ボリュームの大きいチャンバを設けることができる。但し、アウトレットケース8の内壁面(流路壁面)を引っ込めた場合でも、圧力損失を増大させないためには、段差部や急激に直角に折れ曲がる屈曲部が設けられないようにすることが望ましい。また、本実施例のように、アウトレットケース8の流路壁面に、逆止弁3の流体通過口20からアウトレットポート74に向けて円弧状に滑らかに湾曲する湾曲面77を形成する場合、ある点を中心にした曲率半径の湾曲面77を設けたり、湾曲面77の途中で曲率半径が増減するような湾曲面を設けたりしても良い。
また、アウトレットケース8の内部には、空間76の出口部からアウトレットポート74に向けて徐々に流路断面積が小さくなる流体導出流路78が形成されている。また、本実施例のアウトレットケース8の中間部のモータ側(インレットパイプ側に対して反対側)の内壁面には、空間76の出口部からアウトレットポート74に流れ込む2次空気の流れ方向に沿う流路壁面が形成されている。このアウトレットケース8の流路壁面は、逆止弁3の流体通過口20の中心軸線に対して所定の傾斜角度だけ傾斜した傾斜面(テーパ面)79とされている。この傾斜面79は、空間76の出口部からアウトレットポート74に向けて逆止弁3の流体通過口20の中心軸線に対して傾斜している。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の2次空気供給システムの作用、特にこの2次空気供給システムに組み込まれる2次空気制御弁の作用、すなわち、2次空気制御弁を開弁駆動した際の2次空気の流れを図1ないし図4に基づいて説明する。
ここで、自動車等の車両には、エンジンの燃焼室より排出される排気ガス中の有害成分とされる、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の3つの元素を一括して化学反応により、無害な成分に変化させる、特に酸化作用により炭化水素(HC)を無害な水(H2 O)に変化させる三元触媒コンバータ等の排気ガス浄化装置が搭載されている。しかし、三元触媒は、エンジンの燃焼時における空気と燃料との混合比が理論空燃比でないと、化学反応が正しく行われないので、理論空燃比である14.7:1を保つ必要がある。また、三元触媒は、エンジンの始動直後のような排気ガス温度が低い場合(約350℃以下)はうまく作動しない。
このため、エンジン始動時、排気ガス温度が低い時には、電動エアポンプを動作させて、2次空気流路管内に2次空気を発生させ、この電動エアポンプの動作によって発生した2次空気を2次空気流路管、2次空気制御弁、エンジン排気管を経由して三元触媒コンバータに導いて三元触媒の暖機を促進させて三元触媒を活性化させることが望ましい。そこで、ECUは、エンジンの始動直後のような排気ガス温度が低い時(排気温度センサによって検出した排気ガス温度が所定値よりも低い時、あるいは触媒温度センサによって検出した三元触媒の温度が所定値よりも低い時)に、電動エアポンプに電力(ポンプ駆動電流)を供給して、電動エアポンプを動作させる。これにより、電動エアポンプによる2次空気の圧送供給が開始される。
また、ECUは、2次空気制御弁の電動モータ1に電力(モータ駆動電流)を供給して、モータシャフト31を、ポペットバルブ4を開弁駆動させるのに必要な所定の回転角度分だけ回転させる。これにより、モータトルクによって歯車減速機構および運動方向変換機構(ラック・アンド・ピニオン)よりなる動力伝達機構を介してポペットバルブ4が開弁駆動される。具体的には、電動モータ1のモータシャフト31が所定の回転角度分だけ回転し、この電動モータ1のモータシャフト31に固定されているピニオンギヤ35がモータシャフト31の中心軸線周りに所定の回転角度分だけ回転し、そのピニオンギヤ35と噛合されている中間減速ギヤ36の大径ギヤ41にモータトルクが伝達される。
そして、大径ギヤ41の回転に伴って中間減速ギヤ36の小径ギヤ42が支持軸43の中心軸線周りに所定の回転角度分だけ回転し、その小径ギヤ42と噛合されているバルブ側ギヤ37のギヤ部44にモータトルクが伝達される。このとき、コイルスプリング47には、バルブ側ギヤ37を元の位置に逆回転させる方向の捩じり弾性力が発生する(蓄積される)。そして、ギヤ部44の回転に伴ってバルブ側ギヤ37のピニオンギヤ45が支持軸46の中心軸線周りに所定の回転角度分だけ回転し、そのピニオンギヤ45と噛合されている、ポペットバルブ4の弁軸12に設けられたラック13が、ピニオンギヤ45の回転角度分だけ、ポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線方向の一方側(弁口10を開く側、図示下方側)に直線運動する。これにより、ポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線方向の一方側(図示下端側)に設けられた弁頭11の背面側が、バルブシート5より離座することで弁口10が開放される。このとき、ポペットバルブ4の弁頭11は、バルブシート5よりも2次空気の流れ方向の下流側にリフトするため、ポペットバルブ4の開弁中は弁頭11が逆止弁3の流体通過口20の直前の位置で開弁状態が保持される。
したがって、電動エアポンプの吐出口から吐出された2次空気は、2次空気流路管を経由してインレットポート15から2次空気制御弁のインレットパイプ14内に流入する。インレットパイプ14内に流入した2次空気は、インレットポート15から流体導入流路16、17を経由して、弁口10に流れ込む。そして、弁口10を通過した2次空気は、連通路19の内部においてポペットバルブ4の弁頭11の外周端縁部と連通路19の流路壁面との間を通って、逆止弁3の流体通過口20に流れ込む。そして、逆止弁3の流体通過口20に流入した2次空気の圧力によってリードバルブ21の自由端側がリードストッパ22に当接する程度に開弁し、逆止弁3の流体通過口20が開放されて、逆止弁3の流体通過口20と空間76とが連通状態となる。これにより、流体通過口20を通過した2次空気は、金属プレート23の図示下端面とリードバルブ21の自由端側との間を経由して、空間76の入口部に流入する。
そして、空間76の入口部に流入した2次空気は、アウトレットケース8の湾曲面77が湾曲しているため、リードバルブ21の自由端側の延長線上(外側)で、リードバルブ21の自由端側を回り込むように流れ方向を変える。そして、アウトレットケース8の湾曲面77に沿って、リードバルブ21の自由端側を回り込んだ2次空気は、アウトレットケース8の傾斜面79に沿って流れ、空間76の出口部から流体導出流路78を経由してアウトレットポート74に流れ込む。そして、2次空気は、アウトレットポート74より流出して、三元触媒コンバータの上流側のエンジン排気管を経由し、三元触媒コンバータに送り込まれる。このため、エンジン始動時、排気ガス温度が低い時でも、電動エアポンプを作動させることにより発生する2次空気が三元触媒コンバータに導かれるので、酸素(O2 )が燃焼し三元触媒が昇化、活性化する。特に酸化作用により炭化水素(HC)が無害な水(H2 O)に変化することで、炭化水素の大気中への排出量が低減される。
[実施例1の効果]
本実施例の2次空気制御弁においては、インレットパイプ14の中心軸線が弁口10に向かって傾いており、しかもインレットパイプ14の中心軸線とポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線に対して垂直な垂線との交差角度(θ)が90°未満の鋭角となっている。これにより、インレットポート15からインレットパイプ14の内部(流体導入流路16)に流入した2次空気は、インレットパイプ14の中心軸線に沿ってほぼ直線状に流れて、そのまま直角に屈曲することなく、流体導入流路17内で円弧状に滑らかに湾曲して、バルブシート5の内部に設けられた弁口10にスムーズに流れ込む。したがって、インレットパイプ14を含む全体構成(2次空気制御弁)の体格の大型化を伴うことなく、インレットポート15から弁口10に向けて流れる2次空気流の圧力損失の増加を抑えることができるので、三元触媒を活性化させるのに必要な2次空気量を確保することができる。また、インレットパイプ14を含む全体構成(2次空気制御弁)の体格の小型化を図ることができるので、2次空気制御弁を車両に搭載する搭載スペースを確保することができる。
また、本実施例のポペットバルブ4を開弁駆動するバルブ駆動装置は、動力伝達機構(歯車減速機構)の構成要素を成す各ギヤ(ピニオンギヤ35、中間減速ギヤ36、バルブ側ギヤ37)の軸(モータシャフト31、支持軸43、46)の並び方向と、インレットパイプ14の中心軸線方向とが略平行となるようにハウジングの内部に配置されている。また、バルブ駆動装置は、インレットパイプ14のインレットポート側から弁口側に向かって、バルブ側ギヤ37のギヤ部44、中間減速ギヤ36の大径ギヤ41、ピニオンギヤ35の順に配置されている。すなわち、インレットパイプ14のインレットポート側から弁口側に向かって、バルブ側ギヤ37の最大外径部(ギヤ部44)のギヤ径、中間減速ギヤ36の最大外径部(大径ギヤ41)のギヤ径、電動モータ1の最大外径部(ヨーク32)のモータ径の順に大きくなっている。そして、上述したように、インレットパイプ14の中心軸線が弁口10に向かって傾いているため、インレットパイプ14が斜めになる空間(バルブケース6のモータケース33、ギヤボックス54)に効率良くバルブ駆動装置を配置できるので、バルブ駆動装置を含む全体構成(2次空気制御弁)の体格を小型化でき、搭載スペースを確保できる。
また、本実施例の2次空気制御弁においては、バルブケース6のモータケース33のモータ収容孔55の内部に、モータケース33の内周面にヨーク32の外周面が密着するように電動モータ1を収容している。そして、バルブケース6のモータケース33の円筒面に、バルブケース6の外部側を流れる外気に対して放熱可能に露出した第1放熱部61を設け、更にバルブケース6の内部(流体導入流路17)に対して放熱可能に露出した第2放熱部62を設けている。特に、第2放熱部62の放熱面は、インレットパイプ14の流体導入流路16の出口部から流体導入流路17内に流入する2次空気の流れ方向に対向する流路壁面(湾曲面63)に設けられている。その湾曲面63を、ポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線に対して、インレットパイプ側の反対側に配置することにより、第2放熱部62の放熱面を成す湾曲面63にインレットポート15から流体導入流路16を経由して流体導入流路17の内部に導入される2次空気が接触するため、第2放熱部62にて電動モータ1に発生した熱を、流体導入流路17を流れる2次空気に放熱させることができる。これにより、電動モータ1を効率良く冷却することができる。
また、本実施例の2次空気制御弁においては、弁口10よりも2次空気の流れ方向の下流側に、薄膜状のリードバルブ21、リードストッパ22および金属プレート23等によって構成される逆止弁3が配置されている。そして、逆止弁3の金属プレート23の枠部の内部には、リードバルブ21が開弁した際に、弁口10を通過した2次空気が流れ込む流体通過口20が形成されている。そして、この逆止弁3の流体通過口20の中心軸線を、弁口10の中心軸線に対して、インレットパイプ側の反対側に偏心(オフセット)させている。これによって、弁口10を通過した2次空気は、バルブケース6の流路壁面(傾斜面64)に沿って図示右斜め下方に流れる。すなわち、ASV2の開弁時に、ポペットバルブ4の弁頭11が逆止弁3の流体通過口20の一部を塞ぐように、流体通過口20の直前の位置で待機していても、弁口10を通過した2次空気は、連通路19の内部においてポペットバルブ4の弁頭11の外周端縁部とバルブケース6の流路壁面(傾斜面64)との間を通って、逆止弁3の流体通過口20にスムーズに流れ込む。したがって、弁口10から逆止弁3の流体通過口20に向けて流れる2次空気流の圧力損失が減り、逆止弁3を含む全体構成(2次空気制御弁)の体格の更なる小型化が図れる。
また、リードバルブ21の自由端側およびリードストッパ22の自由端側を、弁口10の中心軸線に対して、インレットパイプ側の反対側に配置することにより、逆止弁3の流体通過口20を通過した2次空気が、リードバルブ21の自由端側およびリードストッパ22の自由端側よりも外側に円滑に回り込む。したがって、逆止弁3の流体通過口20からリードバルブ21の自由端側およびリードストッパ22の自由端側よりも外側に向けて流れる2次空気流の圧力損失が減り、逆止弁3を含む全体構成(2次空気制御弁)の体格の更なる小型化が図れる。また、アウトレットポート74を、逆止弁3の流体通過口20の中心軸線に対して、リードバルブ21の自由端側およびリードストッパ22の自由端側の反対側に偏心(オフセット)させることにより、仮にアウトレットポート74からアウトレットケース8の内部(流体導出流路78)に向けて排気ガスの吹き返しがあっても、リードバルブ21が逆止弁3の流体通過口20を閉じる側に吹き返し力が働くので、ポペットバルブ側へ排気ガスが逆流することはない。
また、本実施例のアウトレットケース8の入口部のモータ側の内壁面に、リードバルブ21の自由端側との間に空間76を形成し、且つリードバルブ21が開弁した際に、逆止弁3の流体通過口20からリードバルブ21の表面上に沿って空間76内に流入する2次空気の流れ方向に対向する流路壁面(湾曲面77)を形成している。これによって、リードバルブ21が開弁した際に、逆止弁3の流体通過口20からリードバルブ21の表面上に沿って空間76内に流入した2次空気は、仮にリードバルブ21の自由端側の延長線上(外側)で2次空気の流れ方向が略U字状に屈曲したとしても、アウトレットケース8の流路壁面(湾曲面77)に沿ってリードバルブ21の自由端側の外側をスムーズに回り込み、淀みなく、つまり2次空気流の圧力損失を増加させることなく、空間76から流体導出流路78を経由してアウトレットポート74に向けてスムーズに流れる。したがって、逆止弁3の流体通過口20からアウトレットポート74に向けて流れる2次空気流の圧力損失が減り、逆止弁3を含む全体構成(2次空気制御弁)の体格の更なる小型化が図れる。
図5は本発明の実施例2を示したもので、2次空気制御弁の全体構造を示した図である。本実施例の2次空気制御弁は、ハウジングの内部の2次空気の流れがスムーズになるように、インレットパイプ14およびASV2をアウトレットポート74の中心軸線に対して所定の傾斜角度だけ傾けている。なお、本実施例の2次空気制御弁においても、インレットパイプ14の中心軸線が弁口10に向かって傾いており、しかもインレットパイプ14の中心軸線とポペットバルブ4の弁軸12の中心軸線に対して垂直な垂線との交差角度(θ)が90°未満の鋭角となっている。ここで、図中の白抜き矢印は、ASV2のポペットバルブ4および逆止弁3のリードバルブ21の開弁時のハウジング内部の2次空気の流れ方向を示す。
[変形例]
本実施例では、本発明の流体制御弁を、自動車等の車両に搭載される2次空気供給システムに組み込まれる2次空気制御弁に適用しているが、これに限定する必要はなく、例えば吸入空気流制御弁(スワール流制御弁やタンブル流制御弁等)または吸入空気量制御弁(スロットルバルブやアイドル回転速度制御弁等)に適用しても良い。また、本発明の流体制御弁を、排気ガス還流量制御弁(EGR制御弁)に適用しても良い。これらの場合には、逆止弁を設けなくても良い。また、本発明の流体制御弁を、流体流路開閉弁、流体流路遮断弁、流体流量制御弁、流体圧力制御弁に適用しても良い。なお、流体としては、エア(2次空気、空気)や蒸発燃料等の気体だけでなく、気相冷媒等の気体、水、燃料、オイルや液相冷媒等の液体、あるいは気液二相状態の流体を使用することができる。
また、本実施例では、ポペットバルブ4を開弁駆動(または閉弁駆動)するバルブ駆動装置として、動力伝達機構を含み、電動モータ1を動力源とするモータアクチュエータを採用したが、ポペットバルブ4を開弁駆動(または閉弁駆動)するバルブ駆動装置として、ソレノイドコイルの吸引起磁力によってポペットバルブ4を開弁駆動(または閉弁駆動)する電磁式アクチュエータを用いても良い。この場合には、ASV2は、電磁式空気制御弁(電磁弁、電磁式流体流量制御弁、電磁式流体圧力制御弁)となる。また、バルブとして、ロータリーバルブ、バタフライバルブ、シャッター状バルブ、ボールバルブ等を用いても良く、また、バルブとバルブ軸とが別体で製造されて、その後に一体的に動作可能にバルブとバルブ軸とが結合されたバルブを用いても良い。
本実施例では、リードバルブ21の固定端、リードストッパ22の固定端および金属プレート23の支持部をリベット等を用いてかしめ固定しているが、リードバルブ21の固定端、リードストッパ22の固定端および金属プレート23の支持部を締結ネジ等を用いて締め付け固定しても良く、あるいは締結ネジおよびナット等を用いて締め付け固定しても良い。
また、本実施例では、ASV2の弁口10よりも2次空気の流れ方向の下流側(排気ガスの流入方向の上流側)に逆止弁3を設置しているが、逆止弁を設けなくても良い。また、バルブケース6とアウトレットケース8とを一体化して1個のハウジングとしても良い。また、バルブケース6の出口部に逆止弁3を設置しても良い。また、アウトレットケース8の出口部に管状のアウトレットパイプを設けても良い。
2次空気制御弁の主要構造を示した断面図である(実施例1)。 2次空気制御弁の全体構造を示した断面図である(実施例1)。 モータアクチュエータの全体構造を示した断面図である(実施例1)。 モータアクチュエータの全体構造を示した平面図である(実施例1)。 2次空気制御弁の全体構造を示した断面図である(実施例2)。 2次空気制御弁の全体構造を示した断面図である(従来の技術)。
符号の説明
1 電動モータ
2 ASV
3 逆止弁
4 ポペットバルブ(2次空気制御弁の弁体)
5 バルブシート(ハウジング)
6 バルブケース(ハウジング)
7 ケースカバー(ハウジング)
8 アウトレットケース(ハウジング)
10 ASVの弁口
11 ポペットバルブの弁頭(バルブ)
12 ポペットバルブの弁軸(バルブ軸)
13 ラック(運動方向変換機構、動力伝達機構)
14 インレットパイプ
15 インレットポート(インレットパイプの入口部)
16 流体導入流路(ハウジングの内部)
17 流体導入流路(ハウジングの内部)
19 連通路(ハウジングの内部)
20 流体通過口(逆止弁の流体通過口)
21 逆止弁のリードバルブ(可動片)
22 逆止弁のリードストッパ
31 電動モータのモータシャフト(ギヤの軸)
33 バルブケースのモータケース
35 ピニオンギヤ(モータ側ギヤ、動力伝達機構、歯車減速機構)
36 中間減速ギヤ(動力伝達機構、歯車減速機構)
37 バルブ側ギヤ(動力伝達機構、歯車減速機構)
43 支持軸(ギヤの軸)
46 支持軸(ギヤの軸)
53 ギヤボックスのギヤ室(ハウジングの内部)
54 バルブケースのギヤボックス
55 モータケースのモータ収容孔(ハウジングの内部)
61 第1放熱部
62 第2放熱部
63 バルブケースの湾曲面(流路壁面)
64 バルブケースの傾斜面(流路壁面)
74 アウトレットポート(ハウジングの出口部)
76 空間
77 アウトレットケースの湾曲面(流路壁面)
78 流体導出流路(ハウジングの内部)
79 アウトレットケースの傾斜面(流路壁面)

Claims (12)

  1. (a)内部に流体が通過する弁口を有するハウジングと、
    (b)このハウジングの内部に移動自在に収容されて、前記弁口の開閉を行うバルブと、
    (c)前記ハウジングの内部にて前記弁口の中心軸線と同軸的に配置されて、前記バルブと一体的に連動するバルブ軸と
    を備えた流体制御弁において、
    前記ハウジングは、前記弁口よりも流体の流れ方向の上流側にインレットパイプを有し、
    前記インレットパイプは、このインレットパイプの軸線が前記弁口に向かって傾いており、しかも前記インレットパイプの軸線と前記バルブ軸の軸線に対して垂直な垂線との交差角度が鋭角となっていることを特徴とする流体制御弁。
  2. 請求項1に記載の流体制御弁において、
    前記バルブを開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置を備え、
    前記バルブ駆動装置は、電力によって運転されるモータ、およびこのモータの回転運動を直線運動に変換する運動方向変換機構を含む動力伝達機構を有していることを特徴とする流体制御弁。
  3. 請求項2に記載の流体制御弁において、
    前記動力伝達機構は、前記モータと同一軸線上に配設されたモータ側ギヤ、このモータ側ギヤと噛み合ってモータトルクが伝達される中間減速ギヤ、およびこの中間減速ギヤと噛み合ってモータトルクが伝達されるバルブ側ギヤを有し、
    前記バルブ駆動装置は、前記動力伝達機構の構成要素を成す各ギヤの軸の並び方向と、前記インレットパイプの軸線方向とが略平行となるように配置されていることを特徴とする流体制御弁。
  4. 請求項3に記載の流体制御弁において、
    前記モータは、前記モータ側ギヤのギヤ径よりも大きいモータ径を有し、
    前記中間減速ギヤは、前記モータのモータ径よりも小さいギヤ径を有し、
    前記バルブ側ギヤは、前記中間減速ギヤのギヤ径よりも小さいギヤ径を有し、
    前記バルブ駆動装置は、前記インレットパイプの入口部側から前記弁口側に向かって、前記バルブ側ギヤ、前記中間減速ギヤ、前記モータ側ギヤの順に配置されていることを特徴とする流体制御弁。
  5. 請求項2ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
    前記ハウジングは、内部に前記インレットパイプの入口部から前記弁口に向けて円弧状に滑らかに湾曲する流体導入流路を有し、
    前記ハウジングまたは前記モータは、前記流体導入流路に対して放熱可能に露出した放熱部を有していることを特徴とする流体制御弁。
  6. 請求項5に記載の流体制御弁において、
    前記ハウジングは、前記インレットパイプの入口部から前記流体導入流路内に流入する流体の流れ方向に対向する流路壁面を有し、
    前記ハウジングの流路壁面は、それ自体が前記放熱部を成すと共に、前記バルブ軸の軸線に対して、前記インレットパイプ側の反対側に配置されていることを特徴とする流体制御弁。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
    前記ハウジングの出口部から前記バルブに向けて流体が流れるのを阻止する逆止弁を備え、
    前記逆止弁は、前記弁口よりも流体の流れ方向の下流側に配置されていることを特徴とする流体制御弁。
  8. 請求項7に記載の流体制御弁において、
    前記逆止弁は、この逆止弁が開弁した際に、前記弁口を通過した流体が流入する流体通過口を有し、
    前記流体通過口の中心軸線は、前記弁口の中心軸線に対して、前記インレットパイプ側の反対側に偏心していることを特徴とする流体制御弁。
  9. 請求項8に記載の流体制御弁において、
    前記逆止弁は、固定端側を起点にした弾性変形による離接動作によって自由端側で前記流体通過口の開閉を行う可動片を有していることを特徴とする流体制御弁。
  10. 請求項9に記載の流体制御弁において、
    前記逆止弁の可動片の自由端側は、前記弁口の中心軸線に対して、前記インレットパイプ側の反対側に配置されていることを特徴とする流体制御弁。
  11. 請求項9に記載の流体制御弁において、
    前記逆止弁の可動片の自由端側は、前記弁口の中心軸線に対して、前記インレットパイプ側の反対側に配置されており、
    前記ハウジングの出口部は、前記流体通過口の中心軸線に対して、前記逆止弁の可動片の自由端側の反対側に偏心した位置に設けられていることを特徴とする流体制御弁。
  12. 請求項11に記載の流体制御弁において、
    前記ハウジングは、前記逆止弁の可動片の自由端側との間に所定の空間を形成し、且つ前記逆止弁が開弁した際に、前記流体通過口から前記逆止弁の可動片の表面上に沿って前記所定の空間内に流入する流体の流れ方向に対向する流路壁面を有し、
    前記ハウジングの流路壁面には、前記流体通過口から前記ハウジングの出口部に向けて円弧状に滑らかに湾曲する湾曲面が形成されていることを特徴とする流体制御弁。
JP2005209584A 2005-07-20 2005-07-20 流体制御弁 Pending JP2007024241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209584A JP2007024241A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 流体制御弁
US11/483,610 US20070017577A1 (en) 2005-07-20 2006-07-11 Fluid control value assembly
DE200610000351 DE102006000351A1 (de) 2005-07-20 2006-07-19 Fluidsteuerventilbaugruppe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209584A JP2007024241A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 流体制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007024241A true JP2007024241A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37650457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209584A Pending JP2007024241A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 流体制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070017577A1 (ja)
JP (1) JP2007024241A (ja)
DE (1) DE102006000351A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231856A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nippon Thermostat Co Ltd 流体制御弁装置
JP2015117586A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー 流量制御弁
JP2021188524A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社デンソー Egrバルブ装置
WO2022191239A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社イシザキ 逆止弁

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060288688A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Jean-Pierre Lair Turbofan core thrust spoiler
GR1006014B (el) * 2007-03-12 2008-07-31 Ανδρεας Γερασιμου Σταματελος Συσκευη οικονομιας νερου.
TWM359621U (en) * 2008-12-08 2009-06-21 Chanto Air Hydraulics Co Ltd Connector for multi-purpose pneumatic pipe
US8408518B2 (en) * 2009-11-13 2013-04-02 Fisher Controls International, Llc Electric actuators having internal load apparatus
JP5540802B2 (ja) * 2010-03-22 2014-07-02 株式会社デンソー 二次空気制御弁
CN102425674A (zh) * 2011-11-28 2012-04-25 东风汽车有限公司 一种直通道倾斜式电动egr阀
DE102012223156A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Continental Automotive Gmbh Gehäuse und Verfahren zur Herstellung des Gehäuses
CN103438268B (zh) * 2013-06-04 2016-04-06 湖南工业大学 高压阀门复合启闭装置
DE102014007190B4 (de) * 2014-05-15 2019-07-04 Audi Ag Sekundärluftventil zur Steuerung der Zufuhr von Sekundärluft in eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
JP2016008683A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 浜名湖電装株式会社 流体制御弁装置
JP6379997B2 (ja) * 2014-10-24 2018-08-29 浜名湖電装株式会社 流体制御弁装置
DE102014224505A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Ventil-Betätigungsvorrichtung mit drehsymmetrisch angeordneten Befestigungsmitteln
WO2020015812A1 (de) * 2018-07-16 2020-01-23 Pierburg Gmbh Ventilanordnung für einen einsatz im kraftfahrzeugbereich und abgasrückführventil

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435185A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd Flow control valve
JP3247214B2 (ja) * 1993-08-27 2002-01-15 株式会社東芝 主蒸気隔離弁
DE19730998C2 (de) * 1996-07-19 2001-10-31 Hitachi Ltd Motorbetätigtes Durchflußmengensteuerventil und Abgasrückführungssteuerventil für Verbrennungsmotoren
US5937835A (en) * 1997-06-24 1999-08-17 Eaton Corporation EGR system and improved actuator therefor
US6102016A (en) * 1999-02-12 2000-08-15 Eaton Corporation EGR system and improved actuator therefor
US6382195B1 (en) * 2000-02-18 2002-05-07 Borgwarner Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine having an integrated valve position sensor
US6453667B1 (en) * 2000-09-01 2002-09-24 Siemens Automotive Inc. Air control valve and method for engine exhaust gas treatment
JP3757817B2 (ja) * 2001-05-22 2006-03-22 株式会社デンソー 電磁弁装置
EP1270924A3 (en) * 2001-06-28 2004-01-07 Delphi Technologies, Inc. Integrated intake manifold assembly for an internal combustion engine
JP2004132237A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Aisan Ind Co Ltd スロットル制御装置
FR2857719B1 (fr) * 2003-07-17 2006-02-03 Snecma Moteurs Dispositif de vanne a longue course de regulation
US7044434B2 (en) * 2004-03-09 2006-05-16 Woodward Governor Company High recovery sonic gas valve
JP2006292009A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denso Corp 弁駆動装置
US7163193B2 (en) * 2005-04-26 2007-01-16 Yung-Yu Chang Water flow-controlling device for a cooling system of a vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231856A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nippon Thermostat Co Ltd 流体制御弁装置
JP2015117586A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー 流量制御弁
JP2021188524A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社デンソー Egrバルブ装置
JP7347326B2 (ja) 2020-05-26 2023-09-20 株式会社デンソー Egrバルブ装置
WO2022191239A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社イシザキ 逆止弁
TWI812060B (zh) * 2021-03-11 2023-08-11 日商石崎股份有限公司 止回閥
JP7557610B2 (ja) 2021-03-11 2024-09-27 株式会社イシザキ 逆止弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006000351A1 (de) 2007-02-01
US20070017577A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007024241A (ja) 流体制御弁
JP4735197B2 (ja) モータアクチュエータ
JP2007024242A (ja) 流体制御弁装置
JP4651588B2 (ja) バルブ開閉制御装置
JP2007127196A (ja) トルク伝達装置
JP4497043B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP5811132B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP5962620B2 (ja) アクチュエータの製造方法
US20070017489A1 (en) Gas circulating apparatus
JP2006283702A (ja) 電動エアポンプ装置、および蒸発燃料処理装置
JP2008075827A (ja) 流体制御弁
JP2008215336A (ja) 排気ガス還流装置
JP6915495B2 (ja) アクチュエータ
JP2007092659A (ja) 流体ポンプ装置
JP2006220005A (ja) 車両の熱電発電装置
JP2007132309A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
JP2007132305A (ja) 排気ガス再循環装置の切替弁装置
JP2006057552A (ja) 空気制御弁
JP2007315232A (ja) 空気制御弁
JP2007154907A (ja) バルブ開閉制御装置
JP2019108853A (ja) アクチュエータ
EP3755889B1 (en) Two-stroke engine exhaust resonator with exhaust gas catalytic converter
JPH0979094A (ja) 排気還流用流量制御弁
JP6211148B2 (ja) 2次空気制御システム
US20230140167A1 (en) Compact egr valve

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320